• 遺品(/)
ツイート シェア
  1. 仙台市議会 2004-06-17
    平成16年第2回定例会(第6日目) 本文 2004-06-17


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:     午後一時開議 ◯議長(鈴木繁雄)これより本日の会議を開きます。  本日の日程は、お手元に配付いたしました議事日程第六号に記載のとおりであります。          ────────○────────     日程第一 会議録署名議員の指名 2: ◯議長(鈴木繁雄)日程第一 会議録署名議員の指名を行います。  本日の会議録署名議員には、会議規則第百十条第一項の規定により、大槻正俊君及び野田譲君を指名いたします。  副議長と交代いたします。     〔議長 鈴木繁雄退席、副議長 斎藤建雄議長席に着く。〕 3: ◯副議長(斎藤建雄)議長と交代いたします。          ────────○────────     日程第二 一般質問 4: ◯副議長(斎藤建雄)日程第二 一般質問を行います。  順次発言を許します。  まず、岡本あき子君に発言を許します。     〔五番 岡本あき子登壇〕(拍手) 5: ◯五番(岡本あき子)フォーラム仙台の岡本あき子です。  議長のお許しをいただきましたので、一般質問をさせていただきます。  初めに、三位一体改革についてお伺いいたします。  十六年度当初予算の中で、三位一体改革により国庫補助負担金の見直しが総額マイナス十五億二千六百二万円余であり、最も大きな項目として公立保育所運営費の国庫負担金の減額で、九億六千四百十万八千円がマイナスとなりました。
     一方、国から地方への税源移譲については、これまで地方が強く求めてきた基幹税を基本とした税源移譲ではなく、十六年度は暫定的な税目で一般財源化されました。少子化が進行する中で、今後、ますます求められる次世代育成支援を考えますと、一抹の不安を感じます。質問の第一として、今回の公立保育所運営費の一般財源化によって、本市の保育行政が後退することはないのか、市長の御所見をお伺いいたします。  保育所への待機児童が、五月一日現在で六百六十三名おります。前年度に比べ、認可保育所だけでも新たに五百七十五名の受け皿を用意しましたが、ことし四月一日時点でも百七十四名しか待機児童が減らず、保育需要はますます高くなってきています。こういう状況の中で、本市は五月に幼稚園活用型保育所待機児童対策特区計画の認定申請を行いました。今回の特区が認定されれば、幼稚園の活用により待機児童の解消に、より拍車がかかるものと思われます。ぜひ、特区の効果を最大限生かして、待機児童の解消のため、保育所以外の保育施設にも利用希望者の関心が向けられるよう、御努力をお願いいたします。質問の第二として、特区の効果の期待と今後の待機児童解消へ向けた取り組みについてお伺いいたします。  続いて、障害者保健福祉計画についてお伺いいたします。  本市では、平成十年度に障害者保健福祉計画を策定しましたが、その後、介護保険制度の開始や、障害者の支援費制度の導入などに伴い、十五年度から十九年度までの期間で、障害者保健福祉計画を新たに策定いたしました。十九年度までにグループホームを五十五カ所から九十二カ所へ、小規模通所授産施設小規模作業所を三十七カ所から六十四カ所へなど、さまざまな取り組みについて数値目標を掲げ取り組んでいます。質問の第一として、現在の進捗状況についてお伺いいたします。  平成十四年十一月二十三日、浅野宮城県知事は、船形コロニーを二〇一〇年までに解体し、入所者全員を地域生活に移行させるという施設解体みやぎ宣言を発したのに続いて、本年二月二十一日に正式にみやぎ知的障害者施設解体宣言をし、知的障害者が地域で生活できるよう整備をしていくことを発表いたしました。ノーマライゼーションの考え方に基づき、障害のあるなしにかかわらず地域で暮らせるようになる方向性については私も異論はないところですが、この実現には市町村の協力なしにはなり得ないものと考えています。  県の十六年度予算には、知的障害者地域生活移行推進事業費二億円を計上し、平成十六年度内で三十一カ所のグループホームを整備する方針と伺っております。今後、本市においても、現在の障害者保健福祉計画における数値目標を相当に上回る各種資源の整備が必要となるのではないかと考えますが、質問の第二として、今後、本市の計画を変える必要があるのかどうか、あるのであればどのように対応していくおつもりなのか、お伺いいたします。  次に、子供の遊び場の確保についてお伺いします。  昨年一年間、少子化・子育て調査特別委員会で、子供の生きる力、自活力の育成という点においての調査を行いました。大倉自然塾や、東京都世田谷区の羽根木プレーパーク富士山こどもの国等を視察させていただき、今の子供たちにとっては、自然に親しみながら、子供たちが自分の力で試行錯誤し、生活の体験や遊びの体験をするという機会が非常に大事だということを考えさせられました。  今までは、安全対策や管理責任ということばかりが強調され過ぎ、結局は、子供たちに何もさせないことが最も安全だという大人の考えに振り回されている気がしてなりません。昨年十月の中教審でも、知識や技能を自分の身につけ、それを実生活で生きて働く力とする、生活の結びつきや思考力、判断力、表現力の相互を関連づけること等も確かな学力の育成に当たって重要である。その際、未知のものに積極的かつ主体的に興味、関心を抱き、理解を深めたいと思うなどの好奇心を持たせることなども重要であろうと答申しています。学校で勉強したことを生活の場で生かす、あるいは生活の場でも好奇心を持ち、理解を深め、考え、判断することも重要だと言っているのではないかと解釈いたします。ここで、子供たちにとって生活の場とは、家庭であり、地域であり、遊ぶ場所ではないかと思います。教育委員会も全く同じ考えに立って教育ビジョンを策定したものと思います。  今、外で遊ぶ子供を見かけなくなったと言われますが、外で遊びたいと思う場所がなくなったのではないでしょうか。かつては、道路は子供の遊び場であり、落書きをしたり、走ったりしながら、車が来るとよけていましたが、大人の都合によって道路から子供を追いやりました。河原は子供同士では行ってはいけない場所になり、公園も芝生には入っていけない、木登りはしてはいけない、場所によってはボール遊びをしてはいけない場所になりました。学校近くのお店のおばあちゃんのところは、寄り道をしてはいけないところになってはいないでしょうか。質問の第一として、この中教審や教育委員会の方針と実態のギャップについて、教育長はどのように受けとめていらっしゃるのか、お伺いいたします。  委員会の視察の中で、富士山こどもの国に、おもいっきり遊び宣言というのがありました。服を汚しても怒らないこと、何々しなさいと言わないこと、危ないからやめなさいと言わないこと、早くしなさいと言わないこと、子供の話はよく聞くこと、そして、自分の責任で自由に遊ぶということ。今、子供の目線による遊び場の整備を改めて考える必要があると思います。この発想を、もう一度仙台のまちの子供の足で行ける場所にぜひふやしていきたい、そう考えます。これは、すこやか子育てプランの中でも、子供の豊かな遊び・文化環境の形成という施策の中で、自然との触れ合いの充実、身近な遊び場の整備を挙げています。質問の第二として、すこやか子育てプランの策定主体であります健康福祉局では、今後、どのように取り組んでいかれるのか、お伺いいたします。  実は、若林区の海岸公園井土地区に冒険広場の構想があり、ぜひ、ここに子供の視線に立った遊び場を整備していただきたいと考えますが、質問の第三として、現在の方向性と進捗状況を伺います。  海岸公園は、残念ながら、子供たちが自分の足で行くというよりは、御家族が週末に車で行く場所になりそうです。質問の第四として、現在、公園や広瀬川等を利用してイベント的に冒険遊び場を行っている西公園の活動や、春に三神峯公園で行われる子供向けのイベント、あるいは身近な公園など、子供の足で行ける場所にぜひ定期的に、理想を言えば日常的に遊び場を提供している活動を展開していくべきではないかと考えますがいかがでしょうか。あわせて、公園を整備する際に、子供の目線での公園整備という発想を必ず入れていただきたいと思いますがいかがでしょうか、伺います。  この問題は、子供というキーワードで、教育局、健康福祉局、建設局と多くの局にかかわる部分ではありますが、ぜひ、次代を担う子供たちを健やかに、そしてたくましく育てるためにという発想で、公園など子供の外遊びの場を再度見直してはと考えますが、最後に市長の御所見をお伺いいたします。  次に、西公園に関連して、地下鉄東西線の工事の影響についてお伺いいたします。  今後、環境影響評価都市計画決定がなされ、工事施工認可を得られると、東西線の工事が始まります。早期着工を願うと同時に、工事に伴って影響が出てくるであろうと思われる心配事を確認させていただきます。  代表的なのは、何といっても市のど真ん中という立地条件に恵まれた自然豊かな西公園であろうと思います。春は百九十本の桜が咲き、最も人気のある花見のスポットの一つであり、八月には仙台七夕花火祭の会場にもなり、年間を通じてさまざまなイベント等の拠点として市民の身近な存在となっております。先月の河北新報に、西公園の地下を通る東西線の工事で、公園内にある桜の木を相当数撤去しなければならないという記事が掲載されていました。単に移植ではなく伐採するという話も聞こえてきますが、質問の第一として、どのくらいが移植で、どのくらいが伐採されるのでしょうか。老木で移植の技術は難しいという話も伺っておりますが、少しでも多くの桜をもとに戻すということはできないものなのか、お伺いいたします。  質問の第二として、実際工事が始まると、どのくらいの期間、公園が使用できなくなるのか、お伺いいたします。  さて、この西公園ですが、昨年十月から調査していた西公園に対する市民意識調査の結果から、樹木など現在の良好な環境を保全、活用するとの声が多くあり、新たに欲しいと思う施設に関する意見では、遊具や触れ合い動物園など子供向け施設、水辺の空間、飲食・休憩施設などが多かったと伺っております。質問の第三として、ぜひ子供向けのスペースを確保するのであれば、先ほどの視点を取り入れて、子供の視線に合った遊び場としていただきたいと思いますがいかがでしょうか。あわせて、やはり西公園と言えば、花見の名スポットとして少しでも早く復活されることを望みます。  次に、夏には、仙台青年会議所が主催する七夕前夜祭の花火大会が恒例となりました。毎年四十万人もの人出があり、自宅や友人同士、少し離れた場所で花火を楽しんでいる人も加えると、まさに仙台百万人の花火そのものと言え、花火のない仙台七夕まつりは考えられないほどになっています。この名物の花火大会も、地下鉄の西公園の工事に伴い、花火が休止になるのではとのうわさも聞きますが、第四として、実際、工事期間中は広瀬川では花火を上げられなくなるのでしょうか、お伺いします。あわせて、もし花火大会がなくなった場合、本市への影響はどのくらいあるのでしょうか、お伺いいたします。東西線の工事に伴い、この花火大会を場所を変えて行うなど、主催者側とはどのように調整をされているのか、お伺いいたします。  現在でも、都市の中心部からこれだけの近さで花火を上げている事例は、全国でも本市のみだと伺っております。安全性では細心の注意を払い、対策を講ずるよう警察からも指導があるようですが、花火が一度中断されてしまうと、二度と市内中心部では花火を上げられなくなるのではないかという危惧がささやかれています。本市にとって、この花火大会が観光の大きな目玉であることを認識して、東西線の工事中及び地下鉄開通後も、この仙台の一大イベントがなくなることのないよう、行政としてもバックアップする姿勢で臨んでいただきたいと考えますが、御所見をお伺いいたします。  次に、情報システムセンターシステム更改についてお伺いします。  仙台市が利用する汎用コンピューターは、昭和四十年にシステムを導入して以来、ずっと基本設計を変えず、ソフトウエアの修正とソフトウエア動作の互換性により、ハードウエアを変更し、現在に至っていると伺いました。平成九年に泉区に情報システムセンターを竣工した際、最新のシステムに更新をしているのだと思っていましたが、そのままハードウエアを新しくしただけのようです。  システムの概要を改めて確認しましたが、中央処理装置の処理速度も、磁気ディスクの記憶容量も、今の普通のパソコンと大差ないのではと思いますし、まして、使用しているかどうかはわかりませんが、八インチのフロッピーディスク装置を今もって持っているとは、かなり驚きました。四十年前には確かに最新のスーパーコンピューターだったでしょうが、ITの進化から取り残されているのではないでしょうか。システムセンターの年間の運営費も、二十一億五千万円余計上しておりますが、オリジナルの基幹OSのため、かえってメンテナンスにかかるコストが大きいのではないかと思われます。質問の第一として、システムの更改について検討されていると伺っておりますが、ダウンサイジング化とともに、基幹OSについては、将来にわたるメンテナンス費も含めて検討をされるべきではないかと考えますが、いかがでしょうか。  また、九月から、電子市役所構築及び情報セキュリティー対策の企画、調整業務を行う課長級の任期つき職員を採用するというお話を伺っております。まさにこの基幹システムの更改にあわせて、専門分野として力を発揮していただける人を採用し、その任に当たっていただきたいと思いますが、質問の第二として、この職員への期待するところをお示しください。  ぜひ、情報自在なまちになり、情報自在な人になるためにも、自治体自身の情報化も乗りおくれることのないよう期待するものですが、最後に御所見を伺い、私からの第一問といたします。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 6: ◯市長(藤井黎)岡本議員の御質問にお答え申し上げます。  まず、三位一体改革についての御質問のうち、公立保育所運営費の一般財源化に関連いたしております御質問についてお答えします。  今回の三位一体改革でございますが、財源の移譲も十分ではないなど、私ども地方の意向というよりも、むしろ国の財政再建の方を優先したものであるというふうに受けとめざるを得ないところでございまして、今後は、地方の意見を反映した三位一体改革が着実に推進されて、真の地方分権社会が実現されるよう求めてまいる所存でございます。  こうした国も地方もともに厳しい財政状況のもとにあろうとも、やはり次の世代を担う子供たちとその家庭を社会全体で支えるという、その仕組みを構築するということは、今日特に最重要に置かれるべき課題であろうかと考えるところでございます。今回、公立保育所運営費の一般財源化が行われたところではございますけれども、今後とも保育にかかわる必要な予算の確保はもとより、保育サービスに対する市民の多様なニーズに対しましても、きめ細かに対応するなど、一層の施策の充実に本市といたしましても努めてまいる所存でございます。  次は、子供が健やかにたくましく育つための外遊びの場についてでございます。  子供たちは遊びを通して、子供同士、あるいは大人との交流を経験をして、その中で社会性を身につけたり、あるいは自主性や創造性を伸ばしていくと、こう言われております。とりわけ外遊びは、解放された雰囲気の中で自然との触れ合いなど、子供の健やかな心と体をはぐくむ大切な機会であります。しかしながら、一方で都市化の進展などによりまして、身近な遊び空間が減少していくという状況にありますし、また一方におきましては、ごく身近な地域での犯罪が今日多発するというような傾向もあるなどいたしまして、子供たちが安全に、安心して外遊びができるような状況が非常に困難になりつつございます。  こうした遊び環境の変化は、ともすると子供を内側へ内側へと、領域を狭くしていくといいますか、閉じ込めてしまうような、そういう内側に追いやるような結果になりかねないと危惧されるところでございます。とかくそうではなくても、組織的、計画的に与えられた学習環境に置かれるのが通例でございます子供たちに、やはりより自由な場の中でみずからの発見を経験し、驚きや、あるいは感動、こういったようなものを体験する環境づくりを、あたりからつくり上げたり与えたりするという、こういう努力がどうしても今日は必要であろうというふうに思っております。教育委員会や健康福祉局ともに、こうした観点を重視しながら指導に当たったり、あるいは行動プランをつくったりということをいたしておりますので、今後とも、この観点をさらに重視して、次の世代、次の社会を担う子供たちが健やかに生き抜く力を身につけていけるように努力してまいる所存でございます。  そのほかにつきましては、担当の局長の方から答弁させたいと思います。  以上でございます。 7: ◯企画局長(佐藤信夫)私からは、電子市役所に関する御質問三点にお答えを申し上げます。  まず、汎用コンピューターシステムの更改に関する御質問でございますが、新しいシステムの導入に当たりましては、御指摘の基幹オペレーティングシステム、いわゆるOSの見直しも含めまして、開発経費、それから運用保守経費等が極力圧縮できるよう、またそれとあわせまして、電子申請、電子納付などの新しいサービスにも十分対応できるよう、最新の情報化技術を適切に利用したシステムとしてまいりたいというふうに考えております。  次に、九月採用予定の任期つき職員に期待するところでございますが、基幹システムの更新や新たな情報システムの導入など、山場をこれから迎えております電子市役所の構築の施策に関しまして、民間で培われました専門的な知識、経験を十分に発揮していただき、これらを短期間に効率よく進める、そのようなことが可能になるものと期待をしております。  最後は、自治体自体の情報化についてでございますが、現在、市の情報化の基本計画でございます、せんだいITアクションプランの見直しを進めているところでございます。この中では、御指摘のように電子市役所の構築に関する施策の強化を検討しているところでございまして、今後、市民サービスの一層の向上と高度な都市経営の実現に向けまして、情報化の推進をさらに一層強化してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 8: ◯健康福祉局長(山浦正井)健康福祉局にかかわる数点の御質問にお答えを申し上げます。  初めに、特区の効果と待機児童解消へ向けた取り組みについてでございます。  このたび申請をいたしております待機児童対策特区の効果についてでございますけれども、幼稚園と保育所が併設されている施設におきまして、相互に合同活動が可能になることによりまして、これまで以上に幼児の社会性がはぐくまれるほか、幼稚園経営者が保育所を併設しやすい環境を整備することによりまして、保育所事業への参入が促進されるものと考えております。また、その年度中に三歳になる幼児につきまして、二歳段階の年度当初から幼稚園への入園を可能にすることによりまして、幼児教育の充実が図られるとともに、このことによりまして保育所への入所希望者が吸収をされまして、保育所待機児童の解消にもつながるものと期待をしております。  次に、今後の待機児童解消に向けた取り組みでございますけれども、今年度につきましては、先ほどの幼稚園、保育所の合同活動特区の活用によりまして、幼稚園の認可保育所への参入を初め、社会福祉法人による七カ所の保育所を整備するほか、保育所等整備五カ年計画を前倒しをいたしまして、来年度には千二百人ほどの定員増を予定しております。あわせて、せんだい保育室家庭保育福祉員の整備拡充に努めまして、待機児童の早期解消に向けて最大限の努力をしてまいりたいと考えております。  次に、障害者の保健福祉計画についてのお尋ねでございます。  初めに、計画の進捗状況についてでございますが、計画期間の初年度でございます平成十五年度におきましては、グループホームは七カ所を新設をいたしまして、平成十九年度までの目標九十二カ所に対しまして六十二カ所、また小規模通所授産施設小規模作業所につきましては十一カ所を新設をいたしまして、目標の六十四カ所に対しまして四十八カ所、また、障害者生活支援事業につきましては四カ所を新設をいたしまして、目標の二十四カ所に対しまして十四カ所などとなっておりまして、それぞれの事業はおおむね順調に進捗をしているものと受けとめております。  今後も各種事業の着実な推進に努めまして、計画の目標数値の達成に向けまして努力してまいる所存でございます。  次に、知的障害者の入所施設の解体宣言を受けての対応についてでございます。  本市におきましては、これまでもノーマライゼーションの理念に基づきまして、グループホームや通所施設、デイサービスなどの在宅サービスの充実といったさまざまな地域生活メニューの整備に努めたところでございます。このたびの解体宣言によりまして、今後、関係施設に入所されておられます本市出身の方のうち、どの程度の方が、またどんなスケジュールで地域生活への移行をお考えになっているのか、それぞれ具体的な情報の把握に努めまして、必要に応じましては現計画の前倒しを含め、対応策について検討してまいりたいと考えております。  最後に、子供の遊び場確保についての今後の取り組みについてでございます。  健康福祉局といたしましては、児童館の整備を中心といたしまして、身近な地域において子供や親子が安心して遊べる環境づくりを担っておるところでございますが、地域の中にさまざまな形で自由に遊べる環境があるということは、子供の成長にとりまして重要なことと認識をしておりまして、今後、例に挙げておられました他都市での遊びのスペースの整備などを十分に参考にしながら、すこやか子育てプランの第三期行動計画を策定する中で、公園を初めとした関係部局とも連携をいたしまして、子供たちにとってより親しまれる遊び場が確保されるよう努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 9: ◯経済局長(五十嵐悦朗)私からは、西公園の地下鉄東西線工事に伴う花火大会への影響等についてお答えを申し上げます。  ことしで三十五回目となります花火祭は、仙台七夕まつりの前夜祭として、真夏の夜空を飾る仙台の風物詩でございまして、大変多くの市民の方や観光客の皆様に楽しんでいただける伝統のあるイベントであり、重要な観光資源であると認識をいたしております。仮に、花火が打ち上げられなくなるといった事態ともなりますと、その影響は大変大きいものと考えております。このため、これまでにも主催者に対しまして、現時点で想定されます影響等について御説明を申し上げてまいったところではございますが、工事期間中、そして開業後につきましても、引き続き、この花火祭が開催できますよう、関係者が連絡を密にいたしながら諸問題の解決に向けて調整を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 10: ◯建設局長(中村克正)最初に、子供の遊び場の確保という観点からの、公園に関する数点の御質問にお答え申し上げます。  まず、海岸公園の井土地区に整備します冒険広場についてでございますが、ここには家族で楽しめるデイキャンプ場を初め、子供たちの好奇心や冒険心を呼び起こす場となりますプレーパークなどを設置することとしております。現在、市内で子供の冒険遊びのイベントを実施している団体の御意見を伺いながら、施設の内容について詰めているところでございますが、整備に当たりましては、子供たちが豊かな自然環境の中で、伸び伸びと遊びが楽しめる空間づくりに努めてまいりたいと存じます。  なお、工事は既に基盤整備が完了しておりまして、本年度は建築工事、これを行いまして、平成十七年度中の完成を目指しているところでございます。  次に、子供に遊び場の提供をする活動の展開についてでございますが、現在、NPOなどが西公園などにおいて、継続的に子供の遊びを企画しまして活動しているところでございます。また、昨年度、子供たちが自然学習などを体験できるフィールドとして開園しました水の森公園は、NPOにその活用を委託しまして、利用者に大変好評を得ているところでございます。今後とも、関係部局と連携を図りますとともに、子供の遊びを推進する団体の協力をいただきながら、子供たちの遊びの場の確保に努めてまいりたいと存じます。  次に、公園の整備についてでございますが、地域の身近な街区公園などはその性格上、だれもが気楽に親しめるという観点から、地域の御意向を伺いながら整備を進めているところでございます。また、大規模な公園の場合は、その公園の性格と立地などを勘案しながら、専門家とか、あるいは子供の遊びの活動を行う団体などの意見、あるいはワークショップなどによりまして、広く市民意見を募りながら整備を進めているところでございます。  いずれにいたしましても、公園利用者の主役ともいうべき子供の目線、発想にも十分配慮しまして、対応してまいりたいと存じます。  次に、西公園に関します数点の御質問にお答え申し上げます。  まず、東西線の工事によりまして影響を受ける桜でございますけれども、五十本程度と想定しております。また、これの移植あるいは伐採の判断につきましては、このたび設置いたしました西公園再整備検討委員会、これにおきまして検討いたしまして、本年度末には結論を得てまいりたいと存じます。  次に、工事により影響を受ける期間についてでございます。影響を受けるのは公園の総面積の約一八%でございますが、東西線の工事に約五年程度、その後の公園整備に約二年を要するものと考えております。また、子供の視線、発想を西公園の整備に生かしていくために、これまで地元立町小学校の児童などにアンケート調査を実施しておりますほか、先ほど申し上げました西公園再整備委員会の委員に、子供の遊びの活動を行う団体の代表も委嘱しておりまして、子供の視線に配慮しているところでございます。  公園の再整備に当たりましては、桜の名所として、あるいは各種のイベント会場として、市民に、そして子供たちに親しまれている公園でございますので、こうした実情を十分踏まえまして整備計画を策定してまいりたいと考えております。  以上でございます。 11: ◯教育長(阿部芳吉)子供の遊び場の確保に係る中教審や教育委員会の方針と実態についてお答えを申し上げます。  遊び場などは、子供たちの健全な成長にとりまして、生きる知恵を学ぶ場として大変重要であると認識いたしておりまして、私どもといたしましても、これまで休業土曜日に子供たちに校庭等を開放する学校施設開放や、地域住民や子供たちが放課後等に学校でさまざまな活動をするマイスクールプラン21などの事業を続けてまいりました。  しかしながら、いまだ不十分な面もございますので、今後も、新たにスタートいたしました地域子ども教室など、子供の居場所づくりに取り組みますとともに、(仮称)大倉ふるさとセンター、あるいは縄文の森ひろばなどの施設整備も進めまして、子供たちの遊び場や体験活動の場の一層の拡充に努めてまいりたいと存じます。  以上でございます。 12: ◯五番(岡本あき子)私から、ちょっと花火の関係でお伺いしたいんですが、先ほど、花火がもし仮に工事で影響を受けるとしてもというお話があったんですが、現実的に、工事によって、あそこの場所では花火が上げられなくなるということになるのかどうか。いや、上げられる可能性も残ってるよということなのかどうか。そこをお答えいただきたいのと、もう一点、教育長に、先ほど中教審なり、教育委員会のビジョンと実態のギャップということで伺ったんですが、私からすると、身近ないろんなマイスクールで校庭に来てくださいよとか、ここに来てくださいよというのは一生懸命取り組んでくださっているというのは施策でもわかるんですが、日常的な中で、そばにある公園は、木は登っちゃいけない場所、あるいは学校の校庭も木登りはだめだよということにほとんどなっていると思うんですが、実際に身近な場所で子供の行動が制約されているんではないかというところを、ちょっと私は感じているんですが、そこは教育長は実際の制度と、実際に子供が遊んでいる実態の中で、感じるところをぜひお聞かせいただきたいと思います。  二点、お伺いします。 13: ◯経済局長(五十嵐悦朗)東西線工事期間中の花火の打ち上げが可能かどうかという御質問でございますが、工事期間中につきましては、これは工事関係者との協議調整により、花火をあの場所で打ち上げられる可能性がございます。  なお、地下鉄東西線運行後につきましては、運行上の支障もございますことから、若干の場所等の調整が必要になるものと考えておるところでございます。  以上でございます。 14: ◯教育長(阿部芳吉)遊び場についてでございますけれども、最近は日常的に公園等の遊び場にも犯罪の加害者が出没するなど、大変私ども危惧しているところでございまして、まず子供の安全を守る、その上で遊び場を確保するといったところに重点を置きながら、今後も努力してまいりたいと存じます。  以上でございます。 15: ◯副議長(斎藤建雄)次に、菊地昭一君に発言を許します。     〔十九番 菊地昭一登壇〕(拍手) 16: ◯十九番(菊地昭一)公明党の菊地昭一でございます。  一般質問をさせていただきます。  初めに、本市図書館の不明本対策についてお伺いをいたします。  不明本につきましては、昨年の新聞に、仙台市立七図書館、二〇〇二年度年間一万冊が行方不明という記事が掲載され、不明本の数の多さに大変驚いたことが思い出されます。その後どのような対策を講じてきたのか。また、不明本の数は、その後どのようになっているのか。二〇〇三年度の現状を確認しましたら、二〇〇二年度より約三千冊ふえて、一万三千三百十五冊も不明本があり、これといった有効な防止策はないようであります。  公立図書館は、市民が自由に本を選びながら見ることができる開架式で運営を行っている場合がほとんどであります。これは、公共性、利便性の面からも当然で、本市も開架式で運営していることは十分理解できます。しかしながら、年間に一万三千冊以上、金額にすると一千数百万円の本が紛失し、しかも昨年より三割もふえるという事態は、いかに公共の図書館とはいえ、財政面から見ても、また見たい本が見れないという市民の利便性の面からも、何らかの対策が必要な時期に来ているのではないでしょうか。  このような現状に対し、どのような認識を持っているのか、初めにお伺いいたします。  他の政令市の不明本数を調べてみましたら、札幌市は非常に少なく、仙台市の約半分ぐらいの不明率でした。二〇〇二年度で比較しますと、札幌市の蔵書数が二百九万冊で、不明本が七千九百八十七冊、不明率〇・三八%、本市は七図書館で蔵書の数が百五十一万冊、不明本が一万三百九十九冊で、不明率は〇・六九%であり、仙台市の不明率が札幌市に比べ、ほぼ二倍近くなっております。そこで、どのような対策を講じているのか、三月に札幌市を訪問、視察をしてまいりました。  さまざまな対策は講じているようでありますが、特に具体な対策として、BDS、貸出手続確認装置の導入効果が大きいようであります。BDSというのは、磁気を利用した盗難防止装置のことで、札幌市中央図書館では平成十四年三月に導入、その後、不明本数が大幅に減少したようであります。数百万のコストがかかるようですが、不明本の金額から見て決して大きい経費ではないと思います。本市においても、このような貸出手続確認装置を不明本の多い図書館から導入すべきと考えますが、御所見をお伺いいたします。  また、不明本の市民への周知についても、もっと積極的に行うべきではないでしょうか。札幌市中央図書館では、区分ごとの不明本の冊数及び金額、さらには高額図書名及び金額を公表し、市民への協力をお願いしております。周知の徹底は市民意識の向上にもつながると思いますので、不明本の市民へのさらなる周知を図るべきではないでしょうか、あわせてお伺いいたします。  次に、昨年九月に実施しました子供の読書活動に関するアンケート調査に関連し、読書推進について質問をいたします。  社団法人全国学校図書館協議会が平成十三年度に行った学校読書調査によると、一カ月に一冊も読まなかった子供が、小学生の一〇・五%、中学生は四三・七%、高校生では六七・〇%に上るという調査結果で、子供の読書離れが進んでいる現状が浮き彫りになりました。  読書のもたらす効果ははかり知れず、知識を豊富にする、考える力を育て、想像力を豊かにする等にとどまらず、良書との出会いは生き方をも左右することが多々あります。私も、中学生のときに読んだ本の感動はいまだに心に残っており、少なからずその後の生き方に影響を与えております。本を読まなくなるということは、子供たちの将来を考えると、大変に憂慮すべきことではないかと考えます。  初めに、子供の読書離れについて、また読書のもたらす効果について、どのような御所見を持っておられるのか、教育長を経験されました藤井市長にお伺いをいたします。  次に、仙台市子ども読書活動推進計画策定についてお尋ねいたします。  子供の読書離れを背景に、国が平成十三年十二月、子どもの読書活動の推進に関する法律を施行、さらに十四年の八月に基本計画を策定、これを受けて地方自治体は推進計画を策定すべきことが定められました。既に、千葉市では、平成十六年度より全国の政令市で初めて、千葉市子ども読書活動推進計画、おはなし・読書、ちばプランを新規事業としてスタートさせました。同計画では、読書に親しむ機会の提供と充実、子供の読書環境の整備・充実、子供の読書活動に関する理解と関心の普及、推進体制の整備の四つの柱を据えて、五年計画で取り組みを始めました。特に、四番目の推進体制の整備は大変に重要と考えますので、ぜひ参考にしていただき、実効性のある本市の推進計画の策定を期待するところであります。  本市は推進計画策定のため、基礎資料となる子供の読書活動に関するアンケート調査を、昨年九月、小中学生とその保護者を対象に実施いたしました。このアンケート調査を受けて、仙台市子ども読書活動推進計画策定を今後どのように進めていくのか、スケジュールも含め、初めにお伺いをいたします。  次に、アンケートの集計結果を踏まえ、今後の推進計画に盛り込んでいただきたい点について、数点伺っておきます。この子供の読書運動を推進するに当たっては、小さいときから本に親しませることが何よりも大切であると言われており、この環境づくりが重要であると考えます。まず、乳幼児を対象にしたブックスタートから始まり、次に、幼児期の読み聞かせ運動、さらに学校での朝の読書運動と、一貫した取り組みがより多くの効果をもたらすと考えます。そこでこの一貫した取り組みについて、順次、お伺いいたします。  初めに、ブックスタートについてであります。  小さいころから本に親しむ子供ほど読書が好きになり、読書冊数も多くなることは集計結果にも顕著にあらわれております。保護者が小さいころから子供に対し読み聞かせをする、しかも開始年齢が低いほど、また読み聞かせの回数が多いほど、その子供の読書冊数が多くなる傾向にあるようで、乳幼児のころから本に接することがいかに大切かがうかがわれます。このような観点から、乳幼児健診に参加した赤ちゃんと保護者に、絵本の入ったブックスタートパックをプレゼントするブックスタート運動が注目されております。既に、福岡市、板橋区等では、平成十四年度から実施し、他都市でも広がりを見せております。そして、このブックスタート運動が幼児期の読み聞かせ運動につながっていくものと考えます。これまでも同僚議員から質問がありましたが、本市においてもブックスタート運動の早期の実施を求めるものですが、御所見をお伺いいたします。  次に、朝の読書運動推進についてお尋ねいたします。
     朝の読書運動については、これまでも同僚議員から何度か質問があり、取り組みも進んでいるようでありますが、さらなる推進を図る点から質問をいたします。この朝の読書運動は、一九八八年、千葉県の船橋学園女子高校でスタートし、大きな反響を呼び、特にここ数年全国で大きな広がりを見せております。朝の読書運動とは、始業前の十分間、生徒も教師も思い思いの好きな本を読むという実に簡単な教育実践法であり、遅刻が減った、集中力がつき授業中静かになった、家でも本を読むようになった等々、大きな効果を上げております。  本市の調査でも、子供たちが読書の時間は楽しい、いろいろな本を読むことができた等感想を寄せていることでも実証済みであります。また、教職員も、本を好きな子を育てる、落ち着いた態度を育てる等の効果を認めております。朝以外の時間帯で読書運動を実施している学校もあるようですが、朝の十分間、静かに本を読み、一日をスタートすることに意味があると言えます。そこで、本市の朝読書の実施率を調べました。今までは何校で実施しているかという学校単位の実施率データはありますが、クラスごとに週何回実施しているのかという実施率のデータはないものかと調べましたが、残念ながらありませんでした。一校で一クラスの実施でも一校実施になりますが、クラスごとの実施率がわからないと、実際にはどのぐらい朝読書運動が進んでいるのか把握できないのではないでしょうか。  朝の読書運動には、みんなでやる、毎日やる、好きな本でよい、ただ読むだけという四原則があります。これは、全校一斉に行う、十分間だが毎朝続ける、読む本は自分で選ぶ、本を読むこと以外何も求めないということであります。この四原則をすべて実施するのには多少時間を要すると思いますが、取り組みをさらに進める点からも、クラスごとの正確な実施調査を行うべきと考えます。朝の読書運動についての御当局の認識と、今後の取り組みについてお伺いをいたします。  次に、図書館の利用時間の延長についてお伺いします。  学校以外の図書館を利用しやすくするためにとの問いに、利用できる時間を長くするとの声が、小中学生、保護者とも多くありました。本年三月二十九日に、中央教育審議会の生涯学習分科会がまとめた報告書にも、地域の生涯学習拠点の一つと位置づけている公立図書館や公民館などについて、開館時間の延長など、利用者の視点に立った住民サービスの改善が必要と提言をしております。本市においても、市民図書館を除いては七時閉館であります。平日に仕事を終えてから利用ができないとの市民の声もよく聞きます。提言を踏まえ、さらなる市民の図書館利用促進のため、開館時間の延長を検討すべきではないでしょうか、御所見をお伺いいたします。  次に、図書の充実についてであります。  学校図書館の利用に関しては、小中学生、保護者とも、もっといろいろな種類の本を置く、読みたい本がない等の回答が多くありました。学校図書購入費については、平成五年度の当初予算額八千七百三十八万円で多少の増減はありますが、毎年増加し、平成十一年度から一億二千百八十二万四千円で、平成十六年度まで同額で推移しております。決算額ではここ二年間は予算額を超えているようでありますが、当初予算額において、毎年の学校図書が充実するよう計画を立てるべきと考えます。アンケート集計結果にも、読みたい本がないとの声がありましたように、子供のニーズにもこたえられるような学校図書の充実を求めるものです。  国においても、学校図書館図書標準が設定されており、本市でも国の基準の九五%まで図書の整備が進んでいると伺っており、一定の評価をしているところです。地方交付税措置もあり、さらなる充実を期待するものですが、いつごろまで国の基準を満たす計画なのか、あわせて伺います。  また、学校図書館以外の図書館利用でも、もっといろいろな種類の本を置く、読みたい本がないとの回答が多くあったように、蔵書の数だけではなく、子供たち、そして市民のニーズも踏まえた内容の充実も図るべきと考えます。特に、近年の多様化した情報化社会に対応した図書の充実が必要ではないでしょうか、御所見をお伺いいたします。  読書推進に関する質問の最後に、学校図書館の地域開放についてお尋ねいたします。  札幌市を訪問した際に、学校図書館の地域開放について視察をしてまいりました。札幌市では、昭和五十三年より、開放図書館という形で地域に開放しており、平成十五年度では小学校七十七校、中学校一校が実施しており、運営についてはボランティアが中心に行っております。原則として週三回、午後一時から四時まで、だれでも利用でき、読書活動を中心とした地域社会の教育力向上に役立てる目的で、学校図書館を開放しております。特に、ボランティア中心の運営に学ぶところが多く、青少年の健全育成にかかわる新しい形のボランティア活動の一つとして期待されているようであります。  本市調査でも、図書館などへのボランティアの協力意向では、みずから進んで協力する、また要請があれば協力できるを合わせると、約四割が協力する意向を示しております。ボランティアを活用した開放図書館の運営は、地域を巻き込んだ青少年の健全育成の面からも注目されます。本市でも、小学校四十一校、中学校十一校が地域開放を行っておりますが、対象者、開放日等はかなり限定されております。学校図書館の地域開放について、今後の取り組みについて、またボランティアを活用した運営活動について、御所見をお伺いいたします。  次に、学校施設のバリアフリー化促進についてお伺いいたします。  本年三月、文部科学省より学校施設のバリアフリー化推進指針が示されました。これは一つには、ハートビル法の一部改正に伴い、学校施設もバリアフリー化の努力義務の対象に位置づけられたこと。また、障害者基本計画に基づく重点施策実施五カ年計画において、小中学校施設のバリアフリー化の参考となる指針及び事例集の作成が定められたことなどを受け、平成十五年八月に学校施設バリアフリー化等に関する調査研究協力者会議が設置され、学校施設におけるバリアフリー化等の方針や計画、設計上の留意点について検討が行われ、今回指針が出されました。  本市においても、ひとにやさしいまちづくり条例に基づいて、学校施設のバリアフリー化に取り組んでおりますが、今回の指針を受け、さらに促進の立場からお尋ねいたします。  学校施設は地域住民にとって最も身近な公共施設として、まちづくりの核、生涯学習の場として、さらには地域の防災拠点としての役割が求められております。既に、学校施設整備において、新築、増築、改築や大規模な改修を行う場合には、エレベーター、障害者トイレ、スロープ、自動ドア等の設置に関して、国庫補助の対象としております。今後、この国庫補助を積極的に活用し、さらなる整備促進を要望するものですが、御所見をお伺いいたします。  今回の指針で、積極的に既存学校のバリアフリー化を推進することの必要性を示されており、早期の整備計画策定を提言しております。整備計画を策定するには、まず実態の調査を行わなければならず、既存学校の現状調査の実施を促しております。これまでも既存学校トイレ等の改修等は、年次計画を立てて整備を推進すべきではないかと要望してまいりました。整備を計画的に推進するために、まず本市でも早急に既存学校施設のバリアフリー化に関する実態調査を実施すべきと考えますが、御意見をお伺いいたします。  最後に、JR東日本との工事委託契約についてお伺いいたします。  今定例会でも、JR東日本との工事委託契約関連の二件の議案が提出されております。鉄道付近の工事については、国の指針に、線路、架線等に接触する工事がある場合、線路の安全確保の視点から、原則として鉄道事業者に委託すべきであるとあります。指針を踏まえ、本市とJR東日本との工事委託契約については一〇〇%随意契約で行われており、これは工事の性格上やむを得ないと考えます。  通常、本市では、三億円以上の契約は一般競争入札で行われておりますが、JR東日本との工事委託契約は、金額にかかわらず随意契約になっております。随意契約であるからこそ、契約時には一般競争入札以上に納得できる詳細な設計図面、算出根拠等の資料提出が求められて当然であります。  昨年の第三回定例会で、JR東日本との工事委託契約について、変更金額が大きい点について指摘をし、金額の算出根拠等について質問しました。当局からは、契約金額変更の場合、今後ともできる限りJR東日本より納得のいく説明を求めていく旨の答弁がありました。  今定例会提出の議案中、一般会計補正予算の中で、中江踏切拡幅工事の二億八千万円、さらに市道荒巻道線とJR仙山線との立体交差部増設工事六億七千四百八十二万七千円、この二つの工事委託契約について、JR東日本から納得できる資料の提出、説明等があったのかお伺いをいたします。  これからもJR東日本との工事委託契約は、仙山線の高架化事業等さまざまな契約関係が出てくると思いますが、今後の契約に対する当局の基本的な考えを伺っておきたいと思います。  以上で、私の第一問といたします。  御清聴大変にありがとうございました。(拍手) 17: ◯市長(藤井黎)菊地議員の御質問にお答え申し上げます。  私からは、子供の読書離れと読書のもたらす効果についてのお尋ねにお答え申し上げます。  私たちにとりまして、読書という行為、これはそれを通して自己の経験領域を広げ、より豊かな人生を送る上で欠かすことのできない、いわば知的な栄養源ともいうべきものであろうかと考えます。とりわけ子供たちにとりましての読書は、言葉を学び、感性を磨き、表現力や想像力を豊かにし、さらにはみずから考え判断し表現するという力を身につけるなど、いわゆる生きる力を総合的に養う上で大変大事なものであるというふうに考えます。しかしながら、メディアが多様化し、さまざまな情報があふれている今日におきましては、そもそもこの読書に魅力を感じない、あるいは読みたくても本を読む時間がないと、こういった理由で読書から離れてしまうような子供たちが少なからず存在をするような現実がございます。  読書の持つはかり知れない意義、またその重要性に思いをいたすときに、やはり子供の読書離れは憂慮すべき問題であると、このようにとらえなければならないと思います。みずから進んで本を読む子供たちを育てていくということは、子供たち本人にとりましてはもとより、これからの次世代を背負っていく子供たちの社会、その将来の社会のためにもやはり取り組んでいく必要性が非常に大きいというふうに思います。家庭や学校、あるいは図書館などの場におきまして、子供たちの読書が習慣化できるように、今後ともあらゆる機会を通じて取り組んでまいる所存でございます。  そのほかの御質問に関しましては、担当の局長から答弁させたいと思います。  以上でございます。 18: ◯健康福祉局長(山浦正井)私からは、ブックスタート運動に関してのお尋ねにお答えを申し上げます。  乳幼児期から絵本を通して親子が触れ合いの時間を持つということは、子供の情操を豊かにいたしまして、よりよい親子関係を築く上で大切な機会であろうというふうに考えております。本市におきましては、一歳半の幼児健診の際に、保育士によりまして絵本の読み聞かせの場を設けるなどの工夫をいたしておるところでございますが、御提案いただきました趣旨を十分に受けとめまして、今後は、この健診の機会を初めさまざまな場をとらえまして、読書機会を持つことの意義の啓発とか、あるいは乳幼児が初めて出会う本の紹介など、こういった具体の取り組みを進めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 19: ◯建設局長(中村克正)私からは、JR東日本との工事委託契約につきましての御質問にお答え申し上げます。  中江踏切拡幅工事と、市道荒巻道線とJR仙山線との立体交差工事につきましては、基本設計の段階から工法の選定ですとか、あるいは工事内容を安全性や経済性などの観点から両者で協議を重ねてきております。また、工事費につきましても、JR東日本から示された事業費の内訳書によりまして検証を行いまして、契約を締結しようとするものでございます。  次に、今後のJR東日本との契約に関する考え方についてでございます。道路と鉄道との交差や鉄道の高架化事業につきましては、御指摘のようにJR東日本への委託が基本となりますが、その際には工法ですとか工事内容、そして契約金額等の基本的な事項につきまして両者協議を行いまして、これらについて本市がその的確性を精査するとともに、JR東日本が行う工事の契約に関する書面の確認も行うことといたしております。  以上でございます。 20: ◯教育長(阿部芳吉)大きく三点の御質問にお答えを申し上げます。  初めは、図書館の不明本対策についての、その現状への認識についてでございます。本市の図書館におきましては、開架式を採用いたしておりますが、その弱点とも言えます不明本の発生は年々増加傾向にございまして、私どもといたしましても大変残念に思っているところでございます。対策といたしましては、ポスターの掲示やマナーガイドの作成、配付などによりまして、広く利用者に呼びかけているところではございますけれども、今後、さらに対策を強化していく必要があるものと認識いたしているところでございます。  次に、貸出手続確認装置の導入についてでございます。最近では、従来の磁気システムから一歩進んだICチップ対応型の貸出手続確認装置が導入されるようになっておりまして、ICチップの装着につきましては出版社が対応する動きもございますことから、そうした動向も踏まえながら、今後、検討してまいりたいと考えております。  不明本対策のおしまいは、不明本の市民への周知についてでございます。不明本の対策を進めるに当たりましては、何にもまして市民の方々の御理解、御協力が必要でございますので、今後、さらに周知等について工夫を重ねてまいりたいと考えているところでございます。  次は、二点目の子供の読書活動についてでございます。  初めは、その推進計画についてでございます。現在、昨年実施いたしましたアンケート調査の結果を踏まえながら、仙台市子ども読書活動推進計画策定懇談会からの御意見も伺いまして、具体的な計画案を作成しているところでございます。今後、パブリックコメントなどの形によりまして、広く市民の皆様からの御意見をちょうだいいたしました上で、年内には計画を策定いたしたいと考えているところでございます。  次は、朝の読書活動についてでございます。朝の読書活動は、子供たちに読書習慣を身につけさせるということだけではなくて、授業への集中力を高め、学習意欲の向上にもつながるなど、さまざまな効果があるものと認識いたしております。現在、策定を進めております仙台市子供読書活動推進計画におきましても、朝の読書活動を位置づける予定でございまして、今後、学校ごとの実施状況も詳細に把握いたし、教育効果の検証を行いながら、各学校の実態に応じた読書活動を推進してまいりたいと考えております。  次に、図書館の利用時間の延長についてでございますが、これまでも市民のニーズに対応いたしまして、順次、閉館時間の繰り下げや祝日開館等の改善を図ってきたところでございます。市民図書館を除く六館の閉館時間の繰り下げにつきましては、各館の利用実態、あるいは市民図書館の夜間利用状況、他都市の状況等も精査いたしまして、今後、検討を行ってまいりたいと考えております。  次は、学校図書館図書標準の達成時期についてでございます。本市におきましては、これまで充足率が低い学校に対して図書購入予算を重点的に配分することなどによりまして、小中学校全体の充足率の向上を図ってきたところでございます。今後とも、必要な予算の確保に努めながら、できるだけ早期に図書標準を達成してまいりたいと考えております。  次に、情報化社会に対応した図書の充実についてでございます。図書館資料の収集につきましては、これまでも市民ニーズの動向の把握に努めますとともに、仙台市立図書館全体の資料構成がより豊かなものとなりますよう、各館ごとに重点分野を決めまして収集を進めてきたところでございます。今後とも、情報化社会の進展やそれに伴う市民ニーズの変容にも的確に対応しながら、資料の充実に努めてまいりたいと考えております。  読書活動のおしまいは、学校図書館の地域開放等についてでございます。昨年度からモデル校十五校におきまして、地域の方々が主体となりまして、毎週土曜日に小学校の図書館を地域に開放いたしておりまして、今年度はそれを二十校程度に拡大をいたしまして実施する予定でございます。また、校舎の新増改築の際には、設計の段階におきまして、学校図書館を地域に開放しやすいよう配慮いたしているところでございます。今後は、さらに地域のボランティアの方々等にも御協力をいただくなどいたしまして、運営方法を一層工夫しながら事業を展開してまいりたいと考えております。  次は、三点目の学校施設のバリアフリー化についてでございます。  初めは、国庫補助の活用による整備促進についてでございます。本市におきましては、文部科学省の推進指針の策定に先立ちまして、平成六年度から、順次、施設改善に取り組んできたところでございます。今後といたしましても、国の補助制度を活用いたしながら、児童生徒、保護者、地域住民等さまざまな市民の方にとりまして利用のしやすい施設となりますよう、さらなる整備に努めてまいりたいと考えております。  最後でございますが、既存学校のバリアフリー化に係る実態調査についてでございます。各学校につきましては、毎年定期的に行っております公立学校施設の実態調査の中におきまして、バリアフリー化の実態も把握いたしているところでございます。今後とも、各学校の実態を踏まえながら、計画的に学校施設のバリアフリー化を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 21: ◯副議長(斎藤建雄)次に、石川建治君に発言を許します。     〔十番 石川建治登壇〕(拍手) 22: ◯十番(石川建治)社民党の石川建治でございます。  議長のお許しをいただきましたので、一般質問をいたします。  初めに、児童虐待における虐待者への支援策についてお伺いをいたします。  二〇〇〇年十一月に、児童虐待の防止等に関する法律が施行され、児童虐待の相談件数が急増し、全国でその対策を講じてきています。しかし、相談件数は、全国で毎年二万件を超え、二〇〇三年に虐待で死亡した十八歳未満の子供は、前年より三人ふえ四十二人に上りました。関係機関の粘り強い努力にもかかわらず、現在も痛ましい事件が相次いでいます。  そうした中で、ことし四月に児童虐待防止法が改正され、十月に施行されることになりました。今回の改正は、子供に対する虐待を著しい人権侵害と位置づけた上で、虐待の予防と早期発見から自立支援までの全段階を国と自治体の責務と明記され、自治体に対してより一層の取り組みの拡充を求めています。こうした法整備が進められることを踏まえ、本市の取り組みについて数点お伺いいたします。  当局の資料では、昨年度の児童虐待の相談件数は減少しましたが、課題は多様化、深刻化していると指摘しています。また、虐待者の六四・五%が実の母親、二八・四%が実の父親で、合わせて九二・九%に上るという現実が明らかになっています。本市では、これまで児童虐待への対応として、職員の増員や専門チームの結成のほか、二〇〇一年にこども虐待対応マニュアルを作成するなど、積極的に取り組んできました。しかし、事態はより一層深刻になり、さらなる施策の拡充が求められていると言わざるを得ません。特に、当局も指摘しているとおり、親の養育力の低下や育児における親の孤立化が虐待を招く要因になっていることから、子育て中の親同士の交流や情報交換の機会をふやすことが必要だと考えますが、今年度から取り組まれる子育て支援ネットワークづくりなどを含め、今後の具体策について御所見をお伺いいたします。  最近、自閉症の子供とのかかわりを通じて、周囲の人間も障害への理解を深め、お互いが成長していくという内容のテレビドラマが放映されています。また、自閉症児の父親である新聞記者の記事が掲載され、大きな反響を呼んでいます。その記者はみずから書いた記事の中で、虐待を受けている一部の幼児は自閉症なのではないかという疑念を捨て切れないと指摘していました。  自閉症に限らず、例えば学習障害、LDや、注意欠陥多動性障害、ADHDなどの先天性障害を持っていることに気づかずに虐待に走るケースもあるのではないかという気がしてなりませんし、そうした中で苦しむ母親も少なくないのではないでしょうか。専業主婦だから子育てをしっかりやらなければ、あるいは周りの子より成長が遅い、落ち着きがない、言うことを聞かないなど、子育てや子供の成長に必要以上に過敏になり、より一層不安が増長されている母親も多くいるのではないかと思います。そういう意味では、先天性障害に対する理解を広げる取り組みも必要になっているのではないか、また、その理解の上に立った的確な子育てのアドバイスなどを行えるような施策に取り組む必要があるのではないかと思いますがいかがでしょうか、お伺いいたします。  さて、国の調査によると、子育ての負担が大きいと感じる割合が、共働き女性の二九・一%に対し、片働き家庭の女性は四五・三%に上り、子育てに不安を感じる割合では、共働き女性が四六・七%、専業主婦が七〇%と大変高くなっています。したがって、共働き家庭への支援とあわせて専業主婦の方への支援策は、児童虐待の予防策としても重要な意味を持っていると思いますが、専業主婦の方に対する子育て支援策の強化をどのように図っていくのか、具体にお示しください。  また、虐待を体験した方が親になって、自分自身も子供を虐待してしまう、いわゆる虐待の連鎖があります。この連鎖を断ち切るためには、長い時間と粘り強い取り組みが必要になりますが、虐待した親への治療的アプローチを含めた指導、教育プログラムの確立が必要ではないかと思いますが、当局の御所見をお伺いいたします。  少子化が叫ばれて久しくなります。先日のマスコミ報道でも、出生率の低下に歯どめがかかっていないことが明らかにされました。女性にかかる子育ての負担を軽減し、父親が子育てに対する責任を果たし、子育て世代の親がゆとりを持って育児にいそしめるようにするためには、労働時間の短縮や育児休業の活用など、子育てに理解ある職場、労働環境の整備が不可欠でありますし、子育て教育費用の軽減、子育て環境の充実など、多岐にわたる施策の展開が求められるところです。そういう意味では、部局を超えた支援体制の確立や制度の見直し、国や企業に対する働きかけの強化など、具体的な取り組みが求められていると思いますが、御所見をお伺いいたします。  次に、介護保険制度の見直しについてお伺いいたします。  高齢者の自立支援や介護の社会化を実現する上で、この制度は非常に重要であることは論をまたないと思います。この制度は、保険者である市町村が、地域住民の皆さんとともに介護サービスの量や保険料額を決定していくという地方分権の時代にふさわしい制度であると考えております。しかし、制度開始から四年が過ぎ、多くの課題も明らかになってまいりました。そこで、現在、国で進めている介護保険制度の見直しについてお伺いいたします。  二〇〇〇年にスタートした介護保険制度については、昨年来、国の社会保障審議会において、二〇〇五年度の改正に向けた見直しの論議が進められております。見直しは制度全般にわたって行われるもので、昨今のマスコミ報道によりますと、被保険者の年齢の引き下げや、給付対象者を障害者にも広げるなどといった、まさに制度の根幹にかかわる部分に至る内容まで検討が進められているものとなっております。  私ども社民党は、九〇年代にドイツの制度を参考に、日本独自の介護保険制度について調査研究を深め、積極的に提言してきましたが、その中では、被保険者の年齢については二十歳以上とし、給付対象者に障害者を含めるとしておりました。しかし、認定のあり方や提供するサービス、費用負担などの課題もあり、現在進められている見直しについて大変注目をしております。そこで、制度が抱える課題や新たな課題も含めて進められている今回の見直しについて、保険者である市長としてどのようなお考えを持っておられるのでしょうか、改めて御所見をお伺いいたします。  あわせて、スタートして一年余りの障害者支援費制度と介護保険制度との統合について、私は財源論だけで議論されているように感じてなりませんが、両制度を統合するとした場合、どのような問題があると考えられておられるのか、御所見をお伺いいたします。  また、今回の見直しの内容が実施されるのは、早くても二〇〇六年度から始まる次の事業運営期間ということになると思いますが、残すところあと一年半という期間は、その準備期間としては余りにも短く思えてなりません。大幅な制度の見直しが行われた場合に、窓口等で市民の方が混乱することのないよう、市民への周知など十分な準備が必要であると思いますがいかがでしょうか、御所見をお伺いいたします。  次に、国の補助金削減が子供や障害者施設に及ぼす影響と対応についてお伺いいたします。  小泉政権が進めるいわゆる三位一体改革の一つに、補助金の削減がありますが、政府は一部税源移譲があったものの、本年度予算で公立保育所運営費や義務教育費国庫負担金のうちの児童手当分など、一兆円の補助金削減を強行し、今後さらに三兆円の削減を図ろうとしています。もしかすると、その削減対象に教育や福祉分野が想定されているとしたら、本市の事業推進にブレーキをかけ、市民生活への多大な影響を及ぼすことになりかねません。今回の国庫負担分の減額は、高齢者福祉予算にとどまらず、子供や障害者施策へも既に波及していると認識しています。  具体的には、本年度予算に計上されておりました児童養護施設の改築費に対する国の補助がゼロにされたことから、改築を先送りせざるを得ない事態が起こっていると伺っておりますし、知的障害者施設の建設費補助については、国からいまだに内示がないという状況にあることから、補助金のカットや削減の不安をぬぐい去ることができません。そこで、厳しい国の財政状況から、本年度のような補助金のカットや削減がこれまで行われてきたのかどうか、その際どのような対応をとられたのか、お伺いいたします。あわせて昨年度の障害者支援費の国庫負担補助はどうだったのでしょうか、お示しください。  また、改築が先送りとなる児童養護施設整備の行方についてお伺いいたします。  さらに、障害者施設の整備に関連してお伺いいたしますが、今年度末における養護学校高等部の卒業生は、百九名を見込んでいるとのことですが、卒業後の進路の確保や日中活動の場の確保、家族の介護負担の軽減は、行政として不可欠の課題であります。  昨日閉幕した今通常国会において、議員提案による障害者基本法改正案が成立をいたしました。その中には、障害者に対する差別の禁止、小規模作業所への補助、地方公共団体における障害者プラン策定の義務づけといった重要な事柄が盛り込まれております。プラン策定を義務づける一方で、そのプランの実行を不能ならしめるような国庫補助の運用は問題であり、地方の側から国に対して強力に働きかけることが必要と考えております。  障害者本人と家族支援に向けた市長の思いは、議会においてもたびたび拝聴しておりますが、施設整備や在宅サービスの確保については、滞ることのないよう進めていくべきであると考えますが、市長の御所見をお伺いいたします。  本市として、国への働きかけはもちろん、財源確保策などの対応について、今から検討しておく必要があるのではないかと思いますが、御所見をお伺いいたします。  次に、パーク・アンド・ライド、パーク・アンド・バスライド事業の拡充についてお伺いいたします。  環境負荷の軽減や交通渋滞の解消策などとして取り組んでいるパーク・アンド・ライド、パーク・アンド・バスライドは、一方で駐車場の確保や乗りかえ、乗り継ぎの利便性確保などの課題を抱えつつも、本市では拡充の方向にあり、本年度も泉中央駅周辺での利用開始を目前にしています。規模としては、市内合計四百二十五台分の駐車場を確保することになりますが、新設する泉中央駅周辺を含め、この事業の効果に対してどのような期待をお持ちでしょうか、お伺いいたします。  また、今後もこの事業を進めていくお考えをお持ちなのかどうか、何年後に何台分の規模にするといった目標値があればお示しください。  このパーク・アンド・ライド、パーク・アンド・バスライドは、都心部への自動車流入を抑制するものですが、この事業をどの地域で実施するかということも大切だと思います。今回の泉中央駅周辺でのパーク・アンド・ライドについては、その効果に期待をしておりますが、一方で、朝夕の交通渋滞の激しい箇所の一つに数えられる四号バイパスから将監トンネルを抜けて泉中央に達するところについては、渋滞の解消とは逆に、渋滞に拍車をかけることになるのではないだろうかと危惧しております。そういう意味では、地下鉄との結節だけでなく、泉中央駅周辺への自動車の流入を抑制することも、より効果を上げる方策だと思います。したがって、今後の方向として、パーク・アンド・バスライドに力点を置き、例えば、市交通局霞の目営業所のように、宮城交通泉パークタウン営業所の敷地利用や、四号バイパス沿いに駐車場を設けるなどの工夫や、周辺自治体で取り組んでいるパーク・アンド・ライドの拡充に対し、積極的な協力を行うよう求めるものですがいかがでしょうか、お伺いいたします。  次に、児童生徒への携帯用防犯ブザー購入費の補助事業についてお伺いいたします。  この事業について、私は第一回定例会の予算等審査特別委員会で取り上げ、幾つかの問題点を指摘した上でその改善を求めましたが、そのことを踏まえつつ、幾つかの点についてお伺いいたします。  まず、六月十七日現在で、防犯ブザーの申請は、小学校五十三校、中学校八校の計六十一校にとどまっていると伺っておりますが、教育局の見込みと現状についての御所見をお伺いいたします。また、申請内容を見ると、全児童生徒に配付した学校もあれば、希望者にのみ配付した学校と、それぞれ対応が違っています。万が一、防犯ブザーを購入しなかった児童生徒が事件に巻き込まれ被害に遭った場合に、教育局は当然その責任を問われることになるのではないでしょうか。果たしてこのようなばらばらな対応で、教育局の言う児童生徒の安全確保を十分達成できるとお考えでしょうか、御所見をお伺いいたします。  購入についても、それぞれの学校ごとに違い、価格も高目になっているようです。教育局は、これまでさまざまな費用について、できるだけ保護者の負担を軽くしようと努めてきたのではないでしょうか。本市が一括購入を行えば、こうした問題も随分解消できたのではないかと思いますが、当局の御所見をお伺いいたします。  次に、子供たちへの使用方法の徹底や地域の方々への周知はどのようにされているのでしょうか、お伺いいたします。ある地域では、貸与された防犯ブザーをある政党からもらったと母親に教えられていたケースもあったと伝え聞いております。行政側が、どのような目的でこの事業を進めてきたのかが誤解されて伝えられては問題だと思います。学校、PTAとして、子供たちや保護者にどのような説明を行っているのか、教育局として把握しておられるのでしょうか。もし、把握していないとすれば、改めて学校に対して調査を行い、この事業の趣旨などについて正しく伝えるべきと考えますが、お考えをお示しください。  さらに、この間私に対し、町内会長やPTAの役員などから、市教委で取りまとめて全員に配った方が効果があるのではないか、PTAに任せるというのは聞こえはいいが、学校や市教委の責任逃れじゃないかなど、厳しい御指摘や御意見をいただきました。教育長は、予算等審査特別委員会の質疑の中で、購入の仕方、使い方など解決すべき課題が多いとして検討する旨の答弁をしておりますが、これまでどのような検討を行い、それぞれの課題を解決しようとしておられるのか、お示しいただくとともに、市民の安全確保という視点から、改めて国公立や私立も対象にし、一括購入への転換などの見直しを行うよう求めるものですが、いかがでしょうか。御所見をお伺いし、私の第一問といたします。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 23: ◯市長(藤井黎)石川議員の御質問にお答えを申し上げます。  まず、児童虐待防止策の中におきますゆとりある育児を支援する取り組みについてでございます。  子供を持つ家庭が子育てに喜びを感じられる社会の形成と、次代を担う子供が健やかに生まれ育つための環境づくり、これらは少子化に歯どめがかからない今日の我が国の事情からいたしまして、避けて通れない極めて大事なテーマであろうかと存じます。これらを積極的に推進するためには、行政のみならず、企業や地域社会などがそれぞれの立場におきまして、この共通の目標に向かって努力し合っていくということが大事なことであろうかと思います。  こうした認識に立ちまして、昨年、次世代育成支援対策推進法が制定されたところでございます。今後、国におきましては、この法に基づきまして、男性を含めた働き方の見直しだとか、あるいは社会保障における次世代支援などの検討が進められることになろうかと思います。本市といたしましても、これまでのすこやか子育てプランにつきまして、評価、点検を行って、地域におけるさまざまな子育て支援サービスの推進と、そのネットワーク化、さらには子育てを支援する生活環境の整備等につきまして、市としての行動計画を策定することといたしております。次世代を担う子供とその家庭に対する実効性のある育成支援策となるよう、全庁挙げての総合的な取り組みになるよう仕上げてまいりたいと、このように考えるところでございます。  次は、介護保険制度の見直しについてでございます。  現在、国におきまして進めております見直しにおきましては、被保険者の範囲や負担のあり方等といった制度創設当初からの課題、あるいはサービスの質の確保や適切な給付水準等々、これまでの制度運営を通して浮き彫りになった課題、これらに加えまして、御質問にもありましたような障害者支援費制度との統合といった議論もなされているところでございます。個別の見直しの内容につきましては、まだ国の方針が明確に示されてはおりませんけれども、これからの超高齢社会の中におきまして、介護保険が将来にわたって安定的に持続できるよう、これらの課題につきまして幅広く議論がなされることを期待し、保険者の立場といたしましては、やはり実態を踏まえた観点に立ちまして、国に対して必要な意見を申し述べてまいりたいと、このように考えるところでございます。  そのほかの御質問に関しましては、関係の局長から答弁をさせたいと思います。  以上でございます。 24: ◯健康福祉局長(山浦正井)健康福祉局に係る数点の御質問にお答えを申し上げます。
     初めに、児童虐待に関する数点の御質問でございます。  核家族化の進行に伴いまして、親、とりわけ御指摘にございましたように、家庭で乳幼児を育児しておられる専業主婦におきまして、育児不安やストレス、また孤立感を抱きやすいということから、これまでも幼児健診の事後指導教室でのグループワークや個別相談を初めといたしまして、児童館での幼児クラブ、あるいは保育所におきましては地域子育て支援センターによる育児相談や一時保育など、充実を図ってきたところでございます。今後、こうした施策に加えまして、子育て支援を行っている民間も含めた関係機関、団体との連絡会議を開催をいたしまして、協力体制の強化を図るとともに、ボランティアなど市民による子育て援助活動を推進するなど、地域にあるさまざまな資源を生かした子育て支援のネットワークを構築してまいりたいというふうに考えております。  次に、先天性障害への理解を広げるための取り組みについてでございますが、自閉症、LD、学習障害などの障害に対しましては、周囲の理解が得られにくい状況にあることから、御指摘のように虐待の対象となってしまうことが懸念されます。こうしたことから、発達相談支援センターにおきましては、まず保護者がより早い段階から子供の発達の特徴を理解し、その特徴にあわせた子育てができるよう、相談や家庭訪問、療育指導などの個別支援に取り組んでおるところでございます。さらに、市民理解を深めるために、啓発に努めますとともに、早期に適切な対応を図るために、保育所、学校施設等の関係職員への研修も実施しているところでございます。今後とも、発達障害児とその家族が、地域の中におきまして生活しやすい環境づくりに向けまして、努力してまいりたいと考えております。  次に、虐待をした保護者及び虐待を受けた児童への指導、教育プログラムについてでございます。  このプログラムにつきましては、国の社会保障審議会児童部会報告書などにおきましても、その必要性が指摘されているところではございますが、虐待の生じる要因の複雑さ、多様さに加えまして、虐待する保護者の養育能力や虐待を受けた児童の特性といった要因も絡み合いまして、いまだ研究途上にあるのが実情でございますが、本市といたしましてもプログラムの早期開発に期待をしているところでございます。  こうした状況にはございますけれども、虐待の連鎖防止も視野に入れまして、個々のケースに応じた最も適切な対応や処遇がなされるよう、医師も交えたケース検討会議などを開催し、実際の事例の積み重ねの中で、本市としての具体的な対応のあり方についても検討を深めてまいりたいと考えております。  次に、介護保険に関連したお尋ねでございます。  初めに、介護保険制度と障害者支援費制度との統合を検討する際の問題点についてでございますが、この二つの制度では、要介護認定のあり方や利用者の自己負担の扱い、あるいは対象となるサービスの種類などに相違があること、また御指摘いただきましたように、発足して一年しか経過していない支援費制度につきまして、十分な検証が行われていないのではないかといった問題があろうかと考えております。こうした課題も踏まえまして、両制度の統合といった問題につきましては、広く国民の皆様や関係者の同意を得ながら、我が国の障害者、高齢者福祉のあり方という、社会福祉制度の根幹を見据えた議論を行う必要があるというふうに認識をしております。  また、制度見直しが行われた場合の市民への周知などの準備についてのお尋ねでございますが、これまでも見直しの方向性などにつきましては、速やかな情報提供を全国市長会等を通じまして国に要望してきたところでございます。御指摘のように、これまでの見直し作業の経過を見ますと、仮に制度の見直しが、次の事業運営期間がスタートいたします平成十八年度からの実施となった場合には、その内容にもよりますけれども、被保険者への通知はもとより、現実の問題としてシステムの改修など、準備期間が足りないのではないかと危惧をいたしております。  いずれにいたしましても、保険者といたしましては、見直しが行われた場合には、制度運営が円滑に行われるよう適切に対応するための準備を進めていかなければなりませんし、市民の皆様への周知につきましても、万全を期して取り組んでまいりたいとも考えております。  次に、福祉施設整備等についての国庫補助に関する御質問にお答えをいたします。  まず、これまでの国からの補助の状況についてでございますけれども、ここ数年の補助協議や予算措置におきましては、若干の増減はございましたが、今回のように福祉施設整備全般にわたっての厳しい枠はめや、あるいは補助額の大幅な削減といったことは、これまでなかったものと認識をしております。  次に、平成十五年度における支援費の国庫負担金補助金についてでございますが、約二十二億六千六百万円の概算交付をいただいておりますけれども、実績に基づく所要額といたしましては、約二十三億六千八百万円が見込まれておりまして、約一億円が不足する状況にございます。不足いたします一億円の半分を占めておりますホームヘルプサービスに対する補助金につきましては、国においては所要額の予算確保が困難な状況にあると伺っております。  次に、児童養護施設の施設整備についてでございますが、児童養護施設の移転改築につきましては、平成十六年度の事業として国と協議をしてまいりましたけれども、国の予算の状況や老朽化の高い施設の改築を優先するという採択方針によりまして、今年度は不採択となりました。今後、平成十七年度予算に向けまして、国庫補助金の確保に努めますとともに、あわせて民間補助制度の活用についても、法人と検討してまいりたいというふうに考えております。  次に、障害者施設の整備やサービス確保に関してでございます。  本市におきましては、これまでもノーマライゼーションの理念に基づきまして、グループホームや通所施設、ホームヘルプサービスやデイサービスなどの在宅サービスの事業の充実に努めまして、障害のある方が安心して生活できるよう、保健と福祉の総合的な施策推進に努めてまいったところでございます。このたびの国庫補助の削減に関しましては、障害者本人や家族にとって、サービスの削減につながるのではないかといった不安を与えかねないと認識をしております。  本市といたしましては、今後とも障害者保健福祉計画に基づきまして、着実な施設整備や在宅サービス事業の展開を図りまして、障害のある方や家族の方々が安心して生活できるよう、事業推進に努めてまいりたいと考えております。  最後に、施設整備に係る財源確保についての御質問でございますが、御案内のとおり三位一体改革の中で、国の補助金については今後さらに厳しさを増してくるものというふうに受けとめております。しかしながら、特に保健福祉分野におきましては、国の各種プラン等に基づきまして、地方において整備し、または推進すべき事業がますますふえてきているところでございます。したがいまして、今後も国に対しましては、大都市民生主管局長会議等、機会をとらえまして、十分な財政措置について強く働きかけをしてまいりたいと考えておりますし、本市といたしましてもできる限りの検討を行いまして、計画の着実な達成に向けて努力をしてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 25: ◯都市整備局長(保科学)パーク・アンド・ライド事業等についての御質問にお答えいたします。  まず、事業効果への期待についてでございますが、これらの事業によりまして、通勤通学に使われている車両の削減が図られ、市中心部での交通渋滞が緩和されるとともに、ガソリン等のエネルギー消費量、また二酸化炭素排出量の削減等など、環境負荷が軽減されるといった効果がありまして、都市交通のあり方として過度な自動車への依存からの脱却、ひいては公共交通主体の交通体系の構築に結びつくものと期待しているところでございます。  次に、今後の事業展開についての御質問でございますが、パーク・アンド・ライド等は今申し上げた効果や期待から、より推進すべきものと、する必要があるものと考えておりまして、当面は公共施設の駐車場や民間駐車場など、既存施設を有効に活用することを中心に、この事業を進めてまいりたいと考えております。  また、目標値についてでございますが、平成十三年度に仙台都市圏TDM施策推進協議会におきまして、将来的に通勤時間帯に都心部へ流入する自動車を三千五百台削減する必要があるとの試算が行われております。削減手法として、このパーク・アンド・ライドなどTDM施策のほか、東西線の整備、JRの新駅の設置などさまざまなものがございますので、この事業のみでの目標値については定めておらないところでございます。  最後に、周辺市町村における事業の拡大についての御質問でございます。  現在、多賀城市、利府町、そして富谷町で事業が実施されておりますし、さらには塩竃市、名取市でも事業の実施が検討されております。パーク・アンド・バスライドにつきましては、料金の割高感、それから乗り継ぎの煩わしさなどさまざまな課題がございますが、さらに市内外において適地を探してまいりたいと考えております。また、周辺市町村で取り組むパーク・アンド・ライドへの本市の協力についてでございますが、今、お互いに利用者の確保に向けたPR面での協力をしているところでございます。今後、さらに宮城県及び周辺市町村と連絡を密にいたしまして、どのような協力が可能か協議してまいりたいと考えております。  以上でございます。 26: ◯教育長(阿部芳吉)携帯用の防犯ブザーの購入費補助についてお答えを申し上げます。  まず、補助申請の現状と見込みでございますが、現在小中学校合わせまして六十一校、二万一千七百名余りの申請がございまして、各学校、PTAからの紹介も続いておりますことから、今後とも、申請件数はふえていくものと考えております。  次に、防犯ブザーの配付状況についてでございますが、このことにつきましては本事業の開始時点で、学校や子ども会単位、あるいは各家庭の判断によりまして、既に児童生徒に防犯ブザーを所持させている場合もございましたので、学校によって対応が異なっている状況にございます。  次に、防犯ブザーの一括購入についてでございますが、一括購入することによりまして保護者の負担が軽減されることは確かでございますが、私どもといたしましては、各学校やPTAが警察署からの助言などもいただきながら、主体的に防犯ブザーを選択、購入することなどを通じまして、地域、家庭、学校が一体となって、子供たちを犯罪から守っていくという意識が高まる契機となりますことをより重視いたしたものでございまして、今回のような方式とさせていただいた次第でございます。  次に、防犯ブザーの使用方法の徹底等についてでございます。この使用方法につきましては、各学校の児童生徒に配付する際に、実際にブザーを鳴らしてみるなど指導を徹底しているところでございます。また、地域の方々への周知につきましては、警察署、防犯協会、町内会等を通じまして、広く周知をお願いしているところでございます。  次に、本事業の趣旨の子供たちへの説明についてでございます。本事業の趣旨につきましては、各学校やPTAが防犯ブザーの購入を決定する際に、保護者の方々にも本事業の趣旨を十分理解していただけていると思いますので、子供たちには、折に触れてその趣旨が伝えられているものと認識いたしているところでございます。  最後は、事業の見直しについてでございます。購入方式や使い方等につきましては、各学校やPTA協議会に加え、警察署などの専門家からも御意見、御助言をいただきながら、本事業の詳細について検討を重ねたところでございまして、今年度につきましては、現行の枠組みで普及を図ってまいりたいと考えております。  また、対象となる児童生徒の範囲につきましては、安全・安心のまちづくりの観点から検討を行いまして、国公立や私立学校に在籍する児童生徒も補助の対象とすることが適切であるとの結論に至りまして、現在、その準備を進めているところでございます。  以上でございます。 27: ◯副議長(斎藤建雄)この際、暫時休憩いたします。     午後二時五十三分休憩          ────────○────────     午後三時十六分開議 28: ◯議長(鈴木繁雄)休憩前に引き続き、会議を開きます。  次に、鈴木勇治君に発言を許します。     〔二十六番 鈴木勇治登壇〕(拍手) 29: ◯二十六番(鈴木勇治)みらい仙台の鈴木勇治であります。  一般質問をいたします。  まず、外郭団体の効率化についてであります。  この問題は、これまで幾度となく質疑、質問がなされておりますが、早急に内部活性化が必要であるとの視点から、数点伺ってまいります。  我が国では、現在、さまざまな分野で経済社会の構造改革が進み、加えて国、地方公共団体においても、その取り巻く社会経済環境はますます厳しいものになってきております。一方、地方公共団体の外郭団体に関しても、民間活力の活用という視点から設立されたものの、いわゆるバブル崩壊後、経済環境が変化する中で、赤字の累積等により経営が深刻化し、解散、倒産を余儀なくされる第三セクターが全国的にも急増していると聞きます。  このような状況において、仙台市ではこれまでの行財政改革の取り組みの中で、事業目的が相互に関連する外郭団体の統合を進めるとともに、各団体においても、厳しい経営環境の中で経費の削減を初め、さまざまな経営改善に取り組んでいる点は、一定評価すべきものであると考えております。しかし、問題は見受けられます。一般に外郭団体、特に市との関係で委託業務の割合が高い団体においては、経営に対する主体性という点で弱い部分があり、また経営者層に独立した経営体としての認識が乏しく、結果的に経営責任があいまいなために、行政への依存体質が強くなってしまうのではないかと感じるものであります。  ここで、幾つかの外郭団体を取り上げてみると、勤労者福祉協会については、目的は勤労者福祉の推進ということが挙げられておりますが、その目的と杜の茶屋、三の丸、鐘景閣というレストラン経営がどう結びつくのか不明瞭であり、今後、この附属的施設の経営の見通しを明確にすること。  ひとまち交流財団について、戦災復興記念館を所有しているが、戦災復興という設立目的に係る事業をどの程度行っているのか。あるいは活発に行えるのかの見通しを立てること。  健康福祉事業団においては、ヘルパー事業を行っているが、介護保険制度ができて以来、シェアとしては減少していると聞きますが、過去五年間の事業費及び事業収支の推移から見ても役割の低下が見られることから、今後の事業の見通しと見直しが必要である。  土地開発公社については、地価が上昇しているときは用地の先行取得も必要だったのですが、現在は、地価の下落が続いている中で、公社の存在意義が問われているとともに、長期保有の土地についての処分問題もあるわけであり、その役割の検討が必要であります。  このようなことについて、早急に評価し、見直しをし、明確にしていくことが必要であると考えます。私は単に減らせばよい、統合すればよいとは考えておらず、市民の立場からすれば、効率的で、市民のためのサービスが行き届いていることが大切なことだろうと考えます。そのような点で、今挙げた団体にあっては、示したことについて十分に改善されることを切望するものであります。  今日の厳しい社会経済状況を踏まえますと、各団体は独立した経営体として、いま一度設立趣旨に立ち返り、主体性を持って責任ある経営を行うべきであり、またより一層の経営改善、競争力の強化に努めていかなければなりません。そのためには、各団体が、まずその目でみずからの経営を見つめ直し、経営の現状及び課題を十分に把握する必要があります。具体的には、今後、外郭団体については、それぞれの経営ツールとして経営評価を行うべきであると考えます。これは、仙台市による団体の経営状況の総合把握、団体の今後の方向性の判断のための資料となりますし、また、市民に対する団体の情報提供手段としても必要です。  経営評価の項目としては、目的適合性、計画性、経営管理の仕組み、財務状況とその評価、目的と成果、外郭団体の必要性が考えられます。もちろん、外部監査を実施されておりますが、一年間に実施できる対象が限られており、可能ならば全団体に対して毎年経営評価を行うべきです。  そして、これをもとに既存の経営計画の見直し、現在の経営状況が続いた場合の損益や資金残高等の財務シミュレーションの実施、将来の改善計画目標の策定、具体的な改善手法の検討などを行い、経営改善を図っていくようにすることが必要です。  私は、外郭団体の経営評価に関して、以上のように考えるところでありますが、現実の取り組みはどのようになっているのでしょうか、お尋ねいたします。  次に、外郭団体の組織の活性化についてであります。  これについては、行財政改革プラン二〇〇三でも、民間からの人材登用、外部団体相互間の人事交流、接遇等市民サービスの向上、自主財源の確保等など四項目の課題が挙げられております。組織運営において、働く者のモチベーションを高め、組織力を高めることで活性化を図っていくことは、最も手短で効果的なことです。この四項目について、特に二番目の外郭団体相互の人事交流はどのように行っているのかをお答えください。また、職員のモチベーションを高めるには、実績をどう評価していくかということも大切です。このことについてはどのように行っているのでしょうか、あわせお答えください。  地方自治法の改正により、昨年九月より公の施設の管理に関し、指定管理者制度が導入されました。このことにより、従来は認められていなかった民間事業者も公の施設の管理ができるようになり、外郭団体をめぐる制度的、社会的な状況は大きく変化しております。私は改めて市民ニーズの多様化、規制緩和などといった今日の社会経済状況を考えるとき、仙台市としても、今後、外郭団体についてどのような社会的役割を担ってもらうかという明確な展望を持つ必要があると考えるところでありますがいかがでしょうか、お答えください。  二番目に、戦災復興記念館と戦没者戦死者慰霊祭について伺います。  来年、二〇〇六年で戦後六十年が過ぎます。そして、その大戦の終結を意味する講和、独立から約半世紀がたちます。  国の内外の情勢は、グローバル化が進行する中、新たな国際社会形成の動きが見られるようになっておりますし、またいわゆる九・一一テロに見られるような世界平和への挑戦、イラク戦争、パレスチナ紛争などから、現在、平和についての国民の関心も高まってきておりますし、さらに近隣諸国も国際社会における日本の今後のあり方、平和を訴求する姿に注目しているところであると思います。  このように日本をめぐる内外の環境は、大きな変革期の真っただ中にあります。こうして迎えた二十一世紀の初頭だからこそ、平和に思いをいたし、日本が平和を積極的に求め行動する国であることを世界に示す好機であるのではないでしょうか。国内においても、とりわけ戦争も、そして戦後の混乱、さらに復興に当たった姿等も知らない世代が国民の大半となっている今こそ、若い世代へ向けて戦争と平和に思いをめぐらし、平和国家日本の担い手としての自覚を改めて促す節目のときではないでしょうか。  そこで、数点伺ってまいります。まず初めに、仙台市の戦災復興事業の記念として、また平和の殿堂として建設され、現在に至っている戦災復興記念館について伺ってまいります。これまでも、他の同僚議員からも以前に何度か質問されておりますが、この会館のあり方について伺います。  貸し会議室会館としてはその存在は目立つのですが、戦災復興記念展示室としてイメージは目立たないし、確かに入り口には語り継がれるべき話への門、そして壁かけにはフェニックスがあり、それぞれ平和のとうとさからよみがえる不死鳥を表現したものだそうですが、入館して右に曲がり、スロープをおりていくと展示室があるわけですが、余りにもわきに置かれた感じがします。これをどのようにとらえておるのでしょうか。  貸し室の利用状況、それから展示室の利用状況はそれぞれを対比してどのような状況でしょうか、お示しください。また、このような展示室の状況をどのようにとらえ、今後どのようにしようとしているのでしょうか。展示室の移動を含め、御所見をお示しください。  当会館の利用は、小中学生の利用が多く、また小中学校の教員からの資料請求や問い合わせもあると伺いました。そこで、説明資料としてどのような資料があるか提出をお願いしたところ、資料展示室のしおりという大人向けの資料しかないということで、そのしおりを提出されました。これでは若い世代、とりわけ小中学生に対して、平和国日本の担い手としての自覚を促せるのだろうかと考えます。  また、平成二年に子供向けにということだと思うのですが、漫画仙台空襲、火の海からの旅立ち、炎上、復興、そして国際都市へという本が、平成二年八月に発刊されております。この本は、仙台空襲の様子、そしてそれからの復興を、大まかでありますがわかりやすく表現しておりました。この本の発刊に寄せてというあいさつの部分では、仙台市はこれを心に刻み、過去の悲惨な戦争を二度と繰り返すことのないよう、国際交流を図り、いつまでも平和を愛する人間になってほしいと思いこの本をつくりましたと掲げてありました。市長はこの漫画をごらんになっておりますでしょうか。このようなすばらしいものを、増刷するなどして活用する手だてはないのでしょうか。展示室のしおりも含め、市長の感想、考えをお聞かせください。  また、当会館では、七月十日前後に戦災復興展が毎年行われております。ことしはどのような企画がなされ、六十年という節目の年である来年の復興展の考えがあればお示しください。  次に、戦没者戦災死者合同慰霊祭についてであります。  これは御案内のとおり、七月十日に、戦没者及び仙台空襲などでの戦災死者を慰霊するものでありますが、約六十年が過ぎ、遺族会の方々が減少したことや戦争体験者も少なくなったことから、参列者数も減っているということであります。戦争の悲惨さ、そして学びとった教訓が風化していくのではと危惧するのであります。これについて市長はどのようにとらえておりますでしょうか。そして風化を防ぐためにどのように見直ししてまいられるのか、お示しください。  次に、スポーツ文化の振興とシティセールスについてであります。  市民局に、さらなる文化とスポーツの振興と、それを行政として多方面に活用することを目的に文化スポーツ部が設置され、二年目を迎えました。  スポーツの面では、昨年、イタリア代表チームの仙台キャンプを記念した仙台カップが開催され、多くの市民、その中でも特に将来を担う子供たちがスポーツのすばらしさを体感したと思います。また、ことし一月には、女子アジアバスケットボール選手権仙台大会が開催され、日本代表が劇的な勝利で、アテネオリンピックの出場権を獲得しました。オリンピック予選を兼ねたこの大会は特に関心が高く、アジア地区に大きなシティセールス効果があったのではないかと思っております。  その一方、文化の面では、二〇〇一年に第一回が開催され、三年ごとの開催となる第二回仙台国際音楽コンクールが五月十五日から開催されており、メディアからの報道でも大変盛り上がっていることが伝わってきます。また、関連イベントとして、チャレンジャーズライブや学校訪問コンサートが積極的に開催されており、音楽のすばらしさを多くの市民が堪能していることと思います。  このように、文化スポーツ部を新たに設置した効果が徐々に出てきたと思いますし、この組織改正が成功したと大いに評価するものでありますが、今後、ますます注目されるであろう文化及びスポーツ行政の今後の展開について、幾つかお伺いいたします。  まず、国際音楽コンクールについてお伺いします。第二回仙台国際音楽コンクールも、いよいよピアノ部門のファイナルを迎えます。大変盛り上がりを見せているようですが、五月十五日の幕開けからこれまでの運営状況について、まずお伺いします。また、今後、この国際音楽コンクールをさらに世界的なコンクールとして定着させていくこと、またその魅力を一層高めていくことが必要と思いますが、今後、どのような取り組みを考えているのかお伺いします。  次は、国際スポーツイベントの取り組みについてであります。昨年から始まった仙台カップ、民間組織主導で行われるイタリアセリエAチームとベガルタ仙台の国際交流試合、歴史を重ねる仙台ハーフマラソン大会、また既に二〇〇六年には、世界最高峰のバドミントン大会である、トマス杯、ユーバー杯の仙台での開催が決定しているなど、教育行政ではなかった、学校教育や社会教育を超えた大胆な取り組みが始まったと感じております。バドミントン競技については、私も小さいころからかかわっており、現在も当協会の役員として関係しているのですが、本大会の誘致活動にも関係した者として、本市が受け入れの方向であることとのマスコミ報道があったことは、大変うれしく思っている一人であります。競技団体はもとより、バドミントン競技を愛する方々にとっても朗報であります。そこで、トマス杯、ユーバー杯の誘致理由と、国際スポーツイベントの誘致開催について、現在の取り組み状況と今後の展開をお伺いいたします。  三点目はシティセールスについてであります。先日、今後、仙台市が目指すべき都市像を実現し、市民により魅力と活力ある生活を提供していくための重要な戦略である交流人口の増加など、四つの目標を掲げた仙台市シティセールス戦略プランが発表されました。この中でも、文化及びスポーツの交流戦略は、仙台では、このコンクールと言えば仙台、このスポーツと言えば仙台というような、都市ブランドを構築するのに直結する重要なツールと認識しております。そこで、シティセールスの面から、今後、どのように展開してまいるのか、お伺いをいたします。  次に、公共事業の維持管理、とりわけ道路の維持管理のための予算配分についてお伺いいたします。  道路にしても、公園にしても、あるいは箱ものの施設にしても、施設の建設に際しては初期投資が必要になるわけですが、その後も少なからず維持管理費や運営経費が必要であります。そして、こうした経費は当初の大きな建設費の負担のように注目を浴びることはありませんが、それぞれの施設がその期待される機能を十分果たしていくためには、大切な費用であります。この維持管理費に要する経費のうち、道路の維持管理費の最近の推移を見ますと、平成十三年度には六十三億円ほどであったものが、平成十四年度には五十九億円、平成十五年度には五十八億円、そして今年度には五十六億円となっております。この三年間で、金額にして七億円、率にすると一一%強減少している状況にあります。街路事業や新設改良などにより、道路整備延長は毎年確実に伸びており、管理延長も増加いたしております。一方、高度成長期に集中的に建設された道路構造物も四十年近く経過しており、今後、老朽化が急速に進行してまいります。  経済社会情勢が大きな転換期を迎えており、税収が落ち込み、公共投資が抑制され、予算面での削減は理解できますが、道路は市民の根幹をなすものであり、市民の利便性に寄与する道路の維持管理が重要であります。そこでお伺いいたしますが、道路維持費の主な具体的用途はどのようなものがあるでしょうか。次に、年々減少しておりますが、このような予算で本当に適正な維持管理水準が維持できるのでしょうか。維持管理水準が確保できない場合は、十分な予算の確保をすべきと考えますが、このことについて御所見をお伺いをいたします。  最後に、防災訓練についてお伺いします。  六月十二日に予定されていた防災訓練については、残念ですが、市内六カ所の会場全部が中止になったのであります。関連する幾つかの課題についてお伺いいたします。  まず、中止の決断はどのようにして行われたのでしょうか。また、会場の状況をどのように見て判断をしたのかお伺いをいたします。  次に、市民に防災訓練の中止を周知するに当たって、マスコミをどのように活用したのかお伺いをいたします。災害が発生した場合、テレビ、ラジオのニュースが市民にとって数少ない情報源となると考えると、市民の目線に立てば、マスコミを活用することは重要であると考えます。また、区役所では、防災訓練に参加する職員及び町内会関係者に対する連絡が徹底されていなかった状況があります。このため中止ということを知らず、現場に参集する状況もありました。防災訓練中止の連絡について徹底されていなかったと思いますけれども、いかがでしょうか。  次に、現地での防災訓練を中止したわけでありますが、区の災害対策本部の運用訓練は実施しなかったと聞いております。防災訓練に対する重要性から考えれば、区の災害対策本部の運用訓練は実施すべきだったのではないかと考えているのでありますが、市の災害対策本部の運用訓練は実施したようであります。訓練を中止したことにより、どのような対応で市の災害対策本部を実施したのか伺います。  最後に、災害はいつ何どき起きるかわからないのであります。大地震が近い将来確実に起きるとされているときに、訓練が中止というだけでは済まされないのであります。もう一回、今年中に防災訓練を実施してはと考えるのでありますが、今後、どのように対処しようとしているのでしょうか。安全・安心のまちづくりを目指す当局の御見解をお伺いし、一般質問を終わります。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 30: ◯市長(藤井黎)鈴木勇治議員の御質問にお答えします。  まず、戦災復興記念館に関連する小中学生向けの資料等につきましてでございます。  これは、子供たちに平和のとうとさを伝えることに関しての御趣旨と思いますけれども、御質問にございましたように、今、世界に目を転じますときに、大なり小なりさまざまな紛争が絶えることなく生起をいたしておりまして、その悲惨さを見るにつけ心が痛むばかりでございます。  振り返れば、私たちのふるさと、この仙台も、戦火の中において市民が逃げ惑う、そうした同じような状況を過去に持つものでございまして、そうした苦難を乗り越え、そしてまた多くの市民の方々の犠牲の上にこのまちがよみがえり、そして仙台の今日があると、こういう歴史の重みを次代に伝えていくべき、そうした責務が私どもにあるものであろうと認識をいたすものでございます。  御質問にございました漫画によるストーリーでございますけれども、かつて、その作成の際に多少かかわった関係もありまして、私も目を通してはおるところでございます。仙台の歴史のもう一つの原点でございます戦争あるいは戦災のこの記憶、これを風化させることのないように、さまざまな伝え方を工夫いたして後世にしっかりと伝えていく努力をしたいと、このように考えます。  次は、国際音楽コンクールの今後の取り組みについてでございます。  おかげさまで、ことし第二回目を迎えることができましたこのコンクールでございますが、前回と比べまして、入場者がかなり前回を上回ったということ、あるいはまた、コンテスタントの方々も世界じゅうの国や地域から満遍なく参加いただいたり、またほかのコンクールでの入賞者などの参加もあるなどいたしまして、大変レベルが高いという、こういう評価をいただいておりますし、また運営面、そして市民ボランティアの方々の参加など、ほかに見られないような仙台のコンクールの特色を持っておるわけでございます。私は、このコンクールが世界的なコンクールの一つとして定着していくことへの確かな手ごたえを今回とりわけ感じているところでございまして、このコンクール終了後には、国際音楽コンクール世界連盟への加盟申請を行いまして、名実ともにすぐれた世界的なコンクールとしての地位を確固たるものにしてまいる努力をしてまいりたいと、このように考えるところでございます。  そのほかの御質問に関しましては、関係の局長から答弁させたいと思います。  以上でございます。 31: ◯総務局長(佐藤正一郎)外郭団体に関する三点の御質問にお答えを申し上げます。
     初めに、経営評価の取り組みについてでございます。外郭団体の経営評価につきましては、厳しい経済環境の中で、外郭団体の経営、事業運営などの状況を各団体が定期的に把握し、さまざまな視点から経営改善を図ることなどを目的に、平成十三年度より実施をいたしているところでございます。評価につきましては、補助金依存度などによる自立性、借入金比率などによる安全性など、実質的な指標による分析と、資金の調達、運用状況などに関する経営改善見通しなどの判断により行っているところでございます。また、この評価を通じて、各団体において中長期的な経営計画の策定や、自主事業の見直しなどが行われ、評価の結果についても前年度からの改善が見られているところでございます。  次は、外郭団体の組織の活性化についてでございます。御指摘のように多様な経験を蓄積し、意欲的に業務に取り組む人材の育成が重要な課題であると考えてございます。このため、本市といたしましても、団体から市関係部局への研修派遣や、市の課長、係長研修への参加受け入れ、団体の組織改正時における人事交流の調整などの支援をしてきたところでございます。また、職員の実績評価に関しましても、独自の評価制度を導入するなど工夫している団体もございまして、それらに対し、適宜助言等を行ってきているところでございます。今後とも、団体の実績に応じた人事交流、職員の評価制度などの効果的な人材育成策について、必要な働きかけをしてまいりたいと存じます。  次に、外郭団体の今後の社会的役割についてのお尋ねでございます。今回の指定管理者制度の導入により、外郭団体を取り巻く環境は大きく変化してございまして、この中で各外郭団体がその役割を果たしていくためには、これまで培ってきた第一線での行政サービスの担い手としての能力に加え、民間企業に劣らぬ鋭敏な経営感覚が不可欠であると考えております。  今後、一層の規制緩和によって、行政の分野における官民の役割分担もさらに変わっていくことが想定されておりますことから、その中で外郭団体のあり方についても十分検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 32: ◯市民局長(稲葉信義)私から戦災復興記念館及び文化スポーツ関係の御質問のうち、市長がお答えいたしました事項以外の御質問につき御答弁を申し上げます。  まず、戦災復興記念館の展示室についてでございますが、お話にもございましたように、戦災復興記念館は、本市の戦災復興事業の締めくくりとして、いわばその記念として、昭和五十六年に設置をいたしたものでございます。その際に、展示室は来館された方々が気軽に立ち寄っていただけるよう、一階右手奥に設置いたしたものでございますが、御指摘のとおり、ややわかりにくいという面もあろうかと存じます。  戦災復興記念館の利用状況についてでございますが、この数年を平均いたしますと、貸し室の利用は年間約四千件弱となっております。また、展示室の入場者は年間約一万人弱という状況にございます。展示室の運営は、戦災復興記念館の本来の設置の趣旨からも最も重要なことと考えておりますが、近年、戦時の記憶が遠のくとともに、利用者の減少傾向が続いております。したがいまして、今後は、位置的にも先ほど申し上げましたように、目立たないというような問題もございますので、よりお入りいただきやすいような御案内でありますとか、展示の工夫に努めるとともに、広く市民にこの存在や役割をお伝えするようホームページでの紹介をするなど、広報などにも力を入れてまいりたいというふうに考えております。  次に、戦災復興展の企画についてでございますが、ことしは七月の十日から十三日までの四日間、展示室、記念ホール、ロビー、地下ホール、研修室等を使用いたしまして、戦争を体験された方々との交流や遺品及び写真の展示、ビデオや映画の上映、朗読会等を予定をいたしております。このほかに各区役所での写真展も開催をすることといたしております。  なお、来年度につきましては、戦後六十周年を迎えることとなりますので、節目とするにふさわしい展示を企画してまいりたいというふうに考えております。  次に、国際音楽コンクールについてでございます。  本日からピアノ部門のファイナルを迎えることとなりますが、ここまで関係者及び多くの市民ボランティアの皆様方の御協力をいただきながら、順調に運営を進めてまいりました。先ほど市長もお答えを申し上げましたとおり、第二回目開催に当たりましては、事前の広報活動に力を入れてきたという経過もございまして、特にピアノ部門につきましては、早い段階で前売り券を完売するなど、コンクール全体を通じて、一日平均の入場者数も前回を大きく上回るという結果となっております。  また、次の段階に進めなかった出場者の御協力によりまして開催いたしましたチャレンジャーズライブや学校訪問コンサートも数多く行われまして、市民の皆様に大変御好評をいただいております。これらを通じまして、市民レベルでの国際交流が着実に広がりを見せていることも、今回の盛り上がりの大きな要因であるというふうに考えております。  次に、スポーツ行政についてでございます。  まず、トマス杯・ユーバー杯の誘致理由につきましては、この大会は二年に一度開催されますバドミントンの世界最高峰の大会でございます。本市では、現在、女子シングルスの日本ランキング一位の平山選手など、小学生から社会人まで国内のトップレベルの選手を数多く擁しておりまして、市民の関心も高いことから、今後の競技のすそ野の広がりや、あるいはジュニア世代への教育的効果などを総合的に勘案をいたしまして、大会の誘致を決定したところでございます。  また、あわせまして国際スポーツイベントの開催誘致の取り組み状況でございますが、仙台ハーフマラソン大会と昨年から開催いたしております仙台カップ国際ユースサッカー大会、この二つを軸としながら、二〇〇六年にはトマス杯、ユーバー杯のほか、世界バスケットボール選手権大会の開催も決定をいたしております。  今後とも多くの市民の皆様に、感動あふれるスポーツを体感していただくため、種目等にも配慮をしながら、積極的な誘致活動に努めてまいりたいと思っております。  次に、文化及びスポーツイベントのシティセールス面からの取り組みについてでございますが、国際的な文化スポーツイベントの開催は、都市の魅力を高めるとともに、国の内外に広く仙台をアピールする絶好の機会になると考えております。都市ブランド構築のためにも重要なことであるというふうに認識をいたしております。今後、さらに幅広い市民の応援体制や地元の関係団体の受け入れノウハウの蓄積を図りながら、質の高い国際的な文化スポーツイベントを開催しまして、本市のシティセールスを牽引する役割を果たしてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 33: ◯健康福祉局長(山浦正井)慰霊祭についてのお尋ねでございますけれども、この慰霊祭は、戦没者や仙台空襲時の戦災死者の御冥福をお祈りするとともに、世界の恒久平和を願いまして、毎年、仙台空襲のございました七月十日にとり行っているところでございます。御指摘のとおり、御遺族の方々の高齢化も進みまして、参列者が少なくなっている傾向にはございますが、戦争の悲惨さを風化させないためにも、そのあり方につきましては、今後、御遺族を初め、関係者とも協議しながら検討していく必要があるものとは存じますが、今後とも、慰霊祭につきましては継続してまいる所存でございます。  また、七月十日という日に仙台空襲があり、またこの慰霊祭が行われる日でもあるということにつきまして、多くの市民に知っていただけるよう、平和のとうとさを理解していただくためにも、関連する部局とも連携をいたしまして、なお一層の周知に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 34: ◯建設局長(中村克正)私からは、道路維持予算に関連しまして二点の御質問にお答え申し上げます。  初めに、具体的な用途についてでございますが、国、県、市道の機能回復のための工事、それから清掃などのメンテナンス、また冬期間における除雪、凍結防止事業がその主なものとなっております。  次に、適正な維持管理と予算の確保についてでございます。現在の本市の財政状況においては、道路の維持管理に係る予算の確保も例外でなく厳しいものとなっておりますことは御指摘のとおりでございます。したがいまして、路線の重要性や補修の緊急性を考慮しながら、効果的な維持管理を行い、適正な道路の機能が発揮されるよう努めているものでございます。今後も、ライフサイクルコストなども視野に入れまして、効果的かつ適正な管理を図るとともに、必要な予算の確保にも努めてまいる所存でございます。  以上でございます。 35: ◯消防局長(可沼伸一)防災訓練につきまして、数点の御質問にお答えを申し上げます。  初めに、防災訓練中止の判断についてでございますが、当日の早朝、各会場に職員を派遣してグラウンドの状況などを調査させましたところ、各会場とも水たまりがあるなど劣悪な状態でございました。このため、訓練に使用する車両の進入や資機材の搬入などにも支障を来す状況にありまして、さらには市民の方々による訓練も困難が予想されるなど、もろもろの事情を考慮した結果、訓練の中止を判断したものでございます。  次に、マスコミの活用についてでございますが、訓練の中止につきましては、NHKテレビのほか、コミュニティーFM局を含めました市内のラジオ全局を通じまして、市民の皆様にお知らせをいたしたところでございます。また、訓練中止の連絡の徹底につきましては、参加する町内会の方々には、町内会長を通じまして電話などで連絡いたしますとともに、区役所あるいは消防署の広報車により会場周辺の町内会に巡回広報を実施いたしました。また、訓練会場におきましては、職員による案内や張り紙などによる訓練中止の周知を図ったところでございます。しかしながら、一部連絡体制に不十分な面も見られましたことから、今後、連絡体制の徹底を図ってまいりたいと考えております。  次に、区の災害対策本部運用訓練の中止についてでございますが、現地災害対策本部の運用訓練の中止に伴いまして、その本部長に予定しておりました各区長は、市の災害対策本部に参集いたしまして、他の本部員と同様に非常招集訓練、情報収集伝達訓練、また本部員会議においての意思決定訓練などを実施いたしたところでございます。  最後に、防災訓練の再実施についてでございますが、御指摘のとおり、宮城県沖地震の切迫性を踏まえ、今回の総合防災訓練にかわる訓練として、実施の内容、時期、さらには関係団体の参加の可能性なども含めて検討いたしまして、今回、訓練会場となりました地域を中心に実施に向けて調整してまいりたいと考えております。  また、津波情報伝達システムを活用した避難訓練につきましては、システムそのものを御理解いただくまたとないチャンスでもございますので、地元の町内会とも調整の上、できるだけ早い機会に訓練を実施してまいりたいと考えております。  以上でございます。 36: ◯議長(鈴木繁雄)これにて一般質問を終結いたします。          ────────○────────     日程第三 第百十二号議案から第百二十八号議案(継続議) 37: ◯議長(鈴木繁雄)日程第三 第百十二号議案から第百二十八号議案まで、以上十七件を一括議題といたします。  お諮りいたします。ただいま議題となっております第百十二号議案ほか十六件については、お手元に配付いたしました議案付託表のとおり、所管の常任委員会に付託いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 38: ◯議長(鈴木繁雄)御異議なしと認めます。よって、第百十二号議案ほか十六件については、議案付託表のとおり、所管の常任委員会に付託することに決しました。          ────────○────────     日程第四 請願書の委員会付託に関する件 39: ◯議長(鈴木繁雄)日程第四 請願書の委員会付託に関する件を議題といたします。          ─────────────────  お諮りいたします。第四号請願 球場新設に関する件については、お手元に配付いたしました請願文書表のとおり、所管の常任委員会に付託いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 40: ◯議長(鈴木繁雄)御異議なしと認めます。よって、第四号請願については、請願文書表のとおり、所管の常任委員会に付託することに決しました。          ────────○──────── 41: ◯議長(鈴木繁雄)以上で、本日の日程は、すべて終了いたしました。  なお、本会議は、委員会の報告を待って再開の予定であります。  本日は、これをもって散会いたします。     午後四時散会...