亀山市議会 2019-09-11 令和元年 9月定例会(第3日 9月11日)
たまたま思っている時期に、中部中学校の中山選手、3年生かな、全国中学校体育大会で優勝して帰ってきました。優勝してしまったなという部分もあったかわかりませんけれども、残念ながら自分の得意な100メーターでは優勝できなかったらしいんですけど、200メーターの短距離で全国1位になったということであって、非常に喜ばしいことだと思っております。
たまたま思っている時期に、中部中学校の中山選手、3年生かな、全国中学校体育大会で優勝して帰ってきました。優勝してしまったなという部分もあったかわかりませんけれども、残念ながら自分の得意な100メーターでは優勝できなかったらしいんですけど、200メーターの短距離で全国1位になったということであって、非常に喜ばしいことだと思っております。
○財務部長(百田光礼君) 先ほどから、たばこ税のことなんですけども、6億5,000万という金額を、例えばどんな予算がそのぐらいの規模なんかということを森川議員がたばこを吸われる方に追い風になるようにという質問を考えていいますと、スポーツ施策や学校給食の社会体育施設の維持管理費用ですね。そういう教育保健体育費の決算がほぼ同額ぐらいにはなってるということでございます。
次いで、スポーツの推進のうち、国民体育大会開催事業につきましては、来年度のリハーサル大会の開催に向け関係機関との調整を進めるとともに、大会運営を円滑に行うための組織となる庁内実施本部を設置いたしました。 また、今月、三重とこわか国体専用ホームページを開設いたしましたので、広く情報発信し、大会開催に向けた機運醸成を図ってまいります。
議案第69号 伊賀市職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部改正 について 議案第70号 伊賀市文化会館の設置及び管理に関する条例等の一部改 正について 議案第71号 伊賀市ゆめぽりすセンターの設置及び管理に関する条例 の一部改正について 議案第72号 伊賀市体育施設条例
次に、3ページの歳出でありますが、第9款教育費、6項保健体育費で、1,089万3,000円の増額であります。 以上、歳出合計といたしまして、歳入と同額の1,089万3,000円の増額補正であります。 それでは、次に、歳入歳出補正予算の内訳について御説明いたします。 8ページをごらんください。
例えば、観光協会、それから商工会、それから自治会でありますとか、スポーツクラブ、例えば、旅館組合でありますとか、体育協会、三重県トライアスロン連盟、それから、日本トライアスロン連合を含めまして、できる限り関係の深い部分につきましては、協力いただいて、実行委員会を立ち上げたいと思っております。
号 伊賀市職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部改 正について 3.議案第70号 伊賀市文化会館の設置及び管理に関する条例等の一部 改正について 4.議案第71号 伊賀市ゆめぽりすセンターの設置及び管理に関する条 例の一部改正について 5.議案第72号 伊賀市体育施設条例
○委員(近森正利君) 26ページの教育費、保健体育費の中で、今回の補正はまずは国庫補助金がついたっていうことで、地方債それから一般財源をなくして、国庫補助金にしたといった内容でよろしいでしょうか。 ○委員長(福田香織君) 財政課長。 ○財政課長(風隼徳彰君) 財政課、風隼でございます。
ちょっと違う角度から、子どもの運動能力の、これ紹介なんですが、低下や運動習慣不足が問題とされてる昨今でありますが、福岡県の公立、これは中学校なんですが、中学校に勤務していた下野先生の体育授業が注目をされました。
社会教育施設及び社会体育施設においては、本年度より2カ年かけて計画策定を予定しておりますほか、その他の施設につきましても、施設ごとに利用需要や利用者のニーズなどを踏まえ、具体的な方向を定めた個別施設計画の策定を進めてまいります。 当町の公共施設総合管理計画に示す試算では、現在保有している公共施設等を維持していくことを前提とした場合に要する改修や更新に要する費用は、年8.4億円とされています。
学校における体育活動のあり方についてというところでございます。 3月の教育民生委員会の資料等でも提出いただいていたんですけれども、体力・運動調査結果というものが出されておりました。こちらを見させていただいたときに、小学校5年生の体力測定結果では、多くの種目が全国平均を下回っておりました。
特に、前段、申し上げることがないかなと思っておりましたけども、昨日、八風中学校の体育祭に柴田町長と教育長、お越しをいただきました。大変、丁寧な、心のこもったごあいさつを生徒たちにしていただきました。率直に評価をし、感謝を申し上げます。 今後とも、機会あるごとに、生徒に対しては、身体的な能力、学力ともに、向上心を刺激するようなメッセージを期待したいと思います。
さらに移動型授乳室は観光面だけでなく、先ほど議員さんもおっしゃったように災害時のとき、また今後、2021年に開催されます国民体育大会、国体等を含めまして、各種イベントでさまざまな活用が期待できると思います。 伊賀市におきましては、他市の活用事例や導入後の効果などを調査、また研究もしましてですね、買い取りがだめであればリースとかですね、そういったものも含めて一回検討もさせていただきたいと。
学校教育の中で、教科があれば、国語とか、算数、理科、社会、体育、道徳、英語、数学、理科、音楽など、多種多様な教科がございます。私は体を動かすのが好きで、体育とか理科が好きだったんでありますが、教育長は、志摩市の教育の中で、得意教科を伸ばす教育を考えていますか。また、教育長は、児童生徒時代には何が得意科目でしたでしょうか。簡単なことですから。 ○議長(中村和晃) 教育長。
そして、さらにですね、「子どもたちが豊かな人間性をはぐくみ、生きる力を身に付けていくためには、何よりも『食』が重要である」「食育を、生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきものと位置付けるとともに、様々な経験を通じて『食』に関する知識と『食』を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てる食育を推進することが求められている」「子どもたちに対する食育は、心身の成長及
第9款教育費、6項保健体育費、長沢野球場等施設改修事業の委託料及び工事請負費について、入札結果による前払い金の変更に伴い、522万4,400万円の逓時繰越を行ったものであり、財源内容としましては、繰越金が32万4,400円、地方債が490万円であります。 以上で、提案説明を終わります。よろしくお願い申し上げます。
議案第69号 伊賀市職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部改正 について 議案第70号 伊賀市文化会館の設置及び管理に関する条例等の一部改 正について 議案第71号 伊賀市ゆめぽりすセンターの設置及び管理に関する条例 の一部改正について 議案第72号 伊賀市体育施設条例
ほかにも算数、音楽、体育などの具体的な活用例が学習指導案やワークシートとともに紹介されており、それらについても研修会等を通じて紹介し、児童の実態に合わせて活用してまいります。 ほかに、本市教育委員会としましては、JAXAとの連携の一環として、スクラッチを用いた画面上の人工衛星を動かすプログラミングの授業を各校に紹介しております。
平成17年に食育基本法が制定され、食育は生きる上での基本であって、知育、徳育、及び体育の基礎となるべきもの。また、さまざまな経験を通じて、食を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てることと定められています。 食に関する問題は言うまでもなく、家庭が中心となって担うものであります。
市の取り組みとJRの見解を尋ねる 鈴鹿農協葬祭場について 1 全員協議会における副市長の答弁について 4 森 英之 学校教育ビジョンと働き方改革について 1 学校教育ビジョンについて 2 学校教育ビジョンにおける働き方改革の位置付けについて 3 スクール・サポート・スタッフについて 4 部活動指導員について 学校における体育活動