921件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鈴鹿市議会 1998-03-09 平成10年 3月定例会(第2日 3月 9日)

では,どのように,このゆがみを正していくべきでしょうか,私はいま必要なことは,学校がしっかりと子供たちに向き合って生きる力をつける教育を進めることだと考えます。第1には,そのための条件整備を人的にも財政的にも行うこと,具体的には40人学級を35人,30人学級へと進めていく,一定規模以上の学校には養護教諭を複数配置する。各学校に専任のカウンセラーを配置することなどであります。

四日市市議会 1998-03-05 平成10年3月定例会(第5日) 本文

教育改革とは、高学歴と物欲を満たすための知育偏重教育から、学校を卒業して残りの人生4分の3を迷わず生きる力を習得でき、それぞれの個性人格創造性を伸ばす教育に切りかえることがまず一つです。  また、人生80年に対処する教育体制確立です。いつでも、どこでも、だれでも学びたい時期に学べる生涯教育体制確立に対応できる教育体制整備です。

名張市議会 1998-03-05 03月02日-02号

21世紀を展望した現在の日本の教育あり方につきましては、教育改革という言葉で表現されておりますように、子供たち未来社会に生きていくために学ぶ意欲社会変化に対応する態度確立する自己実現教育や、そして変化の激しい社会にどのように教育あり方を考えていくかというときに、生きる力ゆとりキーワード学校スリム化学校週5日制の完全実施に向けて、教育内容の厳選、新しい教育観学力観学校観等

名張市議会 1998-03-02 03月02日-01号

まず、学校教育は、生涯学習基礎を培う重要な時期であり、変化の激しい社会の中で子供たち生きる力育成するという基本的な観点を重視し、みずから学ぶ意欲や主体的に判断して行動できる力を育成するために、基礎学力充実と一人一人の興味関心を大切にした個性を生かす教育を推進する必要があります。この生きる力育成するためには、その礎とも言うべき心の教育充実を図っていかなければなりません。

四日市市議会 1998-03-01 平成10年3月定例会(第1日) 本文

まず、学校教育についてでありますが、今日のような先行き不透明な時代にあって、児童生徒社会変化に対応し、心豊かに主体的・創造的に考え、学び、行動できる能力やたくましく生きる力育成することは、今後教育に課せられたますます重要な課題でございます。このためには教職員の資質の向上とともに、児童生徒への基礎基本指導を徹底し、体験を重視して個性を生かす教育を積極的に推進してまいります。

鈴鹿市議会 1997-09-12 平成 9年 9月定例会(第4日 9月12日)

現在、第15期中央教育審議会答申においても、社会全体のゆとりの中で、子供たち生きる力育成していくことが強く求められております。私たち教育に携わる者は、答申の趣旨を真摯に受け止め、今後の学校生活において、それらを具体的に推進してまいりたいと考えております。  次に、第2の質問でございます友だちとの人間関係について申し上げます。

鈴鹿市議会 1997-09-10 平成 9年 9月定例会(第2日 9月10日)

たくましく生きる力を備えた心豊かな青少年を育てることに鈴鹿市民がそれぞれの立場から力を出し合い、一体となって取り組んでいただく必要がございます。折しも本会議でご審議いただいております青少年健全育成都市宣言は、青少年健全育成を願う市民方々の熱意をあらわすものであり、6月定例会において請願を採択いただいた結果であります。

四日市市議会 1997-09-02 平成9年9月定例会(第2日) 本文

4点ほどご質問をいただいておるわけでございますが、まず、特性ある四日市市としての教育方針は何かとこういうことでございますが、先般、中央教育審議会答申が出されたわけでございますけれども、その中では基本的な考えとして、ゆとりの中でたくましく生きる力をはぐくむ、こういうことが言われております。

四日市市議会 1997-09-01 平成9年9月定例会〔附録〕

世紀を生きる価値観の考察         (2)責任、能力を問われる地方自治体四日市市         (3)リストラ待ったなし 職員削減は         (4)広域情報         (5)最小の経費で最大の市民サービスを提供できる政策課題の提言         2 四日市北部地域活性化対策について  4     伊藤修一       公明         50分         1 生きる力

名張市議会 1997-03-12 03月12日-04号

その一端を申し上げますと、学校教育においては、知識偏重教育から、みずから考える教育への転換を目指さなければなりませんし、家庭教育では人格形成を培うことから、生きる力基礎的な資質能力育成することを求めておりますし、地域社会では地域におけるさまざまな生活体験社会体験自然体験を重ねながら、子供たち生きる力育成することを目標にし、取り組んでまいらなければならないと思っておるところでございます。

名張市議会 1996-09-18 09月18日-03号

学校における教育問題を通じての考え方等につきましては、教育委員会がお答えをするわけでありますけれども、基本的に私の立場からいたしますと、学校教育子供たち生きる力育成していくために、学習指導要領に基づいて教育を推進しているわけでありますけれども、その教育がスムーズにいけると十分に指導効果を発揮することができると、そういうような観点から教育委員会判断をいたします判断に基づいて統廃合問題については

津市議会 1996-03-12 03月12日-02号

それから、例えば障害者老人など、弱者が生き延びていただくために、あるいは被災されたそういう方々生きる力を取り戻していただくためにも、身近なところに障害者センターがあり、在宅ケアなりあるいは老人施設、でき得るならば特別養護老人ホームがそこにつくられているならば、その施設にはそれぞれの専門家がおられるわけですから、そうしたら一人一人の避難をされた障害者なりお年寄りに対する専門的な対処がそこでなされることになるんですから

津市議会 1993-03-12 03月12日-03号

言うまでもなく、教育とは現在と未来生きる力を育てはぐくみ養うことであります。特に学校教育におきましては、21世紀を見通し、創造性に富み、心豊かにたくましい子供を育てることであり、21世紀科学技術進展情報化国際化が促進され提起されることは、だれの目から見ても明らかでありますから、教育方針でももっと明確に科学技術進展を提起すべきではないでしょうか。