296件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

津市議会 2002-03-15 03月15日-04号

子供たちを単に保護の対象と見なすのではなく、権利行使主体者としてとらえ、子供も大人も同じ条件のもとに生活していけるという子ども権利条約が1989年に国連で採決をされ、我が国も1994年に批准をしておるところであります。もともとは、戦争によって命を奪われる子供たちのような不幸が世界中に繰り返されないために、ポーランドが提案したことが契機となっているわけでございます。

名張市議会 2001-12-07 12月07日-02号

我が国は、子供権利条約制定から4年後の1994年4月に、158番目の批准国となりました。批准国の義務として、条約実行進捗状況報告を行った日本政府に対して、国連子供権利委員会は審査を行った上で、暴力に苦しむ子供救済制度の立ちおくれの指摘や救済のためのオンブズパーソン制度の創設などをうたった22項目の勧告提言などをまとめ、公表したのでございます。

四日市市議会 2001-12-02 平成13年12月定例会(第2日) 本文

京都議定書批准問題として各種マスコミで報道され続けているテーマですので、市民の皆さんも関心の高い問題であり、日本も来年には法的な拘束力のある目的として批准し、1990年レベルより温室効果ガス6%削減水準での安定化目標値とすることとなります。三重県では平成12年3月、「チャレンジ6」を策定し、国と同じく温室効果ガス6%の削減目標値としているのであります。  

四日市市議会 2001-12-01 平成13年12月定例会〔附録〕

2     水谷正美       リベラル       50分         1「環境行政」今、問われている政治課題         (1)「産業型公害」から「都市型公害」へ           1)「黒川調査団」と「都留調査団」の報告           2)「環境基準」は達成できているのか           3)自動車NOx法改正課題         (2)地球温暖化問題「京都議定書」の批准

四日市市議会 2001-06-04 平成13年6月定例会(第4日) 本文

子供権利については、平成7年に我が国批准した国連子供権利条約がありますが、条約批准後も、子供人権は決して改善されてきたとは言えずに、国に限らず、地方自治体においても早急に取り組むべき責務があります。  また、川崎市においては、子供権利条約国連で採択された平成元年11月20日を子供権利の日として制定するとともに、権利の日の趣旨にふさわしい事業を行うことを定めております。

伊勢市議会 2000-12-11 12月11日-02号

1975年の国際婦人年以来、4回の世界女性会議が開かれ、国連女子差別撤廃条約や、ILOの家庭的責任条約等が採択され、日本批准しています。 政府は77年に初めて国内行動計画を策定し、法制上の女性地位向上や、政策決定の場への参加、あらゆる分野への女性参加の促進、母性の尊重と健康擁護などが盛り込まれました。 

名張市議会 2000-12-08 12月08日-04号

それまでの対策が対症療法にとどまるものであって、抜本的対策と言えるものではなかったことが改めて議論の中で認識され、抜本的対策とは、1994年5月に日本批准した児童権利に関する条約理念に照らし取り組むことであると確認し合ったそうでございます。 その後、子供人権教育検討委員会を設置し、その提言を受けるなどいたしまして、平成7年には子供実感調査をいたしております。

四日市市議会 2000-03-03 平成12年3月定例会(第3日) 本文

いまだ批准一つもございませんが、特に97年末のCOP3、地球温暖化防止京都会議以降、この傾向に拍車がかかっております。ことしも(仮称)循環型社会形成推進法案などが提出される見通しであります。短期間に一つ目標を目指してこれだけの法律が成立した時代はありません。しかし、川に例えるならば、下流、出口での取り組みばかりで、上流の取り組みに手がつけられていないのが現状であります。  

四日市市議会 1999-03-02 平成11年3月定例会(第2日) 本文

それから、子ども権利条約批准をされまして以来、教育委員会におきましても各青少年育成団体の協力を得ながら、子ども権利フェスティバル、あるいは子どもの居場所を考えるフォーラム、そういったものの催しを開催しておるわけでございますが、新年度におきましては市民大学の講座の中で、子ども人権テーマにしましたコースも企画してまいる予定になっております。

四日市市議会 1998-09-03 平成10年9月定例会(第3日) 本文

一方、法の制度面においても、1985年の女子差別撤廃条約批准や、男女雇用機会均等法の公布など、男女平等へ向けての整備が進められてきました。しかし、こうした世界的にも大きな流れの動きがあるにもかかわらず、日本でのジェンダー意識はなかなか理解されず、今日に至っております。その結果、世界的に類のない少子社会をつくり出したのです。  

名張市議会 1998-03-05 03月02日-02号

その後、1994年4月に日本でこの条約批准され、5月に発効されたのです。 この条約は、世界中のすべての子供の尊厳と生存、保護、発達などの権利保障するためにつくられたのです。内容は、前文と54条から成る組み立てとなっています。その中で、いかなる差別も受けない権利児童にかかわるあらゆる場面において児童にとって一番よい方法を考えねばならない。

名張市議会 1996-06-25 06月25日-06号

また、この条約批准していないアメリカやカナダでも、戦時中に日系人の生活を奪って強制収容所に収容した問題について、政府の誤った措置として謝罪をし、犠牲者への賠償を行っております。こういった点から見ても、日本は世界的な常識から大きく外れています。 委員会では、新しい憲法のもとで平和な日々が送られているからとか、国家賠償で解決するかどうか疑問などの意見が出され、不採択となりました。