72件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

いなべ市議会 2004-12-17 平成16年第4回定例会(第6日12月17日)

北海道の一部であります、歯舞・色丹島はもちろん、国後、択捉の南千島からシュムシュ島までの北千島まで千島全体が1875年の樺太千島交換条約で平和的に決まった日本の歴史的領土でございます。20世紀の誤った戦後処理に拘束されず、それを正面からただし、堂々と返還を要求することが重要です。

名張市議会 2003-12-22 12月22日-07号

日本の歴史をひもとくとき、倭の五王の最初の讚に当たる5世紀初めの天皇、あの大きな御陵でも有名な仁徳天皇これも有名な話があります。高台から民草、すなわち国民の生活を眺めたある日、民のかまどから煙が上がっていない。民は餓えていると知って3年間税を免除した。そうして、3年後、民のかまどから煙が立ち上っているのを見て、民のかまどはにぎわいにけりと喜ばれたという話があります。

津市議会 2003-09-16 09月16日-03号

今までだってそうじゃないですか、みんな悪かったけれども、こういうふうによくなったとか、その繰り返しでずっと日本の歴史というんでしょうか、大げさですけれどもね、だから僕は商業者の方非常に尊敬しているわけです。

津市議会 2000-03-16 03月16日-05号

教育長(田中彌君) まず、国旗国歌でございますけれど、各小中学校におきましては、子供の発達段階に応じてその国旗国歌歴史であるとか、あるいは過去に日本の歴史の中で国旗国歌がどのような役目を果たしてきたとか、あるいは最近これがどのように国の旗、歌として決められたか、その辺を十分それぞれの学校で学習し、そしてその結果を見てというんでしょうか、各学校職員会議等で十分なる話し合いを持って、今回の100

鈴鹿市議会 2000-03-08 平成12年 3月定例会(第2日 3月 8日)

これは,近代日本の歴史の中で,明治維新や戦後改革に次ぐ大きな改革でございます。いよいよ,本年4月1日より,この法が施行されます。まだ,これから,さらに法整備が図られ,財源問題まで踏み込んだときに地方分権の大転換がやってくるのだと思います。何はともあれ,地方自治体の自主性自律性が求められるのは必至であります。この地方分権流れに対して,当市の対応についてお聞きをしたいと思います。  

四日市市議会 1999-03-03 平成11年3月定例会(第3日) 本文

この費用捻出のために社会福祉施策は全部カットするんだと、こういうことなのか、それとも介護保険制度日本の歴史的な制度として新しくスタートするんであり、これに当然国も県も市もいわゆる努力してお金をそこに10億円であり、11億円だってつぎ込むことは必要だと。しかしながら、福祉一般、これまで営々と築いてきて、いろいろ事業を積み重ねてきたものを、ここでそれで切って捨てるわけにいかないと。

四日市市議会 1998-06-02 平成10年6月定例会(第2日) 本文

しかしながら、戦後の教育がその反動で戦前の教育のいいところまで否定をしてしまって、日本の歴史と伝統の中で培ってきた世界に誇るべき普遍的な道徳観倫理観まで置き去りにしてきたことが、少なからぬ人々の心から温かい人間性をなくし、今日の日本社会の精神的な荒廃をもたらしている根本的な原因ではないでしょうか。

名張市議会 1994-03-10 03月10日-02号

それなりの日本の歴史がございまして、一般競争入札の方が実情に合っておるというふうな観点から、国、地方を問わず普遍的に採用されてきた制度でございます。しかし、先ほどお話のございましたように、一部自治体におきまして大変不祥事が生じておりますことから、この問題の根本的な改革が迫られておるということはご指摘のとおりでございます。

伊勢市議会 1992-12-01 12月10日-02号

これはなぜかといいますと、今申し上げましたような交通高速ネットワーク至近距離にあるというようなことが一つと、それから京都自体が持っております歴史的な文化でありますとか、その地域歴史、それから国宝でありますとか、いろんなそういう歴史の重みがありまして、国際会議を開いた中で、後々日本の歴史に触れていただくというふうな地域付加価値がありまして、京都で非常に多く国際会議が持たれるというふうなことでございます

津市議会 1992-03-11 03月11日-02号

長い日本の歴史の中で、法律によって住民こそが主人公であるべきだとする地方自治制度が確立されてからでも、44年たっています。今すぐ始めても、遅きに失したとはいえ、やらないよりはましと識者からは言われそうな問題なのであります。当局はこの点についてどのような認識を持っておられるのか、改めて伺っておきます。