335件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鈴鹿市議会 2023-01-10 令和 5年総務委員会( 1月10日)

今後の取組についてですが,鈴鹿市交通安全計画では,今後,交通安全教室を推進する中で,現役世代に対しては免許取得時や,免許取得後の運転者教育だけでなく,事業所関係機関団体等と連携して,あらゆる機会を通じて交通安全教育の充実に努めていくことを挙げておりますが,多忙な現役世代への交通安全教室の開催に当たっては,何よりも事業所の協力が不可欠と考えます。

四日市市議会 2022-06-02 令和4年6月定例月議会(第2日) 本文

また、カーブミラーにつきましては、見通しの悪い交差点道路曲線部において、自動車同士目視確認が困難な場所事故防止するための補助施設として設置するものですが、その鏡面に映るものには死角が生じるなどの危険性もあることから、特に交差点通行の際は、カーブミラーの有無に関わらず、安全確認運転者自身の直接目視によることが原則となっております。  

桑名市議会 2021-09-13 令和3年決算特別委員会総務安全分科会 本文 開催日:2021-09-13

次に、高齢運転者安全運転支援装置設置補助金につきましては、高齢運転者の踏み間違い等による事故防止するための安全装置設置する費用の一部を補助するものでございます。  次に、またページを少しめくっていただきまして、196、197ページをお願いいたします。196、197でございます。  

桑名市議会 2021-09-09 令和3年第3回定例会(第4号) 本文 開催日:2021-09-09

周りが見えていないというか、見ていない運転者が多いことに戸惑うこともしばしばです。  自転車運転には免許が要らないのでルール徹底が難しいのかもしれませんけれども、自転車は軽車両として道交法が適用されますので、桑名市には警察と連携を図りながら交通ルール徹底向上を目指していただきたいと思います。  そこで、桑名市内では自転車による交通事故がどれほど発生しているのかお聞きします。  

伊賀市議会 2021-06-15 令和 3年第 3回定例会(第3日 6月15日)

これは福祉協議会が運営しておりまして、まち事業費補助すると、リクルートホールディングスが開発した運転者利用者をマッチングするシステムを活用して、利用者が希望する2日前までに専用タブレットから電話予約すると、運転者タブレット予約状況が反映されます。運転者は都合のよい予約を選択し、利用者電話で当日の流れを確信し予約が成立します。

桑名市議会 2020-07-01 令和2年第2回定例会(第6号) 本文 開催日:2020-07-01

続いて、民生費のうち安全対策費中、高齢運転者安全運転支援装置設置補助金について、市内70歳以上の免許保有者は約1万5,000人と聞いたが、278台分の予算計上で不足しないのかとの質問があり、既に制度が導入されている四日市市における設置数が約180台と聞いており、それを勘案するとおおむね対応できると考えているとの説明がありました。  

伊勢市議会 2020-06-23 06月23日-03号

真夏の暑さの中での下校時などは自転車や車の運転者もぼうっとしていることもあります。交通安全対策についてもお聞かせください。 消防課で頂いたデータによりますと、昨年の熱中症疑い搬送者数は135名、そのうち小中学生は11名、一昨年は搬送者数が220名、うち小中学生は25名でした。一昨年は暑さで学校水泳も中止になったりとかという、かつてない酷暑であったと私も記憶をしております。

桑名市議会 2020-06-22 令和2年総務安全常任委員会 本文 開催日:2020-06-22

款3.民生費、項4.環境保全対策費、目3.安全対策費説明欄高齢運転者安全運転支援装置設置補助金278万6,000円につきましては、市内の70歳以上の方が所有する自家用車ペダルの踏み間違えによる急発進等抑制する装置を後づけする場合に、その設置費の一部を補助するものでございます。なお、財源県支出金及び一般財源で、それぞれ139万3,000円でございます。  説明は以上でございます。

菰野町議会 2020-06-17 令和 2年第2回定例会(第4日目 6月17日)

また、このテレワークの誘致とも関係いたしますが、コロナ禍においては、仕事結婚等で転入してこられた、菰野町に入ってこられた、そして前住所地の管轄のナンバー、いわゆる他県ナンバー登録車運転者に対する嫌がらせが全国で数多く発生していることから、菰野町としても、例えば町内在住者、あるいは県外から仕事の出張で来られる方、そういった方へのトラブル防止のための証明書等の発行も考えていただきたいなと思っております

津市議会 2020-06-15 06月15日-02号

まず初めに、議案第69号令和2年度津市一般会計補正予算(第4号)、高齢運転者運転支援装置への補助内容及び周知の方法はということでお聞かせを願いたいと思います。 私も12月に、昨年に質問をさせていただいて、この安全装置、いわゆるブレーキとアクセルの踏み間違い、これを防止して、急発進抑制につながるという装置であります。

桑名市議会 2020-06-10 令和2年第2回定例会(第1号) 本文 開催日:2020-06-10

このほか、高齢運転者によるペダル踏み間違い事故防止するため、市内の70歳以上の方を対象として、所有する自家用車への安全運転支援装置設置に対する補助金を計上いたしました。  次に、土木費では、市民と行政との協働による地域力アップに向けた支援モデル事業といたしまして、藤が丘まちづくり協議会設立準備委員会と市と協働で地区内の街路樹木等維持管理を進めるための費用を計上いたしました。  

伊賀市議会 2020-06-04 令和 2年第 4回定例会(第1日 6月 4日)

今回の補正は、国・県等補助事業の追加に伴う事業費補正を行うほか、マイナンバーカードの交付を推進するためハイトピア伊賀2階にマイナンバーセンター設置するための経費高齢運転者交通事故対策として安全運転支援装置設置に対する補助金緊急浚渫推進事業債が創設されたことにより、緊急的に2つの河川のしゅんせつを行う工事費などの所要額補正しようとするものです。  

伊勢市議会 2020-03-03 03月03日-03号

次に、サポカー補助金制度ですが、国は、高齢運転者による交通事故が社会問題となっている情勢を踏まえ、令和年度事業緊急施策として、65歳以上の高齢運転者対象に、衝突被害軽減ブレーキ等が搭載をされた安全運転サポート車を購入する場合の補助をし、また、高齢運転者に後づけのペダルの踏み間違い急発進抑制装置を販売する方に対して補助をいたします。 

桑名市議会 2020-02-28 令和2年第1回定例会(第3号) 本文 開催日:2020-02-28

コミュニティバスルート見直しと設定、また自動運転者によるバス運転士確保と代替により、御高齢者移動手段を少しでも前にと交通網見直し施策を進めていただいており、大変期待するところでございます。  また、免許返納についても安全運転サポート車の活用が国において閣議決定され、本補正予算が計上されました。これにより事故の回避と交通手段確保向上されます。