仙台市議会 > 1995-09-27 >
平成6年度 決算等審査特別委員会(第6日目) 本文 1995-09-27

ツイート シェア
  1. 仙台市議会 1995-09-27
    平成6年度 決算等審査特別委員会(第6日目) 本文 1995-09-27


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:                 ※会議の概要 2: ◯委員長  ただいまから、決算等審査特別委員会を開会いたします。  それでは、これより質疑を行います。  昨日に引き続き、第97号議案平成6年度仙台市一般会計特別会計歳入歳出決算認定に関する件、平成6年度仙台市一般会計歳入歳出決算中歳出第1款議会費、第2款総務費、第5款労働費についてであります。  通告がありますので、自由民主党市民会議から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。           〔佐々木両道委員、質疑席に着席〕 3: ◯委員長  順次、発言を願います。 4: ◯佐々木両道委員  平成6年度決算を踏まえ、地方分権権限移譲について質疑をさせていただくものでございます。  地方分権権限移譲につきましては、私ども地方に移譲してもいいなと、あるいは許認可権、そしてまた届け出義務等々の件数が、二百数十項目ぐらいあるのではないかというふうに感じておる次第でございます。しかし、この権限移譲につきましては、権限だけ移譲されても困るわけでございます。と申しますのは、財源もそれに伴わなければ何もならないというふうなものではないかと思います。そういう意味で、税の仕組みも根本的に考え直す、改革していかなければいけないのではないかというふうに思うものでございます。  以下、順次、質問をさせていただきます。  まず、平成6年度の決算、企業会計等々を除きまして、一般会計特別会計歳出決算は約5,000億円でございます。また、税収につきましては、我が仙台市の決算といたしまして1,750億円余となっております。しかし、これは仙台市が直接市税としていただいている税額でございます。そのほかに県税、国税があるわけでございます。仙台市域において、市税の分については決算書を見ればわかるわけでございますが、県税、国税については私どもではちょっとわからないというふうな点がございます。もちろん厳密な数字は大変難しかろうと思っております。所轄が仙台市域外の分もある、そういう面もございますので、端数までぴったりというわけにはいかないはずでございますが、そういう面では、仙台市域から集めている県税、国税がいかほどあるか、まずもってお聞きいたしたいと思います。 5: ◯財政局長  御質問の点は、正確な数字は我々としても把握しかねるわけでありますが、所轄の税務署、それから所轄の県税事務所などから人口割などで推計をいたしますと、県税につきましてはおよそ1,320億円程度、国税につきましては、6年度の数字がはっきりありませんので、5年度から推計いたしますが、四千九百四、五十億円ではなかろうかというふうに推計しております。 6: ◯佐々木両道委員  仙台市域からの県税が1,320億円、国税が四千九百四、五十億円、合わせますと六千二百五、六十億円になるわけです。いわば、この6,300億円近い数字を我が仙台市域から上納しているというふうな形に相なるわけでございます。この辺が大切なところなのです。私どもとして、今現在、三つ合わせますと、市税も合わせますと、8,000億円超しているわけです。8,000億円超している中で、またそのほかに、私どもの収入としてはいろんな諸収入で1,300億円あるわけです、仙台市が一般財源で稼いでいる金が。市債もまた、平成6年度で850億円ほど借金をしていると。何を言わんかというと、我が仙台市として収入が1兆円を超しているわけなんです。1兆円超しているのに、使っている金は5,000億円なんですよ。私は、その税の仕組みからまず根本的に皆さん方に考えていただきたい。そしてまた、税制を、今までのように、お上が集めるものだからと、頭からそういうものだという既成概念で物事を考えてはいけないと。私は初めから思っておりましたが、税制度も基本的には上納制度にしなさいと。  簡単に言えば、1兆円、半額の5,000億円ですから、上納してもいいですよ。国でもやらなければならないことがある。それは何かというと、国でやるようなことは、最低、防衛だとか外交だとか、金融経済対策だとか、そういったものだけでいいのではないかと。それ以外のものは全部地方自治体に移譲しなさい、そのためには、お金を上納制度にしなさいと。金を持っているから、おまえたちこうだということになるんです。上納制度にすればこそ、そういう権限が移譲されても、一つの形というものがつくれるのではないかと。もちろん我が仙台市の場合には、こうやって裕福ですから、そういうことができます。しかし、2割自治もあります、1割自治もあるんです。そういった市町村をも助けなければいけいないから、何も生んだものは全部自分の方で使うという考え方ではなくて、やはり相互扶助です。お互いに助け合わなければなりません。日本国民は一緒に最小限度の生活をしていかなければいけない。そういうふうな平等の場を与えなければいけない。そういう面においては、こういうふうな形というものを、基本的な考え方としてまずもって皆様方に御理解をしていただきたいなと思う次第です。  今回、また、地方消費税、いわゆる消費税が上がります。そのうち1%を地方消費税というふうな形で配付すると。どのように配付するかはまだ決定していないようでございますが、この1%も、私から言わせれば、各地方自治体に配るべきではないかと。これを県だの、あるいは、今はまだ道州制度がございませんからですが、そういうふうなブロックに出すだのというふうなものではないんじゃないかと。まだ決まらないうちだからこそ、各地方自治体が大いなる運動をしなければいけないのではないかということを言いたいわけなのでございます。そういう面に関しては、この1%の地方消費税について、財政局長はいかにお考えですか。 7: ◯財政局長  この地方消費税というのは、地方から見ますと、非常に大きな分岐点ということで評価はできる面はあると思います。と申しますのは、大きな流れとしまして、間接税の比率が、国や県だかがしてきますとどうしても高くなります。間接税というのは、広域な流通の各段階で課税するものですから、そうしますと、小さな団体では課税がしにくくて、自然として国とか州とかそういうところが課税するというふうな形で、間接税比率が高くなってきた場合には、税制においては中央集権的な傾向が高まるということが、欧米の世界においては現実に起こっております。  その点に関しまして、今回、5分の1とはいうものの、地方の消費税、一般商品に対する課税というものが一応曲がりなりにも実現したという点については、これは評価できるところがあろうかと思いますが、ただ、それは、評価できるということだけでは済まないであろうと思います。と申しますのは、現在、直接税・間接税比率というのが、国の方の、国税の方では7対3でございます。7が直接税、間接税が3。それに対しまして、地方では9対1ということで、間接税が極めて低いということになっておりまして、今後、税源の偏在と、豊かなところばかり税が入ってくるということについての対策を講じる上でも、これを是正するためには、消費課税の比率というものを地方の段階でも高めていくことが基本的には必要ではないかというふうに思われるところでありますので、その点では、5のうちの1というのはまだまだ低いのではないかという点が、まず一つでございます。  また、もう一つは、一応地方税とはされたものの、この徴収については、当分の間、県の方から国に委託をすると。実際には、市民から見ると、5%分全部税務署に行って納めるということになるわけでありまして、サービスを受けるかわりに税金も払うという納税の基本から見て、これではいかがなものかという気がするわけであります。  ただ、この問題については、先ほど御指摘がありましたように、県という段階でこういう一般消費課税がどこまでできるかということについては、大いに論議があるところでありまして、もう少し広い、流通が一定程度完結する地域というものを基礎とするような自主的団体が必要ではないのかと、そういうところが課税すべきではないのかという論議もあるところでありまして、この点を避けることなく、やはりすべての国民がこの点について論議をするということが必要ではないかというふうに思っております。 8: ◯佐々木両道委員 いみじくも、消費税が5分の1では低いというふうなことでございます。もちろん、今までの3%のうち全部よこせなんて言ったって言うことを聞くわけじゃございませんから、そういう点では、根本的な税制の改革がない限りはなかなか難しいだろうと。1%を地方にやるよというふうなことでございますが、私どもとしては、今度上げる2%全部よこしてもいいのではないかというふうな論理も持つものでございます。国家が赤字財政でやっている、借金財政でやっている、そういったものの穴埋めにぜひとも使いたいということもわからないわけではないんです。しかし、今日までそういった形でやってきた結果でございますので、そういう意味では、やはり他の方法を考えるべきではないかと。
     納税というものについても、今局長が言ったように、納税する側にわかるような納税の方法でないとなかなかわからない。何を言わんかというと、今回の6年度の決算においても国から来ている金は840億円しかないんですよ。仙台市域から4,950億円ぐらい持っていってるわけですよ。もちろん、そのほかに特別会計として下水道に128億円、地下鉄に25億円、水道に4億円、病院に630万円なんていうたかが知れてるような金が国から来ているようでございますが、そういったものをすべて合わせたって1,000億円なんですよ。1,000億円しか来ていない。仙台市域から5,000億円集めていっているんですよ。そういう面では、私が言いたいのは、何も全部よこせという意味ではないんです。半分納めるから半分は自由に使わせてくれと。そしてまた、活力ある地方自治体を私どもでやろうじゃないか、もっともっと生み出していこうじゃないかと。やはり市民にもうけていただいて税金を集めるのが、仙台市の全体的な役目でもあるはずです。それが高福祉、高社会をつくる最大限の要素ではないかというふうに私は思っております。  そのほかに来ているやつは、軽油税だとか県のものが二百四、五十億円ですか、二百四、五十億円来ているだけで、簡単に言えば、県だの国に1,300億円しかいただいていないという実情なわけです。あとは全部自立でやっているんですよ、まして納めている金の方が多いんですよと。先ほどもございましたが、6,300億円のうち1,300億円で、我が仙台市は5,000億円を県だの国に寄附しているんですよ。国や県はもっと感謝しなければならないはずなんです。  そういう意味では、今度またたばこ税が変わります。これも変わってからでは遅いんですよ、私の言いたいのは。変わってからでは遅いんです。例えば、今はマイルドセブン220円、そのうち39円94銭が我が仙台市、県に22円58銭、国に何と62円52銭、消費税が6円41銭、だから、合わせると69円ぐらい国が取っているわけです。そういう意味では、220円のうち125円4銭を税金として払っているわけです。  先般、たばこの公害を非常にマイナス面でお訴えした我が同僚もございますけれども、今回の決算で仙台市にたばこ税額だけでも55億円入ってきているわけです。仙台市に直接入ってきている、仙台市域分として。この数字から持っていきますと、県には31億円入っているんです。国には87億円入っているんです。何でこんなにやらなければならないのか。ですから、同じやるにしても、仙台市が全部もらっておいて、さあ、国よ、やるからなとか、県よ、やるからなとか、そういう制度にやりなさいということを私は言いたいわけです。  たばこ税も、また今回、税調で変えようとしております。財政局長、この変えようとしている内容について、あるいはたばこ税についての考え方と申しますか、そういったものをお答え願いたいと思います。 9: ◯財政局長  御指摘のとおり、たばこ税につきましては、国が半分持っていきまして、あとは県と市町村で分け合って、市町村は、低いとは思いませんが、余りもらっていないという状況だろうと思います。  たばこ税については、税源配分をどうするかということからの論議が最もされておりますし、またされるべきだろうと思いますが、少なくとも、たばこというふうなものは、例えば、大型の消費財とか、あるいは自動車でありますとか、そういうところのように、仙台市内で買っても決してそれが仙台市民ではないという人が多いというものとは、これは違うと思います。通常、仙台市内で買われたたばこは仙台市内で消費がされると。つまり、仙台市民が担税力を持っていて、それに対して払っているというものでありますから、流通課税の中でいきますと、こういうものというのは、最も当該市町村に全部が帰属してもいいくらいの、受益と負担の関係からいきますと、それをやってもいいくらいの話なのだろうというふうに基本的に思います。  現在のところ、国のたばこ税の25%が地方交付税の原資ということで、財源調整には使われておりますが、やはり地方の立場、特に市町村の立場からいきますと、たばこ税というふうな小さなものに対する流通課税というのは、基本的に市町村に任せるべきだと言うべきだろうと思いますし、また、我々としてもそのように言っていきたいというふうに考えているところです。 10: ◯佐々木両道委員  いみじくも当該市町村の方がいいというふうな考え方を披瀝していただきました。  1点、財政局長にお尋ねしますが、政令指定都市になって、一般交付金、平成6年度でその分の金額は幾らになっているかちょっと教えてください。いわゆる政令指定都市の分としての特別交付金です。政令指定都市になったために出されているお金、その金額、大体でいいんです。細かい点まで言っているわけじゃないですから。 11: ◯次長兼資金課長  推計は非常に難しゅうございますが、平成元年度に、このときは切りかわりのときでわかったわけでございますので、そのときの政令指定都市の効果というのは、約150億円というふうに考えておりますので、それから推測して、その後ありますが、その程度ではないかというふうに考えております。 12: ◯佐々木両道委員  今は多分150億円以上になっているでしょう。各局にまたがり、あるいはいろんな形で、その数字だけ拾うのはなかなか大変なことです。それは十二分に理解するところでございます。  私が何と比較したいかというと、政令市になって150億円以上はもらっているというふうな差ですが、たばこ税一つ見てください。トータルすると170億円の金額があるんですよ。そういったものの方が私からすれば大きいのではないかと。だから、それを納めるのをやめて、自分たちの方でだけとっていくというふうなことの方がずっと得なんですよと、そしてまた好きなところに投資できると。一般財源として、いわゆる諸収入として入れることができるというふうなところなんです。  そういった意味においては、こういうたばこ一つというやつをばかにしちゃだめなんですよ。それを禁煙禁煙とばかりやられているものですから大変難しゅうございまして、いろんな意味で、いい意味で私は言っているんですが、大変効果的に貢献していただいていると。そしてまた、病院長は笑っていますけれども、寿命も短くなるとかと言っていましたから、高齢化社会においてはそれらもまた望ましいことかなと。それはそれで結構なんですが。  先ほども申しましたけれども、こういった税制の上納制度というものも、もちろん我が仙台市だけが訴えたってどうにもなりません。これは各市町村あるいは自治体そういったものが、一つの形として、いわゆるお上からいただくという形ではなくて、国でやるべきものの必要なもの、そしてまた他町村を助けるための、他地域を助けるためのものに必要なもの、それらのものについては喜んで出しましょうというふうな形でなければいけないなと思っております。  そういう面での、こういう地方分権などの時期において、納税者に本当にわかりやすいような税制の仕組みでなければいけないというふうに思っているわけです。何ぼ国に納めて、川を直しているだの、森林組合の委員長さんですから、山を直しているだのと言ったって、さっぱりわからないですよ、納めている人にしてみれば。そういう面では、納税者にわかりやすいようなものというものが必要ではないかなと私は思っております。こういうふうな物事の考え方について、財政局長、いかがですか。 13: ◯財政局長  御指摘のように、民主政治というか、地方自治において最も大事なところと言われているのが、市民の代表者が市民生活に必要な施策を決め、それに必要な金も税金として市民の代表者が決め、それを市民が納得して払うということであろうと思います。その点でいくと、現在の税制というのは、仙台市民が払った税金のうち、自分たちに一体どれほどのものが戻ってきているのか、なぜそれだけの税金を払わなければいけないのかというのが非常にわかりにくいという、確かに御指摘のような問題点があるということは事実であります。  今までの欧米先進諸国に追いつくこと、全国均一に追いついていくということを最大の目標にして国家財政、地方財政運営をしていた時代には、これはこれでそれなりの妥当性が与えられていると思うのですが、これからは、分権推進法の1条に書いてありますように、国民がゆとりと豊かさを実現できるような、実感できるようなものを実現するということにおいては、税制のあり方自体も大きく変わらなければいけないということも事実だろうと思います。  その点においては、御指摘のように、民主政治の一番の根幹である、市民にとってわかりやすい税ということを実現するのが必要であろうと思いますし、その点におきましては、確かに、例えば、すべて市町村が徴税をして、その中から必要なものを県なり国なりに交付してやるという制度は、恐らく市民にとっては非常にわかりやすい話だろうと思います。ですから、そういう点においては、まことに傾聴に値する御意見だろうと思います。  具体的な、税源自体を分けた方がいいのか、税源をはっきり分けて、衆議院議員参議院議員には、国税として払うかわりにおまえらは一体何をしてくれるんだということをしっかりやった方がいいのか、それとも、すべて市町村という一番基礎的な自治体においてそれを果していく方がいいのか、これについても国民的な議論が恐らく必要なのだろうと思いますが、いずれにせよ、目指すべきところは、市民にとって、納得して払えるようなわかりやすい税制というのが、恐らく今一番求められているのではないかというふうに考えます。 14: ◯佐々木両道委員  高邁な御意見、本当にありがとうございます。しかし、財政局長も今は立派な仙台市職員ですけれども、早晩、戻って、また国の人間になるわけでございます。そういう意味では、その心を忘れないで継続して努力していただきたい、そんなことをまた別な立場より望むわけでございます。  ひとまず税制のことについては終わらせていただき、権限移譲の件について順次質問をさせていただきたいなと思っております。  各省庁、また各局にまたがり、これは全部の局が関係あるんですよ。一局も関係ないところはないんです、我が仙台市でも。もちろん省庁も全部あります。そういう面では、例えば文部省の、公民館をつくるときに、文部大臣の基準にのっとらなければいけない。基準にのっとるだけだったらいいけれども、なおかつ、今でも宿直室あるいは倉庫なども建てなければだめだとか、また物品の基準も、映写機であるだとか写真機、ピアノ、これらもそろえなければだめだとか、それらの基準がある。基準どおりやらない場合には国庫補助金がおりないんです。助成金をもらわなければ、独自で建てていいんですよ。しかし、そういったものをそろえなければならない。今どき何をするの、宿直室なんか。ましてや写真機、映写機だと。ビデオを用意するだとか、デッキを用意しなさいと言うのだったらわかるよ。そういったものが厳然として社会教育法として載っているわけですよ。もちろん、我が市長も教育長時代が長かったわけですから、腐るくらい教育長をやっていたわけですから、ちゃんとわかっているわけでございます。  そういう意味では、文部大臣がこういう基準を決めておくというのは、まずおかしいことです。そういったことは、いわば全国一律のやり方なわけですよ。金太郎あめなんです。それでは地方自治体の特色も何もないわけです。こういった面において、我が仙台市においては、微々たるものだからと助成金ももらわないでやっているところもあるようでございますが、今の制度でいうならば、いただくものはいただかないと損するみたいな観念があるわけでございます。そういう点では、教育長、いかがですか。 15: ◯教育長  私も、指定都市の連合会でもって権限移譲等について国に要望申し上げた資料を、今御質問いただいている間、改めて確かめておりましたけれども、今御指摘のとおり、先ほど財政局長からもお話がございましたとおり、これは、戦後の復興といいましょうか、早く先進諸国に追いつき追い越せというような中で、全国そろって一定の水準に教育なり文化水準を引き上げていくという時代の産物であろうという点に、私も同じような感想を持っておりまして、やはり地域が地域の自主性に芽生えた一つの生活の姿というものを重点に置くべきであるというふうに私も考えております。 16: ◯佐々木両道委員  やはり教育長も御不便なようでございまして、本当にこういったものは是正していかなければいけない。文部省通達のものだってもっともっといっぱいございます。まず、図書館法なども大変おかしなことであって、やはり旧態依然としているわけです。文部大臣等々がそういったものを権力として持っているからおかしいのであって、こういったものは……、今までのことは今まででいいですよ。戦後用意ドンで始まったというふうなお話もございました。図書館法だってそうです、戦後余りにもでたらめだったから、こういうような法律ができたわけです。しかし、現在そのようなものはきちんと整備されているわけです。いつまでもいつまでも文部大臣が認可しなければいけない、いつまでもそういったものをやらなければいけないというものではないと。やはりそういったものは各地方自治体にお任せして、特色あるやり方をしていただくというのが現在の姿ではないかと思っております。  そういう点では、私は老人福祉法なんかも非常におかしいのではないかと思っております。老人福祉法では、軽費老人ホーム、それから老人福祉センター有料老人ホーム等々は届け出の義務等々があるわけでございます。そういう面においてはやはり私どもの市町村に委託してもよろしいのではないか、許認可事項も含めて、全面的に任せてもいいのではないかというふうに思っております。もちろん、二つ以上、三つ以上の自治体にまたがる場合には、県が調整すべきであって、そこまで我々に調整しろということではないです。そういう意味においては、普段、私ども老人ホームをつくるといっても、適材適所、きれいなところに配置したいわけです。一番地域に密着しているわけでございます。そういう面では、いろんな形で不便を感じているはずなんです。そういうふうなことにおいても、また一つのことを私は指摘しておきたいなと思っております。  また、一昨日までに企業会計が終わって安心していると思いますが、私は、ガス事業法などは大変おかしいことではないかと。料金改定においても非常に複雑なやり方でございます。管を引くものだの、料金改定するものだの、何で一々通産大臣の認可が必要なの。昔のことはいいですよ。現在はもうそういう時代ではないんではないかと。いわば、即時性、時間というものの追っかけが必要なわけです。そういった面においては、ガス事業といえども企業なわけでございます。自分のところでもうけたものは自分のところで消化しなさい、必要以上のもうけはだめですよ、そしてまた損もだめですよというのが企業法ですよ。入った金でツーペイぐらいがちょうどいいあんばいなんですよというものなんです。もうけてもだめですよ、損してもだめなんですよと。近ごろは損をしているようですけれども。そういう意味では、やはりトータル的なものですから。ただ、ガス料金を値上げすればいいなんていう安易な考え方ではいけませんよと。後ほど申し上げますが、だから私は民営化しろと言っているんです。そういう意味では、ガス事業法の不便な点、ガス管理者、どう思いますか。 17: ◯ガス事業管理者  ガス事業法に関しましてのお尋ねでございますけれども、やはり委員御指摘のように、工事単価あるいは料金につきましては通産大臣の認可を必要といたしますけれども、料金につきましては、また地方自治法という縛りもございまして、二重の規制になっております。そういう意味におきましては、議会を通して民意を反映した形で料金が設定されるものというふうに思いますので、これは届け出制でよろしいんじゃなかろうかというような考えを持ちながら、通産の方には御要望申し上げていますけれども、現在はまだ認可制でございます。 18: ◯佐々木両道委員  おっしゃるとおり、何で通産大臣まで必要なんだと。そうでなくても、ガス事業法は、今管理者が言ったように、自治省からの二重の縛りを食っているわけです。我々議会の承認がなければ値上げできないことになっております。そういう面での二重の縛りなんですよ。二重の縛りがあるからこそ大変なわけです。そういった面においては、少なくとも、我々は市民の代表、責任を持った代表でございますから、我々の認可がなければ料金は上げられない、これは当然なことだと思います。しかし、通産大臣の許可までは必要ないと私は思っておる次第でございます。そういう面での権限移譲等々も必要ではないかということをお訴え申し上げたいわけでございます。  また、わかりやすいのは、運輸省関係の道路運送法ではないかと思っております。この道路運送法においては、運行回数の変更、車庫の収容能力の変更、停留所の新設・廃止は運輸大臣の認可を必要とするんですね。こんな細かいことまで何で運輸大臣がしなければならない。運輸大臣が来て見たことがあるんですか。あるわけないでしょう。  また、終バスだの始発のバス、この時間を変更する場合に、これらも認可と。大変矛盾していると思わないですか。運輸機構の許可と申しますか、既に認可されておるわけです。その認可されている中でのある程度の範囲のものは、やはりその企業に、あるいは管理者に任せるという範疇のものではないかと思っております。そういう面では、交通管理者はいかが思っていますか。 19: ◯交通事業管理者  今お話しいただいたのを痛切に感じているところでございまして、そういう意味合いにおいて、規制緩和という流れの中で、今、運輸当局の方にいろんな機会を通じながら折衝いたしておるところでございます。 20: ◯佐々木両道委員  道路管理者がいるわけでございますので、道路管理者と相談しながらやることでございますので、そういった細かい点まで、あるいはまた運行系統の変更等々も含めて、やはり私は管理者等々に御一任をさせるべきであるというふうに考えておるところでございます。  また、全国指定都市は12市ございます。私ども、我が党におきまして330名の会員がおりますけれども、その中で特別委員会等々を設けて、権限移譲、そしてまた地方分権につきまして、いろんな形で平成2年より勉強させていただき、そしてまた、それらに対して実質的な運動をしてまいってきたものでございます。  先般も、我が党の前幹事長になりますが、直接陳情申し上げたり、また大都市調査特別委員会の会長さんに申し上げたり、また今回の地方分権推進委員会の委員の方々に陳情申し上げたりというふうな形のものをさせていただいております。  後ほど、またその分権についてはお話をさせていただきますが、私がここでもう一つわかりやすく言いたいなと思っているのは、例えば、都市計画法、あるいは、私どもとして非常に大変なのは土地区画整理法。この土地区画整理法については建設大臣の認可が必要なわけでございます。これらについては、一つの土地区画整理をやるということにおいて、事前協議からいろんな形で相談するわけでございます。事前協議を含めて、もちろん国に、あるいは関連省庁に相談するわけでございます。そしてまた、まず我が仙台市の形として、審議会も通さなければいけない。その審議会を通しても、今度は宮城県の審議会をもまた通さなければいけない。仙台市の審議会から宮城県の審議会にやって、条件つけられて打ち破られたことは一回もないんですよ、是正されたことも。そういう意味では、二重行政の最たるものなんです。県の審議会の終わるのを待っていなければいけない。早くやってくれというお願いをしなければいけない。そういうような状況なわけでございます。こういったものは何カ月でも早く施行することが、やはり私ども仙台市としての大きな義務であろうかというふうに考えるところなのです。そういう意味では、わかりやすく、土地区画整理一つのものができるために、どういった順序で、どういうふうな事前協議をして、どういう期間がかかって、どういうふうなことを経て、始めてから何年かかってと、そういったものの実情を、都市整備局長、お知らせ願いたいと思います。 21: ◯都市整備局長  土地区画整理事業についてのお尋ねでございますが、委員御指摘のとおり、都市計画事業として行います土地区画整理事業につきましては、まず区域の決定から入りまして、事業認可、それから仮換地指定、換地処分、清算というふうに流れていくわけでございます。  御承知のように、仙台市域内の区画整理事業につきましては、仙台市が、地権者と長年協議をし、あるいは事業にのっとるように指導しながら進めてきておりまして、何年ぐらいというふうに言われますと困りますが、早いもので大体3年から4年ぐらい、長いものは10年以上というものもございますが、そういう準備段階を経まして、組合施行ですから、準備組合をつくっていただきます。それで、事業計画をつくるわけでございますが、その段階から建設省との協議が始まりまして、基本的なところを御承認いただきまして、都市計画決定の手続に入ると。都市計画決定につきましては、御指摘のとおり、県の地方審議会に、これが法律的な位置づけを経ておりますので。仙台市の条例設置の都市計画審議会は、市長の意見として原案を作成し、県に上げるための一つの手順でございます。そういうようなところを経まして、事業認可あるいはもろもろの計画の承認、認可というふうになっていくわけでございます。  それ以外にも、再開発事業等も同じなのでございますが、区画整理法に限っては、読みかえ規定ができまして、知事の権限が政令市に移管されている。再開発事業の場合は、まだそこが整理されていないというような特色がございます。  したがいまして、私ども、その他の都市計画法も含めまして、政令市に設置しています都市計画審議会を、都市計画法で言う県に設置されます地方審議会と同格の位置づけをしていただいて、市域内で完結する事業については政令市に任せてほしいと、こういう趣旨で運動をしておるところでございます。 22: ◯佐々木両道委員  お聞きのとおり、大変御苦労なさっているというふうな実態はわかるわけでございます。  そこで、ちょっとお聞きしたいのは、各省庁なり県なりに大体何十回ぐらいお願いだの事前協議だのを、何百回になるのかわかりませんが、大体でいいんですが、いかがでしょうか。 23: ◯都市整備局長  それもケース・バイ・ケースでございますが、少なくとも十数回というところから数十回というふうになろうかと思います。 24: ◯佐々木両道委員  今までのお答えを聞いてもおわかりのように、いろんな矛盾点があるわけでございます。その矛盾の中において、仙台市当局は、許認可事項が県なりあるいは国なりのものですから、何か上には逆らえないみたいな形がございます。  そしてまた、何をやるのも人でございます。人がやっているわけでございます。そうでなければ、役職が機械的にやるわけでございますので、そういう面では、今ございましたが、最低でも十数回、数十回と、各局、大変な御努力で各本省参り等々をしているわけでございます。そういう面では、予算をいただくときだけが努力ではございません。それ以上に、かえって事業をやる上においての許認可事項あるいは届け出事項の方が回数が多いんです。そういったものを打ち破らなければ、食糧費などは減りっこないんです。そこが一番問題なんです。人がやることなんですよ。やはりそこにぬくもりもあれば気持ちもあるんです。その中にそれぞれの努力というものもあるわけでございます。  ある町などでは、2億円の予算をもらうために数千万円を使っていると、そういうような実例もあるわけでございます。そういったものというものは、もちろん今は打ち破らなければいけないというふうな状況なわけでございます。何を言わんかというと、根本的にそういったものを改革しない限りは、ただ面を出して、ササカマボコのお土産一つだけというわけにはいかなくなってくる。やはりいろんな面で指導、協議して、いろんな形で教わらなければいけない面も出てきます。  しかし、私はその接待がいいとは言っておりません。そういったものが必要であるような仕組みがまずいけないんだということを言いたいんです。その仕組みを根本的に解決しなければ、やはりその中での努力でございますので。そういう面では、官官接待は一番悪いですよ。悪いというのは、必要なことを正々堂々とやらないのが悪いんです。何で隠したりごまかしたりするんですか。必要なものはきちんと打ち出せばいいんです。でなければ、そういう打ち出せないものはやめなさいと言うんです。そういう意味での私は問い方をしたい。  しかし、私どもの仙台市はもう既に全国的に大変な事件を起こし、仙台市から発祥をしたわけでございます。こういった、いい意味での接待費等々の改革も我が仙台市から発信しようではないかというふうなことを私はお訴えを申し上げたいわけでございます。  きのう、いみじくも、知事さんが原則廃止などというわけのわからないことを、じゃ一部はいいのかみたいな形になります。そういうことではなくて、我が仙台市としては、毅然たる態度をもって、基本方針をもってやるべきではないかというふうに思うわけでございます。そういう意味では、仙台市の社長でございます仙台市長のそれなりの決断と判断が必要ではないかというふうに思うわけでございます。市長の御意見をお聞きいたしたいと思います。 25: ◯市長  今日問題になっております食糧費あるいは官官接待にかかわる問題も、おっしゃるように、本質的には税財源やあるいは許認可等の中央集権の制度に起因するものでございますので、その意味では、地方分権を推進するということこそが、それを根絶するための抜本的な対策であるということは、委員と同意見でございます。  しかし、当面の対策といたしましては、社会通念上許容される範囲内での必要最低限の会合とか懇談は別としましても、いわゆる官官による接待につきましては、その色彩の濃淡にかかわらず、これは原則として全廃すべきであるというふうに考えるものでございます。そのような対応をいたしていきたいというふうに思います。 26: ◯佐々木両道委員  何かきのうの知事と同じように、原則的ななんて言葉が入りました。いわば、接待については、濃淡にかかわらずやめるというふうなことに理解をさせていただきたいというふうに思うわけでございます。  細かいことはくどくどと申し上げません。全国を騒がす大事件を起こした我が仙台市としての認識をきちんと持っていただきたい。そしてまた、現在は接待が休眠状況であるということも、私は東京事務所に行って実態を把握しております。そういう意味では、仙台市も大変苦しかろうなと私は思っております。そういう面では、他の方法を考えて、より以上の御努力を望むものでございます。  さて、次に進ませていただきます。  権限移譲についてでございますが、この権限移譲についての庁内での対応は、各局は各局で横のつながりではやっていると思うんです。しかし、庁内としての取り組みと申しますか、そういったことが全然目に見えていないなというふうに私は思うわけでございます。自動車事業のときには、全庁的に全庁的になんてありましたが、全庁的に取り組んでいる姿は全然ないわけでございます。そういう意味では、ある一部の局が協力をしているだけでございます。全庁的にやるのでしたならば、例えばプリペイドカードあれ一つとっても、全部の局が、ことし1年間は記念品として自動車交通のプリペイドカードを使うというふうな、一つのそういう全庁挙げてのものというものを具体的に出さなければいけないのではないかというふうに思うのが、私は全庁的な取り組みではないかと。もちろん、地下鉄においては、より以上乗せなければならないから、できるだけ動員力のある施設を地下鉄沿線にというふうなことは、今日までもやってきたわけでございます。全庁的な全庁的なというのは言葉だけなんですよ。各省庁もそうですが、我が仙台市も縦線なんです。そういう意味でのやりとりあるいは取り組みという姿勢というものを、やはりきちんとしなければいけないよということを喚起したいわけでございます。  私が質問をいたしたいのは、権限移譲についての庁内での対応をどうしているか、あるいはどうするつもりなのか。そしてまた、権限移譲などというと、どこの局のどこが担当しているのかさっぱりわからないというふうな状況でございます。企画でやっているのか、総務局でやっているのか、あるいは財政でやっているのか、いろんな形でさっぱりわけがわからないというふうな面もあるのではないかと。この2点についてお尋ねをいたしたい。 27: ◯総務局長  地方分権の推進に関しましては、昨年の9月に、全国市長会を初め地方六団体が共同して意見具申を行ったところであります。また、東北市長会におきましても、特別決議を行って、関係機関に要望を行っております。  これまでは、地方と国との位置づけに関しまして、その大枠の議論が中心でございましたけれども、これからは具体的な内容に進んでいくと思われますので、やはり大都市として共通の課題を抱えている各政令市が共同して意見を表明することが必要との考えから、現在、その内容の調整を進めておりまして、本市でも総務局において、関係各局と連携を図りながら検討を行っておるところでございますけれども、委員御指摘の点も踏まえまして、真剣に取り組んでまいりたいと思います。  それから、担当の部局でございますけれども、庁内での調整なり取りまとめにつきましては、総務局の総務部の事務管理課が担当ということになります。 28: ◯佐々木両道委員  わかりました。  私がなぜこういったことを今さら言っているのかと申しますと、地方分権推進法が5月19日に決定され、去る7月3日に公布されたわけでございます。これは5年間の時限立法であります。5年間たつともうなくなってしまうというふうな状況なわけです。その5年の間、地方分権推進委員会というものが存続するわけでございます。そこが総理大臣に物を申す機関なわけでございます。その委員には、私ども県知事OBの山本壮一郎さん、神奈川県の知事OBの長洲さん等々が入っているわけでございます。合計7人ですが、そのうち経済団体がお一人、そしてまた、辛うじて福岡の桑原市長さんが市町村代表というふうなことでお一人出ているわけです。そのほかの3人は全部大学教授なわけでございます。そういう面では、私ども市町村にとっては、構成メンバーを見ただけでも非常に不利な立場。何を言わんかというと、やはり知事OBの方々は、都道府県、いわゆる府県までのおろし方でいいというお訴え方のようです。要するに、市町村までというのは、桑原市長さんが一人で頑張っているというふうな状況でございます。  私が何を言いたいかというと、ですから、全国各都市でこういった話題を大きく振りまき、全国的な話題にして、我々市町村が、地方自治体がいかに重要な立場でいるか、そしてまた国づくりしているかというふうなことを喚起して、そして、この5年間において、やはりできるものもできる。もちろん5年以降のこともあるわけでございます。そういった面においては、道州制度の方法も出てくるかもしれないです。提言としていろんな形が出てくるかもしれないです。  先般も桑原市長さんにお会いしてお願いを申し上げてきたときには、私どもとしては、できるだけできるものから早速総理大臣に具申したいと。総理大臣に具申しても、そこから、国会ではいろんな論議、公聴会等々を開いても1年以上かかるでしょうと。ですから、用意ドンとやっても、1年半は最低かかりますから、できるだけ早くと言われてもなかなか大変な面がございます。しかし、私どもとして、一貫してお訴え申し上げてきたのは、少なくとも都市計画法ぐらいはいち早くやってほしいというふうなこと。そういったものについてはよくわかったと。私も地方自治体の代表者として出てきているから、それなりの努力はさせていただくというふうなことでございました。そういう面においては、やはり私どもも真剣に取り組んで……、先ほど来お聞きしたように、各局とも皆困っているんですよ。困っていることだらけなんです。そういう意味では、やはり早いうちにこれらを是正していかなければいけないというふうな段階に来ているわけでございます。  そういう面では、ありがたいことに、地方分権推進法では、第2条に、「地方公共団体の自主性及び自立性を高め、個性豊かで活力に満ちた地域社会の実現を図ること。これを基本とする」と書いてあるわけです。ここが一番大切なところです。私どもとしては地方自治体としての責務があるわけでございます。何も金太郎あめのようなまちづくりをしなくてもいいわけでございます。それなりに自主性を持った、対応できるまちづくりをしていかなければいけないというのが、今回の趣旨ではないかと思っております。これらの推進法、時限立法ではございますが、これらに対して、今後どのような……。  先ほどの市長会だの議長会だのはわかっております。そういうことではなくて、私が言いたいのは、庁内挙げて各市町村単位にも呼びかけてくれよと。先ほど来申し上げておりますように、私ども仙台市だけがよければいいわけじゃないんです。国というのはどういうものをいうか、戦争当時の国とは違うわけでございます。今、国というのは、我々国民を指すものではないかと思っております。それをお上は履き違えているわけでございます。国というものは権力を持っているものだと思っているわけです。お金を持っているものだと思っています。冗談じゃございません。国土にしろ、我々国民が持っているんです。地域に帰属しているわけなんです。そういったものから皆税金が上がっているんです。お上の方には税金をいただいているという感謝の心が全然ないんです。おれは配ってるという威張りの姿だけなんです。それで、国民を国民と思わないんです。お上が国で、我々は国じゃないみたいな。やはり国は国民であり、国土は国民が持っているものであるというふうなものが、それらが全部各地方自治体に帰属しているという形ではないかと思っております。そういう面に関しての、この時限立法に対する取り組み方をお聞きいたしたいと思います。 29: ◯総務局長  地方分権推進法の制定後の動きといたしまして、委員も先ほどお触れになりましたけれども、最初の重要なポイントというのは、この法律によって設置された地方分権推進委員会からの勧告の内容でございます。この勧告によりまして、その後の分権の方向性が決定づけられると考えられますので、この勧告に向けた取り組みがまず必要ではないかと、そういうふうに考えております。  そのためには、地方が一体となって意見の集約を行っていくということはもちろん大切なことではございますが、やはり他の政令市と協調して、仙台市の意見も表明していくことが重要と考えております。それぞれの圏域の中枢都市としての役割が期待され、また特有の都市問題とか行政課題を抱えている政令市が、やはり自主的に、また完結的に行政運営を推進し得る権限を有するということが一番大事なことと認識しておりまして、これからも、各政令市との共同の取り組みによって、指定都市制度の体系的な見直しも含めて、要望してまいりたいと、そんなふうに考えておるところでございます。 30: ◯佐々木両道委員  もちろん結構でございますが、総務局長、勧告をされてからではなくて、より以上、いわば都合のいい勧告をしていただくために運動をしなければならないんですよということを理解していただきたいなと思っております。そこが一番重要なところであるというふうなことで、勧告を待つんじゃないと。あるいは勧告の結果を待つそれ以降のものではないと。勧告をより我々に都合のいいようにしていただくための運動が必要であるというふうに理解していただかなければいけない。そこが公務員の悪いくせなんです。出てきたものにだけしか対応しない。出る前にやはり努力をしなければいけないというふうなところなんです。そういった面においては、それなりのことをともどもやっていかなければいけないと思います。  しかし、いろんな形で権限移譲される、あるいはそういったものも出てくる、そういったことがあっても、やはり私ども庁内の整い方というものが大きな要素でもあるんではないかと。何を言わんかというと、やはり行政改革の問題でございます。  行政改革においては、今日までもいろんな論議があったわけでございます。しかし、子細なことにつきましては私は申し述べませんが、きのうでしたか、五つの項目、結構でございます。それはそれで結構なんですが、そこに足りないのは、将来的なものとして、大きなものが足りないなと思っているんです。基本的な考え方が足りないなと。何を言わんかというと、お役所の人間でなければいけないものは、より充実すべきだと。許認可事項などはできるだけ早く市民にやらせるべきだと。2週間あるから2週間目に返事すればいいんじゃないんです。きょう出してあしたもらえば最高に喜ぶんです。できるだけ短縮すべきなんです。そういった物の考え方。  そしてまた、お役所の人間でなくともできるようなところ、私が前から訴えているように、ガス事業の民営化など、大きな問題ですが、今後とも考えていくべきだと。ここ当分は今のままやらせてほしいという御返事を得てから初めてまた言うわけでございますが、そういう基本的な、将来的なものに対しての大きな行政改革という課題には、やはりそういったところも頭に入れておかなければいけない。また充実するところは充実する。第三セクターあるいは委託してできるものは委託すべきではないかと。  もちろん交通事業においても、自動車事業においては、やはり宮城交通との合併なども模索しながら、一つの第三セクター方式なり何なりに、福祉路線として必要なものは、仙台市も応分として金を出してやらせるべきではないか。また、今までも言ってきたように、清掃業務、あれは何で役所の人間でなければいけないんですか。営業ごみのように民間委託にすればいいじゃないですか。今、1台の車に3人乗っております。委託している車には2人。私の調べでは、経費は3分の2です。そのほかに退職金を用意しなくても済む。私が攻めたときには、ストがあると困りますなんてわけのわからない返事をしていたことがあります。何を語るんだよ、民間委託するのに、ストがあるからできませんなんて、本会議でそういうふうに答えた局長もいるんです。もしそれが心配だったら、各局ごとに別個に委託すればいいんです。そうすれば、朝9時ごろ何十台も並べていきませんよ。交通渋滞を仙台市が起こしているんですよ。それを民間に委託すれば、営業ごみのように、深夜だの朝に対応します。車のいないときに対応します。やはりそういった物の考え方というものが私は必要じゃないかと。根本的な改革が必要であるというふうなこと。もちろん下水道だとか水道は、これは国でなければできませんので、我々役所の人間でなければできませんので、そういったことについては、今のところ、まだ触れるような状況ではないと。今のところですよ、これだって将来はわからないです。  例えば、じゃ病院はと。病院はやはり公的な部分を占める分野もあります。そしてまた、公の対応をしなければいけないものもあります。今回の決算を見ても、減価償却費を除けば立派な黒字経営なんですよ。減価償却費ぐらいは一般財源からも出す方法はないかというふうに物事を考えるものでございます。そういう意味では、病院だとか消防だとか警察なんかは暇であれば暇であるほどいいんです。予防ができるんです。予防ができるということがやはり今後大切な要素ではないかと。ただ、暇だ暇だとやっているわけではございませんので、そういう予防対策をさせるのが最高の部署ではないかというふうに思う次第でございます。  そういう面では、職員の定年制ももうそろそろアップすべきではないかと。人生80年時代に、60歳ではまだ若いですよ。何年が適当かは言及はいたしませんが、公務員の定年制を延ばすということも、同時に今後とも考えていくべきではないかというふうに私は思っております。  逆に、我々議員は定年制を持つべきだと、いきなり私は言っております。国会議員だって地方議員だってやはり定年制を持つべきである。我々議員も特別公務員なんですよ、公務員という名のつくもので定年制がないのは議員だけなんです。なぜかというと、議員が決めてるからです。こんなばかな話はないんですよ。裁判所だって70歳という立派な定年があるわけです。そういう意味では、私ども議員にもやはり定年制をきちんと設けて、そういう形をつくっていくべきであるというふうに思います。もちろん市長も首長も全部含めてです。これは政治家そのもの全部です。政治家を含め、全部含めて。人生50年時代と人生80年時代と人生100年時代とまたその年齢差は変わってくるでしょう。それはその時代時代に合わせていかなければいけないというふうなものが必要だと思いますが、そういった点においても、やはりこのものが必要なのであります。こういった物事の考え方につきまして、総務局長、いかがですか。 31: ◯総務局長  職員の定年制の延長という非常にありがたい御提言もありましたけれども、それはさておきまして、民間活力の導入についていろいろ御提言をいただきました。現在策定を進めております行政改革大綱の中で、行政運営の効率化を図るために、さまざまな角度から、本市の事業の各分野につきまして、民間委託の推進など、民間活力の活用をする方策を現在検討しております。  ただ、委員御指摘のような非常に大きな視点からの改革につきましては、やはり長期的な視点に立って、一つ一つその課題を整理していくことがまず必要でございますので、委員が例示されました幾つかの点につきましては、今後とも研究をしてまいりたいと、そういうふうに考えております。 32: ◯佐々木両道委員  あきらめます。それはそれとして、また必要な時期になりましたならば、追っかけさせていただきます。  今現在としては無理なことを承知で申し述べているんです。ただ、忘れてもらっては困るなと、きちんと覚えておいてほしいなと、そういった考え方もきちんとあるんだよというふうなこと。私は、今すぐにでもできるのは清掃局の委託業務ではないかというふうに思っております。そういう点も、私は環境局長に期待をいたしておるところでございます。  私どものそういう改革あるいは対応と申しますか、そういったものについても大変難しい面もあることは重々承知の上でございます。そういう面では、大都市特例法はたった7項目しかないわけです。昭和31年に、5大都市のときに発布されました7項目の政令指定都市の特権なわけでございます。それ以外の特権は何もないわけでございます。それでも、今のところ、まずまずほかの都市よりは差をつけてやることができるからでありますが、二百数十項目にわたる項目が今必要ではないかというふうなことを私はお訴え申し上げておるところでございます。  国庫歳出財源中、いわば復活財源などもあるから、ああいうものもあるからおかしいものであって、いわば、政治力で分捕る。そのために国会や省庁に陳情しなければいけない。ばかばかしいことです。ああいうものをきちんと初めから予算づけをしなさいと。ましてや、今、衆議院議員の選挙も改革されまして、参議院議員の選挙みたいになってきました。なおさら私は参議院全廃を申し上げておるところでございます。そういう面においては、国会議員も今の半数でいいというふうな形をも、お訴え申し上げておるところでございます。  そういう面では、今日まで、遷都論、第二首都論、そしてまた省庁の誘致というふうなものを、我が仙台市は積極的にやるべきではないかというふうなことも、いろんな形で私はお訴え続けてまいりました。平成6年度の決算を踏まえ、これらの形を、どのような経過を歩んできたか、総務局長、お願い申し上げます。 33: ◯総務局長  かわって、専門の企画局長の方からお答えさせていただきます。 34: ◯企画局長  首都機能移転の問題につきましてお答えをさせていただきます。  これまで、仙台市、それから宮城県、経済界などで組織をいたしております首都機能移転促進協議会におきまして、その促進を図ってきたところでございます。  平成6年度の検討の内容でございますけれども、一つには、新首都整備の基本的な考え方、それから有力候補地の適格性の検証や開発適地の抽出等につきまして検討いたしてまいりました。また、今年度につきましては、仙台南部地域、仙台北部地域、県北部地域の3地域を、本県におきます有力地域に選定をいたしまして、今後、要望活動を進めていくことにいたしております。  いずれにいたしましても、この構想が実現される場合には、新首都の機能を補完する母都市としての仙台市の位置づけになろうかと思いますので、今後とも、県、経済界などの関係機関と連携を図りながら、首都機能移転に向けた取り組みを進めてまいりたいと考えているところでございます。 35: ◯佐々木両道委員  首都機能移転ということについては、今、政府においても、国会においても真剣に取り組んでおるところでございます。ただいま企画局長からもございましたが、南東北にというふうなことで、福島、宮城県、もちろん仙台市を中心としたやり方でございます。その上、お隣の山形県も含めてはというふうなお話も出ております。これらはすべて、条件として、300キロ以内、2時間ぐらい、そしてまた地震の断層が違うところというふうな三つの要素の中から選んでいると。そしてまた、近ごろはだんだん北の方がいいのではないかというふうな雰囲気になってきております。そういう面では、やはり大いなる努力、諸団体との連携をとりながら活発なる運動が今のうち必要ではないかと、私も認識をいたしておるところでございます。  そこに、私ども仙台市としては、前々から言われております、海と空の整備というものが不可欠であるというふうなことも、大きな条件のうちの一つでございますので、それらも御当局においては御理解しておいてほしいなと思う次第でございます。  地方分権権限移譲の課題については、財源が伴うものでなければいけないというふうに考えております。そしてまた税金等々も、先ほど申し上げましたように大変おかしな仕組みになっておるので、そういった改革等々も必要ではないかというふうなことも言っているわけでございます。もちろん、国でやる金融経済対策、外交、防衛に対しては、我が自治体も喜んで金を出そうではないかと。そしてまた、独自でやれない市町村にも私どもは喜んで金を出そうではないかと。  私は、やれる市町村には権限をすべておろすべきであると、特に政令指定都市ということではなくて、能力のある都市におろすべきであるというふうなところでございます。いわば、中核都市をも含めてもいいのではないかと。そういう点では、政令指定都市がすべてではないというふうなこともあわせて申し上げたい。12市の政令指定都市はそれらの条件をほとんど全部満たしております。もちろん12市だけに段階的におろすということも考えられることではないかと思います。しかし、どこを見直しても、どこをやっても、国においては、残念ながら、政令指定都市という文言は一つも入っておりません、都道府県単位でございます。そしてまた中枢都市単位でございます。そういう面においては、ですから、今、攻めにくい政令指定都市と言うより、中核都市を含めた市町村におろせと言った方がインパクトが強いのかなというふうな考え方を持つものでございます。  そういう面で、仙台市のみならず、東北6県にだってそれなりの中枢都市があるわけでございます。そういったところにも呼びかけ……、今、推進委員会がやっているわけでございますから、精力的に月二、三回ずつやっているようでございます。そんな面においては、ある程度、働きかけというものも必要ではないかと思っております。我が市長は東北をリードしなければいけない市長のはずでございます。そういう面においては、この中央分権推進委員会並びに税制調査会に、我が仙台市並びに関係市町村と手を組んで大きな働きかけをやっていかなければいけないのではないかというふうに考えます。もちろん、我々議会におきましても、調査、研究を今後とも続けてまいり、仙台市と我々議会とが一体となっての運動を展開していかなければいけないのかなというふうに感じているものの一人でございます。そういう面で市長にお答えをいただき、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 36: ◯市長  明治の改革、そして戦後の改革にも匹敵すると言われる今日の第3の行政改革の推進でございますけれども、先ほどの中にもございましたが、5カ年という時限しか与えられていない地方分権推進法、さらにまた地方分権推進委員会の勧告も来年の夏ごろと、こういう制約条件がございますけれども、そういう意味からすると、今まさに正念場を迎えているというふうに思うわけでございます。  地方自治体が、それぞれの地域の特性に応じた個性あるまちづくりを推進したり、また市民福祉の向上、増進のために、とりわけ、おっしゃるように本市のような大都市におきましては、身近な基礎自治体としてのみならず、都道府県と同様に、広域的な圏域の中核都市として、中枢都市として期待される役割を果たすために、必要な施策を自立的、完結的に推進し得る権限の移譲だとか、あるいはまた財源の確保というのがぜひ必要であるというふうに考えているところでございまして、このような地方分権の実効ある実現を図るためには、地方が一つになって強い意思を表明する行動が急がれております。機会をとらえまして、微力ではございますけれども、議会ともどもに、そういった行動を展開するために積極的でありたいというふうに思うところでございます。以上でございます。 37: ◯委員長  暫時休憩をいたします。              休憩 午後2時29分              再開 午後2時50分 38: ◯委員長  再開いたします。  ここで副委員長と交代をいたします。
               〔委員長退席、副委員長着席〕 39: ◯副委員長  次に、民社仙台市議団から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。           〔木村勝好委員、質疑席に着席〕 40: ◯副委員長  では、発言願います。 41: ◯木村勝好委員  先輩議員の大変高い次元の大きな質問の後で、私からはずっと細かな質問につきましてさらりと聞かさせていただきます。  私からは、総務費中の人事管理費に関係をいたしまして、人事管理の問題につきまして若干お尋ねをさせていただきます。  現在、本市の一般職というのでしょうか、いわゆる担当者クラス、それから係長職、課長職、部長職、そして局長職のそれぞれにつきまして、お一人の職員が同一のポストについている平均年数というのは、それぞれ大体何年ぐらいになっているか、まずお尋ねいたします。 42: ◯総務局長  一般職の平均在課年数につきましては、行政職の職員の場合でございますが、およそ3年となっております。また、係長以上のポストの在職年数につきましては、個々人によって長短はございますけれども、平均しますとおおむね2年程度となっております。 43: ◯木村勝好委員  一般担当者で平均して大体3年、そして、それ以上の方は大体2年、あるいは長くても3年ぐらいと、こういうお話だと思うんですが、この場合の、年限のサイクルにしている基本的な考え方は、どういう考え方に基づいてこの程度の年限のサイクルにされているんでしょうか。 44: ◯総務局長  市の幅広い行政分野を担う職員の育成のためには、さまざまな分野にわたって多くのポストを経験させることが重要でございますので、職員の異動希望等も考慮しながら、おおむね、ただいま申し上げたような期間での異動となっているのが現状でございます。 45: ◯木村勝好委員  現在のこの程度のサイクルにしているわけでありますけれども、こういうふうな形の人事サイクルにしたというのは、いつごろからなんでしょうか。 46: ◯総務局長  非常に難しいんですけれども、特にいつごろからということではないんですが、おおよそ現状の、ただいま申し上げました3年ないし2年、そういう年数程度でずっと推移してきたものと、そういうふうに推察いたしております。 47: ◯木村勝好委員  仙台市役所始まって以来なのか、あるいは戦後はそうなのか、その辺、よく私もわかりませんけれども、ただ、同一のポストに3年あるいは2年といったようなサイクルで回した場合に、引き継ぎをして、仕事の要領も覚えて、本格的におもしろいねと仕事に取り組み始めてから間もなく、1年やそこらでまた変わるということになってしまうのではないのかなと。実際拝見をしていると、多分にそういう傾向があるのではないかなというふうに感じるわけです。例えがいいかどうかわかりませんけれども、この方はあと2年ぐらいで定年をお迎えになるというときに、仮に局長さんなり部長さんなりにつかれた。2年でもう定年でありますということであれば、それは別の意味で、その人の最後ということで、2年間何とか長ということにしようという配慮は、それはそれで理解できるのでありますけれども、ただ、大変失礼な言い方になるかもしれませんが、あと2年で定年でありますということで何とか長になったときに、果たして本腰を入れて本格的な仕事ということに取り組めるのかどうか。  仮に、逆に私がそういう立場であるとすれば、やっぱり大過なく、この2年間は傷をつけずに過ごしてしまおうというふうに考えるのが、むしろ普通ではないのかなというふうに思うんですね。そういう意味でも、二、三年のサイクルでずっと最後までいくというのは、みんながみんなそうじゃないにしても、ちょっと短過ぎるのではないかなという感じがしますが、その辺はいかがでしょう。 48: ◯総務局長  役職のポストへの登用につきましては、あくまでも勤務実績を踏まえまして、能力主義あるいは適材適所主義によって行っているところでございまして、年齢等にかかわることなく的確な職務遂行が果たせるものと、そんなふうに考えてはおります。 49: ◯木村勝好委員  仙台市も政令市になりまして組織も相当拡大をしているわけであります。ですから、一般行政職といっても、相当の専門性のようなことは要求されるわけでありましょうし、今後ますますそういう傾向が強まるのではないかなというふうに思うわけです。  そういう意味で、人事異動のサイクルも、単にいろんなことを知ってもらう、いろんなことに詳しくなってもらうという、いわば、ゼネラリストというんですか、そういうのを育てるという観点と同時に、一種のスペシャリスト、一般行政職であってもですね、そういうのを育てるという、そういう発想ももう必要なんじゃないのかなと。例えば、一つのポストに5年なり6年なりということであれば、これはもちろん人によって違いますよね、長いから仕事に本腰を入れる人もいれば、そうじゃない人もいるでしょうし、これはいろいろでしょうけれども、しかし、私どもであっても一応4年任期でありますので、やっぱり五、六年というようなことで考えていく必要があるんじゃないかと。  それから、例えば、局長職についても、時には、いわゆる抜てき人事といいますか、そういったことも必要なのではないかというふうに思うんですけれども、いかがでしょう。 50: ◯総務局長  円滑な行政運営を行うためには、領域によりましては専門職を育成することが必要でありますことは、御指摘のとおりでございまして、異動に当たりましても、本人の適性に合った配置、登用を図る観点から、同一分野の中での異動や、過去の経歴等を生かせるような人事配置に努めてきたわけでございます。  今後も、委員からただいま御指摘のあった点を踏まえまして、いわゆるゼネラリストの養成とともに、行政需要に合わせ、専門性の要求される分野でのスペシャリストですか、その養成にも留意してまいりたいと考えております。  また、職員の士気高揚、組織の活性化のためには、有能な若手の人材登用も重要でございますので、このような視点に立った人事施策をこれからも展開してまいりたいと、そんなふうに思います。 51: ◯木村勝好委員  ぜひそういう観点で今後対応していかれるようにお願いを申し上げたいと思うんですが、ちなみにちょっとお尋ねをするんですけれども、一般の担当者から、例えば係長職に上がる、あるいは係長職から課長職に上がるといった場合に、本市の場合、昇任試験というんでしょうか、昇格試験というんでしょうか、そういったものは実施をされていますか。 52: ◯総務局長  現在、係長職とか課長職への昇任に当たりましては、選考によってやっておりまして、試験というものは実施しておりません。 53: ◯木村勝好委員  ちなみに、ほかの自治体はどんな感じになっているんでしょうか。  ほかの政令市なり何なりというのはどんなふうになっているんでしょう。 54: ◯総務局長  政令市の場合でのお答えでよろしいでしょうか。  係長昇任につきましては、政令指定都市で係長試験を実施している市というのは、12市中7市でございます。また、課長昇任につきましては、政令指定都市で試験を実施しているところは、今のところ、ございません。 55: ◯木村勝好委員  御承知のように、警察でありますとか、消防でありますとか、そういうところは昇任試験というのも広く実施をしていますよね。上がるたびに試験を受けて上がっていくというふうになっているわけですし、また、新聞等で拝見をすると、今後は大学の教員につきましても任期制を採用しようといったようなことが議論をされているわけであります。そうした意味で、今のお話ですと、12の政令市のうち七つでやっているということなんですが、要するに、半分以上やっているということなんですけれども、本市の場合、現状のままで、つまり、そういうものを取り入れなくても、今後とも大丈夫なんだというか、今後ともそれでいいんだというお考えなのか、あるいは今後はそういうことも検討してみたいということなのか、その辺はいかがでしょう。 56: ◯総務局長  昇任試験につきましては、成績主義を徹底して、納得のいく公平な昇任管理を行って職員の全体的な資質向上を図る観点から、重要な課題と認識しております。したがいまして、今後、その導入に向けて検討してまいりたいと、こう考えております。 57: ◯木村勝好委員  導入に向けて検討したいというお話ですので、ぜひいろいろ検討してみていただいた方がいいんじゃないかなというふうに思います。  ところで、今のような、3年ぐらいのサイクルで人事異動をやっていった場合に、私は仕事の引き継ぎというのが非常に大事だと思うんです。これをきちんとやるということが事務の継続性という意味では非常に大事だと思うんですけれども、現在、そういった意味で、当然いろんなレベルがあるんでしょうが、事務の引き継ぎというのはどういうふうに行われているのか。例えば、区役所でいろんなことを担当している担当者のレベルがありますけれども、そういった場合、例えば引き継ぎ書のようなものがあるのか、あるいは引き継ぎについてのマニュアルと言ったらいいのか、何というか、そういったものがあるのか。何かそういう定型化されたものがあって仕事を引き継がれているのか、どんなふうに仕事を引き継がれているのか、そこをお願いいたします。 58: ◯総務局長  事務の引き継ぎにつきましては、職員服務規程によりまして、前任者は人事異動の日から5日以内に行うこととされております。ただ、委員御指摘の、マニュアルとか、明文化したもの、様式は定めておりませんけれども、文書事務の手引きという中で、一応様式を例示して指導しておるところでございまして、何らかの形で文書による引き継ぎが行われているケースが多いものと、そういうふうに理解はしております。 59: ◯木村勝好委員  私は、いろんな場面でよくこういう話を聞くんです。というのはどういうことかといいますと、これまで、例えば、ある町内会長さんなりある方が、仙台市に対するいろんな要望事項を区の職員の方といろいろ話をしてきたと、こうしてほしい、ああしてほしいということをずっとやってきたと。ところが、やっている最中にその方が異動でかわってしまったと。新しい担当者が来た。ところが、今まで話して積み重ねてきた、何年か何カ月か積み重ねてきたものが、新しい担当者になったとたんに、いやおれはそんなことを聞いたことがないと、おれはそんなことは知らないという話になって、そこで白紙に戻ってしまうと。そういうことで非常に憤慨しているという例をあちこちでよく聞くんです。そういう意味で、私が申し上げたいのは、引き継ぎというのは、今の総務局長のお話だと、定まった書式や定まった形式があるのではなくて、いろんなものを参考にしながらやっているんだけれども、要は、当人同士に任されているということに実態は近いんだろうと思うんです。それで本当にいいんでしょうか。だったらこういうことは起きないと思うんです。  私は、そういう意味では、行政の第一線でそういうことが頻繁に起きているんじゃないかということと、また、実は、この議会の中でも、今から二、三年前だったと思いますが、私は、そこら辺にお座りになっていた方、今の方じゃないですよ、その辺から出てきて答弁された方だったので、恐らくどこかの課長さんかなんかだったと思うんですが、大変驚くべき答弁を聞いたことがあります。それは、いろいろ質問されていた中で、「私は当時担当者じゃありませんから、それは知りません」という答弁をしました。私は、こういう答弁というのは行政に対する信頼性を著しく損なうんじゃないかというふうに思うんです。言うまでもなく、行政は個人的にやっているわけではなくて、組織としてやっているわけでありますから、自分がそのとき担当者であろうがなかろうが、そんなことは関係ないはずですね。議会の場でそういう答弁をするということに、まさに引き継ぎの問題というのが反映をしているように私は思うんです。  ちなみに自治省出身の財政局長に伺いたいんですが、国会の答弁で自治大臣が、「私はそのとき大臣じゃありませんから知りません」とか、事務次官が「私はそのとき事務次官じゃありませんから知りません」とか、何とか局長が、「私は局長じゃありませんから知りません」なんてことを言った例がありますか。 60: ◯財政局長  すべて知っているわけではありませんが、私が知るところによると、そのような例は皆無だと思います。 61: ◯木村勝好委員  それは当然だと思うんですよね。そういう意味で、何も形式張った仰々しい引き継ぎ書をつくれとは言いませんけれども、しかし、こういう問題はきちんと次の担当者に伝えなさい、今までいろんないきさつがあった、いろんなことをしてきていますよね、それが途中で切れてしまってわからなくなってしまったなどというようなことがないように、責任ある仕事の引き継ぎというのをしなさいよという、いわば、手引き書というか、指導書というか、それがきちんと……、それぞれ担当者が引き継ぐときには、これに基づいてしろということは必要じゃないかと思うんですけれども、いかがでしょう。 62: ◯総務局長  新任者が異動後に円滑に業務を進めるためには、事務の引き継ぎというのは非常に大事なことというふうに思っております。したがいまして、その引き継ぎが確実かつ適正に行われることが必要なことだろうと思います。  また、それに加えまして、新任者が新しい仕事に一日も早く習熟することとか、あるいは職場全体で新任者をバックアップしていくことも必要と考えますので、人事異動時の職場研修の改善等によりまして、今後、適切な対応を図ってまいりたいと存じます。  また、委員御指摘の、事務引き継ぎのマニュアルでございますけれども、それぞれの異なる業務の引き継ぎをどのように定型化していくかというのは、これは非常に難しい課題もございまして、各職場における創意工夫ということが第一と考えているところでございますけれども、全庁的な対応につきましても検討してまいりたいと存じます。  また、事務の引き継ぎに当たっては、担当事務の内容とか、あるいは事務処理の方法等、当面の仕事の進め方の引き継ぎのみならず、未解決事項といいますか、懸案事項等にも十分配慮していくよう今後指導していきたいと、そう思います。 63: ◯木村勝好委員  今、いみじくも最後の方でおっしゃいましたけれども、懸案事項、未解決事項、継続事項は、つまり、自分が在任中に、今のような3年サイクルで在任中に全部事が済むはずはないわけでありますから、必ず継続するものがあるわけですよね。それについてきちんと引き継ぐ、まさにそこを引き継ぐということについてぜひ徹底をしていただきたいというふうに思うわけです。  それから、別の点で一つお尋ねをしたいんですが、職員が胸にプレートをつけているんですよね。ところが、私が見ていると、つけている人もつけていない人もいらっしゃると。きょうここにお見えの方でも、つけている人もつけていない方もいらっしゃると思うんですが、これはつけてもつけなくてもいいんでしょうか。 64: ◯総務局長  職員のネームプレートでございますが、これは昭和61年に導入したものでございまして、助役通達によって、勤務時間中は着用することとなっております。 65: ◯木村勝好委員  それは、すべての職員、例えば局長さんなんかも含めて、すべての職員が対象なのでしょうか。 66: ◯総務局長  原則といたしまして、全職員を対象としておりまして、ただ、例えば保育業務とか、あるいは調理業務など、業務上危険を伴う場合とか、もしくは著しく支障を来す業務の場合には、その対象外とはしてございます。 67: ◯木村勝好委員  実は、私、事前にこういう質問をしますよということで、本当はきのう順番が回ってくるのかなと思ったんですが、きのうになったら、突然プレートがふえたんですよね。それまでは大分少なかったような気がするんですが。それはそれでいいんですけれども、それで、拝見すると、確かに61年と63年に助役名で通達を出していらっしゃるんですけれども、実はこれはなかなか徹底されてないんだろうと思うんです。その辺の理由は、どうして徹底されていないのか、助役の名前でお出しになったので、助役にお尋ねをしたいと思います。 68: ◯加藤助役  職員バッジと名札の着用ということで助役通達を出しているわけでございますが、これは、市民サービスの一層の向上とか、あるいは職員間のコミュニケーションがよくなるようにと、円滑化というような目的、あるいは職務に対する自覚の高揚というような目的があるわけでございまして、ぜひ履行すべくそれぞれやっていただきたいというのが私の念願ではございますけれども、なぜそれが守られていないのかということにつきましては、やはり組織全体のモラルの問題とか、いろんな多様な問題が内在しているのかと思うのでございますけれども、これは、やはり人事管理の適正化とか、いろんな諸般の手法があるわけでございます。その辺を駆使しながら、今後努力をしてまいりたいと。なお助役通達の徹底を期していきたいというふうに考えておるところでございます。 69: ◯木村勝好委員  私も、今、助役が御答弁されましたように、仕事をするときに、組織の一員であると同時に、その人個人としてもやはり市民に対して責任を持つと、そういう意識をきちんと自覚をしてもらうためにも、非常にプレートというのは意味があるのだろうと思うんです。  ちなみに、最近、いろんな会社で、その会社に電話をすると、どこそこ会社の何々ですと名前を言って対応する会社が結構ふえています。そういう意味で、せっかく通達を2回も出しているわけですから、つけてもつけなくてもいいのかなと一瞬思うようなことではなくて、つけるならやはりみんなつけるということで徹底を図られたらよろしいのではないかなというふうに思います。  それから、もう1点、ちょっと別な点につきましてお尋ねをしたいんですが、実は、ここに職員カイド’95年版というのがございます。ことしの1月に発行したものでございます。これはすべての初任者研修用のテキストなんだと。要するに、全部の初任者を対象にしたテキストだというふうに伺っておりますけれども、私も実は、ざっとですが、これを読ませていただきました。実にきめ細かな説明がなされておりまして、感心をしたといいますか、こういうのがあるんですね。  職場のマナーという中にあるんですが、名刺の交換というのがありまして、名刺の交換は立って行います。名刺を出すときは、氏名を名のりながら右手で差し出します。相手が複数の場合でも、1人1人に差し出します。相手の名刺を受け取るときは両手で受け取ります。  それから、こういうのもあります。お茶の入れ方、出し方、最初に3分目ほど注いで、次に残りのお茶を平均に注ぎ分けます。注ぐ量は、日本茶は7分目が目安です。お茶を運ぶときは、お盆は胸の高さにし、30センチぐらい離し茶碗に息がかからないようにしますと。  実に、懇切丁寧といいますか、教えてらっしゃるわけです。こういうのもあります。これなんかも大変参考になったんですけれども、言葉の使い方というのがありまして、話し方。話すときは、あいまいな表現、抽象的な表現は避け、具体的な表現で正確に伝えます。話す前に内容を整理し、話す順序を考えておきます。これなどは、委員会のときの答弁はぜひそういうふうにお願いしたいと思うんですが。  これだけ懇切丁寧に説明をされているわけでありますけれども、これを拝見していてちょっと気になったところが実は2点ほどございました。それは、市長の存在といいますか、市長というのはどういう存在であるのかということについて、必ずしも十分な説明がなされているようには思えない。自治法上の仕組みは言っているんです。言っているんですが、私は、市長というのは、当然ですけれども、職員の任免権を持っている方ですし、自治法上拝見すると、職員は市長の仕事を補助するんだという形になっているはずでございます。そういう意味で、仙台市長は、仙台市の職員にとりましては、ボスというとちょっと言葉は悪いんですが、プレジデント、大統領であるわけでありまして、そういう意味では、助役はバイスプレジデント、副大統領ということになるのかと思いますけれども、いずれにしても、市長を頂点にして、そのもとで職務に取り組むんだよということが必ずしも十分に説明されていないようにお見受けをしました。少なくとも、行数だけ見る限りは、お茶の入れ方よりも少ないような気がするんですけれども、この辺についてはもっと強調すべきではないかと思うのですが、いかがでしょうか。 70: ◯総務局長  この職員ガイドというのは、特に新規採用職員用のテキストとしてつくっておるわけでございますけれども、確かに委員御指摘のような内容でございまして、この内容につきましては、委員の御指摘の点を踏まえまして、今後見直しを重ねまして充実したものにしていきたいと、そんなふうに思います。 71: ◯木村勝好委員  もちろん、このテキストだけですべて教えるというのは、それは不可能な話でありましょうし、折に触れてさまざまな研修をされていくのだろうと思いますが、これは職員となった方が一番最初に教えられるテキストであります。ですから、エチケットでお茶の出し方も教えるのはいいですけれども、悪いと言っているのではないですよ、それはそれでいいと思うんですが、やはり基本的な、骨格的な部分というんですか、それはきちんとお茶以上に強調して教えた方がいいんじゃないかなというふうに思うんです。  それから、もう一つ、これもちょっと気になったところは、議会なり議員への対応ということについての記載というか、説明が、実はほとんどなされていない。議会というのはどういうものだかという説明はしているんです。つまり、仕組みは説明をしているわけです。仕組みは説明しているのですが、じゃその議会に対して、行政職の職員としてどういうふうに対応するのが正しい対応の仕方なのかということについては、残念ながら記載がございません。記載がないと言ってもいいような記載です。私はこれも当然教えるべきだと思うのですが、これが記載されていない。お茶の記載がいっぱいあって、名刺の出し方はいっぱいあるんだけれども、議会と議員に対する対応について記載がないというのは、どういうことでしょうか。 72: ◯総務局長  このテキストは、新規採用職員について、これから仕事をしていく上での基礎的な知識とかを習得させるといいますか、身につけるさせるということに主眼を置いておりまして、したがいまして、地方議会の権限とか、あるいは機能とか、仕組みについての記載に留まっているんでございますけれども、実際、研修の場におきましては、地方自治の仕組みというカリキュラムの中で、自治体における執行機関と議決機関との関係について講義を行っておりまして、今年度からは新たに議会の仕組みというものも取り入れまして、議会事務局の調査課長を講師にいたしまして、議会の仕組みとか機能について、資料を使いながら理解を深めてきたところでありますけれども、今後とも、御指摘の趣旨を踏まえまして、テキストの内容のみならず、研修カリキュラムの充実に努めてまいりたいと思います。 73: ◯木村勝好委員  私が言っているのは、仕組みを教えろと言っているんではないんです。仕組みはここにも書いてあるんですよね、仕組みは書いてあるんです。仕組みではなくて、要するに、行政職員として、議会なり議員に対してどういう対応をするのが正しい対応の仕方なのかということを、つまり、心構えといいますか、対応のあり方といいますか、それをどこで教えるんですかと聞いているんです。ここでは教えていないと、だとするとどこで教えるのか。例えば、こういう場面がありますよね。職員になった。何年かしたときに、議会なり議員なりから、これについて調べてほしい、これについて資料が欲しい。あるいは、もっと具体的に言えば、例えば、こういうふうにいろんな住民の要望があるけれども、これについてぜひ実現を図ってほしいというお願いがあったとか、いろんなことがありますよ。そのときに、どういうふうに対応していくのが、つまり、今の仕組みなり制度なりというのを踏まえて、どういうふうに対応していくのが正しいんだよということは、どこでどういうふうに教えるんですか。 74: ◯総務局長  ちょっと言葉足らずで大変失礼いたしました。確かに、これまでは議会の仕組みとか機能面の、そういうところの研修に主眼を置いてきたわけでございますが、委員おっしゃるように、議会への対応ということは非常に大事なことでございます。これは新規採用職員のみならず、係長、課長、部長、局長まで含めまして、これは非常に大事なことでございますので、これからは、新規採用職員の研修だけではなくて、そういった職階ごとの研修のプログラムの中で、例えば、市議会議員の方をお呼びして議会についての講義の時間を設けるとか、いずれいろいろ工夫をいたしまして、プログラムの充実を図って徹底してまいりたいと思います。 75: ◯木村勝好委員  私が何でこういうことを聞くかというと、つまり、こういうことなんですね。これはあるところで聞いた話でありますけれども、職員によっては、とにかく議員から持ってきた話をはねつければはねつけるほど、自分は能力があると思っているという人がいるよと。逆に、御無理ごもっともで何でも聞いてやればいいんだと言っている人もいると。私はこれはどっちも誤りだと思うんです。結局、今何で明快な御答弁でないかということを私なりに考えると、要するに、行政機関というものの職員が議決機関である議会なり議員にどう対応するかという、行政機構としての仙台市役所の基本的な対応の方針が決まっていないから教えようがないのかなと思ったりするんですけれども、そんなことはありませんか。 76: ◯総務局長  議員の方々への職員の対応につきましては、議員各位は市民の代表者でございます。したがいまして、いたずらにおもねることなく、また議員の方々には誠実に応対して、御要望とか御意見等につきましては、これは真摯に受けとめて、中身を的確にとらえて職務に反映させていくことが基本であると考えておりますので、そういう視点から、今後十分取り組んでまいりたいと思います。 77: ◯木村勝好委員  だんだんこの議論を突き詰めていくと、地方議会とか地方議員とはそもそも何なんだというところまで恐らく行くんだろうと思うんですが、その辺も踏まえて、しかるべき対応をお願いしたいと思います。終わります。 78: ◯副委員長  次に、公明から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。             〔岩崎武宏委員、質疑席に着席〕 79: ◯副委員長  では、発言願います。 80: ◯岩崎武宏委員  私も、木村委員同様、身近な質問を何点かさせていただきます。  平成6年度の戸籍住基台帳費の歳出決算額は11億2,700万円ほどになっております。この業務は大変地味でありますけれども、市町村経営の基礎をなすものと、このように私は認識しております。本市ではどのような基本方針で臨んでいるのか、まずこの点からお伺いいたします。 81: ◯市民局長  住民基本台帳につきましては、住民に関するすべての行政の基礎となるものでございますことから、その記録の基本的な内容が住民の居住の実態と合致していることが原則となってございます。したがいまして、この法の趣旨を踏まえまして、住民基本台帳の記録の正確性の確保に努めてまいることが重要であると、このように認識しております。 82: ◯岩崎武宏委員  今、局長がおっしゃったように、台帳の記録の正確性ということは、これは台帳の生命であるというふうに思いますけれども、もう一つ重要な視点として、サービス性ということが考えられていいのではないかというふうに私は思います。  したがいまして、以下、決算を踏まえまして、この二つの視点から順次お尋ねをしたいと思います。  まず、平成6年度の各種証明の発行実績がどうなっているかということをちょっと御報告いただきます。 83: ◯区政課長  平成6年度の証明の発行件数ですが、住民票の写しが62万9,000件、それから閲覧が15万4,000件、大きなものとしまして印鑑登録の証明が52万9,000件、それから戸籍謄抄本の交付が16万9,000件、トータルいたしますと177万5,000件ほどになっております。 84: ◯岩崎武宏委員  ただいま住民票の写しの交付件数が62万9,000件というふうにおっしゃいましたですね。ところが、この決算書を見ておりますと、歳入決算の方で実はこれが出ているようなのですけれども、そちらの件数が60万6,556件というふうになっておりまして、この彼此の間に2万2,000件ほどの違いがあるんですけれども、これはどういう事情でこういう食い違いが出ているのか、お示しいただきたいと思います。 85: ◯市民局長  その差でございますが、公用でとりましたものにつきましては無料となっておりますので、その差ではなかろうかと、このように思います。 86: ◯岩崎武宏委員  公用ということで無料と、こういうことなんですね。わかりました。  いずれにいたしましても、今の御答弁ですと、住民票の写しと印鑑証明の交付が、これは圧倒的でありまして、177万5,000件のうち、恐らく3分の2ぐらいを占めていて、これが業務の中心になっているということが明らかであります。しかも、住民異動、これは毎年3月、4月に集中しておりまして、どの区役所の窓口も市民でごった返していると、待ち時間も非常に長くて市民はいらいらを余儀なくされているというのが実態だと思います。健康な方ならまだしもといいますか、お体の弱い方、不自由な方、いろんな方が窓口にお見えになるわけでございます。  先般お聞きしましたところでは、年間を通じて、この2カ月間の業務処理量が全体の40%ぐらい集中しているというようなお話でもありますけれども、そうなってきますと、業務の繁閑に応じた窓口の職員体制ということによほど工夫が必要ではないかというふうに思われるわけでありますけれども、どんなふうになっているのでしょうか。 87: ◯市民局長  各区役所の市民課におきます繁忙期の対策でございますけれども、各区におきましては、繁忙期に住民異動に伴います窓口の手続が集中することから、各区の市民課内に、繁忙期におきます係官の応援体制、これを基本といたしましてとっておりまして、さらに必要な部署につきましては、アルバイトを雇用するなどの態勢をとって対応しているのが実情でございます。 88: ◯岩崎武宏委員  各区役所、市民課の中で何とかやりくりをし、足りないのはアルバイトの手もかりてと、こういうことなんですけれども、ここでちょっと一例、青葉区役所を例にとって申し上げたいと思うんですけれども、お伺いしているところでは、青葉区役所の業務処理量は、本市全体の35%を扱っているということだそうであります。この区役所はこれに見合った職員の配置になっているのでしょうか。私も青葉区ですので、よく業務の繁忙期はもちろん、そうでないときもお邪魔するんですけれども、とりわけ、業務繁忙期の混雑ぶりというのは、ほかの区役所の比ではないように私には思われてならないわけであります。この辺のところをどんなふうに分析しておられるのでしょうか。 89: ◯市民局長  各区役所の市民課の人員配置状況でございますけれども、現在、青葉区43名、宮城野区22名、若林区17名、太白区21名、泉区19名となっておりまして、大体業務量の比率に準じた配置比率と、このようになっておるのが現状でございます。 90: ◯岩崎武宏委員  今の御答弁ですと、大体業務処理量に見合った職員の配置になっているということなんですが、実際、業務繁忙期というのは、ほかの区役所でも相当にたしか混雑はしておりますよ。ただ、中でも、私が青葉区だからということじゃないんでしょうけれども、ここの混雑ぶりは非常に著しいものがあるというふうに思っているんです。青葉区役所については、職員の配置は、今のお話で、結構足りているのではないかというお話ですが、ここは管理庁舎を転用して区役所にしたという経過があるわけで、1階の市民課フロアは、ほかの区役所などに比べますと大変手狭になっているわけです。ですから、カウンターの中で働く職員の動線が極めて悪いというふうに私は思っております。非常に狭いというか、窮屈な空間の中で、全市の3分の1の業務が、しかも3月、4月なんかは集中処理されると、こういうことであります。このあたりの事情が、業務の能率にも少なからぬ影響を与えているんじゃないかなと、こんなふうに思われるわけでありますが、いかがでしょうか。 91: ◯市民局長  確かに委員御指摘のとおりでございまして、青葉区役所の市民課の作業スペースあるいは待合室のスペースが狭隘であるということは実情でございます。平成元年3月に待合室等は若干増築いたしまして対応しておるわけでございますけれども、今後につきましては、青葉区役所の中にあります電子計算室、これが泉の方に移転する計画になってございますので、そういった中におきまして、市民の方々が利用しやすい環境づくりに意を用いまして、庁舎の全体の計画をやっていきたいと、このように思っております。 92: ◯岩崎武宏委員  今、電子計算室の移動に伴う対策ということでお話がありましたが、ぜひこのあたり抜本的な対策が緊要かと思われますので、ひとつ御検討いただきたいというふうに思います。  次ですが、窓口業務の負担を少しでも軽減をすると、混雑を緩和する、待ち時間もできる限り短縮をすると、こういうことのために、私は、自動交付機の活用ということが有効な手段の一つだというふうに考えております。仙台市におきましては、平成5年7月に市民カードを導入いたしまして、翌月から住民票写しの自動交付を始めたわけでありますが、カードの普及の状況と自動交付機の実際の利用の状況というのがどんなふうになっているのか、平成6年度の実績と、制度発足以来の累計の実績があればお示しください。 93: ◯市民局長  今までの市民カードの発行件数でございますけれども、平成5年7月12日から平成7年8月30日まででございますが、発行件数は9,133件、廃止とか転出によりまして928件廃止してございますが、現在のところ、カードの保持者は8,205名と、このようになってございます。  それで、交付でございますが、自動交付機によります今までの累計が1万2,308件となってございます。 94: ◯副委員長  それは累計ですか、平成6年ですか。 95: ◯市民局長  ただいまのは累計でございます。  それで、単年度で、平成5年、6年の実績でございますが、平成5年7月から平成7年3月までで自動交付機によりますものは9,617件、平成7年に入りまして2,691件、合計1万2,308件と、このようになってございます。 96: ◯岩崎武宏委員  平成6年度の単年度実績というのを私ちょっと手控えてこなかったのですが、そこでわかったら教えてください。 97: ◯市民局長  平成6年度の交付機によります住民票の交付は6,060件でございます。 98: ◯岩崎武宏委員  導入からちょうど2年がたっているわけでありますが、今の局長の御答弁ですと、市民カードの保持者が現在8,200人ほどであるということです。また、平成6年度単年度自動交付機による交付というのは6,060と聞きましたが、これは先ほどの住民票写しの全体の交付枚数からいたしますと、多分1%にも満たないという現状じゃないかと思います。私は、少なからず、驚きといいますか、少ないんじゃないかなと、こういう印象ですね。この制度がまだ市民の皆さんによく知られていないんじゃないのかなと、こんな印象を持ちます。市民カードの普及に向けまして、当局としてこれまでどんなPRを行ってきたのでしょうか。  また、せんだってお聞きしましたとき、何か区によっても普及状況にかなりアンバランスがあるというか、大きな違いが出ているようにも聞いたのですけれども、そのあたりはどうなっているのでしょうか。また、そうだとすれば、その原因についてはどんなふうにお考えなのでしょうか。 99: ◯市民局長  市民カードの普及率並び自動交付機を利用しての住民票の写しの交付が低率になっている原因でございますけれども、委員御指摘のように、設置場所の問題、あるいはPRの不十分等が原因の一つになっておるものと、このように考えてございます。  自動交付機につきましては、各区及び総合支所の庁舎1階ロビーに1台ずつ計7台設置しておりまして、平成5年8月に設置しました時点におきましては、庁舎内というように限定されておりましたので、現在の位置に設置したところであります。  PRにつきましては、現在、区役所、総合支所等の窓口にチラシを置いてございますが、自動交付機の掲示案内等により市民カードの普及に努めておりますが、今後ともその普及に努めてまいりたいと、このように考えてございます。  それから、市民カードの交付状況のばらつきと申しますか、区ごとのあれでございますが、確かに青葉区と宮城野区の両区が他の区よりも多いわけでございます。これにつきましては、青葉区とか宮城野区におきましては、交通の利便性等の条件に加えまして、事業所などが集中しているために、区役所におきましてはどこでもとれますので、非常に利用しやすいため、こういったところに集中するのではなかろうかというふうに考えてございます。 100: ◯岩崎武宏委員  せっかくの制度も、利用をされます市民の皆さんに、周知徹底といいますか、よく知られていなければ、利用していただけないわけですよね。ですから、今後ともPRに全力で取り組んでほしいということをお願いしておきます。
     今、局長は設置場所の方にまで御答弁が及びましたけれども、確かに自動交付機は5区役所に総合支所で、合わせて7カ所に設置されているんですけれども、今、局長の御答弁にもありましたように、庁舎内ということで設置してきた関係でもありましょう、利用時間が平日の朝9時から夕方の5時までに限定されているわけです。この辺が、せっかくの市民カードも、利用する市民とっては結構利用しづらいものになっているのではないかというふうに私は思います。この自動交付の制度の先発都市であります伊丹市とか羽曳野市というんでしょうか、このあたり、この制度の先進都市におきましては、現在、既に平日も夜7時あるいは8時、土、日、祭日も利用が可能というふうな状況になっておりますが、本市でもぜひ利用時間帯の拡大について取り組んでいただきたいと思うのですけれども、具体の計画、お考えがあれば、お示しいただきたいと思います。 101: ◯市民局長  自動交付機の土曜日とか休日の稼働でございますけれども、市民サービスの向上の観点から、必要な時期に来ておると、このように認識しておるわけでございます。  平成6年4月の自治省通知によりまして、区役所等庁舎以外の公共施設内にも設置可能となったところでございますけれども、職員による監視体制が可能であるということが一つの前提条件でございまして、非常にここがネックとなっておるわけでございますが、今後、休日の稼働に向けまして検討を加えてまいりたいと、このように考えております。 102: ◯岩崎武宏委員  今、局長が指摘されました、自治省行政局振興課長の名前による80号通知は私も承知しております。これによりまして、従来、庁舎内に限られていた設置場所が、コミュニティ・センター等の公共施設内と、こういうふうに拡大されたという経過があるわけですね。このもとでも職員による監視体制云々ということが条件としてあるというお話ですが、私は、仮にそうだといたしましても、例えば、このコミュニティ・センター等の公共施設内ということが許されるのであれば、市民センターだとか、あるいは老人福祉センターだとかというようなところには十分に設置できるようになったと、私はこのように思っております。これらの施設では、庁舎と違いまして、お休みする日がたしか違っていると思いますし、利用の時間帯も結構遅くまでやっているわけです。ですから、庁舎に設置している現状を、もっとこういう施設にまで、地域住民に一番身近な市民センター等の施設にまで拡大すれば、利用する市民にとっては大変便利になると私は思います。一石二鳥で利用時間帯の狭隘も解決できると、私はこういうふうに思うんですけれども、いかがですか。 103: ◯市民局長  御説のとおりであると思いますので、今後検討してまいりたいと思います。 104: ◯岩崎武宏委員  私は検討はもう既にそちらでなさっているんじゃないかというふうに思うんですけれども、検討するということは実現をすると、こういう強い意思でひとつ取り組んでほしいということを御要望いたします。  設置場所に関連してなんですけれども、これはちょっと教えていただきたいと思います。公共施設内ということなのですが、本市には1本地下鉄が走っておりますが、地下鉄施設は何とか含まれるのか含まれないのか。駅の構内なんかに設置できますと、通勤通学の市民の皆さんにわざわざ庁舎等にお寄りいただかなくても用が足りますし、さらに便利この上ないというふうに思うんですけれども、これが公共施設内に入るのか入らないのか。  また、例えば、入るようにするためにはどういう工夫が必要なのか、どういう条件が整えば、これがここに該当するのか、ちょっと教えていただきたいと思います。 105: ◯市民局長  私は公共施設だとは思います。それで、条件と申しますか、一つは、自動交付機の設置場所が必要でございます。これと、もう一つは、自治省の通知によります職員による監視体制が可能ということでございますので、職員が常駐するといいますか、そういった施設と申しますか、そのスペースが必要ではなかろうかと、このように思うわけでございます。 106: ◯岩崎武宏委員  これは、現状では、職員常駐とか監視とかという問題がネックになっているというお話なんですけれども、私自身も、これを機に、さらにそこのあたりちょっと研究してみようと思っておりますけれども、こういうところに設置ができれば便利この上ないというふうに思うものですから、当局でもそのあたりぜひ検討していただきたいと思います。  自動交付機の活用をさらに推進していくためには、私は、設置場所、利用時間帯もさることながら、交付機で交付できる、つまり、利用の分野の拡大というのでしょうか、対象の拡大、これも大事なことだと思います。現在、我が市では住民票の写ししかとれておりませんけれども、これは大変にもったいないことだというふうに思います。一般にも、住民票と印鑑証明というのはセットで必要とする場合が日常生活の中で結構あるわけですね。ですから、住民票の写ししかとれないということになると、結局は窓口まで行って印鑑証明と一緒にとると、こういうことになってしまうわけです。そういう事情も考慮すべきではないかと思うんですけれども、この辺について、利用の対象の拡大ということについて具体のお考えがあれば、お示しいただきたいと思います。 107: ◯市民局長  確かに委員御指摘のとおり、住民票と印鑑証明が同一のところでとれるというのは非常に望ましいことでございます。仙台市といたしましても、印鑑登録証明の自動交付につきまして、システム開発を現在行っております。それで、両方とれるように現在のところ準備を進めておるというのが、現状でございます。 108: ◯岩崎武宏委員  印鑑証明もあわせてとれるようになるということですが、いつごろを目途として今準備されているのでしょうか。 109: ◯市民局長  平成8年度中でございます。 110: ◯岩崎武宏委員  ぜひ実現してほしいと思います。  それから、住民票と同時に印鑑証明もとれるようになるということになりますと大変便利になるわけですけれども、先ほどの伊丹市、その他、自動交付機による交付の制度をいち早く実施してるところなんかでは、住民票や印鑑証明などは言うに及ばずで、そのほかに、各種税の証明書とか外国人登録済証明書なんかも自動交付の対象として、実は自動交付機の機能というのをフルに活用しているという、こういう実態があるんですけれども、もう一歩踏み込んだ利用の分野の拡大、対象の拡大というのが必要ではないかなと、こういうふうに思うのですけれども、この際、いかがでしょうか。 111: ◯市民局長  自動交付機での発行につきましては、当面、住民票の写し、これと印鑑証明、これでもって検討してございまして、その他も、今指摘ございました外国人登録とか税証明、これにつきましては、システム上の問題等がございますので、今後、調査研究してまいりたいと、このように考えておるわけでございます。 112: ◯岩崎武宏委員  システム上の問題とおっしゃるけれども、私は技術的にほとんどないというふうに思うんですけれども、私の認識の方がちょっと足りないのかな。これはもっとよく検討してください。決してできないことではないというふうに私は思っております。  質問をちょっと先に進めますが、サービスの充実という面で、郵便局のコーナーの一角に専用のファクシミリを設置させていただいて、これを利用して住民票の写しの交付請求を行いますと、後日、市役所の方から自宅の方に郵便で送られてくるという、そういう制度があるそうですね。これを実施している都市の実情などをお調べになったことがあるのでしょうか。  それから、本市のこの制度の導入について、どんな検討をされたのでしょうか。 113: ◯区政課長  政令都市の中では、郵便局にファックスを置いて、住民票なりそういうものを交付しているという例はございません。 114: ◯岩崎武宏委員  政令指定都市ではということなのですけれども、私は、実施している都市があるかないかも含めて、実情を調査したことがあるかというふうに聞いたのと。  もう一つ、後段は、既に実施している都市があるかないか、調査したかしないかは別に、本市が、この制度の導入ということについて、その必要性なども含めてどんな検討をなさったのかと、こういうことを聞いているわけです。 115: ◯市民局長  郵便局にファクシミリを設置いたしまして住民票の写し等の交付申請を行うということにつきまして、仙台市といたしましては、事務手続の煩雑さ等によりまして、現在考えてはございません。  政令市以外での郵便によります、ファクシミリによります住民票の写しの調査でございますが、ちょっと今手元に資料の持ち合わせがございませんので。 116: ◯副委員長  仙台市で調査したことがあるのかどうか。 117: ◯市民局長  政令市についてのみ調査したことがございますが、その他の都市についてはございません。 118: ◯岩崎武宏委員  今、局長さん、手続が煩瑣だからというふうにおっしゃったけれども、これは考えがちょっと違うと思うんですね。便利だから何でも導入しろというような意見を私は言うつもりはないですけれども、わざわざ庁舎とか、例えば、設置場所を拡大して市民センターとかと言いましても、一番自分の最寄りなところ、特にお体の不自由な方とか、そういう方々、それから仕事の都合等で、住民票の交付をしていただける場所にまでなかなか行く時間がない方などにとっては、地域的にも非常に便利なところがあると思います。そんなことで、郵便局の理解をいただいて、コーナーにそれを置かせていただけば、これは非常に便利じゃないかと。手続が煩瑣というのは、利用する市民ではなくて、役所の方じゃないんですか。せっかくある制度を、もう少し検討をしていただく価値がある制度ではないかと私は思いますので、この点も御要望申し上げておきます。  次は、住基台帳のサービス性と並んで、もう一つの重要な正確性の確保の問題ですが、この点について、住基法上、市町村長にはどのような責務があるというふうに市民局では認識しておられますか。 119: ◯市民局長  住民基本台帳につきましては、住民に関するすべての行政の基礎となるということでございまして、その記録は、基本的な内容が住民の居住の実態と合致しているというのが原則でございます。したがいまして、この法の趣旨を踏まえまして、住民基本台帳の記録の正確性の確保に努めてまいることが重要であると、このように思っております。 120: ◯岩崎武宏委員  正確性の確保のために、市町村長はどのようなことをしなければならないというふうになっているのでしょうか。 121: ◯市民局長  住民基本台帳の定期調査等を行うというふうなことになっておると思います。 122: ◯岩崎武宏委員  もう一つ、随時調査というのがあるんじゃないでしょうか。私は、住民基本台帳に基づきまして発送いたしましたいろんな通知、これが所在不明ということで戻されてくるケースというのが結構あるというふうに聞いております。平成6年度どれくらいあったのか、これは行政各部署全部というわけにはいきませんので、三つばかり御報告いただきたいと思うんですが、この4月に行われました統一地方選挙で選挙の入場券が返ってきたもの、市税の納入通知書で返戻されたもの、国保・年金の保険証や納入通知書で返戻されてきたもの、全体でどのくらいあるのでしょうか。 123: ◯選挙管理課長  4月の統一地方選挙では、全市で6,829件でございます。7月の参議院議員選挙では全市で5,090件の入場券が戻ってきております。 124: ◯主税部長  平成7年度市・県民税、固定資産税、都市計画税及び軽自動車税の当初課税に係る返戻分については、当初60万7,000通ほど送付しましたけれども、戻ってきたのは4,468通となっております。 125: ◯民生局長  国民健康保険証の戻ってきた分でございますが、11万59件発送いたしまして472件戻ってまいっています。これは平成6年度実績でございます。 126: ◯岩崎武宏委員  かなりの数が返戻されております。これを多いと見るか、発送した件数に比べて少ないと見るかは、見方がいろいろだと思うんですが、せっかくお答えいただきましたので、返戻されてきたものに対して、その後どのような実態調査を行っているのかということも、今のお三方にあわせて説明をしていただきたいと思います。 127: ◯選挙管理課長  選挙管理委員会では、現状としては実施しておりません。 128: ◯主税部長  4,468通戻りましたけれども、その後、調査いたしております。調査の方法といたしましては、住民基本台帳による調査、あるいは電話番号による調査、それから他市町村へ転居というようなものも住所によっては張り紙が張ってありますので、それは他市町村への照会、あるいは税の情報ということで、資産がある方については、その資産の実際の場所に行っての隣近所からの聞き込み等で調査をしております。その結果、判明したのが4,468件のうち2,927件となっております。残り1,541件については、その後も随時調査をいたしております。 129: ◯民生局長  国民健康保険証で戻ってきた472件でございますが、調査の結果として処理いたしまして、後日交付が124件、資格喪失が323件、それから継続調査したものが25件でございます。  実態調査の方法でございますが、職員が所在地を尋ねまして、不在の場合には、隣近所の米屋さんだとか家主さん、隣人の方々に聞いて回っております。それから、実際に住んでいるかいないかということで、ガスのメーター等、それから電気のメーター等の動きも調査いたしておるところでございます。 130: ◯岩崎武宏委員  ただいまいろいろと細かい説明をしていただきましたけれども、そのとおりなわけですね。実態調査が行われました市税と国保、これは精力的に追求といいますか、追跡調査をされ、何とか納めていただこうということで御努力されていることは、よく私も聞き及んでおります。しかし、最終的に所在不明ということで、平成6年度不納欠損として処理された件数と金額も相当に及んでいるというふうにも伺っております。  そこで、市民局長にお伺いいたしますけれども、住基台帳にかかわるこれらの事態といいますか、こういうことについてつかんでいらっしゃいましたですか。 131: ◯市民局長  選挙入場券とか国保の場合でございますが、現在、住民基本台帳実態調査事務処理手順書というのを各区の市民課に設けておりまして、それに基づきまして、家族からの申し出、あるいは国保、年金、あるいは選挙入場券の戻り、税等の関係、こういったものをもとに、各区でもって、関係課と調整を密にしながら協力態勢の確立を図り、現在、実態調査の強化を図っておるというのが実情でございます。 132: ◯岩崎武宏委員  局長、せっかくの御答弁ですから、重ねてお伺いいたしますけれども、市町村長がなすべきものとされております定期調査、あるいは必要に応じての随時調査ということでありますが、市民局はこういう実態調査を必要とするケースというのを、全庁各セクションからの情報に基づいて、これをきちんとリストアップされておられるのでしょうか。  例えばですよ、平成6年度におきまして、市民局として、そのような調査が必要だとしてリストに挙げた件数というのは何件あるんですか。そして、それに対して、実際に市民局が実態調査をした件数をあわせてお示しください。 133: ◯市民局次長  実態調査予定件数でございますが、ことしの9月4日現在でございますが、全部で1,097件。また、平成6年度における実態調査実施件数ですけれども、66件というふうなことになってございます。 134: ◯岩崎武宏委員  リストに挙げたものが約1,100件、実際に実施したのが66件ということですけれども、私は、実態調査を必要とする件数というのは、とても1,000件そこそこではないというふうに思っております。正直言って、市民局ではそれぐらいのものしかつかんでいないんだと、こういうのが現状じゃないんですか。  他局の方から、市民局に対して、この種の情報を提供しても、余り役に立てていただけないというか、役に立たないというか、そういう声すら私は仄聞をしているところであります。これは職権にかかわる処置にも絡んでくる問題としては、私は大変重要な問題だというふうに認識しているわけです。そういう角度からちょっと細かいことを聞いたわけですが、仙台市のような大きな都市になりますと、年間を通じて住民の出入りや移動も激しいですし、実態を正確にとらまえるということは、市民の協力がなければ到底不可能なことだと思います。しかし、にもかかわず、行政は行政の立場で、住基台帳が実態を正確に反映しているように常に最大限の努力をしなければならないという、これが住基法の趣旨というか、精神であり、市長さんの責務であると、私はこういうふうに考えるわけであります。  しかし、現状では、今御報告にありましたように、そうした対応にはなっていないんだと思います。これは一体どうしたらいいのかと。できないものは仕方がないんだと言って放置するのか、あるいは、この程度の不備というのは誤差の範囲内なんだと、ですからこれをあえて問題にする必要もなければ、それだけの費用対効果のメリットもないんだという御認識なのか。そもそも住民基本台帳法というのが古い時代の法律で、現代の状況にマッチしなくなっているので、余りきちょうめんに考えなくてもいいんだというお考えなのか。現状に対します、この点についての市としての明確な御認識と今後の対応について伺って、ちょっと持ち時間を超過しましたので、あとの質問ははしょらせていただきます。 135: ◯市民局長  住民基本台帳の実態調査に関します国の指導につきましては、実態調査は毎年行われることが望ましいと、このようになっておるわけでございますけれども、住民基本台帳法の逐条解説にもございまして、それによりますと、市町村によって人口の移動の状況や事務処理能力等に相違があり、特に、人口も多く移動の激しい都市においては、調査を行うために要する人員及び経費が余計かかることが予想されるので、法律上は義務づけておらないというのが実情でございまして、本市におきましては、このような点を踏まえまして、随時調査といいますか、そういったものを実施しておるというのが実情でございます。 136: ◯岩崎武宏委員  やめようと思いましたけれども、局長がそういう御答弁をなさると、失礼ですが、何か勘違いをなさっておられるんじゃないですか。定期調査と随時調査のことです。定期調査については、先ほど局長の御答弁の中にあったように、自治省の通知、通達も私は承知しております。しかし、随時調査の方については、必要と認めたときは、調査が必要だという御認識なのですから、調査するのは当たり前でしょう。調査が必要とされる件数がかなりの数に上っているという認識は、そちらにもあると思うんですね。けれども、実際には66件しかできてないんです。この実態をこのまま放置しておいていいのかどうなのか、そのあたりの根本的な認識と対策を伺っているわけです。もう一度答弁してください。 137: ◯市民局長  大変失礼申し上げました。現在、本市におきましては、住民基本台帳実態調査事務処理手順書、これは先ほど申し上げましたが、各区の市民課で設けておりまして、これによりまして住民基本台帳の事務処理をやっているわけでございますけれども、今後は、家族からの申し出、あるいは国保とか年金等の情報をもとに、関係課との調整を密にしながら、協力態勢の確立を図りまして、実態調査の充実強化、これを図ってまいりたいと、このように考えております。 138: ◯岩崎武宏委員  ぜひそういう決意で取り組んでいただきたいと思いますが、最後に締めくくらせていただきますけれども、住基台帳の記録というのは、これはひとり市民局だけがせっせと汗をしてということではないと私は思います。責任のある局は市民局でありますけれども、やはり行政各般にわたって進めている中で、住民基本台帳の正確性にかかわる情報というのは、それぞれの局に情報としてとらえられるわけです。そういうものを、全庁的というんですか、そういう視点に立って、ぜひ市民局の業務にしっかりと協力をしていただけるように、そのあたりの特段の配慮をお願いして、質問を終わらせていただきます。 139: ◯副委員長  次に、日本共産党仙台市会議員団から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。             〔山脇武治委員、質疑席に着席〕 140: ◯副委員長  では、発言願います。 141: ◯山脇武治委員  総務費の決算にかかわって数点お尋ねさせていただきたいと思います。  その第1点は、高速鉄道建設基金費についてお尋ねさせていただきます。  まず、これは条例に基づくものだと思いますが、この基金積み立ての仕組み、それから目的、また、この条例を制定した際の見通しなどについてお示しいただきたいというふうに思います。 142: ◯財政局長  この基金の仕組みでございますけれども、法人市民税の法人税割の超過課税分、その半分に相当する額、それから事業所税の半分に相当する額、それから予算で定める額の範囲内でこの基金に対して積み立てを行っていくということにしておりまして、この目的でございますが、高速鉄道、すなわち地下鉄の建設運営、それからこれに関連する事業に必要な資金を積み立てていくということでございます。  具体的には、建設の補助金、それから出資に係る費用、その財源のほか、関連事業費への財源充当、それから開業後の資金不足に対する貸し付けというふうになっておりまして、一番初めに条例をお願いした段階での見通しでございますが、この段階では、平成7年度まで積み立てると、総額が116億円程度というふうになっておりました。 143: ◯山脇武治委員  私もそういうふうに記憶していまして、そろそろこの廃止の問題が問題になるのかなというふうに思っていたんですが、実際には、特に地下鉄の利用客の増加見込み、及びそれに伴う収入の見通しに相当大幅に差異が出てきているということで、すぐに廃止するというわけにはいかないような状況も生まれてきているのではないかというふうに、率直に言って、思います。  そこで、平成6年度の実情についてなんですが、当初見通しと実情との乖離の状況ですね、どんな誤差が生じてしまったのか、その辺についてお示しいただきたいと思います。 144: ◯交通事業管理者  昭和62年開業当初における平成6年度の乗客予想は、1日当たり24万3,000人でございまして、当年度純利益17億円と予想しておりました。これに対しまして、平成6年度決算におきましては、1日当たり乗車人員16万3,000人、当年度純損失118億円となっておるわけでございます。  このように収支に乖離が生じましたのは、乗客数の見込みが下回ったことと、それからまた、地下鉄建設に係る補助金の受け入れが、平成3年の制度改正により収益的収入から資本的収入に変更になったことが、主な要因と考えておるところでございます。 145: ◯山脇武治委員  先ほどお示しいただいたような数字ですので大変な差ということになります。これをこのまま続けていくということになれば、大変な状態になりかねませんので、そうしたことを見通して積極的な対応をお願いしておきたいというふうに思います。  次に行きます。総合計画策定調査費についてお尋ねしたいと思いますが、平成6年度、この策定調査費に基づく調査の活動の内容ですね、どういう事業をされたのか、そのことについてお示しいただきたいと思います。 146: ◯企画局長  平成6年度の総合計画基礎調査の内容でございますが、新しい総合計画を策定すべき基本的な政策課題と、将来展望を明らかにするための基礎的な作業の一環といたしまして、本市の現状、課題、将来予測などにつきまして基礎的な調査分析を行ったものでございます。 147: ◯山脇武治委員  お伺いしますと、これは民間のシンクタンク──野村総研へ委託をしたというふうに伺っておるんですが、市の基本的な計画、長期的な計画を作成する際に、どうしても基礎的な資料の部分について民間の力をかりるということも当然あろうかと思いますが、その中で特に大事なこととして、市としての主体性をどう発揮していくかという問題があろうかと思いますが、その辺はどんな取り組みをされたのでしょうか。 148: ◯企画局長  委託に当たりましては、市の側からの仮説を提示することなど、また本市独自の各種の調査結果、これらも十分踏まえてもらうと。それから、庁内のワーキンググループの検討を既にいたしておりますけれども、これらも十分に参考にしていただくと。また、その業務の遂行過程におきましては、職員が参加をいたしておりまして、協議を行いながら調査を進めているところでございまして、そういったことで市の主体性を確保しているつもりでございます。 149: ◯山脇武治委員  八つのワーキンググループをつくって、市の職員が積極的に役割を発揮できるようにという努力をされたということなのですが、今後とも、市の職員の総参加でつくり上げていくというようなことでぜひ取り組みを進めていただきたいというふうに思います。  現在持っております総合計画を、途中で改定があったわけですが、その前の段階ですが、策定のときに私も本会議でお尋ねした覚えがあるんですけれども、アンケート調査をやったり、市民の皆さんのいろんな御意見をお伺いする、そういう機会も各種持たれたと、これはこれで結構なことなのですが。ところが、その集まりに参加された方々の感想として、いろいろ話は言わされたけれども、聞き置くということで、それがどういうふうに生かされたのかさっぱりわからないというような感想が大分聞かれました。そういう意味では、市民の皆さんからいろいろ意見をお聞きするということと、それ一つ一つについてどういうふうに生かしていくのかというあたりが、今後の作業として非常に大事なのではないかというふうに思います。  それに加えて、市民参加というふうに言う場合に、とかく各界のいわゆる代表者というか有力者、そういう方々に集まっていただいて御意見を聞くということに偏りがちではないかというふうに思います。それぞれの分野で、全体を見通していて見識を持っている方だと思いますから、そういう方から意見を聞くのは大事なことだと私も思いますが、しかし、同時に、例えば、一つの例として挙げたいと思いますが、私も、地域で地域の医療福祉体制をどう構築していくかというようなことで、自分が主催者になってシンポジウムなどをやったことがあるんですが、そういうときに、例えば、在宅介護を十数年やってきているというような方々が、どんな苦労をしてきて、どんな思いでいるか、あるいは行政にどういうことを期待しているかと、こういう声というのは大変貴重だし説得力があるなというふうに常々思っています。そういう意味で、そういう方々の意見も酌み上げ、反映できるような手順というんですか、そういうことをもっと重視していく必要があるのではないかというふうに思いますが、その辺の市民参加のあり方ということについて、今回はどういうふうにより改善していこうとされているのか、また策定への今後のスケジュールも含めてお示しいただきたいと思います。 150: ◯企画局長  市民参加の手法につきましては、市民の共感を基本に据えまして、民主制、それから専門性の両面の観点から、適時、適切な市民の参加を図ってまいりたいと考えておるところでございますが、御指摘にもございましたように、より多くの市民の方がより参画しやすい手法ということで検討いたしているところでございます。  次に、策定のスケジュールでございますが、今年度中に基礎的な検討作業を終えまして、平成8年度に基本構想の策定作業を行いまして、8年度中に議会にお諮りをしたいと。おおむね平成9年度中を目途に策定を進める予定となっております。 151: ◯山脇武治委員  次に、情報・産業プラザの点についてお尋ねしたいと思います。  けさの新聞報道によりますと、22日に小口分譲に対する申し込みを締め切ったと。それに対して1件にとどまったというようなことになっているのですが、この中には、仙台市の情報発信基地というようなことで、その目玉としてテレポート計画なんかも取り込んで、大分意気込んで進めているのだろうと思うんですが、こういう状況を見ますと、そもそもこの事業が本当に進んでいくのか、私たちは抜本的に見直すべきではないかということを言ってきているんですが、今回の、きのう締め切った段階でのこうした状況について、これは都市整備局でしょうか、どういうふうに受けとめておられるか、お答えいただきたいと思います。 152: ◯都市整備局長  新聞で1社という報道がございましたが、予約登録を持ってきた中でも、いろいろとまだ不備な点があったりいたしまして預かっているような形のもございまして、最終的には数社になるのではないかというふうに思いますが、いずれにいたしましても、私どもが最初想定しておりましたように、大変厳しい状況ではございます。ただ、継続的に努力をする、継続募集という手続も考えておりますので、今後とも頑張っていきたいというふうに考えております。 153: ◯山脇武治委員  東京を初め、各地域で行政が主導をして大きなビルをつくると。ところが、なかなか入居者がなくて困っているという例が続いているわけですけれども、私どもが繰り返し申し上げてまいりましたように、今ならまだ立ちどまって引き返す余地があるのではないか、大幅な設計変更をして、もっと現実的な計画に切りかえたらいいんじゃないかということを申し上げてきたんですが、今の時点で、再度というか、再々度というか、いかがでしょうか。 154: ◯都市整備局長  この事業は、前からお話ししておりますように、重要な公共施設の整備とあわせまして、地権者の生活再建という目的もありまして開発を進めておるわけでございます。長年にわたります地権者との話し合いで、ああいう事業計画、ビルプランをつくったわけでございまして、今後とも、所期の目的を完遂するために努力するのが本筋であろうというふうに思っております。したがいまして、ただいま現在で、設計変更あるいは事業の中止ということは考えてございません。 155: ◯山脇武治委員  地権者の皆さんとのこの間のいきさつということから言われておるわけでありますが、しかし、今のような状態がこのままどんどんどんどん続いていくと、なかなか入居できないということになってきたときに、逆に、地権者の皆さん方にいろんな形で御迷惑をかけていくようなことになるのではないかと、そういう心配もあります。そういう意味で、私たちは引き続き見直しを求めていきたいというふうに思います。  ところで、この中に取り込まれる機能としてテレポートというのがあるわけなんですが、これについて幾つかお伺いさせていただきたいと思います。  シーポート、それからエアポート、そしてこのテレポートというのを、これからの21世紀を目指す仙台の役割の発揮という中で大変大きく位置づけておるということなんですが、さて、仙台がそういう国際的な役割を果たしていく、中枢都市としての役割を果たしていくという上で、それがいいかどうかは別にして、そういうことを進めていく上で、果たしてこのテレポートというものが本当に必要なものなのかどうか、なければならないものなのか、重大な疑問を持たざるを得ません。  そこでお伺いいたしますが、まず最初に、平成6年度で、この予算の執行の中ではどういうことをおやりになったのか、その点が第1点と。  時間の節約のため、現在、全国でテレポートを既にオープンしているという事例を説明していただきたいと思います。 156: ◯情報化推進室長  平成6年度の事業の内容についてお尋ねでありますけれども、テレポートにつきましては、平成6年9月に、自治省のリーディングプロジェクトとして仙台テレポート整備計画が採択されまして、これを受けて事業を進めているところであります。また、平成6年度につきましては、仙台駅北に建設される再開発ビル内に(仮称)情報産業プラザを整備するため、経費の支出を行ったところでございます。  なお、第三セクター方式による運営が想定されておりますテレポート通信センターにつきましては、地元の産学官から成ります仙台テレポート事業化推進委員会において、衛星通信に対する需要調査を行うなど、事業化に向けた検討が進められております。  次に、他都市においてテレポートを既に運用している例でございますが、大阪におきましては、第三セクターである大阪メディアポート株式会社により、昭和63年から大阪テレポートセンターの運用が開始されております。現在、大手警備会社であります綜合警備保障、電気通信事業者であります国際電信電話、日本サテライトネットワーク株式会社の3社に対し、地球局設備の設置スペースを提供しておりますが、今後、みずから衛星通信事業を行うべく検討を進めていると聞いております。 157: ◯山脇武治委員  仙台での事業なんですが、お伺いいたしますと、テレポートセンター、情報プラザ、それから通信センターというような機能を持っていくということなんですが、その中のテレポートセンターのスペースというのは、この中でどの程度のものになるのでしょうか。 158: ◯情報化推進室長  情報産業プラザとして取得する分として6,100平方メートルを予定してございます。通信センターの分としては200平方メートルを予定しております。 159: ◯山脇武治委員  このテレポート構想の全体事業計画というのは、当初、かなり大規模な事業計画を持って出発したんじゃないかというふうに思います。一つは、ここのクロップスのセンター、それに仙台市内の各地域を光ファイバーで結んで、そうした情報ネットワークを構築していくというような構想だったのではないかというふうに思いますが、今、実際に進められようとしている事業というのは、その中の市が直接かかわっていこうとする部分はかなり小さくなってきてしまったのではないかというふうに思うんですが、直接かかわって推進していく部分の事業内容というのはどういうものか、簡単に説明していただきたいと思います。 160: ◯情報化推進室長  テレポートセンターの構成要素でございますけれども、情報サービスを提供いたします情報センター、展示、体験空間を提供するプラザ、及び衛星通信サービスを提供する通信センター等を考えているところでございます。  情報センター及びプラザにつきましては、情報産業プラザとして市が整備することとして検討を進めております。また、通信センターについては、地域の産学官から成る仙台テレポート事業化推進委員会の場において事業化に向けた検討が進められております。 161: ◯山脇武治委員  先ほど、今オープンしている大阪の例を聞いたわけですが、通信センターに当たる部分だと思いますが、今のところ、大阪でさえわずか3社しかないというような状況。これから調査、いろいろ事業を進めていくわけですが、仙台でさらに大きくその需要があるというようには私にとってはとても思えないわけであります。もしそういう部分を除いていくとすれば、何もここに新たにこうしたセンター機能をつくらなくても、その他のさまざまな情報通信ネットワークがどんどん構築されてきているのではないかというふうに私は思っているんですが、ちょっと関連するので、次にもう一つお聞きしたいのですが、自治体衛星通信機構負担金1,700万円というのがあります。この機構について簡単に御説明いただきたいと思います。 162: ◯情報化推進室長  自治体衛星通信機構の内容についてのお尋ねでございますが、平成3年12月から、全国の地方公共団体の間で衛星通信システムを利用した防災情報、地域情報等の電送を行う自治省の地域衛星通信ネットワークが運用を開始しており、財団法人自治体衛星通信機構は、このネットワークの管理運営を行う財団であります。  具体的には、地方公共団体等に対する衛星通信サービスの提供、衛星通信を利用するための設備の設計、運用等の事業を行っております。 163: ◯山脇武治委員  自治体が直接参加をしてこうした事業も進めているわけでありますから、私としても、今クロップスのところにつくろうとしているテレポート構想、これ自体も、市民にとって、あるいは仙台市のいろんな事業を進めている方にとって本当に必要な機能なのかどうか、これは大いに検討しながら進めていく必要があるなということを申し上げておきたいというふうに思います。  次に、今、総務費の決算の論議をしているわけでありますが、この総務費の中には需用費、そしてその中には問題となっております食糧費も含まれておろうかと思います。  そこで、この問題について若干御質問させていただきますが、報道によりますと、高知県では橋本大二郎知事が、原則ではなくて、廃止するというふうに言ったと報道されておりますし、けさの報道ですと、宮城県は原則廃止、先ほど原則というのは何だという話もありましたが、原則廃止というような形で報道されています。
     そこでお尋ねしたいと思いますが、私は、平成6年度の仙台市の食糧費のほんの一部を調査させていただきました。その中で、例えば、ある区のある課の例なんですが、その課の仕事について日常的に御協力いただいている地域の市民の代表の方に集まっていただいた会合がありまして、昼を挟んだと。そういうことが2回ありまして、その際にお弁当を出した。1回は1人500円のお弁当を出した、もう1回は700円のお弁当を出したと。これが高いか安いかはともかくとして、そのほかに、その課の食糧費を調べてみますと、接客用のインスタントコーヒーを購入しました、クリープを購入しましたと。ほとんどこれだけです。こういうものが適切なのかどうかという議論もあるのかもしれませんが、この課では食糧費としてこの程度のもので1年間やってきたという実態があります。また、もう一つ別な区の別な課を調べたところでも、ほぼ同じような実態がありました。  ところが、他方、この課を指導監督する立場にあるであろうと思われる本庁のある課では、事務事業について中央の官庁から監査が参りましたが、そのうちの1回は、2名の国のお役人の接待に、3日間で15万8,000余円使っていると。これが高いかどうかというのはありますが、夜の接待をやっていると。あるいは昼の弁当、コーヒーなどもあります。また、別なケースでは、同じく二人の監査の接待に、4日間で25万8,000円を使っております。いわゆる夜の接待が入っております。こういうのを見てきますと、その課によっては、本当にささやかにというんですか、やっているというところと、豪華と言えるのかどうか、相当やっているところがあると。  局の名前は申し上げませんが、他の局も調べさせていただきました。私が調べた中で、他の局で、1名の方を局の幹部の方2名で接待した。その内容を見てみますと、いわゆる飲食をしているわけなのですが、キャビアをとったり、ホタテプロバンスをとった、エビコニャックをとった。刺身盛り合わせ、サーロイン、そしてワインは1本1万6,000円のシャブリエロというんですか、こういうのをとっておられるというような例もあります。  こういうのを見てきますと、原則廃止とか、適正にとか、理解が得られるようにというのは、言葉としては美しいのですが、どこで抑えるかというのは非常に難しい。だとすれば、原則廃止というのは、やっぱり廃止だと。少なくとも、夜の酒席を伴うような接待というのは今後やめるんだというあたりは明確にしておく必要があるんじゃないかと。  それから、弁当そのものは余り高くないんですが、監査の仕事をしているはずのお昼にビールが出たりしていると、こういう例もあります。仕事中にビールを飲むとか出すとかというのはとんでもないと思うんです。そういうようなことはやめると。原則ということを言葉だけにしないで、少なくとも、そういうことはびしっとさせていくというようなことが必要ではないかというふうに思うんですが、今後の取り組みについての市長の御決断というか、どういうふうに現在お考えなのかお聞かせいただきたいというふうに思います。 164: ◯市長  先ほどもお答え申し上げましたとおり、官官の接待、これにつきましては原則的に廃止をするということでございまして、それは後段の方の昼食時の問題も当然内包されることでございますので、御理解いただきたいと思います。 165: ◯副委員長  次に、市民ネットワークから発言予定の方は、質疑席にお着き願います。             〔鈴木繁雄委員、質疑席に着席〕 166: ◯鈴木繁雄委員  委員長、発言の前に、議論をしていく中で市長さんにもお話がわかるように写真をお見せしたいので、市長さんのところに配ってよろしいでしょうか。 167: ◯副委員長  市長が見るのなら。 168: ◯鈴木繁雄委員  先ほど木村委員から名札の件についてお話がございましたが、実は、私も名札の件のことを御質問する予定だったんですけれども、木村委員からお話がございました。私は、名札よりも重要な記章の件についてお伺いをさせていただきます。  記章というのは、これは、公務員は常時着用するということになっておりますね。 169: ◯総務局長  そのとおりでございます。 170: ◯鈴木繁雄委員  それから、これは身分をあらわす重要なものでございます。公務員の身分保証ということは、あの阪神大震災で特におわかりだと思います、民間人と公務員の身分保証がどれだけ違うものか。また、公務員に対する信頼と、そしてまた期待感というものは大変なものでございます。皆様方がお考え以上に、実は、市の職員の皆様方は市民から大いなる期待と信用をされておるわけでございます。  ところで、これは貸与でございますので、退職時には返還するのが当然だと思いますが、回収状況はどのようになっておるでしょうか。 171: ◯総務局長  委員のおっしゃるとおり貸与品でございますので、退職時にはお返し願うということでございますけれども、実際には、紛失したり、それから退職時に、在職の記念として持っていたいということで返却されないものが大分ございまして、実際は返却されるのが非常に少ないというのが実情でございます。 172: ◯鈴木繁雄委員  私も昔、会社に勤めておったとき、記章というものは、身分をあらわすということで非常に重要で、退職時には上司にしかと回収を命じられました。そして、紛失の場合には紛失届を出すということでございますので、私はそうあるべきだと思いますが、今後どのようにされますか。 173: ◯総務局長  今御指摘の点も踏まえまして、そのようにやっていきたいと思います。 174: ◯鈴木繁雄委員  次は、職員の健康診断等についてお伺いをいたします。  健康診断の受診状況とかはどのようになっておるか、お示しいただきたいと思います。 175: ◯総務局長  職員の健康診断は、毎年5月から6月にかけまして、各区役所及び市の施設を会場といたしまして約1カ月間ほどで実施しております。  お尋ねの受診率につきましては、平成5年度は94%、それから平成6年度は95%となっております。 176: ◯鈴木繁雄委員  人間ドックの制度も導入されておられるようですけれども、その辺はどうですか。 177: ◯総務局長  職員の疾病の早期発見と予防のために、定期健康診断を補完する立場から、職員共済組合において人間ドックの検診事業を行っております。対象は35歳以上の希望者でございますが、平成6年度の申込者は約3,000人ございまして、そのうちの60%、ですからおよそ1,800人が受診決定者となってございます。  なお、この受診者の決定に当たりましては、35歳から5年ごとの節目者を優先的に決定いたしております。 178: ◯鈴木繁雄委員  昨年は、希望者に対して1,230名が抽せんに外れたということで──抽せんといいますか、受けられなかったと。そういうことを資料としていただいておりますけれども、人間ドックに入って診察を受けたいというふうに希望を持っている方がもっと多く、人間ドックの診察を受けられるように、そういうふうに改善をすべきだと思いますが、いかがでしょうか。 179: ◯総務局長  これは、受診機関といいますか、いわゆる受け入れ側の問題もございまして、そういった受け入れ枠の拡大とか、共済組合の事業でやってございますので、共済組合の予算規模との関係もございます。いずれにしましても、委員の御指摘のように、希望者の受診枠の増加が図られるように、これは共済組合と今後十分協議をしてまいりたいと考えております。 180: ◯鈴木繁雄委員  ところで、本庁には医務室がございますけれども、各区役所には医務室がないようでございます。私は、各区役所にもやはり医務室を設けるべきではなかろうかというふうに思うわけなんです。それで、これは、医務室と言うからには、お医者さんがいるから医務室でありまして、お医者さんがいなければいけない。ところが、大変幸いなことに、仙台の区役所は保健所が併設をされておるわけでございます。保健所の所長さんは実はお医者さんでありますので、そういうようなことを……。すぐぽっぽっと産業医になっていただくとか、そういうことはなかなか難しいと思いますよ、そういうことはわかっておりますけれども、保健所の所長さんはお医者さんでなければ所長になれないわけですけれども、せっかく保健所と併設をされておるわけでございます。そういうことで、青葉区役所463名、宮城野区299名、若林260名、太白311名、泉259名と、こういうふうにいっぱいの職員さんがいるわけですので、やはり区役所にも医務室は当然つくってやるべきじゃないかなというふうに、いろいろな問題があると思いますけれども、検討すべきじゃないかと思いますが、いかがでしょう。 181: ◯総務局長  確かにいろいろ問題がございますけれども、医務室の設置、あり方につきましては、今後検討いたしたいと思います。 182: ◯鈴木繁雄委員  次に、職員さんへの給与の支払い、口座振替状況はどのようになっているでしょうか。 183: ◯総務局長  給与の口座振替につきましては、平成2年9月から導入いたしておりますけれども、ことしの9月現在で、その利用率は約68%となっております。 184: ◯鈴木繁雄委員  これは歴史がありまして、泉区の区役所さんが95.5%、実は一番低いところは議会事務局39%という資料をいただいておりますが、あと環境局が48.5%、いろいろになっておりますが、平均で67.9%。これは平成2年の9月から実施していると。その前に、実は消防局でちょっと不祥事がありまして、それで質問をして、早く導入すべきじゃないかなと、加藤助役さんが市民局長のときですか、私は総務財政委員会で御質問したことがありましたけれども、その消防局の管理職が58.3%と低いんですね。この辺は、消防局長、いかがでしょう。 185: ◯消防局長  確かに現在、全体の中で管理職が低い実情にありますので、今、督励し、実施に向けて取り組んでいるところでございます。 186: ◯鈴木繁雄委員  済みません。教育局が37.9%と非常に低い。行革の中で身近にすぐできる行革というのは、こういうことですね。給与振り込みは、安全もありますけれども、中途半端に、例えば60%とか50%、95%と、100%に限りなく近づかないと、やってもやらなくても同じだとは言いませんけれども、給振の効果というのは分岐点があると思うんです。かなりパーセントが上がらないと、この制度を御苦労されて導入されたんだと思うんですけれども、やはり事務処理上、効率よくするためには、さまざまな問題点も残っているかと思いますけれども、もっと給振制度のパーセントを上げるように努力をすべきだと思いますが、いかがでしょう。 187: ◯総務局長  今後とも、可能な限り全職員の利用を目標として、職員に対して周知徹底を図ってまいりたいと思います。 188: ◯鈴木繁雄委員  次に、国際センターについてお伺いをいたします。  実は今、市長さんに、資料というか、写真をちょっとお見せをしたわけでございますけれども、国際センターの屋根が変色をいたしました。これはだれもが予想しなかった変色をしたわけでございますけれども、これは担当は企画局ですね、この事実経過について御報告をいただきたい。 189: ◯企画局長  平成5年3月8日に、管理運営を委託いたしております国際交流協会の方から変色の旨の報告がございました。この報告を受けまして、都市整備局にその旨の報告をいたしております。 190: ◯鈴木繁雄委員  実は、国際センターの屋根の問題は、その前にございまして、平成4年6月24日、カラスの被害があるのでカラス対策ということで河北新報の夕刊に掲載をされました。実は、国際センターの屋根には二つの問題がございます。一つは変色の問題でございます。それから、もう一つは、ステンレスの上に張られておる鉛板ですけれども、これがカラスによってどんどんはがされていく、そういう二つの問題があるんです。それで、カラスはさておきまして、変色の件でございますけれども、この変色に対して当局はどのような対応をされてこられたのか、お尋ねをします。 191: ◯都市整備局長  国際センターは平成3年3月30日に竣工しておりますが、平成4年3月9日に竣工後1年目の瑕疵検査をいたしましたが、その際は、異状は認められませんでした。平成5年3月8日、竣工後2年目の瑕疵検査をやりましたが、その際、屋根面に若干の変色を発見いたしまして、変色の原因調査を指示いたしました。その結果、平成5年5月に、変色の原因は、塗膜下の鉛表面に酸化塩が生成されているためであり、今後クリアが劣化し、酸化が進み、徐々に灰色となる旨の報告を受けております。それから、平成6年7月1日に変色が進行しているのではないかという連絡がございまして、調査の結果、進行していることを確認いたしまして、改善策を検討することにしました。  同年の8月に入りまして、屋根面4カ所につきまして、表面のクリアを除去して変化の度合いを観察するという処置をいたしました。1年後の7年8月にクリア除去部分は白く変化していることを確認しておりますが、なお様子を見るということで、メーカー、設計者等と今観察あるいは調査をしておるというような状況でございます。 192: ◯鈴木繁雄委員  実は、この屋根は、黒灰色というんですか、から灰白色に変化をするということでこの部材を使ったわけなんですね。ところが、鉛であるために、鉛が流れ出るんじゃないかと。特にあそこは7,000平米の屋根の広さなんです。そうしますと、それがダイレクトに広瀬川に流れるということもございまして、クリアをかけたというふうに私は推測をしているんですけれども、ところが、この事例というのはないんですね。これは同じくやったのが、東京の体育館と武道館ですか、あと三重県の議会棟と仙台と3カ所だけなんです。この事例がないわけで、要するに、御報告はいろいろございましたけれども、今は赤くなっておりますけれども、そのうち白くなりますからお待ちくださいということで常任委員会等でも言われたのですけれども、ところが、そのデータは全くないんですよ。いつ白くなるかという保証は一切ないんです、そのデータはないんです。そういう部材をお使いになった、そういうようなことをなされたんです。それで赤くなってしまった。  ところで、こんなことをなぜ質問するかと申しますと、国際センターの建設のコンセプトで一番重要だったのは、実は、広瀬川の清流を守る条例の精神を生かして建てようということで、屋根の色は、厳しくというか、大変慎重に色選びをしたはずでございます。これは、環境局長さん、そうですよね。 193: ◯環境局長  おっしゃるとおりでございます。 194: ◯鈴木繁雄委員  ということからすれば、この屋根の色が変色をするということを予想もしなかったことは、これはどなたの責任かどうかということを私は問うているのではございません。広瀬川の清流を守る条例の趣旨にのっとってやろうということで、高さも制限をしたはずです。屋根の色も非常に慎重に選んだはずでございます。ところが、全く予想しないようなこういう事態になってしまったということなんです。そして、これが白になりますよと、メーカーの方からはそういう御報告を受けています。しかし、そのデータは全くないわけなんです。  ということで、私が申し上げたいのは、要するに、重要な建築のコンセプトの部分で、そういうように、当初の予想というか、当初の目的というか、それと全く異なった状況になってしまうと、こういうふうになった場合、瑕疵担保責任をも含めて、仙台市では、今後、公共建築物を建てていく場合には、そういう点をしかと契約要件の中に織り込むとか──どういうふうにして織り込んでいいかは私はわかりませんよ、しかし、そういうような実は慎重な対応が必要だというふうに私は思うわけなんです。  今回のこの変色に関しまして、そんなことないよと言われるかもしれませんけれども、実は、設計をなさった設計会社にお尋ねをしたところ、最近になって、その件についてようやく仙台市の方とのお話があったというふうな旨の報告もいただいております。悪くなって、例えば色が変化してしまった、壊れたということになれば、それは予算をつけて直せばいいやということではなくて、その補修をするのも、実は貴重なる市民の税金でございます。やはり建築に当たってのさまざまな縛りをかけて……、建築、設計、高い設計料も払っているわけでございますし、そして業者に対して、例えば、こういう初めて使うようなやり方ですか、そういうことをする場合には、何らかの方法で縛りをかけて、予想しなかったようなことが出た場合、また建築するに当たっての重要なコンセプトが実現できない場合には、当然、設計者の責任、また施工者の責任。さまざまな面でやはり皆さん方にしっかりと協力をしていただくなり、また、ある程度の負担をいただくなり、そういうようなことでみんなでやっていかなければいけないというふうに私は思うんでございます。これは、今すぐこうやったらいいんじゃないか、ああやったらいいんじゃないかという、現実のこの問題に対して私は名案をお示しすることはできませんけれども、この辺はいかがでしょうか。契約面からちょっと財政局長さんの御意見を。 195: ◯財政局長  新しい、本件のクリア塗布のような、ほかのところで使っていないと、使った例も余りないという場合についての、建物のコンセプトを市民の税金をむだ遣いすることなく守っていくということの方策を講じなければいけないというのは、御指摘のとおりだと思います。  基本的には、これは瑕疵担保責任というか、むしろ、こちらの仕様書等の指示を出す場合における情報収集などをどこまでやるか、また、その際に業者からの補償等を一体どこまで求めるかというふうな話なのだろうと思います。非常に難しい問題でありますけれども、これから恐らくこういうふうな新しい素材の使用等もふえてくるかと思いますので、私どもといたしましても、それぞれの局とも十分お話し合いをさせていただきまして考えてみたいというふうに考えております。 196: ◯鈴木繁雄委員  仙台のシンボルの建築物でもありますし、今お示ししたとおり、使用前、使用後で当初のコンセプトが全く違ったような色合いになっております。それから、カラスにつつかれて鉛がどんどんはがされておりまして、カラスが巣をつくる材料に使っているかどうかはわかりませんけれども、こういう対策も必要だと思います。そういうことで、大変な問題だと思いますけれども、どうぞ、私が今申し上げました点を十分御理解をいただきまして対処していただくよう御要望いたしまして、質問を終わらせていただきます。 197: ◯副委員長  以上で、平成6年度仙台市一般会計歳入歳出決算中歳出第1款議会費、第2款総務費、第5款労働費に対する質疑は、総括質疑を除き終了いたしました。  お諮りいたします。本日の審査はこの程度にとどめ、残余は明日に行いたいと思いますが、これに御異議ございませんか。             〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 198: ◯副委員長  御異議なしと認めます。  なお、明日は午後1時より開会いたしますので、御参集くださるようお願いいたします。  本日は、御協力ありがとうございました。  これをもって、散会いたします。...