• "金森従之"(/)
ツイート シェア
  1. 仙台市議会 2002-09-30
    平成13年度 決算等審査特別委員会(第9日目) 本文 2002-09-30


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:                  ※会議の概要 2: ◯委員長  ただいまから決算等審査特別委員会を開会いたします。  それでは、これより質疑を行います。  まず、9月27日に引き続き、平成13年度仙台市一般会計歳入歳出決算中、歳出第6款経済費ほかについてであります。  民主フォーラムから発言予定の方は、質疑席にお着き願います。         〔岡本章子委員、安孫子雅浩委員、質疑席に着席〕 3: ◯委員長  発言を願います。 4: ◯岡本章子委員  私の方からは、13年度決算中、商工費地域経済活性化・雇用対策647万7000円及び新産業創出促進1644万7000円に関連して伺います。他局にもまたがりますので、委員長、御配慮をよろしくお願いいたします。  総務省の労働力調査によれば、国内における本年7月現在の完全失業者数は352万人、うち世帯主の失業者数も90万人に及んでおります。8月時点でも失業率5.4%と高い水準にあります。この状況を仙台市としても昨年度大変真剣に受けとめて、11月に初めて雇用対策推進室が設置されましたが、13年度の取り組み内容と、その13年度の事業についてどのように評価をされているのか伺います。 5: ◯雇用対策推進室長  13年度におきましては、雇用対策の全庁的な取り組みに向けて仙台市経済活性化雇用対策本部を設置しまして、庁内の推進体制を整備し、また仙台市経済活性化雇用対策推進プラン、また平成14年度仙台市経済活性化雇用対策緊急プログラムを策定いたしました。また、関係機関から成る仙台市経済活性化雇用対策地域連携推進会議を設置しまして、雇用対策に取り組む体制づくりを行ったほか、市内事業所における雇用の実態を明らかにするために、仙台市における雇用の実態に関する調査を実施するとともに、求職者を支援するための就職支援セミナーを開催したところでございます。さらに、雇用対策に関する独自の広報といたしまして、ホームページを作成し、また広報誌のジョブハンティングを発行したところでございます。  以上のような取り組みを行ってまいりましたけれども、本市が初めて本格的に取り組む雇用対策でございまして、短期間ではありましたが、今後の雇用対策を構築する上での土台づくりはできたものと考えております。 6: ◯岡本章子委員  関連して伺いますが、13年度は市民費の緊急雇用対策費として2億6000余万円の支出でさまざまな事業をなさっていると思います。これについて、新たな雇用の創出という点でどのような効果が実際にあったのか伺います。 7: ◯市民生活課長  厳しい雇用・失業状況に対処するために、臨時応急の措置として実施いたしました緊急地域雇用特別対策事業並びに緊急地域雇用創出特別対策事業の効果についてでございますが、実施いたしました事業は24事業で、雇用創出数は456人となっております。 8: ◯岡本章子委員  私自身としては、ある程度長期的に継続雇用がなされて初めて雇用対策と言えるんではないかと思っています。13年度の取り組みは6カ月間臨時に雇われて、その後はまた失業者に戻ってしまっているという方もいらっしゃるんじゃないかと思っています。そういう意味での雇用対策、今456人とおっしゃいましたが、本当に実効があったのかというのに対しては、疑問が残っています。むしろ今回のこの支出は、市政の緊急課題の解決のために支出をしたととらえた方が成果としては大きかったのではないかと思います。  実際、この456名の方々、その後常時雇用になった方、あるいは新たな職を見つけられて生活されている方はいらっしゃいますでしょうか。検証なされているか伺います。 9: ◯市民生活課長  緊急地域雇用特別対策事業及び緊急地域雇用創出特別対策事業の検証についてでありますが、雇用契約期間終了後も継続雇用の方は40人、継続雇用予定の方は14人となっております。また、雇用契約期間終了後や契約期間中に別の民間企業等に就職した方は31人となっております。 10: ◯岡本章子委員  実際に雇用に結びついたという85名については、非常に成果があったのかと思いますが、結局残り365名以上の方については、そのままわからずじまいということになってしまうのかと思います。  今年度の学校における教科指導とか、ADHD時の指導のために、この対策費を使って非常勤の講師として効果を上げているものもあります。私からすると、これに携わった方々はもちろん教職の方を目指している方が圧倒的に多いわけで、自分のスキルを上げることができる、あるいは現場での経験を積むことができるという意味で、自分の目指す職に近づけるステップになっている意味で、この対策費が使われた効果があるのではないかと思っています。  ちょっと話がそれてしまいますけれども、放置自転車対策費もこの対策費の中で使われています。中心部の違法駐輪を防止するためには効果があったのかもしれないんですが、私自身も時々地下鉄を使っていて思うんですが、地下鉄の駅の真ん前で地下鉄の駅前の駐輪場があるにもかかわらず、そこの前で雇用対策の方々が、ここにとめてはだめですよとか、違法駐輪の自転車を一生懸命撤去しているんですね。これは本来地下鉄の駅の駐輪場の運営を担っている建設公社の職員の仕事ではないのかと思います。地下鉄を利用する方に対して、駐輪場を利用するように誘導するとか、あるいは違法駐輪に対しても注意を促すとか、そういう取り組みがあってもいいのではないかと思っています。これはぜひ関連する局の方には、頭に置いておいていただきたいということで、特に答弁は求めません。  今、雇用対策の基金で対応するかは別にしても、他都市では雇用対策として研修事業を行って、看護師あるいは薬剤師等の福祉分野、あるいはSE等の情報分野、あるいは新規成長分野で研修を行うことを委託して、その研修を行った結果、受けた人たちのスキルが高まって再就職率が高まったという効果を出しているというところもあるんですが、安定した雇用につながる仕組みづくりということで、今後雇用対策を真剣に取り組んでいくべきではないかと思いますが、これについてはいかがお考えでしょうか。
    11: ◯雇用対策推進室長  緊急地域雇用創出特別基金事業に関しましては、臨時緊急の措置として雇用就業機会の創出を図るための制度でございまして、委員御提案のように、新規雇用される方の新たな就業につながるための個人の能力開発やスキルアップにつながるような事業という視点も必要なものと思われます。  今後の事業の実施に当たりましては、安定した雇用につながるような仕組みづくりという点も踏まえまして、効果的な方法を検討してまいりたいと考えております。 12: ◯岡本章子委員  ありがとうございます。ぜひそういう形で長期的な雇用、あるいは安定した雇用に少しでも多くの仙台市民がつけるように努力していただきたいと思います。  また、今年度は新規高卒者のワークシェアリングでの採用もしています。この子たちも来年の春には自立して歩んでいただかなければならないので、今後ということよりも、今いらっしゃる方々も含めて、ぜひ支援をしていただきたいと思います。  雇用対策費に戻りますけれども、昨年度実施された就職支援セミナー、より具体的に提出の書類の書き方とか、面接の受け方とかをされて好評だったと伺っています。当局としては、事業の評価はいかがでしたでしょうか。 13: ◯雇用対策推進室長  就職支援セミナーについての評価でございますけれども、受講者に対しまして実施いたしましたアンケート調査におきましては、参加者の8割以上の方から肯定的な評価をいただいております。また、5月に実施いたしました追跡調査アンケートでも、回答のありました35名中8名の方が、就職または転職されておられるという状況でございます。  セミナーの内容に関しましては、特に履歴書の書き方や職務経歴書の書き方が役に立ったとの回答をいただいておりまして、このようなことから判断いたしますと、セミナーは有効であったものと考え、今後もこのような事業は継続してまいりたいと考えております。 14: ◯岡本章子委員  このセミナー、多分一人一人具体的に、自分の場合はどういう書き方をしたらいいのかとか、そういう意味で自分の身について役に立っているんではないかと思いますので、ぜひこれからも力を入れていただきたいと思います。  あともう一つ、13年度の取り組みで、市内事業所1,000社に対して雇用実態調査を行ったと伺っていますが、新規採用の手控えとか若者の雇用状況について、調査結果はどのようになっているのか、あるいはそれを受けて今後どのような課題を持っていらっしゃるのか伺います。 15: ◯雇用対策推進室長  仙台市における雇用の実態調査の結果についてでございますけれども、仙台市内の事業所におきまして、今後正社員をふやしていくと回答した事業所は8%にとどまっておりまして、非正社員につきましては、16.7%の事業所がふやしていくと回答されております。正社員の新規採用を抑制しまして、非正社員や中途採用など、即戦力を重視する傾向がうかがえるものと考えております。  また、アンケート調査にあわせましてヒアリング調査を実施いたしましたが、その中では、特に高校生の採用には消極的な意見が多いことなどが明らかになりました。このことから、今後の課題といたしましては、若者の職業観や職業意識を高め、社会人としての資質の向上を図っていく必要があるものと考えております。 16: ◯岡本章子委員  私もこの調査結果を拝見させていただきまして、高校生の採用が控えられている。特に宮城県、仙台市は深刻な問題だと思うんですが、その中で、新規高卒者が入社して3年以内にやめてしまうという確率が、実際に採用されたうちの46.3%、半分近くが二、三年でやめてしまうという現実があります。これは雇う方でもやっぱり慎重にならざるを得ないんじゃないかと思っております。例えば私が経営者であれば、やっぱり二、三年でやめられる新規高卒者を採用するリスクを背負うんであれば、できるだけパート社員や契約社員などで対応できるものであればそちらで対応した方がよいと判断するだろうなと思うんですが、この実態については、経済局、それから高卒ということで教育長にもお聞きしたいんですが、それぞれどのように受けとめていらっしゃるのかお聞かせください。 17: ◯経済局長  既卒者の採用の増加傾向につきましては、経済環境や企業の雇用に対する考え方の変化に伴いまして、雇用の流動化が進んでいると。これまでの我が国の雇用慣行であった終身雇用、年功序列などを前提とした新卒者の採用から、即戦力重視の採用へと移行しつつあるのではないかと、このように受けとめております。  高校新卒者の高い離職率につきましては、景気の低迷による雇用環境の悪化に伴う求人抑制により、就職したとしても選択の余地が少なかったことなどからくる不満足就労、いわゆる本来希望していた仕事でなかったという、このようなケースがふえておりますほか、若者の職業観の多様化も要因であると、このように考えております。  私ども経済局といたしましては、この数値を重く受けとめておりますとともに、若者は将来の社会を支える大事な世代でございますので、学生を含めた若者への対応が雇用対策の重要な課題の一つであると、このように考えております。 18: ◯教育長  ただいまお示しのございました離職率につきましては、大変憂えるべきものであると認識をしております。職業に対する考え方の変化、あるいは職場に対する帰属意識の希薄化など、社会全体の価値観も大きく変容してきているわけでございますけれども、教育委員会といたしましては、それぞれの生徒たちの適性を踏まえた進路指導及び進路開拓に引き続き努力していく必要があるものと考えております。 19: ◯岡本章子委員  この調査の中で、採用を控える理由として、企業側は即戦力となる人材を求めているというのもあるんですが、やっぱり人材として社会性に欠けているとか、あるいは一部の意見なのかもしれないんですが、宮城県内の高校生は真剣さに欠けて採用ができない、他県の高校生の方が就労意欲が強いので、他県の方を採用しているという辛らつな御意見もいただいています。  やめる側の理由としては、やっぱり学生時代とのイメージのギャップがあるとか、会社貢献、社会貢献という意識が薄いとか、あるいは人間関係がうまく築けないということが挙げられています。高校卒業までに、しっかりと働くということの意味づけ、それから、やっぱり自分の人生とあわせて進路を選択するということの指導もより一層求められるものと考えます。もちろんそれぞれ家庭との連携も必要となってきます。14年度はインターンシップの取り組みが始まりましたが、それも含めて教育局として、14年度取り組んでいる実績も含めてですが、今後の課題についてどのようにとらえていらっしゃるのか伺います。 20: ◯教育長  子供たちへの働くことに関する意識づけということに関しましては、これまでは職業体験学習を中心に進めてまいったところでございますけれども、本年度からはただいま御指摘ございましたように、インターンシップ推進事業としてそれを充実させております。これは実際の企業における就業体験などを行いまして、子供の社会性あるいは真剣性などを子供たち自身が考え、それでもって自分自身も充実させるという事業でございます。これらによりまして生徒の職業意識が高まり、現在企業側からも職場が活性してきたと好評を得ているところでございます。  なお、私どもといたしましても、こうした体験重視の取り組みを推進してまいりたいと考えているところでございますが、そのためには多様な職種にわたる受け入れ先企業の拡大などが課題となってくるものと認識しております。 21: ◯岡本章子委員  ぜひ一度実体験を積んでいただくということも大事ですし、企業側としても若い人を使うということの経験を踏まえて、本人の適性を含めて、ぜひそういう機会を広げていただければと思います。まだ企業が限られているということでしたので、ぜひ今後も努力をお願いします。  あわせて、就職担当の先生方、ことしはそれこそ雇用対策費で進路指導アシストプランの人材も生かせますので、今まで以上に企業回りの努力も並行して進めるべきではないかと思います。ある地元企業の経営者は、私立の高校の先生の方が非常に就職活動に熱心で、何度も何度も先生が御自分で足を運んで、生徒の就職の依頼や学校の取り組みの説明をされていかれるそうです。一般的な学校に対するイメージや評価よりも、やはり顔の知ったつき合いの中で、信頼感の高い方が採用に結びつきやすいという御意見もいただいておりますので、ぜひ今回のインターンシップとか学校内での取り組みについても、実際採用してくれる企業に伝わっていくように、生徒自身も汗をかくけれども、学校としても一緒に汗をかいていくということを伝える努力を必要としているのではないかと思いますが、いかがでしょうか。 22: ◯教育長  求人開拓につきましては、専門高校を中心にいたしまして、平成13年度におきましては、約430の会社を訪問させていただいているところでございます。その結果、平成13年度の市立高等学校の卒業生の就職状況は89.2%となっておりまして、県全体の78.1%と比較すれば高い数字を示しているものでございます。しかしながら、これで満足しているわけでは決してございませんで、進路指導や求人開拓等の努力の成果はあらわれてはいますけれども、さらに努力をする必要があると考えております。  今後は、先ほどお話がございました進路指導のアシスタントプラン、これらをさらに活用いたしまして、さらなる求人開拓に努力してまいりたいと、このように考えております。 23: ◯岡本章子委員  多く回ればいいということよりも、やっぱり熱く回ってその真意が伝わる努力をしていただきたいというのと、あと進路指導の方はあくまでも6カ月間の就職の時期だけの雇用ですので、ぜひ学校の先生方にもより一層熱のこもった努力をお願いしたいと思います。  今は高校生の対策だったんですけれども、職業意識とか自分のなりたい職業については、今就職するという時期でなくても、もっと小さいうちから折を見て経験をすることが大事ではないかと思います。今、柳生小学校で、実際に小学生からの起業家育成に力を入れていて、子供たちも真剣に取り組んでいます。先日の新聞でも、佐賀県で行っている小学生の起業塾が話題になっていました。海外では小学生のうちからキャッシュフローの勉強をしたりとか、ティーンエージャーでも起業を始めている人たちもふえてきています。そういう国際の中で生きていける子供たちをぜひ育成していただきたいなと思います。  小学校から職業意識を持たせる教育機会ということで、今NHKのテレビで、課外授業ようこそ先輩という番組が好評で、今、日曜日の夕方の時間帯に移って大変視聴率も高いと伺っているんですが、これは職業の一流のプロが自分の母校の小学校に行って授業を担当するというものです。職業のプロとしてその仕事を伝えるということだけではなくて、子供たちからすると、自分と同じ小学校、同じ小学生時代をこの場で過ごして、何がきっかけでこういう職業を選んでいったのか、同じ場所で小学生時代にどういうことを考えていたのかというのに対して非常に関心を示すという意味で、子供たちも、母校の先輩を呼んでやるということに大きな関心があるのではないかと思っています。これは大人が導くということではなくて、子供と同じ目線で将来を眺めてみるという内容というのが心に響いているのではないかと思います。  ぜひ仙台でも、小学生から、特に小学校4年、5年、6年生ぐらいのころからこういう将来に向けた取り組み、漠然としたことではなくて、今何をしたらいいのか、これからどういうことをしたらいいのかを具体的に考えられる機会を設けるべきだと思います。教育指針では中高生については一生懸命書いているんですが、特に小学生については触れていないので、その必要について、教育長としてはいかがお考えでしょうか。 24: ◯教育長  小学生の段階から将来に向けました職業意識、あるいは起業意識、これらを育むということは大変重要であるというふうに認識しております。教育委員会といたしまして、今年度東北経済産業局と連携をいたしまして、柳生小学校など市内3カ所をモデル校といたしまして、起業教育普及推進のための調査研究を行っております。また、総合的な学習の時間の中でさまざまな職業の方々と触れ合い、お話を伺ったりすることなどによりまして、子供たちが職業という側面から自分の生き方を主体的に考えるという、こういった機会を数多く提供してまいりたい、このように考えております。 25: ◯岡本章子委員  ぜひ取り組みの拡大を期待します。  あと、雇用の確保というのを考えたときに、新たな雇用の受け皿が必要だと思います。13年度は新産業創造プランの策定に取り組みましたが、今の現状として、96年以降仙台市は、開業率よりも廃業率の方が上回るという深刻な状態になっています。地域経済の活性化には新産業の創出やベンチャーの支援というのは欠かせないと思っていますが、この新産業創出、あるいは産学連携という言葉はしょっちゅう聞くんですが、15年も前のインテリジェント・コスモス構想から始まっています。この15年間、その目的に対してどのように取り組んで、今後の課題をどのようにとらえていらっしゃるのか伺います。 26: ◯企画局長  東北インテリジェント・コスモス構想についてでございますけれども、この構想は、昭和62年の提唱以来、産・学・官が一体となった取り組みを行ってまいりまして、14に及びます研究開発会社、R&D会社であるとか、新エネルギー産業技術総合開発機構の受託事業でございます地域コンソーシアム研究開発事業、こういったことに取り組んでまいりまして、その中で多くの研究成果が生まれ、一部で事業化が図られるなど、一定の成果が得られたと認識しております。  ただ、昨今必要性が叫ばれております、より強く事業化を意識した産・学・官連携という観点からいたしますと、より推進体制を強化していくことが課題なのではないかと考えておりまして、現在このインテリジェント・コスモス構想の体制強化につきまして、検討見直し作業が行われているところでございまして、本市としても主体的に取り組んでまいりたいと考えております。 27: ◯岡本章子委員  産・学連携という言葉を定着させたという意味では非常に効果はあったのかと思うんですが、仙台での事業化の定着という意味では、まだまだ課題があるのではないかと思っています。その事業化に際しては、仙台市は産業振興事業団とかテクノプラザみやぎ、ニュービジネス協議会など、考えられるだけで20個を超える産業支援団体がもう既に存在しているんですね。今まで支援してきて、何でうまく事業化につながらないのか、あるいは開業率が思うように伸びないのか。そして今、その産業創造プランというのを13年度新たにまたつくり直して取り組んでいますが、なぜ新たにつくって取り組まないとならない状態なのか、分析されていらっしゃいますか、伺います。 28: ◯商工部長  これまでなかなか事業化に結びついてこなかったという問題でございますけれども、これまではどちらかといいますとシーズ重視といいますか、研究開発の方に力点が置かれ、それが産業界やマーケットのニーズにうまく結びついてこなかったと、その辺が理由ではないかと考えております。  このため、新産業創造プランにおきましては、ニーズとシーズのマッチングを行う、いわゆる目きき的な人材によるコーディネート機能を充実させまして、さまざまな支援機関と有機的な連携を図りながら、事業化、産業化の早期実現を目指すということといたしたものでございます。  また、開業率の上昇につきましては、地域としてベンチャー企業などを支えていくような仕組みづくりもあわせて行ってまいりたいと考えておりまして、本市経済の活性化のため、このような視点を織り込んでプランを策定したところでございます。 29: ◯岡本章子委員  せっかく新たなプランをつくってコーディネート力に力を入れていくということでしたので、今後そこで期待できるものはどういうものがあるのかということについてもお聞かせいただけますでしょうか。 30: ◯商工部長  新産業創造プランにおきましては、大学ですとかNPOなど、本市が有する地域の資源を有効に活用いたしまして、さらに重点分野を設定するなど、選択と集中による早期の事業化、産業化の実現を図っていくことといたしております。そのためには産・学・官、そしてNPOとの連携が不可欠でございますので、ベンチャー企業などを支援していくための産業支援機関のほか、例えばマーケティングや知的財産の専門家なども含めた地域全体の連携の仕組みづくりを重視しているところでございます。  このようなプランの推進によりまして、仙台地域に大学などの研究成果に基づきまして技術革新と新産業創造が内発的、あるいは連鎖的にわき起こるような知的産業クラスターの形成が図られるものと期待いたしているところでございます。 31: ◯岡本章子委員  先ほどコーディネート力というもの、あるいは大学とかNPOの活用という部分があったと思いますので、ぜひ今度こそ、もっと活気づくような産業創造プランの実行に努めていただきたいと思います。  実際、このプランの効果として、雇用という側面で考えると、共同研究をしたり、大学発のベンチャーに力を入れたりというのがありますが、雇用の効果としての推定はなされていらっしゃいますでしょうか。 32: ◯商工部長  産業創造プラン、全体での雇用効果につきましては算出はいたしておらないわけでございますが、創造プランにおきましては、ベンチャー企業のほかにもより雇用創出効果が高いと言われております、いわゆるコミュニティ・ビジネス、これについても取り上げておりますので、プランの推進によりまして、コミュニティ・ビジネスからハイテクに至る幅広い分野においてベンチャー企業ですとか市民起業家が活動しやすいような風土が形成され、さらに産業クラスターの核が形成されれば、集積が集積を呼ぶという好循環が生じまして、一層の雇用創出につながるものと期待いたしております。 33: ◯岡本章子委員  実際に雇用に結びつくプランの実行ということで期待をさせていただきたいと思います。  実際にベンチャーが起きて、全部が全部成功するとは限らないんですが、どんどん次々と新しいベンチャーが起きてくること、あるいは1回失敗しても、次またやろうという意欲につながるということが活性化にもつながりますし、ひいては地域の勢いだったりとか、仙台でやってみようということにもつながるのかと思いますので、ぜひそこの部分も含めて取り組んでいただきたいと思います。  今回の仙台の事例だけじゃなくて、今は社会の動きとして、サービス分野における産業育成を進めるということで、この5年間で530万人の雇用の創出という試算が全国でなされています。ただ、構造改革によっては、新たな失業者は500万人にもなるという推定も出されています。この500万人が新たな分野の530万人にすんなりと吸収していただけるとは考えられないんですね。その労働移動をうまくやることというのが、これからの雇用の取り組みとしては非常に大事だと思うんですけれども、仙台市として雇用の創出、新たな失業者をどのぐらいと見込んでいるかということにもよるんですが、実際その技術力、あるいは職業能力ということのミスマッチの解消策としての育成の仕方、人材育成については、仙台市はどのように努力していく計画なのかお伺いいたします。 34: ◯商工部長  雇用のミスマッチの解消のための人材育成につきましては、これまでも就職支援セミナーですとか、キャリアカウンセラーによる相談を含む若者向けの就職支援プログラム、あるいは高校生のインターンシップなどを行ってきたところでございます。  今後につきましては、これらの事業に引き続き取り組んでまいりますとともに、現在仙台市経済活性化雇用政策検討委員会におきまして、雇用のミスマッチ解消策として、雇用形態の多様化、それから若者の職業意識の変化を踏まえた人材育成ですとか能力開発のあり方等を検討しているところでございますので、その検討結果を踏まえ、より効果的な施策を展開してまいりたいと考えております。 35: ◯岡本章子委員  若い人向けの部分というのは、仙台市としても力を入れるところだというのも伺ったんですけれども、多分この500万人というのは、中高年齢者も多いと思いますので、ある企業のコマーシャルじゃないですけれども、笑顔と体力の時代ではなくなってきているということで、ぜひその方々の労働移動というのも含めて真剣に取り組んでいただきたいと思います。  今年度は181億円をかけて経済施策に取り組むと、市長は施政方針でおっしゃっていました。きょうは雇用という側面からいろいろお聞きしましたが、その観点だけでも、経済局一局で解決する問題ではないということがわかると思います。他の部局の予算も、その執行に当たってはそれぞれに地域経済に少なからぬ影響を与えているはずだと思います。13年度に策定した新産業創造プランをベースに、新しいことだけではなくて既存の企業とのかかわり合い、あるいは既存の業種をどうしていくのか、産業に携わる人々の住環境の整備をどうするのか、人材育成をどうするのか、産業振興のためのインフラの整備をどうするのかとか、まちづくりにもつながると思います。そういう意味では、全庁的な視点に立った仙台の地域経済活性化計画というものを策定をするべきだと思います。  この新産業創造プランですが、後ろの方に人材育成が必要だとか、まちづくりも必要だと書いているんですが、ほんの一部なんですね。これはぜひここの局で力を入れてくださいよというのを、各局にまたがって計画として全庁的にやるべきだと思いますが、これについては、ぜひ市長の御意見を伺いたいと思います。 36: ◯市長  産業経済の振興の問題でございますけれども、これは御質問にもございましたような雇用機会の創出とか、あるいは新しい産業を振興すると、こういう局面にとどまらずに、やはりそれらを通じて市民生活の安定につながったり、さらにはまた都市の活性化にも寄与するという、こういうさまざまな波及効果と申しますか、トータルでこれを考えていかなければならない問題であることは、おっしゃるとおりでございます。  さきにも御答弁申し上げましたとおり、本市は支店経済に代表されるようなこれまでの、どちらかといえば他力本願的な色彩の強い経済の体質を持っておりましたけれども、今まさに新しい経済構造の変換の時期にあって、知的産業の新たな登場だとか、そういう新しい時代の中において、自力でもって経済を支えていけるような、そういう体質の変換を迫られているところでございます。  それらに向けまして、ただいま新産業の創出なり、あるいはまた人材の定着を含んでの人材の集積、こういったこともあわせて行っているわけでございまして、それを定着させ、さらにこの仙台に集積できるようにするためには、都市そのものの魅力をつくり上げていかなければならないということで、おっしゃるように、都市づくり全体の視野から教育や福祉や、あるいはまた都市基盤の整備なり、そういったすべての面においてこのまちを住みやすい、そして住みたいという条件づくりをあわせて行うためには、全庁的な取り組みが必要であると思っております。仙台市の総合計画は、そうした意味において改めてそれぞれのパートパートにおいて計画を生かしていくべき時期にあると思っております。経済の今日的な状況に合わせて、全庁的に取り組んでまいる所存でございます。 37: ◯岡本章子委員  今総合計画というお話がありました。経済の観点から、ぜひ全庁的に取り組んでいただきたいと思います。  先週、柳橋委員の御意見の中にもありましたが、いろんな施策を進める上で、やはり経済が基盤になるということが大事だと思いますので、その中でも経済局は影が薄いという御意見も先週あったんですが、実行責任者として経済局長からも、他局への働きかけ、調整役ということでぜひ力を発揮していただきたいと思いますが、御意見、意気込みについてお伺いして、最後の質問とさせていただきます。 38: ◯経済局長  私ども経済局といたしましては、市長の意を体しまして、本市の産業振興という任務を重く受けとめ、今後も引き続き関係各部局や機関と十分連携を密にしながら、総力を挙げて取り組んでまいりたいと、このように考えております。 39: ◯委員長  発言を願います。 40: ◯安孫子雅浩委員  私の方からは、第1項の商工費中の第3目観光費につきまして、大きな点二つをお伺いをしたいと思います。  まず最初は、昨年は開府四百年でありましたし、ことしはワールドカップもありまして、外部からいらっしゃるお客さん、流入人口といいますか、訪問された方々は大変多かったということなんですが、毎年定期的に節目として外部から多くの方々が仙台を訪れる機会としては、五月に青葉まつりがありまして、七夕が8月ですね。そして先月は定禅寺ジャズフェスティバルがありました。今月はまたみちのくYOSAKOIがあって、12月には光のページェントが行われると、こういった魅力的なイベントというものを本市は持っているわけなんですけれども、この件に関してお伺いをしたいと思います。  まず、平成になってから始まったお祭り二つなんですけれども、定禅寺ストリートジャズフェスティバルと、みちのくYOSAKOIまつりについてですが、これは新しいものであるし、また市民起業型という考え方がありますけれども、これに対してはどのような支援を現在行っておりますでしょうか。 41: ◯商工部長  この二つのお祭りにつきましての市の支援といたしましては、補助金のほかシンボルロードの整備ですとか、あるいは庁舎の開放、あるいはPRの協力などを行っているところでございます。 42: ◯安孫子雅浩委員  定禅寺のジャズフェスティバルも年々訪れるお客さんもふえてまいりまして、非常に仙台を代表する定禅寺のまち並みの中で行われるということで全国に発信もされているわけですが、何か今回賞をいただきましたですよね。これはどういった賞だったのでしょうか。 43: ◯観光交流課長  今回定禅寺ストリートジャズフェスティバルが受賞いたしました賞は、サントリー地域文化賞という賞でございます。この賞は、財団法人サントリー文化財団が、全国各地で展開されております芸術文化、伝統の保存継承、あるは国際交流などを通じて地域の文化の向上と活性化に貢献している個人あるい団体を表彰するものでございます。1979年から始まりまして、全国から毎年5件が選定されております。 44: ◯安孫子雅浩委員  市民起業型で、まさに草の根のボランティアの形でもって実行委員会を設けて始まった祭りだけれども、しかし他からそのような評価を得ているということは仙台市の方もきちんと認識をし、受けとめておく必要があるのではないかと思います。  また、従来の三大祭りということについては後ほどお伺いをいたしますけれども、平成になってから始まったジャズフェスティバルなりYOSAKOIまつりというこの二大祭りについては、統計などを見ましても明らかに年々参加される団体もふえておりますし、また流入される訪問客数も伸びているという数値も出ておりますね。  ところが、いろいろ組織的な問題とか、今の景気環境等の問題がありまして、どうしても核になっている器もちょっと弱くなっているという状況があったりするわけなんですけれども、しかしこれを仙台市も、三大祭りプラス2ぐらいの形で支援をしていくべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。 45: ◯経済局長  ジャズフェスティバル、そしてYOSAKOIまつりを例に挙げてのお話でございますけれども、私どもといたしましては、このような市民創造型の祭りというものが拡大することは大変望ましいことでございまして、これは発足当時から行政が主体となるとか、あるいは大きな支援という形ではなくて、まさに市民発生型、そういう形で盛んになってきておりまして、そして本市の大事な観光資源に育ってきていると、このように考えております。  したがいまして、今後とも自立的な運営という部分に十分配慮しながら、側面的にバックアップをしていきますとともに、支援の手法についてもいろいろと工夫をしてまいりたいと、このように考えております。 46: ◯安孫子雅浩委員  お祭りというか、そういったイベントそのものの発生した経緯というものも違いますから、私も一概にこういったことに対して弱いというところに補助金なり負担金をという発想ではなくて、いろいろな形のアプローチの仕方なり支援の仕方がありますから、そういった点も含めて何らかの支援策なりを講じていただきたいという考えであります。  次に、ことしのワールドカップのときには市民広場のところにサッカーパークを設けて期間中ずっと2週間ばかりにわたって開催をしておりましたけれども、そのときに、ステージの上でのイベントなんかのときに、すずめ踊りとかYOSAKOIまつりというものが非常に受けたんですね。私もほとんど張りついておりました。特に試合の開催の前の日というのは、夜9時ぐらいまでやりまして、夜間のステージというものがあったんですが、そこでのあすの試合に対する盛り上がりという部分の演出においては、今回すずめ踊りの方々とかYOSAKOIまつりの踊りの人が来て非常に盛り上がって、サポーターとも交流を図ったという現実がありました。今、青葉まつりにおいてもすずめ踊りが中心になるわけなんですけれども、祭り以外でのすずめ踊り等の活躍というか、活動なりというのは、どのように把握をされていますか。 47: ◯観光交流課長  すずめ踊り、そしてYOSAKOI、特にすずめ踊りについては年々祭り以外の部分での活動が活発になってきております。ことしは御指摘ありましたように、サッカーパークに出演して盛り上げていただいたほか、ワールドカップの開催式にもすずめ踊りが参加しております。そのほか私どもの観光キャンペーンをお手伝いいただいたり、あるいは徳島の阿波おどりとの交流事業などもやっております。年間を通じてさまざまな活動がなされているということでございます。 48: ◯安孫子雅浩委員  その踊り手の方々のすずめ踊りの団体であるとか、あるいはYOSAKOI踊りをされる方々というのは、今地域コミュニティーの中でも、非常にそういうコミュニティーに活性化をもたらしているのではないかと思うんですね。夏まつりであるとか運動会であるとか、地域での町内会単位でのそういったときも、踊りの連なんかがありますと、そういった方々が核になって非常に盛り上がる。それは必ずしも仙台市中心街等の活性化という意味ではなくて、地域コミュニティーを含めた住民サイドの活性化策としても、こういったすずめ踊りとかYOSAKOIまつりというものがどんどん広がっていくことは望ましいのではないかと思いますけれども、その点についてはどうでしょうか。 49: ◯観光交流課長  私どももこういった踊りの活動が地域に広がっていくと、非常にいろいろな効果があるんだろうと思っております。よくすずめ踊りとかYOSAKOIの方から言われていることとしては、もっともっと活動の場、発表の場が欲しいということを言われております。私どもとしましては、例えば先ほどサッカーパークのお話がございましたとおり、本市主催や、あるいはかかわっているイベントにどんどん出ていただく、そういった発表の場を提供する、あるいはあっせんしていくといったことで、これからもできるだけバックアップしていきたいと考えています。 50: ◯安孫子雅浩委員  では、本題といいますか、最古の昭和22年から始まっております七夕まつりについてお伺いしたいんですけれども、これは戦後の復興とともに七夕まつりを仙台の顔という形で協賛会を初め育てていらっしゃったと思います。最近といいますか、どのくらい最近かわかりませんけれども、動く七夕の方がありますよね。動く七夕については、従来からマンネリ化であるとかパターン化であるとか、それは出場団体の方々の顔ぶれも含めてですけれども、そういった指摘は過去からもあったと思います。  私も毎年行っておりまして、ことしも子供を連れて行ってまいりましたけれども、果たしてこれは、仙台を代表する七夕まつりというものに動く七夕はプラスに作用しているのか、もしくは逆にマイナスになっているのかということが甚だ疑問なんですね。その辺の検討というのはどうなんでしょうか。協賛会等に働きかけるなりですね。私は、このパレードを見た人が、仙台七夕まつりのレベルなり内容というのはこの程度かというふうな拡大解釈をされてしまってお帰りになった方々は、もう二度と来ないんではないかと思うんですね。そういった部分も非常に残念なんですけれども、その辺の検討はどうなんでしょうか。 51: ◯観光交流課長  七夕パレードにつきましては、ことしなんですけれども、七夕協賛会の中にパレードを専門的に検討する組織が現在設けられております。この組織には本市の方からも職員が参加しておりますけれども、今年度も含めまして3年間で一定の見直しを行うことといたしております。 52: ◯安孫子雅浩委員  今年度も含めてということは、ことしの8月にやった動く七夕は、その検討がなされた上で行ったということだったのでしょうか。その評価というのはどうだったんでしょうか。 53: ◯観光交流課長  今年度は七夕の演出の方なんですけれども、定禅寺通を幾つかのブロックに区分して演出を行うとか、あるいは本部招待席、これは1カ所だったんですが、これを2カ所に分散させるといったような見直しを行いまして、いつも東一番丁の交差点の部分と県民会館のところに観客が集中して、ちょっと問題になっておりました。こういった観客の混雑を分散させるという点で効果があったと評価されております。 54: ◯安孫子雅浩委員  観客の方々の分散化についての効果ということはそうかもしれませんけれども、問題は、見せているそのパレードそのものの内容だと思うんです。それはぜひこれから深く分析をして、改善をされなければいけないと思います。例えばどのように今のパレードが、外部から訪れた方々が、仙台といえば七夕だと七夕を見にきた方々が、動く七夕を見てどのような思いをお持ちになったのか、そういったニーズ調査というか、顧客満足度調査といいますか、見る側、訪れる側の視点に立ったアンケート調査なりというのは行っているんでしょうか。 55: ◯観光交流課長  七夕まつり協賛会では、これまでそのような目的を持った調査というのは実施していなかったということでございます。ただ、先日もパレードの検討会があったんでございますけれども、仙台市には七夕まつりのホームページがございます。そこの中に書き込み式のページを設けて、いろいろ御意見をちょうだいしたらどうだろうかというような提案は、市の方からいたしております。 56: ◯安孫子雅浩委員  来年開催するに当たって、来年の七夕まつりのときにアンケートをとるということになると再来年の改善ということになってしまいますので、今の段階で可能なことは、そういった媒体を使っても、何らかのニーズ調査なり、もしくはもっと協賛会の方々に、何が求められているのかということを改めてここで顧みていただきまして、改善をする方向で仙台市側も働きかけをしていただきたいと思います。  この祭りの件で、市長に最後にお伺いをさせていただきたいんですけれども、今、旧来からある三大祭りと言われるものと、それから平成になって始まってまいりました市民創造型の祭りというものがあって、一応それは月が違っておりますから、年を通して5回、そういった大きなイベントというものが仙台市で行われているということなんですが、これはやはり本市もビジタービジネスを一生懸命やっていくんだと、観光政策には重点を置くんだということも従来から市長もおっしゃっておりますし、これら今あるイベントを本市の貴重な観光資源であるととらえまして、これら旧来からの三つの祭りのあり方も改良、改善が必要でありましょうし、また新しくできているこの二つの市民創造型の祭りについてもサポートをしていくということで、音頭をとる立場に仙台市はあるのではないかと思うんですけれども、いかがでしょうか。 57: ◯市長  仙台市のこれからの産業の重要な一つでございますビジターズビジネスの関係でございますけれども、やはり都市の魅力を与えるための一つの大きな要素でございます祭りの要素というのは、これは日常性から非日常性をそこに演出をするということで、人々の意識に対して一つの大きな活性を与えるという点において、大変重要なことでありますし、またおっしゃるように、伝統的なイベントに加えて、最近におきましては、市民の創造型のイベントがまたたく間に大きなイベントを形成してきていることも御指摘のとおりでございます。これらすべてを網羅いたしまして、いつこの都市に来ても、いつでも魅力的なイベントに出会えるという、そういう都市づくりに向かってこれからも努力をしてまいりたいと思いますし、また、伝統に拘泥することなしに、時代に合うような改良も加えながら、常に現代的な祭りの魅力をつくり出すために私どもも努力をし、また必要な提案もしてまいりたいと、このように思っております。 58: ◯安孫子雅浩委員  ありがとうございます。ぜひ気概を持って取り組んでいただきたいと思います。  もう一点なんですけれども、観光シティループバス事業というのがありまして、これは平成11年度から走り始めているわけなんですけれども、13年度決算では260万円になっていますね、これは何でしょうか。 59: ◯観光交流課長  260万円の決算額につきましては、これは仙台市観光シティループバス運行協議会という組織への負担金でございます。この協議会は仙台市を初めとしてルート周辺の施設、あるいは交通局など関連事業者で組織いたしておりまして、例えばガイドブックの作成など、るーぷる仙台の利用促進を目的としたいろいろなPR事業を行っている組織でございます。 60: ◯安孫子雅浩委員  これは平成11年度ですので、私も議員になってから走り始めたわけなんですけれども、これをスタートさせるに当たっては、他都市のそういった模範例をたくさん調査をして進められて、私は非常にこれは、仙台市のビジタービジネスといいますか、観光客がいらっしゃったときの入り口の窓として、極めて今有効に観光客の方々にも受け入れられているのではないかなと思います。  これをちょっと顧みて、平成11年度から走り始めて、利用者等の年ごとの伸び率はどうなっていますか。 61: ◯観光交流課長  利用客につきましては、これは平成11年5月の運行開始でございますが、その後着実に利用者は伸びておりまして、初年度が17万人、12年度22万人、そして13年度は25万人でございます。ちなみに13年度は対前年比で17%の伸びを示しております。 62: ◯安孫子雅浩委員  着実に利用される方々が伸びているということは非常にいいことなんですけれども、最近ちょっと、特にことしなんかもそうだったんですけれども、気になることがありまして、大変に混雑しているということですね。今車両は3台あるんでしょうか。3台あって、通常これは2台を30分スパンで回していて、そういった大きなイベント等があったり、あるいは週末等の混雑のときには、多分フル稼働されているんではないかと思うんですけれども、しかしそれであっても大変に混雑をしてしまって、乗り切れないであふれている。次は何分後に来ると思って待っていたら、そのバスももう満車なのでそのまま走っていってしまったと。せっかく仙台市が観光客の方々の入り口として始めたいいことが、逆に何か、仙台はこんなおもてなしのないまちだったのねということで帰ってしまうという残念な苦情が非常に出ているんですけれども、その辺の把握はされていますか。 63: ◯観光交流課長  私どもホームページ上で、常時るーぷる仙台についての意見を書き込んでいただくアンケートということをやっているんですけれども、大変利用しやすいという評価をいただいている一方で、最近は委員御指摘のように、週末とか観光シーズンにおきましては、混雑に対する苦情が若干出ているという状況でございます。 64: ◯安孫子雅浩委員  そういった場合の対策というのは、何をなさったのでしょうか。 65: ◯観光交流課長  本来であれば車両数をふやす、増車するということが一番いいんですけれども、この車両は特殊なもので、1台4600万円ほどかかります。この車両をピーク時対応のためにだけ使うというのはなかなか難しいので、車両の増車ということになると十分な検討が必要だと考えております。  暫定的な措置なんですけれども、今年度はラッピングバス、いわゆる広告バスを利用しているんですけれども、車体に観光のイラスト、あるいは内部に観光情報などを掲示した広告バスを活用して、そのバスを混雑時の続行便として投入するという対応を行ったところでございます。 66: ◯安孫子雅浩委員  ラッピングバスというのは、車体は普通のルートを走っているバスですよね。そこに対して、一応見た目は通常のルートバスではなくて、これはるーぷる的なバスですよということを表示されているわけですよね。そういう努力は私も見させていただいているんですけれども、ただやっぱり観光というのは、本来それは何らかの付加価値を求めるものであるし、そしてまた快適性というものを追求するものであって、それだけのお金を衣食住以外に払っていくということになると思うんですね。  そういった点で考えるならば、ただ単に乗れないからといって、とにかく運べばいいんだということではないと思うんですよ。そして、実際利用されている方々の中でも、バス停も非常に評判がいいんですけれども、あの車体なり、あの雰囲気というものがまた仙台市に対するいい印象を持って、いい観光地をめぐってきたという思い出の中に残っているという話も聞いておりますので、これはぜひ現在の受け入れられているこういったるーぷる仙台の水準を落とさないための、もっと具体的な対策というものを図っていただかなければいけないと思うんですが、いかがでしょうか。 67: ◯経済局長  やはりバスにつきましては、快適にお乗りいただくことがリピーターにもつながるという委員のお話のとおりでございまして、増車については私どもも避けて通れないということを認識いたしておりますので、今後十分に検討してまいりたいと存じます。 68: ◯安孫子雅浩委員  ぜひ前向きに取り組んでいただきたいと思うんですが、例えば増車した車両を有効に使う方法というのは幾らでもあると思うんですよ。観光関係のエージェントなんかの話を聞いても、一番ツアー客として相手になっているのは、熟年層の方々ですよね。65歳以上の方々、リタイアをされた方々が一番の、そういった観光客の核になっていますね。そういった方々は、あえて混雑しているときを避けて、すいているときにゆっくりとゆったりと観光地をめぐってのんびりしたいというニーズが非常に高いわけです。そういった、例えば平日であるとか、混雑以外のときには、もし独自に購入されるのであれば、その新しい車両を使って商品開発なり新たなルート開発なりの提案もできるのではないかと思いますので、前向きにお取り組みいただきたいと思います。 69: ◯委員長  次に、自由民主党・市民会議から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。
             〔金森従之委員、大内久雄委員、質疑席に着席〕 70: ◯委員長  発言を願います。 71: ◯金森従之委員  私は第6款経済費のうちで観光費8億8400余万円の決算に関連してお伺いいたしたいと思います。  観光の資源というのは多種多様ありますが、大別すれば泉ケ岳、定義、作並、そして秋保と、ほぼこの四つの観光地であろうと。そこでお伺いしますが、最近のそれぞれの入り込み者数の推移はどれぐらいなのか、ちょっとその点についてお答えください。 72: ◯観光交流課長  まず泉ケ岳ですが、平成11年度から13年度までの3年間の数字を申し上げます。泉ケ岳が11年47万人、12年46万人、13年48万人でございます。続きまして定義地区、11年が123万人、12年が122万人、13年が121万人でございます。続きまして作並温泉、11年が41万人、12年が38万人、13年が43万人でございます。最後に秋保温泉でございますが、11年135万人、12年139万人、そして13年が168万人となっております。 73: ◯金森従之委員  泉ケ岳、定義、作並、まあまあだろうなと。ほぼ私ども推測している数字だろうと。意外に伸びたのが秋保ですね。瑞鳳ブームでも起きましたか。この件についての調べをしていますか。 74: ◯観光交流課長  御指摘のとおり、秋保の伸びにつきましては、これまで廃業していた規模の大きいホテルが開業したということと、私どもの方で秋保文化の里センターをオープンいたしました。それの人数がふえたというふうに分析しております。 75: ◯金森従之委員  観光地の特色は、やはり何といってもお金がその地域を潤すものであると。そういう点では大変興味深いものがあると。泉ケ岳は後で申し上げますが、定義、これは寺町を形成をしておりまして、かなりの金が地元を潤しているなと、そう思います。作並も秋保もそれぞれ入湯税、そういった観光地の売り上げが漸次伸びているだろう。そしてそれが地域の経済に大きな潤いを与えているだろうと。それに引きかえ泉ケ岳では何を売っているかということで、実は、時々登っていって見て思うんでありますが、経済局としては、これの件に対してどのように考えておりますか。 76: ◯観光交流課長  泉ケ岳につきましては、秋保、作並と同じように、西北部の丘陵地帯、いわば仙台市のリゾート地区ということで、観光的な位置づけの非常に高いエリアの一つだと認識しております。 77: ◯金森従之委員  そういう概念的な答弁でいいでしょう。  次に、この件については市長に最後にお尋ねしますが、タージリ何とかというふうに英語で答えないで、日本語でやっていただきたい。私たちは研究旺盛な青年のころには、米英語を使わないようにと先生方に指導されているものだから、これがどうしてもガンになって覚えにくくしておりますものですから、市長はなかなか学があるなというふうに思っておりますので、それはわかっておりますから、日本語で、簡略な言葉で答えてください。  大平桑沼線という林道がありますね。一度スプリングバレースキー場を見たいし、そっちの方にも行ってみたいなというものだから、実はこの間家内を連れていきました。スプリングバレースキー場では、初めて見たものだから大した立派なものだと驚いていた。そこを終わって、次に桑沼に行った。その途中までは笹が、私は乗用車のホンダのレジェンドで行って、ちょっとこれは大変な竹だなと。こんなものはちょっとやれば刈り払いできるものだから、刈り払いをして、私のはあんまりいい車じゃないレジェンドだから、市長あたりが乗っているようなクラウンの特別仕様の車なんていうのでは行けませんから、これはだめですよ。それをやって観光客の便宜を図ってやるということがあるべきことなんだけれども、あの辺からが、推測すると仙台市分を越えているからああなのか。そうであったとしても、桑沼ぐらいまでは普通乗用車で行けるように整備すべきではないのかな、このように思ったが、この件について、どうぞ。 78: ◯農政課長  御指摘の林道桑沼線でございますけれども、この路線は泉高原スプリングバレースキー場を起点といたしまして、大和町の桑沼を終点といたします約4キロの林道となっております。そのうち仙台市が管理しております区間は行政界までの区間約1.5キロということになっておりまして、現在林道の維持機能確保ということで管理に努めているところでございます。 79: ◯金森従之委員  その管理に努めているところというところが、ちょっと気に食わないんだな。あの笹が伸びているのが管理をしているということになるのかどうか。私は今初めて聞きました。あの桑沼あたりまでは実は仙台市、当時の泉市管理なのかなと思っていたものだから、1.5キロしか仙台市管理の道路ではないと、その向こうは大和町なのだということが実は今わかって、その桑沼まで行く分岐点があるんですよ。ここにはきちんと水飲み場をつくって、そして方向転換場もつくられて、まあまあの管理をやっているわけです。本市の経済局としては、もう一歩観光に力を入れるならば、やっぱり刈り払いをして、そしてU字溝を入れて、大雨でも壊れないぐらいのものを大和町に呼びかけて整備する必要があると。これが言うなれば、局長さん、広域行政というものなんですよ。この点にひとつ主眼を置かれて、林道の升沢まで持っていけとは私は言いませんよ、少なくとも桑沼という由緒ある沼までぐらいはお考えになってしかるべきではないのかと。この件について、次にやる御意思があるのかどうか、ちょっと局長にお尋ねします。 80: ◯経済局長  ただいまお話しいただいた地域につきましては、林道の役割と、それから観光的な位置づけ、両方のところでございまして、この道路を含めたアクセスの改善といいますか、市民の方や観光客に多くおいでいただくという面など、利便性の向上に努めていかなくてはいけないと思っておりまして、そういう観点から、先ほどの刈り払いとか、それから隣接の大和町との関係もございますので、そういうこととの調整を図りながら、おっしゃるような整備に努めてまいりたいと、このように考えております。 81: ◯金森従之委員  わかりました。早速そのようにお聞きいただいたものですから、来年の今ごろに行ってみます。よろしくお取り計らいをお願い申し上げておきます。  次に、関連してでありますが、やっぱり観光の開発あるいは振興ということは、道路の整備をおいてほかにないわけです。基幹が何といっても道路整備であると。一にも道路、二にも道路という点で、まずしっかりと取り組んでほしいということを申し上げておきます。見た限りでは、スプリングバレースキー場までさえつくれば、あとはいいんだといったようなのが、その笹やぶを通りながら、そういう考え方がありはしないのかなと。これは一言きちんと経済局にお話ししておかなければなと。それは一局長の問題ではございません。局全員が観光というゆるがせにできない問題であるということで、きちんと対応していただかないと困るなと。この点をくどいようだけれども、申し上げておきます。  次に、今国道457号が開通しまして、泉、宮床からは将監を回るよりは457号を通って富谷に行った方が近いと言われているんです。富谷を通って松島に行く途中に大郷町というのがありまして、大郷町に物産館がありまして、これは大々的にモロヘイヤというのを売り込みながら、物産の展示をやって売っているわけです。大和町のようなところでさえも物産館をつくって郷土製品のお土産を売っているのに、仙台の泉ケ岳に来ても何もないわけですよ、そういう物産館的なものは。これは100万の政令都市として寂しい限りだなと。市長にお尋ねしますが、そう思いませんか。 82: ◯市長  泉ケ岳は大変魅力のあるところでして、最近でも手づくりハムだとか、あるいはまたさまざまなグルメを、広島焼きだとか、いろいろ魅力的な物産といいますか、そうしたお店も出ているというふうに見ておりますし、また季節によっては、しゅんの山菜なども売っておられるというふうに思っております。ただ、常設的な物産館的なものがないのは大変残念に思っております。 83: ◯金森従之委員  日本語でお答えいただいてありがとうございました。残念であるという一言をいただいて、あとは聞かないかなと思ったけれども、この後も聞かなくてはならない問題がありますのでこの次に譲りまして、物産館はそういうことで、地域を潤す、あるいは産業の振興に大きな役割を果たすということは、ここで私が申し上げるまでもございませんが、その点について、局長、あなたは今、市長が考えておられることだから、なるほどそうだなとは思ったんだろうけれども、なお担当局長として、この物産館なり、そういったものの問題をどのように考えておりますか、お答えください。 84: ◯経済局長  この地域につきましては、いろんなことが地元の方々からも御意見が出ておりますし、私どもも考えておりますけれども、全体的に見ますと、ここはなかなか自然環境としても恵まれておりますし、そういう意味でのビジターも多いというところでございますが、物産館ということにつきましては、これは例えば周辺でとれた新鮮な農産物の販売をするとか、そういう場所という観点も広げて少し検討をしていきたいと、このように考えております。 85: ◯金森従之委員  最後に、市長にお尋ねいたします。平成9年の施政方針の中だったと思いますが、福祉の里構想を打ち出したことがありますね。どんなものを考えておられるのかなと思って、私の方がその次の年に質問しようとしたら、あれは撤回しましたよと。市長はなかなか変わり身も早い。私も早いと言われますがね。あれはどういう構想だったんでしたかと聞いたって、恐らく封印しておられる考えでありましょうから、その点は聞かないんですよ。しかし、ほかの問題は別として、福祉の里構想というのは、古くて新しい問題なんですよ。こういう現今になってくればなるほどですね。ただ、私の推測を申し上げれば、あれは箱物だったろうなと。箱物をやろうとしたんだろうなと。その辺にいきますよね、局長さん。箱物はだめですよなんていうことで、そうか、やっぱりやめるか、こんなふうになったのではなかったかなと私は推測するんですが、三本木の施設も凍結しました。その点を考えてみると、そのように凍結なさったのも理解できるんですよ。それはそれとしていいですよ。  そこで今、古くて新しい問題だと言っているのは、この前、北中山中学校を建ててもらおうと思って一生懸命私も地域の方々と相談をしながら進めてきた。しかしそれは知的障害者の施設に変わっていく。そしてその結果、水耕栽培をも含めた花ということになった。これはこれで人心すさんでいくときに、花一輪がどれほど人の心を和ませるかわかりませんから、それはむだだとは言いませんよ。いいことだと私は思う。  しかし、このような経済の長引く不況、伸びる前には縮むもの、縮んだままで伸びないのは日本経済なんてテレビで言っていますが、私は現在の経済の情勢が日本の実力に合ったものだと。決してそれが経済政策のまずさ、失敗、そういったものではないと。この中で我々は生きていかなければならないのだなと、そのように思っております観点から、市長に改めてお伺いしますが、泉ケ岳の芳の平に泉町当時、果樹園を開いた。結局リンゴ栽培に失敗し、市に買い上げてもらって、現在仙台市にそのまま市有地として移行した。周辺に申しわけ程度に桜の木なんかを植えてごまかしているようですが、ここをもう一度、福祉の里というものの視点を変えて、あのときはこういうものだったが、今度はそうじゃないよと。知的障害者等も、単なる北中山中学校だけじゃない。これからはバレイショであれキュウリであれトマトであれ、日用生活品が安価で、しかも農薬禍のないような安全なものを生産するところがあったらなと。  ホウレンソウ、日本製のホウレンソウを店に飾っておいた。中国製のホウレンソウを並べて飾っておいた。中国製は2カ月たったってしなびないんだそうですよ。私たちのとは違うんですね。日本製はすぐにしなびてきて商品価値が落ちてくる。それは何だというと、当初は中国は大したもんだなと褒めていたけれども、そうじゃなくて、無制限の青さを保つような農薬をかけているということが最近わかった。安全性に問題がある。  そういうことを見るときに、輸入野菜にだけ頼るということは、今後考えていかなければならない問題だろうと。あそこに120町歩、ちょっぴり市長の言葉をかりれば120ヘクタールという広大な市有地のある一部でいい。そういう施設をつくって、知的障害者の方々に土つきの高原野菜を直売できる、直売店と言っているようでありますが、経済局はそういう特産館をつくって、そこの背後地に30町歩、50町歩の土つきの大根、高原野菜、そういったものをつくって市場に出して、きょうは土曜日だから、日曜日だから、泉ケ岳の特産館に行って本当の低農薬……、無農薬まではいかないんですよ。やっぱりある程度は、私も農業をやっているから、虫がついたときは農薬をかけなければならないし、それは多少ある。しかし薬づけでやる農業でないものを泉ケ岳の高原においてやったなら、仙台はいいなと、安全な食を自給してくれているなと、そういうものをも付加価値として市民のために考えるべきものではないのか。一経済局だけの問題だけでなしに、市長自身があれほどの福祉の里構想を打ち出した。あれはしり切れトンボで何もなかったと。そうじゃないと。特産品の名前を私はいろいろ考えた。藤さん食品と。藤井とやったのではだめだからね。藤さん高原食品ぐらいの名前をつけておやりになる必要はありはしないか。この点を最後にお尋ねして、私の質問を終わります。 86: ◯市長  金森委員の泉ケ岳に寄せる思いの熱さを改めて感じた次第でございまして、敬意を表したいと思います。  福祉の里構想は、御承知のとおり神戸市の成功例がありまして、それをきっかけとしまして発想されたものでございますけれども、やがてああした施設を集中させるような集中型の構想というのに福祉の関係の方々の、いわゆる何ていいましょうか、健常者と障害者との平準化と言ったらいいんでしょうか、横文字を使わないとすればそういうことになると思いますけれども、そうした運動が起こりまして、機能を連携し合うような、そういう形の政策が重視されるようになってきました。それによりまして里構想、そしてまた宮城県においても同様の見直しが行われたわけでございます。  芳の平の周辺でございますが、御承知のとおり、北の方、東の方はそれぞれかつてからのいろんな青少年の施設があったり、また最近におきましては、ミズバショウの貴重な植生がある場所だとか、それから森青ガエルの生息地だったということで、散策路を整備しながら、あの周辺についての市民利用というのを図っているところでございます。芳の平そのものにつきましては、やはり今日的な要請にこたえまして、植生の回復ということを重点的に行って、あの一帯を本来あるべき植生の復元に対して努力してまいりたいと、このように思っているところでございます。  なお、おっしゃる高原野菜、特産品の命名までわざわざ考えていただきましたけれども、そうしたものや、それから先般話題になりました農地の活用ということも含めまして、障害を持っておられる方々の治療の一環として、これを全市的な観点から活用していきたい。その際に、おっしゃるように特産という、そういう無農薬なり、あるいは低農薬が売り物になるような方策をこれに与えて、福祉に貢献できる農業の振興を一つの特色として振興してまいりたいと、このように思っているところでございます。 87: ◯委員長  発言を願います。 88: ◯大内久雄委員  金森委員がユーモアたっぷりの質問をし、当局の明快な答弁をいただいたわけでありますが、私は仙台観光コンベンション協会に対しての補助金1億7700余万円でありますが、これに関連して、昨年の決算議会でも海水浴場等々についての問題を提言しながらお話をして、当局はことしの当初、100万都市仙台の海水浴場である深沼海水浴場について公明党の菊地昭一委員も本会議の一般質問で取り上げていただいているものでありますから、深沼に生まれて70年になる私が質問しないと、ちょっとおかしいんではないかなと思いながら質問をさせていただくわけであります。  先月、東北地方の主要都市5市を訪問しながら、夕方3時半ごろでありましたが、鶴岡市を訪問したときに、観光関係のお話の説明の中で出てまいりましたのは、湯野浜海水浴場の関係であります。これは観光協会に委託をして、出店業者から諸設備、清掃含めて全部やっているようでありますが、この写真をちょっと後で見ていただきたいと思うんですが、ごみ一個落ちておりません。まさにすばらしい海水浴場であります。深沼の海水浴場を湯野浜の海水浴場で思い浮かべたときには、残念だなという気持ちでなりません。  ことしは、涼しさを求めて来る海水浴客の方々の大きな不満であったシャワー室もおかげさまでつくり直していただいて、これはいい評価を受けているようでありますが、問題は、日本海と太平洋とは海流の関係は違うんでしょうけれども、特に名取川あるいは七北田川からは余りああいうものは流れてこないんでしょうけれども、言葉は悪いんですが、大小ひっくるめた木材関係の流木はすごいものですよ。これは地元の老人クラブの方々、あるいは小学生、中学生、あるいは高校生の方々のボランティア活動で全部清掃に御協力を願っている現状を考えてみれば、これは長く続くものではないといいながら、もう30数年続いているものですから、関係の方々に敬意を表しているところでありますが、この流木が大変であります。結局はボランティアの方々も、なかなか流木には手をつけられるものではないんです。ここは関係課の方でしっかりとした対応をしてもらわなければいけませんので、100万都市仙台市唯一の海水浴場でありますから、ここら辺の今後の管理、整備あるいは清掃等々について、局長の見解を伺っておきたいと思います。 89: ◯経済局長  深沼海水浴場の整備につきましては、ただいまお話がございましたように、通年で利用できます駐車場とか公衆トイレを設置しておりますほかに、開設期間中には仮設のトイレあるいはシャワー室、臨時駐車場という対応をしておりまして、今年度は、委員御指摘のように、女子シャワー室の全面改修とか、それから落書きが目立つ公衆トイレの改装などに努めてまいったところでございます。  御指摘いただきました清掃につきましては、まさに老人クラブとか、お話しいただいたような小中学生、地元の方々の長年にわたる御協力、そしてボランティア精神、こういうことで海岸の美化に努めているところでございますが、なかなかそれでも状況的には、いろいろな漂流物がございますので大変なわけでございますが、引き続き多くの方々の御協力と、それから流木とかそういう大きなものにつきましては、当然ボランティアの対応では困難でございますので、それは観光コンベンション協会とか、あるいは私どもの方で適宜対応する方策をとりたいと思っております。  今後とも、地元の方々、そして関係するボランティアの方々の御協力をいただくような方策を講じながら、私どもとしてもきれいな、100万都市としてあそこしかないものですから、それにふさわしい海水浴場、市民の憩いの場になるように努めてまいりたいと思います。 90: ◯大内久雄委員  関連して申し上げたいんですが、隣の名取市では、これは閖上でありますけれども、海水浴場から歩いて四、五分のところに、天候が悪くて海に入れないとき、涼しさを求めて来る海水浴客に、特別な配慮というか、気配りというか、全天候型の海水プール、これは有料でありますけれども、すばらしい施設があります。それは局長初め関係の方々は御承知のとおりだろうと思いますけれども、深沼海水浴場に来てくれる──来てくれとは我々は思ってはいないんですけれども、結局涼しさを求めて家族連れで来る方々のお話をそれぞれ個人的にも聞いてみますと、隣の名取市に全天候型海水プールがあって、100万都市仙台に何にもないんでしょうかねと。  つまり島野市長時代、泉ケ岳の少年自然の家、これは昭和50年の3月議会との関係もあったんでありますが、海浜公園として事業決定した東部地区に、それらも含めてつくりますという市長としての議会に対する提案と説明があったわけです。それは調査費を3年間出して調査をしてもらったんですが、どんなことで廃止になったかよくわかりませんけれども、突っ込んで聞いても、いや、それは……とごまかした島野市長でありましたけれども、私は国も地方も今は財政が厳しいのは、これは国民、市民全部承知しているところでありますけれども、やっぱり10万人から15万人も来る海水浴客に対して、せっかくお天気がよくて来ても、この間の台風6号とか7号関係で波が荒いと入れない。そうすると砂浜で、つまりひなたぼっこして帰るわけですよ。ここに名取市の海水プールのようなものがあったらなという市民の声が非常に強いんでありますけれども、この関係はいかがでしょうか。 91: ◯経済局長  全天候型の海水プールにつきましては、私ども仙台市のウォーターフロントとしての当該エリアにとって魅力的なレジャー施設になり得るものと考えられますけれども、この整備につきましては、先ほどお話がございましたように、海浜公園としての位置づけとか、そういう観点がございますので、その点につきましては、建設局長より御説明させていただきたいと思います。 92: ◯建設局長  全天候型の海水プールということでございますが、もともとあの地区はウォーターフロント地区として海浜公園として整備を進めていこうということなんですが、あそこのエリアほとんどが防風林、保安林の指定を受けておりまして、どうしても土地の利用が限定されてくるという状況にあります。そういう意味では、特に荒浜地区については、我々貞山運河を中心とした水辺に親しむエリア、そしてまた自然休養林ということにもなっておりますので、そこを散策するとか休養するとか、こういう施設を中心として整備してまいりたいと考えておりまして、全天候型のプールについては、現在公園整備計画では予定していないところでございますので、よろしくお願いします。 93: ◯大内久雄委員  今建設局長から防風林、保安林というお話があったんでありますが、今の深沼の海水浴場に来る方々の駐車場スペースが約4,000台ぐらいとめてもいいような、1カ所ではないんですけれども、大型で1,500台ぐらい入る駐車場があるわけですよ。これは財務局の土地であります。一部個人の所有地でありますが。ここには何の網もかぶっておりません。  つまり、私は場所を指定するんじゃなくて、多くの涼しさを求めてくる海水浴客の声として今代弁をしているわけです。名取市に全天候型海水プールがあって、100万都市仙台にないのはどういうことなんでしょうかということで今お尋ねしたところ、そういう事情があってつくれないということなんですが、私はやっぱりつくる気になったらどんな場所を探してもつくれると思うんですよ。海水浴場から5分ぐらい歩いた場所にある閖上の海水プールでありますから、同じなんですよ。その駐車場から海水浴場まで、3分から5分で歩いていける場所ですよ。そうすると、その今の1,500台ぐらい駐車できる駐車場を財務局からもらうなり安く買うなりして、つくる気であればこういうところにも整備ができるんだと私は思う。  当時の島野市長は、そこを指して言ったんですよ。オートキャンプ場のことは、もう全く関係ありませんから振りませんけれども、家族でできるものについてはそういう格好でやろうじゃないかなということで、当時の佐々木稔助役さんからも言われた経過がありました。これ以上は突っ込みませんけれども、名取市にあるから仙台市でもやれというのではなくて、あくまでもそういう市民の声が強いということだけは御理解をいただいて、関係当局としっかりとした検討をしていただければありがたいと思います。答弁は要りません。  海浜公園をせっかく上げてもらったものですから、関連をしながらお尋ねをさせていただきたいと思います。これはどっちの対策かよくわかりません。ということは、さきの特別委員会でも猿対策でお互いに質問のやりとりがありましたけれども、この海岸公園には非常にキツネが繁殖しております。これは御存じかどうかは後からお聞かせをいただきたいと思うんですが、七、八年前あたりまでは、タヌキと野ウサギとキジ、私は田舎深沼のところの東側の松林ですから、ここまで野ウサギとキジが来て、もちろんキジは巣をつくってここでも生まれ育っていきました。今は1羽1匹おりません。  これは何なのかなと思って、私も自分の健康のためにも、仙台市でつくってくれた護岸堤と県でつくった護岸堤をずっと歩いてみると、ウサギの毛、タヌキなのかウサギなのかはまた別としても大体そういう毛がある。そしてキジの羽。すごく散乱しているその姿を見て、散策している方々の意見を聞いたところ、何だから犬みたいな大きいのがこの辺に五、六匹ぐらいいるようですねとなったものですから、ああ、これはキツネだなと私は思いました。  このキツネのことですが、私も二十歳代は──今はもう鳥獣保護区域になって狩猟が禁止されている深沼海岸でありますけれども、鉄砲撃ちをしたことがあったんですよ。そのときにキツネが来たものですから、これをやろうかということで友達と撃ったが、キツネは絶対に鉄砲では撃てません。的を絞っていけばいくほど自分の目から涙がぼろぼろこぼれて撃つことはできません。これは田村稔委員のおじさんの田村温義さんも鉄砲撃ちした方であって、この方もそういう発言をしていたのでありますが、このことによって、全くゼロと言ってもいいくらいなんです。これは今住宅にも被害を受けていない、あるいは農作物も被害は受けていないから、その質問をすることではないだろうという後ろの方の声もあるようですけれども、私はやはり今後の対策として真剣に考えていただきたいと思うんでありますが、被害を受ければいろいろな法律を適用してきちんとやっていただきますけれども、これらは経済局あるいは建設局あたりで御承知なんでしょうか、お聞かせをいただきたいと思います。 94: ◯農政事務所長  委員御指摘のとおり、農作物の被害は現在のところ報告されておりません。これまでのところ実態を把握しておりませんので、まず関係部局と連携しながら状況把握に努めて、所管も含め対応を協議してまいりたいと考えております。 95: ◯大内久雄委員  それ以上言えば議事進行などがかかると大変ですから、あとは言いませんけれども、農林費の決算に関連して数点お尋ねをさせていただきたいと思います。  まず一つは、経済御当局、さっき申し上げた観光行政から農業行政等について、大変な御苦労の数々に対しては感謝をいたします。ただ、だからといって質問しないわけにはいきませんので、これからの問題について若干質問をさせていただきたいと思います。  今日の農業は、政府の減反施策、あるいは転作等によって、農業経営の皆さんは、農業収入では生活できないというのが現状であろうと思い、私も直接そういう話を聞いております。特に農家は、農機具1個ですべての作業はできないので、4種類から5種類の農機具を購入しないと農業はやっていけないという現状であります。農機具を購入しても、今の米生産、あるいは野菜生産によって農機具の代金支払いは100%できませんというのが現状の農業収入であります。米はますます下がる一方、そして減反、転作補償金はもらうんですけれども、今政府はその制度も廃止しようではないかというような、いろいろな考えが出ているこの現状でありますけれども、そういう中で農家の方々は、政府がそういうことで、仙台市もそういう考えで政府と一緒に農業関係の施策について進めていこうとするならば、我々に農地の利用を自由にできるような規制緩和をしていただきたいと。  2年前だろうと思いますが、皆さんの御検討の結果、一部農用地をその他の区域におろしながら土地利用を有効に図ってくださいという施策に変えてきた。しかしこの土地を利用しようと思っても、下水道も上水道もガスも何にも入っていません。これだけは声を大にして言いたくなるんですね。どうぞお使いくださいといったって、使おうと思ってその土地を取得すれば、今度は下水道とガスと水道で大金がかかって、安い土地であってもなかなか利用ができない。  そうすると、話は飛ぶようになりますけれども、今保育所に入ろうと思ってもなかなか入れない現状で、私も70歳ですからもう老人です。そしていつお世話になるかわからない特養ホーム、あるいは老人専門病院、これの入所、入院を待っている老人の方々に何とかその期待にこたえてあげようとする医療法人とか社会福祉法人とかいろいろある方々が、それではあそこでやろうかなということで、あるいは設備してあげようかなと思っていろいろ検討し、それは市街化区域の接続であって、ガスも水道も下水道も全部本管が通っているから使いやすい土地ですよ。そこは優良農地だからだめだということで、け飛ばされたと言えばちょっと言葉は悪いんですが、結局それは許可にはなりませんよという返事です。  私は、優良農地と経済当局で使う言葉は、気に食わないわけですよ。例えば土地改良事業、あるいは圃場整備事業等々によって整備されれば、私はすべて優良農地だと思うんですよ。その区分について、ちょっと納得がいきません。これは農民の声で、大内久雄が個人的に言っているものではないんです。農民の方々は、農家収入で飯を食っていけない、生活していけない。結局は土地を売って農機具の代金を支払いをしているわけです。ここら辺のことを思えば、自分も農業経営者になったらそうだったのかなと思うと、やっぱり声を大にして、その決め方について不満がありますので、ちょっとお聞かせをいただければありがたいと思っております。 96: ◯農政課長  委員御指摘の圃場整備事業とか土地改良事業をやったところと、何か区分でもしているのかなということの御質問でございますけれども、私どもの考え方といたしましては、そういう圃場整備等によって整備された農地は、すべて農振農用地区域ということで位置づけてこれまで保全してまいったということでございます。  それから、考え方でございますけれども、農振法で、いわゆる委員がおっしゃいました優良農地ということでの話なんですけれども、この法律において、今後おおむね10年以上にわたって農地として確保していくべき土地という考え方で確保しなさいということがございます。それが例えば20ヘクタール以上の集団的農用地とか、それから農業生産基盤整備事業の施行区域、これは圃場整備事業をしたとかほかの土地改良事業をやったとか、そういう整備された土地などが主な理由として挙げられております。そういうところを確保していくということでございます。 97: ◯大内久雄委員  今の答弁を聞きますと、ちょっと時間がかかるかなと。つまり優良農地として位置づけしたのは、農用地だからという位置づけでは納得いかないんですよ。私がさっき言ったとおり、土地改良事業、圃場整備事業をやったところは、今度無指定におろした土地についても私は優良農地だと思うんですよ。無指定におろしたからこっちは不良農地なんだという考え方ではないとは思いますけれども、そう思う心に立って、恐らく無指定におろしたと思うんです。今度無指定におろしたところの面積は、大分広いところもあるんですよ。あるいは農業集落地として住宅街の中にある田んぼ、これも圃場整備事業をやったところだけれども、これらは無指定におろそうということで、これはわかるんですよ。  わかるけれども、ここにおろしたところだって、老人の皆さんの御期待に沿うために土地を有効利用してみたいなと思ったって、結局下水道も水道もガスも何も入っていない。宮城野区の岡田地区もそのとおりです。あるいは荒浜の潮音荘の南の土地もそのとおりです。面積が小さければこういう施設は設置できない。やっぱり広いところ、そして下水道、水道、ガス、全部入っていて初めていいのかなと思うと、そういうところは優良農地だからだめですとけ飛ばされる。となると、これが設置されたらちょっと課長、待ってろやと。おれは自分の欲得でやるんじゃないと。保育所と同じように、入所、入院を待っている老人の方々、大分人数も多いようですから、その方々50人でも30人でも、とにかくおれがつくった施設に入ってもらえば、その分仙台市もいいだろうと思う心からそういう設置の仕方に努力をする、あるいは御期待にこたえてあげようとする方々が何人かいたようでありますけれども、そこはどうのこうの議論はしませんが、やっぱり設置したいなと思うときは、私だって市街化区域に接続していれば下水もガスも水道もみんな入っているから、余計な金がかからなくて施設がつくれますよ。それがパアになったらば、また今度別のところで、よし、おれは何度してもやるんだから、あっち行ってやろうかなと思っても、下水、水道、ガス、それではこれは当局で引いてくれますか。ちょっと教えてください。 98: ◯経済局長  お話しいただいておりますところは、都市計画区域の中の調整区域の、なおかつ農振の農用地というところでございまして、それから、そのお話がありましたのは、農振地域のその他の区域と、いわゆる農振地域には農用地とその他の区域と二つございまして、農用地については、いろいろな医療施設とか文化施設などにつきましても、これは用地の重要性にかんがみまして、ほかの施設は基本的にはできないと。それから、農振の網をかぶっていてもその他の区域についてはできますと。しかしながら、今委員がおっしゃっているように、できるとは言いながらガス、水道のインフラがそろっていないんではとっても土地が安くてもできにくいんではないかというお話でございますが、基本的に調整区域にそういう医療施設とか文化施設とかそういうものを建てることは想定していないというのが法の趣旨かと私どもは考えております。  私ども農地の方を所管する立場といたしましては、優良農地と委員はおっしゃいましたけれども、その農振農用地につきましては、御案内のとおり昨年の5月に抜本的な見直しをしたわけでございまして、この見直しに当たりましては、2年間にわたって各地区や集落ごとに懇談会を開催したり、それから農家の方々はもちろんでございますが、農協や土地改良区などの御意見を十分反映して見直しをしたということでございますので、その部分については特に問題がないかと思いますが、その他の区域につきましては、先ほど申し上げましたように、そもそも市街化区域でない、いわゆる都市インフラが不十分であるということは、基本的にはやむを得ないものかと私どもは思っております。 99: ◯委員長  大内委員にお尋ねいたします。休憩をとらせていただいてよろしいでしょうか。 100: ◯大内久雄委員  はい。 101: ◯委員長  この際暫時休憩いたします。                休憩 午後3時1分                再開 午後3時26分 102: ◯委員長  再開いたします。 103: ◯大内久雄委員  過去の経過を踏まえて、この件については最後の質問にしたいなと思うんですが、先ほども申しましたように、圃場整備事業あるいは土地改良事業をやって、仮換地から本換地になって8年経過すると、農用地の除外も全部今までやってきたことであります。  一つの例は、さっき申し上げた荒浜にある潮音荘、これは4,500坪であったんですが、当時の石井市長にお願いをし、今の加藤助役は当時市民局長でありましたけれども、この問題を持っていったら直接市長に言ってくれと言われたものですから市長にお願いをして、4,500坪の農用地を仙台市で買い取ってもらって、さっきの入所待ち老人の方々のために少しでも役に立てようという石井市長の決断をいただいて、取得をしてもらって今の潮音荘ができている現状、そしてその行く途中にあるスタンド、隣にあるドライブイン、そして3年前に許可になった、これも圃場整備事業区域の中でありますが、通称岡田新浜、ここにもドライブインが設置をされております。  こういう現状を踏まえて言えば、幾らでも見直しをやった農用地とその他の区域であろうとも、私はできると思うんですけれども、できないならできないで結構ですからお答えをいただきたいと思うわけであります。私が今三、四件の物件を挙げたのは過去のことでありますから、現在はこういうことですと言われれば、ああ、そうかなと言わざるを得ませんけれども、農業経営者から言えば、さっき申し上げたように、借金を返済するには、土地を売ってしかできない今の農家生活であります。これは100%とは言いません。ましてや下水道、ガス、水道が埋設されている土地は、私は農用地であっても除外してあげてもいいのではないかと思うんですが、これは健康福祉局まで言えばまた行ったり来たりになると思いますから、一つだけ御答弁をいただきたいのは、健康福祉局として、今の老人が強く要望している老人専門病院、あるいは特別養護老人ホーム、これは十分だという答えは出ないんでしょうけれども、そこら辺はいかがでしょうか。 104: ◯健康福祉局長  ちょうど介護保険が施行されましてから2年半ということになるわけでございます。その間、特別養護老人ホームに関する入所希望というのは急激にふえておりまして、今委員御指摘のように、施設が十分とは言いがたい状況になっております。したがいまして、私どもとしては、真に入所が必要だというニーズを踏まえながら、老人福祉の各施設の建設を計画的に進めてまいりたいと考えております。 105: ◯大内久雄委員  経済局長、今健康福祉局長はそういう答弁であります。ですから、こうしろ、ああしろというむちゃなことは私は絶対申し上げません。あとは市長の政治決断をもらいたいのでありますけれども、経済局としてどういう方向づけになったのかよくわかりません。私が想像するところは、昨年の5月に網のかけ直しをやったその農用地あるいは無指定区域、そこら辺が見直ししたばかりだから、その見直しをするにしても土地所有者含めた関係の住民の懇談会、もしくはその呼びかけをしながら意見を聞いて、総合判断してのことなのか。こうだから、いや、それはおかしいだろうとは私は絶対言いませんから、苦虫をつぶしたような顔だけれども、心だけはできているはずだと思いますので、遠慮しないで御答弁をいただきたいと思います。 106: ◯農政課長  昨年5月に見直しをしたわけですけれども、それ以前はほとんどが農振農用地としていた経過がありましたので、部分的に除外もやむを得ないとしたところもございました。それは委員がおっしゃったようなところでございます。  昨年5月に農振農用地の抜本的な見直しをした際に集落座談会、27集落にもなるんですけれども、開催をするなどいたしまして、農家の方々はもとより農協、改良区などからの御意見も十分反映してまいったところでございますので、今回の農振農用地区域からは基本的に除外はできないということで判断したものでございます。 107: ◯大内久雄委員  さっきもお話ししたように、石井市長に4,500坪の土地を買ってもらうときに、意見として出てきた。当局として今後の問題を決めるためには、それではその土地はどこに接続しているのかと。田んぼのど真ん中ではないんだろうなと注意はされました。いや、新しい団地に接続している土地ですと。じゃあ、一応市街化と一体と見ていいんだな、わかったという結論。簡単な結論です。  その設置をしたいという方々も、市街化区域に接続して、しかもくどいようですけれども、下水道もガスも水道も全部そこの道路に入っているから、老人専門病院を建設する、あるいは特養ホーム──特養ホームは補助制度ですけれども、出したい方というのは、まさに医療法人で、老人専門病院をつくりたいという方であります。だから、結局市街化区域でいろいろな施設整備がなっているから、やっぱり土地は高く買ったにしても設備に金がかからないからここがいいだろうということで土地選定をした。そうであるとするならば、健康福祉局長の今の答弁を聞きますと、結局入所入院を待っている老人が非常に多いということでありますから、今度は市長の政治判断というか、決断というか、それをまずお聞かせをいただいて、この件については終わります。 108: ◯市長  大内委員の前例と比較しての御質問でございますけれども、一般論といたしまして、委員のおっしゃる点は納得できると思っておりますけれども、ただ現状におきましては、経済局が申し述べておるとおり、困難な点があるということでございますので、この点、いろんな観点から研究をしていかなければならないことであろうと思っております。ただ、前市長のケースと今日でのおっしゃる条件というのが全く同じ条件下にあるかどうかということもあわせて検討させていただきたいと思っております。 109: ◯大内久雄委員  それでは、台風6号の関係でお尋ねをさせていただきたいと思います。  仙台市の東部地区、こんなことを言っていいのかどうかよくわかりませんが、例えば宮城野区の岡田、そして若林区の荒浜、そして中野、藤塚、まさに海岸沿いでありますから、海抜ゼロメートルと言ってもいいくらいの低地区であります。ここは8・5集中豪雨でも、さっき言ったスタンドのところは1.5メートルの道路冠水、今のヘリポートはそれを基本にして1.8メートルぐらい上げてつくったヘリポートであります。この台風6号によって、ちょうど私どもは市民教育委員会で他都市視察に行っていたところ、途中から委員長の判断で名古屋市行きをやめてすぐ帰ってきたんですが、帰ってきて成功だったのは、その被害状況を見ることができたので、非常によかったなという感じがいたします。  この台風6号によって、住宅街の床上浸水、床下浸水、もちろん道路冠水をしたからこそ床下、床上になっていくんですけれども、その4東部地区も含めた大変な被害だと私は言いたいんです。当局の調べの方は余り被害はなかったようになっているようでありますけれども、それに文句をつけるのではありません。  問題は、今の県道亘理塩釜線、今整備は仙台市で全部やってもらっているんですが、その県道亘理塩釜線の西側、東側もですけれども西側は特に圃場整備事業でやった整備地区であります。その道路沿いに全部用排水路があるわけです。この用排水路から道路の下を、これはどういう配管をしているのかよくわかりませんけれども、そのときの造成ですから、道路の下ですから県が施行したと思うんですが、そのことによって住宅街に、田んぼから入ってきた水で道路冠水約1メートルぐらいになった団地があるわけです。  私も、ちょうど真夜中ですから、これで終わったのかなと思って、1杯ちょっと眠り薬として飲んで寝始まったところに、ある団地の方から、現場を見にこいとどなりつけられて行ったところ、やっぱりまだ80センチの道路冠水があって、そこは団地だからみんな高く土盛りしながらやってきたところですから、その団地は床下浸水が二、三軒あっただけで床上はなかったんですが、しかしその団地に入ってきた水は、今申し上げたように、全部農地から来ているんですよ。道路を越して行っているんじゃないんですよ。道路の下から行っている。これは私の調べで4カ所あるということはよくわかったんですが、この辺の現地調査は、その台風6号の被害後、当局はどういう調査をなされていたんですか。その調査の結果だけ先に教えてください。 110: ◯農業土木課長  ただいま委員御指摘の件につきましては、現地調査という形ではまだしておりません。しかしながら、あそこの農地、いわゆる排水路でございますが、農地からの排水路を対象として整地されたものでございまして、その後に恐らく荒浜住宅団地が開発されたということで、その後にあそこの排水路に接続した経緯というのは、実は当時の書類を調べたんでございますが、その辺の協議が定かにあらわれているものはございませんでした。しかしながら、今後この件につきましては、下水道局も含めまして、私どもも一体となって調査、検討をしていきたいと考えております。 111: ◯大内久雄委員  これからの対応としてはそれでいいんだろうと思いますが、文句になるのかなという感じがするんですけれども、結局この6号台風によって災害対策本部を設置した、その解散にも問題があろうと思うんです。余りにも早かったのではないかと。  つまり、あの貞山堀は護岸堤から1.5センチ下がっただけです。これが3センチになったら、1.5センチ溢水ですから、これは中野でも新浜でも同じことになるんですが、全部住宅街に入って床上浸水です。堤防の堤塘敷というのか、護岸堤、そこから一般の住宅は、これは中野も藤塚も、あるいは岡田地区の新浜も、あるいは蒲生の一部もみんな同じだと思うんですが、ほとんど堤防の最高の高さから40センチぐらい下がったところに生活の床があるんですよ。これに行ってしまったら、もうパンク。幸いにしてとは言えないんですが、蒲生の下水処理場のところに貞山堀の水門があるでしょう。あの水門のワイヤーが切れて、七北田川にどんと行ってしまったからお互いに助かったと私は思うんですね。そうじゃなかったら、あれは完全な溢水ですよ。  そこら辺も含めて、今の亘理塩釜線の西側の圃場整備事業をやった用排水路、団地に行っていること自体が問題であるので、圃場整備事業後に団地を造成したんじゃないんですよ。団地造成とあわせて亘理塩釜線をつくって、そして一部同時施行したのが圃場整備事業なんです。七郷地区の方ね。そんな関係がありますので、4カ所だけは必ず団地に行っている、その農業用排水路の排水が行っているわけです。これはとんでもないことであって、これはせきどめすれば完全にとまることですから、そこら辺の完全調査も含めて今後の対策に期待して質問を終わりたいと思うんですが、その対策についてだけちょっとお聞かせをいただきたいと思います。 112: ◯農業土木課長  ただいまの御質問につきましては、住宅の浸水という非常に重大な問題でございまして、この辺につきましては、私どもの管轄しております農地の浸水対策とはまた別の手法が必要ではなかろうかと考えておりますので、その辺につきましても、いわゆる下水道局等、そのほか関係の国も県も含めてでございますけれども、あの地区一帯につきまして、東部治水対策事業の検討会というのを開催しておりまして、それにつきまして、来年度いっぱいで計画の骨子をつくるということでただいま作業中でございます。そういうことでございますが、なお緊急に対応できるものにつきましては、それとは別個に直ちに対応していきたいと。そのためにも調査をさせていただきたいと考えております。 113: ◯大内久雄委員  平成11年ですけれども、当時の瓦建設大臣に、私と亡き伊藤倉蔵議員、そして仙台東土地改良区理事長、そして県会議員で国会議員を頼って陳情して、陳情した過程は、藤塚の近くの貞山堀に水門をつくって、そして名取川から来る水、あるいは七北田川から入ってくる水、これは蒲生に水門がありますけれども、あれも老朽化しているので全部つくり直しとしゅんせつを要望したんです。当時の瓦建設大臣はこういう冗談まで言われました。水で一生懸命頑張った議員は落っこちるから、あんまり稼ぐななんていう冗談も言われた。しかし、これは大事なことだから一生懸命努力しようと思っていますが、私どもが小学校時代に、斉藤さんという方の個人所有のモーターボートがあって、小学校の6年生まで、松島への遠足は全部そのモーターボートで行ったものですが、そのモーターボートで蒲生にあるあの水門に行きました。当時、あの水門は、全部自動じゃなくてロールを巻いて、我々小学生が上がっていってみんなで一生懸命あの棒を回したわけですよ。それが老朽化していたものですから、一応補強的にやってもらったんですが、残念ながらワイヤーが切れてしまったということなので、これも県・国なりと一体となって、住民のために御努力を願いたい。これが一つ。そして、藤塚にしゅんせつしてくれという要望を出している水門の設置の問題も、担当課として、あるいは担当局として御努力をいただきたいと、これを強く求めて終わります。 114: ◯委員長  副委員長と交代いたします。              〔委員長退席、副委員長着席〕 115: ◯副委員長  委員長と交代いたします。  次に、公明党から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。         〔鈴木康義委員、山口津世子委員、質疑席に着席〕 116: ◯副委員長  発言を願います。 117: ◯山口津世子委員  私は第3目の観光費に関連して、秋保の観光振興について、さらなる取り組みを推進するとの考えから、数点質問をいたします。  先ほど各委員からもそれぞれのイベント観光や、さまざまな地域の観光についても質問がありました。本市においては、七夕とかジャズフェスティバルとかイベント的な観光もございます。その中でも、自然のもともと持てる資源を活用しての観光、例えば秋保地域とか作並地域は、温泉があったり、年間を通しての観光地として、市として大変取り組み方が問われる地域でもあると思います。  そこで、お伺いする第1点目は、秋保地域の観光振興に関して、13年度はどのような取り組みを行ってきたのか伺いたいと思います。  またもう一点、秋保地域全体の観光客の年間入り込み数の、ここ二、三年の数をお伺いしたいと思います。 118: ◯観光交流課長  まず、13年度の取り組みについてでございます。平成13年3月に開館いたしました秋保文化の里センターで、工芸の里や夢の森との共同事業としての企画展、あるいは小学校の協力によりまして七夕飾り展、あるいは里の市や日曜体験教室の実施など、地元の方々と連携をして事業を実施しております。  また、工芸の里の方でございますけれども、観光客等の安全確保や利便性の向上を図るために、以前から進めておりました工芸の里の進入路の整備につきまして、本年7月に完成したところでございます。そのほかにも地元から要望の強かった温泉街の街路灯整備なども13年度から実施しているところでございます。
     続きまして入り込みの数でございます。秋保地区につきましては、平成11年が213万人、平成12年が222万人、平成13年が265万人となっております。 119: ◯山口津世子委員  先ほどの前の委員の御質問については、秋保温泉としては168万人とありました。秋保全体として265万人、これは本市にとっても大変大きな観光客の入り込み数ではないかと思います。  次にお伺いしたいんですが、秋保温泉街と県道の間を流れている名取川の清流磊々峡の整備について、今後どのように取り組むお考えか伺いたいと思います。また、特にこの磊々峡を見にいく場合には、駐車場がなくて非常に困っております。今まで使われていた駐車場も閉鎖されておりまして、見にいく方も車をどこにとめたらいいか困難だと考えているところでございますので、一つの提案として、里センターの裏から磊々峡遊歩道へとつなぐ工夫をすれば、里センターの駐車場もうまく活用できますし、安全性も確保されると思いますが、その点のお考えをお伺いいたします。 120: ◯観光交流課長  磊々峡につきましては、秋保地区の観光振興の中で大変重要なスポットであると考えております。訪れた方が快適に散策できるような整備という方向で図ってまいりたいと考えております。ただいま御指摘のありました駐車場の確保につきましても、私ども必要性は十分認識しております。御提言いただきました里センターの裏側を使って磊々峡遊歩道へとつなぐような工夫、そういった里センターの駐車場の活用も含めて今後十分検討していきたいと思います。 121: ◯山口津世子委員  ぜひよろしくお願いしたいと思います。  次にお伺いしますが、これは日本の滝100選にも選ばれております秋保大滝があります。この秋保大滝は、豊富な水量で大変有名であります。年間を通じて水量の増減が少なくて、また滝の周辺はマイナスイオンも多くなっておりまして、本市にとってもいやしの地域であったり、重要な観光スポットとなっています。毎年観光客が大勢来られるわけですが、ことしの夏、本当に観光客が多いときに、秋保大滝の駐車場の改修工事がされていました。私もお邪魔したときに、なぜこの観光客がふえるときに工事をしているのかと。きれいになることは非常にありがたいことなんですけれども、大変疑問に思いました。何かこの時期でなければ改修工事ができない特別な理由があったのかどうかお伺いしたいと思います。  また、重ねて伺いますが、大変気になっているのが、この秋保大滝の駐車場の端の方にあります植物園の入り口にあるくみ取り式の公衆トイレなんですね。これは今どき珍しいくみ取りトイレというか、子供たちは大変怖がってなかなか入りたがりません。なるべく早急にこのトイレを改修するべきと思いますが、その点についてもお伺いしたいと思います。 122: ◯観光交流課長  まず第1点、秋保大滝の駐車場の改修工事についてでございます。この改修、破損陥没がちょっと多く見られたもので改修工事をすることになったわけなんですけれども、改修工事につきましては、5月の連休明けから工事に入りまして、9月10日で終了いたしております。  大滝の観光客の最大のピークは、実は秋、これからでございまして、この秋の観光シーズンに間に合うように工程を組んで進めたものでございます。特に冬場は工事ができませんので、その辺にも配慮したということでございます。あと、工事期間中はできるだけ利用者の障害にならないように、早朝の工事も含めて対応したところでございますので、ぜひ御理解いただきたいと存じます。  もう一点、大滝植物園入り口のくみ取り式のトイレについてでございます。私どもの方にも利用者から苦情が寄せられておりまして、これも何らかの対応をしなければならないと考えております。すぐそばに大滝レストハウスがございまして、こちらにもトイレがありますもので、そちらのレストハウスのトイレの活用ということも含めて、今後早急に検討してまいりたいと考えます。 123: ◯山口津世子委員  駐車場の整備に関しましては、大滝で営業している方たちも、七夕からお盆明けまでは休みにしてほしいということを業者の方にもお願いしたということも伺っておりました。それからトイレの件ですが、レストハウスの方も営業時間が終わりますとトイレも使えなくなりますので、ぜひこれは早急に対応していただきたいということを重ねて要望しておきたいと思います。  続きまして、大滝植物園があります。これは入園料を払って入るところですが、この植物園の中は山野草が植えてあったり自然林があったり、大変すばらしいところです。特に園の一番奥の方にすだれ滝という滝があるんです。大変優雅な滝で、多分この中からしか見られないんじゃないかなと思うような滝なんですが、こ植物園が毎週火曜日が休園となっています。例えば火曜日が休日の場合は翌日が休園となっておりますけれども、夏休み期間中、他県から今回友人が来たときに行ったら、たまたまその火曜日にぶつかって中に入れなかったということがありました。そして大変残念に思って帰ったところなんですが、例えば夏休み期間中とか、観光のピークのときは休園にしないように改善をするべきと思いますが、この点はいかがかお伺いしたいと思います。済みません、他局にまたがりますが、よろしくお願いします。 124: ◯建設局長  確かに秋保大滝植物園、他の公共施設と同じように、1週間に1度、休園をこれまでやってまいりました。御指摘のように市民初め、仙台、特に秋保を訪れる方々が、帰りがけにちょっと寄ってみたいということで、観光客の方が御利用されているのも事実のようでございます。その件につきましては、私どももぜひ検討をさせていただきまして、できればピーク時といいますか、そういうものについては開園をしていきたいと考えているところでございます。 125: ◯山口津世子委員  ぜひよろしくお願いいたします。  次に、工芸の里も秋保にとっては重要な場所であります。ことし、先ほどお話がありました進入路の整備が完了したことは大変喜ばしいことです。大型バスも楽に中に入ることができるし、観光客もふえることだと思います。また、ふえるようにしなければならないとも思っております。  私は、今まで何度か提案をし、要望もしてまいりました。この工芸の里の中にあずまやの設置とか、また軽い食事とか飲み物がとれるような施設の設置についてですが、その後検討はされたのでしょうか。また、されたのであれば、その検討状況をお知らせいただきたいと思います。また、この中で、実際に工房を営んでいる工人の皆様は、このようなことについてどのような意見を持っているのかあわせてお伺いしたいと思います。 126: ◯地域商業支援課長  工芸の里の施設整備につきましては、従前から里内の工人の方々と意見の交換をしております。ことし14年度でございますけれども、里内の広場で使います観光客の休憩用のテントの購入などを行いましたが、委員御指摘のとおり、今後さらに整備をしなければならないということで、引き続き工人の皆様とお話をしていきたいと思います。  その中で、工人の方々も今9工人がおいでになりますが、創作や販売の形態によりまして考え方が若干異なる面もございます。ただ、多くの工人の方からは、観光客の休憩施設、あるいは案内板などのPR施設、また食堂等集客力のある施設の設置について要望を伺っております。今後、さらに地元の関係者の方、工人の方を初め地元の方、有識者の方などの御意見を伺いながら、これからの整備のあり方について検討を進めてまいりたいと存じます。 127: ◯山口津世子委員  工芸の里は来年15周年を迎えます。開設当時、中央にケヤキの木が6本から7本ぐらい植えてありますが、14年たった今もケヤキの木は一向に大きくならないと工芸の里の皆さんは言っております。そして木を見てみますと、枝もそんなに大きくはならないし葉も茂っていません。そして春に見ると、年じゅうですけれども、葉虫が入っております。全部の葉っぱにほとんど虫がついております。そして、このケヤキの木は工芸の里の土壌に合わないんじゃないかと、工人の皆さんが年じゅう言いながらもなかなかその後の手が打たれていない。この15周年を迎えるに当たって、工芸の里の土壌に合うのか、土壌調査をしていただきたいと思います。そして、この15周年の記念に合わせて土壌に合ったシンボルにもなるような木を植えていただきたい。  そして、工芸の里に入ると、行った方皆さんが言うんですけれども、大変寂しいところだと言われます。それはケヤキの木を見てもわかるように、本当に寂しいんです。ですから、シンボルにもなるような大きい青々とした何かの木を植えていただいて、工芸の里の魅力アップを考えていったらいいのではないかと思いますが、この土質の調査とか、シンボルになるような木を植えるとか、そのようなことについてはどのようなお考えをお持ちか、お聞かせ願いたいと思います。 128: ◯地域商業支援課長  御指摘の点につきましては、工人の方々との意見交換の場においても広場の樹木についてのお話が出まして、周りの林、山でございますね、そういったところに生えていない樹木はやはり育ちにくいということで、地域の環境に合った樹木にできないかという御意見もいただきました。御指摘の点も踏まえまして、今後相談を進めてまいりたいと思います。 129: ◯山口津世子委員  最後になりますが、今後秋保全体の観光を図っていくためには、その核として里センターが中心となって秋保温泉事業者を初め地域の皆様方といろいろ連携をしたり、事業を充実させていくことが重要であると思います。この点についてはどのようにお考えかお伺いします。  また、秋保地域は本市の観光振興にとって、とても大事な地域だと思っております。先ほどお話がありましたように、年間を通して260余万人強の集客があり、大変な観光地だと思っております。工人の方々の努力とか、また年間を通じて楽しめる温泉や新緑の春、紅葉の秋、また大滝や自然の持てる財産を大いに活用するべきだと思います。本市のこの地域に対する位置づけと今後の振興について、心いやされる御答弁をお願いしたいと思います。 130: ◯経済局長  秋保地区につきましては、御指摘のとおり全国有数の温泉を初めとする豊かな自然的資源を有する本市の観光にとってはなくてはならない重要な地区でございます。今後ともこの地域の持つさまざまな魅力を最大限に生かし、さらに地域で活躍する工人などの人的資源も十分に活用しながら施策を展開していく必要があるものと、このように認識しております。  そのためには、温泉、自然や人的なものを含めたこの地域の観光資源を有機的に結びつけていくことが重要であると考えておりまして、秋保文化の里センターが中心となり、さらに工夫を重ね、また地域とのネットワーク強化をしながら、これまで以上に地域全体の連携、協力に基づく事業の推進を図ってまいりたいと、このように存じます。 131: ◯山口津世子委員  最後に1点、市長にお伺いしたいんですが、以前は市長は工芸の里に行かれまして、工人の方とも親しくお話をしてくださったということがございました。工人の皆さんも大変に喜んでおりまして、この秋保地域における自分たちの力を存分に発揮したいということで、今まで頑張っておられました。秋保は温泉とか大滝、植物園、工芸の里、芸術家の森、二口渓谷、磐司岩とか、大東岳とか磊々峡、本当に数えてみますとさまざまな観光資源があります。これは人的に手を入れるものではなくて、本当に自然が残された観光地であります。ここはかなり道路のアクセスもよくなっております。本市にとって大変重要な観光地として、これからまた市長としてもどのようにお考えか、ぜひ一言お伺いして終わりにしたいと思います。 132: ◯市長  秋保地区は、仙台にとりまして自然の残された宝庫の一つでございますし、また今述べられたように、さまざまな人的なと申しますか、芸術や、あるいは工芸の人材が集まっているところでございます。そうしたものと温泉地という、自然と温泉と工芸と、この三つを有機的に結びつけながら、里センターともどもに一体的な観光の名所としての有機的な振興方策をさらに重ねていく必要があろうと考えております。 133: ◯副委員長  発言を願います。 134: ◯鈴木康義委員  時間がないので端的に伺います。  この委員会でも経済局は影が薄いのではないかという話が二、三出ておりますけれども、経済局は、国で言えば経済産業大臣あるいは農林水産大臣の事務を一手に引き受けてやっているという意味で、私は経済局こそ仙台市の局の中で最も大事な局だと思っております。そういうことで事業を運営してきたと思うんですけれども、これは大嶋次長、どうですか。局長に聞くわけにはいかないから、そういう決意でやってきたと思うんですけれども、その考え方、そうであるとかないとか、それだけで結構です。 135: ◯経済局次長  おっしゃるとおり私ども、先ほど経済局長が商工部の関係でもお答え申し上げましたけれども、農政についても同じように経済局総力を挙げて、局長をトップに全力で施策に取り組んでまいったと思っております。 136: ◯鈴木康義委員  その力強い答弁、今後に期待しておきます。  ところで、地域営農推進指導ということで今回586万9000円が決算されていますけれども、その内訳について、だれが、いつ、どこで、どのような指導されたのかについて伺います。  さらにまた、営農指導について、本市独自の施策はどのようなものであったか伺いたいと思います。 137: ◯農政事務所長  営農指導につきましては、昭和53年に仙台市の呼びかけにより設置した県、農協等を構成メンバーとする仙台市営農指導センターにおいて一元的な農家指導を行っているところでございます。センターでは、稲作を初め野菜や花卉、畜産など、主要作物ごとに各団体による指導チームを編成し、指導に当たっております。例えば稲作でございますと、品種の選定を初めといたしまして、土づくりから春の種まき、育苗からあぜ道相談会、収穫、乾燥調整に至るまで指導を行っているところでございます。また、技術情報誌シードを毎月市内全農家に配布しているほか、農家指導のためのデータを得るための調査圃場や新品種の定着化を図るための実証圃場を設置するなどを行ってまいったところでございます。  このように、本市農業の多様性にこたえる営農指導体制が、本市の営農指導の特徴であるかと考えております。 138: ◯鈴木康義委員  時間がないのであんまり詰めませんけれども、今の営農指導の中身についても後で少し具体的にお伺いしますけれども、経済局はどのような政策目標を掲げて農政を展開してきたかということについてお聞きしたいわけでありますけれども、ところで市長が仙台市の21世紀の都市目標を示されたわけでありますけれども、局長はどのようにこれを受けとめているかということを、各局長に聞いてもいいんだけれども、これは経済局だから、経済局長、いかがですか、どのように受けとめていますか。 139: ◯経済局長  市長が施政方針で申し上げておりますが、市長の思い描いております21世紀社会は、思いやりのある心を母とする人間と環境の世紀でありますので、このような市長の考えを私どもも念頭に置きまして、本市基本計画に掲げる四つの都市像の実現を基本としながら、厳しい現状を打開し、21世紀都市・仙台の未来を確かなものとしていくことであると、このように認識をいたしております。 140: ◯鈴木康義委員  その目標が営農指導にどのように反映しているのかということについて、先ほど聞いた内容ではちょっと不十分ではないかなという部分もあります。  ところで、今までも農業問題で各委員からいろんな質問が出ましたのでダブるところがありますけれども、項目的に整理して、私なりに4点ほど考え方を伺いたいと思います。  まず1点は、農産物の自給自足の重要性について、どのように意義づけをしているかということでございます。第2点は、生産者と消費者間の信頼関係を築くことが大事だと私は思っておりますけれども、13年度はどのような施策を展開してきたかということでございます。第3点目として、大量の化学肥料と農薬なくして成り立たなくなった農業の将来についてどのように考えているかということについて伺います。4点目として、農作物生産の基本である土壌は、年々劣化の方向にあると思われるが、どのような対策がなされてきたかと、この4点についてまず伺います。 141: ◯農政部長  自給自足の重要性についてでございますが、我が国におきましては、食料の多くを外国に依存しておりますが、輸入野菜の残留農薬問題等もございまして、国内の農産物、そして地場産の農産物に対する期待が高まっている状況にございます。本市におきましても、市内の農業生産で市民の食料をすべて賄えるという状況にはございませんが、地場産の新鮮で安心できる農産物を地元に供給することは、食の安全という市民の要望にこたえるとともに、地域農業の活性化に資するものでございますので、市域内の農業生産の高度化を図っていくことが、今後ますます重要になってまいるものと考えております。  続きまして、生産者と消費者の信頼関係ということでございますが、委員御指摘のように、生産者と消費者が信頼関係を築くということが基本であると考えております。特にお互いの顔が見えることが重要であると認識しておりますので、農業センターでのしゅんの香り市、収穫祭りを主体に開催するとともに、各区の朝市の定着化を誘導してきたところでございます。  また、都市と農業・農村の交流を促進する施策といたしまして、消費者農業講座でありますとか、手づくり講座等を開催しておりますほか、仙台市民農園、学童農園、レクリエーション農園等におきまして、市民に農業への理解を深めていただいているところでございます。  なお、本市農業基本計画におきましても、地産地消を重要な柱の一つとして掲げているところでございますので、先ほど御答弁申し上げましたように、今後これらの取り組みを強化してまいりたいと考えております。  農業の将来についてということでございますが、化学肥料とか農薬に過度に依存した農業生産につきましては、地力の低下を招くとともに、環境負荷を増大させるなど農産物の安全性はもとより生産の持続性という点におきましても大きく懸念されるところでございます。本市といたしましては、有機性の資源などを有効活用しながら、農薬、化学肥料を低減するなどし、環境負荷軽減による自然生態系に調和した生産方式の促進に向けた取り組みを進めているところでございます。 142: ◯農政事務所長  農産物の生産におきましては、土壌が最も重要な要素であると考えております。それで、これまでも土づくりを基本とした営農指導を行うとともに、耕種農家、畜産農家の連携によりまして、堆肥等の有機質を円滑に供給する事業などを推進してきたところでございます。  また、平成12年度には、市民生活や農業生産などから出される有機性資源を農地に有効に還元し、環境に優しい生産方式による農産物を市民に供給するため、仙台市地域循環型農業推進協議会を設置して、推進方策について取りまとめてきたところでございます。現在その方策に基づき共同堆肥化処理施設の整備促進を初め具体の取り組みを進めているところでございます。  また、平成13年度につきましては、例年どおりきめ細かな指導に努めてきたところでございますが、新たな取り組みといたしまして、チヂミホウレンソウの商品化、仙台茶豆、曲がりネギの作期の拡大、ユリの産地化などについて重点的な指導に努めてきたところでございます。 143: ◯鈴木康義委員  最初に営農指導のことについて聞いたわけですけれども、県、農協、営農センターが中心になって営農指導をしてきたということでございますけれども、今の3点目の質問の中で、化学肥料の実態について伺いたいんですけれども、いろいろ有機農業推進とかという話も出ておりますけれども、私はどの程度の化学肥料と農薬が仙台市の農家で年間使用されているのかということについて伺いたいと思います。 144: ◯農政事務所長  化学肥料の使用量は、年間約4,000トンになるのではないかと推測しております。また、農薬については300トンと推定しております。 145: ◯鈴木康義委員  いろいろ今答弁の中で、農業の将来に対するお考えも述べられましたけれども、私は仙台市の農業の中にあって、年間4,000トンの化学肥料が使用されている、300トン、これは概算でしょうから、それ以上の農薬が使われているというその農業の実態について、やはりもっともっと改善しなければならないのではないかという意味で、営農指導推進の中で、県、農協、営農センターということで取り組みの姿勢をお聞きしたわけですけれども、農薬、化学肥料の申し込みとか、そういう販売体制は農家と業者との間でどのように行っているんですか。 146: ◯農政事務所長  農家が農協あるいは業者の方に注文を出すという形で、農家の方が主体的に化学肥料、農薬の使用を決めて行っているという状況でございます。また、仙台市におきましては、共同防除の方を推進しておりまして、その面におきましては、農協の方で組合を誘導し、共同防除の方に努めているということもございまして、各組合ごとに農協の方と相談をしながら共同防除に努めているという状況でございます。 147: ◯鈴木康義委員  私は、どのような申し込みをして農家が肥料を買っているかという、その仕組みについて聞いたわけですよ。いずれにしても、そこまで詰める時間がないからですけれども、農協が肥料を売っているんでしょう。その売っている農協が営農指導するときに、どういう指導をしているんですか。農協が営農指導をするときの指導はどういう内容なんですか。 148: ◯農政事務所長  我々は農協と一緒に営農指導をしているところでございますけれども、化学肥料の使用につきましてはある程度必要なものと考えておりまして、特に肥料につきましては、土壌分析による施肥設計について指導を行うとともに、農薬につきましても病害虫の発生状況を勘案しながら、適正な使用を指導しているというところでございます。 149: ◯鈴木康義委員  農協が指導するときはどういう指導をするんですか。この化学肥料はこのように使いなさい、この農薬はこのように使いなさいと言って、売っている人が指導するんでしょう。そうすると大型機械を売った会社が説明をつけてやっているのと同じようなやり方になるんじゃないんですか。だから私はそういう意味で、一番最初に聞いたのは、仙台市独自の営農指導というのはどうなっているかという、県と一緒にやる、農協と一緒にやる、それはやり方はどうであってもいいでしょう。でも、仙台市として基本的な考え方を、農家指導に対してどのような手を打っているのかということを聞いているんですけれども、再度お答えください。 150: ◯農政事務所長  今申し上げましたとおり、肥料について土壌分析を行いながら設計をしていただいて、その中でこれだけの量を使いなさいということで指導をしているところでございます。農協だけが指導しているというのではなくて、仙台市と県の農業改良普及センター、三者一体となって指導に当たっているというところでございます。 151: ◯鈴木康義委員  意味がちょっとわからないと思うんですけれども、例えば農家は農薬と肥料を幾ら買うということで、きちんと1年間契約するわけでしょう。そしてその肥料は、全部消費するんですか、残すんですか。農薬は残るんですか。その辺はどうですか。 152: ◯農政事務所長  その年の病害虫の発生状況によりまして、農薬の方も余るものと考えております。そういった余った農薬につきましては、有効期限等もございますので、農協が回収に努めているという状況もございます。 153: ◯鈴木康義委員  回収率はどうなっているんですかと聞きたいんですよ、そうなると。私は、農協で売ったものを全部使うように指導しているんじゃないかと思うんですよ。これだけの肥料を使いなさいとか、こういう薬を使いなさいと、農協が指導している。そういう人たちと一緒の指導をしてはまずいんではないんですかということを言っているですよ。仙台市独自の指導というのは、そういうことが必要なのではないかという、考え方をお聞きしているわけです。  その辺はもう一回お答え願いたいと思うんですけれども、いずれにしても私が一貫して聞いていることは、自給自足の必要性だって、これはあくまでも農薬の使用とか化学肥料の使用をどうするかということで、外国がどうのこうのと言っているからこういうことも関係あるでしょう。それから消費者と生産者の関係も、例えば農薬をいっぱいかけた野菜を農家の人は食べないんですよ。それは全部市場に出すんだから、自分のうちではかけない野菜を食べているんですよ。そういう関係。それでは、都市と農村の信頼関係がなくなったら、お互いにつぶれてしまいますよ、これは。  それから、土壌の劣化、このことだって4,000トンの肥料を毎年毎年田んぼや畑にまいたらどうなりますか。土壌は土壌でなくなるんですよ。土になる。私はかつてこの場で土と土壌の違いは何ですかと聞いたことがある。そのときにいろいろ当時の庄子農政課長は答えましたよ。だけれども、私はそのことを今ここで聞いている暇はないから、言いますけれども、化学肥料や農薬をばんばんまかれた土の中に、ドジョウがすんでいるのを土壌というんです。ドジョウがすんでいないのは土というと。そういう時代になっているんですよ。これを私は何とかしなければならないという思いで今質問しているわけです。  ですから、私はそういうことについて、仙台市がもっとリーダーシップをとって、県の指導なんか何ですか、そんなのは。県なんかの指導を受けることはないから、農協なんか相手にしないで、仙台市独自の農業指導がきちんとできるはずなんですよ。何で三者一体になって組まなければできないんですかと、私がもし普及指導員だったら言いますよ。所長はどういう決意でやっているんですか。 154: ◯農政事務所長  農政事務所で土壌分析を行いまして、それに基づいて施肥設計等の指導を行っているところでございます。それに基づいた肥培管理がなされているということで、農家の方にとりましては、農協、それから仙台市、県の普及センター等と一元的な指導をしていただけるというもので、農家にとっては三者一体となって指導に当たってもらえるということについては助かっているのではないかと考えているところでございますけれども、土づくりにつきましては、委員御指摘のとおり、なお一層の土づくりに向けた指導を行っていきたいと考えております。  現在、地域循環型の農業というものを強力に進めていきたいと考えておりますので、その中で土づくり、有機質をいかに土に入れて作物をつくるか、そういった農作物の生産に向けた取り組みを重点的に行っていきたいと考えております。 155: ◯鈴木康義委員  一々反論したり討議したりする時間はないんですけれども、例えば農薬で今問題になっているダイホルタン、これは無登録農薬ということで問題になっていますよね。じゃ、この農薬と今使っている農薬はどういう違いがあるんですか。そういうことでちょっとお答えしてみてくれませんか。農薬の効き目はどういう違いがあるんですか。 156: ◯農政事務所長  現在使われている農薬につきましては、国の定めた農薬取締法に基づきまして農薬登録をいたしまして、その登録に基づいた使用基準がございます。その中で適正に使用していけばある程度問題ないと考えておりまして、今回問題になりましたダイホルタンについては、発がん性のおそれがあるということが指摘されております。それが登録切れになったのが大分昔のことではございますけれども、そういった農薬でございますので、それらについては使用できないということで、登録した農薬しか使用できないということになっておりますので、我々としてもそういった指導をしているところでございます。 157: ◯鈴木康義委員  では、登録した農薬は全然害がなくて、人間の体にはいいものだということで、栄養になるということで理解していいんですか。 158: ◯農政事務所長  国で定めた基準に従いまして使用している分においては、特に害はないと考えております。 159: ◯鈴木康義委員  だから、それは害があるのは同じですよ。程度の問題とか率の問題だと思いますよ。そこで怒っている暇はないんですけれども、いずれにしても先ほど私が言ったように、経済局は農政を担当しているわけでしょう。そうすると、消費者が食べるいろんな食物をつくっている、そういう事業を推進しているわけでしょう。ですからそういう中で、化学肥料をできるだけ使わない、そして農薬を使わないような農政指導をしながら、そしておいしい安全・安心な食べ物を消費者に提供するということに専念していくという基本に立たなければならないと。  そういう意味では、市長もきのうはちょっと答弁されましたけれども、私はそういう意味では環境都市仙台という、その環境の解釈の仕方として、やはり農業生産の環境をきちんと整えていくという意味でも、私は市長の指針をきちんと農政の中に生かしていくという姿勢に立っていかなければ、いつまでたっても県や農協の指導どおり、はいはいと県と農協の後をついていって、仙台市の指導はどうなっているんだということが問われないように農政をきちんとしていくことが、自給自足の問題にも、あるいは信頼関係の回復にも、それから土壌の劣化対策にもつながるのではないかということを考えますけれども、局長はこれについてどう思いますか。 160: ◯経済局長  先ほども申し上げさせていただきましたが、本市が描く21世紀社会は、人間と環境の世紀でございます。本市の農業基本計画におきましても、本市の農業・農村が多面的な役割を十分発揮して、市民のだれもがゆとりある暮らしができ、安心できる循環型の空間を創造していくということとしておりますが、この空間のコンセプトには、人や環境が欠かせない要素となっております。このため本市農業におきましては、環境に優しい循環型農業などにより信頼される農産物、本市の特性を生かした新鮮で多様な農産物を持続的に生産していけるよう、新たな営農システムを構築し、本市農業の担い手となる農家が生産した農産物を誇りを持って市民に提供できるようになること、そして農家経営の自立化を促進すること、これらを基本に置いて今後とも営農指導を進めてまいりたいと考えております。 161: ◯鈴木康義委員  時間的な関係で終わりますけれども、これは我が同僚の金森委員が、先般声を限りに叫んだことがございます。農家が使用した化学肥料が飲料水を汚染しているのではないかということですね。だけれども助役の答弁は、今は大丈夫だから今のままでよいという答弁であったように私は思います。私の受け方が悪ければ悪いでいいんですけれども、いずれにしてもそういう考え方で進めるではなくて、そういうことをやはり心配して、これは何とかしなければならないという、そういう精神が市全体の中にみなぎっていかないと、この農業問題と立ち合うということはできないと。やっぱりこれは経済局だけが、農政部だけが農業問題をやるわけにはいきません。これは国、県を相手にして闘っていかなければ、この問題は解決しないんですから、今私がここで言ったからといって、すぐあしたから変わるわけではないです。日本の経済体制を大転換しなければこの問題は解決しないというぐらいの重大な問題ですよ。  それに対して、やはり私は、金森委員が自分の経験を踏まえてそう言われたことに感動したわけですよね。加藤助役、やっぱりこれは、すぐにでも何とか工夫をするというぐらいの話をしておかないといけないんじゃないかと私は思ったんですけれども、今の農業問題に絡めて、農業問題に見識の深い加藤助役に最後に伺って、終わります。 162: ◯加藤助役  私の発言をとらえてのお話でございますけれども、この農に対する鈴木委員の思いと、全く私はその理念を同じうするものでございます。私も長らく農業に携わった経験がございますが、今ほとほと考えてみるにつけ、やはりこれが業として農を営むということの限界、いろいろな角度、観点からこの問題について考え直し、それを言うなれば鈴木委員のおっしゃる全国民、全市民運動に展開する流れの中で解決を見る必要があるくらいの重要なものだと思っております。その考え方が、市長の言う人間と環境の世紀に通ずるものであろうかと思っておりますので、そういう意気込みで今後とも努力をしてまいりたいと思います。  水の問題は、水と空気と緑と土は最も大事な問題なので、これはやはり懸念のないような、金森委員にも余り心配してもらわなくてもいいように、これは努力をしていきたいと思います。 163: ◯副委員長  以上で、平成13年度仙台市一般会計歳入歳出決算中、歳出第6款経済費、平成13年度仙台市中央卸売市場事業特別会計歳入歳出決算に対する質疑は、総括質疑を除き終了いたしました。  答弁者入れかえのため、少々お待ち願います。                〔答弁者入れかえ〕 164: ◯副委員長  次に、平成13年度仙台市一般会計歳入歳出決算中、歳出第7款土木費、第11款災害復旧費、平成13年度仙台市都市改造事業特別会計歳入歳出決算、平成13年度仙台市公共用地先行取得事業特別会計歳入歳出決算、平成13年度仙台市駐車場事業特別会計歳入歳出決算、平成13年度仙台市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算についてであります。  社会民主党仙台市議団から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。             〔石川建治委員、質疑席に着席〕 165: ◯副委員長  発言を願います。 166: ◯石川建治委員  私の方からは、違法な屋外広告物などに対する取り組みについてお伺いをしてまいりたいと思います。  中心部はもちろんのこと、閑静な住宅街あるいは郊外などに、いわば無秩序にさまざまな看板や、さらに張り紙、中には電柱に、金貸しの怪しい金融といいますか、そういったものの張り紙や風俗関連の張り紙などが、非常に無秩序に掲出をされているという現実にあります。このことは、ある意味では青少年に対する悪影響や、さらにはその道路などを利用している歩行者などに対して危害を及ぼすという危惧もあります。私の方にも市民の方々から破損して危険な看板や、あるいは迷惑な張り紙などをぜひとも撤去してほしいといった声が寄せられております。  しかし、美観風致の維持や、あるいは市民への危害の防止などを目的に制定されている屋外広告物法や、それに基づく仙台市の屋外広告物条例などがあるにもかかわらず、そのことが本当に生かされているのかどうか、現状では疑問に思わざるを得ません。そういう立場で幾つかお伺いをしてまいりたいと思います。  まず初めに、屋外広告物の定義についてお聞かせをいただきたいと思います。さまざま新しいものも出ているものですから、その辺を再度整理をしたいと思います。あわせて、具体的にはどのようなものを指すのか、そのことについてもお示しください。 167: ◯街並みデザイン課長  それでは、屋外広告物の定義についてお答えをいたします。  屋外広告物ですけれども、屋外広告物法に定義をされております。「屋外広告物は、常時または一定の期間継続して屋外で公衆に表示されるもの」とされておりまして、個人や法人の名称、それから商店名などの文字表示、あるいは商標であるとかシンボルマークなどの記号表示もこの中に含まれております。  屋外広告物の種類でございますけれども、広告塔あるいは広告板、それから壁面広告、張り紙、張り札、立て看板などがございます。 168: ◯石川建治委員  今出されたように、本来掲示の内容がきちんとされていなければならないのに、されていないのが非常に多いんです。本市の13年度に、屋外広告物許可申請等手数料が3,071万円、決算で示されておりますけれども、その許可申請の件数を区ごとに、そしてまた、全市で合計幾らになるか、まずお示しをいただきたいと思います。 169: ◯街並みデザイン課長  屋外広告物の平成13年度の許可の申請件数でございますけれども、各区ごとに申し上げます。青葉区1,038件、宮城野区717件、若林区412件、太白区583件、泉区575件となっておりまして、全体で合わせまして3,325件となっております。 170: ◯石川建治委員  それを見ますと、圧倒的に青葉区が多い。当然これは中心街を抱えているということもあってそうなっていると思いますけれども、1年間に3,325件という申請件数なんですが、非常に少ない感じがします。それ以外にも、例えば申請しなければならないのにしていないとか、あるいは適用除外のものとか、あるいは違法なもの、そういったものを含めてもっと多くあるんではないかと思いますけれども、申請されているもの以外について、どれぐらいあるものかというのはそちらで把握していますでしょうか。 171: ◯街並みデザイン課長  市内に掲出されております屋外広告物の全数を把握いたしますのは大変困難でございますけれども、平成3年度ではありますけれども、一定地区におきまして調査をしたものがございます。それによりますと、屋外広告物全数のうち50%が許可不要の物件、適用除外のものでございます。それから10%が許可を受けて設置されているもの、それから残り40%が無許可、届け出がされていないものという実態になっておりました。 172: ◯石川建治委員  許可が必要なものが、平成3年度ですから11年前ですか、10%しかない。それ以外は申請をしなくてもいい物件が半分あって、40%が無許可になっているとうことですけれども、そうした広告物に対して本市で行ってきた対策について、どのようなことをやってこられたんでしょうか。 173: ◯街並みデザイン課長  無許可、それから違法な屋外広告物に対する対策等についてのお尋ねでございますけれども、広告物の掲出を禁止しています信号柱であるとか、あるいは街路樹などにつきましては、張り紙につきましては即時に撤去をしております。それから張り札及び立て看板につきましては、設置者に自主撤去を求めております。自主撤去に応じない場合には、本市が撤去をするというプロセスを踏んでおります。  仙台市では、各区の実情に応じまして巡回撤去に努めています。そのほかに関係団体などと連携しながら除却のキャンペーンを実施しております。さらには広告業を営む人々に対する講習会の実施であるとか、あるいは関係団体の研修会におきまして、説明を通しまして無許可であるとか、あるいは違法な広告物を減らすための啓蒙に努めてきたところでございます。  しかしながら、撤去した後から再び設置されるものであるとか、あるいは管理を放棄した、いわゆる捨て看板が後を絶たないという状況でございまして、対策には苦慮をしているところでございます。 174: ◯石川建治委員  平成13年度に除去した件数というのはおわかりですか。 175: ◯街並みデザイン課長  平成13年度の撤去件数ですけれども、4,970枚になっております。
    176: ◯石川建治委員  そうやって取り組んでも4,970枚ということですよね。非常に少ない感じがします。前段にお話を伺ったときに、実は決算説明書の方のどこにその費用が計上されているのか伺ったら、何か載っていないというんですね。それで、幾ら費用がかかっているんだと伺いましたら、18万7,826円。これは除去するためののりはがしとか軍手等、いわば消耗品で使っていることですね。たったこれだけなんですね。こういった条例などを抱えていても、やっているのはこれだけです。  先ほど伺ったように、無届けが40%もある、そういった現状に対する認識と、本市が取り組んでいるその対策についての評価をまず伺っておきたいと思います。 177: ◯街並みデザイン課長  今の現状認識と評価についてのお尋ねでございますけれども、違反と言われます広告物のうち無届けに起因する広告物につきましては、過年度より実施しております業界の方々に対する研修等によりまして説明をしてきました。そういう計画もありまして、徐々にではありますけれども、届け出の件数の増加が見られております。例えば、平成3年度に2,700件ほどの届け出許可件数がございましたけれども、平成13年度になりますと3,300件を超えるというように、一定の効果があると評価をしております。  それからまた、先ほど御指摘の予算規模のことでございますけれども、小さいという御指摘がございましたが、そうした予算の枠組みの中で、街並みデザイン課あるいは各区の職員がそれぞれ応援体制を組みながら、そして関係団体、あるいは町内会、商店会などの市民の方々の協力を得まして撤去作業を現在実施しているという状況でございます。  今年度ですけれども、各区役所、巡回撤去あるいは関係団体の方々の協力を得まして撤去作業をしておりますけれども、既に七、八回各区とも実施をしているということで、そういう撤去作業も、予算の範囲の中で実施の効果が上がっているのかなと思っております。 178: ◯石川建治委員  課長は非常に遠慮して言っているのかなと思います。担当課長からすれば、もっと予算的にはつけていただきたいという気持ちがあるんじゃないかと思うんです。  次に、屋外広告物条例では、罰則規定、最高が30万円以下の罰金だったと思うんですが、設けられています。これまでそういった罰則規定を適用したものがありましたでしょうか。また、あるとすればどの程度の罰則を適用したのかお示しください。 179: ◯街並みデザイン課長  罰則規定についてのお尋ねでございますけれども、過去におきまして罰則規定を適用したものが1件ございます。これは建物の壁面全体が広告物でありましたために、許可の基準に合わないものでございました。最終的には、仙台簡易裁判所より2法人、3個人それぞれに対しまして、罰金30万円が科せられております。 180: ◯石川建治委員  1件ということで、非常に少ない。本当に有効的に条例を生かそうという姿勢があるのかどうか、ちょっとまだ不十分さもあるような気がしてなりません。  本市が国に対して毎年屋外広告物法の一部改正についての要望書を提出しております。これは、その法律や、あるいは条例の適用外の新たな広告物が出てきたということがあって、それに対する対応ができるようにという思いでしたことと思うんですが、改めてこの法改正の内容について、具体的にどのようなことなのかお示しをいただきたいと思います。 181: ◯街並みデザイン課長  国への法改正の要望ということでございますけれども、代執行などの手続をとらずに撤去できる広告物は、屋外広告物法で決められております。それは張り紙、張り札、立て看板というものに限られております。したがいまして、張り札に類似した広告物、あるいはのぼり旗などの新しい種類の広告物については、この屋外広告物法の中では対応ができませんので、こうした広告物につきましても速やかな撤去ができるよう、法の改正を現在国の方に求めているところでございます。 182: ◯石川建治委員  実はその法改正も含めて、屋外広告物に対する規制などについて、国の方もいろいろ検討してまいりました。平成11年に実は当時の建設省で屋外広告物基本問題検討委員会というものを立ち上げまして、これで1年間通して議論をしてきました。これは非常に今課長が求めているようなものまで組み込まれている、あるいは新たに市民にも参加をしてもらった上での対策なんかも盛り込んでいたようです。その委員会の報告書を見ますと、そういったことが掲載されておりました。  そういった面では、平成11年度ですから、それが改正されていれば、今日そういったことも少なくなってきているのかなと思うんですが、残念ながらこの報告書は生かされないまま、今立ち消えになっているような気がいたします。したがって、これまでの法が変わらずにそのまま来ているということですが、現行の屋外広告物法に基づいた簡易除去ということについて、そういったものも含めて今まで以上に対応できないのかどうか、ちょっとお伺いしたいと思います。あわせてその理由についてもお聞かせいただきたいと思います。 183: ◯街並みデザイン課長  簡易除去の件でのお尋ねでございますけれども、先ほど申し上げましたように、屋外広告物法により簡易除却ができる広告物の種類が限定をされておりますので、そういった種類のものについてはとれないということになりますけれども、明らかに歩行者に対し危険を及ぼすと思われるものなどにつきましては、関係部局と連携しながら現在撤去をしているところでございます。 184: ◯石川建治委員  その検討委員会の報告書にもあるんですけれども、実は圧倒的な大量の違反広告物に対して十分な対策がとれないというのは、全国の自治体に共通する問題だという指摘をされております。その要因の一つに、屋外広告物行政の担当者が少ないからだという指摘がされています。平成10年度に当時の建設省で行った調査によりますと、各自治体の屋外広告物行政の担当者が平均で2.1人、そのうち専任としてやっている職員の方が平均0.9人と、1人に満たない現状にあるわけです。  そこで、本市で屋外広告物行政を担当している職員の方は何人いるのか、そしてまた、実効ある取り組みを行うためには、担当者の適正な人員配置、いわば増員ということも必要があるのではないかと思うんですが、その点についてはいかがでしょうか。 185: ◯街並みデザイン課長  行政の担当職員についてのお尋ねでございますが、主に屋外広告物行政を担当しています職員は、街並みデザイン課に1名、それから各区役所に1名ずつ配属をされております。業務の必要性に応じまして、応援体制を組んで現在取り組んでいるところでございます。担当課長といたしましては増員の必要性を感じているところではございますけれども、全庁的な問題もございますことから、現行の体制の中でさまざまな工夫をしながら、さらに実効が上がるよう取り組んでいきたいと考えているところでございます。 186: ◯石川建治委員  そうなんですよね。ふやしていただきたいと私も思うんです。というのは、実は先ほど伺ったら、除去件数が4,970枚とされています。しかし全国各自治体のものも調べますと、例えば名古屋市で平成13年度に3万5817件を除去している。大阪府は平成12年度の数ですが、263万件除去しているというほかに、指導や警告を行っているとされています。静岡県では9月10日が法律が制定された日なので、屋外広告物の日というふうに制定されているそうなんですが、そのときに一斉に除去を行っているということもされています。また名古屋市や、あるいは茨城県の神栖町というところでは、市民の方たちに参加をいただいて除去作業をやっている制度もあるんですね。そうだとすると、本市でも現行の法の中で、あるいは条例の中で、やる気になればほかの都市に負けないぐらいの活動ができるんじゃないかと思うんですが、そういったほかの都市の事例についての認識と、それから本市との違いがどこにあるのか、その辺についてお示しをいただきたいと思います。 187: ◯街並みデザイン課長  他都市の事例と本市の取り組みの違いということについてのお尋ねでございますけれども、御指摘いただきましたほかの自治体におきましては、例えば名古屋市におきます違反広告物追放推進員制度というのがございますが、市民との連携によって広告物の撤去作業を恒常的に行っております。仙台市の場合におきましては、除却キャンペーンなどの際に市民の参加をいただいて実施をしておりまして、このような点で違いがあるのではないかという認識をしております。 188: ◯石川建治委員  その必要な法改正については、国に対して大いに求めていくべきだろうと思いますが、法改正ができなければ今の現状が手いっぱいといったことではなくて、改めて本市として、より以上の実効が上がるように事業を展開していただくように期待をしたいと思っています。  しかし、残念ながら、先ほど課長の答弁にもありましたけれども、本市で屋外広告物の実態を把握するための調査は、平成3年に1回取り組まれただけで、それ以降は取り組まれておりません。この調査でも、既に未申請の広告物が非常に増加をしていること、これによって、実は正直に申請をして手数料を支払っている方が損をするという印象や、さらにはせっかくある条例が空文化をしているのではないかということを危惧する内容も含まれておりました。また、違反広告物への対応の必要性、そして本市が誘導的に景観を向上するようなプロジェクトを考慮すべきだという指摘をしています。にもかかわらず、ほぼこの10年間、なかなか具体的な取り組みが見えないという思いが、残念ながらあるわけです。  したがって、改めてこの違法な広告物の撤去などについて、市民の方々の参加も含めてパトロールの協力、強化とか、あるいは先ほど事例を挙げましたけれども、違反広告物追放推進員といった制度などについて仙台市としても立ち上げて、市民との協働作業として、取り組みを工夫して対策を強化する必要があると思いますけれども、この点について、いかがでしょうか。  最後に、改めて担当者の増員、あるいはそのための予算の増額なども求めたいと思いますが、その点についてお伺いをして、終わりたいと思います。 189: ◯副委員長  時間を延長いたします。 190: ◯都市整備局長  これまでも関係団体と連携した啓蒙活動でございますとか、関係団体と共同で除去キャンペーン等を実施しましたり、広告物を正しく管理するために、屋外広告物条例を改正いたしまして、専門的な資格を持つ管理者を義務づけるなど、熱意を持って取り組んできたところでございます。  しかしながら、確かにおっしゃるように、その成果というものが十分でないということは、私どもも認識をしておりますし、課長の方からもございましたけれども、確かに人員体制の問題もこれありでございまして、しかしこれは、全体の施策の中でこの部分だけを膨らませるというのも、なかなか難しいところがあるわけでございます。私どもといたしましては、これまでの取り組みに加えまして、一層の市民の協力を得ながら、さらには緊急雇用対策事業等の活用によりまして、違反広告物の対策、おっしゃられましたような、正直者が損をするようなことのないように、それらの対策について本市独自の取り組みを展開してまいりたいと思います。 191: ◯副委員長  次に、グローバルネット仙台から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。             〔加藤栄一委員、質疑席に着席〕 192: ◯副委員長  発言を願います。 193: ◯加藤栄一委員  平成13年度の土木費に関連して質問をさせていただきます。  初めに、台風や地震の災害のときに、いつも私は宮城総合支所に行くんですが、今回の7月末の台風6号のときには、私は朝5時半ごろに行ってみたら、既に職員の方が崖崩れや、あるいは冠水や浸水の場所に災害対策のために車で走っているという実態、そして台風の前日から職員の皆さんが泊まり込みで対応をしていると、こういう末端の職員の方々が一生懸命やっている姿にいつも感銘を受けております。本当に御苦労様でございます。  それでは、仙山線の陸前落合の駅前広場と自由通路についてお尋ねしたいと思います。  6月定例議会の一般質問の中で、私は仙山線の利用価値について質問しまして、藤井市長から、仙山線の利用価値とその課題について、仙台の西の交通機関として都市間の交通、あるいは仙台の都市内の鉄軌道として非常に通勤通学のために有効な仙山線であるということを言われた中で、特に都市内交通としての最近の仙山線の目ざましい発展とともに、乗客数が非常に多くなっているわけでありまして、この課題については、長年早期解決のためにいろいろと我々も市当局にお願いしてきたところであります。  特に、この落合駅の広場と駅の問題については、昭和41年の都市計画以来、元寺小路愛子線のバイパスに伴う落合駅前停車場線が計画決定されて以降、昭和50年代に盛岡鉄道局が当時の宮城町といろいろと協議をして、落合駅前の広場と駅の問題が浮上してきたわけであります。そして、昭和62年の11月の合併に当たりまして、仙台市はこの問題は早急に解決しなくてはいけないということで、建設計画に盛り込まれてきたわけであります。  それ以来、地元町内会長を中心にした陳情なり、あるいは我々は庄子晋委員とも一緒になりまして、この議会の中で解決策を講じてまいったところであります。そして、この6月定例議会で、当局はJRとの協議の中で合意を見ながら、15年建設に向けてという答弁がありましたけれども、その後JRと仙台市の協議はどのように運ばれているかお伺いしたいと思います。 194: ◯道路部参事兼計画課長  それでは、6月以降の経過でございますが、その後JR東日本仙台支社の方と残された課題につきまして整理をしてきたところでございますが、過日、自由通路の建設、それから駅の橋上化の基本事項につきまして合意をいたしました。それで覚書を取り交わしたところでございます。 195: ◯加藤栄一委員  それで、この落合駅の広場と自由通路については、平成6年に仙台市におきまして庁舎内の調整検討会が開かれまして、その当時、駅前広場を南に置くか、それとも自由通路にするか、あるいは跨線橋をかけて橋上駅にするかという三つの案があったわけですね。今回、今参事からお話があったように、この三つの中で、覚書は橋上駅という形になるわけでしょうか。 196: ◯道路部参事兼計画課長  ただいま委員御指摘のように、自由通路ということで当初考えていたわけでございますけれども、さまざまな理由によりまして、利便性のさらなる向上とか、それから鉄道が、実は今平面で横断している部分がございまして、その辺の安全対策等、そういったことも含めまして、JRも応分の負担をするという中で、自由通路に併設した形で駅を橋上化するということで、基本的にはJRと今回覚書を結んだところでございます。 197: ◯加藤栄一委員  今お答えにあったように、橋上駅にすると。それを進めていくためには、いつ工事をやるかということなんですが、一応6月の議会では15年度工事着工ということなんですが、覚書を交わしてこれから基本設計に入ると思うんですが、この設計は早急に取りかかるんでしょうか。 198: ◯道路部参事兼計画課長  過日、9月の中旬ですけれども、覚書を結びましたので、基本設計、JRの方に委託するわけでございますけれども、今、委託の準備をしております。 199: ◯加藤栄一委員  この委託の準備に伴って、13年、去年の9月に南側の駅前の広場に関連して、個人の所有地なり、あるいは仙台市なり県の所有地の関係で処理されて、これは地元の住民にも説明がありましたから、十分に処理されているわけでありますけれども、これに伴う測量もすべて終わっていると。そして、その測量が終わった段階で、今回は覚書、そして基本設計ということなんですが、その基本設計に当たって、例えば跨線橋の橋上駅に伴うJRとの信号のケーブルの問題とか電柱とか電線とか、あるいは工事に伴う架線工事なども基本設計の中に含まれながら、これらの問題をクリアしていくということになるんでしょうか。 200: ◯道路部参事兼計画課長  基本的な事項で調印しました覚書におきましては、まだ駅を橋上化する大きさとか正確な位置、これについてはまだこれから基本設計の中で詰めてまいりますけれども、当然それに関連するさまざまな支障物件の移設計画、そういったものも詰めながらやっていくのは当然でございます。できるだけ早くそういったことを解決しながら完成に向けて頑張りたいと思っているところでございます。 201: ◯加藤栄一委員  基本設計が終わりまして、来年度は実施設計ということになるわけですね。その見通しは来年度の何月ごろになりますでしょうか。 202: ◯道路部参事兼計画課長  ずっとお待たせをして、皆さんに御心配していただいているということでは、そういった御質問があるかと思いますけれども、基本設計を今年度やりまして、早速実施設計にかかっていくんですが、その前に基本設計をベースにしまして、位置、規模を決めていく、それから事業費を算定する、それから建設のための協定をJRと結びます。そういったことをやりながらこれから進めていくんでございますけれども、できるだけ早くということで、実施設計は年度初めを目指して、今年度の基本設計をJRに委託しながら鋭意やっていきたいと、こう思っております。 203: ◯加藤栄一委員  私はこの自由通路については、愛子駅でも経験しておりますし、この覚書、そして基本設計、実施計画という中で、本当に職員の方々が一生懸命努力されていることに非常に感謝しますけれども、しかしJRというのはなかなか手ごわいものでありますので、市長がおっしゃるように、鉄軌道との問題は、関係局あるいは関係機関との連絡を十分に配慮しながら、完成に向けて事業を進めていただきたいと思います。  最後になりますが、今回15年、16年工事着工、そして完成ということで、アクセス30分構想の推進に当たっての落合駅は、これからのいろいろな刺激、あるいはまちづくりの問題も含めて非常にいい事例になるんではないかなと思うんですが、私も最近仙石線なり東北線のいろんな駅を見てみても、まだまだやっぱりシルバーの問題とか、斉藤助役がおっしゃるように、駅はまちづくりの中核になるんだと言われましても、まだまだやっぱり駅前広場を完備していかないと、それぞれの地域のまちの活性化はあり得ないと思います。  こういうことを踏まえて、市当局は、今後この落合駅の広場、橋上駅を機会にどのようにまちづくりに対応なされるかをお伺いいたしたいと思います。 204: ◯建設局長  このたび落合駅については、JRとの基本協定を結ぶことになったと。その期間、大変長くかかったことについては、私たちももう少し本当は短いうちにやりたいということで努力してまいりました。お話にありますように、JRとの交渉はなかなか難しい点はございます。これからアクセス30分構想の中で、JR関連の駅前の整備というのは相当おくれている部分がございます。  この計画の中では、全体で17カ所ぐらいの駅整備を進めたいと思っておりますけれども、現在2カ所完成し、7カ所について事業に着工しているということでございます。こういうことは前にも申し上げましたように、アクセス30分構想で言う公共交通の優先型交通体系にしていくということで進めているわけでございまして、私たちのまちづくりの中心的な施策の一つであると、このように認識をしております。今後ともJRとの協議については鋭意努力をしてまいりまして、その計画遂行に全力を挙げてまいりたいと、このように考えているところでございます。 205: ◯加藤栄一委員  最後に斉藤助役にお伺いしたいんですが、ただいま局長からも言われたように、今のところは駅前は2カ所ぐらいだと。将来は17カ所を整備していかなくてはいけないと。6月の議会の中で斉藤助役は、交通混雑解消に対する市民の要望は強いと。迂回道路と地下鉄、JR、鉄軌道の公共交通の整備が必要だと。車から公共交通への転換を含めて、何よりも駅はまちづくりの核になっていると答弁されているわけでありますが、やはり仙台市が進めている環境先進都市として、どうしても鉄軌道による交通機関利用というのは非常に重要になると思いますし、あるいは今議会でも自転車利用による、公害をまき散らかさないことなども提案されております。  オランダなどでは、自転車を利用する人には、週3回10キロ以上利用した場合に、1年間で住民税3万5000円くらいの軽減をするという法律が来年の1月から施行されるわけでありますけれども、そういうことを考えましても、やはりどうしても鉄軌道の利用を最大に仙台市としては進めていかなくてはいけないと思いますが、そのためにも、将来のこの駅前広場17カ所を早急に整備していかなくてはいけないと思いますが、いかがなものでしょうか。 206: ◯斉藤助役  ただいまの落合駅を例に、今後の展望ということだと思いますが、私もこの陸前落合の件、実は今もう一つ難航しているのが岩切なんですが、この二つに精力的にJRの方と取り組みましたのは、その2駅の問題というのではなくて、市の交通というか、むしろもっと大きな都市づくりのかなめになっていますアクセス30分圏で、東西線の整備という骨格の仕事が一番重要なのは、これは言をまたないわけです。もう一つは、現在ある駅の改善、それから新駅の設置も幾つかあろうかと思いますが、これがなかなか動いていないということをこちらへ参りまして聞かされまして、この二つの駅をむしろケーススタディーにして、ある程度JRとの仕事の進め方のルールづくりも念頭に置きながらこれをやっていこうということでございます。正直申し上げてまだきちんとしたルールづくりまでには行っておりませんが、今回のケースですと、今までの単に自由通路ということだけではなくて、駅施設としての橋上駅化ということもにらみながら、両方の費用負担とか、そういうものについて一つの答えを出したのかなと思いますが、これが果たしてほかの駅にうまくいくかどうかということで、もう一つの岩切もやってみながら、できるだけ早い時期に整備のあれを固めて仕事を推進していきたいと考えているわけでございます。 207: ◯副委員長  お諮りいたします。グローバルネット仙台の質疑の途中ではありますが、本日の審査はこの程度にとどめ、残余はあす以降に行いたいと思いますが、これに御異議ございませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 208: ◯副委員長  御異議なしと認めます。  なお、あすは午後1時より開会いたしますが、委員会初日にお諮りしたように、款別審査の途中ではありますが、まず総括質疑を行い、総括質疑が早めに終了した場合には、引き続き残余の款別審査を行いたいと思います。  本日は、これをもって散会いたします。...