伊賀市議会 2020-09-15 令和 2年教育民生常任委員会( 9月15日)
読書どうやって言うてるけど、そこら辺もやっぱり教育として、教育委員会としてやっぱり体力、私はたまたまスポ少年に関わってましたから、だからそこら辺はいうんですけど、学力と体力が比例するということはやっぱりどちらも力を入れる、これがやっぱり大事ではないかなとそんな気がするんで、その辺についてどうですか。課長の御見解。 ○委員長(赤堀久実君) 学校教育課長。
読書どうやって言うてるけど、そこら辺もやっぱり教育として、教育委員会としてやっぱり体力、私はたまたまスポ少年に関わってましたから、だからそこら辺はいうんですけど、学力と体力が比例するということはやっぱりどちらも力を入れる、これがやっぱり大事ではないかなとそんな気がするんで、その辺についてどうですか。課長の御見解。 ○委員長(赤堀久実君) 学校教育課長。
現在の活動の状況でございますが、本年6月10日にサークル員19名で発足式を行い、以降、消防団の水防訓練や火器訓練、少年消防クラブの体験訓練や地域の防災訓練などに参加していただき、消防団とともに体験活動をしていただいております。 そのような体験を通し、8月には1名でありますが、名張市消防団への入団がございました。
現在の活動の状況でございますが、本年6月10日にサークル員19名で発足式を行い、以降、消防団の水防訓練や火器訓練、少年消防クラブの体験訓練や地域の防災訓練などに参加していただき、消防団とともに体験活動をしていただいております。 そのような体験を通し、8月には1名でありますが、名張市消防団への入団がございました。
実は、石取に関して、私が子供時代には、私の学年で西馬道、馬道2、3丁目で11人少年団に入っていたのがいたんですよね。今、本当に、少年団全体を見回しても20人か30人、30人もいないんですね。どこも困っている。それで、これをやはり桑名市の人にももっと知ってもらいたい。
伊賀市議会議員のほか、三重県少年警察協助員や阿山町消防団長、三重県消防協会副会長を歴任され、現在は市内で自営業を営まれています。 なお、委員の任期は、いずれも令和2年7月1日から3年間となっています。 よろしく審議いただきますよう、お願いをいたします。 ○議長(中谷一彦君) 説明に対し、御質疑ありませんか。
ウエートリフティングにつきましては、令和3年9月30日から10月4日の5日間を会期とし、西野公園体育館において成年男子9階級、少年男子9階級、女子4階級の3種別で競技を行ってまいります。 軟式野球につきましては、四日市市、鈴鹿市、伊賀市、名張市との共催となっており、当市では令和3年9月26日、27日の2日間に西野公園野球場において6試合を行ってまいります。
それから、使用料については、スペース的に磯部生涯学習センターと同じぐらいのスペースなので、その料金に関してはそこを基準に決めたということが書かれておりますけれども、例えば、この条例、資料にも、アリーナの場合は例えば、利益を目的としないスポーツ少年団の子どもたちが使ったりする場合に、減免していただくという利点があったりしたんですけれども、今回の場合もこの資料には、市長が特別な理由があると認めた場合、使用料
ついては、そうなると果たしてここへ少年サッカーコートが適正なのか。あるいは、今のほかのもう防球ネットがあり、照明設備がある成人用コートの整備がこの金額やったらできるのではないかとか、そういったことも踏まえまして、今後はスポーツ施設再編計画の中で方向性を定めまして進めていきたいと考えているところでございます。 ○副委員長(上田宗久君) 森川委員。
吉藤健太朗さんは、アメリカ経済誌でアジアを代表する30歳以上の若きリーダーに選ばれてもいますが、極度のコミュニティー障害で、部屋で折り紙に没頭する少年時代を過ごしたという経歴の持ち主です。いろんな出会いや経緯があるのですが、並外れた創作折り紙を製作できる方で、小学生のころ、母親から昆虫ロボットコンテストに出てみないと声をかけられ、優勝したことがきっかけで、ロボットを開発する道に進まれました。
吉藤健太朗さんは、アメリカ経済誌でアジアを代表する30歳以上の若きリーダーに選ばれてもいますが、極度のコミュニティー障害で、部屋で折り紙に没頭する少年時代を過ごしたという経歴の持ち主です。いろんな出会いや経緯があるのですが、並外れた創作折り紙を製作できる方で、小学生のころ、母親から昆虫ロボットコンテストに出てみないと声をかけられ、優勝したことがきっかけで、ロボットを開発する道に進まれました。
それで、スポーツ少年団でございますけれども、やはり体育協会に引き続きまして、自主運営組織として自立いただく必要はある組織というふうには思っております。三重県内でも多くのスポーツ少年団がそういう体育協会、スポーツ協会等との内部組織などとして、自主運営を行っているところでございます。
◎スポーツ文化振興部長(溝田久孝君) キャンプ後のということでございますが、津市では、吉田沙保里杯津市少年少女レスリング選手権大会というのを開催いたしております。平成29年度、平成30年度にカナダからもジュニア選手が参加をしていただいているところでございます。
そのために、名張少年サポートふれあい隊との合同パトロールや子供を守る家事業、有害環境一掃大作戦、有害図書回収作業等を引き続き実施し、健全な環境づくりを推進してまいります。 また、校外生活指導連絡協議会が組織されておりますが、情報の収集、集約を行うとともに、相談機関による打合会や要保護児童対策及びDV対策地域協議会との連携により、なお一層迅速で的確な対応を図れるよう取り組んでまいります。
そのために、名張少年サポートふれあい隊との合同パトロールや子供を守る家事業、有害環境一掃大作戦、有害図書回収作業等を引き続き実施し、健全な環境づくりを推進してまいります。 また、校外生活指導連絡協議会が組織されておりますが、情報の収集、集約を行うとともに、相談機関による打合会や要保護児童対策及びDV対策地域協議会との連携により、なお一層迅速で的確な対応を図れるよう取り組んでまいります。
計画の策定に当たっては、罪を犯した方の更生を支援する保護司、また更生保護女性会の方々からも御意見を伺うとともに、罪を犯した方を受け入れる協力雇用主や企業、警察、宮川医療少年院など、関係機関とも連携をしながら策定を進めてまいります。
議員が言われましたスポーツ少年団につきましてはもう既に補助金を交付しておりますので、今回は対象となっておりませんのでよろしくお願いいたします。
例えば、体育協会やスポーツ少年団の事務局業務など、万全の体制とは言わないまでも、行政として担う必要のない業務を民間に出したこと等は一定の評価ができます。
私は、30代半ばから40代半ばまでの10年間、少年サッカーの指導をしてきました。この中で、やはり私は、強い子供、サッカーがうまくなるとかそういうのが主眼なんですが、個人の運動能力の差とか、なかなか小学生の指導というのは難しいものがありまして、まずは精神的に強い子になってほしいというのを一番に願いまして、特に低学年の子供らから、その当時はね、低学年から高学年まで全部見ていたんです。
これは警察庁生活安全局少年課から平成30年度に出たSNS等に起因する被害児童の現状と対策という資料で、平成29年度の全国の状況です。ここでいう児童というのは18歳までの全ての子供たちを含みます。 1ページ目を見てください。 スマートフォンの普及により、SNS等に起因する事案が増加していることがこの資料より伺えます。 2ページをごらんください。 5は学職別の調査です。
これは少年の部ということで、高校生とありました。また、中の種目を見てみますと、ぷよぷよeスポーツ中学生の部というのもありました。小学校の部もあるんですね、eスポーツで。 教育委員会ではこのeスポーツをどこまで認めておられるのか。また、ゲームへの依存症への心配やゲームを進めることによって体の発達に支障を来すことは考えられないのか、お答え願いたいと思います。 ○議長(世古明君) 学校教育部長。