581件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

桑名市議会 2022-12-07 令和4年第4回定例会(第2号) 本文 開催日:2022-12-07

急速に進行する少子化と超高齢化により、一層厳しさを増している人口減少社会の中で、追い打ちをかけるように、不安定な社会情勢がもたらした経済減速懸念と悪影響に直面し、地方自治体は厳しい局面を迎えております。そのような中で、ウエルビーイング、市民一人一人に寄り添った幸せを追及し、サステーナブルなまちを目指していくことは、共に住民を代表する首長と議会に課せられた使命であります。  

四日市市議会 2022-11-03 令和4年11月定例月議会(第3日) 本文

人口減少社会において、行政まちづくりに主導的に取り組むことは重要でありますが、行政のみで実現できることは限定的です。そうした中では、市民市民組織地元事業者民間企業専門家などが主体的な意識を持って投資、運営等に関わっていただき、まちづくりに総力戦で広く関与していただくことが重要であると考えております。  

四日市市議会 2022-11-01 令和4年11月定例月議会〔附録〕

しかしながら、急速な人口減少社会やデ ジタル化社会到来、カーボンニュートラルの達成など、様々な社会経済情勢が目まぐる しく変わっていく時代が想定される中で、総合計画計画期間を超える20年後、30年後、 さらにその先の四日市のあるべき姿について議会としてしっかりと議論し、市民に分かり やすく示していくことが改めて必要だとの想いに至りました。  

桑名市議会 2022-09-09 令和4年第3回定例会(第5号) 本文 開催日:2022-09-09

まずは大きなテーマから、1、人口減少社会について。  議員になり8年になりますが、最初に登壇した頃が桑名市の人口のピークで14万3,000人台、それ以降、自分の思っていたより、はるかに速いスピードで人口減少が進み、現在では13万9,000人台まで落ち込んでいます。その危機感の表れか、今議会でもたくさんの方がこの人口減少課題質問されてきましたが、まず、これが1枚目の看板になります。  

桑名市議会 2022-09-07 令和4年第3回定例会(第3号) 本文 開催日:2022-09-07

仮屋議員からは、日本人口減少社会進展における行政運営効率化市民満足度向上について、どのように両立していくのかという、まさに企業経営者の立場からの御質問を頂戴したと受け止めております。議員危機感は、私も共有しているところであります。本市基礎自治体として、将来を通じて持続的に、市民皆様行政サービスを御提供するという責務を、私は大変重く受け止めております。

四日市市議会 2022-06-06 令和4年6月定例月議会(第6日) 本文

目的は、人口減少社会にあって、ICTを活用した市民サービス利便性向上や、行政事務効率化を目指していくということでございます。  その中で、四つ基本方針と八つの個別施策があります。  スライドをお願いしたいと思います。  このように、基本方針四つありまして、その中で個別施策が八つあると。その上で実施事項が幾つかあるというような状況でございます。  

四日市市議会 2022-06-05 令和4年6月定例月議会(第5日) 本文

本格的な少子高齢化人口減少社会に直面する日本都市におきましては、厳しい財政状況も相まって、将来、消費活動や移動の減少に伴い、市民生活を支える都市機能公共交通サービスレベル維持が困難となり、地域経済の衰退を招くことが危惧されています。また、都市基盤公共資本ストック維持管理費用の増大などによる財政支出の拡大や、税収減により、行政運営がさらに逼迫することも懸念されます。  

四日市市議会 2022-06-04 令和4年6月定例月議会(第4日) 本文

四日市教育大綱には、四日市市が目指す教育の中に、本市においても少子高齢化社会人口減少社会が本格的に到来しており、グローバル化の一層の進展や急速に進む技術革新によって情勢は大きく変わろうとしております。その上、子供の貧困と教育格差、家庭・地域状況変化など教育を取り巻く課題は、より一層複雑化・多様化しております。  

四日市市議会 2022-05-01 令和4年5月開会議会〔附録〕

交流人口を増やし、人口減少社会 の中で定住人口を増やすということが根本にある。人口が多く、活気のある自治体を目指し ている。 (意見交流人口を増やすために、核となる施策が何なのかが見えてこない。都市像が曖昧 なため、誰に対してアプローチするのか明確にならないのではないか。 (意見)港への歩行空間を整備した場合に誰が港まで歩いていくのかなど、先行して市がイ メージを持っておくべきだと考える。

桑名市議会 2022-02-28 令和4年第1回定例会(第4号) 本文 開催日:2022-02-28

では、最後の四つ目でございますが、桑名市の将来像について、人口減少社会を見据えたまちづくりについて、市が描くまちはどの様なものかということでお伺いさせていただきます。  今回も人口減少に関する質問というのが何人かの議員質問でございましたけれども、私も同じような思いで今回質問させていただきます。  

四日市市議会 2022-02-04 令和4年2月定例月議会(第4日) 本文

人口減少社会という全国的な大きな流れの中で、本市既存集落地域コミュニティーをどう維持、発展させていくのかという点を団地再生市街化調整区域規制緩和という二つの視点からお伺いしたいと思います。  本市では昭和40年代にいろいろな課題を受け、住環境を市内西部地域へ移していく方向で多くの大規模団地が造成をされてきました。

四日市市議会 2022-02-02 令和4年2月定例月議会(第2日) 本文

現在、我が国は本格的な人口減少社会に移行し、生産年齢人口減少に直面しておりますが、これは、本市においても例外ではありません。  行政運営においても、少子高齢化による労働力減少を見据え、本市が将来にわたり持続可能な形で行政サービスを提供し続け、サービスの水準を維持するためにも、行政サービス効率化を追求する必要があります。  

桑名市議会 2021-12-09 令和3年第4回定例会(第4号) 本文 開催日:2021-12-09

そういうことを議論していただきたいなと、それがやっぱりこれからの桑名人口減少社会にあって、働く人が幼児とか、子供とか、児童とか、それから、70歳以上になった人の一対一の関係なんですね、それがこれからは。やっぱりどうしても日本社会日本人だけでは成り立たなくなっていく時代がもう本当に目に見えてきている。

桑名市議会 2021-12-08 令和3年第4回定例会(第3号) 本文 開催日:2021-12-08

人口減少社会に突入し、いや応なしに進展する少子高齢化の中で、社会保障関係経費動向や、老朽化する公共施設への対応など、地方財政を取り巻く環境は、より一層厳しさを増しております。輪をかけるように新型コロナウイルス感染症の発生をはじめ、災害リスクの高まりや、デジタル化への対応など、行政が果たすべき課題は多様に変化しております。

四日市市議会 2021-11-04 令和3年11月定例月議会(第4日) 本文

しかしながら、人口減少社会到来に伴いまして宅地需要が低下してまいりますし、農業従事者高齢化、こういったものを考えますと生産緑地及び特定生産緑地制度だけでなく、現状の都市農地を活用していくための新たな施策、こういったものが求められてくるのではないかというふうに認識をしております。  

桑名市議会 2021-09-15 令和3年総務安全常任委員会 本文 開催日:2021-09-15

しかし、制定から18年が経過した今、人口減少社会を迎える中で、高齢化の急速な進展特殊詐欺が社会問題となるなど、市民生活に関わる課題は多様化しております。  さらに、市では、昨年12月25日の市内での事業活動からの不当要求追放宣言を機に、不当要求行為との対決姿勢を明確にし、その根絶に取り組んでおります。  

桑名市議会 2021-09-09 令和3年第3回定例会(第4号) 本文 開催日:2021-09-09

しかしながら、一方、人口減少社会ではなく、維持増加施策推進も必要です。市政では少子化による児童生徒数減少学級編制にも大きく影響を与え、将来的には計画的な学校再編が加速化する可能性もありますが、私はないことを願っています。人口増加策を図って。  学校再編地域にとり大きな課題です。短期間で合意に達するものでもありません。とりわけ桑名地区は小学校から中学校への分散進学課題もあります。

桑名市議会 2021-09-07 令和3年第3回定例会(第2号) 本文 開催日:2021-09-07

しかしながら、制定から18年が経過した今、人口減少社会を迎える中で、高齢化の急速な進展やこれに伴う特殊詐欺が社会問題となるなど、市民生活に関わる課題は多様化しております。さらに市では、昨年12月25日の市内での事業活動からの不当要求追放宣言を機に、不当要求行為との対決姿勢を明確にし、その根絶に取り組んでいるところでございます。