• "便所"(/)
ツイート シェア
  1. 仙台市議会 1991-12-06
    平成2年度 決算等審査特別委員会(第2日目) 本文 1991-12-06


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:                 ※会議の概要 2: ◯委員長  ただいまから、決算等審査特別委員会を開会いたします。なお、本日の委員会に藤堂助役が公務出張のため欠席する旨の届け出がありましたので、御報告申し上げます。それでは昨日に引き続き、第148号議案平成2年度仙台市一般会計・特別会計歳入歳出決算認定に関する件の質疑を行います。  平成2年度仙台市一般会計歳入歳出決算中歳出第1款議会費、第2款総務費、第5款労働費についてであります。通告がありますので、まず民社党仙台市議会議員団から発言予定の方は質疑席にお着きを願います。         〔村上隆志委員、斎藤建雄委員質疑席に着席〕 3: ◯委員長  順次発言を願います。 4: ◯村上隆志委員  それでは、総務費中第2目人事管理費に関連してお伺いいたします。職員の昇任状況ついて、特に技術系と事務系の間に相当の差異があるやに聞いておりますが、いかがでございますか。 5: ◯総務局長  確かに、若干の差があるようでございます。 6: ◯村上隆志委員  実は、平成2年度大都市人事担当課長会議資料というのを拝見させていただきますと、仙台市の場合昇任年齢が事務系で最短33歳、技術系で最短37歳と4歳の開きがあるわけです。11の政令指定都市中では、京都の次に差異がある。そういう資料がここにあるんですが、ちなみに京都は最短が、33.2歳、事務系ですね。技術系が最短41.5歳と、ここは8.3歳ぐらいの差があるわけでございますけれども、この状況について、どういうふうに考えられるか、お伺いします。 7: ◯総務局長  他の都市も同じでございますけれども、確かに若干の遅れはございます。ケースバイケースで、個々的にはいろいろありますけれども、いずれにしても技術系のポストの組織の関係がございまして、どうしてもこうなるようでございますけれども、私どもといたしましては余り差がつくのは、好ましくないとは考えておりますので、できるだけ適正な差を縮めるように、努力をしてまいりたいと考えているところでございます。 8: ◯村上隆志委員  こういう状況を拝見しますと、例えば技術系の優秀な人材がなかなか市役所の方に応募しないのではないかという危惧もあるわけでございます。また、現在在籍している技術系の職員の勤労意欲も非常にそがれるのではないかと危惧する者のひとりでありますけれども、今後具体的にどういう対応をしていくのか、お伺いさせていただきます。 9: ◯総務局長  今後、組織の関係もありますし、それぞれの役職につきましても、ある程度の割合というものもございます。そんな中で、できるだけ公平に取り扱っていくように努力をしたいということでございますので、よろしく御理解いただきたいと思います。 10: ◯村上隆志委員  次に、庁舎管理費に関連してお伺いいたします。平成2年度の決算の資料を拝見しますと、34億3,100余万円当初予算額ですね。2億円の減額補正をしまして、さらに8千万円を他へ流用しているということでございますけども、この減額の不用額が1億185万2千円とでているのですが、これの理由についてお伺いいたします。 11: ◯財政局長  管財部長から御答弁申し上げます。 12: ◯管財部長  不用額の主なものにつきましては、庁舎の施設整備の改修工事でございますが、一部換気装置等の工事が今年度回しということもございまして、改修計画の一部変更がございました。その他に、民間ビルの賃貸料、それから新設されました北庁舎、二日町分庁舎の光熱水費修繕費等が当初予算を下回ったというようなことが主なものでございます。            〔「流用、8千万流用……。」と叫ぶ声あり〕 13: ◯委員長  8千万。 14: ◯管財部長  8千万につきましては、高速鉄道基金の方に流用したものでございます。 15: ◯村上隆志委員  なぜ、ここで不用額をお聞きしたかと申しますと、いま本庁舎の一階に展示ホールがあります。一番、庁舎の一等地にあるんでございますけれども、ほとんど利用されていない。実際、隣の県庁の一階には常設の展示コーナーがございまして、なかなか有効に使われているようでございますけれども、これは、これからいろいろなPR、仙台市としての市民に対するPRなどに、るる役立てる必要があるんじゃないか。それから、本庁舎の絶対的なスペースが足りないのかも知れませんけれども、特に5階以上のフロアーの廊下にまで資料が山積みされて見苦しく職務上でもロスが生じているのではないかと、我々思うんです。ご覧になるとわかりますけれども、書類が山積みになっている。それから、庁舎の9階、10階は、まるで物置のように物が置かれている。こういうところの庁舎管理はどうなっているのか、まずお伺いいたしたいと思います。 16: ◯管財部長  第一点の展示ホールについてでございますけれども、現在、下水道展、あるいは子供達の動物写生作品展、そういった各種の行事、あるいは行事の啓発等に利用されております。最近は、お話のように利用率が下がっているのが実情でございまして、今後の利用方法につきましては、庁舎が大分狭隘になっているということもございまして、先生のお話の点も含めまして、今後有効な利用方法について検討してまいりたいと思います。第二点でございますが、事務室が狭隘になっているということから、段ボールが山積みになっているという実情がございます。これまでも、各課に対しまして不要となった物品の廃棄などについて、文書では協力をお願いし、さらに各種の連絡会等でもお願いしております。今後も各課に対しましては、不用品の廃棄、あるいは事務室の整理整頓などをお願いしてまいりたいと思います。さらに、倉庫の活用などについてもお願いしてまいりたいということで、対処してまいりたいと思います。 17: ◯村上隆志委員  ついでにお伺いしておきますけれども、今庁舎の前と議会棟の前が工事になっているが、当初の工事日程から大分ずれ込んでいるようでございますけれども、本会議が始まる前に既に工事が終わらなければならないとお聞きしていますけれども、これらがまだ続いている。車の出入りに大変だと市民の皆さんも大変苦労していると思うんです。こういうときに、例えば議会棟の前は議会事務局の方では余り知らない。いつ工事が終わって、なぜ遅れているのかの説明もないというふうにお伺いしましたけれども、各局間の連絡調整が十分ではないと思うんですけれども、いかがでございましょうか。
    18: ◯管財部長  本庁舎の前庭工事につきましては、大変御迷惑をおかけしております。工事に当たりましては、庁舎前庭を全面閉鎖というわけにはまいりませんので、3工区に分けて逐次工事を進めてまいった次第でございます。そういったこともあって、工区ごとに進入路や何かいろいろやってきたのでございますが、一応議会事務局その他関係方面とも協議は進めてまいったのでございますが、必ずしも、詳細な面で十分な連絡がなかったかとも思われます。その点は反省しまして、今後ともさらに連絡を密にしてやってまいりたいと思います。なお、工期については12月22日という予定で進めてまいりましたので、予定どおり今のところは進んでいるということでございます。 19: ◯村上隆志委員  工期についてはわかりましたけれども、実はこの間の本会議で私どもの斎藤建雄議員が石を敷いた道路に女性の細い靴のかがとが引っかかって非常に危険だ。ところが、本庁舎の前の噴水の周りにもあるんですね。あそこを複数の仙台市の女性職員に聞きましたら非常に恐いと、両方に荷物を持っていると怖くて通れないので、避けて通るというような話もあるんですけれども、今も工事していまして、石を敷き詰めているところもありますけれども、長年時間がたちますと、ずれてくるわけですね。工事をなさっている方と実際歩かれる方の間にギャップがあるんじゃないかと思うんですね。この件についてどうでしょうか。庁舎前の工事についてお聞かせください。 20: ◯管財部長  今回の工事につきましては、損傷が激しい車道部分を中心に、工事をやることになっておりまして、お話の歩道部分といいますか、そういった面については今回の工事の対象にはなっておりませんが、危険な箇所等がございましたら、直ちに破損の修理をするということで、危険のないようにいたしますし、工事期間中につきましては、誘導員を配置しておりましたが、そういったこと等で危険なことのないように進めてまいりたいと思います。  以上でございます。 21: ◯斎藤建雄委員  行政改革について最初にお伺いをしたいと思っておったのですけれども、議事の関係もありますので、特に代表質疑の中でさせていただきましたんで、市長から前向きな答弁をいただいておりますので、これは助役に今後とも行政改革は積極的に進めていただきたいことをお願いをして、これはやめさせていただきます。私からは、市民費に関連しまして一点だけについて、お伺いをさせていただきたいと思います。市民費の中に、市民会館とか青年文化センターとかその他いろいろな会館を管理をすることになっているわけでございますけれども、いろんなセンターの中で、文化活動として使用しておりますピアノについてお伺いをしたいと思います。平成2年度で、いろいろな施設の中でピアノの購入は何台あったのか、ちょっとお聞かせ願いたいと思います。 22: ◯市民局長  市民局次長より答弁させますのでよろしくお願いいたします。 23: ◯市民局次長  平成2年度のピアノの購入の状況でございますが、サンプラザに3台。広瀬文化センターに2台購入しております。 24: ◯斎藤建雄委員  そうしますと、5台ということなんですが、現在ある施設いっぱいあるわけですけれども、その中に配置されている、例えば台数とか機種は何か今おわかりですか。わかれば教えていただきたいのですが、わかる範囲で結構ですから教えてください。 25: ◯市民局次長  台数について申し上げたいと思いますが、現在の配置の状況につきましては、戦災復興記念館に3台、広瀬文化センターに2台、市民会館に6台、青年文化センターに8台、泉文化創造センターに7台、サンプラザに3台、国際センターに2台となっております。機種についてはいろいろありますので……。 26: ◯斎藤建雄委員  ありがとうございました。随分多くの台数が入っているわけですが、特に戦災復興記念館なんですが、あそこはピアノの演奏会とか、ピアノを使ってやる文化活動が大変多く使用されておるようでございます。全体の半分ぐらいがそのように使われていると、私は伺っておったんですが、演奏会が多い割にはあそこに置いてあるピアノがあまり質の良いものではないらしくて、評判が良くないんですね。戦災復興記念館のピアノは、現在どのような状態で、今後どのようなことをお考えになっているか、お聞かせいただきたいと思うのです。 27: ◯市民局次長  お尋ねの戦災復興記念館でございますが、記念ホールでの催し物は2年度は全体で694件ございましたが、そのうちピアノを利用する催し物が263件、40%近くでございます。そういうことでは、ピアノを使う催し物が多いわけでございますが、利用者からはグレードの高いピアノという要望もありますので、これから専門家の意見を聞きながら十分検討してまいりたいと思っております。 28: ◯委員長  次に、日本共産党仙台市会議員団から発言予定の方は質疑席にお着き願います。         〔神谷一委員、横田有史委員質疑席に着席〕 29: ◯委員長  順次発言を願います。 30: ◯神谷一委員  私は、企画費に関連して一つの問題についてのみお伺いしたいと思います。平成2年の12月に仙台テレポート構想推進協議会が発足しましたが、これについて幾つかお伺いしたいわけでございます。一つはこの協議会の発足に当たって市としてどの程度の支出をどういう形で行ったのか。その後の運営費等の負担はどうなっているか。さらに、協議会の会員の構成等はどういうことになっているのか。それから、事務局はどこに置かれているのかという点まで、お聞きしたいわけですが。 31: ◯企画局長  まず、第一点の市の負担でございますが、30万円を協会に対する負担金ということで支出をいたしております。協議会の運営費でございますが、会員は大きく分けまして幹事会員と一般会員にわかれまして、それぞれ幹事会員は30万、それから一般会員は10万ということになってございまして、この会費でもって運営をなされているという状況でございます。会員の内訳でございますが学識経験者、通信事業者、金融機関、報道機関、電気メーカー、商社、建設業者、県、仙台市、あわせて87機関でもって会員が構成されております。それから、事務局でございますが、仙台市の情報化推進室が担当いたしておりまして、実際の会議の設定であるとか、資料の作成等、会の運営事務につきましては民間の調査研究機関に委託をいたしているというのが実態でございます。 32: ◯神谷一委員  わかりました。今伺ったわけですが、この会員になっている企業87会員のうち77人、人といいますか77社といいますか、企業というふうに伺っております。会員企業の中で、テレポートが建設されることになると、建設の事業に直接かかわって、そういうことで結果としては利益も上げていくと、そういう会社も多く含まれていると思われるわけです。そうした点を見ますと、この協議会というのは、第三者的ないわば冷静な立場でテレポート計画について、いろいろ吟味する。そういう機関としては、何らかの利害をもってこの計画の推進に参加しようとする利益集団が多数を占めているという点からいうと、第三者的な機関ということは言えないのではなかろうかというふうに感ずるわけです。そうであれば、今後テレポート建設事業を主体的に進めようとする仙台市として、この会の会員になっていたり、それから事務局も今のお話のとおり企画局にも事務局があるけれども、民間の研究機関といいますが、これも株式会社ですね。そういうところに一方では置いていたりということになって、この協議会に、今、市として一定の費用を負担して、テレポート計画を推進する企画なり、計画なりを考えさせていく。そういう点では、いろいろ問題が生じてくるのではなかろうか、というふうに感ずるわけなのですが、その点はどう認識しておられるのでしょうか。 33: ◯企画局長  仙台のテレポート構想実現のためには、かねてから仙台市が主体的に進めてまいりましたが、その具体化というくだりに至りまして、市内の産学官、官民一体となった取り組みが絶対的に必要ということから、地域の皆さんがお集まりいただいて協議会を設立したという経緯がございまして、今お話ありましたが、確かにこの会員の中には電機メーカーなり通信事業者がございますが、国内のすべてのグループ、企業等がこれに入っており、メーカーなり通信業者が寄って、協議会の場におきましての議論におきましては、双方が相互に牽制し合うというような機能がおのずと発生いたしますし、協議会といたしましては、こういった業界からの専門的な技術的な意見を集約して、まさにおっしゃられるような公正な意見を求めるということの協議会として機能するという意味で、私どもは公正な第三者機関ということで、この協議会の今後の成り行きに御期待を申し上げているというものでございます。 34: ◯神谷一委員  今、企画局長は、公正な機関としてとおっしゃられるんですが、この協議会は、テレポートの整備方針とか、あるいは衛星通信事業と事業化のあり方等について検討するというのが目的になっているようでございます。しかし、検討する立場というのは、局長は公正な立場とおっしゃるけれども、よく詳細に見ていくと、当市が求めている方向とはいささか異なるのではないかと感ずるわけなんです。例えば、御承知のとおり今年の7月に協議会が審議の中間報告を出しております。その中間の第5章を見ますと、第5章というのはここにありますけれども「事業化に向けての今後の課題」というのがあります。その中に、前にも常任委員会で申し上げ、気になっているんですが、例えば「テレポート事業は、事業が軌道に乗るまでに相当の需要開拓期間を要するものと見込まれることから、事業経営の安定化を図るため、安定的な収入確保の方途について幅広く検討する必要がある。」という項がございます。例えば、平たく私なりの解釈をすればテレポートをつくってもすぐには利用客というか需要がいるものでないから、相当の期間の赤字を覚悟しなければいけない。それを補てんする財源を考えておけと、こういう意味だろうと理解できるわけなんです。簡単に補てん財源が考えられるかということになりますと、現に過般の総務財政委員会で、私が局長にお伺いしましたところが、局長はこれという妙案があるわけではないんだ。という御答弁をなされた。御記憶だと思うんですがね。それで一方、これとは直接関係ありませんけれども、過般自治省が作成した地方公共団体における地域情報化推進に関する指針、御承知だと思うんですけれども、これによりますと、いわば情報通信の基盤の整備について、できる限りハード先行に陥らないように、具体的ニーズの把握に努める。云々、ということなんです。言ってみれば、自治省なんかでは、私、自治省の言うことがみんな正しいと言うつもりはないのですが、しかしお客の見通しがないのに、設備だけどんどんつくるようなことは気をつけろと、こう自治省さんはおっしゃっているわけでしょう。そうしますと、いわば自治体、地方公共団体が考える情報基盤整備という方向と、この推進協議会、私から言わせれば企業が主体になっていろいろ論議している、そういう考え方という点では、やはり片方は産業基盤を情報通信基盤を産業的か経済的な見地で進めようということだし、片方は地方公共団体として公共団体の行政全体のバランスを見ながら情報基盤整備についても、一定の配慮をしながらやるという方向、こういうのはおのずと矛盾なり食い違いが出てくるのではないか。したがって、そういう点からいえば、いわば局長は公平とおっしゃるけれども、推進協議会の協議でこれからのテレポート計画を具体化していくということについては、やはり公共団体の本来の基盤整備という視点とは、どうしてもずれてくるのではないかと思うんですが、そういった点はどう考えておられるのか、もう一度お聞きしたいと思うんですけれども……。 35: ◯企画局長  テレポートの事業展開につきましては、この協議会の名におきまして東北七県の主要企業に対しまして詳細な需要調査を実は実施いたしておりまして、今調査結果を踏まえまして協議会で検討をいただいておるわけですが、私どもといたしましては、先生まさに御指摘いただきましたとおり、テレポート事業の展開の方向といたしましては、当面は比較的小さな機能を持ったものとしてスタートをさせまして、今後の情報需要なり通信需要を見きわめて、それに対応できるようなものということで事業展開を図るべきではなかろうかという基本スタンスをもって協議会に臨んでいるところでございます。また、ハード面におきましても、協議会ではその検討とあわせまして、先ほど申し上げました需要調査を通じまして、具体の通信需要なり情報需要を把握いたしまして、市民、それから地域社会での情報ニーズというものに即した事業内容なりサービス提供、そういったものの検討を進めている。その上で、仙台市としましても御指摘のような観点から事業推進にチェックをしていくということで、双方でタイアップした今後の事業取り組みということを考えておるわけでございます。 36: ◯神谷一委員  もう一度、念のためにお伺いしたいのですが、結局市が行政の責任でいろいろ検討していこうとするテレポート計画というものは、必ずしもこの協議会での検討結果だけに縛られるということではなくて、やはり市の独自の検討なり判断を当然やって進めるんだと理解してよろしいということですか。 37: ◯企画局長  結論的に、協議会と仙台市の意向がそごするということはあり得ないと思いますが、私ども先ほど申し上げましたとおり、仙台市の基本的な姿勢をもって協議会に臨む。あくまでも地域情報化の推進役としては、ただ今仙台市というスタンスで協議会を誘導するということも必要でございます。それに、過程で事業民間側の意見等なりも集約をするということで、今後取り仕切ってまいる必要があろうというふうに考えております。 38: ◯神谷一委員  わかりましたけれども、ちょっとお伺いしたいのですが、これまで広い意味でのテレポート関連で支出した費用なりですね、これは基礎調査段階からいろいろございますが、どのくらい出しているのでしょうか。 39: ◯企画局長  テレポート関連となりますと、情報化関連の大枠をどこで切るかということで大変難しい御質問なんですが、調査に限定して申し上げさせていただきますと、62年の基礎調査から平成2年度の実施計画までのトータルいたしますと、4,196万円になってございます。 40: ◯神谷一委員  わかりましたけれども、現在全国的にあったテレポート計画をもって事業化している、あるいは事業化を検討中の都市というのは、どこどこあるのでしょうか。その状況をおつかみでしたら教えていただきたいのですが。 41: ◯企画局長  政令都市の大半で計画をもっているわけですが、具体の展開をしているところを御紹介をさせていただきますと、まず大阪テレポート。これは昭和61年事業会社が設立いたしまして、63年の6月テレポートセンターが既に完成をいたしております。北海道が、平成2年の10月北海道衛星通信株式会社が設立されまして、平成3年の10月から具体にサービスを開始いたしております。この2件が先行でございまして、東京、横浜、名古屋、広島、福岡、これらがいずれも、仙台市くらいのレベルと申し上げてよろしいかと思います。 42: ◯神谷一委員  東京、横浜、仙台市のレベルというのはどういう意味かよくわかりませんが、レベルというか、規模からいえば相当大きいと思うんですが、そういうふうに進んでいるんですが、例えば横浜ですけども、「みなとみらい21」なんかでテレポート計画が進められているわけなんです。東京の臨海新都心につくられようとしているテレポート。こういうのができますと、ごく近くのく距離に二つの都市のテレポートがつくられるということになるわけなんです。先般、私、横浜市を訪ねた時、担当の方になんでそんなことをやるんですかと聞いたら、簡単にいえば都市のグレードアップです。いわば、都市間競争に遅れないためには、たとえ間近な東京にあっても横浜もつくらないと遅れてしまう。そこが、主要な衝動といいますか動機なんですよと、おっしゃっていましたけども、結局こういう形で政令都市全部がテレポートをつくっていく。どうも、考えると町づくりの上で必要というよりは、こうした都市のグレードアップというのですか、都市環境層にということで急ぐという向きが多いように見えるんです。今までは調査だけでも5,000万のお金をかけている。そうしたことに多額費用をかけていく点については、仙台市の町づくり全体の均衡ある発展ということから考えていくと、全国的な需要を見ても少し再検討が必要な状況になっているんじゃないか。むしろ、そういった都市間で競争してテレポートをつくるのには、全国的な最も有効な情報のネットワークを都市間でつくっていくとか、そういうことの方が適当なのではないか。そして、その費用はほかの行政事業に充てていくと、こういうことが必要な時期になっているのではないかと思うのです。その辺について、御見解はどうなんでしょうか。 43: ◯企画局長  今、高度情報化社会を迎えるに当たりまして、自治体が地域情報化の推進に積極的に取り組みますことは、全国的に既に認知されているところでございまして、また一方、東京一極集中を排除し、地域の自立発展ということでの地域活性化の策としての地域情報化の推進というものが、一方にございます。こういった点で、私ども先ほど申し上げましたとおり、62年から基礎調査に入っておるわけですけれども、国土構造上からも、東北の中枢都市として高次の情報通信基盤を備えた町づくり、これは仙台市にとって不可欠のものであるというふうな認識に立ってございます。したがいまして、私共の今後の進め方といたしましては、このテレポート構想がいかに市民生活の向上なり地域活性化に結びつけていくものか、この辺に最大の憂慮いたしまして、今後の事業展開を図りたいというふうに考えております。 44: ◯神谷一委員  これでやめますけれども、例えば自治省の指針でも必ずしも都市の情報基盤整備テレポートをつくれというふうには言っていません。むしろ、そういった点では、ここでしているのは自治体衛星通信網の整備だということで、自治体全体をとらえた有機的な情報基盤整備ということを言っているわけですね。どうも聞いていると、やはりテレポートが仙台市の情報基盤整備の必要欠くべからざる、むしろ核的な施設だというふうにとらえられているように思うのです。その辺のところは、そういった広い視点で再検討が必要ではなかろうかというふうに思うわけですが、これはいくらやっても今のところ水かけ論かも知れませんけれども、そこら辺のところは十分お考えいただく必要があるんじゃなかろうかということを申し上げて、私からの質問を終わりたいと思います。 45: ◯横田有史委員  私からは、人事の問題を最初に2、3点お伺いします。最初に繰り返し話題になっております。男女格差の問題についてお伺いいたしますけれども、いま私の手元に昭和40年代初期のある年とだけいわせていただきますけれども、その年に仙台市に採用された初級試験採用者の一覧がございます。これを見ますと、採用された男子初級職員20名おります。この20名については、昨年、平成2年度時点で17名が主任並びに係長、3級という格付けになっております。ところが、婦人6名が同じ年に採用されておりますが、女性6名全員が2級格付けという状況になっております。私は、こうした現状を見れば、いろいろ理由はあるかも知れませんけれども、明らかに男女の格差が厳然として存在するのではないかというふうに思います。その辺についての御当局の御意見、見解並びに今後の対応についてどうお考えなのか、その点について伺います。 46: ◯総務局長  確かに、従来は職員数の中で女子職員の占める割合が多い割には、確かに昇任者が少ないという実績があるようでございますけれども、ここ3年くらいは、それぞれ昇任につきましては、できるだけ公平に取り扱って昇任をさせてきております。これから、試験制度の問題もありますけれども、同じ条件で、同じ勤務でございます。推薦の具合によりまして、私どもの人事当局としては、できるだけ公平に扱っていきたいと考えているところでございます。 47: ◯横田有史委員  各局からの推薦等もあるんだろうとは思いますが、次回私がこの問題を同じく取り上げるときには、このように改善されたと言えるように、ひとつ努力しておいていただきたいということを申し上げて次の問題に移ります。もう一点、長期雇用の臨時職員の配置の問題であります。この問題について、私も長い間、国家公務員関係の労働組合に携わってまいりましたけれども、こういう雇用についてはいろいろと問題もございます。現在の長期雇用臨時職員の実態について最初お伺いをいたします。 48: ◯総務局長  人事部長から答弁いたさせます。 49: ◯人事部長  お答えいたします。長期雇用の臨時職員の数でございますが、現在122名でございます。年齢別に申し上げますと、30代の職員が6名、40代が39名、50代が77名でございます。職種別では、事務職が30名、給食センターなど、調理業務を担当している職員が63名、その他29名でございます。 50: ◯横田有史委員  長い人で既にこうした身分におかれている方は、30年に及ぶ方もいらっしゃるわけで、待遇上から言いますと病欠が非常に短い問題、あるいは退職手当の加算が10年以上では頭打ちにされている問題とか、雇用期間の算定の仕方の問題とか、さまざまな不利益がこうむられているわけであります。私は、一日も早いこうした問題について、解決が求められているようにも思います。例えば市立学校等で実習等に携わっている職員の方については、本来であれば教諭採用等への道が開かれる経験も持っていながら、そうした状況に放置されているという現状もございます。こうした問題を含めて、今後この問題についての取り組む御当局の考え、姿勢をお伺いしておきます。 51: ◯総務局長  試験によります採用が原則となっております現状におきましては、なかなか身分上の問題は非常に困難な問題でございますけれども、確かに給与その他の条件につきましては、いろいろな職種によって違いますが、できるだけ勤務条件のよいように改善をしていきたいと考えているところでございます。 52: ◯横田有史委員  ひとつよろしくお願いいたします。併せて、人事配置上の問題で一点だけお伺いしますけれども、福祉事務所は非常に市民との直接の窓口になるわけでありますけれども、配置上、有能であっても比較的若い方が最初まずそういう窓口に配置されるという傾向があるやに見受けられます。若いからいけないということではないが、できるだけ市民の場に専門的な役割を持つケースワーカーの配置の問題等も含めて、市民の直接窓口に当たる配置についての考慮が、なされてもしかるべきではないかと思っておりますが、その辺についての御見解を伺っておきます。 53: ◯総務局長  確かに、新規採用職員をどのように扱うかという問題は、いろいろ方針の問題、難しいございますが、私どもとしては、将来の幹部職員となるような人には、各職場それぞれ経験をしていただきたいと考えて、配置をしているところでございます。全体の中で今後検討していきたいと思っております。 54: ◯横田有史委員  特に、福祉行政等にかかわる場合には情熱あるいは経験、構え、こうした問題が非常に大事な点もありますので、十分そうした業務に耐えるような点での御配慮をお願いして、人事関連は終わらせていただきます。あと一点伺いますけれども、広報費の中のいわゆる市政だよりについて、これが庁舎から各町内会への配布配達について、委託料の中に組まれておりますが、これについて現在どういうような実態になっているのか。契約はどのように行われているのか。平成2年度についてお伺いいたします。 55: ◯総務局長  実態につきまして広報課長から御説明申し上げます。 56: ◯広報課長  平成2年度の実態の質問ということで理解いたしましたので、お答えいたします。  印刷業者から町内会の各配布の方のところまでは、宅配業者に委託をいたしまして運んでいただいております。そういう実態になっております。なお、この経費につきましては、平成2年度決算中2,598万5,000余ということで決算させていただいております。  以上です。 57: ◯横田有史委員  委託業者は、どこになってるでしょうか。 58: ◯広報課長  委託しておりました業者は、東北佐川急便株式会社でございます。 59: ◯横田有史委員  実は、今御答弁いただいたとおりであります。11月24日付の朝日にも明快に載っておりますが、佐川急便の証言として、裁判の場で、奥州西海家に800万円、稲川会に400万円等々、総計1,800万円、暴力団に支出しているということが、佐川急便の証言として裁判の場でも明らかにされております。この佐川急便が、こうした業者であるという時点に立って、この契約関係について、入札によって行われてるやに思いますが、そうした問題について、御当局のお考えを伺いたいと思います。 60: ◯財政局長  質問の趣旨が、はっきりいたしませんけれども、多分、そのような入札を実行して、落札したことについてどうかということだと思いますけれども、手続的に何の問題もないというふうに考えております。 61: ◯横田有史委員  手続上の問題ではなくて、昨年来、暴力団追放運動を行政、市も県も挙げて行っている。そういうさなかに、入札指名業者の指定から外すとか、そうした措置も含めて検討が必要ではないかというふうに思いますが、いかがでしょうか。 62: ◯財政局長  東北佐川急便株式会社は、過去、実績もございまして、昭和60年以降、入札あるいは入札の後の特命随契という形でやってきておりまして、これを最初の時点から外すということは、今現在の調度課の原則に照らしまして大変難しい時点となっております。 63: ◯横田有史委員  では、助役に伺います。市民挙げての運動が行われている中で、業者のモラルの問題としても、こうした事実が明らかになっている中で、指名排除等が難しければ、みずから引き下がっていただくというんですか、遠慮していただくというんですか、そういうことも含めて、業者との話し合いをなすべきではないかというふうに思いますが、助役としての御見解を伺って質問とします。 64: ◯佐々木助役  暴力団との関係があるとすれば、それは行為としては大変好ましくない行為だと存じます。しかし、法律上の契約の手続に外すというようなことまでできるかどうか、それは、ちょっと問題があるのではないかと思います。行為そのものは、私どもも適当でないと思います。 65: ◯横田有史委員  助役に1点だけ伺いますが、現在の契約を途中で解除という問題だけではなくて、今後、毎年毎年契約でありますから、今後の問題も含めて、ひとつ御検討いただきたいというふうに思いますので、その点についてだけ伺います。 66: ◯佐々木助役  繰り返しになりますけれども、指名の除外に該当するとは、今のところ考えてはおりませんけれども、慎重に検討はしてみたいと思います。 67: ◯委員長  以上で、平成2年度仙台市一般会計歳入歳出決算中、歳出第1款議会費、第2款総務費、第5款労働費に対する質疑は、総括質疑を除き終了いたしました。  次に、平成2年度仙台市一般会計歳入歳出決算中、歳出第3款民生費、平成2年度仙台市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算、平成2年度仙台市老人保健医療事業特別会計歳入歳出決算、平成2年度仙台市母子福祉資金貸付事業特別会計歳入歳出決算、平成2年度仙台市寡婦福祉資金貸付事業特別会計歳入歳出決算についてであります。  通告がありますので、まず民主クラブから発言予定者の方は、質疑席にお着き願います。            〔熊谷善夫委員、質疑席に着席〕 68: ◯委員長  発言を願います。 69: ◯熊谷善夫委員  お伺いさせていただきます。民生費は、社会福祉費初めいろいろありますが、まずあらかじめ、局長さん以下にお話ししておきますが、事前に質問通告したもの以外にも、ちょっと触れさせていただきますので、御了解いただきたいと思います。あんまり面倒なことではありません。  1つは、仙台市社会福祉協議会への補助金というものが、支出されておりまして、2億何がしという格好になっております。社会福祉協議会は、当然のことながら、住民主体の団体ということで法人化され、私から見れば、これこそ市民総参加の福祉の中核となって御活躍いただいている組織であるというふうに考えておりますし、地区社協を結成されて、地域にきめ細かくというような活動を展開されていると思いますが、この補助金の中身、内訳ですが、必ずしも運営費の補助ということだけではなくて、事業そのもののいろんな補助金ということだと思いますので、まず内訳を教えていただきたいと思います。委託事業にかかわるものはいりません。 70: ◯民生局長  次長より答弁いたさせます。 71: ◯民生局次長  社会福祉協議会の運営費補助金についてお答えいたします。  生活相談所運営費補助でございますが、これが77万9,000円、それから仙台市社会福祉大会の補助が100万円でございます。それから、ボランティア協力校事業補助が300万円でございます。それから、仙台市社会福祉協議会の運営費補助1億9,833万9,000円を含めまして、2億311万8,000円で以上でございます。 72: ◯熊谷善夫委員  本市は、昭和60年以来、いわゆる福祉ボランティアの町づくり事業ということのボラントピア事業の指定を受けて、これを社会福祉協議会としても柱として、いろいろ事業を展開されている思うんですが、当然私から見ても極めて重要な事業で、ボラントピア事業をどんどん推進していただきたいんですが、今の補助金の中には、いわゆるボラントピア事業にかかわる事業の補助というのはないんですか。かつては、ボラントピア事業の、例えば基金の補助とか、あったと思いますが、基金はどうなっているのか。  それから、ボラントピア事業の補助自体は、もうなくなっているのかどうか、教えてください。 73: ◯民生局長  基金は1億2,000万ございます。  そのほかに、ボラントピアの事業補助でございませんで、これが300万ということでございます。  以上でございます。 74: ◯熊谷善夫委員  基金は1億2,000万で、それで終わりということだと思いますが、事業の補助というのは、これは毎年ずうっと……、例えば、平成元年度も、2年度も、3年度もあるもんですか。 75: ◯民生局長  平成2年度から、ボラントピア事業の指定校ということで学校の方にボラントピアの運動を進めようということで300万を支出したわけでございます。 76: ◯熊谷善夫委員  それは、そうしますと、社会福祉協議会自体で直接使う金というものではないんですね。 77: ◯民生局長  学校に対するボラントピア運動の展開というものは、社会福祉協議会が主に行っておりますので、社会福祉協議会がその運営に当たっておるわけでございますので、この補助金は社会福祉協議会で使用しているというふうに御理解いただきたいと思います。 78: ◯熊谷善夫委員  それはわかりました。  実際のボラントピア事業の展開について、若干お伺いいたしますが、地区社協の中と思いますけれども、地区福祉委員会を設けておりまして、ここで、例えば車いすなんかを用意したりして、それを地域で御利用いただくというような事業があろうかと思います。民生局の事業概要なんか見ますと、そうなってますんで……。平成2年度は、地区福祉委員会に対しての活動機材、これはどんなものを提供されましたか。 79: ◯民生局長  民生局参事から御答弁いたさせます。 80: ◯小窪民生局参事  ボラントピアの関係でボランティアセンターがございます。そこで15台ほどの車いすを持っておりますので、それを連絡あり次第差し上げるということで……。件数については、ちょっと承知しておりませんけど……。そのようなボランティアセンターの中にいろいろ機材をそろえておりますので、それの要求次第、フイルムとかなんか出していると、そういうのが現状でございます。  以上でございます。 81: ◯熊谷善夫委員  そうすると、何台出したかは、今おわかりにならないということですが、需要に対して不足ということは、平成2年度は起きなかったわけですね。 82: ◯小窪民生局参事  需要を満たしております。それで、車いすにつきましては、年々購入してふやしておりますので、現在の十五、六台ということでございますけれども、需要があれば何台もふやしてまいると、そういうことでございます。 83: ◯熊谷善夫委員  ボランティアセンターに確保されて需要があれば、それにこたえるということなんですが、ボランティアセンターでなく、ほかのもっと地域に密着した施設には位置したりはしていないんですか。例えば、コミュニティ・センターとか、市民センターとか、あるいは小中学校とか、そういうところにも置かせてもらって、利便を供するということはありませんか。 84: ◯民生局長  車いす等でございますが、必要な場合は福祉事務所であるとか、それからまた市民センターとか、必要な場所には、これとは別個の形の中で設置しておるところでございます。 85: ◯熊谷善夫委員  なるべくきめ細かく御配慮いただきたいと思います。それと、ボラントピア事業ということの1つに、当然のことながらボランティア──マンパワーというんでしょうか、の育成事業があろうかと思いますが、これは多分、研修会を開いたり、いろんなことを育成されているんだと思いますけど、どういう人たちを募って研修をされているんですか。一般の人というのは、なかなか参加できてないようにも思いますんで、実績を教えてください。 86: ◯民生局長  参事より答弁いたさせます。 87: ◯小窪民生局参事  実績といたしまして、二、三の講習会の中身を申し上げたいと思いますが、まず、家庭看護講習会ということで、日赤宮城県支部とタイアップしまして、家庭看護あるいは老人看護の講習を27名ほどの参加でやっております。それから、ボランティア教室昼の部ということで、一般の方を対象に39名ほど、2時間の7回コースでやっております。それで、特に昼の部でございますが、平成2年度につきましては、夜の部も開催いたしまして、夜の部に57名の方が参加と、これなんか特に参加の多かった講習会でないかと思っております。それから、点字講習会とか、いろいろ講習会やっておりますが、二、三だけ申し上げておきます。  以上でございます。 88: ◯熊谷善夫委員  お話を伺いますと、例えば、1つの例ですけど、五十何人か来ていただいて、数の上では、極めて多くていいことだというようなお話ですが、私からすれば、いかにも少ない感じなんです。もっと多くの市民に参加をいただける方策といいましょうか、どんな努力を展開されたのか、お願いします。 89: ◯小窪民生局参事  ただいまのところ、市政だよりの掲載と、それから河北新報社の方で火曜日にボランティアの500字詰めくらいの欄を設けていただいておりますので、それに掲載、どちらかというと、そういうことでPRをしながらやっているというのが現状でございます。  以上でございます。 90: ◯熊谷善夫委員  私の発言のねらいは、ボランティアが市内にずうっと張りついてきめ細かく地域で在宅ケアにしましても、広く福祉というものが市民1人1人にとって、もう生活に根づいたものとなるように御当局でも御努力願いたいという意味を根底に置いての話をさせていただいているわけですけれども、そんな中で、二、三、またお伺いしてまいります。今話しましたけれども、ボランティア講習会を開いたり、いろんなことされているというお話なんですけれども、どうもまだ、地域でボランティアたちが活躍されているなという実感が余りありません。私はそう思うんですよ。それは特に在宅ケアサービスのボランティアなんかの姿を見かけないというか、そんな気がしてならないわけなんです。こういったことに対して、前もお話ししたことがありますけれども、1つの地域──町内会単位とか、あるいは小学校の学区単位的なところで、拠点施設というのは、ボランティアにとっての拠点施設──ボランティアセンターがあるとか、民間の団体が、例えば日赤の支部に集まるとか、そういうのはあるかもしれませんけれども、地域としてのボランティアの拠点となるような場は、どのようなところをとらえておられるんですか、そういう施設であると。 91: ◯民生局長  ボランティアが活動をし得る、その拠点としての施設ということでございますが、私どもが、いわゆる社会福祉施設として持っておりますものは、老人憩いの家であるとか、老人福祉センター、そういうものもございますが、そのほかに、市民局サイドと申しますか、教育サイドと申しますか、市民センター、コミュニティ・センター、そういうところを利用してのボランティアの拠点というふうな考え方をいたしておるところでございます。 92: ◯熊谷善夫委員  そうお考えになっても、今の時点では、そのとおりかもしれませんが、そういうところに、いわゆる指導者の配置というのはどうなってますか。 93: ◯民生局長  指導者は配置いたしておりません。 94: ◯熊谷善夫委員  人的ないろんな問題ありますから、別に追及するということではありませんが、望むべくは、地域に密着して、その地域内のボランティアを指導し、また事務処理等の利便を図ってあげたり、というようなマンパワーも欲しいなと。こんな気もいたしておりますが、現状、そう簡単には、それじゃ、あしたから1人ずつ置きましょうなんてわけにはいかないでしょうから、お聞きとどめだけいただきたいと思います。  それで、今度は、ボランティアを頼む人は、いわゆる、例えば家庭奉仕員派遣事業というようなことと、また別問題として、手軽に、今すぐだれかに来てほしいというような需要は、どこに頼んでそれにこたえてもらえるのか、教えてください。 95: ◯民生局長  参事から答弁いたさせます。 96: ◯小窪民生局参事  ただいま、ボランティアセンターの方へ電話をちょうだいして、いたしております。そうしますと、ボランティアセンターの方におきましては、講習会等々で参加された方、あるいは、常々、相談とかなんかで訪問された方、その辺を控えておりますので……。あるいは、グループの方にお願いしたり、あとは先ほど申し上げました河北新報に登載したりなんかしまして、それぞれ需要にこたえているところが現状でございます。  以上でございます。 97: ◯熊谷善夫委員  ボランテァセンターで、そういった方々、登録を申し受けているんだと思いますけれど、今何人になっておりますか、それが1つ。  それから、せっかく登録いただいても連絡すると、やっぱり、その人の都合がありますから、こたえ得ない人もいるでしょうし、登録された人数に対して、どのくらいの人が実際にボランティアとして御活躍いただいたのか、あればお願いします。 98: ◯小窪民生局参事  現在のボランティア関係につきましては、連絡協議会がございます。連絡協議会に現在入っております方は87グループで2,500名の方でございます。それから、個人的には32名の方と、そのようになってございます。
     その方に利用云々ということにつきましては、ちょっと、データをきょう持っておりませんので……。ただ全体的にボランティアの組織化ということで、いろいろやっておりますが、ボランティア保険の方に加入されている方は7,788名の方がいらっしゃいますので、3割の方が協議会に加入という現状でございますので、その辺をもう少しふやしてまいりたいと、そのように思っておるところでございます。  以上でございます。 99: ◯熊谷善夫委員  今、参事からふやしていきたいものだと、私もふやすように御努力願いたいと、お話ししようと思ったもので、よろしくお願いします。この問題、あと終わりますけれども、市民総参加の福祉──仙台市は、何せ高福祉都市を標榜しているわけですから、きめ細かく福祉の理念などを理解いただく、または、ボランティアを発掘するというか、言葉が適当かどうかわかりませんけれども、発掘したり、育成したりということで、やっぱり、町内会単位にでも、ぐるっと巡回しての講習会でも企画いただければ、もう少し身近になるような気がいたしますが、そういった事業はおやりになってますか。 100: ◯小窪民生局参事  ただいま、社会福祉協議会の中に地域相談員の方が1名おります。それから、あとボランティアセンターに嘱託の相談員がおりますので、地区の方から説明というんですか、そういうことでいろいろ要請がありますので、そういう地区の方へ現在出向いているのが現状でございます。  以上でございます。 101: ◯熊谷善夫委員  例えば、社会を明るくする運動なんかでは、ある意味では押しかけ的にでも、映画の会を町内会として持ってほしいとか、そういう要請があって、それで町内で回覧を回して、市民センターなんかに集まってもらって映画を上映したりするというようなことがありますので、社協の、こういったボランティアの育成、あるいは研修というのも、少し押しかけ的にでもいいですから、積極的な行動をどうかと思うんですが、いかがですか。 102: ◯民生局長  先ほど、お話もございましたんですが、区社協を今つくろうということで、大体準備が整っておるわけでございます。そうしますと、仙台市の中に社協が5つというふうな形づくりができるわけでございます。そういうことで地区の社協との関連がより深まりますので、今おっしゃられますとおり、押しかけということではないんですが、こちらからお願い申し上げて、その講習会、研修会ということを含めて、ボランティアに対する理解と申しますか、福祉に対する理解を深めてまいりたいと、かように考えております。 103: ◯熊谷善夫委員  社協に委託ということだと思いますが、言葉づかいとしては。福祉バス事業も委託されておりますが、これも結構利用頻度といいましょうか、歓迎されているんだと思います。数字を私は持っておりませんので、そうだと思うということなんですが、どんな団体が利用されて──老人クラブで利用されているのがほとんど──ほとんどかとどうかわかりませんけれども、多いんだと思いますけれども、ちょっと御披露いただきたいと思います。  それから、不適格な団体には当然出さないんでしょうけれども、申し込みに来た団体にはすべて対応できていますか。 104: ◯民生局長  福祉バスにつきましては、現在、市の所有のバスが1台、それから社会福祉協議会所有のバスが1台ということ、それに借り上げのバスが1台ございまして、これは期限がございますけれども、その中で運営をいたしておるわけでございます。この福祉バスを利用できますのは、原則として社会福祉協議会であるとか、仙台市身体障害者福祉協会、それから母子福祉協会等が研修であるとか、それからまた視察等を行う場合に利用させておるわけでございますが、大体600件ということでございます。なお、その団体の名前につきましては、次長の方から答弁いたさせます。 105: ◯民生局次長  団体の利用状況でございますが、老人クラブ、身体障害者福祉協会、それから精薄児者育成会、母子福祉会、里親会、重度心身障害児者を守る会、市社会福祉協議会、地区社会福祉協議会、その他ということで、379件の1万3,716人というふうな数字になってございます。  以上でございます。 106: ◯熊谷善夫委員  その他というのも、全部、福祉関係の団体ではあるわけですね。 107: ◯民生局次長  そのとおりでございます。 108: ◯熊谷善夫委員  この福祉バス、私個人としては、それほど厳しく、実際に研修何があって、視察先立派なところあってと、厳しくなくても私はいいと思っておりますが、しかし意味としては福祉バスを利用して研修なり、視察ということになっておりますが、これはそうしますと、研修とか、視察には、やはりそれなりの指導者とかあった方がいいような気がしますけれども、人は一緒に出しておりませんか。 109: ◯民生局長  団体の独自性に任せるということで、こちらから人がついていくということはいたしておりません。 110: ◯熊谷善夫委員  研修、視察が終わってからは、何か御報告なんかはいただいているわけですか。報告書ということでですね、成果を。 111: ◯民生局長  特に、報告はもらっていませんけれども、その車の運転、運行を日誌によって、理解しているというところでございます。 112: ◯熊谷善夫委員  それはわかりました。  次に移りますが、障害福祉あるいは老人福祉ということをお伺いをしていきたいと思いますが、平成2年度11月に策定を見たふるさと21健康長寿のまちづくり基本計画、立派なものができて、しかも第2部の豊齢化社会実現に向けての戦略なんていうのは大変おもしろくて、ぜひ具体化していけば、仙台市、本当に高福祉都市と名実ともに言えるんじゃないかと思いますが、これはその後予算措置とか制度とか、どのように活用されてきたのか、またこれからどうお考えなのか、お願いします。 113: ◯民生局長  この計画でございますが、計画そのものが公的施設の整備を促進する一方、民間活力の導入を図ろう。そうして高齢者が健康で生きがい持って安全に暮らせる町づくりをつくろうということでの発想でございまして、花京院及び茂庭サンシルバータウンが1つのモデルという形の中でつくられた計画でございます。したがいまして、これについての予算、その他ということはございませんで、ただいま、有料老人ホーム等の4点セットでございますが、特定民間施設というものが、国の方で示されておりますんで、それに対して民間活力の導入が可能かどうかということで、今検討中でございまして、まだ結論は出ておらないところでございます。 114: ◯熊谷善夫委員  それはそれでわかりました。すばらしいものですので、これからもいろいろ御活用願いたい、そんなことでございます。  それから、身体障害者、あるいは重度の方、あるいは老人家庭、ホームヘルパー、家庭奉仕員派遣事業をされておりますが、それぞれ何人ずつおられるもんですか、ホームヘルパーの方。 115: ◯民生局長  高齢福祉課長から答弁いたさせます。 116: ◯高齢福祉課長  お答えいたします。  平成2年度は、高齢者といたしまして44名でございます。それから、身障といたしまして8名、それから重度心身障害といたしまして9名、合計61名でございます。 117: ◯熊谷善夫委員  派遣要請というか、申し込みに対しては、すべてこたえ得ておりますか。 118: ◯高齢福祉課長  現在のところ、待っているといいますか、待機しているというケースはございません。 119: ◯熊谷善夫委員  わかりました。  ところで、この決算書の内訳、延べ7,401回とか、1,219回とか、あるわけですけれども、1回というのは、1人の対象者に対して1日行ったという意味でしょうか。それとも、その人にとって必要な期間を1回と、こういうのかどうか。 120: ◯高齢福祉課長  1人につきまして大体1回というのは2時間程度の派遣、それを1回ということで計上しております。 121: ◯熊谷善夫  わかりました。  ところで、前、してないのかなと思うんですけれど、要するに、平成2年度から寝たきりの方とか、体の不自由なお年寄りということを対象にして、要介護老人というんですか、介護を要する老人を抱える家庭に対して、介護型ホームヘルパーというんでしょうか。それは、この中に含まれてるんですか、老人の方のホームヘルパー派遣事業の中に。新しいんじゃないかと思いますけれど、介護型の、いかがですか。 122: ◯高齢福祉課長  9名含まれております。 123: ◯熊谷善夫委員  これは、仙台楽生園からというのは、そう書いてあったんですけれど、そこの職員の方という意味なんですか。 124: ◯高齢福祉課長  楽生園にございます在宅介護支援センターから2名の常勤ヘルパーと、それから7名の登録ヘルパーでございます。 125: ◯熊谷善夫委員  それから、市の臨時介護人派遣という制度もありますが、これは、なぜ臨時と、こうなるものなのか、たった1回限りだからだとか……、ちょっと理由を教えてください。 126: ◯高齢福祉課長  これはシルバー人材センターの方から派遣するものでございまして、本当に緊急な場合に御要望があった場合にシルバー人材センターの方から派遣する。そういうふうな制度でございます。 127: ◯熊谷善夫委員  はい、わかりました。  それから、身障者に関しましての短期保護事業延べ341件となってまして、225万何がしと、こうなっておりますが、これは、いわゆる寝たきり老人のショートステイみたいな意味にとらえていいんですか、家族の都合なんか……。それとも、療育事業みたいなもんで、何か身障児とか、者と保護者が一緒にある施設に行って、いろいろ訓練を受けたりするということなのか。あるいは、重度心身身障者に関しての家族の、何ていうか、たまには休養も家族必要ですし、あるいは冠婚葬祭ということで、うちをあけなくてないというような老人のショートステイ、そんな意味の事業なんですか。 128: ◯民生局長  この重度身障者の短期保護でございますけれども、在宅の重度身障者を介護しておる家族が疾病や、それからまた冠婚葬祭等のために家庭での介護が一時的に困難になった場合に、身体障害者更生援護施設に委託して保護しているものでございます。 129: ◯熊谷善夫委員  そうしますと、これは重度の方だけということなわけですが、今のお話しですと。重度でない一般の身障者の家庭については、引き受けはいたしませんか。 130: ◯民生局長  重度に限らせていただいているのが現状でございます。 131: ◯熊谷善夫委員  本人が望むかどうかわかんないんですけれども、重度でない場合もお考えいただけないものかということなんですが、いかがですか。 132: ◯民生局長  子供さんと申しますか児童については、軽度のものについてもやっておりますけれども、今後の検討課題にさせていただきたいと存じます。 133: ◯熊谷善夫委員  それはそれでわかりました。  身障者の社会参加促進事業ということなんですが、支出の主なものを教えてくだざい。 134: ◯民生局長  障害福祉課長から答弁いたさせます。 135: ◯障害福祉課長  社会参加促進事業の主な事業でございますが、点訳朗読奉仕員養成事業、あるいは、点訳奉仕員養成派遣事業、筆記奉仕員養成派遣事業、盲婦人家庭生活訓練事業等の24事業ございますけれども、そのうち20事業につきましては、身体障害者福祉協会に委託して実施しているものでございます。 136: ◯熊谷善夫委員  そうやって社会参加が促進されるんだと思いますが、現況として、いろんな、そういった事業をされたり、あるいは授産施設を利用されたりして、実際に社会参加が可能に全部なるもんなんですか、実態はいかがですか。 137: ◯民生局長  社会参加ということの意味合いでございますが、本来の意味での社会参加ということになれば、自立更生というか、そういう形の中ですべて同じ社会の中で動けるような形での社会参加ということになるのでしょうが、ここで講習その他をやっておること自体も、一つの社会参加というふうな形の中で位置づけておりますし、やはりそれぞれの障害者のために、先ほど来お話がございました、ボランティアとしての活動の場を広げていくということで、障害者の方々の幾らかの足しになっておるというのが状況かと存じます。 138: ◯熊谷善夫委員  実際は、やはり障害があるがために、健常者と同じようなことが可能だと私も思いません。しかし、自立とか社会参加の一つの意味は、生活の糧を得ると、月給なり、給料なり、報酬なりもらって生活を自立させていくというのが、社会参加のある意味では一つの点だと思います。そういう意味で、仕事の場を提供する施策というのは、今、局長のお話のそういった訓練自体が一つのそういう糧になってもいるということですが、例えば市役所の中に、ある部屋を設けて、その人たちだけでの職場を提供するという事業はいかがですか。 139: ◯民生局長  職場を設けると申しますか、これは職業安定諸法とのかかわりもございまして、ちょっとあっせんというところまでは至っておらないのが現状でございますが、ただ厚生事業的な形といいますか、あとは授産的な考え方等でいかなければならないのではないかというふうに考えております。  それから、先ほど社会参加促進事業の中で、申し上げるのを忘れたんでございますが、身体障害者用の自動車改造関連の問題で、改造車を仙台市で購入いたしまして、運転の練習をさせておるというふうなものは、ある程度運転ができるようになりますと、自立にかなりプラスになっておるという事実はございます。 140: ◯熊谷善夫委員  ところで、雇用促進法では身障者の雇用というものを、法定の雇用義務ということで定めてあるわけですけれども、実際、仙台市内の企業の実態は法定ということに比べていかがになっているか、どう掌握されておりますか。 141: ◯民生局長  民間企業におきます雇用状況でございますが、毎年6月現在ということで把握されておりますけれども、宮城県内におきましては平成2年度で実雇用率が1.33ということでございまして、障害者の数といたしましては平成2年度は2,227名ということでございます。それで、仙台職安管内でございますと1.42ということの実雇用率でございまして、障害者の雇用数が1,522名でございます。 142: ◯熊谷善夫委員  やはり、もっとパーセントが上がるように、行政としてもいろんな施策をお願いしたいと思いますが、これから行われる努力について教えていただきたいと思います。仙台市自体はどうですか、市役所の職員というか……。 143: ◯民生局長  仙台市につきましては、現在非現業的機関と現業的機関の二つに分かれまして、それぞれ法定雇用率が定められておるわけでございますが、法定雇用率2%の非現業的機関におきましては、仙台市においては2.1%ということでございます。現業的機関は法定では1.9ということでございますが、市役所全体では2.44%ということで、一応クリアはいたしております。なお、合計でいきますと2.17ということでクリアいたしております。 144: ◯熊谷善夫委員  最後にいたしますが、福祉週間か何か、市民福祉展を持たれたり、あるいは老人福祉月間中と思いますが、老人福祉展というものを持たれておられますが、どこで何日間やっているのか教えて下さい。 145: ◯高齢福祉課長  9月中に3日間、一番町141ビルで行っております。 146: ◯熊谷善夫委員  市民福祉展というのと老人福祉展というのは、同じことですか。 147: ◯高齢福祉課長  これは別でございます。 148: ◯熊谷善夫委員  両方伺ったんですが……。 149: ◯民生局長  市民福祉展の方につきましては、障害福祉課長の方から答弁いたさせます。 150: ◯障害福祉課長  市民福祉展についてでございますが、平成2年度は141ビル内のエルパーク仙台で、2日間にわたって実施しております。 151: ◯熊谷善夫委員  老人福祉展では、かかった金がここに載ってる分だけでは87万ですね。まあ、大してかかってないと思うんです。  それで、私、かつて本会議かこういう場で、こういった市民福祉展あるいは老人福祉展を私も毎回見に行って、これはいいものだと思って、これが1箇所だけでやるから余りさえないんですけど、うんといいものですから、これもきめ細かくという言葉を使わせていただきますが、各地区市民センターを巡回して、同じパネルで結構でしょうから。行く人いないのかどうかわからないですが、前にも巡回福祉展ということで言ったら、検討しますと、こういうことだったと思うんですよ。ところが、検討した結果、してないというのは、そういうことはすることないという結論なのか、お考え聞かせて下さい。 152: ◯民生局長  決してそういうことではございませんが、時期の到来するのを待っておったわけでございまして、今回各区に老人クラブの区老連というものができ上がることになります。それから、先ほど申し上げましたとおり、区の社協もでき上がると、それぞれの区の中における体制が整ったわけでございまして、これらの福祉展というものは、そういう方々と一体の形の中でなければならないというふうな考え方を持っておりますので、今後は各区役所管内の場所──これは区役所の場合もあるでしょうし、区の中の市民センターを利用するような場合もあろうかと思いますが、お話ございましたような形で全市に広げてまいる所存でございます。 153: ◯熊谷善夫委員  わかりました。よろしくお願いいたします。 154: ◯委員長  次に、日本社会党仙台市議会議員団から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。     〔安倍知子委員、橋本亮委員、小山勇朗委員、質疑席に着席〕 155: ◯委員長  順次、発言を願います。 156: ◯安倍知子委員  まず、民生事業関係について私の方から質問申し上げます。  昨年、福祉関連で法律が改正になりまして、個人や家族が家庭や地域において自立生活を続けられるように、在宅福祉のサービスの制度化、地域福祉の制度化、共に生きる福祉の町づくりを理念に法改正がされたわけでございますが、その法の趣旨、その観点に立って質問いたしたいと思います。  まず、お伺いいたしますのは、福祉タクシー制度についてでございますが、ここにも金額が明示されてございますけれども、改めてこの制度の中身と利用者状況を御存じでしたら、お示しいただきたいと思います。 157: ◯民生局長  利用者状況につきましては、障害福祉課長から答弁いたさせますが、措置につきましては、障害者の社会参加を促すことを目的といたしまして、実施しておるわけでございます。 158: ◯障害福祉課長  利用者でございますが、福祉タクシー券につきましては、平成2年度実人員で2,634人、バスの回数券につきましては1,344人の方が利用されてございます。 159: ◯安倍知子委員  数字的にはわかりましたけれども、私、もっと対象者が多いんじゃないかと。その割に、利用されている方が少ない。これは先ほどの質問にもございましたけれども、主体的に参加できるような制度が、まだまだきちんと整備されてないからだと思うんです。それで、お尋ねいたしますけれども、2,300数十人に対して1人当たりの交付枚数はどのようになっているのか、年間で結構でございますから、お答えいただきたいと思います。 160: ◯障害福祉課長  平成2年度中、全体で1年間に10万4,180枚交付しておりますが、月1人に対して4枚、年間48枚ということでございます。 161: ◯安倍知子委員  と申しますと、月4回、往復で2枚使いますから、月2枚ということになりますね。ところが、実態を障害者から直接聞いてみますと、どうにも足りないというんですね。  1枚というのは、今答弁の中には入っておりませんけれども、1回の最低料金530円、それ1枚と解釈してよろしいわけでございますね。 162: ◯障害福祉課長  そのとおりでございます。 163: ◯安倍知子委員  例えては悪いんですけれども、敬老乗車証等交付事業とか金額を見ますと9億何千万というふうに、その割からいきますと、福祉タクシーにかけるお金というのは本当に少ないのではないかと。さっき言いましたように、1往復で2枚。そうしますと、月に2回ですね、それで年間48枚ということになっているんですけれども、ともに生きる人間の1人として社会参加、あるいは障害者も人間だということで人権が認められて、どんどん仙台市の町の中に障害者が出るという観点からいうと、金額からいっても余りにも少ない。もっとこれをふやしてほしいという声があるんですけれども、そのようなお考えはおありなのかどうか、民生局長、いかがでございます。 164: ◯民生局長  社会参加と申しますか、障害者の方々が町の中に出て、ともに働きともに楽しむということが、確かにあるかと思います。タクシーの場合ですと、タクシー業界そのものが既に1割の割引をいたしておりまして、これが私どもの福祉タクシーとドッキングした形になりますので、そういう形での趨勢を眺めながら、今後検討してまいりたいと考えているところでございます。 165: ◯安倍知子委員  重ねて今の問題で、財政局長も厳しくなさるという昨日来の答弁でございますけれども、このタクシー券については、いかがお考えなのか、ぜひお聞かせいただきたいと思います。 166: ◯財政局長  十分に勉強させていただきたいと思います。 167: ◯安倍知子委員  勉強とはおっしゃらずに、どうぞ、ぜひお考えいただきたいと思います。  あと、民生局長からタクシー協会の方で1割引の制度化しているということですが、それは、私も承知しておりまして、個人タクシーの方も障害者がタクシーに乗った場合、身障者手帳あるいは療育手帳を見せますと、1割引をしてくださっているという──これは、あくまでもタクシー会社と個人タクシーの善意でございましょう。ですから、障害者にとっては、やはりタクシー券をいただいて、時たま手帳を持参することを忘れることもあったり、慌ただしく出たりすると、そういうこともあったり何かして、やはりタクシー券をいただいた方が、例えばさっき敬老パスのこと言いましたけど、市バスや民間バスを乗り継いで、仙台市の端から端まで乗って行っても、あるいはもう毎日乗っても無料でございましょう。ところが、タクシー券の場合ですと、1枚1回ぽっきりなわけですよね。ですから、そういうこと何か考えますと、くどいようですけれども、ぜひお考えいただきたい。そして、タクシー会社の割引は、これはあくまでも善意でございまして、それは仙台の方での整合性というものは、全然ないわけでございましょう。 168: ◯民生局長  私は整合性その他で申し上げたのではなく、行政でも福祉に対する施策を行うけれども、また民間においてもそのような形で行っておるということを申し上げたのでございまして、整合性その他という問題については、私、考えておらなかったところでございます。  なお、その前にお話ございましたとおり、十分考えるようにというお話でございますが、十分検討させていただきたいと思います。 169: ◯安倍知子委員  次に移りまして、父子家庭対策についてお伺いしたいと思います。  近年、女性の権利意識が目覚めて、離婚したり、蒸発をしたりあるいは死別したりと。で、父子家庭が大変ふえておりますけれども、その父子家庭では子供を抱えて、大変な苦労をしていらっしゃいましたけれども、この父子家庭制度については、母子制度と同じような制度であると思いますけれども、一つお示しいただきたいと思います。 170: ◯民生局長  父子家庭につきましては、実は母子家庭とはちょっと異なっておりまして、母子家庭の方が先に発足したみたいな形でございます。父子家庭の対策といたしましては、特別相談事業であるとか介護人派遣事業に加えまして、平成3年10月から1人親家庭医療費助成事業──この1人親というのは、母子家庭と父子家庭と両方を合わせると、こういう形になるんだそうでございますが、そういう形で、医療費の助成を行っておるところでございます。それで、父子家庭の相談につきましては、特別相談事業といたしまして、平成元年度から弁護士における専門相談を実施しておりますが、毎月市政だよりで広報するほか、仙台くらしのガイド、福祉ハンドブック等に掲載しております。また、リーフレット等も作成して、関係窓口に置いておるところでございますが、なかなか御相談にいらしていただけないというのが現状のようでございます。 171: ◯安倍知子委員  ただいまの局長の答弁にもございましたけれども、なかなか利用される方が少ないというお話でございますけれども、父子家庭で一番お困りになるのが家事だと思うんですね。それでちょっと聞いたんですけれども、父子家庭にも奉仕員制度が発足したと聞きますけれども、その内容と具体的にもう利用されている方がいらっしゃるのかどうか、お示しいただきたいと思います。 172: ◯母子福祉課長  父子家庭の介護人制度は57年度からスタートしております。ただし、現在までには実績はございません。 173: ◯安倍知子委員  そういう制度がありながら、なぜ御利用にならないのか。これは、私、考えますのに男の美学でそんなことを頼むと男の恥だとか、あるいはやせ我慢とかいろいろあると思うんですけれども、本当に有機的にそれを利用していただけるように、今後どのような手だてを考えていらっしゃるのか、お聞かせいただきたいと思います。 174: ◯民生局長  先般、県と共同いたしまして父子家庭の実態調査を行ったところでございます。その内容その他が、今、解析中でございまして、県と一緒でございますので、ちょっとおくれるかと思いますが、それの結果を見ながら父子家庭の実情を把握するとともに、そのPR方法につきましても、それにあわせた形の中で進めさせていただきたいと考えております。 175: ◯安倍知子委員  それに関連してお尋ねいたしますけれども、例えば父子家庭で、どうしても仕事でうちをあけなければない、あるいはぜひ来てもらいたいというとき、現実には時間的にはどのような、何時から何時までおいでいただけるんでしょうか。ちょっと、時間の点で教えていただけましょうか。 176: ◯母子福祉課長  お尋ねの時間ですが、9時から4時まで派遣できるようになっております。  それで、連絡先ですけれども、母子寡婦福祉会でございます。社会福祉協議会の中に事務所を持っております。
    177: ◯安倍知子委員  今、割合利用がないということの1つに、その9時から4時までと。それは来てくださる方の時間、いろいろうちを済ませてからということもあるんでしょうけれども、朝の9時というのが、なかなか男の人が利用できない時間で、原因ではないかと思うんですけれども。例えば、ちょっとここと関係ございませんけれども、入浴サービスなんかも夜にやってほしいという要望が時たまあるようですけれども、それと同じで、やはりもう少し男の人の出勤する時間前にとなりますと、かなり時間的に無理だと思いますけれども、やはりそういうのも介護人の数をふやすとか、いろんな方策を講じて……。それでないと、父子家庭の子供さんたちが本当に大変なんですよ。父親も大変でしょうけれども、子供も大変だという現実があるわけですので、今後そういうことも含めて、お考えいただけたらと思います。 178: ◯民生局長  先ほど申し上げましたとおり、実態調査その他の結果も合わせながら十分考えてまいりたいと存じます。 179: ◯安倍知子委員  今度は、老人福祉施設について申し上げますけれども、旧泉市は人口の問題もあり、また行政と市民が一体となって福祉施策を進めてきたという歴史的な経過がございます。そこの中で、昔の泉寿苑、それができましてもう9年になっているわけです。旧仙台市内を見ますと、沖野につくられたり、順次整備されておりますけれども、早くにできたセンターは設備も老朽化しておりまして、カラオケが使えないとか、いろんな問題が起きております。そこの中で一番深刻な問題は、台原の福祉センターですと、おふろが2つあって、いつでもゆったり入られる。ところが、泉寿苑の場合ですと浴室が1つしかなくて、時間で男女を入れている。山の中の露天ぶろなら露天ぶろで混浴ということもあれですけれども、町の中では結局おふろが一つしかなければ、そういう形で時間制となっているけれども、なかなか利用しにくいという老人クラブの皆さん、利用している皆さんから、随分声を大にして言われているわけでございますけれども、もう1つ予備の小さいおふろがあるわけですので、その日の男女の比率によってその予備室を男にしたり、大きいほうを女性用にしたりという形で、整備を図られるお考えがあるかどうか、お伺いしたいと思います。 180: ◯民生局長  この泉中央老人福祉センターの浴室の件でございますが、このセンターは54年に泉市で設置されたものを、私の方でお引き受けしたわけでございますけれども、確かにそのような状況になっております。老朽化も進んでおりますので、このような状況を改善するために、それではふろを二つにするのか、もう少し大きくして真ん中に仕切りをつけたらいいのか、その辺もあわせて検討してまいりたいと存じます。 181: ◯安倍知子委員  ただいま御答弁いただきましたので、早急に整備されるよう強く要望しまして、私の質問を終わります。 182: ◯委員長  この際、暫時休憩いたします。             休 憩 午後2時59分             再 開 午後3時22分 183: ◯委員長  再開いたします。  発言を願います。 184: ◯橋本亮委員  委員長の許可を得ましたので発言させていただきます。  私は、高齢化社会を迎えての仙台市政として、どう取り組んでいくのかという基本的な問題につきまして、民生費に関連して助役さんにお伺いをいたします。  仙台市の老齢人口は、平成2年の10月1日現在で、65歳以上の方々は8万,226人になっておりまして、仙台市の人口の8.9%になっているわけでございます。この5年間の伸び率を見ますると、28.8%の伸びでございまして、過去最高ということになっているわけであります。総人口に対する割合を見ますと55年には6.3%、60年には7.3%、平成2年には8.9%とこういうふうに、ウナギ登りに65歳以上の高齢者の方々がふえてきておるというのが現実だろうと思うのであります。そういう意味からいいまして、高齢化社会に対する市政の取り組みというものは、私は一番重要な課題ではないだろうかというふうに考えておるものでございます。したがって、厚生省も、今、大慌てに慌てましてマンパワーの確保の問題、そのためには100万円を年間月給を上げなければいけないと、こういうような方針を出しております。それから、週二、三回という介護の問題も出しておるわけでありますが、やはり当然のことではないだろうかというふうに思うんです。それで、自治省が調査をした都道府県市町村のこれに対する取り組みを見てみますと、都道府県は高齢化対策というのが一番目にきておりまして、67.2%、その次が生活基盤の整備ということで55.2%、そして産業振興というのが51.7%と、こういうことになっておるわけでございます。そういうところを見ますると、私は、仙台市の行政のあり方は県並みなのか、市町村は生活基盤の整備が一番先頭でございまして72.2%で、仙台市の場合には政令都市になりまして、県並みになってきておりますから、当然私は高齢化対策が一番上にきまして、そして基盤整備なり産業振興と、こういうふうにいくのが当然ではないだろうかと考えておるのでございますが、助役さんは仙台市政を振り返ってごらんなって、どっちの方になっておるのかということをひとつ、お考えをいただきたいと思います。御返答いただきたいと思います。 185: ◯佐々木助役  日本の高齢化社会の到来は、世界に類を見ないスピードで近づいてきておりまして、そのために行政も社会全体としても、これをいかに受けとめるべきかという対応が、大変問題になりますし、体制が整ってないというのは認めざるを得ないと思います。今、国も社会全体もこれに対応するのに、一生懸命最大の努力をしているわけでございます。仙台市でも、高齢化社会対策というのは最大の事業の一つに考えておりまして、市長もその方針で、今、非常に大きな努力をしているところでございまして、おっしゃるように私どもも、高齢化社会対策というのは、一番大きな仕事と心得ております。 186: ◯橋本亮委員  予算の割合を見ますると仙台市の場合には土木費が一番多くて25.5%くらい、民生費は14.何%、教育費も14.6%くらいという形になっておるわけでありますが、もちろん地盤整備は政令都市になりましてから立派な都市をつくらなくてはならないと、こういう意味では大事な仕事でございます。しかし、これからやはり助役さんがおっしゃいましたように、高齢化社会に向けてこの高齢化の対策、これが私は、最大の仕事であろうと思うし、そしてまた、将来を背負って立つ数少ない子供達の教育、これがまた、私は大事な問題ではないだろうかというふうに思うのでございます。そういう点で私は、仙台市政の方向を若干変えていくことが、大事なのではないだろうかと思っております。基盤整備も大事でありますが、それだけやっておったのでは、高齢化社会に対する対策、これは急ピッチで進んでいるんです。日本は、それに対する対策を重視しなければならないと思うんです。そういう意味におきまして、助役さんのもう一回の御答弁をお願いします。 187: ◯佐々木助役  高齢化対策の一つに都市基盤の整備も含まれると思います。衣食住すべてにわたって充実させることが、高齢化社会を迎える上でも一つの大事な要素だと思いますし、高齢化対策には先ほど申し上げましたように、最大の関心を払っているつもりでございますので、御理解をいただきたいと存じます。 188: ◯橋本亮委員  もう一つお伺いしたいのでございますが、それは63年4月につくられました仙台市豊齢化社会福祉計画策定委員会、いわゆるサンシルバープランということでございますが、この中に次のように記してあるわけであります。高齢化社会を実現して真に健康福祉都市を構築する上で、市行政の果たす役割は極めて大きい。ほとんどすべての供給組織に何らかのかかわりを持って地域福祉推進の中核として機能しなければならない。高齢化社会の課題は市行政のほとんどすべての分野に関係をする。したがって、高齢化社会対策室──これは仮称でありますが、こういうような強力な組織をつくって、強力なリーダーシップのもとに諸施策の計画と関係部局間の事業の調整を行うことが望ましいと、こう言っているわけであります。したがって私は、民生局の高齢福祉課、そしてまた委託事業団として社会福祉協議会と、こういうものがありますけども、私はこの市役所内部にサンシルバープランで言っておりますように、高齢化対策室あるいはそういう強力なまとまった組織をつくって、そして、そこに話をすれば何でも連絡がとれ、対策がとれるような、そういう組織を私はつくっていかなければ、急ピッチで進んでおりますところの高齢化社会に対する対策にはならないのではないかと。だんだん老人だけがふえていく、どうすればいいんだと、こういうことではですね、私は本当に石井市長の言うところの、愛のある政治、これにはほど遠いのではないかと思うのであります。そういう点で、こういう高齢化社会対策というような強力な組織。これを市役所内部につくるお考えがあるかどうか、1つお尋ねいたします。 189: ◯佐々木助役  市の行政組織は、社会の要請にこたえられるような対応を常に心がけなければならない問題だと思います。先ほどから御指摘の高齢化社会の到来が急速に近づいている時代に、行政組織も急いで検討しなければならない問題の一つだと考えております。 190: ◯橋本亮委員  ひとつよろしくお願いを申し上げます。  それでは、具体的に内容につきまして、局長の方にお伺いをいたします。  1つは、サンシルバープランで計画がつくられたわけでありますが、その計画をつくられたときには、対象地域範囲は旧仙台市に限定してあったわけであります。63年でありますから。したがって、合併市町を含んだ広域的な福祉計画、これは合併したならば直ちにつくって、そして対策を進めいほしいと、こういうような方向が示唆されてあったのでありますが、その計画が策定されたのかどうか、局長にお伺いします。 191: ◯民生局長  サンシルバープランにつきましては、今、おっしゃられましたとおり合併前でございます。しかし、合併後の計画策定はまだいたしておりません。ただ、実質的には合併市町を含めた計画と同様の対策を進めさせていただいておるところでございます、具体的に申しますれば、サンシルバープランの増進のための計画施設の1つでもございます、健康増進センターは泉区に、それから特別養護老人ホームについては泉区、宮城総合支所管内、それから秋保総合支所管内等にそれぞれ仙台と同じような形での措置をいたしておるわけでございまして、そのほか老人憩の家等も同様に整備を行っておるところでございます。 192: ◯橋本亮委員  私がお尋ねしましたのは、この前つくられましたサンシルバープランの報告書は、私は非常に立派なものだというふうに考えておりますが、今、申しましたように対象地域は全仙台になっておらない。したがって、これは早急につくって、今、局長が言いましたような具体的な内容をそこから進めていく、こういう姿勢が必要なのではないだろうかと思うんです。計画もなしに、ただ散発的にこういう建物をつくればいい、こういう建物をつくればいいと、これでは私は計画はないのではないだろうかというふうに考えざるを得ないわけであります。したがって、合併市町を含めた本当に政令都市になりました仙台市にふさわしいところの、いわゆる高齢化社会福祉計画を実現するための立派な計画案をつくって、そして、そこを出発点にしてやらなければならないというふうに考えるのでございますが、局長はどうですか。 193: ◯民生局長  平成の5年までに策定予定にいたしております老人保健福祉計画がございますが、その中でサンシルバープランの趣旨を生かして鋭意取り組んでまいりたいと、かように考えております。 194: ◯橋本亮委員  今、その計画がつくられておらないということでありますが、私は、やはりその計画は早急につくるべきだという意見を持っておるわけでございますが、そのつくる計画なり日程というものは持っておらないのでございますか。 195: ◯民生局長  ただいま申し上げましたとおり、平成5年までに老人保健福祉計画をつくるということでの計画を持っておりますので、その中で全部まとめた形で、進めさせていただきたいと申し上げたわけでございます。 196: ◯橋本亮委員  今、局長の方から平成5年までというお話でございますが、これは、やはり老人保健だけではなくて、豊齢化社会実現の福祉計画、総合的な問題を含めたところの福祉計画、この前つくられましたような内容のものを、やはり私はつくってしかるべきだというふうに思います。そういう方向で、ひとつ平成5年度までの案を考えていただきたいということをお願いをしたいわけでございますが、局長のお考えを。 197: ◯民生局長  意に沿うように研究してまいります。 198: ◯橋本亮委員  局長から御回答をいただきましたので、その点はそのようにいたしたいと思います。  それで若干時間を頂きたいと思うんでございますが、高齢保健福祉10カ年戦略、これは厚生省が今進めているわけでございますが、これにのっとってヘルパー確保策として、来年度からホームヘルパーさんに手当を一挙に100万円を引き上げた、そして1人年額350万円とするという方針を決めたというわけでありますが、これに対するところの対応、これはどういうふうに民生局長さんは考えておられるのか。 199: ◯民生局長  現在、大蔵査定を受けている段階でございますので、これがどのようなかたちで示されるのか、その動向を見ながら検討してまいりたいということでございます。 200: ◯橋本亮委員  先ほどの熊谷議員さんの回答に、ホームヘルパーは61名、現在仙台市に確保してあるというお話だったわけでありますが、これは先ほど申しましたように、何といいましても、マンパワーの確保と、やはり老人施設をつくるということが2本の柱であろうというふうに思うわけであります。そういう点で、マンパワーの増員計画、この点につきまして、どういうふうに今お考えになっておられるのかひとつお伺いしたい。  もう一つは、老人ホームも、今申しましたように、非常に大事でございますが、これの建設計画、これもひとつ教えていただきたいと思います。 201: ◯民生局長  マンパワーの増員計画でございますが、今、鋭意取り組んでおるところで、数字までお示しいたすところまでは、いっておりませんが、ただマンパワーの確保の委員会をいまやっておりまして、今月中旬にその中間報告が出されるということもございますんで、それも含めまして、いろいろ研究してまいりたいと考えております。それから特養につきましては、いまのところ社会福祉法人の方からいろいろ話をしているわけでございますが、来年1カ所、再来年1カ所ということでの申し出がありまして、それはそのとおり進むものということで今考えておるところでございます。 202: ◯橋本亮委員  次に移らせていただきます。一つは、生きがい対策の問題でございます。老人クラブの問題でございます。これは老人クラブに対する助成があるわけでありますが、平成2年度につきましては、どういう状況になっておるのかお伺いいたします。 203: ◯高齢福祉課長  662クラブ、3万5,606人でございます。 204: ◯橋本亮委員  これはふえているのでございますか、減っているのですか。 205: ◯高齢福祉課長  平成2年度は、元年度に比べまして若干会員数は減りましたが、3年度でまた盛り返して元年度よりも多くなっております。 206: ◯橋本亮委員  それで安心したわけでございます。高齢者の方がふえているのに、老人クラブの会員が減るということでは、やはり老人クラブの活性化ということにはつながっていかないのではないかということを心配したのでございますが、これからふやす方向につきまして、どういう対策を考えておられるのかお伺いいたします。 207: ◯民生局長  一時的にも減ったという現象、これは何かと申しますと、60年代前半の方々が何らかの形で就業するという形、人手不足の影響かと思いますが、そういう形の中で、老人クラブに若年老人と申し上げてよろしいのかどうかわかりませんが、60歳前半の老人の方の加入率が減ったものというふうに考えておるわけでございますが、今後の対策といたしましては、今般1月末に開館いたす予定になっておりますが、シルバーセンターの中に老人クラブの事務室も設置いたしたわけでございまして、そこを拠点といたしまして、PR活動を行うということが一つございますし、それと同時に、従前から行っております友愛活動、それからボランティア活動に力を入れて積極的な老人クラブ活動を推進するように、私どもも努力いたしますし、それからまた現在の老人クラブも一緒になって進めてまいるという所存でございます。 208: ◯橋本亮委員  次に、老人福祉センターの問題についてお伺いいたします。この福祉センターは、現在、どこに何カ所あるということになっておりますか。 209: ◯民生局長  現在、市内に6カ所でございます。 210: ◯橋本亮委員  各区に、それぞれあるのでございますか。 211: ◯民生局長  青葉区に2施設、太白区に1、宮城野区1、泉区1ということで、今年4月に若林の沖野が一つ新築いたしまして、6カ所ということでございます。 212: ◯橋本亮委員  これは各区にまんべんなく1カ所ないし2カ所つくられたわけでございますが、これをさらに人口に応じて増設する計画があるのかどうかお伺いいたします。 213: ◯民生局長  現在の民生局としての考え方でございますが、各区に2つずつということが一つの目標でございます。したがいましてあと4つということになるわけでございますが、それが目鼻がついた時点で、今度は人口その他の区分においてどうするかということを模索してまいりたいと思います。 214: ◯橋本亮委員  やはり老人福祉センターは、場所によって大変利用度が違いますけれども、例えば地下鉄の沿線にある台原老人福祉センターなどは、本当に好評で利用者が非常に多いわけでありますが、やはり老人福祉センターは、各区に二、三カ所、これは私はどうしても必要だと思うのでございます。そういう方向でひとつ努力をお願いをしたいと思います。  次に、老人つどいの家、好日庵の問題でございます。これは昭和48年から好日庵を設置をして、助成をされておるわけでありますが、現在何カ所ぐらいに設置をされておるのか。 215: ◯民生局長  現在107カ所でございます。 216: ◯橋本亮委員  1カ所につき、どれくらいの補助をされておるのか。 217: ◯民生局長  1カ月当たり、家賃補助が3万円までの実費でございます。それから光熱水費が8,000円、それから冬分になりますと、ストーブその他がかかるということで11月から3月までは5,000円を加算するという形で行っております。 218: ◯橋本亮委員  現在の状況はわかりましたが、この設置基準は、どういうふうにされているのか。 219: ◯民生局長  もともとこの好日庵というものの発想でございますが、老人だけじゃなくて、市民の方々が利用する施設が非常に少ないということから、現在つくっております老人福祉センターであるとか、老人憩いの家とか、それからまたコミュニティーセンター、市民センター、そういうもののできるまでの間のひとつの補完的な事業ということで、実は発足いたしたわけでございます。そういう観点に立ちまして、私どものこの設置の基準といたしましては、一つは設置者が借り上げた施設であるということ、それからまた、今申し上げましたとおり、住民利用施設からおおむね500メートルぐらい離れているということ、それから隣接の老人クラブの2つのクラブないしは3つのクラブが、その場所を効果的に利用できるということ、それから規模は、1階で台所及び便所が完備された、おおむね利用面積が17平方メートル以上であるということで、考えておるところでございます。 220: ◯橋本亮委員  いまのところは、局長のお話を聞きますと老人憩いの家とかですね、福祉センターとか、それの補完的なものであるというお話でございますが、今、設置希望のところはあるのでございますか。 221: ◯民生局長  ただいまのところ、設置希望は私の方には届いておりません。 222: ◯橋本亮委員  これは行政の方としても、これから設置をするという働きかけをするというようなそういうお考えはないのですか。 223: ◯民生局長  先ほども申し上げましたとおり、補完的事業でございますんで、老人憩いの家なり、それからコミュニティセンターなりが出てまいりますと、それは解消していくものというふうなひとつは考え方を持っておるわけでございますので、特にこのような形での働きかけということは、いたしてないのが現状でございます。 224: ◯橋本亮委員  わかりました。次に、老人憩いの家の問題でございます。平成元年度までに36カ所が建設をされているようでございます。平成2年度では、これが何カ所ふえたのでございますか。 225: ◯民生局長  4カ所でございます。 226: ◯橋本亮委員  これらの内容を見ますと、単独が旧仙台が6カ所、旧泉が12カ所というふうになっている。そして宮城と秋保にはない。それから併設が市民センターで岩切に1カ所、それからコミュニティセンターでは16カ所、それから旧泉では1カ所、これは併設の分類でございますが、これの設置基準はどう考えていらっしゃるのか。 227: ◯民生局長  小学校区単位に一つということで、実は考えておるところでございます。 228: ◯橋本亮委員  小学校区単位だということでございますが、これは市の考えとしましては、コミュニティセンターと併設ということでやられるんですか。 229: ◯民生局長  基本といたしましては、併設を考えておりますが、どうしても併設ができないような場合におきましては、また別個考えてまいりたいと、さように考えております。 230: ◯橋本亮委員  これはまあ、旧宮城、旧秋保にはないわけでございますが、この建設計画はどのように進められるつもりですか。 231: ◯民生局長  今の実施計画が平成4年まででございますんで、次期実施計画の中に取り組んでまいりたいと、かように考えております。 232: ◯橋本亮委員  シルバー人材センターの問題につきましてお伺いしますが、これは仙台と北部、こういうところで現在2カ所あるわけでございますけれども、現状はどういうふうになっているのか、お伺いいたします。 233: ◯民生局長  シルバー人材センターの設置につきましては、基本としては1市町村に1カ所というふうに決められておるわけでございますが、指定都市におきましては支部の設置が認められている。ただその場合は3区に1支所の基準ということでございます。 234: ◯橋本亮委員  現在、これの会員は何名になっていらっしゃるんでございますか。 235: ◯民生局長  982人でございます。 236: ◯委員長  橋本委員にお願い申し上げますが、質疑はできるだけ取りまとめた上で、議事の進行に御協力いただく意味で、質疑をいただきたいと思いますんでよろしくお願いします。 237: ◯橋本亮委員  980ということでございますが、これは老齢人口の0.8%ぐらいにしか当たっておらないということでございますが、これはもっと多くする必要があるのではないかと思うのでございますが、局長のお考えをお聞きします。 238: ◯民生局長  シルバー人材センターも10年にもなりますんで、はっきり申しまして、もっとふえてほしいというのは、私の願いでもあるわけでございますけれども、なかなかPRはいたしましても、ふえないというのが現状でございます。 239: ◯橋本亮委員  やはり、これは老人の生きがい対策としても私は重要だと思いますので、もっとふやすようにお願いをしたいと思います。以上でもって私の質問を終わらせていただきます。 240: ◯小山勇朗委員  私の方からは、1点についてお伺いをしたいというふうに思います。平成2年度の決算でも明らかなように、先ほども若干質問がありましたが、障害者社会参加促進事業費として2,300余万円が支出されております。先ほどの民生局の答弁では、24事業中20の事業の委託については身障者社会福祉協会に委託をしているというふうにいわれてますけれども、その20事業の委託費の総額は、幾らになっていますか。 241: ◯障害福祉課長  1,727万円でございます。 242: ◯小山勇朗委員  この福祉協会の事務所については、現在どこに設置をされ、理事会のメンバーに民生局長をはじめ何人が仙台市から役員として入っているのか、さらには評議員として何名入っているのか、お知らせを願いたいと思います。 243: ◯障害福祉課長  まず事務所でございますけれども、国分町分庁舎に入っております。  市の職員である理事につきましては、副会長である局長を含めまして2名、評議員につきましては3人入っております。 244: ◯小山勇朗委員  今の答弁で副会長の局長を含めて2名ということで、監事には入ってないんですか。 245: ◯障害福祉課長  失礼いたしました。監事も1名入っております。 246: ◯小山勇朗委員  それで6名入っているというふうに思います。この資本金については仙台市が2,700万の出捐金を出して、残り300万を協会で出しているわけでありますけれども、ここで若干問題にしたい点は、仙台市が2,700万の出捐金、さらにはこの身障者の関係で、24の事業中20の事業を委託をしているという、そういう身障者の福祉協会が、ことしの3月15日号の身障仙台という広報紙でもって、「この春の選挙に向けて必勝祈念。4月の統一地方選挙で当協会が推薦した立候補者は、さきのとおりです。」ということで県会議員も各区1名名前を載せ、さらには市議会議員についても各区名前を掲載をし、発行をしているわけですね。これはすべて自民党であります。このように、仙台市が民生局長みずからが副会長になっておられて、そしてこういったものを簡単に出させるということについて、どういった真意を持ってこれを発行したのか、その辺についてお答えいただきたいと思います。 247: ◯民生局長  今回の推薦につきましては、私関知いたしておらないところでございまして、当協会の副会長といたしまして、まことに不徳のいたすところと存じます。 248: ◯小山勇朗委員  この創刊号には市長もあいさつとして載せているわけですよ。その市長が言っているのは、あくまでも社会参加促進事業の実施をお願いしているのですというふうに明確にうたっている中で、一部の議員だけを推薦をする、そういったやり方については、まず問題であるし、さらには出捐金を出すに当たっては、この議会で十分論議をした中でそれを決定しているということを踏まえれば、大変な問題なんです。やはり前もって理事長と常務理事、これをこの場に呼んでおくようにということを民生局に伝えておいたはずですが、来てますか、きょう。 249: ◯民生局長  外部の方をこの会場に入れるということは、議会の権限と存じまして、私は議会の方にそういう申し出があるということをお伝え申しただけに留めております。 250: ◯小山勇朗委員  それでは、民生局長がすべて答弁していただきたいと思いますが、顧問の選び方についても三塚博さんをはじめ市会議員の4人を顧問として──明確に自民党の議員だけですけども、挙げているわけですね、顧問として。顧問の選び方については、じゃあどうなっているんですか。 251: ◯民生局長  顧問につきましては、私の知り得たところでは、この協会が法人化する前から顧問であった由、承っておるところでございます。 252: ◯小山勇朗委員  選挙の関係での推薦のあり方なり、あるいは顧問の選出の仕方なり、非常に問題なわけですね。副会長に民生局長が入っているわけですよ。まさに国民的な課題として身障者問題を取り組んでいかなければならない、そういう協会をつくって、それを利用しながら、さまざまな選挙まで利用ということ自体が問題でありますし、さらには厚生省が平成2年より社会参加促進事業の再編、さらには拡充に伴って、中央と都道府県、指定都市に事業推進の中核となる身体障害者社会福祉センターを設置をしていくということを平成2年度の中で決定している。それが、仙台にある協会も平成4年には指定される予定ということになっているわけでしょ。これは、まさに国から中央のそういったセンターにいって、センターから仙台の協会が認められれば、指導センターとして仙台の指定都市のセンターとしてなりますし、県からの補助なりそういったものがくるような仕組みになっていく協会になっていくわけですよ。平成4年度で指定されればね。これは厚生省がもう決めているわけですから、平成4年度の中で仙台のセンターが認められるかどうかというのは、その4年度になってみなければわかりませんけれども、この創刊号で具体的にこれ載せているわけですね、そのぐらい重要視されている部分の身障者社会福祉協会が、簡単にこういった政治的な利用を見逃すということにはならないというふうに思いますけれども、そういった意味からすれば、民生局長にも相当の責任があるわけですね。やっぱり理事長なり常務理事というものの構想も含めて、きちっとやっぱり対処すべきだと思います。その辺についてどうですか。 253: ◯民生局長  今後、会長、専務理事等とよく相談してまいります。 254: ◯小山勇朗委員  相談して、結果どうなるかということが全然わからない形での相談では納得いきませんので、きちっとやはり、民生局長が責任を持って構想するというぐらいの決意をお示ししただきたいし、それをきちっと議会に報告をしていただくということで、お願いをしたいと思います。 255: ◯民生局長  この件につきましては、私個人ということよりも、会の決定ということになりますが、その辺について十分、会長、専務理事と話してまいります。 256: ◯小山勇朗委員  理事の中に入っている市の職員もいますし、そういった意味では、きちっとやっぱりそこを整理をして、もう一度きちっとした形で出直すというふうな意味合いも込めて、ぜひ整理をしていただきたいと思います。この件について監査委員、一言お願いします。考え方として。      〔神谷一委員「委員長、議事進行」と呼び、発言を求む〕 257: ◯神谷一委員  ただいま監査委員に対する質問があったようでございますが、昨日来、御出席いただいた礒村監査委員が、お見えにならないようでございます。冒頭に委員長からは説明員で欠席した藤堂助役については、御紹介ございましたが、何らの御紹介もございません。監査委員というのは独立権限の委員でございますから、誰か出ていればいいというものではなかろうかと思いますし、いてもいなくてもいいという存在でもないと思います。この点はどうなっているのか、委員長の方に御照会いたしたいと思うんですが。 258: ◯委員長  議会選出の監査委員は、本委員会の委員には所属をいたしておりません。したがいまして、私のところには口頭では欠席をいたしたいというお話がありましたが、あえて委員会には欠席の御報告はいたしておりません。      〔神谷一委員「委員長、議事進行」と呼び、発言を求む〕 259: ◯神谷一委員  私が、お尋ねしているのは、議会選出の礒村監査委員のことではございませんでして、監査委員の礒村監査委員のことでございます。したがって、今のように監査委員に対する質問が出る会議でございますし、昨日もございまして、非常に適切な質問だったと思っているわけでございますけれども、今も出ているわけですね。その場合に監査委員が、御出席になっていないということについて、委員長としてはどういうふうなお考えをお持ちなのか、お問い合わせをさせていただきたい。 260: ◯委員長  本日礒村監査委員が欠席をしております点については、監査委員会の中で、今、現在いらっしゃいます3人の監査委員の中で、そのことについては処理をしていくということでございますので、私の方からはあえて申し上げておりません。 261: ◯神谷一委員  大変くどいようでございますが、監査委員の職務権限というのは、監査委員会としてまとめているのではなく、きのうの御答弁にあったように監査委員協議のもとで、どなたかが御答弁になるということはあるんですが、個々独立の監査委員ではなかろうかというふうに思うわけです。したがいまして、例えば、当局の説明員の藤堂助役が欠席の場合には、委員長からその旨報告して、全体の了解をもらっているという状況ですが、そういうこともなかったようでございますね。そうしますと、例えば今の質問で、もし監査委員の所見を聞くということになって協議なさらなければ、4人の監査委員が一人一人お答えになるということになると思うんですが、そういう場合には礒村監査委員はいらっしゃらないということについては、これはやはりこれとして本委員会の運営上問題になるんじゃなかろうかというふうに思うわけです。だから、委員長がいや何も言ってなかったからというんではなくて、あるいは口頭で何かいないようだというのではなくて、そこら辺のところは、少なくとも監査委員の出席については、確認をされて本委員会に御報告になるなり、了承をとるのが至当ではなかろうかと思いますが、その点については委員長どうお考えか、再度お伺いしたいと思うんですが。 262: ◯委員長  暫時、休憩をいたします。             休 憩 午後4時 9分
                再 開 午後4時49分 263: ◯委員長  再開をいたします。  先ほど、神谷委員から礒村監査委員の欠席について、議事進行がありました件について、お答えをいたします。本人からは欠席の届け出がございました。今後は決算特別委員会において報告するようにいたしたいと思いますので、御了承願います。             〔「了解」と呼ぶ者あり〕 264: ◯猪之詰周次監査委員  先ほどの身障者協会についての監査委員に対する所見でございますが、法律によりますと基本金の4分の1以上出資している法人につきましては、監査対象ということになっておりますが、ただ監査の及び得る範囲は、その団体の出納、その他出納に関係のある事務に限るということになってございますので、本件については、財務行為以外のことかと思いますので御意見を申し上げられない次第でございますので、御了承いただきたいと思います。 265: ◯小山勇朗委員  ただいまの監査委員の報告では出納の関係のみということは、理解いたしました。ただし、仙台市の要するに市民の金2,700万、これを出捐金として議会を経て出捐しているというものがございます。そういった意味では、今回、私が問題提起をした部分について、監査委員としてどう思うのか、それをお答えいただきたいと思います。 266: ◯猪之詰周次監査委員  どう思うかという重ねての御質問でございますけども、職務の及ばない範囲のものでございますので、先ほどの御答弁で御了承いただきたいと思います。 267: ◯小山勇朗委員  何回言っても平行線でしょうから、後は言いません。  続いて、助役にお伺いします。いままでのやりとりなり、それから現象面などを含めて、仙台市の助役としてどう考えるのか、お答えいただきたいと思います。 268: ◯佐々木助役  多くの財政的な支援を受けている公共的な団体でありますので、その政治活動に、あるいは政治活動に類するような行為については、慎重に行動していただきたいと考えます。 269: ◯小山勇朗委員  慎重にということで、いろいろとり方あると思いますけれども、やるべきではないというふうにとらえておきたいというふうに思います。それで、この身体障害者福祉協会の事務所の経費についてはどうなっているか、民生局の方でお答えいただきます。 270: ◯障害福祉課長  市から借りているわけですけれども、身体障害者福祉協会で市に賃借料を支払っております。 271: ◯小山勇朗委員  月いくら払っているんですか。それから、自動車も購入されていると思いますが、自動車の関係については協会独自で購入したのか、仙台市で買ってやっているのか、それをお答えいただきます。 272: ◯障害福祉課長  賃借料につきましては、月11万2,096円になっております。自動車の件については、ちょっとわかりませんので御了承願います。 273: ◯小山勇朗委員  私の方では、仙台市の方で買ってやっているというふうに聞いているわけですが、それが買ってやった、民生局で多分買ったと思うんですが、そのへんは後で御回答いただきたいと思いますが、このようにいろいろるる申し上げましたように、2,700万の出捐金なり、あるいはこの24事業中20の事業を委託している協会でございます。そういった意味では、きちっとやっぱりですね、まさに身体障害者の方々の社会参加というものを促進するための事業として設立されているわけですから、そういった意味では、こういった特定の方々を推薦する、あるいは政治的に利用するという問題については、大変大きな問題だというふうに思います。そういった意味では、この機会を通じて、きちっとやはり出捐金を戻してもらうという考え方についてはどうなのか、民生局長お答え願います。 274: ◯民生局長  現在のところ、戻していただこうという考え方は、持っておりません。 275: ◯小山勇朗委員  どういう理由で戻せない理由があるんですか。 276: ◯民生局長  ですから、今現在の時点で、そういうことでお聞きいただいたもんですから、私といたしましては、今この出捐金を戻すという法的、そしてまたその他の状況、判断しかねますので、今お答えしたわけでございます。十分、今後どういう形になるかを研究してまいりたいと思います。 277: ◯小山勇朗委員  身体障害者の福祉協会そのものとして、そういう財団法人的なものは、設置をしていかなければならないという部分がございます。それをなくせというのではなくて、この今回の部分を含めて、きちっとやはり整理をする意味で、まず今平成3年度の事業途中でありますから、そういった意味ではまず出捐金を4年度に向けて戻させる。そして、新たにそういった今回問題を承知をしている会長なりあるいは常務理事の方も含めて更送をする。そして新たに新たな形で再出発する意味で、新たな社会福祉センター的なものを設置をしていくというふうな取り組みについて、検討されていくのかどうか、もう1回お答えいただきたいと思います。 278: ◯民生局長  民生当局は民生当局といたしまして、この協会のあり方につきましては、会長をはじめ役員と十分協議をしてまいりたいと存じます。 279: ◯小山勇朗委員  その結果については、議会の中でぜひ御回答をいただきたいというふうに思います。これで終わります。 280: ◯委員長  次に、公明党から発言予定の方は質疑席に、お着き願います。        〔秋山幸男委員、岩崎武宏委員、質疑席に着席〕 281: ◯委員長  順次、発言を願います。 282: ◯秋山幸男委員  民生費の決算書によりますと、身体障害者の家庭奉仕員派遣延べ7,401回、重度心身障害児家庭奉仕員派遣延べ1,219回、老人家庭奉仕員派遣延べ1,209回、それぞれに対しまして平成2年度ホームヘルパーは先ほど熊谷議員の御質問で61名という答弁があったわけでございますが、平成元年度に比し何名増員になっているのか、またその増員の理由についてまずお伺いいたします。 283: ◯民生局長  平成2年度に増員いたしましたヘルパーの数は9名でございまして、これは新たに身体介護中心のヘルパーということで採用いたしたものでございます。 284: ◯秋山幸男委員  9名ということでございますが、増員計画についてはですね、年次計画を立てて実施しているのかどうか、その辺をお伺いいたします。 285: ◯民生局長  いまのところ年次計画というものは立てておりませんで、先ほどもちょっと御答弁申し上げましたけれども、今後のマンパワーの育成計画の委員会を持っておりますので、それの報告を受けると同時に、国から示されております福祉保健計画の中を含めて、今後はそのような形で計画をつくってまいりたいと、かように考えております。 286: ◯秋山幸男委員  平成2年度に61名ということで、元年度に比し9名増員をされたということでございますが、これを年次計画を立ててやっているのかどうかということで、ただいまの局長のお話は、今後の問題だという感じでございますが、そういうことでやられたのかどうかということと、それと9名増員をした理由について、もう少し具体的にお伺いをしたい。再度お願いします。 287: ◯民生局長  この9名につきましては、いわゆる年次計画という形での増員ではございません。これにつきましては、新たに身体介護中心のヘルパーを設置しようというふうな考え方の中から、仙台市社会事業協会に委託しております身体介護中心の、これは介護支援センター全体の中で行うヘルパーを増員したということでございます。 288: ◯秋山幸男委員  よくわかりました。それで、先ほどもいろいろサンシルバープランのお話が出ておりましたけれども、63年度に策定されましたサンシルバープランによりますと、平成12年、すなわち21世紀冒頭には高齢者の仙台市人口に占める割合は12.1%に達すると、こういうことで、しかも要保護老人が3万7,834人と、このように特定をしておるわけでございます。内訳の中には、家事援助あるいは介護介助あるいは家庭訪問を必要とする老人の数も、それぞれ具体的に特定しているわけでございます。そういった意味では、このサンシルバープランに示されました平成12年、つまり21世紀に向けて具体的に特定されている数字が、いわばマンパワーの仙台市における対策の基本であると、私はこういう認識を持っているんでございますけれども、やはりこういうデータを基本にマンパワーとしてのヘルパー増員を特定すべきではなかったかと、このように思うのであります。御見解をお伺いいたします。 289: ◯民生局長  確かに、サンシルバープランをもとにして私ども試算いたしますと、平成12年には605名ぐらいになろうかというふうな計算はいたしております。それで、それと現在いろいろ協議願っておりますマンパワーの計画、それをあわせて、それからまた国の指導をあわせた形の中で、確たる老人福祉計画を策定いたしたいということで考えておるところでございます。 290: ◯秋山幸男委員  今後の問題として、そういう対応をされると、こういうことでございますのでこれ以上は言いませんけれども、いずれにしても平成2年度61名ということで、平成3年度は80名ということだそうでございますが、やはり問題は、市民の皆様が、そういう本当に困っている実態に応じたマンパワーを確保しているかどうか、これが大変大事でございまして、高齢化社会の流れの中で大変要望が強いんだけれども、それに見合うだけの対応ができないと、こういうことでは、高齢化社会に向けて、市長は平成元年度から高齢化社会を大きな市政の2つの目玉としてやっておるわけでございまして、そういった意味では取り組みがちょっと甘いんではないか。もっと実態に即応した対策を真剣に考えてほしいと、こういう立場でひとつ今後の取り組みを含めた御見解をお伺いしておきたいと思います。 291: ◯民生局長  今のお話、十分肝に銘じまして今後頑張ってまいりたいと思います。 292: ◯秋山幸男委員  それから、マンパワーの確保対策について、この数年指摘されていることは、ホームヘルパーの質的向上、こういうことが大変指摘されているわけでございます。そういうことで、平成2年度にどういう努力をされたのか、また、ホームヘルパーの勤務実態に応じた給与体系の見直し、あるいは効率的な業務運営、こういうこともいろんな立場で指摘をされておるわけでございますので、その点どういう努力をされたのか、お伺いをしておきたいと思います。 293: ◯民生局長  各都市の状況、その他、いろいろ調査いたしましたけれども、これといった形の中では特に行っておりません。今後、国で示すであろう内容について十分考えてまいりたいと、かように考えております。 294: ◯秋山幸男委員  国で示された基準ということでございますが、そういう中でどのように今後取り組みをされようとしているのか、お考えをもう少しお伺いさせていただきたいと思います。 295: ◯民生局長  ホームヘルパーの処遇の改善、それから勤務形態をどうするか、そういう形の中で、今後十分に検討してまいりたいというふうに考えておるところでございます。 296: ◯秋山幸男委員  ホームヘルパーについては、以上であります。  次に、生活保護費の中に救護施設東山荘への建設費補助金として4,065万9,000円の決算が計上されております。総事業費の内訳及び仙台市の補助金を決定した根拠は何に基づくものなのか、まずお伺いをいたします。 297: ◯民生局長  東山荘の増築に対する補助でございますが、これは平成元年8月に一部変更いたしたんでございますが、仙台市民間社会福祉施設整備費補助金交付要綱により3,821万5,000円を補助金として出しております。 298: ◯秋山幸男委員  それが根拠ということでありますが、仙台市社会福祉法人助成条例の第2条を見ますと、「市長は社会福祉法人に対し、予算の範囲内において補助金を交付する」となっておりまして、仙台市補助金等交付規則第13条を見ますと、市長が決定する。そういうものを受けて、ただいま民生局長の言われます補助金規則、そういったもので確定をした。こういうことになると理解するんですが、従来こういったたぐいの社会福祉法人に対する補助金というものは県の半分程度、こういう目安があったんですが、この辺のところは一体どうなっているのか、ちょっとお伺いしたいと思います。 299: ◯民生局長  従来は、そのような形で大体県の半分という時代もございましたんですが、先ほど申し上げましたとおり、平成元年8月に仙台市民間社会福祉施設整備費補助金交付要綱、これをつくりまして、そういうものとのかかわりなく仙台市独自で建てるというふうな形の中で進めさせていただいておるということでございます。 300: ◯秋山幸男委員  先ほど総事業費のことを聞いたんですけれども、これは御答弁いただいたんでしたね。総事業費、内訳。それで、総事業費の内訳を見ると、県の補助金というのが全然ないんですよ。仙台市から補助した総事業費は、自転車振興会とかいろいろあるんでございますけれども、これはどういうわけなのか、ちょっと教えていただきたいんです。 301: ◯民生局次長  お答え申し上げます。仙台市が政令指定都市になっておりますので県からの補助はないわけでございますが、総事業費の内訳といたしましては、総事業費が1億4,545万1,000円でございまして、仙台市から3,821万5,000円。それから、日本自転車振興会からの補助が8,100万円。宮城県共同募金会からの補助が150万円。法人自己財源が2,473万6,000円でございまして、総事業費からこれらの補助を差っ引いた額が、先ほどの補助要綱に基づきまして、3,821万5,000円を支払ったものでございます。以上でございます。 302: ◯秋山幸男委員  政令指定都市になると、県から補助金はもらえないんですか。 303: ◯民生局次長  この場合は、そうでございます。 304: ◯秋山幸男委員  これは、ほかの政令指定都市その他についてそういう状況になっているのかどうか、その辺はいかがでしょうか。 305: ◯民生局長  精神薄弱児の施設その他については別な面もあるんでございますが、現在のこの施設につきましては、県の補助がないということのようでございます。 306: ◯秋山幸男委員  私、いろいろお伺いしているのは、東山荘では今回の建築によって25名の定員増ということで、従来の50名が75名になるということだそうでございますが、やはり政令指定都市だからといって、そういうことがいいのかどうかと、こういう感じも持つんでございますが、要するに定員の中には仙台市民もいれば、県内各地からいろんな方が入ってきているわけでございます。ですから、そういった意味で仙台市の施設の基準、こういう法人に対する補助金については、仙台市のものも仙台市は補助金を出すけれども、仙台市以外のものでも補助金を出すと、こういうふうに仙台市は、よく理解できる対応に変わってきているわけです。そういった意味では、よその──例えば名取市から何名とか、塩釜から何名とか、やっぱりそれに応じてなんぼというようなやり方はどうかと思いますが、やはりこれは、応分の負担区分というものがあってもいいんではないか。私は、こういう施設にはどんどん補助金を出すということは大賛成なんです。ただ、そういう配慮もあったらいいんじゃないか。その辺について、きちんと言うべきことは言っていく。ただこうなったからだめだというんじゃなくてね。そういうことは大変大事だと思いますが、その辺についての御所見をお伺いしておきます。 307: ◯民生局長  今後、県ともいろいろ協議をいたすと同時に各指定都市間の実情も調べまして、もし全国的にそういうことであるならば、12大都市の民生担当者会議などを通じてそのような要請を行いたいと、かように考えております。 308: ◯秋山幸男委員  次に、介護手当の支給についてでございますが、受給者912人、1,824万の決算、計上されておるわけでございます。本会議でもちょっと御質問が出ておったようでございますが、この介護手当を支給される対象となる寝たきり老人の数は何名かということを、まず第1点、お伺いしたいと思います。  それから、2点目は、手当は一体だれに支給されているのか。  それから、介護手当支給は平成元年度から実施されているわけでございますが、平成元年、平成2年とやってきて、その行政的効果は一体どういう効果が上がっているのかということを、第3点でお伺いしておきたいと思います。  第4番目は、この制度の充実強化について、本会議でも今後の対応ということで出ておったわけでございますが、平成2年の決算を踏まえて、今後どう対応されようとしているのか、お伺いをしたいと思います。 309: ◯民生局長  まず第1点の寝たきり老人の数でございますが、平成2年10月1日現在で1,018名というふうにとらえております。  それから、介護手当の支給対象者でございますが、市内に居住して6カ月以上居住いたしまして、かつ6カ月以上在宅で寝たきり状態を継続している高齢者を常時介護しているものに対しまして、手当を支給するということでございます。  次に、この介護手当の行政的な効果ということでございますけれども、私ども、日ごろ御苦労なさっている家庭の介護者の労苦を、何とか少しでも楽にということでしておりますんですが、具体な形での行政効果というものを把握するまでには至っておりませんけれども、これによって幾らかでも行政が、私たちのことも考えてくれているのかという考え方を持ったのではないかというふうに考えておるところでございます。  それから今後の方向ということでございますが、できるだけ増額する方向で検討してまいりたいというふうに考えている次第でございます。 310: ◯秋山幸男委員  今後増額する方向性だという、大変ありがたいお言葉であります。  それで、この行政的効果については、確かに局長のおっしゃるように喜んでおられると思います。ただ、どういうふうに行政的効果を局長は図ろうとするのか、お考えをちょっとお聞かせをいただきたいと思います。 311: ◯民生局長  私どもとしましては、心情的な面が非常に多いということになりますんで、なかなか行政効果ということで、定規ではかようなわけにもまいらんのでございますけれども、具体に言いますと、お礼状なんか届いたのかということもあろうかと思いますが、それはまだ届いたのはございませんので、よかったですかと言うわけにもまいりませんので、この辺は、社会福祉協議会の中で何らかの会合がある場合にいろいろお聞きしながら、その行政効果を探ってまいりたいというふうに考えております。 312: ◯秋山幸男委員  そういう感じかなと、こう思うんですが、やはり私、この912人の受給者に、局長は御家庭に行かれまして、お1人でもお2人でも会われてお話をされたことがあるのかどうか、ちょっとお聞かせをいただきたいと思います。 313: ◯民生局長  まだ、それはやっておりません。 314: ◯秋山幸男委員  今、介護手当ということで、介護している家庭に年2万。ですから、これは一体どういう効果があるのか。もらったときは確かにありがたい。ですけど、今、寝たきりを抱えている家族の方が大変なのは、家族構成もありますけれども、結局、例えば働いている2人家族で、お1人、奥さんが例えば寝たきりになってしまった。で、働いて食わせていくと、こういうことになりますと休むわけにいかないわけですよ。そうなりますと、今できるのは、先ほど議論がございましたけれども、ヘルパーさんも1日に2時間か数時間。常時介護を要する場合には、付き添いを頼む以外ないわけです。これは、御存じのように付き添い人を頼めば、1日1万とられるわけです──とられるという言い方は語弊がございますが。ですから、お金のあるうちはいいけど、なくなったら大変な問題で、私どもよく相談を受けるわけであります。こういう制度に踏み切ったということは大変結構だと思いますが、局長が、912人が各区におられると思いますが、そういうところに直接行って、家族の方々がどういう点で困っているのかお話しを聞くと。そういうところから行政対応すると、これが今一番大事じゃないか。これは、国の制度がないわけです。私、いつも本会議でも委員会でも再三この問題を取り上げてまいりました。付き添い看護の貸し付け制度問題については。これは、今日的問題として今後ますますふえるんですよ。そういった意味で、ひとつ局長も本気になってやってもらいたいと。その辺の決意をひとつお伺いしておいて、終わりたいと思います。 315: ◯民生局長  全く秋山先生のおっしゃるとおりでございます。そのような形の中で進めてまいりたいというふうに考えております。 316: ◯岩崎武宏委員  残り時間も余りありませんので、簡潔に数点、お伺いをいたします。  福祉の街づくり環境整備推進事業につきましては、私もさきの本会議で質疑をさせていただき、御当局の答弁をいただいたところでありますが、若干それに敷衍いたしまして御質問させていただきます。  まず、51万5,000円、この予算が執行されておるわけでありますけれど、どういう事業をおやりになったのか、端的にお伺いします。 317: ◯社会課長  福祉の都市環境づくり12大都市連絡会関係費用として20万2,000円。福祉の街づくりのPR用パネル作成として31万3,000円。計51万5,000円の執行でございます。 318: ◯岩崎武宏委員  このPRパネルは、各区役所3枚程度作成されたということのようでございますが、本市は、福祉の街づくり環境整備に当たりまして、障害者やお年寄りの方々が建造物あるいは道路あるいは公園、交通機関等々の都市施設を利用するに当たりまして、どんな点にどんなふうな不便を感じておられるのか、どういう点に問題点があるのか、こういう点について過去に実態調査をしたことがあるのかどうか、あるとすれば調査年度、調査区域、調査の結果について、またそれらを踏まえまして平成2年度におきまして、それらの継続調査をいたしたかどうか、お伺いをいたします。 319: ◯社会課長  仙台市福祉の街づくり環境整備実態調査ということで、調査年度は昭和61年度から63年度にかけてやっております。調査地域は、昭和61年度は中央通り、青葉通り、一番町通り。昭和62年度は中央4丁目、東七番丁、本町1丁目から五橋、東八番丁等でございます。昭和63年度は定禅寺通り、広瀬通り、南町通り、東二番丁通り、東五番丁通り、晩翠通り等になってございます。その結果、この調査は、仙台市の環境整備指針に基づいてそれが適合されているかどうかという調査でございましたが、全体の件数で2,832件ほど調査したわけですけれども、仙台市の整備指針に半分以上合っているというもので33%でございます。それ以下は、指針を半分以下しか満たしてないという結果になってございます。  調査は、61年度から63年度までということで、平成2年度は、そういうような調査はしておりませんでした。 320: ◯岩崎武宏委員  今、調査区域と調査年度のこと、それから調査の結果をお伺いしたわけでありますが、これは、でき得ることならば非常に重要なこれは調査でありますので、もう少し範囲を広げまして継続をしてほしいと、こう思うわけでありますけれども、事ほどさように立派な整備指針はできておりますけれども、やはりこれが民間まで浸透し、市民の方々の御協力をいただきまして、本当に福祉の町仙台としてつくられていくのには、まだまだ各方面の努力が必要だ。整備指針に半分以上適合すると認められるものが33%というこの実態を、私は厳しく直視する必要があるのではないかと思うわけであります。で、仙台市は、かねてこういう面で市民総参加といいますか、市民の方々の自発的な協力あるいは意識の啓発、こういう面が大変に重要であって、その点に本市の福祉の街づくり環境整備事業の大きな特色があるんだと、こういうことを言われておるわけであります。私は、大変にそれは重要な点であろうと思います。しかしながら、それでは平成2年度におきまして、そういう点での市民の皆さんに対する啓蒙、あるいは自発的な御協力をいただくための努力として、具体的にどのようなことが行われたのか、また、かつては啓発用のパンフレットも製作をされまして関係各部所にも配付されておったようでありますが、私が見るところ、最近の区役所、つぶさに見てまいりましたが、それらしきものは置かれていないように思えるわけでありますが、どうしてこういうような状況になっておるのか、あわせてお伺いをいたします。 321: ◯委員長  時間を延長いたします。 322: ◯民生局長  私も、特に平成2年度におきましてより具体な形での啓蒙という形はとっておりませんで、従来どおりの流れの中で推移したとしかお答えできないのではないかと思います。 323: ◯岩崎武宏委員  先ほど、12大都市の連絡会議に本市も参加をしたというお話がございました。私も先ほど言いましたように、そういう市民の意識の啓発、自発的協力という部分の重要性は認めつつも、本会議で指摘しましたように、この事業を推進するためには、誘導策としての経済的な優遇措置とか事前協議システムの導入、これはもう欠かすことができない措置ではないかと思うわけであります。で、この問題につきましては、本市は、過去に私も何回かお尋ねしたんですが、他都市の例もよく調査研究させていただいた上で対応したいと、こういうお話でございました。3年の月日が流れております。私も、御当局のその点についての対応については、大きな期待を持って見守ってきたつもりであります。本年9月、札幌で行われましたこの連絡会議の中で、これらの点、すなわち工事費の助成、利子補給といった誘導策、あるいは計画通知前の事前協議システムの導入に対しますこれら各都市の現状と取り組みの動向について、本市はどのような確認をして帰ってこられたのか、確認はいまだ不十分なのか、あるいは大方の動向はよくわかったので、それらを踏まえつつ本市も導入に向けてこれから本格的な検討に着手する、そういう機が熟したというふうに判断をされておられるのか、その点の御所見を伺って終わりたいと思います。 324: ◯民生局長  12大都市関連でいろいろ協議をいたしてきたわけでございますけれども、事前協議制度は、ほとんどの指定都市におきまして行っておるという状況でございます。やり方はいろいろございます。民生サイドの場合もございますし、建設サイドのものもございます。それから、いわゆる助成、それから利子補給というふうな形でやっておりますのは、横浜、大阪、神戸。それと、県段階で行っておるのが、広島県と記憶しております。そういう状況でございまして、現在、名古屋におきまして検討中というふうな話を聞いてまいったところでございます。これらを踏まえまして、実は、工事費助成や利子補給等の誘導策につきましては、市長から検討を命じられておるところでございますので、十分これに検討を加えてまいりたいというふうに考えておる次第でございます。 325: ◯岩崎武宏委員  最後に本当にもう1点だけですが、助役にこの機会にお伺いをさせていただきます。お願いも含めてということでありますが、福祉の街づくり環境整備をこれから本格的に推進をしていくということで、ただいまの民生御当局の答弁を伺いまして、私も本会議での市長答弁とあわせて大変に心強く思うわけでありますが、具体にこれからこの事業、いままでやってきたことの上にさらに本格的にこういう事業を推進しようということになりますと、これは、1人民生局だけの取り組みでかなうものではありませんで、これは、財政はもちろんのことですが、建設、教育、交通、その他各部局と言いますか、これにかかわる問題でございまして、全庁上げてのそういう取り組みが私はこの成否を決することになると、こういうふうに思うわけであります。そういう点で、福祉都市の高い理想を掲げる本市といたしまして、この事業に取り組むに当たりましては、何といっても庁内の緊密な水も漏らさぬ、そういう連絡と協力の体制を確立していくことが、私はこれは一番重要なことではないかというふうに思っておるわけでありますが、この点につきましての助役の御所見をお伺いいたしまして、終わりにいたします。 326: ◯佐々木助役  この事業につきましては、私どもも、福祉都市を標榜しております仙台市にとりまして大変大事な仕事だと思っております。引き続き大いに力を入れて、ただいま御提言がありましたようなことも努力をいたしたいと考えております。 327: ◯委員長  次に、民社党仙台市議団から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。        〔渡辺公一委員、斎藤建雄委員、質疑席に着席〕 328: ◯委員長  順次発言を願います。 329: ◯渡辺公一委員  5つの項目について質問させていただきます。まず、社会福祉費の福祉バスの問題について質問させていただきます。  福祉バスは、52年の9月からスタートいたしたわけでございますけれども、平成元年度は2,400万円、平成2年度が2,600万円余ということで支出が行われております。運行回数も、大型車、中型車、各1台で、あわせて600回。延べ利用人数が約2万人ということで、非常に利用頻度が高い事業でございますけれども、この問題について、たった2台だけかと、さらには季節的に5月から11月までの間、特に1台を借り上げてあわせて3台で約半年間運行しているわけでございますけれども、これからさらに宮城野区、若林区などという5つの区に区社会福祉協議会が設置される。既に泉区の方は前々からの経緯がありまして、それはそれで独自の事業を行っているわけでございますけれども、これから仙台市が100万都市をねらう行政目標の中に、過去の経緯、こういうような非常に利用頻度の高い福祉バスが喜ばれているということを踏まえながら、どういうふうな平成2年度としての福祉団体等に対する効果があって喜ばれたのか、まずお聞きしたいと思います。 330: ◯社会福祉部長  お答えいたします。  前の質問でもお答えありましたけれども、研修等あるいは視察等に利用されておりますので、かなり効果があったというふうに思っております。  それから、利用時期につきましてはお話にありましたように、5月からのシーズンですとかなり利用者の希望が偏っている事実もございます。この間140日、2台の保有のほかに1台借り上げまして、140日間の借り上げで対応してきたところでございます。 331: ◯渡辺公一委員  このバスは、ある民間バス会社と契約をいたしまして管理運行を全部委託しているわけでございますけれども、このことについては、ある意味では独自で事業を推進した方がいいのか、そういう運行について、管理について委託という形の中で運行させていった方がいいのか、サービスを受ける側の方としては、どちらでもいいということになるのかもしれませんけれども、これからのこういう福祉バス事業活動の中で、よりきめ細かな、利用者に対するニーズに応えるためにも、今後どのように考えているのか、決算を踏まえた中でひとつお示しをいただきたい。 332: ◯民生局長  福祉バスにつきましては、非常に喜ばれておるということと、それからまた、老人クラブの方が600を超えておるというふうな状況の中で、確かに利用の中で老人クラブがかち合ったりして使えない場合も散見するわけでございます。それで、今の時点で考えておりますのは、借り上げておりますバスにつきまして、時間的な面でもう少し期間を延ばせばいいのかどうか、その辺も検討しながら進めてまいりたいと、かように考えておるところでございます。 333: ◯渡辺公一委員  12月からいよいよ社会福祉協議会が各区に法人設置ということになるわけでございますけれども、これからますます利用頻度が高くなるであろうことは間違いないと思いますので、ひとつ前向きに検討されていっていただきたいなというふうに要望いたします。  次に、老人福祉費についてでございます。先ほど秋山委員の方からも質問がございましたけれども、介護手当について、私の方から別な角度で質問させていただきます。昨年来、常任委員会等で質問し、また、今年6月の本会議で質問させていただいたわけでございますけれども、ここに第40号平成3年9月1日付の社協だよりがありますけれども、在宅介護者の集いということで、1泊2日で研修会を行ったということでございます。在宅で寝たきりの方々を介護されているということは、本当に御苦労なことだと思います。しかし、反面、施設に入っておられる方々につきましては、公的な措置費が措置をされておりまして、それはそれなりに、国、県、市という1つの行政サービスを受けているわけでございます。そこで、平成元年度から2万円というふうなことで、仙台市が独自の支給を始めたわけでございますけれども、この問題については、あまりにもそういう意味からすれば、措置を受けている方からすればその差があり過ぎる。片や2万円、片や20万円前後ということの中で、非常に差があり過ぎる。しかも、家庭で介護しておられる方々については、精神的な苦労も多い。ですから、この介護手当の性格というのは、むしろ御慰労金ということでの中身が非常に強いわけでございます。全国的に見れば、政令市の中では最高12万6,600円、最低ゼロというふうな、余りにも差があります。ゼロの上は仙台市の2万円なんです。この点について、先ほども増額の方向で前向きに検討したいんだがということでございますけれども、大体どの辺の最高限度を目指しているのか。それとも、名古屋、横浜、川崎あたりの6万円から8万円をねらっているのか。きのうの答弁では、ある局長から、おらほの市は真ん中辺だということもありましたけれども、この辺について、局長、ひとつどういうふうな腹づもりでおるのか、お聞かせをいただきたい。 334: ◯民生局長  どこまでにするかというのは、私の腹ではなくて市長の腹ということになろうかと思いますんで、私自身にとりましては、今、何とも申し上げられない、幾らでもいいから多く予算をつけていただきたいというのが本音でございます。 335: ◯渡辺公一委員  答弁は、それしか答えられないでしょうけれども、財政局長ひとつ。御答弁いりません。私の顔を見ればわかるでしょうから、何を言わんとしているか。そういうことで、仙台市もまだ2カ年目でございます。平成3年度で3年目。ひとつこれからよりよい中身にしていただくためにも、大いに頑張り、在宅で苦労されている方々の、いわゆる御苦労さんということでの中身を濃くするように努力をされることを希望いたします。  次に、同じ老人福祉でございます。敬老祝金について質問させていただきます。これは、昭和44年のスタートということでございまして、77歳以上の老人に対して、しかも1年間仙台に住んでいるということの条件の中で、敬老祝金が交付されているわけでございますが、仙台市の場合ですと5,000円。今年も5,000円。今年ということは、平成2年度も5,000円。ただ、旧宮城、秋保、泉ということになりますと、全市平均というわけにはいきません。この問題については、旧宮城が77歳から100歳まで、5,000円から10万円という幅の中で支給をしている。秋保町についても、同じく77歳から100歳までを、7,000円から5万円という間の中で支給をしている。泉の場合には、70歳以上ということで、これは、5万円から20万円までということの中身になっておられるようでございますけれども、今年度もかなり支給されました。2万5,000余の老人の方々に支給され、1億7,600万余支給されております。この中で、どういうふうに全市のアベレージ化を図っていこうとしているのか。このままでいいというわけにはいかないんでしょうけれども、制度的な面でのアベレージということになりますと、どういうふうに考えてきたか考えて、これからどういうふうに取り組もうとしているのか、そこら辺のことについて御説明をいただきたい。 336: ◯民生局長  合併以来満2年、3年目を迎えておりますんで、できるだけ早く統一的なということを考えておるんですが、なかなか難しゅうございまして、現在までこのままで進んでおるということでございます。私どもといたしましては、この敬老祝金の趣旨からして、支給開始年齢、今お話しいただきましたけれども、これを仙台市の現状に合わせた方がいいのか、合併した市町村に合わせたらいいのか、それからまた、もっと上まで上げるべきなのかとか、それからまた、祝金の額をどの辺にもっていくのが適当であるのか、それからまた、全然別個の考え方といたしましては、これを何かに振りかえた形でお年寄りたちのためになるようなことをした方がいいのかと、そんなことも含めて、今、模索しながら検討をいたしておるところでございます。 337: ◯渡辺公一委員  かなり長期間にわたって、こればかりではなしに、不合理な部分についての整理というものについての検討、民生局ばかりでなくて全市的にやっているのはわかっておりますけれども、ただ、いつまでということになりますと、そうずるずるというわけにいかないんでしょうけれども、大体のめどについてどこら辺をめどにしたいと、何年度をめどにしたいということについては恐らく目鼻がついているのではないかと思うんですけれども、いかがでしょうか。 338: ◯民生局長  あと二、三年、時間を貸していただければできるだけ早くやりたいと、考えている次第でございます。 339: ◯渡辺公一委員  わかりました。二、三年もう少し様子を見なくてはいけないということでございますけれども、わかりました。いろいろな意味で各区にいろいろな制度的なものができているという現状の中で、早期にアベレージ化を図られるよう希望いたします。  次に、同じく老人福祉費でございます。ショートスティの問題について御質問させていただきます。ショートスティも最近は利用される方々が多くて、平成元年度が546件、延べ日数にいたしますと10,517日。費用が5,500万。平成2年度が1,229件、2.2倍増でございます。日数につきましても、17,514日、7割アップでございます。支出につきましても9,200万余、約8割アップということで、この一年間の中でかなりふえたわけございますけれども、これからますますふえるわけでございます。ただ残念ながら本市的な受け入れ態勢からいたしますと、平成元年度が76床と伺っておりますが、また平成2年度が86床、現在は137床ということになっておりますが、ベット数は間違いないでしょうか。
    340: ◯民生局長  社会福祉部長から答弁いたさせます。 341: ◯社会福祉部長  25施設137床になっております。市外の施設が14施設76床、市内の施設が11市61床でございます。 342: ◯渡辺公一委員  現在は137床になっている、ということでございまして、平成2年度の86床ということからすると、プラス51ということになったわけでございますけれども、これを見ますとショートスティの需要というものが、今後ますます非常に多くなってくるということは、間違いない事実でございますけれども、平成2年度から3年度、決算ということからすると、出過ぎた部分があるかも知りませんけれども、51もふえてということでございますけれども、仙台市内で契約をしている箇所数が11カ所61床ということでございますけれども、その中で鶴寿苑の受け入れ態勢が4床しかない。鶴寿苑につきましては、仙台市内に及ばず県内100人を収容する大規模な特養ホームでございますけれども、この中で4床しかないということについては、余りにもちょっとお粗末なのではないかなという気がいたしておりますが、この問題について仙台市でたった一つの特養ホームでございますが、この辺についてのショートスティに対する対応につきまして、いかに検討され、今後に反映させようとしているのか、お聞かせ願いたい。 343: ◯民生局長  ショートスティの問題でございますけれども、実は鶴寿苑は満床の状態で推移しておりますし、新たに増築というのもちょっとできないような状況になっておりますので、私どもとしてもそれを見守っているというところでございます。 344: ◯渡辺公一委員  見守っているというのは、どういうことなのか。 345: ◯民生局長  やりかねておる、というふうに考えておるところでございます。 346: ◯渡辺公一委員  わかりました。いずれにいしましても高齢者が、かなりふえてきているいるわけでございます。これからますますふえる高齢化社会から高齢社会に移るというふうなことになりますけれども、ひとつ、ますます頑張っていただくように希望いたします。最後に、平成2年度スタートいたしました事業につきまして三つほどあります。ホームケア促進事業、在宅介護支援センター事業、高齢者サービス総合調整推進事業と、新たに事業がスタートしたわけでございますけれども、このうち在宅介護支援センターにつきましては、葉山町にございます楽生園の中にセンター事務所があり、センター活動をしているということでございますけれども、この1年間センターの活動をした中身について、ちょっとお聞かせをいただきたい。 347: ◯民生局長  社会福祉部長から答弁いたさせます。 348: ◯社会福祉部長  お答えいたします。相談件数でございますけれども、電話あるいは施設の方にいらした方が80人、訪問で相談をいたしたのが11人ということになっております。 349: ◯渡辺公一委員  在宅介護支援センター、まさに時代が必要としているセンターの開設ということになったわけでございますけれども、先ほど来私が述べさせていただいておりますけれども、行政機構が五つの区になりまして、しかも約100万人にもなろうとしている仙台市におきまして、今現在一カ所スタートしたわけでございますけれども、将来的には各区に一つというのが望ましい姿なのではないかと思うわけでございますけれども、これからのセンター事業というのがますます重要になる中で、どういうふうな展開をしていこうとしているのか。そこら辺ついてお聞かせをいただきたい。 350: ◯民生局長  国の線ではかなり大きな数が出されておりますけれども、仙台市といたしましては、話のとおり一つしかございませんので、とりりあえず各区に1つずつはつくってまいりたいというふうな考え方で進めておるところでございます。 351: ◯斎藤建雄委員  最初に、先ほど出ました財団法人仙台市身体障害者福祉協会の体制といいますか、役員の名簿とかが民生局にあると思うのですが、その資料は、あるかないか、お聞かせいただきたいと思います。 352: ◯民生局長  ございます。 353: ◯斎藤建雄委員  委員長にお願いしたいのですが、後で結構ですのでその資料をぜひ提出いただきたいと思うのですが、御配慮のほどお願いいたします。 354: ◯委員長  後で配付をいただくようにお願いします。 355: ◯斎藤建雄委員  私は福祉基金について代表質疑させていただきましたので、若干お聞かせいただきたいと思うのですけれども、平成2年度でも身障の方々に補装具給付を大分行っているようでありますが、実態といいますか内容はどのようなものの補装具の給付をなされているか、お聞かせいただきたいと思います。 356: ◯民生局長  障害福祉課長から答弁いたさせます。 357: ◯障害福祉課長  補装具につきましては、身体障害者と児と二つの事業に別れてございますが、者のものにつきましては合計で1,263件給付しておりますが、義肢装具、盲人安全杖、補聴器、車いす、電動車いす、歩行補助杖、ストマ用装具等でございます。また、身体障害児につきましては283件交付してございますが、同じように義肢装具、盲人安全杖、補聴器、車いす、電動車いす、歩行補助杖、ストマ用装具等でございます。 358: ◯斎藤建雄委員  代表質疑でも申し上げたのですが、仮称健康福祉プラザを建設されまして、その中に福祉機器の展示コーナーと使用方法、指導コーナー、実演コーナーが設けられるわけですけれども、私としてもありがたいことなのですが、実際、できても利用者の方のニーズに合うような形でないと大変まずいと思うんですね。あるだけでは駄目だと思います。身体障害者の方も、そこに配置して利用のニーズを的確に引き出すことを考えてほしいということを申し上げておるわけですけれども、今考えている体制ですね、健康福祉プラザをどのようなことでお考えになっているか、お聞かせいただきたいと思います。 359: ◯民生局長  本会議で御答弁申し上げたのとダブるかもしれませんが、私どもといたしましては、今おっしゃられたとおり福祉プラザの中では福祉機器の展示実験コーナー、それから情報の提供、相談の場ということと、それから実際に利用できるということで、その中には実際にお使いになっている方々の協力を得て進めてまいりたいと考えておるところでございます。まだ具体な形で、どのような姿で置くかということについては、今後の研究課題にさせていただきたいと、かように考えております。 360: ◯斎藤建雄委員  ぜひそのような形に沿ってお願いをしたいというふうに思います。それから、もう一つ大事なことは研究開発という部分。これは、地方自治体も積極的に進めていくべきだ、民間にだけ任せないで自治体も積極的に進めるべきと考えるが、もう一度局長の研究開発について御所見をお聞かせいただきたいと思います。 361: ◯民生局長  研究開発という形でございますが、本会議におきまして、大学の学術的な面も利用というふうなお話をいただいたわけですけれども、それとより具体な形では、業界、また同じ業界といいましても福祉団体になっております。鉄道弘済会、名前がちょっと忘れましたけれどもJRでしておりますのもございます。そういうところと、より綿密に連絡を取りまして、あそこの場を活用する形の中で十分検討してまいりたいと考えている。 362: ◯委員長  次に、日本共産党仙台市会議員団から発言予定の方は質疑席にお着き願います。        〔青野登喜子委員、津田宣勝委員質疑席に着席〕 363: ◯委員長  順次発言を願います。 364: ◯青野登喜子委員  最初に、私から社会福祉協議会に関して、社会福祉協議会の事務所が各区に設けられまして、実際の仕事が行われるようになったのは、平成2年度だと思いますけれど、その点をまず初めにお伺いいたしたいと思います。 365: ◯民生局長  そのとおりでございます。 366: ◯青野登喜子委員  また、平成2年度において社会福祉事業法の改正が行われたと思いますが、この中で社会福祉協議会に関する法改正もありました。その法改正の趣旨はどのようなものか、お伺いいたします。 367: ◯民生局長  老人福祉法等を社会福祉関係八法の改正ということで、一括した法制化が昨年6月に行われたわけでございますが、社会福祉協議会については、社会福祉事業法の改正によりまして、指定都市の区を単位とする社会福祉協議会を新たに法定化し、市町村社協と同様に位置づけを行い、地域における民間福祉活動の推進を図ろうとするものでございます。 368: ◯青野登喜子委員  今、ご説明いただきましたように、社会福祉協議会が在宅福祉サービスの実施団体という位置づけが法改正でされたわけですが、その趣旨に基づいて各区に地区社協、略してそのように言わせていただきますが、地区社協が設けられるということになったわけですが、法の趣旨に沿って業務をとり行っていくのには、現在設けられている事務所のスペースと人員の配置を見る限りは、区ごとのかなりのばらつきがあるように見受けられるが、実態はどうなのでしょうか。 369: ◯民生局長  事務所のスペースの問題につきましては、各区役所におきます施設利用の関係上、均一の面積を確保しているわけではございません。確かに、おっしゃるとおり面積上差異があるわけでございます。実際からいえば、かなり手狭になっているということは認識いたしておるところでございます。それから、職員体制につきましては、区の事務所は2名体制で行っております。今後の区社協の事務事業遂行に支障がないように対処いたしてまいりたいと、かように考えております。 370: ◯青野登喜子委員  従来の社会福祉協議会の事業活動を見てまいりますと、日赤などの会費を集める、そういった事業が主になる組織であったように思っているところがあるわけです。その組織の延長ではなくて、法の趣旨に基づいて、住民の福祉のニーズにこたえて自主的な福祉活動を行っていく上では、権限と予算、さらに職員の配置や事務所の必要なスペースの確保などが必要になってくると思いますが、その点についてどのように考えておられるのか、再度お伺いしておきたいと思います。 371: ◯民生局長  当然さっきのお話、日赤のお金を集めるだけで今まで社協があったわけではございませんけれども、区に別れて区の仕事をするという区の中で新たな社協組織ができるということになりますと、地元には密着した形の中で行われることはあろうかと思います。それだけ付近住民の方々と一致した形の中でものが進められるというふうな状況の中で、先ほど申し上げましたとおり、建物にしろ、人員にしろ、とにかく仕事の進捗と申しますか、支障がないように対処してまいりたいと、かように考えております。 372: ◯青野登喜子委員  次に、地区社協を準備する段階においてのことについて、お伺いします。お伺いしている中身は、区社協事務所の事務長を区の福祉部長に兼職させて社協職員を配置するお考えであると伺っているが、果たしてこれでいいのかと思います。準備段階から事務長ほか職員の配置を行いまして、受け身の形ではなくて、実際の仕事を通して区、地区社協として独立していく必要があるのではないかと思っております。その点については、どのようになっておられるのか、お伺いしたいと思います。 373: ◯民生局長  区の社協の事務局体制につきましてでございますが、事業の実施に当たりましては、区役所とのかかわりが非常に強いということから、準備段階におきましては当面事業の円滑な運営を確保するため、区役所の職員を兼ねさせてまいりたいと考えております。 374: ◯青野登喜子委員  準備段階から、事務長をきちっと次の新しい地区社協の事務長に座る方を置くという考えはお持ちになられないのか、再度お聞きしておきます。 375: ◯民生局長  準備段階から置くということは考えておりません。物理的と申しますか、職員を今採用するということも考えておらないところでございます。 376: ◯青野登喜子委員  地区社協の法人化については、どのような見通しを持って考えられているのかという点です。なぜかというと、現在市社協に市は委託業務をかなり行っております。当然委託業務というのは、法人格を持った組織にのみ委託が契約されるという原則になっておりますので、地区協議会が設置され、地区社協が設置されることによって、区社協が設置されことによって、委託業務はどのような扱いになっていくのかということがでてきますが、その点についてお伺いしておきます。 377: ◯民生局長  区社協の法人化についてでございますが、まず見通しにつきましては、完全な体制が整えるまでは三、四年かかるであろうというふうな見通しを私たちは持っております。その時点で、法人化が可能であればその時点から考えてまいりたいと考えているのが第一点でございます。次に、委託業務の契約についてでございますが、全市的に事務事業を推進し、そしてその内容の統一を図るという意味から、区の社協が法人格を取ったにしても、市社協との一本の委託契約で対応してまいる考え方でございます。 378: ◯青野登喜子委員  当分、法人化は先だということにしても、直接委託業務を市一本でやることを今後も考えられるというふうに今ご説明ありましたけれども、いずれにしても区社協はかかわってくることには間違いないと思います。そういう段階になったときに、区社協では大変困難になってくるものも想定されます。明らかに委託業務の内容というのは、専門知識や技術を身につけた、そういう職員の配置が当然必要になってきます。そういう展望をしたときに、区社協の現在の人員配置の中に、将来も見通して専門知識や技術を身につけた職員の増員が必要になってくるのではないかと思われますが、その点についてはどのようにお考えになっておられますか。 379: ◯民生局長  専門職がどのような形で対応すべきかというところまで詰まっておりませんので、まだそこまでは考えておりません。 380: ◯青野登喜子委員  将来において必要が出てくると思われますので、その点について再度お聞きしておきます。その点とあわせて、次にこの際福祉施設や施策の社協の委託の見直しについてお伺いいたします。委託業務や委託施設が現在ふえ続けていまして、市の福祉施策の体系というものを大変複雑にしているわけです。市は、民間団体の持っている専門としてのノウハウを用いていくのだと述べられておりますけれども、社協は、あくまでも自主的な活動を行う住民の団体であるわけですから、市の負うべき福祉業務の肩がわりはできないものと思います。福祉のノウハウをいうならば、市の専門部局の持っているノウハウの発揮が本来求められてくるものだと思いますので、行政がやるべきことまで委託するという考え方は、この際改める必要があるのではないかと思いますが、この点についてもあわせてお伺いしておきます。 381: ◯民生局長  専門職員が必要になる時点では、十分検討をいたしたいと考えております。社会福祉協議会の事業委託についての見直しということでございますが、現在行っております社協に対する事務委託でございますが、社協の活動や、地域住民との生活の密接で、かつ委託することにより効果的な事業の推進が期待されるものを基本として委託しているところでございまして、今後もそのような点に立った委託を行ってまいる考え方でございます。 382: ◯青野登喜子委員  次のテーマに移らせていただきます。保育所保母の配置と運営の改善についてお伺いいたします。子供を抱えて働く保護者にとって、保育所は不可欠の施設であることは当然です。そこに勤務する保母は、人格形成という乳幼児期の大切な時期に、その大半子供に直接かかわるわけですから、保母が十分保育に手がかけられるかどうかは、とても重要だと思います。しかし、保育の現場を見ますと、保母の欠員が常態化して、子供たちとゆっくり向き合うゆとりがない、という実情があるとも聞いております。保母自身、生理休暇など休みも思うように取れずに鎮痛剤を飲みながら勤務している保母もいるということです。そこで、まずお伺いいたします。仙台市で採っている保母の配置基準についてです。4年前の合併のときに、泉と仙台市の格差を平準化して国基準を下まわる水準に合わせたという経緯ありましたけれども、その後も、極めて不十分といわれている国の基準に到達しておりません。2歳児における国の基準と市の配置基準はどうなっているのか、まずお伺いいたします。 383: ◯民生局長  保育課長より答弁いたさせます。 384: ◯保育課長  お答えいたします。国基準につきましては、0歳から2歳児を、おおむね6人につき保母1名。3歳児、おおむね20人につき保母1名。4歳児以上、おおむね30人につき保母1名となっております。仙台市の保母配置基準につきましては、0歳児、3人につき保母1名。1歳児、5人から6人につき保母1名。2歳児、6人から8人につき保母1名。3歳児、15人から20人につき保母1名。4歳児、21人から25人につき保母1名。5歳児、26人から30人につき保母1名を配置いたしております。 385: ◯青野登喜子委員  今、御報告がありましたように、少なくとも国の基準を下回っている部分については、早急に国基準に見合うところまで見直しを行う必要があるのではないかと思います。正職保母を増員する必要があると思いますが、お伺いいたします。 386: ◯民生局長  歳児保育の中におきましては、そのような形で基準がありますけれども、全体的な中ではフリー保母や主任保母その他を配置しておりまして、1保育所当たりの保母数は、国基準を上回っておるものと考えております。 387: ◯青野登喜子委員  次に、平成2年度の保母の配置状況ですけれども、正職保母が配置されなかった保育所があったと伺っております。数は、今年もさらにふえていると聞いておりますが、その数は何人であったのか、また欠員の補充はどうされたのか、お伺いいたします。 388: ◯民生局長  保育課長より答弁いたさせます。 389: ◯保育課長  3歳未満児といいますか、0歳児及び障害児保育などの拡充によりまして、新規採用保母のみで配置できなかったために、臨時的任用職員を配置した数は、平成2年度当初で16カ所17名、平成3年度当初で18カ所19名となっております。 390: ◯青野登喜子委員  欠員の補充ということで採用された臨時職員ですけれども、身分が安定せずに給料も安いということで扶養家族の方々が多いようです。そのため、税法の扱いにある扶養家族の所得限度の範囲以内で働くために、年間を通しますと、2カ月は休みを取るようになると聞いております。臨時職員としての採用ではなく、正職としてきちんと確保する必要があるのではないかと思いますが、この点どうでしょうか。 391: ◯民生局長  保育課長より答弁いたさせます。 392: ◯保育課長  一応、10カ月ということではなく、1年を通して採用しております。 393: ◯青野登喜子委員  現場の実態をそれぞれ調査の上に、そういう御答弁をなさっているのかお伺いしておきます。 394: ◯保育課長  はい、そうでございます。 395: ◯青野登喜子委員  次に移ります。産休代替や病欠に備えて配置されているプール保母がおられるわけですが、いま何名おられて、そのうち現在職場についている保母は何人になっているのか、お伺いいたします。また、今後予測される代替保母はどの程度とみておられるのか、お伺いしておきます。 396: ◯保育課長  プール保母と申しておりますが、保育課におりますプール保母、現在8名を配置いたしております。12月1日現在で、保育現場に緊急派遣しておる保母はそのうち6名でございます。なお、病休、産休、育休などのための代替保母数として、これまでの推移から見まして年間約60人程度ではないかと見ております。 397: ◯青野登喜子委員  プール保母の確保は、緊急にもっとふやす必要があるのではないかという実態を示しているのではないかと思います。少なくとも現在の倍以上確保する必要があるのではないかと思いますが、その点についてお伺いしておきます。 398: ◯保育課長  プール保母の派遣につきましては、通常、保育所配置にしております直接クラスを担当していない主任保母、あるいはフリー保母で体制をとることとしておりまして、現場の状況によりまして、保育上緊急的に必要な場合に派遣を行っておりますが、これまでの経験から見まして、現在の数で対応が可能と考えております。 399: ◯青野登喜子委員  次に移ります。保育所におけるアトピー、アレルギー児に対する給食についてですけれど、アトピー性皮膚炎やアレルギー体質の子が保育所の中にもふえているとか、そういう子が通っていると伺っております。そういう子供たちのために、保育所では特別給食をつくっているわけですが、実際に保育所にいるアトピーっこやアレルギー児に対する給食はどうなっているのか、その数も含めてお伺いいたします。 400: ◯保育課長  アトピー性皮膚炎と食物アレルギーに対する対応といたしましては、私どもこれまで医師の指示に基づく保護者からの申し出によりまして、それぞれの児童の症状に合わせた特別なメニューで調理等は行ってきております。数でございますけれども、平成3年度、今年度119名となっております。 401: ◯青野登喜子委員  その際の材料の確保など大変苦労されているようですけれども、材料等に対する予算措置と給食を作られる栄養士や調理人の配置はどうなっているのか、お伺いしておきます。 402: ◯保育課長  特別食に対する予算措置でございますけれども、一応対応できるように各保育所に割り当てております。調理担当でございますが、特別食につきましては、主に栄養士が担当しておりますが、これら特別食に対応するということ、あと調理業務の充実ということなども含めまして、必要に応じて調理人の加配をいたしております。 403: ◯青野登喜子委員  今後も環境悪化に伴いまして、食物アレルギーの子がふえてくることが予測されるだけに、安心して親も預けられ保育所も受け入れることができるように、特別食に対する予算措置、また調理人の加配が今後とも必要だと思いますので、その点について再度お伺いしておきます。 404: ◯民生局長  現在も、先ほど課長から答弁いたしましたとおり、予算で不足は来たしておりません。もし不足が出るようであれば、それは保育課内の予算を削っても、そちらに回す覚悟でございます。給食従事者につきましては、他都市と違って、調理人じゃなくて栄養士を全保育所に入れておるという特殊性もございます。技師の方々の補助も入れておるわけでございますので、今後とも、そのような形の中で進めさせていただきたいと思います。 405: ◯津田宣勝委員  ただいまの質問に関連して、私から2点ほどお伺いをさせていただきます。まず、保育所の保母の問題ですが、先ほど臨時職員については年間を通して採用されているとおっしゃいました。もちろんそうだろうと思うんですが、実際には約10カ月を勤めると年収100万円を超してご主人の扶養家族になれないというので、10月になるとお辞めになって、もう一度翌年の1月に改めて勤めるという場合がある。これは一定人数いるわけです。それと同時に、去年も17人ですか、平成3年度の年度初めは約19人、いわゆる臨職を配置しているわけですが、これは、そもそも保母が足りないわけですから、当然職員定数に組み入れて、正規の保母を配置すべきだというふうに思うのです。そうでないと、係の方が一生懸命、あっちこっち、やりくりするのに困っておられるようです。これは、そういうふうにすべきだと思いますので、その点について改めてお伺いしたい。もう一つは、社会福祉協議会のいずれ法人化に向かう体制づくりですが、先ほどの局長の答弁では、円滑な運営のために市職員の兼務を行うといいました。しかし、これまで実際に社会福祉協議会などへの民間団体に対する事業委託については、専門家団体のノウハウを生かすのだと言ってきたわけですから、もしそうとすれば民間団体ではちょっと心配だから市が直接対応しなければならないというふうに言っていることになるわけで、一体どちらの考え方が皆さん方のお考えなのか、以上の2点についてお伺いしたいと思います。 406: ◯民生局長  年度当初におきます臨時の保母がふえるということは、定数は定数でとってあるわけでございますけれども、その前の年に、10月頃になりますけれども、人事委員会の方で試験をいたしまして、採用者を決定いたすわけでございますが、その決定者を多めには採っておるんでございますが、どういうわけか4月になりますと少なくなるという一つの時点と、それからもう一つは結婚その他でやめられるという保母が重なるとそういう状況になっておりますので、定数そのものは定数の中に入っておるわけでございます。第2点の円滑な運営と申し上げましたのは、事務段階における事務的な面での区社協ができ得るようにということで、私は申し上げたわけでございます。それで、本来の姿になれば、それは排除することができると、かように考えております。 407: ◯津田宣勝委員  次の質問に移らせていただきます。老人福祉に関していくつかお伺いしたいと思うのですが、まず緊急用通報システム事業についてお伺いしたいと思うんです。これは、昭和63年度に、合併前の旧泉市が県との協議で実行しようということになったもので、合併した後にこれが実施されましたけれども、これが今仙台市全体の施策になって、非常に喜ばれているということです。それで、平成2年度はどれくらい設置をして、現在全体としてはどこまで到達をしたのかという問題について、お伺いしたいと思います。 408: ◯民生局長  次長より答弁いたさせます。 409: ◯民生局次長  お答えいたします。平成2年度で、実施は40カ所でございます。平成2年度末では、159世帯になってございます。 410: ◯津田宣勝委員  これは、非常に身近で喜ばれている制度ですね。実際に緊急通報というのは、年に何回か数えるほどしかないそうですけれども、ご本人からも、あるいはお知り合いの方からも、大変安心感を持たれているという話を伺っております。これを前進させるということは、毎回予算審議、決算審議で、これは私どものみならず各会派の皆さんからもいろいろ要望されていますが、元年度は80台、2年度が40台というふうに後退しました。なぜ、これが前進できないかという理由として、前には県の一定枠のようなものがあって、そことの調整が必要であるとか、回線システムに限界があるとか、最近お伺いしましたら3人の協力員を準備しなければならないのですけれども、その辺がだんだん難しくなっていると、いろんな理由があるようです。実際には、仙台市が本気になって、独自にやろうと思えばできる仕組みではないのかと思うんです。一人暮らしの世帯数というのは、平成2年の10月1日4,832人だそうですから、すべてが対象になるとは申し上げませんけれども、まだ159台という到達としては、いかに最近始まった制度とはいえ、非常に低いのではないかと思うのですが、前進させる方法についてどのようにお考えなのか、お伺いしたいと思います。 411: ◯民生局次長  お答えいたします。確かに、相当数これからつくっていかなければならないものでございますが、県の医療情報センターの容量の内容もございまして、この容量も間もなく満杯に達するような状況でございますので、この辺につきましても、検討協議を重ねていきたい思っております。その上でさらに増加に向けて進めてまいりたいと思っております。  以上でございます。 412: ◯津田宣勝委員  協力員のあり方の問題もあろうかと思うのです。最近、消防署に連絡の仕組みをつくるとなってますが、ぜひ各区の福祉事務所に連絡の仕組みもあわせてつくっていただければよいのではないかと思うのです。それから、ひとり暮らしというのは、文字どおりひとり暮らしなんですけれども、実質的なひとり暮らしという御家庭もあるわけですね。共働きで日中ほとんどいない。ご老人がおひとりだけになるということで、希望がある場合にも、そういう方も対象に加えるという方法も加えて、ぜひ検討してみていただきたいと思うのです。この点についてはいかがでしょうか。 413: ◯民生局長  準ひとり暮らし老人につきましても、実情によっては対象としていきたいと考えております。 414: ◯津田宣勝委員  次に、デイサービスセンターの職員配置について、お伺いをしたいと思います。直営は、少なくて委託の場合が多いのですが、職員の配置基準はどのようになっているのか、まずお伺いしたいと思います。 415: ◯民生局長  高齢福祉課長から答弁いたさせます。 416: ◯高齢福祉課長  お答えいたします。1センター当たり7名でございます。中身では生活指導員1名、寮母2名、介助員1名、看護婦1名、調理員1名、運転手1名、合計7名と……。 417: ◯津田宣勝委員  そこでお伺いいたしますけれども、デイ・サービスセンターについては、この7人の体制で1日最高大体15人くらいですか、1つの目安にしてお世話をするという仕組みになってます。場所によっては、15人来ない、10人のところもありますし、それはいろいろありますけれども、しかし実質的に大体10人を超すお年寄りがおいでになると、7人全部介護に携わるわけじゃありませんので、先ほど言ったように運転手とか、看護婦とか、調理士とか入っているわけですから、非常に大変な思いをしているというのが、実態だろうというふうに思うんです。ですから、基準では先ほど申し上げたような状況だろうとは思うんですけれども、まず少なくとも、それにとどまらずに、今、それぞれどれくらいの人が通ってきているのかという、それぞれの施設の実態を見ていただいて、必要な場所には人数をふやすということが、職員の健康上も非常に大切になっているんではないかと思うんですが、その点については、どのようにお考えでしょうか。 418: ◯高齢福祉課長  現在、仙台市では、大体13名の方が1日においでになるというふうな考えでプログラムを組んでおるところでございます。ただ、当日の天候とか、あるいは高齢者の特性でございます健康状態の急変とか、いろいろ家庭の事情とかありまして、実際においでになるのは1日平均8名くらいというふうな状態でございます。 419: ◯津田宣勝委員  今のは答弁になってないんですね。私は何人来るかと聞いたんじゃなくて、もっと人をふやす必要があるのではないかというふうに聞いたわけですから、そのように答弁をしていただきたい。改めてお伺いをいたしますけれども、それぞれの施設を訪問して、職員の方に話を聞いて、大変楽に仕事をやってますという施設は1カ所もないんですね。非常に大変な思いをしてるということなんですから、そういう意味では、今、言ったような基準に合わせるにとどまらずに、全施設と言ってるわけじゃないんですから、実態に合わせて多少考える必要があるんではないのかと申し上げているので、その点についてお伺いをしたいんです。  あわせてお伺いをいたしますが、平成2年度に建設費計上されております沖野のデイ・サービスなんですが、この4月からオープンをしているわけです。これは、社会事業協会というところに運営を委託しているわけですが、どういうわけか、この施設では生活指導員と運転手を兼ねる配置だということになってまして、それに非常勤の保健婦さんがいまして、実質的には職員配置は5.5人だと。先ほど7人だとおっしゃってますが、こういうふうな実態もあるわけですが、なぜこういうふうなことが起きるのか、この点についてお伺いしたいと思います。 420: ◯民生局長  先ほどの課長が答弁したことにつきましての、まず第1点でございますけれども、国の基準ということで15名以上ということでの配置をいたしておるわけですけれども、現在、先ほどお話ししましたとおり、最高で13名、大体平均すると七、八名というふうな状況でございますので、今のところ、それで楽だという気持ちではございませんけれども、間に合っているものというふうに考えてる次第でございます。  それから、沖野デイ・サービスセンターにつきましては、できたばかりでございますんで、まだ平均利用者5.8名という数字が出ておりますけれども、いずれふえてまいるものというふうに考えておるところでございます。なお、介護人1名が退職して、1名欠員になっておるということと、寮母1名は非常勤というふうな現実は、私の方でとらえておるところでございます。 421: ◯津田宣勝委員  老人福祉の問題の最後に1つだけお伺いしたいと思うんですが、この決算審議でも、大変、いろいろ議論されましたし、平成2年度の高齢化社会への対応、その目玉の施策の1つと言われたのが在宅介護支援センターの設置なんですね。内容のあれこれではなくて、これは事業としては当初予算の予算書にも載っていない。今度の決算書の主要事業としても、いわゆる事業名を出して載っていない。いろいろ委託だか、費用はいろいろあるわけですから、数字としては、あちらこちらに入っているんだと思うんですけれども、目玉商品の1つが予算書にもなければ、決算書にもないという扱い方というのは、果たして本当に当局の皆さんがおっしゃるように、本気になってやる事業だというふうに考えているのかどうかが危ぶまれる内容だと思うんですが、この点についていかがでしょうか。 422: ◯民生局長  表にあらわれてこないような状況になっておるということにつきましては、おわび申し上げますけれども、在宅支援センターにつきましては、必要なというよりも、これは最も重要な施策というふうな位置づけをいたしておりますので、今後、これを進めてまいりたいと、かように考えております。 423: ◯津田宣勝委員  最後に、国民健康保険に関連してお伺いをいたします。平成2年度は、一般会計から当初約29億9,000万繰り出しを予算化されております。決算を見ましたら、19億8,000万円の繰り出しで、約10億円の不用額を出しているわけですけれども、いろいろ説明を聞きますと、国庫補助金の確定の時期が、どうしても遅くなる。その結果として不用額として出さざるを得ないんだということで、元年度も、同様なやり方をやったわけですが、こういうやり方が繰り返されますと、当初予算で約30億計上すると、国民健康保険に繰り入れる。こういうやり方が最終的には見せ金になるのではないかというような印象を与えることになるのではないかというふうに思うのですが、この点については、どのようにお考えでしょうか。 424: ◯民生局長  国民健康保険税を特別会計は、保険料と国庫負担金等により賄うものでございますけれども、保険料の軽減を図るために当初予算において一般会計から29億9,052万円の繰り入れを行い、それに見合った保険料の負担軽減等を既に行っておるので、ひとつ御理解いただきたいというふうに考えております。 425: ◯津田宣勝委員  次に、平成2年度、今のような決算結果も含めて、限度額は1万円引き上げられたわけですけれども、結果としての保険料が一体どうなったのかという問題と、それから平成3年度に所得割、資産割の率が、それぞれ引き下げられました。それは、一人一人の被保険者にとっては、実質的に固定資産税が高くなったり、市民税が高くなったりしていますから、その軽減措置が、どういうふうに反映したかという問題は、いろいろあろうかと思いますが、率は引き下げたんですね。今後そういうことも含めて健康保険料の引き下げのためにどういうふうにお考えになっているのか。  これで終わりにいたします。 426: ◯民生局長  被保険者の保険料をできるだけ少なくするというような形の中で、国の国庫補助、その他の要請活動を国においても行っておりますし、これは12大都市、その他の局長会議、課長会議等でも行っておりますし、できるだけ国からの助成を多く取りまして、被保険者の保険料の軽減に当たってまいりたいと、かように考えております。 427: ◯委員長  次に、自由民主党市民連合から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。            〔叶成希委員、質疑席に着席〕 428: ◯叶成希委員  それでは、私から何点か質疑をさせていただきます。  まず第一に老人福祉費に関連してでございます。先ほど来、老人家庭奉仕員派遣事業について、いろいろ御質疑がございましたが、いろいろ論議を踏まえてお伺いをさせていただきたいと存じます。現在、豊齢化社会マンパワー育成確保計画というものを策定中でございますが、これを見ますと、仙台市の目標指数とホームヘルパーについては、平成11年までに610人と。ところが、先ほどの答弁では、現在61名というようなことで、かなりこれからホームヘルパー確保には、大変な努力がいるんじゃないかなというような印象を受けました。私は、これからの豊齢化社会ですか、いずれ高齢社会になるということでございますが、これに対する対応としては、行政だけじゃなくて、当然、国民、市民全体がかかわりを持っていかなくてはないんではないかというような気持ちがいたしております。そこで大事なのは、やっぱり民間のボランティアの育成というものが、大きな課題になってくるというふうに感じております。先ほどの質疑に対して、ボランティアサークル連絡協議会が87グループで2,500名ということでございますが、このグループ、人数、これはいろんな形でのボランティアのメンバーだと理解いたしておりますが、いわゆる、今、我々が問題としてる介護型あるいは家事型のボランティアサークルというものが幾つあるのか、まずお伺いしたいと思います。 429: ◯民生局長  現在、そういうグループはないということでございます。 430: ◯叶成希委員  先ほど申し上げましたとおり、これから、そういうような民間のボランティアの育成あるいは養成というものについて、どのようにお考えになってるか、お伺いしたいと思います。 431: ◯民生局長  今後の育成方法ということでございますけれども、現在、マンパワーの育成確保策定委員会の中でも、仙台市が取り込むべき施設の1つとして、マンパワーの養成訓練施設というものが、現在検討されておるわけでございますが、その答申を待って調査を進めてまいり、そして、マンパワーの養成訓練を行ってまいりたいと、かように考えておる次第でございます。 432: ◯叶成希委員  これから、それぞれの区ごとに社協を設置するというようなことでございますんで、ぜひこの辺について、積極的に取り組んでいただきたいというふうに存じます。
     次に、母子福祉に関連して、先ほど父子家庭の問題が出たわけでございますが、いろいろお伺いしたいことがあるわけですけれども、先ほどの答弁では県の方とタイアップしながら実態調査を進めていきたいというようなお話、私の聞き違えでなければ、そういうふうに伺ったんですが、これは、いつころまでにされるのか、お伺いいたします。 433: ◯民生局長  先ほどの私の答弁が悪かったのかと存じますけれども、実は、平成3年9月1日を基準といたしまして、仙台市の民生委員、児童委員が把握しております仙台市内の父子家庭294世帯を対象に実態調査を実施いたしたところでございます。 434: ◯叶成希委員  民生局で毎年出されております民生事業の概要、その中を見ますと、母子福祉というような項目がございまして、文章読むと時間なくなりますので、あれですが、その中に母子家庭、寡婦及び父子家庭介護人派遣事業等を実施し云々というようなことで、父子家庭については、全然行政の中で、この母子福祉の中にちょっと出てくるだけで、ほとんどの取り組みがないと。先ほど伺ったら、57年から派遣事業を実施したけれども、現在まで約10年間実績はゼロと。この数字一つ見てもおわかりのとおり、いわゆる行政において現実的に、この父子家庭を取り上げてきたというようなことがなかったんじゃないかと。全国的にも、またそのようでございますが、どんどん都市化現象が進んでまいりますと、核家族、そしてまた、現代の風潮というようなことからして、父子家庭というものが、仙台市においても、これからますますふえてくるであろうと。そういうような意味では、ぜひとも母子福祉と同じようなレベルで、今後、父子福祉といったものを民生局の中で取り上げていただきたいというふうに思いますが、いかがでしょうか。 435: ◯民生局長  確かに私どもといたしましても、母子家庭には、ある程度の目は注いでも、父子家庭というものが福祉の対象ということで取り上げる部面が少なかったことを反省いたしておるわけでございます。今回、国におきましても、父子家庭を含めて1人親家庭というふうな新語をつくるというふうな形でもございます。それで、今般、県とともに実態調査をいたしたわけでございまして、この結果が平成4年の2月ごろ出るというふうに言われておりますので、それを踏まえまして、父子家庭のニーズにも即した施策の充実に努めてまいりたいと、かように考えております。 436: ◯叶成希委員  相前後して恐縮でございますが、もう1つ、先ほど民間のボランティアというお話を申し上げましたが、この件については、国あるいは県においても、非常にこれから力を入れていかなければならない施策だというようなことで、新聞等にも報道されております。これ、読み上げません。既にコピーでお渡しさせていただきましたんで……。仙台市においても、このような介護家族の研修施設の建設、あるいは老人ケア実習センターというものについて、積極的に取り組むべきであるというふうに、私は思うわけですが、いかがでしょうか。 437: ◯民生局長  全くそのとおりと、私も理解いたしております。 438: ◯叶成希委員  次に、母子福祉資金貸付事業、寡婦福祉資金貸付事業特会についてお伺いをいたします。  母子、寡婦ともに、平成2年度の決算書を見ますと、不用額がかなりの額になっておると、その原因はどこにあるとお感じになってるか、まずお伺いします。 439: ◯民生局長  この不用額の、どうということでございますが、実は、この制度そのものが不用額が出るというと語弊があるんでございますけれども、この貸付事業特別会計というものが、1つは、それで戻ってきたというか、貸し出ししなかったものが不用額と言っていいのかどうかという1つの基本的な問題はございますけれども、財政処理上、不用額という形になるのでやむを得ないということになりますが、実は、この原資、御存じのとおり、不用になったものをまた次の年の原資として加えるということ。それからまた、お貸ししていたものが戻ってきたものも、また次の年の原資になって加えられるというふうな一つの制度でございまして、国からのお借りしましたお金、それからまた、県で貸し出ししておって、これが今回の議会でお願いしております仙台市での肩がわりの議案も出ておりますが、そういうものが原資になります関係上、原資を減らすことができないということでございますので、自動的に借りる方がいないと、不用額がどんどんふえていくという結果になる1つの宿命はございます。ただ、それは別でございまして、結局、今回におきましても、不用額が多いということは、借り手が少なかったということにあるわけでございまして、それは一つには、母子福祉資金の13項目、それから寡婦福祉資金12項目となっておるわけでございますが、そのうち貸し付け件数のないものが、母子福祉資金では4項目ございますし、寡婦福祉資金に至っては9項目というふうな形になっておって、一つは借り受け者の事情に合わなくなってきているというふうな実情にあるということが言えると思います。なお、私どもとしては、それとPRもまだ足りなかったのかなというふうな反省をいたしておるところでございます。 440: ◯叶成希委員  実は、この両特会については、昨年も質疑がなされておりまして、まさしく民生局長お答えになったようなPR不足かと。今後ともより一層PRに努めたいというような答弁をされておるわけでございますが、そこでちょっとお伺いしたいんですが、民生の事業概要の中に、母子相談員相談指導状況と、平成2年度分ですが、それは我々の手元に来ておりませんので、わからないんですが、まず平成2年度の指導状況、とりわけ生活一般、児童、生活援護、その他と分かれておりますが、生活援護の中の母子福祉資金、寡婦福祉資金、この相談件数ですね、これ何件くらいなのか。 441: ◯民生局長  次長より答弁いたさせます。 442: ◯民生局次長  平成2年度の実績でございますが、母子福祉資金については、相談件数が1,462件、寡婦福祉資金については58件の相談件数となっております。 443: ◯叶成希委員  母子福祉が1,462件、寡婦福祉が58件と、相談に来られた方は結構あるんですよね。平成元年度の資料では、母子福祉が2,407人、寡婦福祉が153人と、非常に借りたいというようなことで申し込みの相談に来ている方はいらっしゃると、そういう意味では、PR不足でも何でもないと、私は理解をしておるわけなんですが、その辺はいかがでしょうか。 444: ◯民生局長  PR不足の面もあろうかということで申し上げたわけでございますが、前段で申し上げましたとおり、この会計の構造的なものが一つあろうかというふうな考え方をいたしておるところでございます。 445: ◯叶成希委員  この貸付資金で、お金を借りるためには、どのような手順、手続をとればよろしいのか、教えていただきたいと思います。 446: ◯民生局長  母子福祉課長から答弁いたさせます。 447: ◯母子福祉課長  お答えいたします。  各区の福祉事務所に母子相談員が設置されておりますので、その母子相談員を通じて御相談いただくか、あるいは福祉事務所にその担当の職員がございますので、御相談していただければと思います。  以上です。 448: ◯叶成希委員  そのような手続で相談するということですが、福祉法施行細則ですか、これを見ますと、母子福祉団体と、恐らく母子福祉会だろうと思いますけれども、それを通さないと、何か借りられないような、あるいは金額的に20万とか、ものによっては15万とか、そういうような少額の資金を借りるために、保証人をつけろとか、細則の中でいろいろ難しい条件がついてるから借り手がいないんじゃないかと、少なくなっちゃうんじゃないかという感じがするわけですが、その辺はいかがでしょうか。 449: ◯民生局長  児童福祉部長から答弁いたさせます。 450: ◯児童福祉部長  お答え申し上げます。  ただいま、叶委員さんからお話がございましたのは、母子福祉会に入らなければ借りられないという資金は母子福祉対策資金と申しまして、その原資を社会福祉協議会の方に貸し出しをいたしまして、これが1世帯5万円ずつ緊急貸し出しをいたしております。これが母子福祉会の会員として、会を通じて貸し出す金額で、この母子福祉資金、寡婦福祉資金の法律的な制度と、全く別な市の独自の制度でございます。 451: ◯叶成希委員  私の質疑、以上で終わらせていただきます。どうもありがとうございます。 452: ◯委員長  以上で、平成2年度仙台市一般会計歳入歳出決算中、歳出第3款民生費、平成2年度仙台市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算、平成2年度仙台市老人保健医療事業特別会計歳入歳出決算、平成2年度仙台市母子福祉資金貸付事業特別会計歳入歳出決算、平成2年度仙台市寡婦福祉資金貸付事業特別会計歳入歳出決算に対する質疑は、総括質疑を除き終了いたしました。  お諮りいたします。本日の審査はこの程度にとどめ、残余は来る12月9日に行いたいと思いますが、これに御異議ございませんか。            〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 453: ◯委員長  異議なしと認めます。なお、12月9日午後1時より開会いたしますので、御参集くださいますよう、お願いいたします。本日は御協力ありがとうございました。これをもって散会いたします。...