79件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

津市議会 2010-12-06 12月06日-02号

一方、水田利活用自給力向上事業については、自給力の弱い麦や大豆、新たな需要拡大が期待される米粉用、飼料用米などを戦略作物と位置づけ、生産拡大を促し、自給力向上を図ろうとするものであります。その主な内容は、麦、大豆飼料用作物に対しては10アール当たり3万5,000円が、米粉用、飼料用米などは8万円が、加工用米などは2万円が交付されます。

松阪市議会 2010-06-23 06月23日-05号

その水田を目いっぱい活用して、余っている米の生産を抑え、輸入に頼っている麦や大豆米粉用の米やえさ用の米などの生産拡大を図っていく取り組みであります。このように食料自給率向上に貢献する作物生産する農家に対して助成をする事業でもあります。今までの制度と大きく変わった点は、転作助成金生産者地権者の両方に支払っていたのが、新しい事業では生産者のみに支払われます。

鈴鹿市議会 2010-06-18 平成22年生活産業委員会( 6月18日)

また,次の鈴鹿穀菜人,大地の耕作人,それから地産地消ネットワーク三重では,米粉消費促進について展開中でございます。  次に,ファームランド鈴鹿小麦からうどん等商品製造及びブランド化を目指す取り組みにつきましては,平成21年度,県の農商工連携事業に採択されまして,首都圏での販売を目指しております。  3ページをお開きください。  

伊賀市議会 2010-06-10 平成22年第 4回定例会(第2日 6月10日)

そんな中で特に原因としまして、パンとかめん主食にします割合がいわゆる食生活の中で非常にふえてきたというのが大きなことでございますが、あわせまして昨年あたりから米粉を使ったそういうふうな製品も開発をされておるんですけれども、これにつきましても小麦の値段が、いわゆる価格が最近になって下がってまいりましたので、ちょっと米粉需要も非常に少なくなってきているような状況でございます。  

津市議会 2010-03-11 03月11日-03号

2番目、国の政策に対する米粉、飼料米推進のための受け皿づくりをどう進めるのかについて伺います。 初めの組織のところでも少し述べましたが、4月から国の新しい農政が始まります。水田利活用自給率向上事業の中で、米粉飼料用米に対する交付単価は反当8万円ですが、農家が販路を確保し契約しないと、これはこの事業対象にはなりません。

伊勢市議会 2010-03-09 03月09日-03号

新規需要米として米粉用米交付対象となります。県内でも米粉パン販売されています。学校給食等米粉使用を検討していただくよう考えてください。           ●12月の議会が終わった後、ケーブルテレビをみられた消費者方々生産者方々から地産地消の生産物子供の健康を守るためにも是非とりいれてほしいという要望をいただきました。

伊勢市議会 2010-03-08 03月08日-02号

新規需要米として米粉用米交付対象となります。県内でも米粉パン販売されています。学校給食等米粉使用を検討していただくよう考えてください。           ●12月の議会が終わった後、ケーブルテレビをみられた消費者方々生産者方々から地産地消の生産物子供の健康を守るためにも是非とりいれてほしいという要望をいただきました。

鈴鹿市議会 2010-03-04 平成22年 3月定例会(第2日 3月 4日)

まず,戸別所得補償制度に関するモデル対策についてでございますが,この事業は,食糧自給率向上のために,麦・大豆米粉用米飼料用米などを戦略作物と位置づけ,それらの生産拡大を促す対策としての水田利活用自給力向上事業として,水田農業の経営安定を図るために,恒常的に赤字に陥っている米農家に対しまして,補てんする対策である米戸別所得補償モデル事業の二本立てとなっております。  

いなべ市議会 2010-02-24 平成22年第1回定例会(第1日 2月24日)

まず、自給率向上事業は、水田を利用して麦、大豆そば米粉飼料用米等戦略作物生産を行う農家に対して、主食用米並み所得を確保する事業です。また、米戸別所得補償モデル事業は、当年産販売価格が標準的な販売価格(過去3年平均)を下回った場合、その差額を国が直接支払う事業です。両事業とも平成22年度はモデル事業ですが、平成23年度からの本格実施に向けて啓発に努めます。    

いなべ市議会 2010-02-24 平成22年第1回定例会(第1日 2月24日)

まず、自給率向上事業は、水田を利用して麦、大豆そば米粉飼料用米等戦略作物生産を行う農家に対して、主食用米並み所得を確保する事業です。また、米戸別所得補償モデル事業は、当年産販売価格が標準的な販売価格(過去3年平均)を下回った場合、その差額を国が直接支払う事業です。両事業とも平成22年度はモデル事業ですが、平成23年度からの本格実施に向けて啓発に努めます。    

松阪市議会 2009-09-14 09月14日-02号

それから、生産調整実施をしない地域はどのように対応しているのかというようなこともあったかと思うんですが、これにつきましては、海岸部の麦作に不向きな地域におきましては、国における水田フル活用制度活用いたしまして、新たな転作作物として、飼料用米とか米粉用米取り組み推進し、一定の成果を得ているところでございます。 

鈴鹿市議会 2009-09-07 平成21年 9月定例会(第2日 9月 7日)

本市におきましても,シャクヤクの花びらから抽出をされます抗菌エキスを衣料に付着製造する取り組み,タブノキのエキス抽出をしてリキュールを製造する取り組み米粉から特色あるめんでありますとか,ワッフル,パン,ケーキなどを商品化する取り組み,地元産小麦から特色あるうどんを商品化する取り組み,アナゴを養殖をする取り組み,そういった取り組みが行われております。