鈴鹿市議会 2019-03-01 平成31年 2月定例議会(第3日 3月 1日)
学童保育は,児童に対する手厚いセーフティーネットづくりとして,小学校での学童保育運営をお聞きしました。 答弁では,教育委員会などと調整を行い,将来的な児童の推移を見ながら,学校施設を活用することについて検討したい。余裕教室などの活用については,関係部署との意見交換や,課題を整理しながら,総合計画後期基本計画に向けて検討したいとありましたが,どのような状況になっているでしょうか。
学童保育は,児童に対する手厚いセーフティーネットづくりとして,小学校での学童保育運営をお聞きしました。 答弁では,教育委員会などと調整を行い,将来的な児童の推移を見ながら,学校施設を活用することについて検討したい。余裕教室などの活用については,関係部署との意見交換や,課題を整理しながら,総合計画後期基本計画に向けて検討したいとありましたが,どのような状況になっているでしょうか。
以前から,公設民営型の学童保育の運営について,運営委員長などに保護者の方がつかれる場合の負担であるとか,施設の維持・補修・更新の課題などを取り上げさせていただいておりますが,やはり今回も総会に出席させていただいて,学童保育を持続的に運営していくために,また児童に対する手厚いセーフティーネットづくりのため,鈴鹿市として方針を出す時期ではないかと改めて考えたところです。
市営住宅につきましては,鈴鹿市住生活基本計画に基づきまして,管理運営を行っておりまして,効率的な活用と再生による住まいのセーフティーネットづくりを目標としております。 資料1をごらんいただきたいと思います。
住生活基本計画は平成21年度に策定いたしまして,平成37年度までの期間におけます市営住宅の効率的な活用や再生,また民間賃貸住宅の活用などを通して住まいのセーフティネットづくりを推進するものでございます。 それでは,住宅課長から昨年度並びに今年度の進捗状況を御説明させていただきますのでよろしくお願いいたします。 ○森(喜)委員長 住宅課長。
今後,このような活動及び,本年度から施行いたします,鈴鹿市住生活基本計画の基本方針でもあります,市営住宅の効率的な活用による住まいのセーフティネットづくりの中の目的別分散入居,定期借家制度などの施策を推進することにより,住宅確保要配慮者への住宅の確保と居住の安定に努めてまいりたいと考えておりますので,御理解をいただきますようよろしくお願いをいたします。
一つは、命を守り、育む体制づくりとして、小児救急医療体制の充実や療育ネットワークの確立、二つ目は支援を必要としている人を見逃さない重層的なセーフティネットづくりとして、妊娠期からの一貫した支援体制づくりや子ども総合相談センターの充実、地域における相談体制の確立、三つ目として、市民が主体的に活動できるまちづくりとして、市民みずからによる情報冊子の編集など、子ども・子育て市民情報部会の充実や子育てサークル
公共による、最低生活のセーフティーネットづくりが求められております。 しかし、名張市は小泉内閣と同じ考え方で、これまでの投資的継続事業を進め、他の事業を市政一新プログラムに基づいて行うとしております。
公共による、最低生活のセーフティーネットづくりが求められております。 しかし、名張市は小泉内閣と同じ考え方で、これまでの投資的継続事業を進め、他の事業を市政一新プログラムに基づいて行うとしております。