223件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四日市市議会 2018-06-02 平成30年6月定例月議会(第2日) 本文

取り組みの効果は、生産者消費者結びつき強化消費者にとっては顔が見える関係で、生産状況なども確かめられ、新鮮な農林水産物消費できる、消費者ニーズに対応した生産が展開できる、食料自給率向上につながる、消費者生産者交流が図られ、食育の機会として重要、地域の食材を活用して地域の伝統的な食文化の継承にもつながる、地域活性化生産者関連事業者等との連携による地場農林水産物消費の拡大、小規模

桑名市議会 2017-09-13 平成29年第3回定例会(第3号) 本文 開催日:2017-09-13

しかし、災害が起こったとき、それも日本の相当の規模で起こったとき、食料自給率38%のこの国が全体として維持できるかということを常日ごろから心配しています。コンビニの棚は1日トラックがストップするとほとんどそこからおにぎりもパンもなくなってしまいます。その状態がしばらく続くと非常に困る。これはコンビニだけじゃなくて、スーパーも一緒だと思います。

四日市市議会 2017-08-05 平成29年8月定例月議会(第5日) 本文

農林水産省は、本年8月9日、2016年度の食料自給率、カロリーベースが前年度比1ポイント低下して38%だったと発表しました。これは、天候不良で深刻な米不足となった1993年度の37%に次ぐ過去2番目の低水準であります。  日本食料自給率は1965年に73%でありましたから、50年かけてその半分まで低下させてしまったということになります。  

伊賀市議会 2017-06-26 平成29年第 4回定例会(第5日 6月26日)

戸別所得補償制度は、私たちの食や環境、美しい国土を守るため、あるいは農家の所得向上から市の税収増へとつながり、地域社会活性化をもたらすため、あるいは経営基盤の安定により担い手を確保し、農業地域を再生し食料自給率向上させるためにも必要な制度であります。  そして農協を初め、農業者の間でも評価の高い施策であり、本請願を採択すべきということを申し上げて、請願に賛成の立場で討論といたします。  

四日市市議会 2017-01-03 平成29年1月緊急議会(第3日) 本文

四日市市の農業については、食料自給率カロリーベースで14%ということで、国全体としては何とか40%ぐらいの水準まで持っていきたいということですが、なかなか前を向いて進んでいないのが実態です。  この農業なんですけれども、余り大きく振りかざしても前へ進みにくいのではないか、こんなふうに思いますから、例えば6次産業化で、若い人たちが今この農業に取り組んで成果を上げています。

四日市市議会 2017-01-02 平成29年1月緊急議会(第2日) 本文

先進国で類を見ない食料自給率わずか39%の国で、自給率向上を放棄している。現に政府の農業競争力強化プログラムには、自給率の自の文字も出てこない。自給率を高めるためには、農業経営として採算のとれない作物もつくらなければならない。そのためにはつくっても損をさせないように補助金を出すことが絶対必要になります。

伊勢市議会 2016-09-23 09月23日-04号

日本食料自給率は現在39%で、大半を輸入に頼っていますが、その一方で食べられる食料を大量に捨てているという現実があるのです。もったいないとは思いませんか。食品ロスを減らすために、食べ物をもっと無駄なく大切に消費していくことが必要であると思うのであります。 そこでまず、当市の食品ロス削減の考え方と現在の取り組みについてお聞きいたします。 

鈴鹿市議会 2016-09-09 平成28年 9月定例会(第4日 9月 9日)

あわせて,食料自給率でございます。食料自給率は,国内の食料消費が国産でどの程度賄えているかを示す指標でございます。  スライドの資料2をごらんいただきたいと思います。             〔資料をスクリーンに示す〕  上が生産額ベース,下がカロリーベースとなっております。1965年,約50年前ですね,カロリーベースで73%あった食料自給率が,2015年には39%までに落ち込んでおります。

松阪市議会 2016-06-30 06月30日-05号

日本食料自給率は約4割にとどまっておりますが、農林水産省によると、日本では年間2797万トンの食品廃棄物が発生をしており、このうち4割に近い632万トンが捨てられ、うち半分が家庭から、残りはお店や工場から出ております。食品ロス削減国連の持続可能な開発のための2030アジェンダに掲げられた国際的な重要課題でもあります。

桑名市議会 2016-06-22 平成28年第2回定例会(第4号) 本文 開催日:2016-06-22

各教科の指導においては、社会科で、ごみを減らす取り組みや、世界食糧生産食料自給率について学んだり、家庭科で、給食の残飯に関して現状を知り、今の自分たちに何ができるかを考えたりした学校もございます。  さらに、市内全児童・生徒が年に2回、栄養教諭指導を受ける計画を立てて学習を進めております。

名張市議会 2016-06-15 06月15日-02号

今後も給食を通じた食育を推進する中で、子供の豊かな人間性を育み生きる力を身につけていくため、食が何よりも重要であり、また食事に至るまで、生産者を初めとして多くの人々の苦労や努力に支えられていること、さらには日本食料自給率が非常に低い中で、大量の食べ残し、食品ロスが発生しこれらが捨てられていること、また世界を見ると、十分な食事をとれない飢餓状態の方がたくさんおられると、そういったことを子供たちが理解

鈴鹿市議会 2016-05-09 平成28年各派代表者会議( 5月 9日)

内藤産業振興部長  確かに農業振興地域,特に農用地であったり,第1種農地という本来の優良農地については,もう基本的に大規模農地転用というのは,国は認めないスタンス――これはTPPの関係食料自給率関係もあって,まず国は基本的には認めないというスタンスは一切崩しておりません。そのやり方の法的な手続論というのも,きっちり決まったものというのはその転用基準の中にはございません。

伊勢市議会 2016-03-17 03月17日-04号

これらの内容は、主要農産品は交渉から除外または再協議という国会決議から明らかに違反するものであって、食料自給率のさらなる低下はもとより、日本農林水産業地域経済に深刻な打撃を与えるものとなることは必定であると思います。 参加各国では、それぞれの国益に合致するかどうかの真剣な議論と検討が行われております。

鈴鹿市議会 2016-03-09 平成28年予算決算委員会産業建設分科会( 3月 9日)

それは食料自給率関係もあって,国は一切それを下げてはございません。ということは,農振区域を除外するのであれば,新たな農振地域を編入して総量を確保しなさいよというのが基本的な国のスタンス,それを受けて県もそのスタンスでございますので,除外をする特別要因がある部分は別ですが今回のように大きく除外をするというのは制度的にやっていく手法じゃないんです。

桑名市議会 2016-03-09 平成28年予算特別委員会都市経済分科会 本文 開催日:2016-03-09

その目的は、食料自給率向上を図るためと米の需給調整を効果的に行うということで行わせてもらっております。平成27年度の配分率については63.6%、来年の平成28年度については63%の予定になっております。米の安定ということで減反施策ということで平成30年には廃止になると思いますけれども、今予定になっていますけれども、平成29年度まで減反政策が続くということで説明させてもらいます。  

鈴鹿市議会 2016-03-04 平成28年 3月定例会(第5日 3月 4日)

地産地消は,地域生産された農産物,水産物地域消費しようという取り組みであり,食料自給率向上に加えて,直販所や加工・販売などへの取り組みを通して,6次産業化につなげるとともに,地域産業活性化を目指すものでございます。  具体的な取り組みといたしましては,直販所での地場農水産物の直接販売地域消費者との交流学校給食での地場農水産物の利用などが挙げられます。