11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

四日市市議会 2021-02-02 令和3年2月定例月議会(第2日) 本文

市では、令和2年度より、新総合計画に基づき、健康・生活充実都市実現に向け、健康・認知症対応・在宅といったキーワードを中心に今後の施策展開を行っております。  こうした中、地域包括ケアシステムについては、新型コロナウイルス感染症感染拡大という状況下で、総合事業住民主体サービスやふれあいいきいきサロン、認知症カフェなどの高齢者の通いの場の多くが一時休止を余儀なくされる状況も生じました。  

四日市市議会 2021-02-01 令和3年2月定例月議会(第1日) 本文

四つ目の将来都市像は、四日市市に関わる人々の力をまちづくり原動力にする健康・生活充実都市です。生涯にわたり健康で、暮らしの中で楽しみと幸せを実感できるまちづくりを目指してまいります。  郊外住宅団地既成市街地農村集落など、古くからの居住地において人口減少高齢化が顕著となり、今後、空き家や空き地などの増加が危惧されています。  

四日市市議会 2020-12-02 令和2年12月定例月議会(第2日) 本文

また、公共交通については、四つ目の健康・生活充実都市の項でも言及されているように、ここでは、バスの乗り継ぎ拠点の整備やデマンド交通の導入について書かれています。  しかし、公共交通の存続を考えて、将来的に私たちが公共交通を利用できるようにしていくためには、交通弱者はもちろんのこと、それ以外の四日市の全ての年代の方々に公共交通の利用を促進していく必要があります。

四日市市議会 2020-12-01 令和2年12月定例月議会(第1日) 本文

四つ目の将来都市像は、四日市市に関わる人々の力をまちづくり原動力にする、健康・生活充実都市です。生涯にわたり健康で、暮らしの中で楽しみと幸せを実感できるまちづくりを目指してまいります。  人生100年時代が到来する中、生涯にわたり、市民一人一人が、いつまでも心と体の健康を保持し、充実した人生を送るために、健康意識の向上や運動の実践、生活習慣病予防など、様々な施策に取り組んでまいります。  

四日市市議会 2020-02-01 令和2年2月定例月議会(第1日) 本文

最後に、四つ目の将来都市像、健康・生活充実都市です。  生涯にわたり健康で、暮らしの中で楽しみと幸せを実感できるまちづくりを目指してまいります。  この都市像実現に向けて、幸せ、わくわく!四日市生活と題した重点的横断戦略プランを策定し、その中で三つのプロジェクトを展開してまいります。  まず、人生100年時代を迎え、健康寿命の延伸を目指すプロジェクトです。  

四日市市議会 2019-11-01 令和元年11月定例月議会〔附録〕

┌┬─────────────────────────────────────┐ ││(4)健康・生活充実都市                         │ └┴─────────────────────────────────────┘ 四日市市に集まる人々の力を、まちづくり原動力にする  『健康・生活充実都市 平均寿命が延び、人生100年時代が到来する中、心と体の健康を保持し、充実した

  • 1