10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

四日市市議会 2017-01-03 平成29年1月緊急議会(第3日) 本文

自動運転時代になると、例えば過日北海道に視察に行ったときに、苫小牧港に出入りするトラックの運転手が不足してどうにもなりませんという話がありましたが、自動運転が進んでいくと、そういうものが解消されてしまう。だから、運転手が逆に要らなくなる。こんな時代がここから10年ぐらいのうちには出てくる。別の言い方をすると、今ある仕事の何割かはこの10年のうちに消えてしまう。  

四日市市議会 2009-09-03 平成21年9月定例会(第3日) 本文

さらに大規模タンク火災消火することができる、大容量泡放射システム苫小牧タンク火災の教訓によりまして、石油コンビナート等災害防止法改正が行われまして、全国12カ所に設置されることとなりました。  そのうちの一つとして、平成20年12月に中京地区コンビナート事業所で構成いたします広域共同防災協議会により、昭和四日市石油楠タンクヤード全国で最も早く設置されたところでございます。  

四日市市議会 2008-12-03 平成20年12月定例会(第3日) 本文

このシステムの格納庫は、屋外貯蔵タンクのすぐ南にあり、この写真では、その当時緑化センターという形でこの南の緑の樹木などが多くあったところですが、この設置された理由といたしまして、平成15年9月に発生した北海道十勝沖地震の余震により、苫小牧市内の浮き屋根式石油タンク全面火災となり、消火までに約44時間を要する大規模危険物火災となったのは記憶に新しいところです。

四日市市議会 2005-03-07 平成17年3月定例会(第7日) 本文

四日市消防本部からの応援出動の事例でございますが、阪神・淡路大震災への出動がまずありまして、発災直後から消防職員延べ53名が19日間にわたって応援活動をしたのを始め、平成15年の十勝沖地震によります苫小牧タンク火災炎上時におきましては、消火薬剤を搬送するために消防職員3名が従事をいたしております。  

四日市市議会 2004-03-03 平成16年3月定例会(第3日) 本文

その結果、苫小牧市の出光興産北海道製油所屋外タンク45基に損傷を与え、うち損傷の大きいものは30基、またそのうち油漏れしたものは11基でありました。8割以上が屋根部分の被害であり、1977年の消防法改正耐震基準が強化される前に建設された旧法タンクと呼ばれるものが中心でありました。地震発生直後、原油タンクから出火し、約7時間後鎮火いたしました。

四日市市議会 1998-09-02 平成10年9月定例会(第2日) 本文

まず、苫小牧港は、北海道庁と苫小牧市で構成し、負担割合道庁が3分の2、苫小牧市が3分の1、管理者は2年交代で申し合わせにより苫小牧市長が管理者となっております。議会の構成は、定数が10人で5人、5人となっています。  石狩湾新港管理組合は、道庁小樽市、石狩市で構成し、道庁は6分の4、小樽市、石狩市それぞれが6分の1の負担割合となっております。

  • 1