• 施工不良(/)
ツイート シェア
  1. 仙台市議会 2006-02-28
    平成18年第1回定例会(第6日目) 本文 2006-02-28


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:     午後一時一分開議 ◯議長(柳橋邦彦)これより本日の会議を開きます。  本日の日程は、お手元に配付いたしました議事日程第六号に記載のとおりであります。          ────────○────────     日程第一 会議録署名議員の指名 2: ◯議長(柳橋邦彦)日程第一 会議録署名議員の指名を行います。  本日の会議録署名議員には、会議規則第百十条第一項の規定により、佐竹久美子君及び西澤啓文君を指名します。          ────────○────────     日程第二 一般質問 3: ◯議長(柳橋邦彦)日程第二 一般質問を行います。  順次発言を許します。  まず、斉藤重光君に発言を許します。     〔二十三番 斉藤重光登壇〕(拍手) 4: ◯二十三番(斉藤重光)社民党の斉藤重光です。議長のお許しをいただきましたので、一般質問をいたします。  市長は、施政方針演説で、重要施策の第一に安全・安心を掲げ、市民の自助・共助による防災力の向上と基盤整備に万全を期すと述べられました。私は、公助、行政がどのような準備、体制づくりを進めるべきかの視点で質問をさせていただきます。公助体制の充実があってこそ、自助・共助が生きてくると考えているからであります。  本市の地震被害で最悪のものは長町―利府断層で、若林区、宮城野区を中心に千名を超す方が亡くなると想定されております。そこで、まず本市の災害対策等について数点伺います。  先日、本市で第十一回日本集団災害医学会総会国際センターで開催されました。災害時における医療関係の諸問題が論議され、その中では一昨年の新潟県中越地震の際の経験から、重症患者と中等症患者の振り分け、いわゆるトリアージの大切さやノウハウ等が報告されたと報道されております。また、この学会の報告の中に、静岡県清水市の医療救護体制の中で、各小中学校の救護所ごと担当者名簿までが作成されている綿密さに感心をいたしました。各救護所ごとに医師会、歯科医師会、薬剤師会、保健委員、市職員、自主防災会の班長、副班長、班員までの名前が記入されており、準備する救護用トランクの仕様まで記載されております。  また、東京都練馬区では、阪神淡路大震災以降、毎年災害医療訓練を日曜日に区役所の玄関大ホールで行っております。これは保健所の担当職員と防災課の訓練担当が医師会、歯科医師会、薬剤師会、柔道接骨師会などの団体や、医療機関、消防、警察と打ち合わせをして実施しているとのことであります。訓練の組み立ては、医療関係者を中心に防災担当者がコーディネートしますが、主体は行政責任を果たすべき部署である保健所にあることが自覚されるように組み立てられているそうであります。  避難所等への救護所を設ける際には、衛生的な場所を確保し、医療関係者を集め医薬品を管理し、災害対策本部等の行政側や薬剤師会に要求を出したり報告をしたりする災害医療コーディネーターが必要となりますが、その役割は保健所にあることが大きいと考えられます。保健師の研修を実施したり、防災訓練へのかかわり方を考える必要があると思います。まず最初に、本市ではこのような災害時医療の準備や訓練はどのようになっているのか、お伺いいたします。医薬品や医療機材の備蓄体制、供給体制の確立も必要な課題であります。  次に、連合町内会単位で行う防災訓練について伺います。
     東京のある小学校避難拠点での防災訓練の準備段階は、次のように報告されております。新年度の初めに、学校側の人事異動が一段落し、区の避難拠点要員の任命も終了し、各町内会、自治会の役員が確定する五月から六月中に避難拠点の総会を開きます。この総会には、地元町内会団地自治会、学校の校長と教頭以下避難拠点要員等、総勢三十名以上が参加します。その中で年間行事を組みますが、防災訓練実施日の決定要素は、学校側の行事予定と地域の行事を避け、十一月の土、日曜日を選定しますとあります。何回かの準備会合を経て開催し、学校当局の全面的な協力もありますので、消防、消防団、自主防災から子供たちまで、多数参加する総合防災訓練の様相を呈しているとのことであります。このような訓練のあり方は、行政、区役所の強い指導のもとに行われていると伺っております。現役世代や次世代を担う若者が参加できるように、土曜、日曜日に行うなどの配慮や、体制のつくり方についても参考にすべきと思いますが、いかがでしょうか。  また、防災訓練の中身についても伺います。規模や目的によってさまざまありますが、防災関係機関だけではなく、民間等の各種機関や団体にも参加していただき、多様な訓練の形があるべきと考えます。例えば、自動車関連業者と連携しての道路上の車両排除とか、土木業者との連携のもと道路障害物の除去、復旧などの訓練が考えられます。社団法人仙台建設業協会は、再来が予想される宮城県沖地震等大規模災害発生時において、建設工事現場周辺の地域住民が被災した場合は、住民の安全を確保するために、総力を挙げて初期救助救出等の支援活動を積極的に行い、もって地域社会の安全確保に貢献すると宣言しております。それら民間業者を組み込んだ防災訓練を行うべきと考えますが、実態はいかがでしょうか、お伺いいたします。  また、平成九年、東京都総合防災訓練では、代々木公園の体育館を会場に、検視や検案といった遺体安置所の運営訓練がマスコミをシャットアウトして非公開で実施されました。これを受けて平成十四年、練馬区でも同様の訓練のほかに、遺族の相談や火葬許可書の発行、遺体運送車両の集結等を全面公開のもとに実施したところ、行政だけで多くの遺体を取り扱うのは難しいことがわかり、葬祭業者との協定を結び、プロの力を結集して非常事態に対処することになりました。本市においては、平成十六年、仙台地域葬儀会館連絡協議会と仙台市とで東北でも初めての災害時における協力に関する協定書が結ばれております。地域防災計画の中には、関係業界との協定に基づくとしか記載されていませんが、明確に仙台地域葬儀会館連絡協議会との協定を結んでいることを明記した上で、この協定書を実効性あるものにするための訓練も行うべきと考えますが、いかがでしょうか、御所見をお伺いいたします。  次に、災害時の排泄物、し尿の処理の問題について伺います。  災害時のトイレは、阪神淡路大震災でも新潟県中越地震でも深刻な問題となっており、被災者のインタビューが報道されるたびに聞こえてきた経験者の生の声でもあります。今回の予算では、災害用携帯型簡易トイレ十万枚を備蓄し在宅被災者用とするとし、従来から避難所用としてすべての小中高校に五基ずつ配備されていたものに追加するものとのことでありますが、今後の備蓄の展望を含めてお伺いいたします。また、行政側の対応としては、マンホールに直結し下水道に排出するタイプの仮設トイレの備蓄なども有効だと考えます。東京都では二十三区と連携してこうした防災策を進めているとのことですし、神戸市や名古屋市では、し尿処理を担当する環境部局が避難所への下水道直結式仮設トイレを備蓄し、下水道担当部局がこれに連携して、避難所周辺などのマンホールや下水道管を直結式仮設トイレに対応するように改良を進めているとのことであります。  新潟県中越地震で問題となったエコノミークラス症候群の予防には、十分に水分を補給することが有効なのですが、不潔なトイレに行きたくないために水分を控えてしまう例も報告されており、まさに命にかかわる問題であります。被災した市民の心身のストレスを軽減し、衛生的な環境を維持していくためには、こうした多様な仮設トイレの備蓄を検討していくべきと考えますが、御所見をお伺いいたします。  私が以前から議会で要望してきた津波避難標識を整備することが今回予算化されました。これは、市民を津波から避難させるための第一歩であると考えております。そのような中で、国と県はことしからGPS津波計を設置して、情報ネットワークを構築すると伺っております。また、これも議会で取り上げましたが、九メートルを超す津波を伴う津波地震の存在であります。東北大の今村教授や箕浦教授が、仙台平野にもスマトラ級の津波があったと、貞観津波や慶長津波の研究を進めております。このことは、昨年より国の産業技術研究所による津波堆積層調査で裏づけられております。本市では、想定される宮城県沖地震の再来への対策に取り組んでおりますが、防災行政はこればかりに目を奪われるべきではないと考えます。想定宮城県沖地震は海洋プレート型地震ですが、あの甚大な被害をもたらした阪神淡路大震災や新潟県中越地震は、活断層による直下型地震でありましたし、津波地震もまた想定されます。本市は、長町―利府断層や津波堆積層の調査と津波避難計画を含めて、それらに対応した防災計画再整備を行うべきと考えますが、いかがでしょうか、御所見をお伺いいたします。  最後に、防災力向上のために地域防災力診断を行うべきであると提案をいたします。これは前板橋区防災課長の鍵屋氏が、大都市自治体向け地域防災力診断シートを発表して利用することを勧めているもので、平成十六年、消防庁において市区町村向けの診断シートが検討されているとのことであります。ぜひ本市も取り組むべきと思いますが、いかがでしょうか。  また、本市では、消防局が主に防災を担当しておりますが、実際の災害に備えては直接の災害対策担当だけではなく、できるだけ多くの担当部署とその職員が自主防災組織とともに歩む体制、実践する道をつくるべきと考えます。本市職員が災害の現地、現場で活躍できる日ごろからの取り組みが必要と考えますが、いかがでしょうか、お伺いをいたします。  次に、今後の農政について伺います。  政府は昨年三月、新たな食料・農業・農村基本計画を策定し、平成十九年度産から品目横断的経営者安定対策を導入することが明記されました。これを受け、昨年十月には経営所得安定対策等大綱が決定され、今国会に関連法案が提出されることとなっております。この大綱は、品目ごとの価格対策とともに、担い手に対策を絞り、経営全体に着目した対策に転換することであります。このような国の動きを踏まえて本市の農業センサス調査の結果を伺いましたところ、平成十七年の農業従事者数は一万一千六百人余と、ここ十年間で約三千四百人も減り続け、そのうち本市の農業従事者に占める六十五歳以上の高齢者の割合は、平成七年が二三%だったものが平成十七年は三三%となっております。このままでは本市農業の先行きはまことに心細いものと言わざるを得ません。本市農業を支える担い手の確保、育成対策として、これまでにどのような対策を講じてきたのか、お伺いいたします。  国においては、昨年、認定農業者や集落営農などの担い手に対して施策を集中する方向を明確にしたところであります。私は、担い手の方々が規模拡大などにより効率的な生産を担っていくのは必要なことだと考えます。しかし、本市においては大多数の農家が兼業農家でありますので、集落営農の中で小規模の兼業農家などはどのような役割を担っていくことになるのか、四ヘクタール未満への支援策、兼業農家への支援策についてお伺いいたします。また、団塊の世代の中では、退職後農業に従事したいとの希望者がふえていると言われておりますが、支援策はどのように考えているのかもお伺いいたします。  次に、本市農政の推進方向について伺います。  市長は施政方針の中で農林業を重要な産業ととらえ、農林業の活性化に向けて売れるものづくりを目指した新たな事業を展開すると述べられましたが、農家の営農意欲はかなり低下しており、耕作放棄地もこの十年間で二百三十六ヘクタールから四百六十五ヘクタールに倍増しております。私もこのような農業を取り巻く状況変化の中にあって、本市の基礎をなす産業として農業が今後伸びていけるよう、農業者の営農意欲をかき立てるような施策展開のためには、仙台ブランドの構築が不可欠なものと考えております。  千葉県では千葉の「千」の文字を千産千消という表現でスローガン化しており、本市でも仙台産表示マークを商標登録し、使用規程を整備し拡大を図る予定となっておりますが、「仙産仙消」とか、表示マークに愛称をつけるとかすべきと思います。  地産地消という言葉は、身土不二という言葉を語源としており、その意味は、身体と環境は密接不可分、つまり身体と土は二つには分けられないとの意味で、俗に言う食の信条として、住んでいるところの四里四方の物を食べて暮らせば達者でいられる、健康でいられるとして使われたそうであります。食べる側から見れば、地元でできた物を食べることであり、つくる側から見れば、つくった物を地元の人に食べてもらうことになります。BSE問題や生産地の偽装表示、アレルギー表示の不備により、食の安全・安心に対する信頼が揺らいでおります。食の安全からも、食育推進からも重要な政策課題となってきております。  ここで今治市の取り組みを紹介いたします。地産地消推進室を置いて、市長みずからが推進本部長となって先進的取り組みを行っている愛媛県今治市が、平成十五年の農水省主催の政策提案会で行った、学校給食での取り組みの一部を紹介いたします。  学校給食では、食材の過不足調整が必要で、夏休みは学校給食が全部とまり、学校行事の際も同じで、農産物を売る場所が必要となり、直売所を設け女性グループを育成してきた。学校へ市職員、農協、栄養士が訪問し、食材を解説したり、郷土料理を説明して食農教育効果を高めてきた。安心・安全を消費者の目に見える形にしようと、県の認証マークがとれるように努めている。食農教育を受けた人は、大人になっても消費行動を起こすとき、なるべく安全な物を、地元産を探して購入するという人がアンケートでも二倍になっているとのことであります。田植えや稲刈りだけでなく、実習も含めた食農カリキュラムが必要であるとのことであります。  そして、次の四点が提案されております。一点は、なぜ地産地消がいいのかを、わかりやすく定義づけをする、科学的に説明をする。二点目は、原料原産地表示を義務づける。三点目は、病院や老人保健施設、社員食堂などに地産地消交付金を助成できる制度をつくる。四点目は、地産地消度がわかりやすく測定できる指標化を図るとのことであります。地産地消に向けて行政が中心となり、市長のリーダーシップをもって、JA、消費者団体、学校給食、郷土料理の研究家と連携して、地域全体を巻き込んだ総合的、戦略的な運動にしていかなければならないと考えますが、いかがでしょうか。  BSE問題や地産地消の偽装表示、アレルギー表示の不備により、食の安全・安心に対する信頼が揺らいでおります。そのような中、スーパーの野菜売り場には商品の野菜とともに、生産者、農家の名前や顔写真があり、消費者は顔の見える食品を要求していることが感じられます。先週、地元紙に東北各地の中山間地集落での直売所や農家レストランなどの村おこしの先進事例がシリーズで掲載されておりました。我が会派でも、亀岡市の直売所を視察してまいりましたが、行政がしっかりと支援している直売所でした。顔の見える直売所の設置や、安心・安全な農産物の販売に当たっては、行政が支援をしていくことが大切だと考えます。  安心があり、輸送にかかる時間やエネルギー等の環境負荷が少ない地産地消、そして地産地消の究極の形である直売所。これからの時代に求められる環境と健康、それに安心・安全を志向する食と農が地域全体のコンセンサスとなり、未来を担う子供たちへも食育という形で伝わっていくよう私は願っておりますが、市長はどのような所見をお持ちかお伺いをいたします。  最後に、ドクターカーの本格実施について伺います。  昨年四月より運用が開始され、ことし一月までの出場は百二件あり、主に救命処置件数は気管挿管四十六件、薬剤投与四十五件、静脈路確保は三十九件で、心肺停止患者では入院中三名、社会復帰が六名となり、九名が生存しているとのことであります。昨年も本格実施の予定を伺いましたが、消防局と市立病院の双方で努力しているとは伺っていますが、市立病院の医師確保の努力を含めて本格実施の見通しを伺うものであります。  以上、御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 5: ◯市長(梅原克彦)ただいまの斉藤重光議員の御質問にお答えを申し上げます。  食育に関するお尋ねにお答えを申し上げます。  言うまでもなく、食は私たち人間の命の源でございます。そしてまた、食は文化でもございます。私たち日本人は、悠久の歴史の中で、みずからの最も適した食について、豊かな知識、経験、そして文化を築き、健全な食生活を実践してまいりました。しかしながら、残念ながら昨今の若者や子供たちの食生活の乱れですとか、健康への影響、食の海外への依存の問題など、食をめぐる状況は深刻さを増しております。その改善が重要な課題になりつつあるというふうに認識をいたしております。  この問題への対策の一つとして、環境と調和した地産地消を進めることが、食の安全や生産者、消費者の顔の見える関係づくり、さらには地域社会の活性化などにもつながるものというふうに考えております。こうした地産地消を含む食育の取り組みを、家庭、学校、保育所、幼稚園など、地域社会のさまざまな分野におきまして、関係者の皆さんが協力をしながら推進をしていくこと、これが未来を担う子供たちの健全な心身の発達、健康の増進、そして豊かな人間性、郷里への思い、こういったものをはぐくんでいく上でも極めて重要であると思います。  本市といたしましても、今後、食育を地域ぐるみで展開してまいりたいというふうに考えております。  そのほかの御質問につきましては、病院事業管理者並びに関係の局長から答弁をさせたいと存じます。  以上でございます。 6: ◯健康福祉局長(瀬戸和良)私からは、災害対策に関する二点の御質問にお答え申し上げます。  まず、災害時医療の準備や訓練についてでございますが、本市の地域防災計画におきましては、各区の保健福祉センターが、医師会、歯科医師会、薬剤師会などの協力を得て、救護所の開設や負傷者の救護活動、医療機関の被災状況の把握、被災者の健康相談など、災害時の地域における医療救護活動の中心的役割を果たすこととなっております。毎年六月に行っております総合防災訓練におきまして、救護所の設置、トリアージ、後方医療機関への負傷者の搬送、さらには医薬品の供給要請などの訓練を実施しているところでございます。  これまで阪神淡路大震災や新潟県中越地震の際に、保健師などを派遣して被災地の支援活動に当たらせてまいりましたが、この貴重な経験も生かし、多くの職員が非常時においても適切に対応できるよう、今後、より一層研修に努めてまいりたいと考えております。  次に、遺体安置所の運営訓練についてでございますが、本市では御指摘のとおり、平成十六年に仙台地域葬儀会館連絡協議会と協定を締結し、災害により多数の死者が発生した場合において、ひつぎなどの葬祭用品の供給や役務の提供などの協力が得られることとなっております。仙台市地域防災計画の修正に当たりまして、この仙台地域葬儀会館連絡協議会との協定についても記載させていただくとともに、この協定を実効性あるものとするため、遺体安置所の運営訓練などについて、葬祭業界や警察、医師会、歯科医師会など、関係機関、関係団体と協議をしてまいりたいと存じます。  以上でございます。 7: ◯環境局長(荒井崇)私からは、災害時におけるし尿処理についての御質問にお答え申し上げます。  まず、避難所におきます仮設トイレの備蓄につきましては、平成十二年度までに完了しているところでございます。また、トイレが使用できない在宅の被災者の方にとりましては、携帯用の簡易トイレが有効でございますので、新年度に十万枚備蓄することといたしまして、今後は市民の皆様にも備蓄を呼びかけてまいりたいと考えているところでございます。災害時におけるトイレの確保は、市民の皆様にとって大変深刻な課題でございますので、御指摘の下水道を活用した仮設トイレにつきましても、他都市の状況を調査するとともに、その有効性、具体化に当たっての課題など、関係部局と連携いたしまして検討してまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 8: ◯経済局長(五十嵐悦朗)今後の農政についての四点の御質問にお答えを申し上げます。  まず、担い手の確保、育成対策についてでございます。これまで関係機関、団体との連携のもと、認定農業者集落営農等を対象に、農地の利用集積や経営研修会集落営農組織づくりに向けた地域における話し合いや研修会などを実施したまいったところでございます。また、多様な担い手の育成を図るため、女性農業者新規就農者に対する研修を行いましたほか、農業の労働力不足を解消するため、市民農業サポーター事業などの取り組みを進めてきたところでございます。  次に、小規模な兼業農家などへの支援策についてでございます。小規模な兼業農家の方々には、水路、農道の維持管理などの集落営農における共同作業や、農産物の直売、加工などの付加価値を高めるための取り組みによる農地の保全と、多様なる生産活動が求められているものと考えております。仙台市といたしましては、そのような視点から、地域での共同作業に対する支援や各種の研修会等を進めながら、その支援に努めてまいったところでございます。  次は、退職後の農業希望者への支援策についてでございます。これまで定年退職者を含む市民の皆様が農業にかかわることを支援するために、農業サポーター事業市民農園事業等を行ってまいりました。新年度はこれらの事業に加えまして、農業者との交流の中で栽培技術等のノウハウが学べる、体験型の農園の整備促進を図る事業等を新たに予定しているところでございます。団塊の世代や農業に関心をお持ちの方々が、さまざまな形で農業にかかわっていけますよう、その環境づくりに努めてまいりたいと考えているところでございます。  最後は、仙台ブランドの構築と地産地消の推進についてでございます。地産地消と農産物のブランド化の推進に当たりましては、生産者、流通関係者、消費者、行政など、関係各主体がその連携のもとに幅広く取り組んでまいるべきことは御指摘のとおりと認識をいたしております。この間、生産から流通、消費に至る各界各層の構成による協議会におきまして、仙台市が中心となり事業を進めてまいりました結果、徐々にではございますが、生産者と流通事業者飲食事業者との連携も進んできているところでございます。今後もこの協議会の活動を基本に据えながら、産直市や直売所など、地産地消推進につながる取り組みや、地域ブランドの創出に向けた総合的な展開を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 9: ◯消防局長(可沼伸一)消防局に係る御質問にお答えを申し上げます。  初めは、災害対策についての御質問のうち、連合町内会単位で行う防災訓練についてでございます。訓練の実施につきましては、地域の皆様と消防署所が相談をさせていただきながら、会場や日程、訓練メニューなど、参加しやすさも考慮しながら、より実践的な訓練となるように実施しているところでございます。今後につきましても、各区役所のかかわり方や議員御指摘の事例なども参考にいたしまして、土曜日、日曜日の開催など、現役世代や次世代を担う若者など多くの方々に参加をしていただけるように、さらに効果的な訓練の推進に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、民間事業者等も組み込んだ防災訓練の実施でございますが、大規模な地震が発生した場合には、防災関係機関だけでなく、民間を含めた関係団体等との連携と協力が大変重要なことと認識をいたしております。このため、六・一二の仙台市総合防災訓練におきましては、社団法人仙台建設業協会を初め、民間の各種団体や事業所等との適切な役割分担に基づく一体的な訓練を実施しているところでございます。今後につきましては、地域の皆様みずからが実施する防災訓練につきましても、より効果的なものとするために、実施主体である町内会等との調整を図りながら、これら民間の各種団体等にもできるだけ協力が得られるように働きかけをしてまいりたいと考えております。  次は、地域防災計画の再整備についてでございます。本市におきましては、平成七年の阪神・淡路大震災を受け、さらなる安全性の高い防災都市づくりの必要性から、急ぎ長町―利府断層による直下型地震を含む地震について基礎調査を行いまして、平成八年度にこれらに対応しました仙台市防災都市づくり基本計画を取りまとめ、現在の地域防災計画に反映をさせているところでございます。また、津波避難計画についてでございますが、現在、日本海溝等特別措置法に基づきまして、国では津波対策の対象となる地震を定め、推進地域の指定を行ったところでございます。本市といたしましても、県等と調整を図りながら、新たな津波対策に取り組む必要がございます。平成十八年度におきましては、東北大等とも連携を深めながら、推進計画の策定作業とあわせまして、地域防災計画の見直しについて進めてまいりたいと考えております。  次に、地域防災力診断についてでございますが、総務省消防庁より昨年七月、市区町村版の地域防災力調査質問票が示されまして、本市といたしましても質問票に基づき自己診断を実施いたしたところでございます。現在、その診断結果につきまして検証を行っているところでございまして、今後、本市の防災体制にどのような課題、改善点があるのかを全庁的に検討した上、地域防災計画の修正に生かしてまいりたいと考えております。  次に、本市職員の防災に関する取り組み体制についてでございます。大規模災害発生時、本市の職員は地域防災計画に基づき、勤務先に参集し、市や区の災害対策本部での対応や所掌事務に従った応急対策など、それぞれに課せられた役割を果たすことが基本となります。しかしながら、日ごろから職員が地域住民の一員として、地域コミュニティー活動や自主防災訓練などへ積極的に参画し、自助、共助、公助に関する理念と認識を共有することは大変重要なことだと考えております。また、指定動員対象者など発災時に指定避難所など現地で任務に当たる職員にとりましては、日ごろから地域と顔の見える関係であることも大切なことでございます。議員御指摘の取り組みにつきまして、本市職員に対する研修の機会などをとらえ啓発に努めますとともに、地域防災へのかかわりにつきましても意を用いてまいりたいと考えております。  次に、ドクターカーの本格実施の見通しについてでございますが、本格実施には医師の確保以外にも、運用実績に基づく活動要領等の検証が必要であると考えております。我々といたしましては、これらの課題を整理した上で、市立病院と連携を図りながら、できるだけ早い時期に本格実施に移行できるように努力してまいりたいと考えております。  以上でございます。 10: ◯病院事業管理者(中川洋)ドクターカーの本格実施に関する御質問でございますが、市立病院といたしましては、昨年四月に救命救急センターの専任医師を増員するなど、内部体制を充実させるとともに、東北大学医学部の協力も得まして、現在では夜間、休日に加え、月曜日と火曜日の日中も運用しております。残すところは水曜日から金曜日の日中の時間帯ということになっておりますので、できるだけ早い時期に本格実施に移行できるよう、医師の確保に努力してまいりたいと考えております。  以上でございます。 11: ◯議長(柳橋邦彦)次に、高橋次男君に発言を許します。     〔十五番 高橋次男登壇〕(拍手) 12: ◯十五番(高橋次男)改革ネット仙台の高橋次男です。柳橋議長のお許しをいただきましたので、四項目に関連して一般質問をいたします。しばし御清聴をお願いします。  初めに、博物館に関連してお伺いいたします。  私たちが他都市を訪れた折、その地域の歴史、文化などの特徴を知る上で最も適切な施設は博物館であります。本市の博物館の始まりは、昭和二十六年伊達家から貴重な文化遺産の寄贈を受け、その保存と活用のため仙台城三の丸跡地に建てたのが始まりと言われます。昭和六十一年、宮城県沖地震による被害を契機に全面改装し、文化都市仙台にふさわしい人文科学系総合美術館として今の地に建設されました。以来、展示も常設展、特別展、また各展覧会に関係した各種イベント等、多彩な行事を堅実に展開してきました。館長を初め職員の方々の御労苦に心より敬意を表します。近年、博物館は特別展示として、伊達家の茶の湯展、鑑真和上、仙台絵師東東洋展などを開催、今年は本市博物館開館四十五周年を記念してアンコールワット展を企画しております。このようにさまざまな企画のもとに年間計画を立て館の運営をしておりますが、百万都市仙台としての館の基本理念と運営方針について、まずお伺いをいたします。また、このような社会教育施設の使命と成果は、企画と来館者数でその成果を評価されると思いますが、本市の博物館は年間の来館者数をどの程度見込んで事業を立てておられるのか。さらに、これまで特別展などの入場者数をどのようにして見込み、それを達成するための手段、方法について、いかなる方策をとられてきたのか、お伺いをいたします。さらに、これまでに実施した特別展の計画と実績の相違、反省等について総括をお聞かせいただきたいと思います。  続けて、今月二十五日の某新聞文化欄に、博物館の未来を探る国際シンポジウムで、高齢化社会において、これから高齢者をどのように引きつけていくかが重要なテーマになっているとの記事がありました。内容は、高齢者の体験した思い出や記憶もまた、博物館が未来に残す重要な記録情報であること。これらを博物館に提供することで社会貢献を自覚し、高齢者の精神を活性化させることができる。館は、これを現場に応用する運営手法がこれから重要な課題になるとありました。館は、これまでの単なる展示施設を超えて、地域の社会減少と積極的にかかわっていこうとする、この姿勢はまさに時代を踏まえた炯眼と考えます。  本市博物館開館四十五周年を迎えるに当たり、このような国際的なテーマになっている運営手法に対する考え方も含め、これからの本市の博物館の運営のあり方、方向性に対する考え方もお聞かせをいただきたいと思います。  収蔵品に関連して伺います。  館の案内書によれば、収蔵品は八万点に及ぶとあります。もとよりその中には修理の必要なもの、あるいは公開しがたいものもあり、すべてを市民の皆様に展示できるとは思いません。これらの展示は、年四回、随時約千点ずつ入れかえをしているとのことであります。単純計算をすればそのすべてを市民に展示するのに約十年以上を要することになります。できればこのようなことは改善されるべきと考えます。その方策として、例えば陶磁器のような比較的移動が容易で、温度、湿度に影響を受けない収蔵品については、利便性がよく市民の出入りが多いメディアテークを博物館の別館として適宜利用するのもいかがでしょうか。メディアテークは、博物館の存在と、その役割を改めてアピールするのに最適の施設とも考えますが、あわせ当局の御所見をお伺いいたします。  市民が限られた情報で受動的にしか館を利用するのではなく、事前に情報を得て、主体的、能動的に館を利用する時代であります。その意味でホームページによる収蔵品の公開は、努力すべき業務の一つであります。現在のネットによる公開はほんの一部であります。より多くの収蔵品を順次映像化するなりして、これをインターネットなどを使って多くの市民に公開できないものでしょうか。過渡期的方策として、収蔵品の一覧表を品目ごとに分類する方法、あるいは博物館年報に掲載している収蔵資料一覧のように、寄贈者ごとのコレクション名でもよいと思います。ぜひ収蔵品八万点ありますというだけでなく、具体な分類による内訳のわかるものを媒体を活用し公開すべきと考えます。御所見を伺います。  所蔵品のうち寄贈を受けたものはかなりの数に上ると伺っております。本市の博物館年報によれば、平成十五年度に太刀、山水画、鎧の胴、さらに古人形など、十人の方々から三千五百点余り。同じく平成十六年、十人の方々より伊達家資料など二百点余りの寄贈を受けております。このような行為は、市民あるいは本市にゆかりのある方々の文化財を後世に長く伝えたいという気持ちと、本市の文化財行政に寄せる信頼と好意のあかしにほかなりません。  過日、国立博物館視察の折、本館二十号室の壁面に国立博物館への寄贈者名が五十音順に簡便な方法で掲載されているのを見てまいりました。これは、国立博物館が寄贈者の方々へ、皆様方の寄贈品をしっかりお預かりをしていますということを来館した方々に示していて、大変快く感じたところであります。こうした行為は寄贈者のみでなく、その知人、親類縁者ひいては国民の方々にも伝わり、身近な博物館という思いを醸成し、国あるいは地方文化のさらなる啓発と来訪者の拡大にもつながっていくのだろうと思ったところであります。  決して国立博物館のまねをするわけではありませんが、本市においても寄贈者名を館内に表示することを提案いたします。壁面にスクリーンを置き、プロジェクターで投影することで足るわけであります。このことに対する御所見をお伺いいたします。  次に、博物館の刊行書籍に関連して伺います。  本市制定百周年記念事業として昭和六十一年から始めた仙台市史編さん事業は、平成二年より館内に編さん室を置き、十七年度には捏造が問題になった原始、旧石器時代を含め、全二十二巻が配本、残る通史編、特別編、全七巻の刊行を目指し、調査研究が進んでおります。ほかにも館は、これまで各種資料を初めとして、個別的な収蔵目録、特別編のガイドブックなど三十七冊、ほかに学芸員による貴重な調査研究報告書が毎年定期的に刊行されております。言うなれば館は、これらの書籍、刊行物の編集発行元であります。これらの書籍類を発行する熱意と姿勢は、よくこの刊行物の中にうかがえます。しかし、これらをしっかり販売していこうという姿勢は、残念ながら見えません。私も地元郷土史発刊を手伝いし、この種の書籍の需要の細いことは承知をいたしております。しかし、緩やかではありますが、購入者の絶えることのない書籍でもあります。調査報告書の中に六巻もの完売品がありました。せめて完売刊行物の再刊をすべきであります。幾らも経費は要しないはずであります。  また、二階の売店における書籍の展示販売についても、店頭にすべての発行部数を若干多目に並べ、ある程度遠くからでもしっかり博物館の刊行書籍がよく見えて、来館者の購買意欲をそそる展示の方法を相談してはどうでしょうか。これら館で発行する書籍等は、すべてすばらしい研究成果であり、展示品と同じ貴重な資料であります。このことに対する御所見もお伺いをいたします。  次に、地震対策についてであります。  もちろん館は宮城県沖地震を契機として建築されたことは前に申しました。本館は耐震性を備えていると思いますが、免震性についてはいかがか。また、展示品あるいは収蔵品の地震に対する備えは、どのような配慮がなされているのか、お伺いします。特に、収蔵庫は拝見したところ既に平面的に余裕がなく、大きな棚を利用して立体的に収容しているようであります。地震の際、どう見ても落下しそうな箱物収蔵品も見受けられ、落下防止板などの設置が急がれるように見えましたが、展示室も含め、収蔵庫の地震対策はどのように立てられておるのか。あわせ前回の宮城県沖地震の博物館の収蔵品の被害についても、わかればお知らせをいただきたいと思います。  次に、本体並びに空調施設などの附属施設について伺います。  まず、収蔵庫のスペースについてであります。今、申しましたように、平面的に満杯で余裕がなく、棚を利用し立体的に収納しておりますが、このことに対する対応についても、今後どのようにされていこうとしているのか、収蔵庫の建設も含め、お伺いをいたします。  本館の建築は、昭和六十年七月工事完了、建築後二十一年を経過します。これらは多くの場合、三十五年から四十年でいろいろな問題が出てくると言われています。本体も含め、収蔵品を最適な温度、湿度で保管する空調機器設備の補修も、部品の補給などでおのずと限界があるとのことであります。現に十六年度、今年度と空調機器の一部入れかえをするなど、その兆候が出てきております。また、屋上材の防水機能が酸性雨や排気ガス、あるいは凍結などによる風化のため、劣化の兆しも心配されます。  伊達家ゆかりの資料等を未来に引き継ぐことは、今を生きる市民に課せられた重要な責務であります。いずれ将来的には、博物館の更新も視野に入れなければならないでしょう。現在の地は、文化庁から史跡の指定を受けているため、増築、建てかえはほとんど不可能かと思います。建てかえ地も含め、今後の博物館の構想も検討しておくべきと考えますが、歴史に重きを置かれる市長の博物館に対する所見をお伺いをいたします。  次に、市民センター事業の市民講座予算に関連してお伺いをいたします。  今年度の市民センター事業の市民講座予算の削減が話題になっております。新聞報道などによれば、優先順位が低いから四割の大幅な削減という極論が展開されています。必要なものまで大幅な削減との印象、誤解を市民に与えていますが、本当にそうなのか、その内容について、教育当局はきちんと説明をすべきであります。私も地元でさまざまな市民講座が開催されていることは承知をいたしております。その中で日ごろ感じていたことは、いわゆる教養講座的なもの、また趣味講座的なものが多過ぎるということであります。これは見直しを進めるべきであると考えます。特に見直しを進めるべきことは、企画のあり方であります。五十九ある市民センターにおいて、それぞれが別々に企画をするため、類似のテーマ講座が多くなり、さらに企画の内容はそれなりに努力をされているのでしょうが、深み、工夫が足りないように思います。それが受講者の減少につながっているのかとも思われます。例えば、市民講座はプロの生涯学習職員が配置されている中央市民センター、あるいは各区の拠点市民センターで企画することを基本とし、それを地区市民センターで順番に開催するようにすれば、テーマの重複もなくなり、何より内容を濃くすることができるのではないでしょうか。このような手法で市民講座を企画、実施すれば、大幅に経費の削減につながっていくと思いますが、いかがでしょうか。企画の立て方を抜本的に改めるべきであります。御当局の見解をお伺いをいたします。  続いて、河川敷の整備についてお伺いをいたします。  母なる川という言葉をよく耳にいたします。それは川が豊かな大地をつくり、多くの動植物とともに人々が住まいし、文化をはぐくんできたからにほかなりません。反面、大自然が怒り、大雨をもたらせば、川は畏怖すべき大きな存在でもあります。  近年、水防について、高度な土木技術の成果として、ダムあるいは遊水池による洪水調整、築堤工事による堤防補強、水路の改修などにより、洪水などの水害から流域住民の安全が確保されるようになってきております。このような経緯の中、国土交通省は、河川本来の治水、利水一辺倒から、豊かな水辺の自然を保全し、市民が河川に親しみ、かつ子供たちの学習の場などにも活用できるようにとの方向に、河川政策を一部転換をしてきております。  このような傾向を踏まえ、平成十一年第三回定例会において、本市の河川公園行政の現況について一般質問をいたしました。この中で特に名取川中流部の河川敷の整備が、広瀬川と比べほとんど手つかずの状態であることを踏まえ、流域市民に均衡のとれた河川敷の整備行政をお願いしたところであります。  このことについて当局の答弁は、まず第一に、名取川のような一級河川敷は河川管理が国土交通省の所管であり、占有の了解が必要なこと。第二に、洪水時に占有地の流出を防ぐ低水護岸などの整備がなされていること。第三は、当河川敷は民有地が多いこと。この課題解決のために、国土交通省が用地を買収するなどの条件整備をした上でないと、本市はそこに税金の投入ができないという趣旨の答弁をいただいておりました。  学校、漁協組合員、地元有志で構成する河川愛護会、名取川中流部の整備を考える会は、毎年河川清掃活動、河川敷公園の先進地視察、研修会などを実施しながら、名取川の状況を調査してまいりました。これまでの活動で、平成十一年第三回定例会一般質問に対する本市の答弁の第一点、国土交通省の河川敷の占有許可については、治水事業あるいは自然環境に著しい弊害がない限り、川に隣接する自治体に河川敷の占有を許可する旨の確認を得ております。  第二点の低水護岸についてでありますが、地元河川愛護会の活動請願が実り、名取川左岸、東北本線より下流、旧四号線の間の河川敷約二万八千平方メートルの川面に、二年度にわたり八十メートル、水辺へのアクセス改善のための緩傾斜河岸整備事業を実施していただきました。この工事のほか、東北本線かけかえ工事の折、砂利で覆われてあらわれてはいませんが、低水護岸工事も一部実施をされているところであります。  第三点の民有地の課題でありますが、第二で指摘された区域を調査しました折、その区域の約六〇%が建設省、その他が日本国有鉄道であることを法務局で確認することができました。双方の所有とも、鉄橋建設、四号線の架橋の折、工事場として使用のため買収したものと思われます。前に申しましたように、国土交通省からは占有の可能性は事前にわかっておりましたので、JR東日本に地元の要望を説明しながら、無償貸与の件で相談をいたしました。ところが、JR東日本は、河川敷なので宅地などの不動産としての民間需要がない土地であること、しかも固定資産税のかかる不良資産として、平成十七年三月をもってこの地域を国土交通省に返還したのであります。よって、平成十一年の当局への名取川河岸整備の活用に関する一般質問に対する河川整備のできない答弁の要件は、ほぼ整理できたのであります。  本市は、河川管理者である国土交通省と協議の上、学校、地元住民等の意向を踏まえ、自然環境に留意をした整備のための調査をしていただきたいのですが、御所見をお伺いいたします。  終わりに、中田西浦の踏切渋滞に関連してお伺いをいたします。  行政の御尽力で、南仙台駅西口と東口の広場整備の見通しがつきつつあります。都市計画決定から四十年余りを経ての完成であります。当局の御努力に心から感謝の意を表するものであります。  年々歳々、都市を取り巻く状況は刻々と変化をしております。今日整備をしている南仙台駅周辺の交通状況もそのたぐいに、類例に漏れません。平成十八年度、本市も一部出資をしているアクセス鉄道が開通する予定であります。このことに対する中田地区の西浦、地蔵堂、前田の各踏切の渋滞については、かつて同僚議員から一般質問がありましたので、私からは重複を避け、鉄道に関連する市道の交通方法の改善及び都市計画道路の設計についてお伺いをいたします。  まず、踏切西部の渋滞緩和策であります。  西口広場前の南仙台駅柳生線から南側の東北本線両側に市道があり、新幹線の西側の市道は北進、東側の市道を南進に一体的に使用をしております。そもそもこの市道は、昭和四十七年、中田第一土地区画整理事業の中で新幹線の管理道路としてJRが設置したものを、後にほとんどの部分をJRから借り入れる形で組合が舗装し、市道に編入したものと聞いております。しかし、南仙台駅柳生線から北側については、新幹線の西側にしか市道がなく、対面交通となっております。この西側道路のうち南仙台駅柳生線交差から約百二十メートルの土地区画整理事業で整理した区域については、幅員六・五メートルのうち二・四メートルは歩道として使っているため、車道はわずか四・一メートルで、極めて危険な状態での対面通行として使われております。  現在、西浦踏切の渋滞を嫌うドライバーの多くは、危険なこの場所を通り、名取川の土手を経由して四号線に出ております。ところが、この西側百二十メートルの区間の反対側の側道には、仙台市の市有道路があります。一坪ほどの私有地が災いしてほとんど利用されておりません。当時の組合が、将来仙台市が名取川堤防まで延長することを予想しての設計道路であると、当時の役員から聞いておりましたが、事業完了後も延長工事がなされないまま現在に至っております。  この東と西の側道は一体的に使用することにより、設計本来の安全な運行を確保できるのであります。そのためには、神社西の側道の北端より、新幹線の橋脚の間を活用して、南仙台駅熊野堂線以南の側道と同じく通行を一体することであります。こうすることにより、踏切西部の交通負荷を大いに軽減できるものと思います。あわせて南仙台駅熊野堂線との交差部分に、信号機の設置も実施すべきであります。このことに対する御所見をお伺いいたします。  次に、東北本線の東側についてであります。  西浦踏切は町中四号線交差点信号より踏切まで百四十メートルしかなく、わずかな渋滞で最後尾は信号からはみ出し、結果四号線の渋滞をもたらすことは明白であります。アクセス鉄道開通後の南仙台駅東周辺部の市道、国道の交通状態を予想し、交通の方法も含め事前に検討し、開通後の混乱を最小限に抑えるようにすべきであります。これも御所見をお聞かせください。  続いて、都市計画道路と東北本線などとの交差構造についてお伺いをいたします。  旧中田村、すなわち柳生、前田、袋原、四郎丸は、人的交流はもちろん物的交流も盛んな地域であります。このような地域で住民は踏切で交通が遮断されることをよしとはしてきませんでした。近年、東北本線を東西に横断する立体交差橋が南の岩沼市で二本、名取市で一本、さらに名取空港線も開通間近で各々二本ずつ開通させ、東西交通をさらに容易にさせようとしております。当地区においてもごく最近まで多くの地元民は、南仙台駅四郎丸線と熊野堂線をつないだ立体交差橋が設置されるものと期待をしている市民も多くおりましたが、駅前両広場どまりということで大変残念に思っているところであります。  そこで確認の意味を含めてお伺いをいたします。中田北線と中田南線の東北本線との交差についてであります。前者は明らかに立体交差であります。後者は東北本線交差部分の設計道路幅員が広くなっております。この交差構造は、当然道路が上を通る架橋交差であると理解しますが、当局の当時の設計、交差設計構造についてお示しをいただきたいと思います。
     さらに、現在工事が行われています東バイパスより西に伸びる中田北線が途中で完了されるとのことですが、完成時は、完了されたところより町中の四号線に接続する市道は道路幅員三メートルしかなく、滑らかな交通は不可能で、理解に苦しむところであります。開通後のスムーズなアクセスについて説明願います。できれば完成時にあわせ、町中四号線か、あるいは仙台館腰線まで延長すべきであります。御所見をお伺いいたします。  続けて、南仙台駅四郎丸線は、東端の名取市との市境付近に接続する都市計画道路がいまだ未設定であります。将来の中田四郎丸地区の骨格幹線の線形が途中で切れ、わずか一キロメートルがいまだ線引きされていないことは、これも理解に苦しむところであります。早急に線引きすべきであります。当局の御所見をお伺いいたします。  以上、私の一般質問といたします。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 13: ◯市長(梅原克彦)ただいまの高橋次男議員の御質問にお答えを申し上げます。  私からは、御質問のうち博物館に関する総括的な考え方についてお答えをさせていただきます。  私はさきの施政方針におきまして、日本人の伝統的な価値の尊重あるいは継承ということを掲げたところでございますけれども、これまで、私たちの郷土仙台の先人の方々が営々として築き上げてこられた歴史や伝統あるいは文化から学ぶこと、そして私たち日本人の連綿としてつながっている縦の連続性に思いをいたすこと、これが子供たちにとっても、私たち大人にとっても大変に意義の深いものであると考えております。また、来る四月十五日から開催されますアンコールワット展のように、これはカンボジアが誇る大変すばらしい文明でございますけれども、国内はもとより海外の文化遺産の紹介や展示にも努めております。そういった広い意味での文化、教養に資すること、そして観光交流にも資する面など、さまざまな点からも、これまでもそうでしたし、今後とも仙台市の博物館が果たすべき役割は大変に大きいというふうに考えております。  議員御指摘の将来構想につきましての重要性は、十分に認識をいたしております。この構想は、例えば青葉山公園の整備計画ですとか、仙台城址整備計画とも密接に関係をしてくるところの長期的な課題であるというふうに考えます。当面、今御指摘ありましたように、やや老朽化が目立つ現在の博物館の展示機能の充実などについて、バリアフリーなどの面も含めまして、さらに検討を積みながら、政宗公以来の仙台の歴史、文化の学びの場として、また仙台のシティセールスの拠点の一つとして、再生をしてまいりたいというふうに考えているところでございます。  そのほかの御質問につきましては、関係の局長から答弁をさせたいと存じます。  以上でございます。 14: ◯都市整備局長(保科学)私からは、中田西浦等の渋滞緩和策についてのお尋ねのうち、中田地区及び四郎丸地区の都市計画道路に関する二点の御質問にお答えいたします。  まず、都市計画道路中田南線と東北本線との交差構造についてでございますが、議員御指摘のとおり、道路が東北本線の上を通る立体交差で、昭和四十一年に都市計画決定されているところでございます。  次に、南仙台四郎丸線についてでございますが、この道路は当時終点より東側は開発を抑制する市街化調整区域であることから、市街化区域境までを都市計画決定しているものでございます。現在でもこの地域の状況はこれまでと変わっておりませんし、本市のコンパクトシティの理念などによりましてもその変化も見込めないことから、当該都市計画道路の計画の延伸を検討する状況にはないと考えているところでございます。  以上でございます。 15: ◯建設局長(中村克正)私からは、名取川の河川敷整備と渋滞緩和策についての御質問にお答えいたします。  初めに、名取川の河川敷整備に関するお尋ねでございますが、名取川の東北本線から旧国道四号までの区間の河川敷国有地につきましては、現在、国土交通省と占用協議を進めておりまして、その活用については理解を得ているところでございます。平成十八年度より、地元の小学校や周辺住民の方々とともに、河川敷の自然環境を生かした計画づくりを進めてまいりたいと考えております。  続きまして、南仙台駅柳生線北側の新幹線側道についてでございます。  御提案の新幹線両側側道の一体的利用につきましては、円滑な交通処理を図る上での有効な方策と考えられますが、多数の地権者がかかわる共有地の用地買収や、南仙台柳生線への信号機の設置も含めた新たな交通規制が必要になるなどの課題がございます。今後、沿線住民の方々や関係機関と協議を行ってまいりますとともに、通行制限に至る経緯についても調査してまいりたいと考えております。  次に、踏切東部のアクセス鉄道開通後の渋滞緩和策についてでございます。  この中田西浦踏切は国道四号に近接していることから、抜本的な対策は極めて難しいものと考えておりますが、現在、アクセス鉄道の開通による影響が考えられる踏切の現況調査を実施しておりまして、どのような有効策があるのか検討を行っているところでございます。  次に、中田北線についてでございます。  現在、事業中の中田吹上線及び中田北線でございますが、東中田及び袋原地区などの国道四号バイパス東側の地区につきましては、国道に通じる道路が少ないことから渋滞が恒常化しておりますために、この整備を行っているところでございます。また、その道路設計上、国道四号バイパスの下を東西に連絡している生活道路が分断されますことから、機能代替としまして最低限必要な区間についてバイパス西側の中田北線も同時に整備しております。御提案の町中の四号あるいは仙台館腰線までの延長でございますが、現整備計画では、新規路線の事業化は困難でございますので、一般の通過車両が地区内の生活道路に流入し交通渋滞を発生させることのないよう、道路のすりつけを工夫しますとともに、道路案内標識や注意看板による周知徹底を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 16: ◯教育長(奥山恵美子)私からは、初めに博物館に関する数点のお尋ねにお答えをいたします。  まず、基本理念等についてでございますが、博物館は本市の歴史、文化、風土が培う国際性や学術環境にふさわしい人文科学系総合博物館であることを理念といたしまして、文化財を体系的に収集、保存、展示し、調査、研究しながら、学校教育や生涯学習などと連携して事業を行うことを運営方針といたしております。  次に、入館者数についてでございますが、年間約十五万から二十万人の入館者数を見込んで展覧会等を企画しております。全国を巡回いたしますような大規模な特別展につきましては、入館者数が三万人から多いものでは約八万人程度と見込んでおりますけれども、これらは大手のマスコミの会社とも共催になりますことから、テレビ、新聞等による宣伝効果もあり、目標の達成が比較的容易になっております。しかしながら、一方、博物館独自の特別展につきましては、地域に根差したテーマ設定が多く、若干話題に乏しい面もありまして、広域的な集客が難しく、なかなか目標を達成できないといったような場合も出ております。  今後は、特別展の企画に当たりましては、より幅広い市民の方々に御関心を持ってもらえるような話題づくりや、またイベントの仕掛けなどを工夫いたしますとともに、広域的な集客が可能となる広報活動のあり方についても研究をしてまいりたいと存じます。  次に、博物館の活性化とその方向性についてでございますけれども、博物館は、市民どなたでも安心して余暇の充実に取り組めるような安全で快適な生涯学習施設でありたいと考えておりまして、そのために施設面におきましては、先ほど市長も申し上げました障害のある方々にも対応したバリアフリー化や、また子供からお年寄りまで興味、関心が持てるような常設展の見直しなどを課題と考えております。また、運営面におきましても、議員御提案の回想法などの新しい手法についてもさらに館として研究を重ねまして、活性化に努めてまいりたいと存じます。  次に、収蔵品のメディアテークでの展示についてでございますが、収蔵品の展示には防犯や安全管理に十分に配慮した展示設備の確保が必要となることから、現状面ではやや難しい課題もあると考えておりますけれども、収蔵品の館外での常設的な展示につきましては有意義なことでございますので、多方面からさらに検討してまいりたいと存じます。  次に、収蔵品のインターネット上での公開についてでございますが、新年度に博物館のホームページをリニューアルする予定としておりますので、その際、収蔵品につきましても、できるだけ多くのものをわかりやすく公開できるような工夫をしてまいりたいと考えているところでございます。  次に、寄贈いただいた方のお名前の表示についてでございますが、寄贈された方への感謝や顕彰の意味を込めまして、博物館年報で公表いたしておりますほか、資料解説の中でも明記することといたしております。御提案のプロジェクターによる表示につきましては、館内のデザイン上の問題や場所の確保の点でやや難しい状況にございますけれども、今後とも寄贈された方の御意思も尊重しながら研究してまいりたいと存じます。  次に、刊行物についてでございますが、例えば御指摘にありました調査研究報告書でございますけれども、その性格上、販売数が伸びないと申しますか、年間数冊から十冊程度にとどまっているような状況もございますので、再版に当たりましてはなお市民の方々の需要の動向等を見きわめながら、慎重に検討してまいりたいと存じます。売店における販売につきましては、見本をふやしますなど、より御来館いただいた方にアピールできる展示方法を工夫してまいりたいと存じます。  次に、地震対策についてでございます。  博物館は免震構造ではございませんが、耐震基準に関する建築基準法改正後に建設されておりますので、耐震性に問題はないものと考えております。また、展示品のうち不安定な陶磁器や仏像などにつきましては免震台等を使用しておりまして、これらを収蔵庫に保管する場合にも、緩衝材で包んで箱に入れましたり、さらしの布などで壁面等に固定したりして、厳重な保管に心がけております。さらに展示室につきましては、展示ケースに飛散防止フィルムを張っておりますほか、御指摘の収蔵庫につきましては、今年度中に棚からの落下防止のためのネットを設置するという予定で準備をいたしております。  なお、宮城県沖地震における被害につきましては、旧館の建物自体にはあまたの被害がございましたけれども、幸い収蔵品の被害についてはひび割れなどごく軽微なものでとどまったと聞いております。  次に、収蔵庫についてでございますが、現在のところある程度スペースに余裕はありますものの、収蔵品はもとより市史編纂事業の保管資料もふえ続けておりますところから、今後、何らかの対応が必要になるものと考えております。しかしながら、博物館周辺は国の史跡でありますことから新たな収蔵庫を整備することは困難でございますので、当面はただいま六つ持っております収蔵の各部屋の利用方法について、全体的な見直しに着手したいと考えております。  最後に、市民センター事業についてでございますが、近年地域における人づくりに重点を置いた事業展開に努めてまいりました中で、今回はさらに趣味、教養的な講座の見直しを行い、より学習の成果が地域活動に還元されるような事業の厳選に努めました結果、こうした予算の形となったものでございます。市民センターの事業には、全市的に共通したテーマで実施するもの、あるいは地域の素材や人材を活用しながら実施するもの、市民の皆様に企画をいただくものなどさまざまなタイプがございますので、そうした事業の特性に応じ御提案の手法も含め創意工夫をいたしながら、なお事業の効率的、効果的な実施に努めてまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。 17: ◯議長(柳橋邦彦)次に、郷湖健一君に発言を許します。     〔五十二番 郷湖健一登壇〕(拍手) 18: ◯五十二番(郷湖健一)私は、みらい仙台の郷湖健一でありますが、ただいま議長よりお許しをいただきましたので、通告順に従い順次一般質問をいたします。  トリノ冬季オリンピックも、開会より十七日間の祭典が日本時間の昨朝閉幕いたしました。数ある競技の中で、各選手は自己ベストに挑戦し、すばらしい活躍をいたし、国民に大きな感動とやればできるという勇気と元気を与えてくれました。その中でも、日本で一個の金メダリスト、荒川静香選手の銀盤の競技の花形、いわゆるフィギュアスケートが見事に世界の頂点に立ち、日本でただ一つのメダルの獲得をいたしました。このことは世界じゅうに日本の国の名をはせらせ、国民に大きな感動と勇気を与えました。荒川選手は神奈川県生まれ、利府、仙台に住み、東北高校に学び、五歳からスケートを学び今日に至ったということであります。まさに仙台から世界の頂点に立った選手であると言っても過言ではございません。梅原市長として、仙台市として、どんな賞を考え、この栄誉と快挙をどのような形で荒川静香選手をたたえられるのか、市長のお考えをお聞かせいただきたいのであります。  次に、泉ケ岳の山容をもっと市民が親しめる環境にすべきであるという観点から、以下の諸課題についてお伺いをいたします。  我が市のシンボルである泉ケ岳は、奥羽山脈の一翼を担う山容であり、本市の豊かな自然環境をあらわす象徴ともなっております。その美しい姿と自然が生み出す四季折々の美しさ等は、有史以来、里に住む人々のあこがれとなり、畏敬の対象ともなっております。また、山裾を源とする七北田川の流れは、里に住む多くの市民に大きな恵みをもたらしてくれております。そして、戦後間もないころから、登山、ハイキングなどに最適の地として注目され、多くの市民に親しまれてまいりました。  戦時中に消失したおきせ小屋にかわる泉ヒュッテが多くの山岳関係者の力によって昭和二十六年に建設され、スキー場整備などの先鞭となった。その後、登山人口やスキー人口の増加とともに順調に発展し、市街地に比較的近い場所であるということも幸いして、多くの子供たちや高齢者、家族連れなどが気軽に自然と親しめる場としてもにぎわいを増してまいりました。しかし、戦後六十年を経る中で、最近の市民の価値観や志向は多様化し、新しいスポーツやレクリエーションが続々と生まれ、スキーや登山にかつての勢いは失われております。泉ケ岳も例外ではなく、スキー需要は低迷しつつあり、往年のにぎわいを取り戻すことは難しくなっております。  市では、コスモスフェスティバルやスノーフェスティバルなどを開催し、泉ケ岳の魅力の発信に努めているとともに、ミズバショウ群生地の環境整備などを図ってまいりました。その衰退の流れをとめることはそう簡単ではなさそうであります。最近の世相、特に梅原市長が提唱する安心・安全を侵すような事件や事故が多発している状況を考えると、改めて人間の精神が荒廃していく様子がうかがえ、心の豊かさ、精神の醸成と安定を生み出すような余暇時間の使い方が必要とも考えます。心の豊かさや精神の醸成や安定を生み出すためには、古きに人があこがれ恐れた自然への思いを学び、進んで自然と親しみ、人間の尊大さと省み、潤いとゆとりのある生活を取り戻すことが、その基礎となるものと考えております。泉ケ岳こそ市民に最も身近な自然との触れ合いの場であり、市民の心に豊かさをもたらすような、自然と親しむスポーツやレクリエーションの場であります。改めておせき小屋から泉ヒュッテ、さらに野外活動センターへと引き継がれた伝統の灯を消すことなく、今の姿勢を尊重しながら、市民が身近にしかも雄大な自然を親しむ場として、泉ケ岳とその周辺を再生していくことが、今、求められていると考えます。いかがでしょうか。その御見解をお聞かせいただきたいのであります。  確かに野外活動センターでは、利用者の減少が続き、時勢を考えると廃止もやむを得ないと思われますが、登山やスキー客のみならず、市民が身近に自然と触れ合う場として活用していくとすれば、来訪者の利便性を確保する上で、少年自然の家の機能を見直していくことが必要であると考えますが、いかがお考えかお尋ねをいたします。また、今回の少年自然の家の移転新築の機会は、泉ケ岳とその周辺を、市民の心のよりどころにして見直していく好機と考えますが、その計画があるのか、お尋ねをいたしたいのであります。  また、旧芳の平の果樹生産組合から取得した約二百ヘクタール余の土地の利用についてお伺いをいたします。  そもそもこの土地は、旧泉市が昭和六十年ごろ果樹組合から約四億数千万余で取得した土地でございます。この土地は、市民が憩う自然の場として数多くの計画がありました。しかし、今日まで何の計画もなく二十年の時が過ぎ去りました。今回の少年自然の家の移転計画ということで、この芳の平の土地利用を考えるべきであります。むろん今の時代に自然を改変するような開発を望むことはできないし、望むものではないと考えますが、少しでも市民が訪れやすいように整備し、自然と触れ合うことのできるような環境にするためには、この土地を生かしていくべきであります。パークゴルフ場、グラウンドゴルフ場、多目的広場、桜の里等の土地をうまく生かして活用しない手はないと思います。これから多くの団塊世代が退職されますと、より余暇の活用を求める多くの市民が自然と触れ合う機会を設けるためにも、この芳の平の土地を含め、泉ケ岳周辺をどのように利用、活用を検討していく予定なのか、お伺いをします。  次に、泉スマートインターチェンジ社会実験の開設についてお伺いをいたします。  泉スマートインターの開設は、今から二十年前にさかのぼり、泉区民の悲願でもありました。かつて宮城インターと泉インターまでの距離間が長く、その中間にもう一つのインターをと強く要望いたしてまいった経緯がございました。それだけに今回の泉スマートインターの開設は、特に泉区住民にとりましても大きな期待を寄せ、喜びにたえないところであります。特に、泉スマートインターの果たす役割には、仙台宮城インターから泉インター周辺における自動車交通を分散化させて、慢性的な交通渋滞を緩和するほかに、黒川医療圏から仙台医療圏への搬送アクセスとしての動線、そして何よりも期待されているのが地域産業の発掘であります。特にこの泉インターの入り口となる野村地区は、泉中央に接近しながら土地利用の増進がなされないまま活力を失いつつある今日に至っている状況でありますので、それなりにその期待は大変大きいものがございます。  かつて梅原市長、村井県知事も産業の振興等々、特に自動車産業関連の育成定着を進める旨の話もあり、最適だと存じますが、いかがでしょうか。また、仙台市はコンパクトシティを目指したまちづくりを進めていることは私も理解をいたしておりますが、こうした高速道路のインターチェンジを生かした土地利用の増進を図ることも、地域の活性化に、また雇用の場の提供などの観点からも重要な取り組みだと考えておりますが、市長の見解をお聞かせ願いたいのであります。  次に、都市計画道路についてお伺いします。  平成十八年度における都市計画道路事業の基本スタンスについて、本市の都市計画道路事業に関連して数点お伺いをいたします。  本市は、中心市街地の空洞化が人口減少時代の到来を迎えて、外延的に広げるまちづくりから軌道系交通機関を基軸とするコンパクトシティへの転換を進めております。また、住まいから中心部へ、あるいは拠点への三十分で移動可能なアクセス三十分構想を推進しているところでありますが、こうしたまちづくりを進める上での重要な取り組みは、地下鉄東西線の整備はもとより、軌道系交通機関へのアクセスとなる都市計画道路の整備であります。本市の厳しい財政状況が続く中で、こうした道路整備は事業の優先性を的確に把握しながら、効果的に進める必要が一層求められているところでありますが、ことし平成十八年度の都市計画街路事業費は百三十四億八千五百万円余で計上されております。そこで、平成十八年度における都市計画街路事業の予算化に当たって、どのような基本的スタンスで計上されたのかをお伺いをいたします。  次に、仙台市総合道路整備計画の策定についてであります。  建設局では、都市計画道路の整備計画を取りまとめた中期都市計画道路整備計画を抜本的に見直すと伺っておりますが、これは厳しい財政状況を踏まえて都市計画道路に限定せず、国、県、市道も含めて、総合的な視点で道路事業の優先性を見直すものと受けとめておりますが、これらの進捗状況はどのようになっているのか、成果の時期も含めてお伺いをいたします。  次に、都市計画道路荒巻大和線についてであります。  野村小学校交差点を起点に、県道泉塩釜線は朝夕のラッシュ時にひどい交通渋滞を起こしております。これらの緩和策については、県道泉塩釜線の野村小学校交差点に右折、左折レーンを設けて、加茂方面に流れる車の流れをスムーズにすること、これを受けて七北田川を横断する古屋敷橋をかけかえて、現在の交互交通を対面交通にすることであります。また、それ以外の解決としては、都市計画道路荒巻大和町線の整備を急げば、これらの交通渋滞は緩和できるものであります。この春には泉スマートインターチェンジが開設され、当地区の自動車交通量も車の流れが大きくふえ、流れも大きく変わるものと思われます。これらの対策を同時施工とまでは申しませんが、どれを優先的に先行すべきかを早急に決定して、事業に着手する必要があるものと考えますが、当局の御見解をお尋ねいたします。  次に、国道四号線仙台バイパスに接近する都市計画道路宮沢根白石線と、八乙女折立線の整備状況についてお伺いをいたします。  国道四号バイパスと都市計画道路宮沢根白石線との接続協議が、東北地方建設局との間でまとまらず、こちらも交差点周辺の八乙女地区は慢性的な交通渋滞を招いております。しかしながら、ここに来てようやく交差点処理の協議がまとまったと伺っておりますが、都市計画道路宮沢根白石線及びこれに接続する都市計画道路八乙女折立線の整備スケジュールは、今後どのように進めようといたしておるのか、お伺いをいたします。  以上で私の質問を終わります。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 19: ◯市長(梅原克彦)ただいまの郷湖健一議員の御質問にお答えを申し上げます。  まず、荒川静香選手の顕彰に関するお尋ねでございました。言うまでもなく、今回のトリノオリンピックフィギュアスケートでの荒川選手の金メダル獲得は、快挙の一言に尽きるものでございます。さまざまな重圧の中で荒川選手は持てる力を十二分に発揮されまして、私たち日本人はもとより全世界の人々に喜びと感動を与えてくれました。荒川選手の演技、何度拝見しても美しさ、美の極致とも言うべきすばらしい演技でございました。まさに氷上に大輪の花が咲いたものでございます。  日本におけるフィギュアスケートの発祥の地であります仙台から、このたび日本初めての金メダリストが誕生したこと、これは私たち仙台市民の大きな喜びであり、また誇りでございます。これをたたえまして、仙台市独自の顕彰制度である賛辞の楯を贈呈することを決めますとともに、このすばらしい偉業を仙台市民とともに祝いたたえるため、特別表彰を行うことを決めたところでございます。  次に、泉ケ岳に関する一連の御質問にお答えを申し上げます。  泉ケ岳は、豊かな自然が残る仙台市の貴重な財産でございます。昔から多くの市民に親しまれてまいりました。私自身も、若いころにハイキングなどを通じてその自然に触れ、自然の恵みを実感してまいったところであります。市長に就任後、現場視察の一つとして早速泉ケ岳を訪れまして、点在する施設ですとか、ミズバショウ群生地などを視察いたしました。改めて豊かな自然を再認識するとともに、かけがえのないこの財産を後世に継承していかなければならないという思いを強く感じたところでございます。  今後は市街地に比較的近く、また山ろくに草原や森林が穏やかに広がっているという泉ケ岳の特色を生かしまして、世代を超えて市民の皆様がより一層泉ケ岳の四季の自然に触れ、また自然の中で楽しんでいただくような場所として活用してまいりたいと考えております。  現在、少年自然の家の移転計画が進められており、それにあわせて自然環境の保全と調和を基本にいたしまして、現状の地形なども極力生かした形で、来訪者の方々が自然に触れ、親しむための機能を充実していくことが必要であると考えております。芳の平を含めました周辺の土地の利活用につきましては、これまでの経過を整理した上で、平成十八年度から泉ケ岳周辺地域の代表の方々を初め、スキーや登山などを通じまして、この地域で活動をされている団体の皆様から御意見をいただき、検討をしてまいりたいと考えております。  そのほかの御質問につきましては、関係の局長から答弁をさせたいと存じます。  以上でございます。 20: ◯経済局長(五十嵐悦朗)泉スマートインターチェンジ周辺の産業振興についての御質問にお答えを申し上げます。  高速交通網やインターチェンジは、地域の産業振興を図る上で大変重要な都市基盤であり、本市におきましても泉インターや仙台港のインターチェンジに近接した地域は、企業にとって立地メリットが大きく、製造業や物流関係の事業所が一定程度集積しているところでございます。  野村地区につきましては優良な農地として活用されておりますことから、スマートインターチェンジが設置された場合でも、産業面での効果は現在のところ限定的なものになると認識いたしておりますが、今後、同地域の土地利用のあり方が検討される中で、高速道路を有効に活用できる産業振興施策につきましても検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 21: ◯都市整備局長(保科学)私からは、泉スマートインターチェンジ周辺の土地利用についての御質問にお答えいたします。  御指摘の野村地区の東北縦貫道東側につきましては、本市の都市計画の方針におきまして、都市的な居住、産業などの機能を配置すべき市街地ゾーンと位置づけておりますけれども、現状の人口動向などを見ますと、現時点では当地区において市街化を推進する状況ではないと考えております。しかしながら、今回のスマートインターチェンジ整備の目的の一つが、地域産業の支援効果を高めることにもありますので、今後のスマートインターチェンジの利用動向や社会経済情勢などを見据えながら、この地区の土地利用のあり方を検討してまいりたいと考えているところでございます。  以上でございます。 22: ◯建設局長(中村克正)私からは、都市計画道路事業に関する御質問にお答えいたします。  初めに、平成十八年度都市計画街路事業費の予算化に当たっての基本的なスタンスについてお答えいたします。  都市計画道路は、まちづくりの根幹的な都市施設でございまして、地域経済の発展、市民生活向上に寄与するとともに、交通渋滞解消や交通安全の面からも整備が急がれる施設でございます。予算計上に当たりましては、アクセス三十分構想などの推進を図りながら、事業のさらなる重点化によりまして整備効果が早期にあらわれるようにいたしたところでございます。  次に、仙台市総合道路整備計画策定の進捗状況についてでございます。  現在、原案を作成しまして庁内関係部局との調整を行っているところでございます。今後は、この原案の内容を区ごとの説明会やホームページなどで広く市民の皆様にお知らせするとともに、有識者の方々の御意見もいただくこととしております。これらを踏まえまして、計画を策定しまして、新年度のできるだけ早い時期に公表したいと考えております。  次に、都市計画道路荒巻大和町線の整備についてお答えいたします。  野村小学校北側の交差点や泉中央地区の渋滞を緩和するためには、荒巻大和町線の整備が有効であると認識しておりますが、現整備計画では新規路線の事業化は難しいものと考えております。したがいまして、都市計画道路北四番丁大衡線の早期整備によって、車両の分散化を図りますとともに、県道泉塩釜線の徳洲会病院から泉総合運動場付近までの区間の四車線整備とあわせまして、野村小学校北側の交差点の改良につきましても可能な対応策を検討してまいりたいと考えております。  最後に、国道四号バイパスに接続する都市計画道路宮沢根白石線と、これに接続する八乙女折立線の今後の整備の進め方についてお答えいたします。  先般、公安委員会との間で事業に関係する交差点の協議が整いましたことから、平成十八年度より国道交差部工事に必要な用地買収を進めまして、その進捗状況を見ながら完成時期を明らかにしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 23: ◯教育長(奥山恵美子)泉ケ岳少年自然の家の機能見直しに関するお尋ねにお答えいたします。  泉岳少年自然の家につきましては、泉ケ岳エリア全体の活性化という観点から、改築場所を廃止の方針が示されました野外活動センターの跡地へと変更いたしたところでございます。また、市民が身近に泉ケ岳の自然と触れ合うことができるようにするため、教育施設としての基本的な機能に加えまして、登山者に対する案内や休憩スペースの提供など、野外活動センターがこれまで担ってまいりました機能を付加する方向で、現在、改築計画の再検討を進めているところでございます。  以上でございます。 24: ◯議長(柳橋邦彦)この際、暫時休憩いたします。  再開は、三時十五分の予定です。     午後二時五十五分休憩          ────────○────────     午後三時十六分再開 25: ◯議長(柳橋邦彦)休憩前に引き続き、会議を開きます。  次に、山口津世子君に発言を許します。     〔二十一番 山口津世子登壇〕(拍手)
    26: ◯二十一番(山口津世子)寒い寒い冬、降り積もった根雪も日一日と春に向かう暖かさによって溶かされ、凍りついたような木々の芽もようやく膨らみ始めてきた感じがする、きょうこのごろであります。  梅原市長誕生して初の第一回定例会において、一般質問の機会をいただきました公明党の山口津世子でございます。私も仙台市政に多くの支持者から送っていただいてはや七年の月日がたとうとしております。その目指すものは、家庭と市政のホットラインであり、一主婦として思うままに、あるがままを議題として取り上げて今日に至っております。七年前から言い続けていることもありますが、いまだに解決されないことも多いのであります。初心忘れるべからずと言われております。私もその精神に立ち返り、その壁を破るべく、そして使命を果たすべく日々努力を重ねているところです。  市長におかれましても、選挙の時に書かれた公約と現実の厳しさを、いかに一致させるかが今後の大きな課題ではないかと思うのであります。市長の時代認識、都市づくりの考え方、そして市長の担うべき使命についてお伺いしたのでありますが、随分急いでいる感を深くしたのであります。ローマは一日にして成らずとも言われておりますように、ある程度の時間の余裕がなければ達成できないのではないかと思うのであります。市長が描く仙台の将来像は、どのくらいの時間をかけて達成されるものとしておられるのか、お伺いいたします。  観光行政の推進に関連してお伺いいたします。  市長は、観光を活力づくりの柱の一つとして充実させてまいりたいと明言されています。EU諸国との本格的な交流とともに、研究開発が活発な地域との関係強化を目指し、また杜の都を海外に売り込むと、本市はフォーリン・プレスセンターに加盟するとして、海外メディアへの積極的に情報発信するとともに、外国人記者の招致に予算計上をしています。政令市では、横浜、大阪、札幌、福岡に次いで五番目の賛助会員となるなど、県内外へのアピールや、海外に向けてみずから出かけ情報発信、交渉されているところです。  並行して、仙台のまちの持つ伝統、名産、歴史的遺産や豊かな自然など、安心・安全なにぎわいのある観光推進に取り組んでいくことが大いに期待されるものです。今までも時々取り上げてまいりました仙台の奥座敷と言われる秋保温泉や作並温泉など、自然豊かないやしの里の観光案内や、情報発信は積極的に行うべきと考えます。どのような位置づけとなるのか、伺います。  秋保温泉地域への年間観光客の入り込み数は、約二百万人以上となっています。その約半数が宿泊客数となっていますが、私はもっと工夫をすれば、県内外からのお客様はふえるものと考えます。今日までも関係御当局の努力で、交通アクセスや歩道整備、磊々峡整備など、安全面においても仙台空港からの直行バスの運行などを進められてまいりました。温泉組合や地域の努力は当然のことであります。  以前にも提案し、また秋保工芸の里の工人の方からの要望でもあります、レストハウスの設置であります。工芸の里は、伝統工芸の作品やいやしがあります。春は大輪のヤマユリが咲き、新緑の美しさは六年計画で進められているこけしの森づくりによる植樹であったり、また平成十六年度から経済産業省の補助事業である地域産業等活力強化事業により、ツバキ材を有効活用した地域振興策について、東京都利島村と広域連携による共同事業に取り組んでいます。利島は椿油日本一の生産を誇り、その歴史は約二百五十年前の江戸時代までさかのぼり、よく手入れされた椿畑の美しさも含め、椿島としても有名であります。  現在の椿は七十、八十年の木が中心で、樹齢が進み、実のつきも少なくなり、間伐の必要が高まっている時期であると言われ、今までは伐採された椿の木は炭にするか腐らせるしかなかったのが、秋保工芸の里の工人との出会いによって、島で大切に育てられた椿が、工芸品として生まれ変わることにお互いの喜びとなり、この二月には利島椿工芸品展示会を開催するなど、いよいよ工芸品の販売へと取り組みを開始しているということです。この工人が住み、作品をつくり、販売する工芸の里には、ゆっくり休む場所もレストハウスもなく、客も一回りして帰るようなつくりです。何か食べたり、買い物を家族で相談するなど、お腹が満たされれば財布のひもも緩くなるというものです。観光地にとって休憩場所や、寒い時には温かいものを、暑い時には冷たいものを提供する場があってよいのではないかと考えます。今まで検討はされたのか。また、今後の取り組みについて伺います。  山形県大石田にそば街道があります。その中でも次年子という集落があります。バスも電車も走っていない地域です。三十六軒、約二百人位の人口ですが、ここにある三軒のそば屋は年間十万人を超える客が、雪の降らない時を中心に来ると言われています。観光地ではないが、おいしいそばに引かれて、平日でも客は集まってきます。秋保工芸の里は、工人の芸術品が並び、仙台市中心から三十分ぐらいの地の利でもあります。海外からのお客様も来られます。市長に秋保地域を見て歩いていただき、住民との懇談を望むものです。  また、さきにも申しました秋保工芸の里こけしの森づくりの植樹も、ことし五月、四回目となります。市長御出席のもと記念の植樹をしていただければ、地域の方々もどんなに喜ばれることか目に見えるようであります。市長の御所見を伺います。  次に、緑化行政推進についてです。  このたび実行性のある緑化施策を進めるため、杜の都の環境をつくる条例を三十年ぶりに全面改正するとあります。かつての杜の都は、屋敷林と社寺林によりつくられていたと言われており、今では青葉通、定禅寺通のケヤキ並木や、公園、緑地、さらに青葉山など、市街地を取り囲む緑地や農地に点在する居久根などが、杜の都のイメージを代表する緑と言われているようです。しかし、さまざまな地域環境の変化、流れに伴い、居久根も少なくなってきており、ケヤキ並木も街路樹としてはその更新が検討される時期になっていると言われています。今こそ杜の都の歴史、文化的景観に配慮し、緑をどのように維持、更新していくかが問われる時と言わなければなりません。  仙台固有の居久根、屋敷林の保全については、保存樹林制度の対象区域や面積などの指定基準を見直し、制度を活用するとあります。どのように基準を見直し、制度を活用するのか、伺います。居久根の居とは居住、久根とは境目の意味があると、であれば宅地と樹林の境があるわけで、土地に対する課税のあり方はどのようになっているのか、伺います。  私は、最近市内の大規模農家へ伺う機会がありました。こちらの家の周りにも居久根があり、昨年来の大雪や風の強い日は家や作業小屋が守られ助かると言いながら、一昔前と農業のあり方が変わり、居久根の手入れも思うに任せないと嘆いていました。減反が進み、米づくりだけではない今、米の収穫が終わってからハウスで野菜や花づくりなど、高齢化も進み、手入れができないなら木を切った方がよいのではとの話に、何かよい方法はないのかと思っていたときだったので、この条例の改正は時にかなったものとうれしく思います。  本市には、千カ所以上の居久根、屋敷林があると言われています。また、テレビ報道で全国的に有名になった長喜城には、樹林の中に池や小川が流れていたり、昆虫など多くの動植物が生息しているとも言われています。そこで伺う第一点として、宅地と樹林を分けて、保存緑地として課税対象から外すべきと考えますが、いかがでしょうか。地権者の理解を得ることは当然のことと言えます。  第二点として、この居久根を守るためにボランティアによる管理や保全対策を講ずべきと思いますが、いかがでしょうか。市長は百万本植樹を市民とともに目指しておられます。新しく植えることも大事なことでありますが、何年もかけて育った居久根、屋敷林を守ることも、百万本植樹の一役を担うのではないかと思います。あわせて御所見を伺います。  次に、介護予防サービスの充実についてであります。  介護保険制度がスタートして以来の大改正となるわけであります。ことし四月、改正施行の介護保険については、介護予防が大きな柱となっています。予防サービスは、要支援、要介護状態になるのを水際で防ぎ、高齢者の自立した生活の継続を後押しする重要な制度となります。本市においては、まず四十一カ所で開設される地域包括支援センターを中心に、介護予防ケアマネジメント事業が展開されるものと期待するものです。地域包括支援センターがいかに地域の中にあって認知してもらえるか、大きな課題ではないかと考えるものです。積極的に町内会や老人会など、出前講座等に取り組むべきと考えます。お考えを伺います。  予防サービスが効果を上げることによって、高齢者の健康寿命が伸び、保険料の抑制が大いに期待されるものです。本市における一号被保険者は、平成十七年十月時点で、市民総人口のうち十六万百六十一人で、人口比一五・八%であります。そのうちの介護認定者数は二万八千百七十二人、一七・六%となっております。一号被保険者の八二・六%の方は要介護とならず、日常生活を送っている現実、仕事をされている方もいることでしょう。体力も趣味も生活形態も多種多様と思われます。予防のためのメニューは、一つでも多く提供することが必要であると思うのであります。  本市には、身近に自然環境豊かな秋保温泉や作並温泉があります。温泉を疾病予防やリハビリに活用し、あわせて温泉地域振興と活性化につなげたいとの思いで今までも提案をしてまいりました。現在では、要介護高齢者とその同伴者等の温泉宿泊にヘルパー派遣を助成する温泉宿泊ヘルパー派遣事業が、秋保温泉と作並温泉で、ホテル、旅館の協力を得て、年に二回ずつ実施されているとのことです。利用状況と利用者の反響はどうあるのかを伺います。  平成十三年、私たち公明党は、秋保温泉や作並地域の皆様と署名を行い、温泉療法の制度化及び温泉地域の振興に関する要望として本市に届けました。その中には、温泉施設を利用したデイサービスや、温泉を市民の健康づくりに活用することなど盛り込まれています。介護保険料を払っていながら、介護認定にならずに頑張っている八割以上の高齢者や、介護予防メニューの一つとして温泉旅館、ホテルの協力をいただき、ウイークデーを利用し、保健師の方に健康相談や入浴アドバイスを受けるなど、温泉デイサービスを行ってはいかがでしょうか。第一段階、七十歳からの敬老乗車証を利用している人の対象で検討してみてはと考えるものです。あわせて御所見を伺います。  次は、高齢者の安否確認についてです。  本市における高齢者の安否確認のための制度は、緊急通報システムで協力員方式と民間受信センター方式です。地域においては食の自立支援サービスや、民生委員による見守り活動などが行われているところです。市内の緊急通報システム利用者数は、高齢者、障害者合わせて三千七百五十七人となっております。六十五歳以上のみ高齢者世帯は六万五十五世帯、うち一人世帯は約二万世帯となっているとのことであります。  私たちは先般、公明党県本部として、仙台市消防局情報センターを訪問いたしました。実績確認年度の緊急通報コールの件数と、通報を受けて救急の出動はどのくらいあったのか、伺います。また、宮城県医師会館に訪問し、県地域医療情報センターのシステムの見学や話も伺ったところです。昭和六十三年、宮城県はひとり暮らし老人等緊急通報システムサービスを開始しています。本市は、政令市になると同時に、県のシステムから出て、消防局にセンターを置き独自に取り組みを開始しました。緊急通報システムにおいては、県も市も同様でありますが、県ではひとり暮らし安否確認にドアセンサーや赤外線センサーの設置で、二十四時間感知しないと受信センターに通報されるシステムを見せていただき、本市でも取り入れるべきだと思ったのであります。  また、本市においては、フィンランドとの共同開発の中で、腕時計式の脈拍や血流、体温の変化などで感知するシステムが開発されているやにもお聞きいたしました。モニタリングを進めることによって、開発も進むものと思います。今後の取り組みについて、お伺いいたします。  高齢者の方がひとりで亡くなっておられた例もあると思われます。ひとり暮らしの安否確認対応は、早急な取り組みが待たれるところです。あわせて御所見をお伺いいたします。  次に、小児救急電話相談についてです。  小児救急電話相談は、子供の急病やけがに際し、直ちに電話で適切な助言が得られ、救急医療機関に駆け込む必要があるか否かを迷わずに済む一方、救急患者を受け入れる医療機関としては、不要な救急対応の減少を図ることによって、無用な混雑が解消でき、重症患者の待ち時間を短縮できるなどの効果が期待されています。プッシュホン回線の固定電話なら、#八〇〇〇番を押すだけで相談が受けられる小児救急電話相談事業が、国の助成を受けて各都道府県でスタートしています。#八〇〇〇番の取り組みについては、我が会派の議員も以前から取り組みを訴えてまいりました。  さきに視察、訪問した宮城県地域医療情報センターにおいて、土日、祝祭日、年末年始の十九時から二十三時まで、昨年の六月から二人体制で開始しています。毎月増加しており、一カ月約百件の相談が寄せられるやにも伺いました。相談の約半数は、様子を見て後日の対応で済むことがあると言われていました。本市では急患センターの二階において、病院の情報案内をしています。この#八〇〇〇番について、土日、祝祭日、年末年始の夜七時から十一時の体制を、二十四時間平日も相談ができるようにすべきと要望いたします。そのことによって救急車の出動も減るのではないかと思います。さまざまな困難を乗り越えて、県との協議が必要ではないでしょうか。今後の取り組みについて伺います。また、子育て中の保護者への周知についての積極的な取り組みをどのように考えているのか、伺います。  最後に、地球温暖化対策に関連してです。  異常気象による前例のない被害をもたらす自然災害が、二酸化炭素、CO2濃度の増加に原因があることは、さまざまな研究によって明らかになっております。本市におけるCO2排出を削減するための取り組みについて、またその取り組みがどのような効果を上げているのか第一に伺います。  CO2削減の根っこになるのは、一人一人においてCO2削減問題が身近の問題として日常生活の中にあるととらえているかどうかにあるとも思います。今、全国的に市民、NPO、事業者、学校、行政などがさまざまな環境学習や環境保全活動への取り組みが行われております。その中でも学校と行政が知恵を出し、取り組み、実績を上げている和歌山県のエコスクール事業があります。私は一年前の予算等審査特別委員会でも紹介、提案しましたが、この事業は平成十五年、和歌山県立高校での取り組みで、各学校にそれぞれエコスクール推進委員会を設け、特色ある自主的に省エネの目標を生徒、教職員一体となって省エネ活動に取り組むものです。一年間に三千万円に近い予算を浮かせたということです。  節減した光熱水費の三割は、環境保全のため学校敷地内の植樹に充て、また三割は学校が自由に物品購入などに使います。さらに節減したエネルギー量は、CO2量に換算し、その削減量が多い上位に報償金が出されております。十五年には、前年度と比べ二百二トン減ったことになり、削減率が六%以上の学校は十二校になるということであります。こうした学校での省エネ活動は、保護者、家庭、広くは地域社会に環境保全の確かな手がかりを与えています。本市における学校での取り組みは検討されたのか、伺います。あわせて今後の取り組み方についてお伺いをしまして、私の第一問とします。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 27: ◯市長(梅原克彦)ただいまの山口津世子議員の御質問にお答えを申し上げます。  まず、仙台の将来像をどのぐらいかけて達成していくかというお尋ねでございます。私は、施政方針におきまして、仙台のあるべき将来像の方向として、活力、個性、品格を持つ都市、そして強く安定した都市を掲げさせていただきました。それに向けまして、すぐにやるべきことはスピード感を持って直ちに取り組んでおります。また一方で、計画的、長期的視点に立って行うべきものは着実に取り組んでまいる姿勢で臨む所存でございます。  まずは新年度におきまして、新しい都市ビジョンとして私の描く仙台の将来像というものを、より具体的にわかりやすく仙台市民の皆様にお示しをし、その実現に誠心誠意取り組んでまいる所存でございます。  次に、観光行政の推進に関連して、秋保地区の皆様との交流についてのお尋ねでございます。私は市長就任以来、それぞれの地域が置かれている状況、課題をみずからの目で確かめるために、いわゆる現場主義を第一に掲げまして、できる限り時間をやりくりし現場を見てまいったところでございます。今後、機会を見つけまして、秋保地区にも赴きまして、工芸の里の工人の方々ともお会いし、お話を伺いたいと考えております。また、こけしの森づくり事業につきましても、できるだけ日程の都合をつけまして参加したいというふうに考えております。  そのほかの御質問につきましては、関係の局長から答弁をさせたいと存じます。  以上でございます。 28: ◯健康福祉局長(瀬戸和良)健康福祉局に係る数点の御質問にお答え申し上げます。  まず、介護予防に関する御質問のうち、地域包括支援センターについてでございますが、本年四月に設置いたします地域包括支援センターは、高齢者の方々が住みなれた地域で安心して生活できるよう保健、福祉、医療の各サービスと連携し、地域包括ケアを実施する拠点として位置づけるものでございます。センターがそのような役割を十分に果たすためには、民生委員、町内会、老人クラブを初めとする地域の皆様や、利用者の御理解が大変重要となりますので、市政だよりやパンフレットによる広報に加えまして、御指摘の市政出前講座なども積極的に活用しながら、地域包括支援センターと介護予防の重要性につきまして、関係者、利用者への周知に努めてまいりたいと考えております。  次に、温泉宿泊ホームヘルパー派遣事業の利用状況についてでございます。  この事業は、御家族が精神的にゆとりを持って介護を続けることができるよう、六十歳以上で要介護一から三までの方とその御家族とを対象とし、秋保温泉と作並温泉で実施しており、平成十六年度につきましては要介護高齢者と御家族を合わせ七十一名の参加をいただいております。また、利用者の反響でございますが、過去のアンケート調査では、温泉に行って気分転換になった、あるいは同じ介護家族の方と交流するよい機会となったなどの御意見、評価をいただいており、介護家族の休息、リフレッシュという本事業の目的について、一定程度の成果が上がっているものと考えております。  次に、温泉デイサービスについての御質問でございますが、本市といたしましても、温泉を活用した事業といたしまして、平成十六年度から茂庭荘において簡単な運動やレクリエーション、健康チェックを行う「遊湯う倶楽部」を実施しているところでございます。今後につきましては、来年度実施を予定しております地域における自主グループづくりを通した健康づくり事業との関連や、温泉側の受け入れ体制なども踏まえ、地域の貴重な資源でございます温泉を活用した施策のあり方について検討してまいりたいと考えております。  次に、高齢者の安否確認に関連して、まず緊急通報システムの通報件数についてでございますが、平成十六年度における緊急通報システムの通報件数は三千六百六十九件となっておりまして、このうち利用者の間違いなど緊急対応以外のものが三千二百四十三件と、通報全体の九割前後を占めております。実際に消防局が緊急対応を行った件数は四百二十六件となっております。  次に、緊急通報システムを含めた高齢者の安否確認、見守りについての御質問でございますが、現在、本市の緊急通報システムは、通報ボタンがついた本体機器のほか、ペンダント、リモートスイッチ、ガスセンサー、火災センサーで構成されております。最近はこうした機器以外にも、御指摘のドアセンサーのほか、温水ポットを利用したものや携帯電話を活用したものなど、安否確認を行う機器の種類もふえてきております。今後は、県における実績等も踏まえ、御指摘の点も含めまして幅広く研究してまいりたいと考えております。  また、高齢者の見守りは、こうした機器の活用だけではなく、地域の連携を生かした見守り体制が重要でございまして、民生委員、町内会、小地域福祉ネットワーク活動などによる重層的な見守り活動を推進してまいりたいと考えております。  最後に、小児救急電話相談についての御質問でございます。  小児救急電話相談事業につきましては、宮城県の事業として昨年六月に開始されたものでございます。本市といたしましては、ホームページへの掲載を初め、保育所や児童館等へチラシを配布するなど、市民の皆様への周知を図ってきたところでございます。今後は、各区の保健福祉センターにおける母子保健事業の場において、子育て中の保護者の方々へ直接情報を伝えますとともに、県と市の連絡会議の場を通じ、一層効果的な相談事業となるよう御提案の趣旨も踏まえ、引き続き県に対し働きかけてまいりたいと考えております。  以上でございます。 29: ◯環境局長(荒井崇)私からは、CO2の排出削減に係る本市の取り組みと効果に関する御質問にお答え申し上げます。  本市におきましては、夏季、冬季のキャンペーンを中心にいたしまして、地球温暖化防止に向けました市民、事業者の皆様の取り組みを推進してございまして、この冬には環境家計簿の全戸配布、またクールビズ、ウォームビズ、省エネリフォームについてのセミナー等を実施いたしたところでございます。その効果についてでございますけれども、本市全体のCO2の削減量を定量的に把握することは困難でございますけれども、市民の皆様の関心の高まりが確実に感じられているところでございます。なお、本市役所におきましては、環境率先行動計画によりまして、さまざまなCO2の削減に取り組んでいるところでございまして、平成十六年度の実績では、平成十一年度と比較しまして一万六千トンの削減効果を上げているところでございます。  以上でございます。 30: ◯経済局長(五十嵐悦朗)観光行政の推進についての二点の御質問にお答えを申し上げます。  まず、温泉の観光案内や情報発信についてでございます。  御指摘のとおり秋保温泉と作並温泉は仙台市中心部からともに四十分前後の位置にございまして、しかも豊かな自然に恵まれた温泉地として全国から多くの観光客が訪れる、仙台市が全国に誇り得る貴重な観光資源と位置づけております。これまで両温泉とその周辺の観光資源につきましては、観光ホームページ仙台旅日和や各種の観光パンフレット、観光キャンペーンなど、さまざまな手段を活用して全国に向け情報発信するとともに、両温泉にある観光案内所におきましても訪れた観光客の皆様への情報提供を行ってきたところでございまして、今後とも積極的に情報発信に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、秋保工芸の里へのレストハウスの設置についてでございます。  工芸の里におきましては、これまで体験学習館やあずまやの整備、テントの購入など、イベントや休憩場所として利用できるような施設の整備に取り組んでまいったところでございます。御指摘のレストハウスにつきましては、観光地の魅力を高めるために必要な施設の一つと考えておりますが、来訪者に対するアンケート調査なども実施しその検討を行ってまいったところでございますけれども、採算面などの課題も多く、現状においてはその設置は困難と考えているところでございます。今後は里センターとの連携や体験実習館の運営方法の工夫など、工人の方々の主体的な取り組みを支援いたしますとともに、来訪者の皆様へのサービス機能のあり方につきまして、工人の方々や地元の関係の方々と引き続き協議、検討を行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 31: ◯建設局長(中村克正)私からは、居久根、屋敷林についての御質問にお答えいたします。  初めに、居久根の保全に当たっての課税のあり方についてのお尋ねでございますが、現在の条例において保存樹林制度により協定を締結したものについては、固定資産税等を課税免除しております。今後の居久根の保全に当たりましては、この制度の活用を現在検討しているところでございます。なお、その対象としましては、市街地に近接し、緑豊かな景観を形成しているものを選び出していくということが必要であると考えております。  次に、居久根の管理や保全を行う上でボランティアの力を活用する御提案でございますが、議員御指摘のように、高齢化などによりましてその維持管理を所有者のみに頼ることは負担が大きいと伺っております。長年、地域の美観風致を維持してきた貴重な緑である居久根は、多くの市民に広く緑の効用をもたらしてきたことから、所有者の意向も踏まえながら、地域住民や市民活動団体の方々と維持管理にかかわっていく仕組みづくりの検討を行ってまいりたいと考えております。  最後に、居久根、屋敷林の保存についてでございます。  居久根や屋敷林は、東北地方の気候風土といった厳しい生活環境を生き抜く上での先人の知恵であり、その姿はまさに杜の都の原風景でございました。しかしながら、戦災や都市化の進展でそのほとんどをなくした今日において、新たな緑の創出はもとより、仙台の個性である居久根を次世代に引き継いでいくことは、緑豊かな美しい都市を形成する上で大変重要なことであると考えているところでございます。  以上でございます。 32: ◯教育長(奥山恵美子)学校での省エネ活動に関するお尋ねにお答えをいたします。  本市におきましては、平成十年度からリーディングエコプランにより省エネに取り組んでいるところでございますが、新たに新年度から三十校程度のモデル校におきまして省エネ還元事業を実施することといたしております。これは、環境保全の大切さを児童生徒に学ばせることを目的としておりまして、学校が創意工夫によって削減いたしました光熱水費のうち、約半額程度を学校に還元するものでございまして、還元された分は学校長の裁量により備品購入などに充てることができるという制度でございます。平成十九年度以降は、モデル校での事業効果を検証いたしながら実施校を拡大してまいりたいと考えているところでございます。  以上でございます。 33: ◯議長(柳橋邦彦)次に、加藤栄一君に発言を許します。     〔四十番 加藤栄一登壇〕(拍手) 34: ◯四十番(加藤栄一)改革ネット仙台の加藤栄一です。  施政方針について。  梅原市長は、就任後初めての新年度施政方針並びに予算案を審議する定例会において、地方自治体が権限、財源、人間の「三ゲン」で育ち、自立する地方分権の真の時代認識と強く安定した都市を目指すと強調し、市政推進の基本姿勢として日本人の伝統的な価値の尊重と継承を掲げました。市長の仙台に育ち、仙台を愛し、歴史と古きよき伝統に学びながら仙台の将来に貢献しようとする情熱を強く感じ取りました。仙台なればこそ実現できる都市づくりの可能性を見抜き、遠い将来を見つめて大きなビジョンを描き、その実現を目指して着々と手を打っていくとする姿勢が、伝統的な価値の尊重と継承、発展をうたいながらも、施政方針の中に脈々と伝わってきます。  現在の市職員の思考には、藤井市長時代の意識が根強く反映し、新市長の向かおうとする方向を正しく見定められずにいる部分があるのは自然であると考えますが、市役所組織の再編は、それを克服して初めて効率の高い市政が具体化すると考えます。市長はどのように組織の再編に取り組もうとなされるのか、お伺いします。  次に、間もなくJRの仙台空港線が運行を開始します。地下鉄東西線も予定を前倒しして運行開始となることでしょう。急速な少子高齢化と全く新しい交通網の出現で、市内の様相が大きく変化すると思います。こうした新時代に即応したまちづくりは、電子機器の進歩と同様、物すごい速さで進行すると考えられます。そして、市の産業振興策、都市計画等が先手をとって動かないと、大混乱になることが予想されます。早くも市長の都市づくりの手腕が問われる時代が迫っています。そこで伝統的な価値の尊重と継承をうたいながら、将来を見つめたビジョンを早急に市民に知らせ、また市民の求めるものを確実に受けとめて具現するにはどうするか、市長のお考えをお伺いします。  梅原市長は、愛するこのまちの発展のために、現場主義、実践主義、率先垂範を貫く決意を述べられました。自分の目で見て、現場で当事者や市民の声に耳を傾け、結果を確かめながら政策を実践していこうとする考えは、庁舎にいて議論を重ねるよりも事実をはるかに確実に把握して、市民生活の向上に役立つという立場に立っておられると考えます。科学の世界では、新しい発明の手法として、理論の積み重ねよりもおびただしい数の実験を結びつけております。市政において、失敗を恐れず実績を積み重ねて結果を導き出そうという手法は、ともすれば敬遠する向きがありますが、市長があえてこの手法をとられることを決意された根拠をお伺いします。  食料自給率の向上について。  私たちが安心して日々の生活を送っていくためには、安全な食料を安定的に確保することしかありません。世界各国のカロリーベースでの食料自給率を農林水産省の最新のデータで見ますと、フランス一三〇%、アメリカ一一九%、イギリス七四%、スイス五四%、韓国四九%で、日本は四〇%となっています。我が国の食料自給率は、四十年前は七三%、二十年前には五三%、そして現在が四〇%とずっと減少を続けてきました。世界的な人口増加や地球規模での気象災害、さらには発展途上国での急激な台頭などにより、六〇%をも輸入に頼る我が国の食料事情には、大きな懸念があると言わなければなりません。  一方、日本人の三分の二近くが生活習慣病で亡くなっています。福岡市に隣接する久山町の例では、四十歳以上の全住民の健康診断受診者の中で、男性五九%、女性四〇・九%が耐糖機能異常を有していることが判明しています。飽食時代と言われる現代、健康的な生活習慣によって疾病の発生そのものを予防していくためには、市民一人一人、そして市民生活に密接な関係を持つ地域、学校、職場など、これまで以上に相互に連携して、壮年期からの生活習慣の改善、さらにはもっと小さい時からの健康的な生活習慣の確立を図ることが重要だと考えます。  食料自給率を高めていくためには、それぞれの立場でそれぞれの取り組みを進めていくことが大切です。消費面から食育、地産地消の推進、国産農業産物の消費拡大、国産農産物に対する信頼、生産面からは経営感覚にすぐれた担い手による生産の促進、食品産業と農業の連携強化、効率的な農地利用を促進していかなければなりません。  食育の推進について。  健康志向が高まっている現在、医食同源の考え方が浸透し、有機栽培、家庭菜園を初め、健康によりよい食品を求める市民の欲求は、コンビニやドラッグストアに並ぶダイエット食品や健康をうたう食品に手を伸ばす世相をつくり出しています。さらに近年は、女性の社会進出が目覚ましく、自分で自身の健康を管理する時代になり、家庭における食生活のあり方も大きく変わりました。先日、内閣府が小学生の朝食抜きゼロ目標を二〇一〇年までに達成する基本計画案をまとめたのも、こうした状況や危機感を背景にしたものと考えられます。  昨年六月、食育基本法が成立し、農山漁村の活性化を含めた幅広い食育の取り組みが必要とされるようになりましたが、今議会の冒頭、市長は施政方針の中で、生活の基本としての食育の推進を図ると表明されるとともに、仙台市食育推進会議条例案も提案されています。仙台市としてこの食育について、どのように進めていこうと考えておられるのか、御所見をお伺いします。  食料自給率向上に向けた農業の担い手育成について。  仙台は、昔から野菜栽培が盛んで有名なものが多数あり、市民に親しまれています。仙台市中央卸売市場での取扱量は、青果では県内産二三・一%、東北産三四・五%、水産は県内産二九・五%、東北産四三・五%、食肉は県内産六八%、東北産九五%となっています。「食料自給率高めて安心、我が家の食卓」を合い言葉に、消費者と生産者が手を取り合う交流活動や、食と農の距離を縮める取り組みをどのように進めていくのか。さらに手間のかかるのは承知で話しますが、地域循環型農産物は、堆肥活用から始まり、豊かな土壌づくりが農業の基本となっています。そうした農業者の努力があって豊かな生産が可能となり、市民に潤いを与える水田の景観や稲作文化を生んでいるのです。  しかし、今、農業の志向者を養成する必要に迫られているのが現実であります。農家の高齢化や担い手の減少が進む中、食料確保の基本となる農業者を育成することは重要な課題であると考えますが、今後、どのように担い手の育成、確保を図ろうとしているのか、お伺いします。  市民を巻き込んだ農政の推進について。  食料自給率を高めていくためには、国内農業生産の拡大のために消費者のニーズに対応した生産を促進することです。農業、農村のあり方について、最近は環境や防災、観光資源としてなど、さらに食料危機への不安などから、農業の重要性が世界的に改めて認識されています。このような問題意識を考えて、自然との共生を実現できる循環型社会の構築の中において、農業、農村が果たす多面的な役割を再評価しながら、生産条件の整備や経営基盤の安定化を図り、農業者が自信と誇りを持ち安心して食料確保に取り組むことのできる環境づくりを、市民を巻き込んだ農政を展開すべきと考えますが、本市としての考えをお伺いします。  仙山線の役割。  仙山線の機能強化について。二〇〇二年十一月、JR東日本と国土交通省運輸局は、宮城県、山形県、仙台市、山形市などから構成される仙山線機能強化検討委員会とともに、都市間鉄道及び都市内鉄道としての両面から仙山線の仙台空港アクセス鉄道への乗り入れや、仙台駅愛子駅間の運行能力を強化するために、東照宮、北山、葛岡の三駅付近に行き違い施設や新駅設置を検討する目的で現地調査しています。また、仙台駅ではJR東日本の担当者から、仙山線は在来線の各ホームに乗り入れられる構造で朝夕のラッシュ時を除けば、技術的には山形仙台空港間の直通運転が可能だが、乗客を見込めるかが最大の課題との説明を受けました。  さて、現在は当時よりも仙台駅愛子駅間の発着の本数は増加していますが、仙台市北西部の人口も増加し、都市内鉄道としてさらに一段と輸送力の強化が望まれております。東照宮駅、北山駅、葛岡駅付近の行き違い施設を早期に整備することについて、関係機関に強く要請すべきです。さらに二〇〇七年の供用を目前にした東北福祉大前駅には、広場やアクセス道、バス乗り場など、利便性の高い交通結節機能を整備すべきと思いますが、どのように図っていくのか、お伺いします。  交通結節機能高度化。  先日、改革ネット仙台では、地下鉄東西線の早期実現に向けて、国土交通省鉄道局へ訪問しましたが、その際、環境面などから見た鉄道の優位性や速達性の向上と、駅施設との利用円滑化を図るための連絡線整備や、駅内外の一体的整備などに国が助成する都市鉄道利便増進事業などの鉄道関係予算について研修しました。  都市鉄道等の利便を増し、仙台の活力あるゆとり創造のために、本市でも都市計画道路北四番丁岩切線の仙山線中江踏切は、この三月十五日に四車線が開通予定です。また、北四番丁大衡線の仙山線を横断する道路整備も現在事業が進められています。さらに、JR仙山線中江北仙台駅間の複線化は厳しいと認識しておりますが、長年の市民の願いである北仙台駅でのJRと地下鉄南北線の乗りかえの改善については、国土交通省の新しい予算の推移から将来事業化が促進されていくものと期待しております。改善に対するお考えをお伺いします。  仙山線の積極的活用。  仙台空港アクセス鉄道の二〇〇七年三月の開業を目の前にして、仙山線はローカル線というイメージはもはや過去のものとなりました。仙台空港アクセス鉄道と仙山線は今や一体となり、運行時間の正確性、安全性、大量輸送の点で、本市の都市の広がりに対応して、また利用客が増加した仙台圏、山形圏を結ぶ都市間鉄道として、役割の見直しが叫ばれております。両圏域を移動する交流が盛んになっており、仙山線を利用して、あすへの飛躍のために仙山一体となってイベントを絡める観光等の促進をすべきではないか。さらに一層広域的な地域づくりを進めるため、首都圏からの誘客を図る実利的な連携の方策を探っていくべきと思いますが、どうお考えかお伺いします。  JR仙山線の高校生のマナーアップ。  JR仙山線で通学する生徒の車内での言葉遣い、言動の一つ一つに恥ずかしさを知った宮城広瀬高校と仙台女子商高が、電車の利用のマナーの向上を呼びかけ続けています。車掌や駅員のアナウンスになれっこになって聞き流していた高校生たちも、同じ高校生の車内アナウンスに耳を澄まし、騒がしかった車内は静かになった、人様の前を通るとき、失礼しますと一言を言う高校生の姿に、一般乗客から共感の拍手が上がっています。自分たちの問題だ、自分たちで動こうとの高校生の活動の変化に、高校生の乗車マナーをめぐって、宮城広瀬高校、仙台女子商高、仙台高、東北高校、仙台電波高専の教職員、JR関係者が、仙山線沿線乗車マナーアップ連絡協議会を設立しました。さらに他の高校生も参加し、車内や駅構内での呼びかけ活動を盛り上げています。
     高校生たちは、だれかに任せたり、だれかのせいにせず、きちんと自分たちの問題として取り組もう、教養とは恥を知る心なりと語り合って、マナーアップ作戦で頑張っています。小さな心を温かく育てる心、小さな心を大きく育てる心を本市としてもしっかり見守り支えていくべきでないかと考えますが、お伺いいたします。  以上で質問を終わります。  御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 35: ◯市長(梅原克彦)ただいまの加藤栄一議員の御質問にお答えを申し上げます。  まず、組織再編に関してのお尋ねにお答えを申し上げます。  行政組織の構築に当たっては、言うまでもなく行政需要を的確に把握し、これに対応した効率的な体制を整備することが基本であることは申すまでもございません。同時に、重点施策を着実に推進するための体制整備に向けて、時には弾力的に再編することも必要であると考えております。今回の組織改正におきましては、四つの重点政策、すなわち安全・安心、元気、都市再生、活力、この四つの施策の推進に向けまして、子供未来局の新設を初めとして、経済局の組織再編や区役所組織のあり方の見直しなどを行うこととしたところでございます。今後とも仙台の将来像の実現に向けて、市役所の組織が一丸となって取り組むための体制づくりを進めてまいりたいと考えております。とりわけ組織とは、言うまでもなく人で構成されるものでございます。私も就任以来、幹部及び職員に対して私の考え方、哲学をできるだけ説明し、政策の立案あるいは予算の編成に当たって、できるだけ可能な限り問題意識を共有するように努めてまいったところでございます。いまだしこれが自分のものとは思ってはおりませんけれども、引き続きそういった考え方で組織の運営に臨みたいと思っております。私も行政官として、長年にわたり大きな行政機関において働いてまいりました。その経験から見ても、組織の中の若手の人々あるいは中堅の人々、職員の潜在的な能力、活気、これをいかに引き出していくか、育てていくか、時には叱咤激励をしながら組織全体の活力を高め、職員の皆さんが仙台市民のために、そして公のために尽くすことの幸せを実感できるような、そういった組織運営に努めてまいりたいと思っております。  次に、将来のビジョンについてのお尋ねでございますが、今後、市政を推進していく上での将来のあるべき仙台の姿、そしてその実現のための方向性などをお示しすることが重要な課題であると認識をしております。そのため、新年度におきましては、有識者の方々などから御意見を伺い、新たなビジョンを作成し、それに基づく都市づくりを進めるべく、市民の皆様にも御提示をしたいと考えております。  次に、実績を積み重ねて結果を導く手法についてのお尋ねでございます。  例えば科学の世界においても理論的な研究のみならず、実験や観察などを通じた事実の発見が重要視されているところでございます。行政におきましても、私自身の経験からも、できるだけ現場に足を運び、現場の人々の声を伺う、意見を伺うということが重要な手法でございます。都市づくりのための課題発見、そして解決方法の探求、仙台市政におけるどの仕事においても現場をじっくり見、現場の方々の声をしっかり聞くということなしには見出せないものであると考えております。これが私の市政運営の基本的なスタンスでございます。  次に、農業の関係についての御質問にお答えを申し上げます。  私は、美しい田園風景、そしてしっかりとした農業の基盤があってこそ、本当の意味での豊かな先進国と言えるものであると思います。これは欧米の他の先進国が、農業を国の産業の基本としていることからも明らかでございます。とりわけ仙台は都市部近郊に広がる美しい田園風景を持った都市であり、これは私たち仙台市民が誇るべき大切な資産であると思っております。  そして、農業が本来持っているいわゆる多面的な機能、議員御指摘のように農業には多面的な機能がございます。食料生産はもとより自然環境の保全、防災、そして水源地として、水源の涵養、さまざまな機能がございます。目に見えにくいものであっても、例えば稲作文化の中で長年にわたり培われた私たち日本人の情緒や感性、これらを形成する大もとのよりどころとも言えると思います。この農業の持っている多面的機能について、私は国民全体の意識をより高めていくことが重要であると考えております。とりわけ主要先進諸国の中で非常に低水準の状況にある日本の食料自給率については、大変憂慮されるところでございます。まず国民一人一人が、農業を単に経済効率の観点のみから考えるのではなくて、食料安全保障の問題として、みずからの問題として食を見直し、日本の食料自給率について真剣に考えなければならないと思っております。  御質問の農業の担い手の育成につきましては、仙台市にとりましても大変重要な課題でございます。仙台市におきましては、これまで認定農業者あるいは集落営農、小規模農家あるいは女性農業者など、さらには新規就農者など、多様な農業の担い手の育成を目指し、さまざまな支援手法を用いてその育成に努めてきたところでございます。その効果も少しずつではございますが、出てきていると考えております。  今後とも、さまざまな担い手の方々がそれぞれの役割を果たしながら、意欲的に農業生産を高めていくことができるように、新しい農業を創成できるように、担い手への農地の集積ですとか、地域全体での営農活動への支援、他業種との連携、商品開発、支援施策の充実に努めながら、育成、確保を図ってまいりたいと考えております。その際、言うまでもなく、アジアに広がる日本の農産品の新しいマーケットを十分に念頭に置くことが肝要であると考えております。  次に、市民を巻き込んだ農政の展開についてのお尋ねでございます。  御指摘のように、農業は先ほど申し上げましたように多面的機能を有しておりますけれども、市民の皆様にこの農業の役割をまず深く理解していただくことが必要であると考えております。その観点から、市民農園ですとか、農業サポーター、地産地消等の事業に力を入れているところでございます。今後とも農業者の方々の継続的な営農活動が可能となるような、生産、販売に対する支援に加えまして、市民の皆様の理解と共感が得られるよう、より一層交流ですとか連携が促進されるような事業展開を図ってまいりたいと考えております。  そのほかの御質問につきましては、関係の局長から答弁をさせたいと存じます。  以上でございます。 36: ◯市民局長(平井俊之)私からは、仙山線の高校生のマナーアップについての取り組みについて御答弁申し上げます。  高校生自身が乗車マナーをみずからの問題として受けとめ、積極的にマナーアップに取り組むその真摯な姿、その行動というのは、大変すばらしいものであるというふうに感じてございます。また、このような高校生の活動に対しまして、教職員の方でございますとか、JR関係者によるマナーアップの連絡協議会が設立されるなど、活動への共感が大変よい形で広がってきているなというふうに感じているところでございます。本市といたしましても、このようなマナーアップの自主的な取り組みを大切にいたしまして、見守り育てていくような環境づくりに今後とも努めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 37: ◯健康福祉局長(瀬戸和良)私からは、食育の推進に関する御質問にお答え申し上げます。  近年、ライフスタイルの変化や価値観の多様化に伴いまして、残食の増加に象徴される食に対する感謝の念の希薄化や、栄養の偏り、欠食など、食生活の乱れによります肥満や生活習慣病の増加など、さまざまな問題が顕在化してきております。こうしたことから、新たに仙台市食育推進会議を設置し、平成十八年度中には食育推進計画を策定いたすこととしておりまして、市民一人一人がさまざまな学習や体験を通じ、健全な食生活を実践する力を養うとともに、地産地消の推進やすぐれた食文化の継承など、地域特性を生かした食育の取り組みを推進してまいりたいと考えております。  以上でございます。 38: ◯経済局長(五十嵐悦朗)仙山線の積極的活用についての御質問にお答えを申し上げます。  仙山線は、古くから仙台と山形との人的交流や物流において重要な機能を担ってまいりましたが、仙台空港アクセス鉄道の開通によりまして、遠来のお客様の広域観光の足としても一層その役割が期待されているところでございます。仙山線沿線には、作並温泉、奥新川、山寺といった多くの魅力的な観光資源が点在しており、これまでにも仙台まるごとパスにおいて、山寺もそのエリアに含めるなどの取り組みを実施してまいりました。今後、御指摘のような両圏域が一体となったイベントなどにつきましても、関係者と協議、検討してまいりたいと考えております。  次に、首都圏からの誘客を図る方策についてでございますが、魅力的な観光資源を有する都市が広域的に連携し、一体となって各種の事業に取り組んでいくことが肝要であると考えております。こうした認識のもと、先般、気仙沼市、松島町、平泉町との広域観光の推進に関する共同宣言を行ったところであり、山形市や福島市とも今後具体的な広域連携事業について検討を行っていくことといたしております。また、今般、平成二十年秋のデスティネーションキャンペーンの仙台・宮城での開催が決定したところでございますが、今後、JRや宮城県とも相談しながら、全国からより多くの観光客が訪れるような方策につきまして、御提案の仙山線の活用も含め、検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 39: ◯都市整備局長(保科学)私からは、仙山線の機能強化等に係る数点の御質問にお答えいたします。  まず、行き違い施設の整備に関してでございます。  御指摘のとおり、鉄道輸送力強化の一手法といたしまして、仙山線機能強化検討委員会で調査した経緯がございます。この行き違い施設の設置は、山形仙台間の鉄道輸送力強化を主な目的としたものではございますが、本市の都市内交通としても一定の効果があるものと考えております。この事業は、基本的に鉄道事業者が実施するものでございますので、今後、JRとのさまざまな協議の場におきまして取り上げてまいりたいと考えております。  次に、東北福祉大前駅の交通結節機能の整備についてでございますが、駅舎や駅ビルの建設にあわせまして、バス乗降スペースや駐輪場、駅舎と一体となった広場などを東北福祉大学において建設することとなっておりまして、本市といたしましては駅の開業にあわせまして、これらの施設を生かした交通結節機能の整備に努めてまいりたいと考えているところでございます。  最後に、北仙台でのJRと地下鉄南北線との乗りかえの改善についてでございます。  御指摘の都市鉄道利用増進事業は、現時点ではその対象は一日当たりの利用者数が十五万人以上の駅となっておりまして、北仙台駅は対象とはならないことに加えまして、事業手法や費用対効果などのさまざまな問題も考えられますことから、国の制度の推移なども見ながら、今後の検討課題としてまいりたいと考えております。  以上でございます。 40: ◯議長(柳橋邦彦)次に、渡辺博君に発言を許します。     〔三十八番 渡辺博登壇〕(拍手) 41: ◯三十八番(渡辺博)渡辺博です。市政にかかわる数点について質問いたします。  まず最初に、捨てる神あれば拾う神がいるというお話です。  先日、友人と話をしていたときのことです。このたびマンションに引っ越しすることに当たって、新居に部屋が少なくなって困っているのですという話です。友人の家族はたしか奥さんと、指で数えるほどのこともない小家族。そんなに部屋が必要かと考えていましたら、何とかわいがっている猫が九匹、その心配でした。お父上が行きつけのお店の前に捨てられた子猫をかわいそうに思い、ポケットに入れて持ち帰って、それならこの子もどうかと懇願されての大家族という次第でした。かわいい、かわいいで飼ってはみたものの、飽きればポイ捨てではあんまりです。たばこの吸い殻だって捨てたら大変なのに、こちらはかけがえのない命です。友人が神様に見えました。本当に。自分勝手な人間が原因で法律が改正されました。動物の愛護に関する法律です。  平成十一年十二月、動物の保護と管理に関する法律が改正され、動物の愛護と管理に関する法律となりました。改正により、動物が命あるものであること、人と動物の共生に配慮することが追加され、飼い主や販売業者の責務などが明記されました。さらに、平成十七年六月には、動物愛護を一層推進するための措置が講じられました。本市においても、法改正に基づいて平成十六年六月、人と動物の共生するまちづくりを目指して動物愛護協議会を設置いたしました。以来二年の時間をかけて、関係各分野の関係者が協議を重ね、このたび仙台市動物愛護行政の基本指針が策定されました。動物行政に関心を持ち、その充実に関して発言をしてきた一人として、まことにうれしく思っております。  さて、これからはこの指針をもとに動物と人間のあり方、動物愛護を実効あるものにしていくことが求められるわけであります。さて、動物愛護と管理に関する法律、略して動物愛護管理法によれば、本市の行政執行に強制力を持たせるために条例化することができたはずなのでありますが、今回は指針にとどまりました。指針にとどめた理由をまずお聞かせいただきたいと思います。  協議会の中で、この点を含め論議になった点についてこの際お聞かせをいただきたいと思います。また、今回の指針は、対象動物を犬、猫、特定動物に限りました。なぜでしょうか。法によれば第二十七条愛護動物においては、犬、猫に限らず、牛、豚を初め家ウサギ、鶏、家鳩、アヒルにまで範囲を広げております。愛玩動物が多様化している中、その取り扱いはいかがなものでしょうか。お考えをお聞かせください。  動物の愛護と管理に関する法律の改正は、神戸の小学生連続殺人など少年犯罪と動物虐待の関係が指摘されたことが契機になっております。今回の指針には、教育との関連が見られませんが、なぜなのでしょうか。幼少時代における動物との触れ合いが、そこで命の温かさ、尊さ、はかなさを感じること、学ぶことが心を育てるために大事なのです。その理由をお聞かせいただきたいと思います。  関連して、本市の小中学校における動物等生命を有する生物の飼育状況はどうなっておるのでしょうか。教育面でどう生かされているのでしょうか。国内では、地域によっては獣医師など専門家との連携のもと、飼育教育が行われているようです。本市において現況はどうなっているのでしょうか、お聞かせをいただきたいと存じます。私は、専門家との連携はぜひ必要なものだと考えます。いかがでしょうか。  さて、施策の推進のため、市政だより、本市ホームページ掲載、パンフレット等多くの媒体を利用して周知することになっております。わかりやすいものになることを期待します。加えて、動物愛護管理法には、動物の遺棄、虐待に対しては、懲役刑も定められております。これらの行為は犯罪になるということもはっきりと明記すべきであると思いますが、いかがでしょうか。さらに今後の課題として、動物行政が幾つかの所管官庁に関係していて、複雑になっているという現実があります。地方自治体にとって、動物行政の一元化に向けて各自治体連携の上での働きかけと、自治体側が担当官庁の情報収集をきっちりと行えるような体制づくりが必要と考えます。いかがお考えでしょうか、お聞かせください。  政策には、超長期的な視野で継続すべきものと、中・短期的な時間レベルで柔軟に変化、対応すべきものと、大きく二つに分けられると考えます。仙台市の政策の中で、他都市に比べてすぐれているものの中に、本市の環境行政があると思っております。これこそ超長期的視野で考えられるべきものであり、市長がどう変わろうと継続されるべきものと私は考えます。仙台市の環境行政のレベルがここまで高まったのも、市民、行政、議会の努力のたまものであり、仙台市挙げて誇っていいことと考えます。私も関係者の一人として誇らしく思っております。  私が仙台市議会にお送りいただいて最初に手がけた仕事の一つが、古紙のリサイクルの仕事でありました。当時、清掃局が今で言う環境行政の中心で、何といっても自慢は、仙台方式と評価された集団資源回収システムでした。しかしながら、東京近郊の都市を視察し、焼却炉を簡単につくれない都市がごみ減量を図るために回収率を上げる努力をした結果、本市を上回る効果を上げているのを知りました。自慢の仙台方式が、当時過去のものになりつつあるということに愕然としたものです。今のままでいいという御当局と意見が一致しないまま、仙台方式の再生を目指して、古紙回収業者の皆さんと事業協同組合を立ち上げたり、関係業者の意識の改革を促したり、実際回収のトラックに乗って効果的な回収の方法を探ったりいたしました。なかなか普及しない再生古紙の利用を促進するために、多少価格が高目でも行政みずから率先して使用すべきであると提言もいたしました。  自来、約二十年、現在、環境局と名前を変え、環境基本計画のもと環境基本条例を制定して、万全の体制で環境行政に取り組むようになりました。さらに、持続可能性を目指す自治体連合イクレイの国際理事として、世界の自治体のリーダーの立場で世界会議を主催するまでになった本市の姿を見ると、隔世の感を覚えます。本市の環境行政がすぐれているというゆえんはここにあります。  さて、環境考古学という新しい研究分野があります。東洋の自然観、世界観に基づき、文明や歴史をその舞台となる自然環境との関係を重視しながら研究する分野です。いわゆる理系の分析技術と、文系の歴史学のセンスが必要とされる、既存の学問分野の境界領域に発生した学問です。この環境考古学を世界で初めて提唱したと言われる方が、国際日本研究センター教授安田喜憲氏であります。  さて、安田教授によりますと、このまま温暖化が進行し、人口の増加が続くと、二〇七〇年に現代文明は崩壊するというのです。今から半世紀後、目の前の話であります。数年前、「持続可能性を求めて」と題した東北大学工学部で行われたシンポジウムでの安田教授の指摘は、私にとってまことに衝撃的でありました。環境問題に関心を持って今日まで多少なりともかかわってきた私にとって、以来、地球規模での自然環境保全と、我々の現代文明社会との調和の問題は、ひときわ大きなテーマとなりました。  安田教授によると、歴史上代表的なものとして約四千二百年前、メソポタミア文明の崩壊、また中国長江文明の崩壊は、気候変動が引き金になったということであります。そして、文明は繰り返し同じ経過をたどるというのであります。森林の破壊、環境の変化、伝染病の発生、経済悪化、そして民族移動がそのプロセスであります。実際、IPCC気候変動に関する政府間パネルによると、二〇七〇年には、夏、北極の氷がなくなる、二一〇〇年には、現在、地球環境の安定に寄与しているアマゾンの熱帯雨林が消滅し、そこにアラビア半島を上回る規模の砂漠が出現すると警告しております。乾燥化が危ぶまれる地中海沿岸諸国のうち、スペインでは昨年大干ばつが起こり、政府による砂漠化防止四カ年計画が立てられました。台湾南部では、熱帯特有の病気であるデング熱の風土病化が心配され、二一〇〇年には、我が国の沖縄、九州南部までその範囲が広がるという予測がされております。二一〇〇年、海面の上昇が最大八十八センチと予測され、アメリカで一千万人、インドネシア二千万人、アジアを中心に合わせて二億六千万人の環境難民が発生すると予測されております。  京都議定書も、二〇一一年にはその効力を失効します。が、しかし、それにかわる枠組みの話し合いの方法をめぐって、先進国、途上国、そしてアメリカ合衆国、議論が沸騰し、まとまらず、入り口で足踏み状態と報道されました。まことにゆゆしきことであります。  本市は平成八年三月、仙台市環境基本条例を制定、他の自治体に率先して世界的視野を持ちながら具体的な環境行政に取り組み、実績を積み上げてまいりました。そこで市長に幾つかお尋ねをいたしたいと思います。  初めに、市長は仙台市の環境行政に関して、どのような御感想をお持ちでしょうか。次に、地球環境保全に関して、政府、自治体の取り組みの実態をどう感じておられるのでしょうか。また、今後のみずからの取り組みについてもお考えをお聞かせいただきたいと思います。地球環境保全に関係する本市環境基本条例二十七条の評価と、具体的な活動をどう考えておられるのか、お考えをお聞かせいただきたいと思います。  先日、持続可能性を目指す自治体協議会イクレイの日本本部を視察してまいりました。岸上事務局長並びに本市派遣の小川内主任研究員と面談し、貴重なお話を幾つもお聞きしてまいりました。その中で、国内の自治体の加入の促進と、また民間に対する自治体の持つ影響力の発揮、そして一体となった取り組みの必要性を痛切に感じてまいりました。費用対効果がすぐに望めない事業でありますが、これこそ自治体が、本市が率先して行動すべき事業と思っております。市長はイクレイをどう評価し、今後、どう対応しようとしておられるのでしょうか。今現在のお考えをお聞かせいただきたいと存じます。  次に、市長の仙台市の基本計画である仙台21プランに関して、そのお考えをお聞かせいただきたいと思います。  市長は、施政方針の中で御自身の時代認識、あるべき仙台の姿と都市づくりの考え方、市長としての担うべき使命について述べられました。視点を世界的なレベルに置かれたお考えは、私にとって新鮮で、市長の市政運営に取り組む並々ならぬ決意と情熱を感じさせるものでした。毀誉褒貶の社会にあって何も恐れず、物事にまっしぐらに取り組もうとする青年市長に、市民の多くは今までにない大きな期待と好感を抱いていると思われます。しかしながら、御本人の意欲、情熱とは別に、市政運営には考慮しなければならない一定の留意事項があると思います。説明と合意の形成の努力であります。その点に関して、現在、市民の間に市長に対する大きな期待と戸惑いがあるように私には感じられるのであります。市長はいかがお感じでありましょうか。  本市の施策は、総合計画に基づいて立案、実施されております。これは長大な時間と労力をかけ練り上げ、一定の手続に従って、市民合意の上、議決によって決定したものであります。申すまでもないことですが、総合計画は三つの要素によって構成されます。地方自治法に基づき市議会の議決によって定められる基本構想、それに沿った長期計画である基本計画、基本計画に基づく中期計画である実施計画がそれであります。また、平成十六年三月、仙台市議会の議決事件に関する条例制定により、基本計画の策定、変更、廃止についても議決事項になりました。つまり、本市の総合計画は、市政運営の基本となっているのと同時に、その精神も含めて変更、改廃については慎重な取り組みをしなければならないものなのであります。  御存じのとおり、現在、本市には平成九年三月議決した基本構想があります。基本構想をもとにつくられた長期計画である基本計画仙台21プランは、翌年の十年二月に策定され、平成二十二年度までの計画が市民に既に示されております。私は、本市の現在実施されている総合計画に基づく基本計画、実施計画を支持する立場でございます。その基調である市民主体の創造的な都市づくりに基づき定められた都市像、やすらぐまち、うるおう杜、にぎわう都、かがやく人の実現の立場で、これまで市政に参画をしてまいりました。お尋ねいたしますが、市長は、本市の総合計画の基本理念、それに基づき策定された基本構想、基本計画をどう評価されておられるのでしょうか。お聞かせをいただきたいと存じます。  さらに、市長の時代認識、市長がお考えのあるべき仙台の姿と都市づくりの考え方との整合性はあるのかどうかも、あわせてお聞かせいただきたいと存じます。総合計画の基調である市民主体の創造的都市づくりについて、どのようにお考えになっているのかもお聞かせください。  市長は、就任早々から意欲的に仙台市のすべての施策を検討し、精査し、財政再建第一に新年度の予算案を編成されたことを、答弁の中で幾たびも述べられました。市民生活はゆっくりと、しかしながら着実に進行しております。私の下手な例えで恐縮ですが、仙台市を車に例えれば、アクセルとブレーキをうまく踏みかえて、乗客を安全に運ぶのが運転手たる市長のお役目でしょう。急なペダルの踏みかえでは、乗客に衝撃と不安を与えるだけではないでしょうか。それでは、安心・安全運転の評価を到底受けられません。多分。  本市は、財政再建、行政改革について、これまでも計画的に進めてきましたし、その是非について議会でも論議を重ねてきました。コスト意識の涵養、費用対効果の視点についても、本市はそれは当然のこととして施策執行をしてきていると私は思います。私は、今までの市政運営が満点と言っているわけではありません。新しい視点、価値観で市政を不断に見直すことは大切なこととは思います。しかしながら、市政の継承を少なくとも訴えて今の立場がゆだねられたのであります。支持をした市民は、厳しいながらも順調に軌道に乗っている市政の継承を選択し、加えて梅原市長の若さと未知の可能性に期待をしたのだと思います。少なくとも徹底的な見直しが選択ではなかったか。執行中の施策見直しに関して、職員との激論があったということはわかりました。しかし、激論、議論といってもそれは為政者と部下の関係のものです。おのずと限界があります。まして、それらの施策は、私たち議員が議会で議論をしてきたものでもあります。今までのことはどうするのでしょうか。  まあ、この件は、今議会で再議論するにしても、今、欠けていて大事なのは、有権者である市民とのお互い辛抱強い対話であると私は思います。スローダウンも必要です。乗客をどのくらいのスピードで、どこに運ぶのか。じっくりと説明をして、話を聞き、お互いに納得して進みましょう。乗客である市民を積み残して目的地に早く着いても意味はありません。と、私は思います。仙台市民は、四年という十分な時間を梅原克彦市長にゆだねたのであります。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 42: ◯市長(梅原克彦)ただいまの渡辺博議員の御質問にお答えを申し上げます。  まず、環境行政についての感想と、その今後のあり方についてお答えを申し上げます。  本市は、環境先進都市として高い評価を得ておりますけれども、これは古くからスパイクタイヤ対策、また廃棄物行政や地球温暖化対策、そして緑の保全、創出など、市民の生活環境や地球規模の環境問題について常に他に先駆けた取り組みを、長期的あるいは継続的に行ってきたことによるものでございます。先人の御努力に深く敬意を表するものでございます。  我が国における地球環境問題への取り組みにつきましては、言うまでもなくこの問題への取り組みは、人類の今後の継続的な繁栄の大前提でございます。国や地域、そして世代を越えて、一刻もゆるがせにできない緊急の課題であるという認識でございます。さらには京都議定書が採択された地球温暖化防止京都会議の議長国の責任として、現在、国、政府、地方自治体を通じて各種の政策が推進されております。今後とも世界を先導する形での一層の取り組みの充実を図りながら、この問題に取り組んでいかなければならないというふうに考えております。  今後の本市における環境行政につきましては、現在の社会経済のあり方と密接に結びついた環境課題への的確な対応を図るため、今後も引き続き行政として十分なリーダーシップを発揮しながら、市民の皆様、事業者の主体的な環境行動を促すための働きかけなどを行うことによりまして、市民、事業者、行政が一体となって、持続的発展が可能で環境負荷の少ない都市の実現を目指してまいりたいと考えております。  次に、私の市政運営についてのお尋ねでございますが、私は就任以来、さまざまな機会を通じまして、できるだけ時間をやりくりしながら、市民の皆様と直接意見を交換し、また、私の考えをできるだけ御理解いただけるように努めてまいったところでございます。今後とも地方自治におけます民主主義のルールのもとで、市民の皆さんや議会と率直な意見交換をし、あるいは議論をしながら、私に対する市民の皆様の御期待に沿えるように、そして私の考え方もできるだけ御理解いただくように努めながら、市政運営を行ってまいりたいと考えております。  次に、現在の基本構想などへの評価について、及び基本方針等と施政方針の認識の整合性についてのお尋ねでございました。基本構想、基本計画の策定時に比べますと、我が国全体の、あるいは仙台の社会経済情勢などに変化があることは当然でございます。しかしながら、基本構想や基本計画が目指す都市像、そしてその実現のための基本方向などは、成熟化に向かう今の時代の動向をとらえたものとして、私は評価をしているところでございます。私が施政方針で述べましたあるべき仙台の姿あるいは都市づくりの考え方は、当然のことながらこれらの基本構想や基本計画が示す時代の潮流を踏まえたものでありまして、整合しているものと認識をしております。  次に、市民主体の創造的都市づくりについてのお尋ねでございました。私は、行政と市民が地域の発展のためにともに尽くすという理念のもとで、歴史や伝統を尊重し、それを継承、発展させながら、魅力ある都市づくりを進めていくこと、これが現在を生きる私たちに課せられた責務であると考えております。私は、仙台市を取り巻くさまざまの課題に対して、緊急な対応を要するものには迅速に取り組み、また、長期的な視点で考えるべきものに対しては計画的かつ着実に取り組むという姿勢で対処してまいりたいと考えております。行政と市民が力を合わせ、知恵を出し合いながら、仙台の都市づくりを進めてまいりたいと考えているところでございます。  そのほかの御質問につきましては、関係の局長から答弁をさせたいと存じます。  以上でございます。 43: ◯議長(柳橋邦彦)この際、時間を延長いたします。 44: ◯健康福祉局長(瀬戸和良)私からは、動物愛護行政の基本指針に関する数点の御質問にお答え申し上げます。  まず、条例ではなく指針とした理由についてでございますが、本市を含む県域全体を規制の対象といたします宮城県条例が制定されておりますことから、本市におきましては、さらに条例で規制を強めるのではなく、市民の自主的な取り組みを前提とした幅広い動物愛護行政を市民協働で推進するため、指針としたものでございます。  次に、動物愛護協議会での主な論点でございますが、飼い主の責務の徹底やマナーの向上が最も重要であること、そのための普及啓発を積極的に展開すること、また、災害時の動物愛護対策を進めることの必要性について議論が行われました。こうした動物愛護の取り組みは、行政のみではなく動物愛護団体、獣医師会、市民と連携して推進することが重要であるとの御意見が出されたところでございます。こうした御意見を踏まえまして、本市の動物愛護行政の基本指針を取りまとめたところでございますが、条例を制定すべきとの意見はございませんでした。  次に、基本指針の対象動物についてでございますが、犬や猫の飼い主のマナー低下による近隣への迷惑行為などが社会問題化していることや、熊やワニなど人に害を加えるおそれがある特定動物について、動物愛護管理法により規制強化が図られることを踏まえまして、今回の基本指針におきましては、主として家庭で飼育されている犬、猫及び特定動物を念頭に方向性を示したものでございます。御指摘の愛護動物につきましては、指針では明確に記載してはおりませんが、動物愛護管理法の趣旨を踏まえまして、虐待の防止等の啓発に努めてまいりたいと存じます。  次に、教育との関連についてでございますが、人と動物との触れ合いは、動物に対する理解を深め、命の大切さを学ぶ重要な機会であると考えておりまして、協議会の中でも、教育現場における動物介在活動の必要性が指摘されました。このことから教育局との連携のもと、動物介在活動に従事するボランティアを育成していくことを、今後の課題として指針の中に盛り込んでいるものでございます。したがいまして、今後は、この指針をもとに、動物愛護の精神を子供たちにわかりやすく伝えるとともに、動物と子供が触れ合う動物介在活動についても推進してまいりたいと考えております。  次に、罰則の周知についてのお尋ねでございますが、動物愛護管理法には動物をみだりに殺し、または傷つけるなどの虐待を行ってはならないとされており、これに違反した者は罰則が適用されることとなっております。動物愛護を推進するに当たりましては、動物は命あるものという基本原則に立ち、適正な飼養について積極的に啓発を行うとともに、虐待に対する罰則適用についても周知を図ってまいりたいと考えております。  最後に、動物行政の一元化についてでございます。家畜伝染病予防法や狂犬病予防法、動物愛護管理法など、さまざまな法律により国の所管が分かれておりますことは御指摘のとおりでございまして、過去において、阪神淡路大震災の折に対応に苦慮したという話も伺っております。近年は省庁連絡会議の設置などによりまして、国における連携が図られるようになりましたが、なお一層、国の一元的な対応について、他都市とも連携しながら働きかけてまいりますとともに、情報収集につきましても適切に対応してまいりたいと考えております。  以上でございます。 45: ◯環境局長(荒井崇)私からは、環境基本条例第二十七条の評価と具体的活動、そしてイクレイについての御質問にお答え申し上げます。  まず、地球環境問題の解決のためには、環境基本条例第二十七条の趣旨にございますように、国際機関、またはさまざまな団体と連携いたしまして、国際協力を推進していくことが肝要と考えているところでございます。本市におきましては、平成八年にイクレイに加盟いたしまして、十六年度のグリーン購入世界会議の開催、そして昨年の世界理事会やセミナーの開催など、イクレイとの協力関係を通じまして、環境分野における国際的な取り組みを積極的に推進してまいったところでございます。イクレイは六十七カ国、四百九十二の自治体が加盟する持続可能性を目指す国際機関でございまして、人類存亡の危機とも言えます今日の環境課題の解決のために、大事な役割を果たし得る可能性を持つ組織と受けとめているところでございます。今後ともこの世界的なネットワークを十分に活用いたしまして、深刻化する地球環境問題の解決に向けまして、自治体としての立場から取り組んでまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 46: ◯教育長(奥山恵美子)小中学校における動物の飼育状況等に関するお尋ねにお答えをいたします。  現在、ほとんどの小中学校において、メダカ、ウサギ、カメなどを飼育している状況にございまして、生活科や理科等の授業でも活用するなど、子供たちは動物を通して命のとうとさを学び、命を育てる責任感や思いやりの心を培っております。  また、小学校では、動物管理センターと連携した動物ふれあい教室を開催いたしておりますほか、飼育環境等について獣医師等の指導を受けている事例もございますが、なお、今後とも専門家の御協力もいただきながら、動物を慈しみ愛する心をはぐくむ努力をしてまいりたいと考えているところでございます。  私からは以上でございます。 47: ◯議長(柳橋邦彦)これにて一般質問を終結いたします。          ────────○────────     日程第三 第一号議案から第六十九号議案まで、第七十一号議案から第七十九号議案まで、第八十二号議案、第八十三号議案及び議第一号(継続議) 48: ◯議長(柳橋邦彦)日程第三 第一号議案から第六十九号議案まで、第七十一号議案から第七十九号議案まで、第八十二号議案、第八十三号議案及び議第一号、以上八十一件を一括議題といたします。  お諮りいたします。ただいま議題となっております議案のうち、第一号議案から第三十二号議案まで、第五十号議案、第五十一号議案、第五十三号議案、第五十六号議案、第五十七号議案、第五十九号議案、第六十二号議案、第六十四号議案、第六十五号議案、第六十七号議案及び議第一号、以上四十三件については、全議員六十人の委員をもって構成する予算等審査特別委員会を設置し、これに付託いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 49: ◯議長(柳橋邦彦)御異議なしと認めます。よって、第一号議案外四十二件については、全議員六十人の委員をもって構成する予算等審査特別委員会を設置し、これに付託することに決しました。  なお、予算等審査特別委員会の委員長及び副委員長の互選は、委員会条例第八条第一項の規定により、会議散会後、特別委員会室において行います。  お諮りいたします。ただいま議題となっております議案のうち、第三十三号議案から第四十九号議案まで、第五十二号議案、第五十四号議案、第五十五号議案、第五十八号議案、第六十号議案、第六十一号議案、第六十三号議案、第六十六号議案、第六十八号議案、第六十九号議案、第七十一号議案から第七十九号議案まで、第八十二号議案及び第八十三号議案、以上三十八件については、お手元に配付いたしました議案付託表のとおり、所管の常任委員会に付託いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。
        〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 50: ◯議長(柳橋邦彦)御異議なしと認めます。よって、第三十三号議案外三十七件については、議案付託表のとおり、所管の常任委員会に付託することに決しました。          ────────○────────     日程第四 第七十号議案(継続議) 51: ◯議長(柳橋邦彦)日程第四 第七十号議案を議題といたします。  この際、地方自治法第百十七条の規定により、加藤栄一君の退席を求めます。     〔四十番 加藤栄一退場〕 52: ◯議長(柳橋邦彦)お諮りいたします。ただいま議題となっております第七十号議案については、お手元に配付いたしました議案付託表その二のとおり、所管の常任委員会に付託いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 53: ◯議長(柳橋邦彦)御異議なしと認めます。よって、第七十号議案については、議案付託表その二のとおり、所管の常任委員会に付託することに決しました。  加藤栄一君の入場を許します。     〔四十番 加藤栄一入場〕          ────────○──────── 54: ◯議長(柳橋邦彦)以上で、本日の日程はすべて終了いたしました。  なお、本会議は、委員会の報告を待って再開の予定であります。  本日は、これをもって散会いたします。     午後五時九分散会...