伊賀市議会 2020-10-02 令和 2年第 5回定例会(第4日10月 2日)
109号 税外収入金に係る督促手数料及び延滞金徴収条例等の 一部改正について 議案第110号 ハイトピア伊賀公共公益施設の設置及び管理に関する 条例の一部改正について 議案第111号 伊賀市手数料条例の一部改正について 議案第117号 和解することについて 議案第118号 辺地
109号 税外収入金に係る督促手数料及び延滞金徴収条例等の 一部改正について 議案第110号 ハイトピア伊賀公共公益施設の設置及び管理に関する 条例の一部改正について 議案第111号 伊賀市手数料条例の一部改正について 議案第117号 和解することについて 議案第118号 辺地
税外収入金に係る督促手数料及び延滞金徴収条例等 の一部改正について 3.議案第110号 ハイトピア伊賀公共公益施設の設置及び管理に関す る条例の一部改正について 4.議案第111号 伊賀市手数料条例の一部改正について 5.議案第117号 和解することについて 6.議案第118号 辺地
を定める条例の一部改正について 議案第115号 伊賀市学校設置条例の一部改正について 議案第116号 伊賀市病児・病後児保育室設置及び管理に関する条例 の廃止について ──教育民生常任委員会付託 議案第117号 和解することについて 議案第118号 辺地
総務常任委員長報告、説明、質疑、討論、採決) 議案第 24号 伊賀市印鑑条例及び伊賀市住民基本台帳カードの利用 に関する条例の一部改正について 議案第 25号 伊賀市監査委員条例等の一部改正について 議案第 33号 和解することについて 議案第 35号 指定管理者の指定について 議案第 36号 辺地
次に第6項、議案第36号、辺地に係る総合整備計画の策定についてを議題とします。補充の説明願います。 総合政策課長。 ○総合政策課長(月井敦子君) 失礼いたします。総合政策課の月井でございます。 それでは議案第36号、辺地に係る総合整備計画の策定について、御説明申し上げます。資料をごらんください。
教育民生常任委員会付託 議案第 33号 和解することについて ──総務常任委員会付託 議案第 34号 損害賠償の額を定め、和解することについて ──産業建設常任委員会付託 議案第 35号 指定管理者の指定について 議案第 36号 辺地
この質問では、グリーンツーリズムが5年間の5年目を迎えるに当たって組織化し、補助金や委託金で活動できる団体にしてはと申しましたが、辺地であり、グリーンツーリズムを始めた3地区を対象とした事業なので、市全体とはいかないとおっしゃった。それについてはよくわかりました。了解いたしました。 しかし、補助金や委託金で活動できる団体にしてはどうかと申しましたのには理由がございます。
モデル地区の選定に当たりましては、辺地に係る公共施設の総合整備のための財政上の特別措置等に関する法律に基づく地区を辺地地区といいますが、該当する北勢町川原、二之瀬、藤原町篠立、古田、鼎の5地区を対象といたしました。
71号 松阪市都市計画税条例の一部改正について 議案第72号 松阪市立保育所条例の一部改正について 議案第73号 松阪市中心市街地活性化複合施設条例の一部改正について 議案第74号 松阪市立幼稚園に在籍する園児の預かり保育に関する条例の一部改正について 議案第75号 松阪市学校給食センター条例の一部改正について 議案第76号 松阪市嬉野小原・上小川辺地
△日程第16 議案第76号 松阪市嬉野小原・上小川辺地に係る総合整備計画について ○議長(中島清晴君) 日程第16 議案第76号松阪市嬉野小原・上小川辺地に係る総合整備計画についてを議題とし、これより質疑を行います。 質疑の通告がありますので、発言を許可いたします。25番 海住恒幸議員。
号 松阪市委員会の委員等の報酬及び費用弁償に関する条例の一部改正について 日程第14 議案第70号 松阪市税条例等の一部改正について 日程第15 議案第71号 松阪市都市計画税条例の一部改正について 日程第16 議案第73号 松阪市中心市街地活性化複合施設条例の一部改正について 日程第17 議案第75号 松阪市学校給食センター条例の一部改正について 日程第18 議案第76号 松阪市嬉野小原・上小川辺地
30号 伊賀市地区市民センター条例の一部改正について 議案第 36号 伊賀市庁舎建設基金の設置、管理及び処分に関する条例 の廃止について 議案第 41号 財産の無償譲渡について 議案第 43号 訴え提起前の和解の申立てについて 議案第 44号 損害賠償の額を定め、和解することについて 議案第 47号 辺地
続きまして、議案第47号、辺地に係る総合整備計画の策定についてを議題といたします。 当局の説明願います。 総合政策課長。 ○総合政策課長(月井敦子君) 失礼いたします。総合政策課の月井でございます。 ただいま議題としていただきました、議案第47号、辺地に係る総合整備計画の策定について御説明申し上げます。 資料1をごらんください。 本市における辺地の一覧でございます。
てについて 議案第44号損害賠償の額を定め、和解することについて ──総務常任委員会付託 議案第45号 損害賠償の額を定め、和解することについて 議案第46号 指定管理者の指定について ──産業建設常任委員会付託 議案第47号 辺地
中山間地域は、やはり過疎や辺地ということになっていっておりまして、そういう地域では世帯数も少ないですし、集落も非常に小ぢんまりとした集落が多いということだと私は思います。
第9款、第1項消防費、第3目消防施設費、消防施設整備事業の防災基盤整備事業では、辺地計画に基づき種生地内に耐震性貯水槽を整備するため防火水槽新設工事費700万円を計上し、特定財源として市債を充当しています。
これは、津市農林事業分担金等徴収条例施行規則で規定されておりまして、本市が行う事業のうち、辺地対策事業債を用いた事業及び過疎地域自立促進計画に定められた事業は、事業費の100分の10、10%以内と定められており、その他の事業費は100分の20、20%以内と定められておるということでございます。
(1)2025年へ向けた中山間地域、特に辺地地域と呼ばれる過疎化地域の自治会レベルでの高齢者人口の推移と、それに伴う免許返納率についてでございます。 (2)福祉バス以外の高齢者の交通手段の確保に関する具体的な政策を何か考えていらっしゃるか。 (3)自治会レベルでの高齢者の新しい公共交通のモデル地域に対しての支援は何か考えていらっしゃるか。
特に辺地と言われている二之瀬を除く4地区で、二之瀬にもお声かけさせていただきましたけども、その当時、お声がなかったということで、川原と鼎と立田、篠立の4地区で、辺地に当たる地域に後援させていただいて、地方創生で、今、いろいろな形で地域おこし協力隊の皆さんで活動をさせていただいております。それを違う補助メニューで、地域の皆さんには、東京農工大と一緒になって新たな提案をさせていただいております。
これを受けて、取り組みを再開することとし、県から再度、周辺地町の意向確認を行った結果、伊勢市、鳥羽市、玉城町、度会町、大紀町、南伊勢町のほか、伊勢志摩定住自立圏に属する明和町も賛同され、さらに多紀町、大台町が関心を示されているとのことでありました。