97件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

桑名市議会 2022-03-01 令和4年第1回定例会(第5号) 本文 開催日:2022-03-01

また附帯決議設置主体や規模にかかわらず、全ての学校施設バリアフリー整備推進すること、また、既存の学校施設であっても数値目標を示し、バリアフリー化を積極的に進めることが盛り込まれました。期限つき数値目標が求められており、2年になりますけれども、その辺り、進んでいるのでしょうか。  そして、もう1点、間もなく4月になります。

四日市市議会 2021-11-01 令和3年11月定例月議会〔附録〕

  児童福祉法に基づく施設 ┃ │     ┃              ┃  (幼稚園保育所機能) ┃     (保育所幼稚園機能)   ┃ (幼稚園機能保育所機能)┃ ├─────╂──────────────╂──────────────╂───────────────────┸──────────────┨ │     ┃国自治体         ┃国自治体         ┃設置主体

桑名市議会 2020-12-21 令和2年教育福祉常任委員会 本文 開催日:2020-12-21

世代共生型施設事業構想の中で、先ほど申し上げた四つの福祉施設設置主体を市から今回社協になりましたけれども、選定事業者に移管するというところは当初からその構想で進んでまいってきていますので、それに基づいて行っております。これは療育センター及び保育所それぞれ同じ形でございます。  

菰野町議会 2020-09-08 令和 2年第3回定例会(第2日目 9月 8日)

また、人材センターの規則によりますと、設置主体は菰野町で、管理運営社会福祉協議会ですが、運営委員の選任や会議の開催もなされていないようです。町として、指導、助言する考えはありますか。  また、農村センターは昭和63年12月に完成し、地域住民健康増進地域連携の醸成を図り、農村の健全な発展、農村在住者福祉の向上を図るための多目的施設となっています。

亀山市議会 2019-12-20 令和元年12月定例会(第5日12月20日)

指定管理者制度を定めた地方自治法第244条の2第3項には「公の施設設置目的を効果的に達成するために必要があると認められるときは」とただし書きがされ、公の施設管理はその設置主体たる地方公共団体が直接これに当たるのが原則とされています。つまり、地方自治法は、住民の利用を、より有効、適切に行うことができる場合に限って団体に委ねることを許容するという限定的な立場に立っているのです。  

津市議会 2018-03-13 03月13日-03号

市民部長酒井康子君) 委員会のメンバーといたしましては、10名ということではなしに20人以内で組織するということで条例には決まっておるんですけれども、地域防犯活動団体設置主体として想定される自治会、日ごろから子どもの安全を見守っていただいている学校関係団体商店街への設置も踏まえ、商工関係団体防犯カメラを取り巻く問題を考慮しプライバシー保護法的見解から弁護士、地域犯罪情勢防犯カメラ

川越町議会 2018-03-05 平成30年第1回定例会(第1日 3月 5日)

次に、議案第17号、川越町国民健康保険条例の一部改正につきましては、国民健康保険運営に関する事項について、三重県に新たに設置される国民健康保険運営協議会と、当町の国民健康保険運営協議会でそれぞれ役割を分担して審議することとなるため、設置主体を明らかにするよう改正を行うものであります。  

四日市市議会 2018-02-03 平成30年2月定例月議会(第3日) 本文

このことについては、またちょっと後でお尋ねをしていきますが、ここら辺のところが犯罪捜査ということの位置づけでいくと、やはり30日ぐらいの保存期間がないとやはり問題があるというふうなこともいわれているようですので、そこらあたりについては、また今後の補助をしていく部分において、その設置主体の方々の考えもあるのでしょうが、その有効性という部分についてはぜひご助言をしていただく必要があるのではないかと、このように

亀山市議会 2017-12-12 平成29年12月定例会(第3日12月12日)

どういった学級編成にするかは、学校設置主体である市の判断だと考えます。市の判断といいますか教育委員会判断だと、そのようにも考えます。加配教員を養成することも、独自に教職員を任用することもできると思います。そうやって学校を維持充実することのほうがよほど子供たち地域のためになると、そのように考えます。  こういったことにつきまして、教育長見解を簡潔にお願いしたいと思います。

津市議会 2016-03-11 03月11日-04号

まず、三重短期大学、この津市が設置主体になっている三重短期大学の話をしています。ここの大学を聞いているんです。それから、文科省がどうこう言っている、言っていないという話も理由にならないです。何も言わなかったら何もしないということではないです。私は誰も言っていないからここで提起をさせてもらっているつもりです。答弁漏れですよね、憲法に書かれていますか。 ○議長(田中勝博君) 答弁を求めます。

桑名市議会 2016-03-08 平成28年予算特別委員会教育福祉分科会 本文 開催日:2016-03-08

それから、あと、近隣の市町で直営でやっているところ、もしくは最近民間に譲渡したところについてということで、県内の市町でじかに運営、市が設置主体になっているところは、尾鷲市、紀北町、それから、広域の組合をつくってやっているところが宮川、それから志摩、それから紀南、そういうところが市が関係して運営しているところで、以前は市が設置運営をしていたところで、一番近いところで、平成25年に伊賀市の施設民間

鈴鹿市議会 2016-03-04 平成28年 3月定例会(第5日 3月 4日)

また,推進に当たりましては,本市に立地をする企業の皆様や,設置主体であります三重県の多大なる御理解と御支援が不可欠でありますことから,より,産学官連携強化をしていきますとともに,政策,産業,教育の部門を中心としつつ,庁内一丸となって取り組みを推進することとし,オール鈴鹿体制で,しっかりと取り組んでまいりたいと考えております。  

津市議会 2016-02-29 02月29日-01号

また、社会福祉法人等事業実施主体多様化に伴うクラブの拡大を図るとともに、こうした多様な設置主体バス送迎機能を活用した未設置校区への対応を図ります。 一方、公民館については、子育て支援を初め、家庭での生活習慣や学びに向かう力などをテーマとした家庭教育支援講座中央公民館を活用してモデル的に実施し、そうしたモデル講座状況を見ながら、他館への拡大PTA等への出前講座に取り組んでいきます。

津市議会 2015-12-02 12月02日-03号

それだけ市民の税金を投入して運営している短大なわけですから、さらなる改革が行われ、そして本来あるべき姿に立ち返り、早急に大学内の改変をお願いしたいと思いますので、重々、設置主体の市長にもこの件、お願いをしておきたいと思います。予算がつくのは来年の3月ですよね。よろしくお願いします。 次に行きたいと思います。 交通遊園の話をお伺いします。 

四日市市議会 2015-11-02 平成27年11月定例月議会(第2日) 本文

この事例以外にも、設置主体地元住民組織遺族会であることが多いと思いますが、年数の経過とともに管理状態が十分でない事例も見られます。また、石碑の存在する箇所は神社や寺院の敷地が多いのですが、学校敷地の一角など公有地であることもございます。  そこで財政経営部長にお聞きをいたしますが、少なくとも公有地にこうした石碑が何カ所程度存在するのか。その管理主体管理状況はどうなっているのか。

伊勢市議会 2015-09-15 09月15日-03号

先ほど紹介しました生活排水に対するアンケートでも、管理方法として最も希望が多かったのは、浄化槽を市みずからが設置主体となって設置管理を行うという意向だったと思います。下水道を利用している住民浄化槽を利用している住民との間で行政サービスに格差ができるといわれるんであれば、浄化槽市町村整備推進事業などを導入することがあってもよいのではないかと私としては考えております。