366件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

菰野町議会 2022-03-11 令和 4年第1回定例会(第5日目 3月11日)

例えば、道徳科では、「主として集団や社会との関わりに関すること」の内容の中で、小学校5、6年生では、「自他権利を大切にし、義務を果たすこと」、中学校では、「自他権利を大切にし、義務を果たして、規律ある安定した社会実現に努めること」という内容項目のもと、一人一人の道徳性人権意識を高める授業を行っています。  

菰野町議会 2021-09-02 令和 3年第3回定例会(第1日目 9月 2日)

同氏におかれましては、平成28年1月より今日までの2期約6年間、人権擁護委員として、住民人権意識高揚等に御尽力を賜ってきたところであり、これまでの御功績に対しまして、感謝と敬意を表するものであります。  ただ、同氏は令和3年12月31日をもって任期満了を迎えられます。このことから、その後任の候補者といたしまして、菰野町大羽根園在住伊藤和子氏を推薦いたしたく、御提案するものでございます。  

桑名市議会 2021-06-10 令和3年第2回定例会(第1号) 本文 開催日:2021-06-10

次に、教育費では、県の事業である子ども支援ネットワークアクション事業を受託し子供たち人権意識を高めるとともに、自尊感情学習意欲向上を図る取組を進めるための費用を計上いたしました。  このほか、新型コロナウイルス感染症対策として、学校調理員新型コロナウイルス感染症に感染し、学校給食の提供が突然できなくなる場合に備えて、備蓄用の非常食を購入するための費用を計上いたしました。  

桑名市議会 2021-03-05 令和3年教育福祉常任委員会 本文 開催日:2021-03-05

指導体制充実事業費51万1,000円の減は、教職員人権意識及び実践力向上に向けた研修会講師謝礼及び研究大会等への参加旅費等コロナ禍により減となったことによるものです。  二つ飛びまして、総合住民情報システム事業費134万7,000円の減は、就学援助受給資格認定事務や、学用品費給食費等支給事務効率化を図るためのシステム利用料の精査によるものです。  

名張市議会 2021-03-02 03月02日-01号

その中の人権施策でございますが、性の多様性を認め合うまち・なばり宣言を踏まえ、性的指向性自認に対する差別偏見をはじめ、新型コロナウイルス感染症に関わる偏見誹謗中傷など新たな課題も含めた様々な人権課題の解決に向け、人権意識高揚に努めてまいります。 また、外国人住民地域住民がともに暮らしやすいまちづくりに向け、多文化共生センターを核として多文化共生社会実現を目指してまいります。 

津市議会 2021-02-18 02月18日-01号

人権教育については、人権教育カリキュラムに基づいて子どもたち一人一人の人権意識を高め、外国につながる子どもたちを含め、全ての子どもたちが安心して過ごせる学校づくりを進めてまいります。新型コロナウイルス感染症に伴う差別的行為誹謗中傷を防止するために、教材等を作成して園・学校での取組を支援するとともに、外国につながる保護者の不安を軽減できるよう、通訳者派遣等を継続してまいります。 

伊賀市議会 2020-12-01 令和 2年第 6回定例会(第1日12月 1日)

障害者差別解消法ヘイトスピーチ解消法部落差別解消推進法が施行されておよそ4年が経過しますが、現在も、障がいのある人、外国人同和地区やその出身者に対する差別的な言動やインターネットのウェブサイト上での書き込みなどの事象も見られ、社会の中での人権意識については、まだなお憂慮される状況です。

亀山市議会 2020-09-14 令和 2年予算決算委員会( 9月14日 教育民生分科会)

上段の第16款県支出金、第3項県委託金、第4目教育費県委託金説明欄、魅力ある学校づくり調査研究事業委託金3万7,000円の増額は、新たな不登校児童・生徒を生み出さないための調査研究について、次の子ども支援ネットワーク事業委託金16万8,000円の増額は、子供人権意識自尊感情学習意欲を高める実践研究について、県事業の採択を受けたものでございます。  

いなべ市議会 2020-06-17 令和 2年第2回定例会(第4日 6月17日)

続きまして、(2)でございますが、性の多様性を尊重し、多様化する性的少数者を正しく理解するために、市の全職員対象に、平成29、30年の2か年にわたりまして研修を実施し、人権意識向上を行ってきております。  また、申請書性別欄記載や、市が実施するアンケートでの性別欄についても見直しをしてきております。  

いなべ市議会 2020-06-17 令和 2年第2回定例会(第4日 6月17日)

続きまして、(2)でございますが、性の多様性を尊重し、多様化する性的少数者を正しく理解するために、市の全職員対象に、平成29、30年の2か年にわたりまして研修を実施し、人権意識向上を行ってきております。  また、申請書性別欄記載や、市が実施するアンケートでの性別欄についても見直しをしてきております。  

名張市議会 2020-03-10 03月10日-04号

子供たちは、つつじっ子会議を通して、今後の活動としてこどもフェスタをきっかけにこのように地域の交流、人権意識がある笑顔あふれるまちづくりを考えていこうとされました。 今後、中学校区の小中一貫教育を始めるに当たり、グランドデザインをそれぞれ考えていただいたということなんですが、それぞれの特徴を生かしたグランドデザインの例を挙げていただけたらと思いますので、お願いいたします。