8169件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

津市議会 1993-06-21 06月21日-03号

ただ、そういう調査の中で、公共部門がどれだけあるかというような問題も出てまいりますから、したがって、丸々即というわけにも参らん場合もありますけれども、基本としては、このプロジェクトによって津市が大変財政的に困窮する、こんなことではないわけで、逆にむしろそれによって地域が活性化され、そして財政的にもやはりそれらしい形できちっと対応ができて、よかったなという姿に持っていくのが基本ですから、したがって、いろいろと

津市議会 1993-03-15 03月15日-04号

以上のような基本的な考えを持って、私以下環境部長、助役も含め、考えを持っておりまして、いろいろと御懸念をいただく市民団体方等からの私に対する何か一回陳情したい、こういうお話も伺っておりますが、いろいろな都合で今日までその機会がないということでございまして、別に特別理由はないわけでございまして、ただ基本的には先ほど申したような考え方で対処しておりますので、どうぞひとつ意のあるところは、団体皆さん方

伊勢市議会 1993-03-01 03月23日-04号

一、農業後継者や担い手が誇りを持って農業に従事できるよう、市の基本的な考えをまとめ、農業研修センター等建設に取り組まれたい。 二、水田営農活性化対策については、農家の実態を十分把握し、市として抜本的な転作方針を打ち出されたい。 三、農業振興地域の見直しに際しては、今後市の農業をどうするのか、その展望の上に立ち、宮川左岸右岸等優良農地を確保できるよう取り組まれたい。 

伊勢市議会 1993-03-01 03月12日-03号

高齢化対策を進めていくその基本理念として、長年世のため、人のために尽くしてくださった、そして介護が必要となったお年寄りの方に、一人の人間としてその人格が尊重され、人権が守られる対応基本になくてはならないと思いますが、市長の御所見をお尋ねします。 

伊勢市議会 1993-03-01 03月08日-01号

第二の柱は、「安全・快適・便利なまちづくり」でありますが、これは市民生活を営む上で基本的な課題であります。 まず、浸水排水対策として、勢田川改修事業残事業早期完成を急ぐ一方、市内各地浸水排水対策を進めるため、市街地雨水排除基本計画に沿って河川改修都市下水路排水路整備に努めたいと存じます。 

津市議会 1992-12-22 12月22日-05号

一方、他の委員からは、使用料対象経費資本費を含めることは、下水道普及率が低い中、終末処理場などの建設にかかわる資本費を一部の受益者に負担を強いるものであり、大変矛盾があると言わざるを得ないとして、当局の見解をただしたところ、下水道事業会計地方財政法上の公営企業とされていることから、独立採算制の原則に支配されており、一般会計との区分関係で、雨水は公費、汚水は私費で負担することが基本となっている、

津市議会 1992-12-11 12月11日-04号

橋北地区西部、いわゆる駅西地区公民館の新設に関しては、御承知のように、公民館設置基本構想といたしましては、従来より中学校区単位で設置されてまいりましたが、現在推進しております学校整備計画の関連もございますが、津市生涯学習推進連絡会議の中での全庁的な検討を踏まえ、第3次津市総合計画後期基本計画の中で、公民館整備計画を策定してまいりたいと存じます。 

津市議会 1992-12-09 12月09日-02号

まず、今回の改定で基本使用料を設定させていただきました点でございますが、現行の使用料体系では、1立方メートルから10立方メートルの使用の場合380円と設定しておりますが、純然たる基本料金制でないため、使用水量が0立方メートルでも必要な経費、例えば検針手数料や管理をするための電算委託料を補うことができないわけでございます。

伊勢市議会 1992-12-01 12月22日-03号

次に、街路景観整備基本計画等、この種の基礎調査については、せっかくの調査が未公表のまま埋もれることのないよう、調査成果品周知徹底を望むものであります。 次に、都市計画街路秋葉山高向線及び国道二十三号宮川右岸道路については、国道市街地を結ぶ重要な道路であり、ますます交通量が増加する今日、御薗村との連携を密にし、早期着工を望むものであります。 

伊勢市議会 1992-12-01 12月07日-01号

最近の景気の動向から察するところ、税収等の伸びが期待できない状況の中、今後の財政運営に当たっては、一層の自主財源の確保に努めるとともに、公債費比率動向に十分留意し、市政基本柱である活力ある経済の発展するまち、安全・快適・便利なまち、心の通う福祉まち、教育・文化を高めるまちづくり推進にさらに努力されることを希望するものであります。