菰野町議会 > 2019-09-11 >
令和元年第3回定例会(第4日目 9月11日)

  • 選挙管理委員の選挙(/)
ツイート シェア
  1. 菰野町議会 2019-09-11
    令和元年第3回定例会(第4日目 9月11日)


    取得元: 菰野町議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-28
    令和元年第3回定例会(第4日目 9月11日)          令和元年菰野町議会第3回定例会(第4号)                  令和元年9月11日(水) 午前10時00分開議             ~~~~~~~~~~~~~~~     第1 一般質問 2.会議に付した事件   日程第1 3.出席議員(18名)   1番  福 田 雅 文 君        2番  稲 垣 啓 二 君   3番  伊 藤   敦 君        4番  内 田 親 根 君   5番  藤 田 賢 吾 君        6番  伊 藤 雅 慶 君   7番  加 藤 大 輝 君        8番  諸 岡 雅 樹 君   9番  中 山 文 夫 君        10番  廣 田 直 己 君   11番  加 藤 昌 行 君        12番  千 賀 優 子 君   13番  出 口 利 子 君        14番  益 田 和 代 君   15番  増 田 秀 樹 君        16番  久留美 正 次 君   17番  中 川 哲 雄 君        18番  矢 田 富 男 君
    4.欠席議員(0名) 5.説明ため出席した者(18名)   町長       柴 田 孝 之 君   教育長      北 口 幸 弘 君   消防長      吉 川   澄 君   総務課長     小 林 義 久 君   安全安心対策室長 瀧 見 浩 志 君   企画情報課長   加 藤 正 治 君   財務課長     相 原 賢 治 君   税務課長     谷   弘 哉 君   住民課長     片 岡 芳 輝 君   会計管理者    大 橋 克 哉 君   子ども家庭課長  大 橋 裕 之 君   健康福祉課長   加 藤 信 也 君   都市整備課長   斉 藤   司 君   観光産業課長   伊 藤   悟 君   環境課長     黒 田 公 宣 君   水道課長     堀 山 英 治 君   下水道課長    片 岡 県 司 君   教育課長     桂 山 幸 和 君 6.出席事務局職員(4名)   議会事務局長   阿 部 美千代 君   書記       加 藤   真 君   書記       湯 戸 久美子 君   書記       田 中 佑 樹 君               午前10時00分 開議 ○議長(矢田富男君) 皆さん、おはようございます。  ただいま出席人員は、18名で定足数に達しております。  よって、令和元年菰野町議会第3回定例会は成立をいたしましたので、再開をいたします。  直ちに、本日会議を開きます。  本日議事日程は、お手元に配付をしておりますので、よろしくお願いを申し上げます。  また、本日、職場体験ということで、菰野中学校2年生諸君が傍聴に来ていただいています。答弁並びに質問は、てきぱきとやっていただきますように。未来を担う子どもたちです。どうぞよろしくお願いを申し上げます。             ~~~~~~~~~~~~~~~ ◎日程第1 一般質問 ○議長(矢田富男君) 日程第1、一般質問を行います。  6番議員、伊藤雅慶議員、登壇ください。            〔6番 伊藤雅慶君 登壇〕(拍手) ○6番(伊藤雅慶君) 改めまして、おはようございます。  6番議員伊藤雅慶でございます。  議長お許しをいただきましたので、一般質問をさせていただきますが、先ほど菰野中学校生徒さんが傍聴されるということでありましたので、わかりやすい議会質問になるように努めさせていただきます。よろしくお願いいたします。  まず、冒頭、9月4日、5日集中豪雨により、被害に遭われた皆様方に、心よりお見舞い申し上げます。  あわせて、作業に当たられた町職員皆さん、区自治会関係者皆さん、地域住民皆さん御労苦に対し、敬意と感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。  私も、5日、6日、7日、そしてその後もですね、被災現場確認等をさせていただいておりますが、相当ひどい状況になっております。  2番目質問と関係もありますので、そのときに少しふれさせていただきますが、とにかく町民皆さんができるだけ早く、安全な日常を取り戻せるように、町として、予算措置や必要に応じて、国や県に対する支援要請などを行っていただいて、復旧作業に努めていただきますよう、この場をおかりして、お願い申し上げ、ただいまから通告に従い、質問をさせていただきます。  大きな1番として、多文化共生社会構築に向けた取り組みについてであります。  私が幼いころは、町内、地域内で外国人住民方をほとんど見かけることはありませんでした。  しかし、今日では、菰野町内どこへ行っても、ごく当たり前にお見かけし、子どもたちも地元地域小中学校に通っています。我々と同様、この町で日常生活を送ってみえます。  三重県が発表している統計調査を確認したところ、菰野町における平成30年12月末現在外国人住民人口は942人、県下29市町中で9番目に多いことがわかりました。  私自身、長い時間をかけながら、異文化・多文化を受け入れ、交流し、知人と呼べる外国人住民方もおみえになります。  しかしながら、残念ながら、聞きなれない外国語を道路などで叫んでいて怖いとか、住まいから流れ出る大音量音楽やどんどんという物音が響いてうるさいとか、分別もしないごみを捨てるので困るなど、地域において、苦情を耳にすることも少なくありません。  これら状況も影響し、外国人住民に対し、強い警戒感を持つ地域住民も少なからずおみえになるものの、地方自治体としては、町内に在住するすべて町民に対し、安全で安心できる生活環境、必要な行政サービスを提供する責務があると考えます。  外国人住民に対しては、日本文化や菰野町で生活をするためルール、地域慣習などを覚えていただきながら、逆に日本人住民に対しては、異国文化・慣習などを少しずつ理解していただいて、同じ町民として、排除せずに、地域で受け入れていただけるよう、町行政として、さまざまな取り組みを通して、国籍や民族等を問わず、すべて町民が理解し合える環境整備を進める必要があると考えます。  菰野町第5次総合計画体系中で位置づけられた「多文化共生社会形成」がどう進んだか、計画が終了を迎えつつある今、しっかりと検証をする必要があると考えます。  菰野町ホームページや119番通報など多言語対応避難所看板等外国語表記など、この何年かでは少し進んだとも感じますが、先に述べたような苦情、地域住民方に相談される現状を鑑みれば、菰野町まちづくり地域づくりにおいて、実態に即した事業展開が実施されているとまでは言えません。  私は、新たな時代節目ともなる次期菰野町総合計画で描く菰野町将来像中で、国籍等違いやハンディキャップ有無、個々人個性などを越えて、町民同士、互い人権を認め合い、支え合い、配慮できる地域社会構築を目指し、それらを実現すべく、具体的な施策を打ち出していく必要があると考えます。  そこで、まず最初質問は、当町文化共生施策について、これまで経過と現在状況、今後展望を柴田町長にお伺いします。  大きな2番、安全安心な道路交通環境整備について。  平成28年9月議会場で、国道306号危険交差点改良を初め、狭隘箇所対策や周辺歩道整備等を要望いたしました。  その2カ月後、菰野町も国道477号バイパス整備と国道306号安全対策について、国関係機関に対し、要望を提出いたしました。  要望書を映してください。  これが当時要望書でありますが、中をあけてください。  このように、ここでは田光区、杉谷区地内危険箇所が地図とともに掲載をされ、わかりやすく解説をいただいております。  ありがとうございます。  さらに、翌年平成29年1月には、我々議会有志も、国土交通省道路局長に対し、直接、要望書を提出し、現状を訴えました。  議会質問をしてから3年がたとうとしております。本年3月には、菰野インターチェンジが開通し、予想どおり、国道306号沿線にお住まい方からは、交通量がふえ、朝通勤時、ひどい渋滞がしばしば発生していることや306号横断、縦断が以前にも増して危険になったなど、お話を伺っております。  写真2-1を映してください。  インターチェンジが開通して間もない朝状況であります。物すごく混雑し、大きく生活に支障を来す状況であると感じました。  何度も申しますが、国道306号には、早急に改善すべき危険箇所が多く点在しております。石灯籠を撤去した草里野交差点についても、渋滞対策を主目的に、交差点改良をするよう、杉谷区は求めております。実際、渋滞を目の当たりにすると、一考する必要があると考えます。  写真ありがとうございます。  物流等で往来する大型車両だけでなく、地域住民生活道路として、また通学する小中高生にとって、大変重要な道路であります。本路線について、一日も早い改善が望まれますが、現在、町行政並びに議会から要望書は、国及び関係機関にどう取り扱われているか。町行政として、国道306号安全確保にどう向き合ってみえるか。現在状況、取り組み、今後展望について、御答弁を願います。  これで、1回目質問を終わります。 ○議長(矢田富男君) 伊藤雅慶議員一般質問に答弁を願います。  柴田孝之町長、登壇上、答弁願います。              〔町長 柴田孝之君 登壇〕 ○町長(柴田孝之君) 皆さん、おはようございます。  それでは、質問通告いただいた質問に対し、早速、答弁をさせていただきたいと思います。  まず、大きな1番、多文化共生社会構築に向けた取り組みについて御質問でございます。  当町において、外国人は増加傾向にございます。しかも地域に根づいて定住される傾向もありまして、このように地域で定住されるという以上、国籍は関係なく、地域住民として地域社会参加を促していくということが求められている。これは間違いないところであると考えております。  また、経済社会グローバル化進展に伴い、諸外国と交流形態が多様化し、住民が国際理解を深めていくため取り組みが求められていることも背景としてはございます。  このため、当町においても、異なる文化や習慣を尊重し合う多文化共生社会ため環境づくりを進めていかなければならないと感じているところでございます。  この多文化共生社会形成取り組み、当町取り組みでございますが、第5次総合計画にも位置づけられております。当町ではホームページ中で翻訳システムによる多言語対応を行い、行政情報周知等に努めるという取り組みをしてまいりました。  しかしながら、当町における外国人増加傾向についてでございますが、各年3月末現在で、10年ほど前から外国人人口推移を見てみますと、平成30年より前段階においては、増減を繰り返しながら、700人台から800人台で推移しておりましたが、平成30年以降でございますが、平成30年には900人を超過し、最新集計では、1,000人を超過しているというふうな状況がございます。  このような状況を見ますと、まずは役場内現状、課題等を把握し、当町において取り組むべき課題検討もしながら、より一層、取り組みを進めていくべく、各課に多文化共生に関する現況調査をまずは依頼しているところでございます。  さらに、次期総合計画にも引き続き多文化共生社会形成について位置づけることは当然としまして、総合計画策定作業中で、地域住民在住外国人がどのような課題を抱えているかを把握し、また三重県内中だけでも、外国籍割合が急速に増加している。そういう市町がございます。そのような市町対応方法も調査、研究しながら、当町において、どのような対策を具体的にしていくかを検討してまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。  次に、大きな2番、安全安心な道路交通環境整備について。  特に、国道306号危険箇所安全対策について進捗状況について御質問について答弁をいたします。  国道306号線でございますが、これは広域幹線道路としてだけではなく、地域主要な生活道路として機能を果たしている大変重要な道路1つであると認識しております。  一方で、菰野町を取り巻く道路網整備でございますが、ことし3月に開通した新名神高速道路を初め、北勢バイパスや国道477号バイパス等整備進捗が図られております。これらをつなぐ幹線道路は交通量増加が見込まれているところ、もちろんこの国道306号についても、菰野町を縦貫し、鈴鹿パーキングエリアスマートインターチェンジ菰野インターチェンジ東海環状自動車道をつなぐ広域幹線道路として、産業物流や観光交通など、大型車両往来がさらにふえているということは、私も感じているところでございます。  この中で、狭隘区間や歩道未整備箇所安全対策を求める声もますます高まっているところでございますので、議員御指摘とおり、平成28年11月に、道路管理者である三重県に対し、道路需要に応じた道路拡幅や歩道整備について要望書を提出した、それ以後も、地方行政として、国道306号整備促進同盟会を通じた要望活動を継続しているところでございます。  しかしながら、今後事業化につきましては、地元区と土地所有者皆様御協力、道路拡幅となりますと、やはり今お話ししたとおり、地元区と土地所有者御協力をいただかなければ、歩道整備についても同様でございます、進展は見込めないことから、地域と連携し、強く要望してまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。  私からは、以上でございます。 ○議長(矢田富男君) 一通り答弁が終わりました。  再質問がありましたら、御発言ください。  伊藤雅慶議員。 ○6番(伊藤雅慶君) 御答弁ありがとうございました。  それでは、順次、大きな1番から再質問をさせていただきます。  先ほど御答弁を聞く中では、全体として御認識を持っていただいておるという中で、現在調査をして、これから今後施策をどうしていくかということを考えていくということでありました。ぜひそれに参考になるような、そういった再質問をさせていただきたいなというふうに思っております。  それでは、菰野町実態も踏まえた御指摘並びに御提案をただいまから申し上げます。早期御対応をよろしくお願い申し上げます。  まずは、菰野町並びに区自治会に、どの国方がどのくらい人数でおみえになるか。このことは、施策を進める上で大変重要であるというふうにも考えますので、質問や提案に関係する範囲で、菰野町実態について御紹介をいたします。  令和元年7月末現在、菰野町における外国人住民数は、1,022人でありました。先ほど平成30年12月データでは、942人ということでありますので、この8カ月で80人増加しております。菰野町民人口全体比率では、約2.5%。おおむね40人にお一人が外国人住民であるということがわかりました。町内5地区行政区では、菰野地区に338人。比率でいくと、おおむね50人に1人、2%程度ですね。鵜川原地区に31人、比率で約0.74%。おおむね135人にお一人。竹永地区に346人、比率で約6%。おおむね16人にお一人。朝上地区に214人、比率で2.4%。おおむね41人にお一人。千種地区に90人、比率で1.6%。おおむね62人にお一人、外国人住民方が住んでおられます。  この結果から、菰野町では竹永地区と菰野地区に多く外国人が住んでいることがわかりました。  さらに、39区自治会を見てみますと、まず外国人住民が最も多く住んでみえるが、私住む竹成区でありまして、264人であります。2番目が菰野第二区で111人、3番目が菰野第三区で90人、4番目が永井区で82人、5番目が杉谷区で46人。この後に青葉台区が43人、福村区が42人と続いていきます。  次に、区自治会人口比率で大きい順に申しますと、1番が青葉台区でありました。区人口比率が約13.4%。おおむね7人に1人が外国人住民になります。2番目が竹成区で比率が約8%。おおむね12人に1人であります。3番目が江野区で、比率が約6.5%。おおむね15人にお一人であります。4番目が榊区で、比率が約5.2%。おおむね19人にお一人であります。5番目が福村区で、比率が約4%。おおむね25人にお一人となりました。この後に比率、約3.6%杉谷区、3.2%永井区と続きます。
     次に、国籍等でありますが、7月末現在で、菰野町、29カ国外国人方がお住みになっております。町内人口上位5カ国を申し上げますと、1位がベトナム、2位がブラジル、3位が中国、4位がフィリピン、5位が韓国になります。5位数に近い数字で、インドネシア、タイと続きます。  ちなみに、外国人が最も多く住んでいる竹成区では、1位がブラジル、2位がベトナム、3位がタイ、4位が中国、5位がインドネシアでありました。  また、人口比率が最も大きい青葉台区では、外国人住民約74%、おおむね4人に3人がベトナム国籍方でありました。  このほか、年齢構成でありますが、データが5歳刻みということで、余り詳細には申し上げられませんが、全体数1,022人うち、0歳から19歳未成年者人口で124人、働き盛り20歳から59歳で833人、60歳以上方が65人でありました。  以上、長くなりましたが、これら状況から、現在、菰野町が行っている多文化共生について、考えてまいりたいと思います。  まず、最初質問でも申し上げましたが、ホームページで導入されている多言語対応について、お伺いします。  現在、翻訳可能な外国語としては、英語、ポルトガル語、中国語、スペイン語、韓国語5カ国語でありますが、7月末現在状況を申し上げましたように、菰野町実態とは差異があります。  資料1、お願いします。  少しエクセル表で簡単なものをまとめましたが、一番多く住まわれているは、ベトナム方であります。先ほど申し上げたとおりであります。フィリピン方も4番目に多く住んでおり、インドネシアやタイ方も多く住んでおります。この5カ国、ポルトガル語や中国語、あるいは韓国語については、その方たちが翻訳できるという状況でありますが、ベトナム語フィリピンタガログ語と言うんですかね、対応ができてないというような状況もあります。  重要な情報発信ツールとしても活用されているホームページであることから、町内人口上位国言語も意識し、さらには、できるだけ多く外国人住民が閲覧できるよう、5言語に限定せず、さらなる多言語化など、機能拡充を図ってほしいという思いがあります。提案について、担当課長はどのようにお考えですか。お伺いします。 ○議長(矢田富男君) 伊藤雅慶議員再質問に対し、答弁を願います。  企画情報課長、加藤正治君。 ○企画情報課長(加藤正治君) 当町ホームページにつきましては、翻訳システムを利用し、トップページ一番上に翻訳後ホームページに遷移するリンクを貼ることにより、現在、先ほど議員が申されました英語、中国語、韓国語、ポルトガル語スペイン語5カ国語に対応しているところでございます。  現行システムにつきましては、システム事業者に使用料を支払うという形で対応しておりまして、対応言語がふえるごとに、使用料も増加するということで、費用対効果等を考え、在住外国人国籍別人口が多いにもかかわらず、翻訳システムがない言語をできるだけ優先的に対応追加できるよう、検討してまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(矢田富男君) 伊藤雅慶議員。 ○6番(伊藤雅慶君) 御答弁ありがとうございました。  現状、今お話をしたことも含めて、御理解をいただいているなというふうな思いもしました。前向きに検討をされるということでありますので、費用対効果という言葉を出されましたけども、やはり例えば私たちが外国に住むときに、全く日本語が通じない、1人しかそこにおらないから、あの人、日本語はいいんだ、必要ないんだという考え方には、基づいてほしくないなというところで、費用対効果を発揮するというようなところとも、少し違いがあるかなというふうにも思いますので、ぜひそれは考えていただきたいなと思います。この件についてはですね、外国人方は特に不利益を感じられるというふうに思いますし、当町が進めるユニバーサルデザインまちづくりという概念からも外れておりますので、ぜひそれは早急に構築をしていただくように、この場をかりて、町長には申し上げたいというふうに思っております。  ちなみに、最初質問で申し上げました119番通報多言語対応でありますが、平成29年度から取り組まれ、平成30年6月1日から運用されているということを消防署でお伺いしてきました。開始当初は三重北消防指令センター運用エリア、菰野町、桑名市、四日市市実態に基づき、人口多い国言語を選定したということで、英語、ポルトガル語、中国語、韓国語、タガログ語、さっき言うフィリピン方に対応するタガログ語5カ国で対応をしていたものの、本年4月1日からは17カ国語対応に機能を拡充したということであります。ありがたいことに、私が先ほど御紹介した菰野町における上位7カ国言語はすべて含まれておりました。  今後も、できるだけ消防署さんにおかれましても、多く言語に対応できるように、担当部署としては、御努力をしていただきたいなというふうに申し添えておきます。  さて、言葉壁でありますが、行政窓口や保育、教育現場等においても、障壁となり、コミュニケーション取りづらさを感じる職員もおみえになるとお伺いしております。日本語がわかる方が同席をされず、全く日本語が通じない状況では、外国人住民方も、職員も、お互い大きな負担がかかり、結局、本来目的が達成されないままになることは、容易に想像がつきます。私物であるスマートフォンを利用される方もおみえになるようですが、この方法も個人差もあり、多文化共生という枠組みからは適当ではないというふうに思っております。私としては、ぜひ多文化共生施策として、そのような現場で活用できる通訳機を導入して、国籍等にかかわらず、良好なコミュニケーションがとれる環境を整えてほしいというふうに思っております。  この件について、課長お考えをお伺いします。 ○議長(矢田富男君) 答弁を願います。  企画情報課長、加藤正治君。 ○企画情報課長(加藤正治君) 通訳機につきましては、現在、導入実績等はございません。  先ほど町長答弁にもございましたように、今、各課ほうに対して、多文化共生に係る課題等収集で依頼をしておりますところで、特に窓口担当課、学校現場等で、その必要性があるということが確認できましたら、また他市町導入事例、それら実績、効果を調査して、まずは当町において、有効かどうか検討をしてまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(矢田富男君) 伊藤雅慶議員。 ○6番(伊藤雅慶君) ありがとうございました。  通訳機について、調べましたら、比較的安価で、人工知能を使った機能的な商品もございました。本格導入に向け、まずは試験導入という形でも構いませんので、私としては、一歩目を踏み出してほしいというふうに思っております。良好なコミュニケーション環境を構築し、必要な業務だけでなく、相互理解を深めていただきたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いします。  このほか、日本語学習ができる場創出も重要な施策であると考えますので、今から御提案をいたします。  例えば、平成28年12月に成立した「義務教育段階における普通教育に相当する教育機会確保等に関する法律」、いわゆる教育機会確保法や平成30年6月15日に閣議決定された第3期教育指針、教育振興基本計画では、夜間中学開設を求めております。  夜間中学とは、戦後混乱期には、夜間学級として、生活困窮者や早期に労働、就労した学齢年齢を受け入れ、義務教育機会を提供する学び場でありましたが、近年は日本国籍を有しない人、まさに外国人住民方や不登校生徒、また不登校など理由で教育を受けないまま義務教育を卒業した方など学び場としても位置づけられており、幅広い受け入れ、多く役割が期待されております。  文科省は、すべて都道府県に少なくとも1校は開設するよう、義務づけました。  このような決定がなされて以降、三重県教育委員会としても、今年度も含め、各市町に対し、事業へ公募を促しております。  私としては、多文化共生のみでとらえず、教育長今任期中重点課題と言っておられた不登校児童生徒へ支援という観点も含めてですね、夜間中学開設というは、非常に意義があるものであるというふうに思っております。御検討いただけないか、教育長にお伺いします。 ○議長(矢田富男君) 答弁を願います。  教育長、北口幸弘君。 ○教育長(北口幸弘君) 夜間中学設置について、お答えします。  「義務教育段階における普通教育に相当する教育機会確保等に関する法律」、基本方針を受け、不登校や外国籍方などで、さまざまな事情から義務教育を十分に受けられず、中学校等で学び直しを希望される方へ夜間中学等設置を含む就学機会提供、その他必要な措置を講ずることが地方自治体に義務づけられました。  現在設置状況は、9都道府県27市区33校で、国からは、すべて都道府県に少なくとも1つは設置されるよう、各自治体へ取り組み推進が通知されております。  菰野町におきましては、現在、不登校児童生徒や外国人児童生徒が安心して就学できるよう、取り組みを進めております。夜間中学設置につきましては、義務教育未修了者等学び直しニーズなど、町内状況や県、近隣市町動向に注視し、町として、できますことを検討していきたいと考えております。御理解賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(矢田富男君) 伊藤雅慶議員。 ○6番(伊藤雅慶君) 御答弁ありがとうございました。  ぜひ、前向きな御検討をよろしくお願いします。  そして、また教育長御答弁にもありましたけど、近隣には三重県発表先ほどデータで、外国人住民人口が最も多いと言われておるが、四日市市。人口も多く、なおかつ割合も高い、いなべ市がありますので、多文化共生や教育行政として、自治体間連携を深めていただきたいというふうにも思っております。  今後、菰野町が検討中中で、近隣にこのような夜間中学が開設をされるようなことがあれば、ぜひ同じ北勢エリアとしてですね、菰野町民受け入れなども含めて、考えていく、そういった信頼関係をしっかりと築いていただきたいということも、私としては重要なことでありますので、情報共有も含めて、よろしくお願いしたいというふうに思っております。  このほか、菰野町実態中で、先ほど説明した中でですね、外国人住民が多く住む区自治会や外国人住民人口割合が高い区自治会をモデル地区として選定して、地区コミュニティセンターや公民館、集会所など、地区、地域施設を利用し、多文化共生ため文化交流事業を創設することも検討すべきであると考えます。比較的コミュニケーションがとりやすい子どもたちだけでなく、外国人住民大人世代、高齢世代を巻き込むことで、日常会話を中心に、日本語学習、外国語学習、食文化、生活様式などへ理解、興味にも発展することが期待できます。多文化共生起爆剤、地域課題解消策として、事業化ができないか、担当課長にお伺いします。 ○議長(矢田富男君) 答弁を願います。  企画情報課長、加藤正治君。 ○企画情報課長(加藤正治君) 交流事業につきましては、どのような手法によれば地域住民在住外国人方に受け入れられるか。  また、一度、受け入れられたら、その後、地域で継続的かつ効果的に実施していけるかなどさまざまな問題があると考えられますので、他市町事例等も含めた中で、今後、調査、研究してまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(矢田富男君) 伊藤雅慶議員。 ○6番(伊藤雅慶君) 御答弁ありがとうございました。  近隣四日市市でも、地域交流ということは進められておるようですので、そういったところ事例も含めてですね、さらに研究を深めていただきたい。  そして、御検討先にはですね、課題解消や相互理解が深まるような事業展開、文化交流を御期待申し上げます。  続いてでありますが、これは実際に私が相談を受けた内容であります。前段申し上げた家庭ごみ分別であります。  私が御相談を受けた方は、私に御相談をいただいた方は、ある区自治会組頭さんでありまして、その組構成員中で、ブラジルごみ出しについて、苦慮されておりました。分別については、説明しても日本語がうまく御理解いただけないということで、毎回、組方がブラジル出されたごみを分別していただいているということで、大変な御苦労をしていただいている状況を聞きました。  私がその相談を受けてですね、環境課職員さんにポルトガル語表記分類表が欲しい、分類表、こういう便利帳とかですね、分類表、我々はもらっておると思うんですけども、こういった物が欲しいとお伝えしたところ、菰野町ホームページを開いて、多言語翻訳機能ですね、それでポルトガル語を選んで、分類表を印刷してほしいということで、お答えをいただきました。  私は、ここで申し上げたいが、今回たまたまブラジル国籍方で、現状多言語翻訳対応ができましたんですけども、これがまた違うお国方であれば、先ほど5カ国語以外方はそれが翻訳できないということもあります。  町実態を見ますと、現状多言語対応では不十分であるということも、こういった事例からも考えますので、改善、拡充を改めて申し上げたいというふうに思います。  また、ホームページ翻訳機能自体を知らない町民さんも多いことから、チラシ、広報ですね、を作成して、外国人住民方、事業所など、外国人住民を雇われておる事業所などを重点的に広報いただくことも重要かなというふうに感じております。  さらに、加えてですね、そのときに菰野町自治体アプリ、これはつくっていただいて、それも非常に有効であると考えます。その自治体アプリを使って、そこから入っていくと、今ごみ分別等情報も取れます。多言語対応もできております。今現状5カ国であれば、多言語対応ができております。これを先ほど方に伝えたら、ぜひブラジル方に何とかそれを伝えてみますというようなことも言ってくださいました。こういうことも、我々日本人、日本国籍だけではなしに、すべて住民さんにしっかりとお伝えしていただくということは、非常に大事かなと思いました。  特に、外国人住民方に対して、重点的に取得を促していただきたい。それも改めてお願いをしたいと思います。  このほか、御相談者もおっしゃっておりましたが、やはり我々がいただいた、先ほどここにある保存版と書かれた廃棄物分別便利帳ですけども、字が大きく見やすいということで、この便利帳を多言語で作成して、庁舎や地区コミュニティセンターに置いていただけたら、どれだけ助かるかなということも言っておられました。地域国籍等は分析で十分に把握できますので、そういったところを丁寧に対応するも、先ほども言いましたように、ユニバーサルデザインという中概念と全く同じ考え方でありますので、これについて、お考えをお伺いします。 ○議長(矢田富男君) 答弁を願います。  企画情報課長、加藤正治君。 ○企画情報課長(加藤正治君) 主に、ごみ分別等について御質問をいただきましたが、まずそれをきっかけとして、文化、生活習慣違いなどで、地域住民方が苦労されているという現状も聞き及んではおります。外国人方がごみ分別について、より理解しやすい方法について、調査するとともに、またホームページ、先ほども答弁申し上げましたが、ホームページ充実並びに自治体アプリ充実、またはその他外国人方にどのようなことで広報できるかという部分を総合的に調査、研究していきたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(矢田富男君) 伊藤雅慶議員。 ○6番(伊藤雅慶君) ありがとうございます。  やはり、ごみ問題というは、生活に直結しておりますので、余り長い時間、検討が長引かないように、やはり現状、菰野町実態に即した対応をぜひお願いしたいというふうに思っております。ありがとうございました。  このほか、外国人住民生活足として非常に多いが、自転車であります。しばしば町内でも、複数人で自転車で通行される姿、皆さんお見かけになると思います。道路交通法や交通マナー学習機会を確保すべく、警察署や外国人労働者を扱う事業所等と連携して、優しい日本語で、日本語や多言語による啓発文書、チラシ等を配布したり、交通安全教室等を実施いただけるよう、こちらも御検討をお願いしたいというふうにも思います。  また、菰野町版MaaSを初め、地域公共交通構築においては、外国人住民利用も視野に、菰野町実態も加味し、できるだけ多く言語に対応できるような配慮をお願いしたいと思います。今現時点も多言語対応ということで、5カ国語ですかね、対応を考えていただいているようでありますけども、先ほども実態を申し上げたとおりでありますので、しっかりとその辺も構築していただきたいというふうに思っております。  また、防災・減災分野については、以前からも申し上げております外国人住民食文化、宗教等を加味した食料備蓄や避難所看板等外国語表記などにも、地域実態を踏まえて、適切に整備するよう、改めてお願いを申し上げます。  外国人定住者にとって、保健や医療、介護、福祉等は、特に重要な生活支援施策とも考えます。行政サービスが行き届くよう、申請書類やパンフレット多言語対応を初め、窓口や現場で通訳、翻訳対応など、十分御配慮をいただいて、先ほど来、何度も申します菰野町ユニバーサルデザインをしっかりと確立していただきたい。そのように思います。  それでは、大きな2番再質問に移らさせていただきます。  先ほどは、306号についてですね、御答弁ありがとうございました。  進展については、なかなかお話が、言及まではなかったということであります。それが実態かなというふうなことで、大変これについては残念に思っているところでもございます。  行政も議会もですね、約3年ほど前、真剣に取り組んで、今も真剣に取り組んでいる案件でもございますので、先ほど地区名前も、田光区、杉谷区とありましたけども、現状は日々、刻々と悪化をしておるように思っております。  地域住民方は日々、交通事故不安を抱えております。安全な道路環境実現に向けては、先ほど町長からお話もありました、地域と連携というお話もありました。ぜひ一度、今現状、経過をですね、それぞれ区あるいは、その沿線地域区関係者方には、報告ということも含めてですね、さらに連携を深めていただきたいというふうに思いますし、国や県と積極的に御協議もいただきながら、スピード感を持って、さらにこの安全対策については推し進めていただきたいということを改めてお願いを申し上げたいというふうに思っております。  写真2-2をお願いします。  この写真、要望している交差点1つでありますけども、これは杉谷区あの今、建物はコインランドリーが見える、この尾高高原に上がる交差点ところであります。これ見ていただいて、すぐにわかっていただくと思うんですが、道路標識が傾いて電線に当たっております。これは下ほうを見ますと、大型車両でありますか、タイヤ跡がこのポールについておりました。非常に危ないということで、地域方が大変心配をしております。  また、ほか写真も映してください。  これ、この災害後に、私もこの災害時現場確認際にお話を聞いたもので、この現場に行きましたけども、この日も災害お話をすると、土砂がもう大変堆積をして、また流出をして、相当ひどい状況であったということは、もうこお写真を見てもらうとよくわかると思います。  この土砂この後下にですね、「止まれ」など、道路標示もほとんど消えておりますし、この区間、中央線等も消えておるというふうなお話もありました。相当これ当時より、またさらに危険な状況になっております。この案件はですね、これからまた検討をしていく、連携をしていく、進めていくと言うよりは、もう少し緊急性あることかなと。先ほど道路標識については、いつ倒れるかわからないということで、今回、雨はあったけど、風が大きく吹いたら、またあの標識はどうなっていたかというふうなお話も聞きました。これについては緊急対策として、県と調整して、早急に対応いただきたいと思いますけども、担当課長、どのように思われますでしょうか。お伺いします。 ○議長(矢田富男君) 答弁を願います。  都市整備課長、斉藤 司君。 ○都市整備課長(斉藤 司君) 今写真については、関係機関について報告あるいは要望をしていきたいというふうに思います。  それと、国道306号お話をいただきました。町長も申し上げたとおり、現道拡幅あるいは歩道設置については、土地所有者御協力、地区区長さんを初め区民方々協力っていうが必要であるっていうふうに思っております。  先般、朝上区長会中で、会合中で、出向いて申し上げさせていただいたことは、土地所有者方々について、一定理解を得ていただきたいというふうなお願いをさせていただきました。  そして、地区声が直接、三重県ほうに届くよう、私どもで調整をさせていただくということで、お願いなり、連絡をさせていただきました。  今後とも、徐々に要望をしていってですね、一定、本来、整備をしていただくがいいんですけれども、事業着手検討等に結びつけていけたらいいかなというふうに思っております。今後とも要望を続けていきたいと思いますので、御理解をいただきたいと思います。 ○議長(矢田富男君) 伊藤雅慶議員。 ○6番(伊藤雅慶君) 先ほど緊急対策と、また前段306号道路整備というところで、御答弁いただきまして、ありがとうございました。  今、都市整備課長おっしゃられることも、私もお伺いもしておりますし、理解もしておりますが、やはり町行政としては、地域から動き、そういった取りまとめを少し待っておるような状況。あるいは地域から見れば、行政アクションを待っておると。どちらもこう思いは同じなんですけど、一歩目がスムーズに動いてないと言うか、まさに連携部分が、少し時間かかるような状況になっておるかなと思いますので、ぜひそれは町行政ほうがですね、主導をしていただきながら、きめ細やかに御支援をいただいて、次はこうしていこう、ああしていこうと、手とり足とりで、そのような危険な箇所が整備されるように、ぜひいい誘導をしていただきたい。そのように改めて申し上げておきます。  次に、平成26年12月定例会で要望をしました町道菰野永井線Ⅲ計画的な道路整備、安全対策についても、お伺いをします。  写真2-3を映してください。  これは、上から写真地図でありますけども、ミルクロード、菰野から大安町ですね、いなべ市ほう、ごめんなさい、いなべ市ほうに向かっていくところで、永井地区セブンイレブンというが、コンビニエンスストアある信号ところ、このところから1本東道、ピンクで書いた線道であります。  ありがとうございます。  当区間は、ミルクロード迂回路として、朝夕交通量が非常に多く、道路沿いには住宅が立ち並び、近く商業施設、裏手団地に住む多く子どもたちが通学路として利用している現状から、放置しては危険なこと、周辺で宅地開発が行われている状況から、一日も早い整備が必要なことを、例えばグリーンベルト帯設置というような具体的なお話も交えて、もう過去から長らく訴えてきております。  先ほど地図で見ていただいたところ、県道永井保々停車場線と交差点にも、いまだ待機所が整備もされておりません。PTA要望、平成23年度とお伺いしておりますが、そのころから歩行者用信号設置についても求められております。改めて整備進捗と今後進め方、ぜひ早く進めていただきたいと思うところから、御答弁を求めます。 ○議長(矢田富男君) 答弁を願います。
     都市整備課長、斉藤 司君。 ○都市整備課長(斉藤 司君) 御質問をいただきました通学路安全対策について御答弁を申し上げます。  議員御指摘とおり、県道交差点、また周辺町道は通学する児童も多く、安全対策については、以前より御要望をいただいております。  また、この町道沿線につきましては、住宅団地、造成等もかなりやっていただいております。建築物、住宅もかなりふえているということは、認識をしているところでございます。  町道部分整備状況といたしましては、数年前になりますけれども、清掃センター北側において、道路拡幅、歩道設置を実施し、歩行空間確保を行いました。  その後でございますけれども、安全対策が必要な箇所は、ほかにもございますが、今後も継続して、安全対策を講じていきたいと考えております。  また、県道交差点安全対策につきましては、地域と連携しながら、三重県に対し、引き続き要望をしていきたいと考えておりますので、御理解をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ○議長(矢田富男君) 伊藤雅慶議員。 ○6番(伊藤雅慶君) 御答弁ありがとうございました。  十分に御認識をしていただいているということでありましたので、さらにスピード感を持って御対応いただくよう、大きな事故等が発生する前にですね、しっかりと安全な環境をつくっていただきたい。そのように思っておりますので、よろしくお願いいたします。  それでは、最後に今回豪雨被害、この道路交通環境と関係性もありますので、ここで申し上げたいというふうに思います。  私からは、特に町道田光根の平線道路陥没、崩壊、崩落、崩壊という呼び方、言い方がいいかもわかりません。そこと杉谷区本村にある杉谷川支線、雲田川はんらんによる床下浸水について、ふれたいと思います。  写真2-4、お願いします。  これが町道田光根の平線歩道部分ですね、物すごく崩落をして、下谷に入っていって、ここで写真を撮るも非常に怖い思いがしました。  この箇所は、根の平区で以前から危険視をされ、町に改善要望を挙げていたと伺っております。区関係者方は、心配していたとおりで、残念だとおっしゃられておりました。非常に危険な現場であります。昨晩も見に行きました。夜ここは、ああいうふうにポールを立ててバーを置いていただいておりますけども、この後も言いますけど、非常に暗い場所であります。そしてこの周辺には当然、住宅地もあり、皆さん暮らしがあります。ここを通られる方がもし落とし穴ように落下したらどうなんやというふうな思いもしましたので、夜間もここはきちっとわかるように、この対策は早急にしてください。早期復旧を求めたいと思います。  この写真ありがとうございます。  また、次写真ですね、2-4ほうを映してください。  この先ほど現場から北に、田光向いて先に進んでいきますと、交差点が出てきます。この交差点は、ソーラー施設、ソーラーパネルある施設、そのわき十字路になるんですけども、これがこの山側住宅地排水あるいは雨水合流地点になって、今回非常にここは冠水をして、特に危険な場所だった。これはもう写真を見ていただいてもわかります。物すごい土砂堆積と土砂流出があったと。そしてこの山側から下側、いわゆるこの写真で言うと、左手側のり面等がかなりいろんな箇所で崩落を、崩壊をしておりますので、この点についても対応いただきたいというふうにお願いをいたします。  このほか、先ほど少し暗いと申しましたけども、防犯灯、このルート、一定区間はあるんです。田光側から杉谷この尾高方面に、北から南に向かうと、途中まではある程度間隔であるんですけど、以降、物すごく暗くて、危ないなと思う場所があります。区関係者に聞きますと、頻繁に獣、大型ですね、シカやイノシシも出てきて、車両接触もあるということで、非常に怖いというふうに地域方も皆さんおっしゃっております。この辺、車両事故等、接触事故等も伺っておりますので、安全安心、とりわけ防犯、防災、獣害、そういった観点からですね、防犯灯整備も、区要望もいただきながら、ぜひ早急に対応いただきたいというふうに、総務課長にはお話を申し上げておきます。  写真ありがとうございました。  次、杉谷区でありますが、これは2-51を映してください。  杉谷川護岸が複数崩壊し、道路陥没や、これは杉谷川ところであります。この上に杉谷区お墓があるんですけども、これも道路が広範囲でえぐれております。  もう1つ写真を見せてください。  これは、306号線から杉谷川を見た杉谷橋ですかね、そこから見たところ。あの建物が旧消防車庫で、現在、防災倉庫1つとして、地域で活用されております。基礎部分崩落など、被害が出ておりましたが、この箇所については、もう本当に5日、6日日ですかね、すぐに作業に入っていただいて、地元業者さんがいろいろと作業にすぐに取りかかっていただいて、このような状況ではもう既にないということで、一定、対応はしていただいております。  ありがとうございます。  特に、住宅被害が出たは、次写真ですね。  左下写真をお願いします。川写真です。  これが杉谷川支線で、雲田川という川であります。河川内堆積土砂や草木繁茂がもう日常化しておった中で、大変心配だという声を地域で挙げていたやさきに、このように今回豪雨によって決壊をして、そして写真を見せてください。  床上浸水が2カ所ということで、地域方からは伺っております。かなりひどい状況でありました。  そして、その上を見てください。  それぞれお家があるんですけども、その周辺でありますけども、非常に大きな土砂が、たくさん大量土砂が入っておりましたが、御本人さん、被害を受けた御家庭は当然、落胆もしていましたけども、隣近所方たちがしっかりと会社まで休んで対応いただいて、ここまできれいにしていただいた。泥かきや畳、家具等撤去、処分、片づけや掃除に汗を流していたというところで、皆さん本当に一生懸命やっていただいて、私はこの現場に2日ほど行きましたけども、本当に感動を覚えるほど、皆さん一生懸命やっていただいておりました。  地域方は、次に台風等で豪雨になれば、雲田川がまたはんらんするんではないかということで、大変心配しておりますので、この川について河床整備についてもですね、災害対応ということで、何とか早急に、特に重点的にやっていただきたい。そういうことを改めて申し上げたいと思います。  写真ありがとうございます。  今回この豪雨災害を受けて、私、過去にこの議会で質問をさせていただきましたけども、改めて菰野町全域における総合的な治水計画を立てていただきたい。当然、近隣市町と接合点と言うか、境目もありますので、自治体間連携も含めてですね、しっかりとやっていただきたい、そのように思っております。  最後に、この今回質問について、町長お考えをお伺いし、質問を終わりたいと思います。 ○議長(矢田富男君) 答弁を願います。  柴田孝之町長、答弁願います。 ○町長(柴田孝之君) 本当に御指摘場所について、私も昨日もまた見てまいりまして、また本当に床上浸水された方にはお見舞いも伺わせていただきました。  それで、本当にまたそのような要望を出していただいていたっていうことも、私もよく認識しておりまして、それなので、それだけ本当に私も心が痛い思いでございます。この思いというふうなものもしっかりですね、まず県に伝えると。  また、当町においても、一体どのくらい復旧に予算がかかるか。もちろんその前にどこを直さないかんかっていうようなこと優先順位もございますが、そういうふうなことを早急に取りまとめをしまして、報告し、実際作業にかかれるようにしたいと。今その準備を進めているところでございますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(矢田富男君) 伊藤雅慶議員。 ○6番(伊藤雅慶君) 議長、ありがとうございました。よろしくお願いします。  以上で終わります。 ○議長(矢田富男君) 以上で、伊藤雅慶議員一般質問は終了いたしました。  ここで、暫時休憩をいたします。  休憩時間は、10分程度といたします。               午前11時00分 休憩             ~~~~~~~~~~~~~~~               午前11時10分 再開 ○議長(矢田富男君) 再開をいたします。  休憩前に引き続き、一般質問を続けます。  7番議員、加藤大輝議員、登壇ください。            〔7番 加藤大輝君 登壇〕(拍手) ○7番(加藤大輝君) 皆様、お疲れさまです。  7番議員加藤大輝です。  前段で少々、9月4日、5日、6日とですね、三重県北勢地域で記録的短時間大雨による災害ですね、当町においても、警戒レベル4、5が発令され、大きな被害を受けました。今回災害で被害に遭われた方々へお見舞い申し上げるとともにですね、行政皆様にさまざまな点で早急に御活動、行動をとっていただいておること、感謝申し上げます。  ただ、またこの災害、大雨っていうもですね、4日、次日に、また5日もですね、発生する、かなり予想外、想定外災害になったと思っております。  そういった中で、防災対策っていうものも、また課題としてですね、残されていると考えます。  私も、湯の山地域、そしてまた神明地域等、回っていると、土砂崩れ、山崩れ等がありですね、当該区長方々が早急に御対応していただいておりました。  そういった中、湯の山から神明に下って行くとき、5日ですね、5日に新名神高速道路菰野インターチェンジ方面、神明からすごく新名神がぱっと見えまして、トラックがかなり渋滞されている。そのときに菰野インターチェンジから新四日市ジャンクションまでがですね、通行どめになっていることに気づきまして、菰野インターチェンジから一時避難ためですね、バイパスおりて、アクアイグニスさんほうに向かうトラックなど、多く見受けました。  このような状況を見させていただきますと、町長にはまず、もちろん当町災害復興に御尽力いただきたいところなんですが、477号バイパスにつきましても、菰野、湯山間がまだ開通工事が始まっておりません。そういった点におきましても、早期段階で開通していただけるようにですね、町長におかれましても、県、そして必要とあらば国にですね、御要望いただきたいと強く願います。  また、昨日、神明区において、菰野町安全安心対策室に来ていただきまして、水害に特化した防災、もう神明区民さん、これ終わってですね、防災教育までしていただいたなっていう感覚を受けられた内容をですね、昨日行っていただきました。  ちょっとだけ資料を見ていただきたいなと思います。  神明区長さん初め役員さん、そしてまた組長十数人でですね、神明区災害時対応について、しっかり全国的な豪雨災害状況を見させていただきながら、次ページも行っていただいてよろしいでしょうか。  水害で起こる災害っていうをですね、この写真、そしてこの来ていただいた小川さんは、この現場にも行かれてですね、どのような状況であったかっていうを、本当にまじまじとですね、そしてかなり恐怖を覚えるぐらいですね、小川さんほうから講習いただきました。  そういった中で、神明区土砂災害警戒区域ところをですね、ちょっと映していただいて。  今現状使われている防災マップでここまで詳しくはないんですが、今回特別にですね、この神明区部分をつくっていただきました。赤部分が土砂が崩れるだろう、そして黄色ところが土砂災害による被害を被るだろうという、このエリアマップをつくっていただきまして、ありがとうございました。  区民全員とまではいかなかったんですけど、区長初め皆さんと話し合う中で、本当に神明として、災害が起きたときに、どこに本当に避難すべきなか。災害が起こる前、例えば大雨台風であったりとかですね、予測できるときに、どういう避難行動をとったらいいかっていうを、神明として、マニュアルを今後つくっていきたい、そういったところまで行きましたので、本当にあわせてですね、町行政に感謝申し上げたいなと思います。  それでは、一般質問に入らさせていただきたいと思います。  今回は、菰野町教育について。大きな1番でですね、1つお願いしたいなと思います。  私は、自然豊かなこの菰野町は、子どもたちが健やかに育つことができ、そして子ども一人一人が将来に希望を持ち、次世代社会一員として育っていける環境が豊富にあると考えます。  ただ、大学進学等、またこだわり職種ためであったり、移住や、また都心へあこがれですね、若いときは東京に行きたいとか、都心へあこがれがあります。  そういった観点からですね、一度は地元を離れる若者が多くおりますが、自分たちが、若者が結婚、また子どもができて、やっぱり地元がいいなと。同年代や同級生皆さんから多く聞きます。そして家を建てるときに地元に戻ってくるケースが多くあります。  過去質問でも何回かこういうお話もしたんですが、やっぱり自分たち、この自分年代もそうですし、上方、下方も、もしかしたらやっぱりそうなかなと思うが、この自分たちが育った菰野町で自分子どもを育てたい、家を建てたいっていう気持ちがですね、自然と町民皆さん、培ってこられてるかな、菰野愛にあふれてくるように、大人に育っていってるかなと、よく思います。  他市町友人からも、やっぱり菰野人たちってよく集まって、みんなで仲いいよねと、よく言われたりですね、よく聞くが、菰野高校に来ている四日市子たちが菰野に住みたいなっていうもよく聞きます。  こういった中で、こういった環境が豊富にある菰野町ではございますが、現代学校教育現場はさまざまな課題や問題を抱えております。そして児童生徒、保護者、教員、おのおのがおのおの不安を抱えていることをよく聞いております。ここで言う課題とは、もちろん学力向上にもはじまり、来年度からですね、本格的に動く新学習指導要領に基づいた外国語教育、また情報活用教育としてプログラミング教育などがあります。まだ英語は御自身、幼稚園、保育園からですね、習わせている保護者さんたちもいらっしゃいますし、先行してですね、小学校でも、中学校でも教育として入っております。  そういった観点で、保護者皆さんからも理解声をすごく聞いております。  ただ、プログラミング教育に関しましては、やっぱりこうパソコンを触ってホームページがつくれるようになるかなとかですね、この理解幅がかなりあるかなと感じております。  そして、また問題とされる点につきましては、これまでも当議会で幾度となく挙げられてきた、いじめであったり不登校、虐待があります。この一つ一つケースが繊細な問題であります。そういったこの問題が菰野町にも山積していると考えます。  これから菰野町教育がこの諸課題解決、諸問題改善を目指すためにも、今児童生徒、保護者、教員ともにですね、菰野町教育活動について、さらなる理解や共有を深め、その効果を実感できるよう進めていく必要があるではないかと考えます。  先日、教育長所信も改めて聞かさせていただきました。私は先に述べたように、菰野町すべて子どもたちが自然と菰野愛がはぐくまれる教育環境をつくっていただきたいなと、切に願っております。  こういった点で、教育長はどのような教育を目指していかれるか、お聞きいたします。  そして、質問通告にも挙げさせていただきました。学校現場における各種課題解決と問題を改善するため時間がとれておりますか。  またですね、②番としまして、各小中学校で業務状況を確認し、分析ができておりますか。  そして、また③小中学校2学期制導入を求めます。そしてあわせて就学前教育も御検討、研究を進めてくださいということで、1回目質問を終わりたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(矢田富男君) 加藤大輝議員一般質問に答弁を願います。  北口幸弘教育長、登壇上、答弁願います。             〔教育長 北口幸弘君 登壇〕 ○教育長(北口幸弘君) 私からは、全体的な菰野町教育にかかわる現状と課題について、答弁をさせていただきます。  全国的な傾向と同様に、菰野町においても、不登校増加やいじめ、虐待対応は大きな課題です。これら課題については、早期発見や実態把握と迅速な対応は当然こと、児童生徒同士仲間づくり、児童生徒と教員と信頼関係づくりに日ごろから取り組むとともに、保護者や地域と連携により、未然防止に重点を置いて、取り組みを進めているところであります。  また、菰野町児童生徒に今、求められている確かな学力、予測が困難な時代を生き抜く力を身につけさせていくことも重要な課題ととらえています。これにつきましては、児童生徒強みと弱みをしっかりと分析し、学習指導要領趣旨に即した授業づくりを進めていきたいと考えております。ICT活用ため環境整備や授業向上ため人材投入についても、検討をしていきたいと考えています。  さらに、発達障害や特別な支援必要な児童生徒に係る課題も増加しており、教育だけで解決が困難になっている現状もあります。教育、福祉、医療連携をさらに充実させ、個に応じたよりよい方向性を考えていきます。  家庭、地域と連携し、保幼小中が一体的に教育に取り組むことで、菰野町園児、児童、生徒が毎日楽しく生き生きと過ごせる安全安心な学校、園をつくっていくことを目指していきたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(矢田富男君) 補足答弁を求めます。  教育課長、桂山幸和君。 ○教育課長(桂山幸和君) 学校現場における各種課題へ時間はとれているかということについて、お答えいたします。  児童生徒仲間づくりや学力向上に向けた実態把握、授業改善ため研修等は、日常的な取り組みとして、学校で行われております。  しかし、いじめを初めとする問題行動や子ども学習や成長にかかわる保護者願いや困り感等に対する対応は、緊急性が高いものも多く、結果的には教材研究や報告書作成等日常的な業務は時間外に対応することが多くなっているような現状があります。御理解賜りますようお願い申し上げます。  以上ですが、よろしいでしょうか。 ○議長(矢田富男君) 補足はそれだけ。
    ○教育課長(桂山幸和君) 2についても、答えさせてもらっていいですか。  各小・中学校で、業務状況を確認し、分析しておりますかということですが、教員勤務時間につきましては、毎月、各小中学校から勤務実態調査により、報告を受け、時間外勤務等実態を把握しております。月80時間を超える教員につきましては、基本的には学校長面談を行い、業務状況を確認し、勤務時間縮減につなげております。  特に、時間外勤務が月80時間を超える教員が多いは中学校現場で、その業務内容は、部活動指導、学校や学年運営にかかわる業務、教材研究、修学旅行等行事にかかわる業務等が挙げられております。  教育委員会といたしましては、文部科学省から出されております「公立学校教師勤務時間上限に関するガイドライン」に基づき、各学校に総勤務時間縮減を働きかけるとともに、保護者や地域にも定時退校日や部活動休養日等設定、長期休業中学校閉校日設定等取り組みについて、理解を求める文書を配付しております。  また、学校や教員がすべき業務精査ができていないことにつきましては、まだ課題として残っており、引き続き取り組みを進めているところでございます。御理解賜りますようお願い申し上げます。  以上です。 ○議長(矢田富男君) 加藤大輝議員。 ○7番(加藤大輝君) 一通り御答弁いただきまして、教育長に関しましては、所信に基づいたですね、御答弁いただきました。  そして、また教育課長につきましては、学校教育現場における諸課題について時間であったり、業務状況をですね、今お話しいただきまして、今お話しいただいてる中で、残業と言ったらあれなんですけど、こう時間外っていうところに着目された業務状況を確認し、もちろん県報告等がありますので、その点で業務状況を確認されていたかなというふうに理解しました。  随時、その点においてですね、再質問させていただきます。  ここで1個、資料をですね、私どもが7月に教育民生常任委員会で福岡県古賀市に行かさせていただきました。  資料1番、古賀市っていう。  人口、世帯数等々あるんですが、小学校が8校で中学校3校ありました。この古賀市さんで何を勉強させていただいたかって言いますと、2学期制についてですね、勉強をさせていただき、研修をさせていただきました。  次お願いします。  この2学期制導入きっかけっていうところ中で、ここに書いてある部分があるんですが、ちょっと見ていただきたいが、「6月、7月、12月児童・生徒指導充実が課題」。この課題発端となったも、古賀市さんほうでですね、平成10年に校内暴力っていう問題があった。その点について、校内暴力、先生、そして生徒間でですね、どのように、この問題について解決していったらいいかっていうことを考えて、ちょっと先に6月、7月、12月時期に指導充実が課題って言ったも、次ページ行っていただいてよろしいでしょうか。  ちょっとぐっと寄せていただいて、これが古賀市さんが独自でやられた業務分析内容です。見えにくいんですけど、これ後ほどカラーで自分がつくり直したやつで見ていただくんですが、小学校、朝から晩までどんなことをされているか。時間外だけとかではなくですね、朝8時前ぐらいに、どのように来られてと。で、中学校はどういう状況か。今、桂山課長からですね、中学校時間外がやはり菰野町でもっていうは、本当にそうなかなと思っております。  次資料行っていただいてよろしいでしょうか。  そういった中で、1日業務分析をしながら、これ中学校事例と書いてあるんですが、全体見ていただいて。もうちょっと全体を。  7月終わり、真っ黒で見えてないですけど、夏休みです。4月から7月間に、どういうスケジュールで学校中が生徒とともに、どうなっているかっていうを分析されました。  そしてですね、次行っていただいてよろしいでしょうか。  現状、この中で、やっぱり6月、7月って言っていたが、ちょっと見ていただいても、ちょっと白黒やで見にくかったんで、口頭でお話しするんですが、これ資料映していただきながら。6月に古賀市さんで確認をしていくと、学習へつまずきであったり、生徒指導事案増加、生徒間トラブル。7月頭にかけて、不登校生徒出現っていう問題がこの分析によってわかってきたっていうところから、先ほど一番最初に見ていただいた6月、7月、そしてまた12月生徒指導において、時間がなかなかとれてないんだ。  そういったところから、古賀市さんでは、まずはこの青栁小学校においてですね、3学期から2学期制に移行して、この2学期制に関しまして、生徒学力向上ため教材準備時間を確保する。子どもに向き合い、個々に対応して、迅速に指導を行う時間を確保するっていう状況を、この3学期制においてですね、この1学期から夏休みに入るときに、青でぴゅってやってあるんですけど、成績発表があったりとかですね、先生、教員皆さんが、やっぱり成果が、生徒に対して成果をですね、評価をしていかなくてはならない。それを前期、後期と分けていく。このことによって、長期的に子どもたち評価をできる。そしてまた長期的に子どもたちと評価をしていく中で、個別具体に前期は前期で学習指導時間をつくっていく。  そして、またそのときにお話しされとったんが、やはり3学期がかなり短くなってしまう。3学期が1年生から2年生、2年生から3年生に上がっていく中で、やっぱり短かすぎて、進路指導大詰めですね、3学期って言いますと。そういった部分も時間がつくっていけるようになるではないかということも踏まえて、2学期制に力を入れた。  これは、当時教育長が推し進めてって言ったらあれですけど、かなり熱を入れてですね、やっぱり業務改善、職員さん、教員皆さん業務改善をしながら、子どもたち時間をつくるためにどうしたらいいかっていうところから、業務分析されて、その結果、2学期制っていう意向をとられた。  次、移っていただいてよろしいでしょうか。  そういった中で、子どもたちにも変化があったということを聞かさせていただきました。この地域支援活動ですね、中学生が発起しまして、そして自分たちで、この温泉街へ支援活動、そしてもう1個よろしいでしょうか。  これもですね、生徒発案。自分たちからキャンプ誘致活動をしたらどうなかっていうところで、生徒から実施されているところで、これここに紹介際にですね、この資料にはまとまってなかったんですが、朝べん活動もですね、これは生徒さんじゃなくって、地域方たちが朝7時から学校に来て勉強をする子どもたちに対して、おにぎりとスープを毎日、地域人たちとか校長先生OBが連携してやられているということですね。もう何かこれが当たり前になり過ぎて、この資料に載せなかったって、教育課長は言っとったんですけど、本当にそれぐらいですね、自然と児童生徒に対してもそうなんですが、教員皆さん時間確保もでき、そしてまた今よく言われるコミュニティスクール等々、地域皆さんが学校教育に参画するっていう状況がですね、生まれてきたっていうことを研修中で確認させていただいて、今回2学期制検討を含め、まずは菰野町教育現場における業務分析がどのようになっているかっていうところで確認させていただきました。  そういった中で、今、御答弁いただきました教育課長にですね、時間外でやっぱりどうしても教員皆さんが時間に追われているっていう状況ではありますが、これ各担当、学年主任皆さん、教頭先生、校長先生とですね、どのようにこの時間外に対して、御認識され、御対応に、今、菰野町教育現場はなってるんでしょうか。答弁お願いします。 ○議長(矢田富男君) 答弁を願います。  教育課長、桂山幸和君。 ○教育課長(桂山幸和君) この時間外ことについての管理職、教員認識についてということですけれども、教育委員ほうでも、校長会等を通してですね、学校勤務時間外課題等、数値等でもあらわしながら、各学校で考えながらですね、取り組みを進めていただくようにしております。  そういった中で、管理職と教員と認識差というものはないように、進めているところでございます。御理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ○議長(矢田富男君) 加藤大輝議員。 ○7番(加藤大輝君) 事務局方、済みません、資料2をお願いいたします。  今、教育課長にですね、各担当教員方だけではなく、同じようにですね、教員抱える課題と問題をですね、校内で共有されてるっていう、認識差等はないっていうお話でですね、これ先ほど古賀市さん資料をもとにつくらさせていただきました。このようにちょっとカラーにすればわかりやすいかなと思って、再現したんですが、小学校が左で、右が中学校になります。  こういった中で、実際に民間で働く方、私どももそうかもしれないんですけど、やっぱりこの時間っていうは、時間外ってどこからどこまでなんかなっていう部分も含めてですね、やっぱりこう、まずは各小学校、中学校でですね、このように図式化、見える化していただきながら、どこまで業務分析をされてるかわからないんですが、分析をしていただきながら、やっぱりどの時間でどういうふうな事柄が行われているかということをしっかり町内でもしていただきたいなと。  そういった中で、教員皆さん、さっきもお話ししましたが、やっぱり各教員皆さんもおのおの課題、不安っていうをかなり持っていらっしゃると思います。  そういった中で、次ページお願いします。  もうこ決まった学校、授業っていうはですね、毎年毎年、決まっております。  そこで、もう1枚お願いいたします。  これは中学校例なんですが、さっき言っておりました、どの時点で、この菰野町、例えば菰野小学校ではこういった事例が多いなっていうがどういうふうになっているか、問題点が。学習・部活でつまずき、生徒間トラブル、生徒・教員間トラブル等ですね、さまざまな問題があると思います。  こういった点で、質問通告でも聞かさせてはいただいたんですが、やっぱり率先して、トラブルが起きた時点で、トラブルに集中して、早期対処をしていただいている。  ただ、そういったことも含めながら、やっぱりこういったこのトラブルが出てくることによって、不登校であったり、またいじめ等が発生してくる原因でもあるということをですね、どのように解消していったらいいかっていうことを、こういった業務分析をしながらですね、児童生徒さんだけが抱える、保護者さんだけが抱えるとか、もちろん教員担任先生だけが抱えてしまうようなことがないようにですね、この、どうせ業務分析されたんであれば、学校内、そして教育委員会内で組織ぐるみで御対応、フォローしていただきたいなと思います。  この点について、教育課長、御答弁いただきたいなと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(矢田富男君) 答弁を願います。  教育課長、桂山幸和君。 ○教育課長(桂山幸和君) 今、議員ほうからですね、組織的な対応というようなことで、御質問をされました。  おっしゃられるようにですね、今、学校ほうは多様なニーズに加えて、さまざまな課題がありまして、個々対応では、決して解決することはできないと。そういったことがたくさんあります。  学校ほうでも、方向性を明確にしまして、管理職を中心に、全教職員で解決に取り組んでいくと。そういったようにできるようにですね、管理職と教職員で各学校ビジョン、また組織体制をとりながら、進めていただいております。一人一人先生方個性や強みを生かしながらですね、各学校で進めております。  教育委員ほうとしましても、そういった学校状況をつかめるように、学校ほうにスクールネットワーカーであったりとかですね、そういった職員を巡回させながら、状況をつかみ、また学校必要な対応について、一緒に進めているところであります。御理解賜りますよう、よろしくお願いします。 ○議長(矢田富男君) 加藤大輝議員。 ○7番(加藤大輝君) 今、御答弁いただいた中でですね、ソーシャルワーカー、スクールカウンセラーお話もいただきました。よく教育民生常任委員中で、英語教員、もちろんそうなんですが、ソーシャルワーカー、スクールカウンセラーもですね、この当町で雇い入れて、やっぱりこの当町に即したソーシャルワーカー、スクールカウンセラーとしてですね、雇い入れができないかっていうことも、よく教育民生常任委員会であると思うんですが、その点に関しても、再度、御答弁いただきたいと思います。 ○議長(矢田富男君) 答弁を願います。  教育課長、桂山幸和君。 ○教育課長(桂山幸和君) スクールカウンセラーは、心理専門職として、児童生徒に加えて、保護者相談、教職員へ児童、保護者へかかわりについて助言など、進めていただいております。  発達や不登校など、さまざまな課題を学校が乗り越えるために、困り感を持つ子どもや保護者に寄り添った指導を進めるヒントなどをいただいております。  現在は、県から2人スクールカウンセラーを派遣していただいており、町ほうでも、1人スクールカウンセラーを配置し、活用を進めております。  また、スクールソーシャルワーカーにつきましては、児童福祉に関する支援として、行政と学校間に入り、子どもたち生活環境などを整理する役割を担っていただいております。  現在は、各学校から県教育委員会に要請し、派遣していただいております。1つ中学校区では、定期的に巡回もしていただいて、アドバイスをいただいておるような状況です。学校にあるさまざまな課題解決に向け、チームとして学校スタッフとして、その解決に向け、専門的な視点、第三者、外部として視点から、学校にかかわり、重要な役割を担っていただいております。  今後も、積極的な活用が進められるようにと考えております。御理解賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(矢田富男君) 加藤大輝議員。 ○7番(加藤大輝君) まずは、やっぱりそういったこう人員配置、そしてまた組織づくりっていうも、人がいないとなかなか組織はつくれないので、やっぱり菰野町内では、小学校5校、中学校2校ありますので、そこ部分で、ソーシャルワーカー、スクールカウンセラー等をですね、確実に配置していただいて、またそこで各地区間でカウンセラーさんとお話をしていただいたり、ソーシャルワーカーさんとお話をしていただきながら、町内でですね、本当にこういった問題、問題が起こらなければまずはいいんですが、やっぱりもうどうしても起こってしまう部分があると思います。  そして、これですね、少し御紹介をさせて、御紹介と言いますか、文科省ほうでですね、教員をめぐる現状としまして、やっぱりこの社会構造急激な変化によって、どうしても保護者さんたち、もちろんそうです、子どもたちもそうなんですが、やっぱり教員皆さんが求められている資質、能力向上、維持、こういったために研修も多様にされているとお聞きしております。  またですね、この保護者や子どもたち環境については、もうよく言われる核家族化、そして地域希薄化等が取り上げられております。  そういった中でも、やっぱり教員皆さんに求められることが多い。  そういった点で、やっぱり校長先生はもちろんそうですが、学年主任、そしてこの保護者皆さんに相談をしていただけるような、やっぱりカウンセラー皆さんとかですね、そういったところ、すべてにおいて配置が十分にできないと、なかなかじゃあ業務分析したところで、じゃあ改善がとれるかといった点もあると思いますので、やっぱりこの配置をですね、教育委員皆さんで少しでも充実できるようにですね、求めておきたいと思います。  そういった中で、最初に挙げました、この小中学校2学期制導入についてですね、御答弁をいただきたいと思うんですが、この点に関してはいかがでしょうか。 ○議長(矢田富男君) 答弁を願います。  教育課長、桂山幸和君。 ○教育課長(桂山幸和君) 2学期制導入につきまして、お答えいたします。  学期ごと区切りを1つ減らすというようなことで、授業時数確保であったり、学校教育活動にゆとりを生み出す。そういったことで、さまざまな課題に対して、対応できるようにと。そういった2学期制メリットにつきましては、きょう古賀市取り組みを通して聞かせていただきました。  菰野町におきましては、学期末と学期初め短縮日課を減らして、給食実施期間を長くすることや行事等を精選することで、授業時数確保、またそういった対応ができるようにと行っております。  また、生徒指導委員会や特別支援委員会等におきまして、児童生徒抱える困り感や家庭背景を教員が共有し、いじめや問題行動未然防止、特別支援体制充実に努めることが教育活動にゆとりを生み出すことにつながると考え、取り組みを進めております。  教育委員会といたしまして、今後2学期制実施市町に視察をして、メリット・デメリットを見きわめ、総合的に判断していきたいと考えております。御理解賜りますよう、よろしくお願いします。 ○議長(矢田富男君) 加藤大輝議員。 ○7番(加藤大輝君) ありがとうございます。  県内、桑名市では、1回はやったけど、3学期制に戻した。伊勢市でも今、検討中であったり。  ただ、松阪市であれば、やっぱり進めていっている。私立で言いますと、津田学園がやっておったりですね、さまざま、この県内でも、確認できることがありますので、当町が今まで2学期制について、御検討、御研究をですね、重ねてらっしゃらなかったら、やっぱり一遍ですね、こう研究をしていただきながら、本当に2学期制だからメリットが多いっていうわけではないと思うんですよね。  古賀市教育長、教育課長からですね、お聞きした中で、何が一番よかったかって言うとですね、業務分析をした上で、2学期制にとっていったところはいいんですけど、メリットをいかにメリットとして生かせるか。デメリットをどれだけなくしていけるか。ここに尽きるかなと思います。確認させていただいて、桑名市さんがやっぱりデメリットを感じたもんでやめましたっていうところ中身も聞いておるところで、デメリットっていうは、やっぱりどうしてもやっていけば不都合な部分は絶対あると思うんですね。そういったところをいかに菰野町は、じゃあどう理解していくか、解釈していくかで今後進め方が変わってくると思いますので、ぜひとも2学期制導入に関しましては、前向いた御研究を進めていただきたいなと思います。  最後にですね、教育長に今、所信お話もしていただきましたが、一番最初に教育長就任されたときにですね、2学期制話はしてはなかったんですけど、就学前教育っていうところもですね、かなりお話しされておりました。古賀市さんで確認したときに、2学期制、古賀市では、小中学校全校でやりました。  そういった中で、実績も積んでいく中で、大学等では前期、後期となっております。だからこそ、古賀市にある高校も進めていかなければならないではないかっていうふうな話をしている中で、一たんとどまったっていうが、高校に行く前に自分たち義務教育前段階、就学前教育をまずしようと。2学期制にするとかしないとかじゃなくって、まず力を入れようっていう話がありましたので、本当に聞いている中で、教育に対して、本当に先進的な動きとか、そういうものではなくて、前向いた気持ちで古賀市教育をしっかりやっていこうという気持ちが見えましたので、ぜひともこういった観点も含めて、最後に教育長にですね、御答弁をいただきたいなと思います。よろしくお願いします。 ○議長(矢田富男君) 答弁を願います。  教育長、北口幸弘君。 ○教育長(北口幸弘君) いろいろとですね、教育に関する御意見を賜りまして、ありがとうございます。  先ほど古賀市例でも聞かせていただきましたところでございますが、2学期制導入とあわせましてですね、支援活動、地域で協力体制、朝おにぎりというようなことも聞かせていただきました。また生徒発案というようなことも聞かせていただきました。こういうことも非常にすばらしいなと思って聞かせていただいております。  あとですね、授業時間確保ということで、夏季休業を少し短くする。8月下旬授業実施とかというようなことでですね、2学期制だけじゃなくって、トータルとしていろんな取り組みをされている。トータルとして、やっぱり成果を上げているんだなというようなことを聞かせていただいたところでございます。  やはりですね、いろいろ学校、市町等、訪問させていただきましても、やはりこの学校はいいな、この市町はうまく取り組んでみえるなっていうようなところにつきましては、やはり取り組みがすっきりわかりやすい。全体として、組織的に取り組まれている。こういうようなところがやっぱり特徴じゃないかなというふうに思っておるところでございます。  菰野町におきましてもですね、コミュニティスクール、これで地域から御支援もいただく。地域へも進んで出ていく。この地域と一体となった学校づくり、それからやはり学び合い授業ですね。これまで一斉授業ではありません。主体的、対話的で深い学び、こういうようなところをすべて学校で実施していく。楽しい授業づくり。こういうようなところについては町で揃えていきたいなと、こういうふうに思っておるところでございます。  また、そういう中でもですね、各学校、地域に応じた特色ある学校が必要でございます。各学校で特色ある教育を進めていくようにも、各校長にもお願いしておるところでございます。  そういうようにですね、今、御意見もいただきましたところも、先ほど言っていただきました松阪市にも視察に行かせていただきたいな、こういうところでですね、やはり菰野町が取り入れるべきところは取り入れていきたいな、前向きに進めていきたいなと思っておるところでございます。  特に、最後に言っていただきました就学前教育ですね。これにつきましても、保幼小中、連携させてですね、就学前から、やはり質高い教育を目指して、進めてまいりたいと思っておりますので、今後とも御理解、御協力いただくということをお願い申し上げまして、答弁とさせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(矢田富男君) 加藤大輝議員。 ○7番(加藤大輝君) ありがとうございます。  前向きな御答弁いただきました。教育ってなかなか正解がないものですので、何がええっていうことは自分も言えませんですし、ここで答えを出すわけにはいかないんですが、今後とも前向きに、菰野愛あふれるですね、子どもたちに育っていけるような教育環境をつくっていただきたいと思います。  以上です。ありがとうございました。 ○議長(矢田富男君) 以上で、加藤大輝議員一般質問は終了いたしました。  ここで、昼食ため暫時休憩をいたします。  なお、午後1時より、507会議室で議会運営委員会を開催していただきますよう、よろしくお願いを申し上げます。委員長、よろしくお願いします。  再開については、委員会終了後、また連絡をさせていただきますので、よろしくお願いします。               午前11時55分 休憩
                ~~~~~~~~~~~~~~~               午後 1時13分 再開 ○議長(矢田富男君) 再開をいたします。  休憩前に引き続き、一般質問を続けます。  11番議員、加藤昌行議員、登壇ください。           〔11番 加藤昌行君 登壇〕(拍手) ○11番(加藤昌行君) 11番議員、日本共産党加藤昌行です。  日本軍慰安婦問題や徴用工問題をめぐる韓国最高裁判所判決をきっかけに、韓国バッシングが日本社会を覆っています。反韓をあおる安倍内閣責任は重大であります。  徴用工問題は、国家総動員法もとで、日本人男性が少なくなる中で、外地朝鮮から強制動員され、募集であれ、官あっせんであれ、1943年軍需会社法によって、軍需工場に指定された会社に徴用され、働かされました。労働実態は厳重な監視もと、賃金も払われず、生命危険がある過酷な労働に従事をさせる強制労働でした。  安倍首相は、徴用工請求権について、1965年日韓請求権・経済協力協定によって、完全かつ最終的に解決していると述べ、韓国を非難しました。  しかし、日韓請求権協定で、日韓両国間問題が解決されたとしても、それは被害に遭った個人請求権を消滅させることではないと政府は国会で明言をしています。  1991年8月参議院予算委員会で、当時柳井俊二外務省条約局長は、日韓請求権協定第2条で、両国間請求権問題が完全かつ最終的に解決されたと述べていること意味について、これは日韓両国が国家として持っている外交保護権を相互に破棄したということであり、個人請求権そのものを国内法的な意味で消滅させたものではないと明言をしています。日韓政府も最高裁判所も、個人賠償請求権は消滅していないと一致しているです。  安倍首相は、わかっていながらこの問題を利用し、国内問題である森友・加計疑惑やこの8月に起こった上野宏史厚生労働政務官口きき疑惑、日米貿易交渉、消費税10%問題、年金財政検証など、こういった問題から国民目をそらすねらいがあり、マスコミもそれに追従し、マスコミ劣化が進んでいます。  こうした事態に今、必要なことは、差別や憎悪ではなく、友好ではないでしょうか。  9月7日に若者がSNSで日韓対立を扇動する日本政治やメディアに抗議し、日本と韓国市民連帯を呼びかける「日韓連帯アクション0907」が大阪、東京で開催されました。参加若者は「差別によって一人一人存在が脅かされる社会を望んではいない。一緒に生きていくことを望んでいます」と語っています。  ここに日本理性と希望があると思います。  2点目、事務局、ちょっと映していただけますか。  小泉進次郎さんと滝川クリステルさん結婚発表です。2019年8月14日毎日新聞1コマ漫画で、やくみつるさんは、クリステルさんが東京オリンピック招致で「おもてなし」とやって有名になりました。この1コマ漫画はですね、「臆面なし」、そして下段、ちょっとアップにしてくれますか。左側、その文字を。  「しかし、首相官邸で結婚発表しますかね」と、ちくりと批判しています。政治的なにおいがプンプンする結婚発表です。  3点目、最近、町民複数方から、菰野町役場本庁は明るくなったね、職員が明るくなったねというふうに、感想をお聞きしました。町長がかわって、柴田町長が幹部職員皆さんに頼って、職員皆さんに頼って、その能力を信頼して政治を進めたいと、町政を進めたいと言っている、この姿勢が反映しているではないかというふうに思われます。大変うれしい話でした。  さて、質問に入ります。  質問第1は、前石原町長が行った水道料金大幅値上げ見直し、適正化を求めるものであります。  前石原町長値上げ案は、一般家庭42%、大口利用者、約9%値下げというものでした。  公営企業努力ないまま、値上げ案は、一般家庭にとって日常生活で使用する生活水であり、命水が42%大幅値上げ、他市町に比べ、今でも安い利潤を生み出すために、ほとんどが利用する大口利用者が、さらに約9%値下げという、本末転倒値上げでありました。  前石原町長は、平成30年6月議会値上げ案提案で、平成29年12月値上げ提案を見直し、①平成31年度(令和元年)から平成35年度、つまり令和5年度収益的収支における実質的収支が恒常的に赤字になる。  2点目、前回改定案を見直した。  3点目、平成31年度(令和元年度)から平成35年度(令和5年度)で、15億円事業を行う。  4つ、しかし6億円資金が不足する。  5つ、今回値上げにより、5年間で5億1,000万円増収となると再提案を行いました。  また、こうした資金不足対応策として、①損益勘定留保資金充当、②積立金取り崩し、③企業債借り入れを十分にしても、平成34年度(令和4年度)で資金が不足すると提案をしておりました。  この値上げ案に対して、議会産業建設常任委員会は、町民生活に直結する議案であり、慎重審議結果、平成29年12月議会で値上げ案を継続審議としました。  さらに、平成30年3月議会で、値上げ案を審議未了、廃案といたしました。  事務局、新聞記事を映してください。  これは、当時、値上げ案がですね、慎重審議結果、審議未了で廃案になったということを報じた新聞です。  平成30年3月27日中日新聞です。  はい、結構です。  菰野町議会は、その後、平成30年9月議会で、この値上げ案を賛成10人、反対7人賛成多数で可決をいたしました。  その後、平成31年2月菰野町町長選挙があり、石原正敬町長と柴田孝之氏が選挙の結果、見事、柴田孝之現町長が当選されました。  そこで、お伺いをいたします。  まず、第1点、平成31年度(令和元年)から平成35年度(令和5年度)で予定どおり15億円事業を行うかどうか。  2点目、この事業を予定どおり行うと、平成31年度(令和元年)から平成35年度(令和5年度)で6億円資金が不足するかどうか。  3つ目、水道料金値下げ適正化ために、正確な将来人口見通しと、これを提示すること。  2つ、健全財政である一般会計から水道会計に繰り入れを行うこと。  3つ、現在、金利がゼロに近い企業債借り入れを行い、活用すること。  4つ、平成34年度(令和4年度)から順次、約30年間にわたり高い金利で借りていた企業債完済が約17億円完済することになります。  5つ、長いものは、約半世紀近くも保有する遊休土地売却や有効利用を行うことを求めるものであります。  水道料金値下げ検討をされているかどうか、お伺いをいたします。  質問第2は、いなべ市における豚コレラ発生現状と菰野町へ影響と対策強化を求めるものであります。  豚コレラが猛威を振るっています。  2018年9月に、岐阜県で26年振りに家畜伝染病、豚コレラ感染が確認されました。以後1年間で三重県、愛知県、岐阜県、福井県など、7府県で殺処分された豚は71施設、合計12万9,595頭に及んでいます。  主な内訳は、三重県1施設、4,189頭。愛知県45施設、6万2,560頭。岐阜県23施設、6万1,849頭。福井県2施設、997頭となっています。  豚コレラ拡散は、朝日新聞や中日新聞など新聞報道によると、岐阜県豚コレラ有識者会議会員調査で、1日最速約420メートルペースで拡散をし、年明けには豚飼育頭数が全国有数群馬県など、関東地方に達する勢いで進んでいます。  イノシシ感染をめぐり、国や県対策は後手後手に回っています。  イノシシ感染対策として、イノシシ移動を封じ込めるさく設置やえさ型ワクチンを散布しましたが、封じ込めに失敗し、豚コレラ拡大が続いています。  被害に遭った豚農家は、飼育している豚全頭を殺処分し、「人生で積み上げてきたものを一瞬で失った。地獄です」「再感染するかわからない恐怖をまた味わうか」「衛生管理徹底するにも限界がある」と悲痛な心境を語っています。  殺処分には、国手当金が支給されます。これは豚評価額に応じて、支払われるものですが、施設衛生管理や近代化など借金返済には遠く及ばない現状です。  また、再開しても、繁殖用母豚から種つけ、出産から出荷まで、約1年から2年かかるです。この間経営資金など、膨大な資金が必要となります。多く農家が再開をためらっています。  感染地域各県では、えさ型ワクチンを山林など、イノシシ生息地に散布しているが、効果は未知数であります。  こうした事態に、三重県、岐阜県、長野県、静岡県養豚協会が農林水産省に豚ワクチン接種を国に要望しています。  国は、ワクチン接種を認めていません。日本は2007年に清浄国宣言をしており、清浄国っていうは、清らかな浄化ですね、清らかな浄化国、清浄国宣言をしており、つまり清潔な国というような意味ですね、日本は2007年に清浄国宣言をしており、ワクチン接種をすると家畜伝染病対策国際組織、国際獣疫事務局(OIE)に非清浄国、清潔な国でないというね、非清浄国に格下げされる恐れがあり、非清浄国になると米、英、仏、独など、清浄国に輸出ができなくなり、一方で他非清浄国から安い豚肉輸入を求められるからだとされています。  そこで、お伺いをいたします。  豚コレラ発生後経過について、どのように推移をしているか。  2つ目、菰野町養豚農家戸数と豚数は幾つなか。また防疫体制はどのようにしたか。  3つ、養豚場へ対応策はどのようにしたか。  4つ、豚コレラ発生時菰野町体制は、どのように体制をとったか。  5つ、三重県と協力体制はどのように体制をとったか。  6つ、豚コレラ発生時には、養豚農家へ支援策が必要です。国、県、菰野町で支援策構築を求めるものです。  以上、答弁願います。 ○議長(矢田富男君) 加藤昌行議員一般質問に答弁を願います。  柴田孝之町長、登壇上、答弁願います。              〔町長 柴田孝之君 登壇〕 ○町長(柴田孝之君) それでは、早速ですが、質問通告でいただいた質問とおり、答弁いたします。  まず、第1番目、水道料金見直し、適正化について御質問でございます。  現在、水道料金見直しにつきましては、結論から申しますと、近日中に提案させていただくよう予定し、準備を進めております。  その際考え方でございますが、特に一般世帯における急激な料金負担増加を緩和するというふうな観点は考慮しつつ、考慮ポイントとし、今後事業計画、それに必要な補てん財源確保、企業債活用3点を重点において検討させていただいております。  ただ、その際、どうしても考慮しなきゃいけないが、まずは実質収支黒字を確保するという点でございます。  また、特に平成29年、平成30年ごろに、集中的に水道工事が実施されたため、現在、補てん財源が大幅に減少した状況でございます。このため今後安定的な水道工事実施、きちんと滞りなく水道水というものを供給することができるような体制を整えるためには、補てん財源を確保するということもまた重要でございますので、補てん財源確保ということも検討しつつ、水道料金体系を考えていかねばならないと考えております。  安全で安心して飲める水道水を安定供給するためには、水道施設や水道管更新、また今回災害におけるような不慮災害による故障、そのようなこともございます。更新事業、またそのような緊急事態対応に当たっては、多額費用というもの、発生が見込まれます。水道事業は独立採算性をもって経営していくということが水道事業原則と法律上もされておりますので、企業債活用に当たっては、慎重に考える必要もございます。最終的には企業債を活用したとしても、その返済は水道料金で賄うというふうな点も注意することが必要だとも考えております。  特に、仮に企業債借り入れ金額見通しが不十分で、既に水道料金改定が短期間で繰り返されておりますので、また水道料金を、しかも値上げを余儀なくされるっていうことになってしまうっていうことは、これはどうしても避けなきゃならないと考えております。  このような点を総合的に考えまして、今後水道利用者に負担をお願いする企業債活用額、水道料金バランス、また事業計画といったものに気をつけてまいりたいと考えておるところでございます。  今後も、計画的に水道施設更新事業を行い、サービス低下を招くことなく、水道水安定供給を、安価で安心できる水道水といったものを供給できるよう、水道事業経営を行ってまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。  なお、事業予定、資金不足等については、担当課長から補足答弁をいたしますので、よろしくお願いいたします。  続きまして、2番目豚コレラ対策について答弁を申し上げます。  いなべ市における豚コレラ発生現状と菰野町へ影響と対策強化ということでございます。  まず、現状を申し上げますと、日本国内におきましては、一たん、平成18年4月には、生ワクチン使用を完全に中止したという経緯もございます。  それより前におきましては、家畜伝染病豚コレラが蔓延している状況でございました。  ただ、飼養衛生管理の向上及び生ワクチン普及により、平成4年を最後に、国内で発生は確認されなくなったということを前提として、そのような措置がとられたということでございます。  このように、一たん克服されたかに見えた豚コレラでございますが、平成30年9月9日、国内において、26年振りに岐阜県で発生し、令和元年7月1日、三重県いなべ市内で捕獲された野生イノシシから豚コレラウイルス陽性反応が確認され、10キロメートル圏内に菰野町一部が入ることによりまして、当初、いなべ市、桑名市のみで予定されていた経口ワクチン散布を三重県担当部局と協議上、菰野町まで事業拡大をお願いして、実施することとなりました。  菰野町における防疫対策につきましては、山際15カ所において、2回経口ワクチン散布を菰野町猟友会等協力をいただきながら実施いたしました。この施策をもって、町内に生息する野生イノシシから豚コレラウイルス感染予防を図っている状況でございます。  本年7月24日、隣接するいなべ市では、市内養豚場で飼育している豚に家畜伝染病、豚コレラ感染が国検査機関で確認され、約4,000頭すべて殺処分する防疫措置がとられたということは、議員からも御指摘とおりでございます。  そのような状況中、大変なこれはもう作業であったというふうなことは、私も聞いておりますので、菰野町におきましては、当然ながら養豚業を経営している事業者方々は、豚コレラ不安っていうふうなもの強く抱いてしまうような状況でございます。そのような不安っていうものを払しょくするように、また風評被害防止等にも十分に配慮を行って、国、県と情報共有を図りながら連携し、引き続き防疫対策を講じてまいりたいと考えております。  今議会における一般会計補正予算(第4号)(案)でも上程させていただいておりますとおり、農業振興対策事業では、養豚施設へ豚コレラウイルス侵入防止を図るため、家畜防疫関係資材購入費増額補正を計上させていただいております。これも豚コレラ対策をさらに強化していく計画一環でございます。  今後におきましても、三重県における経口ワクチン散布等を継続的に実施し、町内における野生イノシシから豚コレラウイルス感染を防ぎ、菰野町猟友会等と連携を緊密に行いながら、捕獲による個体数調整を図るなど対策を講じ、また国、県に対しても、要望等を挙げていき、各関係機関と協議を重ねながら、町内で豚コレラに対する支援策構築に努めてまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。  私は、以上でございます。 ○議長(矢田富男君) 補足答弁を求めます。  水道課長、堀山英治君。 ○水道課長(堀山英治君) 今後5年間事業予定と資金について関係でございますが、基本的には平成30年6月にお示しした事業を行っていきたいと考えております。  また、資金については、予算を基本として、財政収支計画を作成しており、その後、平成29年度決算、平成30年度決算を迎えましたので、その精査分による資金ほか、未償還残高をふやさない程度で企業債を活用することで、事業を行うことは可能であると考えております。  次に、値下げや適正化ためにということに関しましては、節水機器普及等により、水需要増加が見込みにくい現状においても、水道施設を健全な状態で次世代へ引き継いでいくために、更新事業は必要でありますし、持続可能な水道事業経営を行っていくことも必要であります。  こうしたことを踏まえた上で、水道料金体系を考えているところでございますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。
    ○議長(矢田富男君) 一通り答弁が終わりました。  再質問がありましたら、御発言ください。  加藤昌行議員。 ○11番(加藤昌行君) まずですね、水道料金値下げ問題です。  検討をしていると、近く発表するということですので、その案を慎重審議したいなというふうに思っております。  そこでですね、私は非常に大切だなと思うような点があるんですね。水道法第1条はですね、「清浄にして豊富」、きれいで水量もたくさんあると。それから低廉な水供給を図ると。つまり安い水道をね、供給するということを法律目的第1条でうたっているわけです。  私はね、現在この前石原町長が行った企業努力ないまま、町民に高負担をおしつける。高い水道料金でよいとは思ってないんですね。安くしなきゃいかんと思っています。  なぜか。これは水道法第1条精神でもあるわけです。低廉で豊富な清潔な水を供給するというは、生存権問題にもかかるんですね。憲法生存権問題にもかかるんです。お金ない人が日常生活で生活していくときに、水が自由に使えなくなったら、これはやっぱり大問題だと思うんですね。命水ですから、また町民にとっては生活水ですから、水道法はこのように安い清潔な水を提供することが目的なんだって言ってるわけです。  そこでね、幾つか大事な点について、ちょっとふれてみたいと思うんですね。  持続可能っていうことは非常に大切だと思うんですね、赤字ではいけませんから。  一方で、事業を行いながら、安い水を供給していくと。このバランスをですね、きちっと見ていくこと、このことが大事だと思うんですね。  水道課長、これから持続的な水道を維持していくためにはですね、正確な将来人口見通しをきちっととる必要があると思うんですね。  この4万2,000人ほど菰野町をどんな町にするかという施策を立てるとき、これから推進計画や基本計画つくるわけですね。こういう点でもですね、将来人口をきちっと見通すことは、あらゆる施策基本になると思うんですね。  そこでね、事務局、この資料を映していただけますか。  前回値上げ案を審議する中でですね、菰野町から出てきたはね、20年後菰野町人口予測は、2016年で4万1,091人が2035年、つまり20年後は4万280人だと。約800人ほど減るという予測を出してきたわけです。  それから、1日最大給水量、これは日量ですね、2016年は1万9,182立方メートルが2035年は2万1,042立方メートルという資料を出してきたんですね。  前石原町長は、提案説明で、先ほど私が読みましたようにですね、人口が減ると。節水機器普及で、つまりトイレやら水道やら、節水機器普及で使用量も減るから赤字になるんだというを1つ大きな理由にしたんですね。  ところがね、人口減らないでしょう、わずか800人。これ前も言いましたように、誤差範囲ですね。20年後800人減るかどうなか。逆に、この1日最大給水量はですね、ふえてるわけですよね。値上げ根拠1つ大きな柱が崩れてるわけです。  これではね、正確な見通しができないということで、今後ですね、値下げを検討している案、今回だけに限らず、将来見通しを正確に、できるだけ正確にして、随時手直ししていくということが必要だと思うんですね。  この将来人口はですね、水道課だけじゃなくって、他課、つまり先ほど言いました基本計画や推進計画と一致するものでなければいけません。  こういった点でね、将来人口を正確に見通していただきたいというふうに思います。  水道課長、いかがですか。 ○議長(矢田富男君) 答弁を願います。  水道課長、堀山英治君。 ○水道課長(堀山英治君) 正確な将来人口見通しということで、先ほど映していただいた資料とおり、2016年度と2035年度を比較すれば、そうなるわけでございますが、2035年まで給水人口予測はしておりまして、現時点より、多少減少傾向、現時点と言いますは、きょう現在でございますが、多少減少傾向にはあるものの、ほぼ横ばいであると推測をしておりますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(矢田富男君) 加藤昌行議員。 ○11番(加藤昌行君) 次にね、一般会計から水道会計に繰り入れを行っていただきたいという点です。  独立採算で、水道だけで、あるいは下水道だけで賄うっていうは大変難しい問題であるわけですね、料金だけでは。  それでね、一般会計から繰り入れるということもね、1つ大きな検討柱だと思うんですね。前石原町長ときはですね、平成20年度に4,500万円繰り入れてた。平成21年度には3,000万円。これをね、打ち切ったんですよ。当然、入ってくるお金が少なくなりますから、値上げをせざるを得ないということで、値上げ理由にもなってるんですね。これはね、ぜひ検討をしていただきたいというふうに思うんですね。  それからね、企業債借り入れ、これ今、検討、課題1つとして考えているという答弁をいただきました。これはね、ぜひね、私、借り入れるべきだと思うんですよ。私どもこれ一貫して言ってますね。今、金利が非常に安い。もういわばただ同然。前回と同じように指摘をするわけですが、企業債借り入れはですね、1億円借り入れると、現在、金利が0.6%として、元利償還据置期間が5年、償還期間が30年と。利息支払いはですね、年2回、半年に2回あるということで、支払い利息はですね、30年間かりて、わずか1,079万8,410円と。これ1年間にするとね、1億円借りて、わずか60万円支払うだけだと。もうただ同然なんですよ。これやっぱり大いにね、活用していただきたい。先ほど答弁では、そういうことも視野に入れて検討してるということですので、ぜひ借り入れをですね、やっていただきたいと思うんですね。  そこでね、お伺いをします。  平成34年度、つまり令和4年度からですね、平成元年当時に借りた、約30年間借りた、こういう政府資金や公営企業金融公庫から借りた高い利息が、次々と返済が終わるわけですね。  例えば、当時利息はですね、高いやつは6.7%っていうがあるんですね。6.6%。ちょっとそのあたりで安くなってきても、4.85%、5.50%。5.65%とかっていう非常に高い金利で借りた借り入れが次々と終わるわけです。  水道課長、平成34年、つまり令和4年からですね、次々とこうした借り入れが終わると思うんですが、その前から、数年前からは始まってるわけです、完済がね。終わったが。主なですね、金額と年月日、これはどんなふうに推移しますか。 ○議長(矢田富男君) 答弁を願います。  水道課長、堀山英治君。 ○水道課長(堀山英治君) 企業債、まず元金償還から申しますと、平成31年度、約1億1,400万円、平成32年度で9,050万円、令和3年度で7,480万円、令和4年度で5,950万円というふうに、年々減っていくところでございます。  また、借り入れと償還終期ということでございますが、令和元年度、今年度で平成元年度に借り入れました3億2,200万円、そしてまた平成3年度に借り入れを行いました4,000万円返済が終わります。  また、令和2年度におきましては、平成2年度に借り入れをしております1億3,000万円、そして平成4年度に借り入れをしております1億2,000万円、また令和3年度でございますが、このときには平成3年度に借り入れを行いました1億6,000万円、平成5年度に借り入れを行いました1億2,000万円と、また令和4年度につきましては、平成4年度借り入れ2億8,000万円、令和5年度については、平成5年度に借り入れを行いました2億8,000万円と、このあたりで大きなもの返済については終わっていく予定でございます。 ○議長(矢田富男君) 加藤昌行議員。 ○11番(加藤昌行君) 事務局、棒グラフを映してください。  これはですね、今後、返済をする元利金額を棒グラフにしたものです。先ほど課長が読み上げましたように、これら金額ですね、ぐっと減っていくわけですね。返済が。  はい、結構です。  こうしたですね、点も考慮に入れて、今回だけじゃないんですよ、今回も含めて、今後、水道会計を運営していただく必要があるというふうに思います。  それから、もう1点、遊休土地についてです。  遊休土地を見ますとですね、長いものは約半世紀、短いものでも14年から15年、保有したままになっています。この遊休土地を売却したり、あるいは有効に活用するという検討はされておりますか。  水道課長。 ○議長(矢田富男君) 答弁を願います。  水道課長、堀山英治君。 ○水道課長(堀山英治君) 現在、水道事業会計で保有しております未利用地としましては、5カ所でございます。  まず、1つ目、田光簡易水道水源用地については、八風スポーツ公園一部として、また松涛園簡易水道水源用地は地元区にそれぞれ御利用をいただいております。  このほか、神明加圧ポンプ場用地、西江野加圧ポンプ場用地、仮称ではございますが、千草配水池用地3カ所につきましては、現時点において、具体的な計画は持っておりませんが、引き続き利用価値、目的等、総合的な判断もと、利用等について模索してまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(矢田富男君) 加藤昌行議員。 ○11番(加藤昌行君) 私はね、前水道課長ときに、この遊休土地を、活用方法を検討するべきだと、しなきゃいかんよというふうに指摘したんですね、ここで。それ検討されてないんですよ。  それから、これら土地はですね、帳簿価格では、合計約5,000万円ほどですが、実勢価格についても一体幾らぐらいになるかと。ちゃんとやっぱり検討してね、出しておく必要があるというふうに指摘をしたんですね。これされてない。  持続的で安定した供給をするためには、こういった遊休土地活用をきちっと考えなきゃいかんのではないですか。  そして、今、課長が言われましたように、田光簡易水道水源地、これ658平米です。帳簿価格は107万8,893円。これは八風競馬場この用地って言いますかね、土地として活用されてるわけですね、今。これすぐに売るっていうことは大変難しいと思うんですよ。  また、松涛園簡易水道水源用地は372平米ありまして、帳簿価格は243万3,930円。これ松涛園区で使用してますね。  だからこういうところはね、地元とどんなふうに協議をするかっていうことがありますけれども、他ですね、用地、千草配水用地っていうは一番大きいわけですよ、7,508平米ある。帳簿価格3,555万6,450円。これ四日市市と共有ですね。これがですね、遊んだ土地ままになってる。利用計画がないまま。四日市とも協議をしてですね、どうすれば有効利用できるか、これやっぱり協議をしなきゃだめだと思うんですね。  こういったことをやることによってですね、持続的で安定した経営をやっぱりやっていけるということだと思うんですね。  指摘しましたような点を考慮に入れて、提案されるであろう値下げ案、それからそれに続く将来持続的な水道をどんなふうに経営していくかということをぜひともですね、検討し、提案をしていただきたいというふうに思います。  水道課長、よろしいですね。 ○議長(矢田富男君) 答弁を願います。  水道課長、堀山英治君。 ○水道課長(堀山英治君) 先ほどおっしゃっていただきました未利用地活用については、今後も検討してまいりたいと考えておりますし、水道料金体系については、菰野に合った最適なものを提案させていただきたいというふうに考えておりますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(矢田富男君) 加藤昌行議員。 ○11番(加藤昌行君) ぜひね、遊休土地有効利用等、それから実勢価格は一体幾ら価値があるかということもね、きちっとやっぱり出していただきたいというふうに思います。  それでは、豚コレラ問題に次はふれてみたいというふうに思います。  豚コレラにつきましてはですね、事務局、新聞記事をちょっと映していただけますか。  これは、新聞記事ですが、発生して1年で13万頭殺処分したと。この内訳は先ほど私が言いましたね。  それから、この豚コレラを媒介してるは、イノシシが主犯なんだということで対策をしたけれども、非常に難航しているということです。  このカラー左上をちょっとアップにしてください。  大阪府を含めて、7府県に、このコレラが広がってるわけです。  次記事お願いします。  豚コレラが拡大してると。1日最速420メートル速度で広がってると。年明けに関東に到達をするという予測がされています。  右下その図をアップにしてください。  イノシシ感染拡散予測なんですね、年明けには日本で有数豚を養豚している群馬県に達するだろうというふうに予測されています。  ありがとうございます。  そこで、観光産業課長にお尋ねをいたします。  菰野町における養豚農家数とそれぞれ農家飼育している豚数は何頭になっておりますでしょうか。 ○議長(矢田富男君) 答弁を願います。  観光産業課長、伊藤 悟君。 ○観光産業課長(伊藤 悟君) 菰野町内養豚業者につきましては、3農場がございます。3農場におきまして、まず佐藤養豚場が6,000頭、そして山口養豚場が2,000頭、そして雅農場が1,000頭というような状況でございますので、御理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ○議長(矢田富男君) 加藤昌行議員。 ○11番(加藤昌行君) 私ね、大変心配をしてるわけです。お隣いなべ市で発生をしました。明日、菰野町で発生してもおかしくないんですね。  それでね、事務局、ちょっと映していただきたいんです。お椀1から5まで書いてある、それ映していただけませんか。  今ですね、イノシシが媒介してるっていうことで、えさ型ワクチンを、例えば鈴鹿この山々に、こう散布をするわけです。置くわけですね、イノシシが食べるように。  例えば、1から5までイノシシがおると。1イノシシはえさ型ワクチンを食べたと。5イノシシは食べてないと、仮にしますと、イノシシを捕獲してですね、2と3イノシシを捕獲したら、これは効果があったと。  しかし、このイノシシはワクチンを持ってたかどうかっていうこと、5イノシシがウイルス持ってるとですね、効果がないわけですね。  結局これもですね、効果が未知数になってると。  その下映してください。  ワクチン接種が必要ではないかと。つまり豚にワクチン接種をするというところまで今、来てると思うんですね。対策として、1で、さくで拡散を防止しようとしたけどできなかった。2つ目に、えさ型ワクチン効果は未知数だと。どんどん広がり続けてると。拡散をですね、とめることができなかったわけです。  大変、養豚農家はですね、悲痛な思いで、毎日を過ごしています。  愛情を持って育ててきた、その豚をですね、殺処分しなきゃならんわけですよね。殺処分するとですね、再開に1年から2年かかると。今まで借金を返済することができないと。再開するかどうか、大変悩んでいるわけです。  そういった点でですね、国、県あるいは地元である菰野町、市町村が協力をし合ってですね、養豚農家に対する支援策が必要だと思うんですね。  国はですね、豚にワクチンを接種すると、清浄国から非清浄国になるっていうんで、この養豚豚に対するワクチン接種をしないって今、言ってるんですね。  しかし、もう今ですね、ワクチン接種をしなければ防げないというふうなところまで来てるんではないかというふうに思うんですね、私は。  この豚コレラを媒介してるはイノシシだけじゃないんですね、ネズミやハエも、このウイルスを運搬してるではないかというふうに言われています。  そうすると、近代的な養豚場をつくるために、物すごいお金をかけてね、何千万円、何億円というお金をかけて、清潔にして、そしてワクチンで防止するにも限度があるというふうに、養豚農家は悲鳴を上げてるわけです。  私は、国はですね、やっぱりワクチン接種に、やっぱり踏み切る必要があるではないかと。
     また、菰野町先ほど3つ養豚農家にもですね、町としてね、意見をお聞きして、そうした声をね、県や国に届けていただきたいと思うんです。  観光産業課長、いかがでしょうか。 ○議長(矢田富男君) 答弁を願います。  観光産業課長、伊藤 悟君。 ○観光産業課長(伊藤 悟君) ただいま加藤議員が言われましたように、今現在、町としましてはですね、野生イノシシ状況、町内イノシシ状況でありましたりとか、また3農場防御、消石灰を巻くなど防御に当たっているところでございますが、それぞれ農場そういったワクチンを経口接種するというようなところ確認等は、まだしたことがございませんので、今後ですね、県と協議上、そういったことも今後していくようなことも必要かと考えておりますので、御理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○議長(矢田富男君) 加藤昌行議員。 ○11番(加藤昌行君) 養豚農家声をね、よく聞いていただきたいというふうに思います。ことは養豚農家だけ問題ではありません。私たち食生活にも影響する問題でもあるわけですね。  きょう新聞はですね、ちょっと事務局、半分が殺処分になったという記事をちょっと映してください。  「岐阜豚 半数消えた」、左側ですね、「『もう限界』、ワクチン望む声」。豚コレラ発生して1年で6万頭が殺処分になったと。再開は離れた場所でやってくれというふうに、自治体から要望にショックを受けたというが掲載されています。  私たちは、毎日食生活中で豚肉をたくさん食べます。私とんかつ好きですね、ロースかつが好きなんですよ。半数がね、岐阜県では豚が消えてると。単に農家だけ問題ではないんですね。私たち食生活に直結する問題だという点でもね、対策、それから支援策を考えていただくようにお願いをしまして、私質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(矢田富男君) 以上で、加藤昌行議員一般質問は終了いたしました。  ここで、暫時休憩をいたします。  休憩時間は、10分程度といたします。               午後 2時13分 休憩             ~~~~~~~~~~~~~~~               午後 2時24分 再開 ○議長(矢田富男君) 再開をいたします。  休憩前に引き続き、一般質問を続けます。  なお、安全安心対策室長、瀧見浩志君が出席をしております。  10番議員、廣田直己議員、登壇ください。           〔10番 廣田直己君 登壇〕(拍手) ○10番(廣田直己君) 10番議員、廣田直己です。  通告に従い、一般質問をさせていただきます。よろしくお願いいたします。  初めに、先日豪雨により、被災された皆様にお見舞い申し上げます。  町内では、斜面や河川を中心に、多く傷跡を残し、復旧が急がれる事態となっておりました。予想できない事態でしたが、私自身、問題が起こってから気がつくことが多く、準備不足だったこと、想定不足だったことを痛感させられる機会となりました。町行政と各地区と連携は十分だったか。災害補償は十分か。がれきや土砂処分は。義援金を募集するか。ボランティア受け付けはどうするか。今回被害がなかったが今後崩壊が予想される護岸や橋調査、補修といった課題は山積だと考えています。  今後、菰野町は本当意味で災害に強い町として、生まれ変わらなければならないと。それは皆さん共通する思いではないかと思います。  ぜひ、町長、そして執行部皆さん、今後、防災、減災、災害復旧支援について、よろしくお願い申し上げます。  また、6月議会一般質問にて取り上げさせていただいた子ども季節性インフルエンザワクチン2回目接種費用助成金について、本9月議会に補正予算として計上をするという柔軟な姿勢をとっていただいたことに大変うれしく思います。  今後も、公約やプロセスにこだわらず、町民皆さん幸せという結果にこだわる町行政をこれからもよろしくお願いいたします。  それでは、通告内容ほうに移させていただきます。  1つ目質問は、前回、時間都合で詳しく質問することができなかった高齢者免許返納問題について、改めて質問させていただきます。  ニュースや新聞等で話題になっている高齢者ドライバーによる事故ですが、少子高齢化が進み、人生100年時代が到来する中で、決して他人事ではなく、自動車やそれに類する交通手段が不可欠な地方だからこそ、真剣に取り組んでいかなければいけない課題だと考えています。  交通事故死者数は、全年齢で減少傾向にはあるものの、高齢者人口自体が増加しているため、死者全体うち、高齢者占める割合は上昇傾向にあります。平成28年は過去最高54.8%となっています。75歳以上運転者死亡事故件数は、75歳未満運転者と比較して、免許人口10万人当たり、件数が約2倍以上発生しています。高齢運転者による交通死亡事故人的要因を見ると、75歳以上運転者はハンドル等操作不適による事故が最も多く、ハンドル等操作不適による事故うち、ブレーキとアクセル踏み間違いによる死亡事故は、75歳未満では死亡事故全体0.7%にすぎないに対し、75歳以上ですと5.9%と高い割合を示しています。  このような現状中、町内多く方が安全で快適、そして前向きに生活を送るために、警察に任せるではなく、菰野町かかわりも重要になってきます。積極的にかかわっていく責任があると考えております。  そこで、お尋ねします。昨今、社会的な課題となっています高齢者免許返納問題について、菰野町役割と町長考えについて、改めてお伺いさせていただきます。  大きい1つ目質問2つ目、返納後についてお話です。  運転免許というは、地下鉄網や路線バスが頻繁に行き交う都市部と違って、私たちが生活する地方にとってはなくてはならない必需品であることは否めません。免許を返納することで外出が減ったり、ひきこもってしまうことが大変心配です。返納を促していく以上は、自家用車にかわる代替交通手段が必須です。返納を促していく以上、そういった代替交通手段について、今後どのように考えておられますか。改めてお尋ねいたします。  3つ目質問です。現在試行しているあいあい自動車とのりあいタクシーについてです。  これらは、免許返納後移動手段になり得るものと考えられますが、現在試行中とことで、あいあい自動車今後について、そしてのりあいタクシー現在状況について、お尋ねします。  4つ目は、菰野町コミュニティバスについてです。  前々回3月議会にて、町長から、バスを小型化し、増便すると考えが示されましたが、その予算、スケジュールというは、具体的にどのように考えておられますか。再度お示しいただきたいと考えています。  5つ目質問は、次世代移動サービス、「MaaS」についてです。  6月25日鈴木英敬知事定例記者会見にて、次世代移動サービス、MaaSを推進する国土交通省先行モデル地域に菰野町と志摩市が選ばれたと発表がありました。これは複数移動手段を組み合わせて、効率よく移動できるシステムを構築することで、交通弱者対策や観光振興など、地域課題解決につなげる。自治体や学校、大学、交通機関でつくる協議会が実証実験に乗り出すというもので、菰野町では、交通機関乗り継ぎを円滑にするために、コミュニティバスやのりあいタクシーなど、町内交通手段検索できるシステムを構築し、のりあいタクシー予約や配車システムにAI、人工知能を導入して、運行効率や利用者利便性を向上させるねらいがあると報道されました。  鈴木知事は、「高齢者が運転免許を返納した後でも、気軽に安心して負担なく交通機関を利用できるよう利便性を高める」と説明し、「菰野町モデル事業は、県内ほか交通過疎地に展開できるようにしたい」と期待言葉を述べていました。  そこで、お尋ねします。この次世代移動サービス、MaaSが菰野町にもたらす未来像、交通弱者対策として、公共交通網将来像について、どのようにお考えですか。お尋ねします。ぜひ夢あるビジョンを語っていただきたいと思っております。  続いて、大きい2つ目質問です。  大きい2つ目質問は、子ども声について、お尋ねします。  具体的な内容としては、児童虐待についてです。  児童虐待については、菰野町議会質問でも何度か取り上げられておりますが、今回は最新動向と今後対策について、伺います。  ことし3月益田和代議員質問でも述べられておりましたが、東京都目黒区、千葉県野田市、鹿児島県出水市と、児童虐待犠牲になる子どもが絶えない中、これら詳しい内容が報道されるたびに、大変激しい怒りを覚えると同時に、児童虐待を社会全体課題として防止し、対策を行う責務を感じるは、ほか議員、そして行政皆さんも共通するところではないかと思います。世論高まりもあり、政府は児童虐待防止対策体制総合強化プランを決定し、児童相談所体制を強化し、関係機関と連携し、対応を進めています。  図1を投影してください。  警視庁まとめによる児童相談所に通告した18歳未満子ども人数推移です。2018年は8万104人となり、過去最多を更新いたしました。近年児童虐待対策へ積極的な取り組みから、児童虐待通告数がふえて、菰野町でも、平成29年度には63件、平成30年度には83件と、以前答弁でも述べられております。  ありがとうございます。  より多く子どもや家庭をケアできるようになってきましたが、一方で、なかなか通告に挙がってこない潜在的児童虐待が問題になっています。  例えば、新しい考え方として、マルトリートメントというものがあります。これは避けるべき子育てを指し、1980年代からアメリカなどで広まった表現で、日本では「不適切な養育」と訳されております。子ども健全な育成を妨げる行為とされております。マルトリートメントでは長いので、よくマルトリという形で略されて呼ぶこともあります。  具体的には、子どもを怒鳴ったり、たたいたり、感情に任せて親気分で子どもへ態度を変えたりといった行為も含みますし、最近では、スマートフォンやタブレットを子どもにあてがったり、授乳中にSNSや動画を見たりする親もいますが、そういった行為も含みます。虐待とほぼ同義部分もありますが、虐待とは言い切れない行為も含めた、より広い意味で、子ども心と体健全な成長・発達を阻む養育をすべて含んだ呼称です。  ニュースで報道される児童虐待は、ひどい暴行や性的虐待などを伴った極端なケースが多いですが、マルトリートメントはしつけと称しておどしたり、威嚇したり、暴言をぶつけたりといった心理的、精神的虐待も含まれます。日常生活場合で起こり得るものです。子どもとかかわる多く大人が自分は児童虐待とは無関係だと思って見過ごしている日常中に、不適切な接し方で子どもを傷つけてしまっていることがあります。  このようなマルトリートメントは、通告に上がりづらい虐待1例ですが、このような潜在的児童虐待対策について、今後どのように取り組んでいかれますか。  子ども声について、2つ目質問です。児童虐待を加える保護者へ支援・ケアについて、お尋ねします。  子どもに虐待を加えてしまった、もしくは容認してしまった保護者が喜んで虐待しているケースはほぼありません。悩み、苦しみを抱えていることがほとんどです。  2018年3月東京都目黒区虐待死事件で、保護責任者遺棄致死罪に問われた母親裁判員裁判第4回公判が9月6日、東京地裁でありました。被告人質問が行われ、母親は、同罪などで起訴された夫虐待について、「結果を見れば容認していたと思う」と苦しい心境を語りました。  児童虐待場合、子どもへケアに注目が行くは当然ですが、最善目標として、家族再統合があり、そのためには、二度と虐待を行わない状況をつくることが前提となります。虐待をしてしまったが虐待をやめたいと苦しむ保護者に対する支援、ケアを菰野町はどのように考えておりますか。お答え願います。  子ども声について、3つ目質問です。これは質問というよりは提案なですが、菰野町で広くアドボケイトを推進することを提案いたします。  三重県では、全国に先駆けて、アドボケイト試験導入を行いました。アドボケイトは、代弁者や擁護者などと訳される英語です。さまざまな理由で意思表明が難しい高齢者、障がい者、子どもが自身思いを示せるように支援し、その権利をかわりに主張するもので、具体的には、行政機関が法的措置や福祉サービスについて決定しようとする際、当事者立場に立って意向を示す役割を担います。子どもアドボケイトは、イギリスやカナダで公的な制度が既に導入されています。  三重県では、平成18年度から試験的に児童相談所など県職員を対象に、研修を始め、これまでに延べ44人が受講しました。虐待などで家庭にいられなくなった子どもを預かる一時保護所で、職員中にアドボケイト役を決めて、子ども意見を聞く取り組みを行うと、その担当者だけでなく、職員全体に子ども気持ちを意識して対応する雰囲気がつくられてきました。子ども声を引き出すはさまざまな場面で必要なので、今後は児童相談所職員だけでなく、医療や福祉関係皆さんにもアドボケイトになってもらえるよう、ネットワークづくりを今、進めていっているということを県ほうでは言っております。  昨年3月に、目黒区5歳女児、ことし1月には、千葉県野田市、6月には北海道札幌市で、それぞれ児童虐待により、亡くなっております。子どもSOSをしっかりと受けとめるアドボケイト制度導入を求める声が高まっています。御検討いただければと思っております。  以上を1回目質問とさせていただきます。よろしくお願いいたします。 ○議長(矢田富男君) 廣田直己議員一般質問に答弁を願います。  柴田孝之町長、登壇上、答弁願います。              〔町長 柴田孝之君 登壇〕 ○町長(柴田孝之君) それでは、早速ですが、いただいた質問について、順次お答えさせていただきます。  まず、1番高齢者免許返納問題について答弁でございます。  高齢者運転免許証返納にかかわる取り組みは、行政としても、今後、高齢者が増加することを考慮すると、大変重要な施策である、やっていかなきゃいけない施策であるというふうに考えております。  ここで、私が大切だと思うが、町内高齢者が運転免許証返納について、これ促すというよりは、むしろ返納したいけども、返納できない方に安心して返納していただけるような、そういう環境づくりだと考えております。そのため当町果たすべき役割としては、町内公共交通を今まで以上に充実させる。まさに外出支援こそが当町役割だと考えております。  具体的に、現在取り組みについて申し上げますと、コミュニティバスにつきまして、移動制約者通院や買い物など移動支援、通勤・通学へ利用などを目的として運行しております。  また、菰野町のりあいタクシーは、既存コミュニティバスではカバーできない地域町民など移動手段を確保する目的で、昨年10月から町南部エリアで運行を開始し、1日当たり約10人から12人利用があるものでございます。本年、この議会でも答弁いたしましたが、10月1日から北部エリア運行を新たに開始するとともに、現在運行中南部エリアにおきましても、各区公会所や病院、診療所などをのりあいタクシー乗降場所とすることで、町民皆様に利用しやすくなるよう改善する計画であります。  また、コミュニティバスものりあいタクシー結節点となる朝上地区コミュニティセンターと町南部を結ぶバスを増発いたします。多く方に効率よく町内を移動していただくために、コミュニティバスとのりあいタクシー役割分担が重要であると考えております。  これに加えまして、大羽根園地区で運行されております、あいあい自動車でございますが、これは今、述べましたコミュニティバス、のりあいタクシー、その他公共交通機関を補完するため移動手段であると考えております。  このことから、のりあいタクシーなど、他公共交通機関利用実績などを踏まえて、全庁的な協議中で検討していく必要があると考えております。  今後は、のりあいタクシーを町内全域で利用できるよう、さらなる運行エリア拡大を進めるなど、のりあいタクシー制度充実を図るとともに、町民皆さんがより利用しやすいよう、地域公共交通会議で協議や各地区で地域懇談会による住民意見を踏まえながら、町内交通体系改善に反映させたいと考えております。このことによって、高齢者運転免許証返納を高齢者外出支援っていう形で充実、確立していきたいと考えております。  また、今後導入が予定されている菰野町版MaaSシステムですが、まさにこのMaaSシステム構築は、今、幾つか述べました複数公共交通手段といったものをうまく融合させる。別々公共交通手段っていうふうなものをあたかも1つサービスようにして利用することができるようにするためものでございます。このMaaSシステム構築により、町民皆さんにとって、もっと町内公共交通を使ったお出かけが便利になるものと考えておりますので、期待できると考えておりますので、御理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。  次に、子ども声について御質問、3つありましたので、順次お答えさせていただきます。  まず、1つ目児童虐待防止対策についてでございます。  まず、現状でございますが、平成30年度児童虐待相談件数は84件でございます。昨年度件数が68件であるため、昨年度に比べ、16件増加となっております。  ただ、児童虐待通告には至らない、だけども日常的に保護者から暴力や暴言があっても、児童虐待は家庭内で起こることから、外部に発信されないようなものがあることは、これはもう間違いないと考えております。  そのため対策でございますが、総括的に申し上げますと、とにかくアンテナを広げること。虐待事実発見っていうふうなものを積極的にこちらから取得するような取り組みを行っていくこと。そういうことに努めていくっていうことであると考えております。  現状、その手段としまして、まさに虐待事実をこちらから取得する。何とかアンテナを張って、それを取得するため手法といたしまして、日ごろから学校、幼稚園、保育園、警察署、民生委員等、関係各機関と連携、常に連携をいたしまして、登園や登校状況、身長や体重変化、健診受診有無、子ども様子等を把握し、情報共有を行うというふうな手段を通じて、今、言った虐待事実というふうな把握に努めているところでございます。早期発見、早期支援に努めておるところでございます。  次に、児童虐待における子ども、さらにその保護者へ支援について御質問でございます。  まず、基本的な姿勢でございますが、身近な場所において、子どもやその保護者に寄り添うことが保護者や子どもたちに対する支援として大切なことであり、これをしかも継続的に支援していくことも重要であると考えております。  この保護者困り感、養育状況や家庭環境等を把握するために、面談や家庭訪問を行うこと、その家庭に合った対応方法を児童相談所や関係機関とも協議し、支援体制を整えているところでございます。  また、保護者育児負担軽減ため、子どもを一時的に預ける事業など、福祉サービス案内や手続等を行い、安心して子育てができる環境づくりにも努めておるところでございます。  これに加えて、健やかな親子、家庭を築くことができるよう、子育て世代を身近な地域で支える仕組み整備も取り組んでおります。妊娠期から子育て期において、総合的相談支援を提供できる子育て世代包括支援センター設置に向けた準備、このことも進めているところでございますので、御理解いただけるよう、よろしくお願いいたします。  さらに、続きまして御提案いただきましたアドボケイト、子ども代弁者を用意する取り組みについて当町考え方を申し上げます。  これは、子ども権利条約第12条でもうたわれていることでございますが、子どもは自分に関係あることについて、自由に自分意見をあらわす権利がある。  また、その意見は子ども発達に応じて十分考慮されなければならないとされております。  これは、子どもに限らず、高齢者、認知症、障がいある方、十分に声を発することができない方すべてにおいて配慮されなければいけないことであり、子どももまた十分に自分言いたいことを伝えることができない、本当に助けてほしくても、声を発信することができないというふうな、その子どもに対して、最大限配慮されなければならないことだと私は考えております。  そこで、子ども側に立って本音を聞く仕組み、特に児童虐待に遭った子ども、その他困った困りごとがある、その本音を聞く仕組みということでアドボケイト制度として、これは三重県で実は取り組みが始まっております。平成30年度から試験的に児童相談所など、県職員を対象にした研修を始めているところでございます。延べ44人が受講し、子どもを預かる施設にて、アドボケイト役として、子ども意見を聞く取り組みを行っているというふうに聞いております。  当町において取り組みでございますが、学校においてはスクールカウンセラーによる相談がございます。子ども家庭課では、臨床心理士、保健師、保育士等、専門職による子どもに対する面談や相談を行っているところでございますが、その中でうまく思いを伝えられない子ども立場に配慮し、丁寧に子ども思いをくみ取るような、そのような配慮っていうふうなものに努めておるところでございます。  今後におきましては、アドボケイト制度取り組みをまず先行して児童相談所が行っておりますので、この児童相談所と十分な連携をし、とにかく重要なは、うまく自分言いたいことが発信できない子ども意見を十分にくみ取るということだと考えておりますので、この目的を達成できるよう、子どもに寄り添った支援につなげていきたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。  私からは、以上でございます。
    ○議長(矢田富男君) 一通り答弁が終わりました。  再質問がありましたら、御発言ください。  廣田直己議員。 ○10番(廣田直己君) 御答弁ありがとうございます。  私自身も、今回発表があったMaaSに関しては、非常に期待をしておるところで、これが本当に高齢者方々にうまいこと合致すれば、非常に利用しやすい、外出しやすい制度になってくるかなと思っております。  また、児童虐待に関しても、ちょっとこの辺も詳しく再質問ほうさせていただきますので、よろしくお願いいたします。  まず、高齢者免許返納問題について、再質問させていただくですが、現在菰野町で返納推移、免許返納推移について、お答えいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(矢田富男君) 答弁を願います。  安全安心対策室長、瀧見浩志君。 ○安全安心対策室長(瀧見浩志君) 現在免許返納者推移ですが、今年1月から7月における四日市西警察署管内免許証返納者数は171人です。前年同じ期間に比べ、13人増加しています。171人うち、98人が菰野町内免許証返納者となっております。  本年4月に、東京池袋で高齢者が運転する乗用車が暴走して発生した死亡事故以降、運転免許証を自主返納する高齢者ドライバーが急増している状況でございます。  以上です。 ○議長(矢田富男君) 廣田直己議員。 ○10番(廣田直己君) ありがとうございます。  やはり、いろいろな事件を受けて、実際に免許を持ってらっしゃる方も真剣に考えた上で、そういう決断をされているかなと思います。  その中で、菰野町として、どのような形で返納を促す施策っていうを現在行っているかというところ、もしくは今後どのような施策を行っていくかというところを教えてください。 ○議長(矢田富男君) 答弁を願います。  安全安心対策室長、瀧見浩志君。 ○安全安心対策室長(瀧見浩志君) 現在、免許返納につながる施策として、特別な取り組みというはございませんが、現在コミュニティバス、のりあいタクシー利用料金ですね、一般方より65歳以上方は低価格で利用していただいておるというところが1つ関係するようなところかなと思っております。  あと、今後施策としましては、先ほど町長が答弁いたしましたように、町内高齢者が運転免許証を返納していただくためには、まずは町内公共交通機関を今まで以上に充実させることが必要であると考えています。  今後、住民皆さんが安心して免許返納していただける環境づくり、外出支援など、地域公共交通会議で協議や各地区で地域懇談会による意見などを踏まえながら、町内交通体系改善を図ってまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ○議長(矢田富男君) 廣田直己議員。 ○10番(廣田直己君) ありがとうございます。  ぜひ、菰野町が担う役割というもの、非常に大きいと思いますので、よろしくお願いします。  その中でですね、やはり免許返納しようかどうしようかと考えている方っていうは、メリット・デメリットっていうことを考えて、多く方々がやはりやめておこうかと、返納しない状況っていうがあるかなと思います。  そこでですね、例えば返納することで割引であったりだとか、地域通貨等配布を行うことで、免許返納後メリットを大きくするという施策っていうも1つに考えますし、あとは別見方をすればですね、免許を返納して、自家用車を手放すということは、自家用車に関する費用が浮いてくる。自由に使えるお金がふえるということも言えると思うんですね。通常自家用車ですと、年間維持費が大体ですね、30万円、約30万円以上かかると言われています。  例えば、タクシーを1回1,000円で使った場合ですね、年間ですと、これに換算すると、300回利用することができることになります。月に換算すると25回使えるということなんですが、例えばスーパーまで毎月12往復はできるということに計算できます。3日に1回頻度で往復2,000円タクシーを使用したとしても、1カ月2万円となり、年間ですと24万円となって、普通自動車維持費よりも安くなるというふうな計算もなり立つと考えています。実際には週に1回など、まとめ買いすることで、その機会も減ると思いますし、さらにその場合コストをおさえられるということもありますし、今回MaaSを利用することによって、公共交通機関利用する際コストというが明確にわかります。  その中で、自家用車を使用する場合と自分自身、比較しやすくなるではないでしょうか。返納後特典も付与すると、さらに節約できると。つまり小遣いとして、趣味等に使えるお金をふやすことができるというようなメリットがあると思います。  そのような免許を返納し、車を手放すことメリットを、例えばパンフレット等にまとめて、配布して、PRするという手段もあると思うんですが、その辺はお考えいかがでしょうか。 ○議長(矢田富男君) 答弁を願います。  安全安心対策室長、瀧見浩志君。 ○安全安心対策室長(瀧見浩志君) 運転免許返納を促すような取り組みにつきましては、今後、他市町村動向を注視しつつ、研究してまいりたいと考えております。  また、免許返納を促すような啓発につきましては、警察や交通安全協会などと協力しながら進めてまいりたいと思っております。  また、MaaSを活用することによって、施設利用クーポンなど、つけることができますので、付加価値を高めることが可能となります。そのようなメリットがあろうかと考えております。 ○議長(矢田富男君) 廣田直己議員。 ○10番(廣田直己君) ありがとうございます。  ぜひ、できることはすべてやっていった上で、より安全で安心できる公共交通にしていっていただきたいと思っております。  ただ、どうしても自動車運転が必要な高齢者ために、じゃあどうしていくかというところなんですが、特にですね、踏み間違い対策として、車に後づけする急発進防止装置というがありまして、今、大変それが売れておるというふうに聞いております。  東京都では、7月12日ですね、高齢ドライバー事故防止に向けた緊急対策を発表しました。発表された内容としては、70歳以上高齢者を対象に、車急発進を防ぐため装置取りつけ費用9割を助成するというもので、7月31日から受け付けを開始します。装置取りつけ業者は7業者、357店舗で開始されるということを聞いております。  また、茨城県常陸太田市でも、高齢ドライバー事故防止として、ブレーキとアクセル踏み間違いを防ぐ防止装置、急発進防止装置取りつけに関して、75歳以上に関する補助制度を新設するとして、9月2日に開会しました市議会定例議会ほうに一般会計補正予算に補助金として380万円計上しました。  取りつけ費用も含めて、1台、大体10万円から5万円ほどかかるとされてまして、1人1台、費用2分の1、最大3万円を補助するというもので、現在、最終調整が行われていると伺っております。  本来なら、公共交通機関が整っている都心よりも、車が欠かせない地方ほうが必要性があるようにも感じます。ぜひ菰野町も御検討をしていただきたいと考えておるんですが、いかがでしょうか。 ○議長(矢田富男君) 答弁を願います。  安全安心対策室長、瀧見浩志君。 ○安全安心対策室長(瀧見浩志君) 自動車に後づけする急発進防止装置購入補助につきましては、全国的な状況、県内状況等も見ながら、検討してまいりたいと考えております。 ○議長(矢田富男君) 廣田直己議員。 ○10番(廣田直己君) ありがとうございます。  ぜひ、これも1つ選択肢として、選べるような環境づくりをお願いしたいなと思っております。  免許返納後移動手段となる可能性が高いですね、あいあい自動車であったりっていうは、これからですね、現在、試行期間と聞いておりますもので、これをじゃあこれから本格実施するか、それとも縮小していくかっていうことは、いずれ結論を下さないといけないというふうに考えておりますが、現在そちらほうはどのように考えておられますでしょうか。 ○議長(矢田富男君) 答弁を願います。  健康福祉課長、加藤信也君。 ○健康福祉課長(加藤信也君) あいあい自動車は、菰野町社会福祉協議会が実施主体となっており、65歳以上高齢者または障がいある方で、モデル地域内にお住まいで、みずから車を運転できない方を利用対象として、移動範囲を町内に限定した福祉施策として、大羽根園内地区をモデル地区として実証運行をしております。  昨年度あいあい自動車利用状況につきましては、毎月、七、八人方が御利用していただいており、1カ月当たり運行回数は50運行程度、年間運行回数は599回となっております。  また、平成31年3月末現在運転登録者数は7名で、利用登録者数は16名となっております。  主な利用目的につきましては、通院であったり、利用者からは、通院というが一番多く、利用者方からは、外出機会がふえたというような御意見をいただいております。 ○議長(矢田富男君) 廣田直己議員。 ○10番(廣田直己君) ありがとうございます。  福祉施策ということで、公共交通とは少し役割が違うかなという部分もありますが、効率的な運営ということを考えると、一体として考えてもええかなというふうに私自身、考えるところでもあります。  その中でですね、また同じく試行期間中ということでのりあいタクシーについてなんですが、現在利用状況と、あとは今後ですね、菰野町北部でも展開を予定しているところなんですが、想定される利用者数に対して、のりあいタクシー台数というは足りておるんでしょうか。お聞かせいただければと思います。 ○議長(矢田富男君) 答弁を願います。  安全安心対策室長、瀧見浩志君。 ○安全安心対策室長(瀧見浩志君) のりあいタクシーは、昨年10月1日から町南部地域で、南ほうで試行運行を開始しております。本年10月から町北部地域で運行を新たに開始をいたします。利用者は増加してきております。1日当たり10人から12人程度利用があります。  今後は、のりあいタクシーを町内全域で利用できるよう、さらなる運行エリア拡大を進めるとともに、運行委託事業者と連携を図りながら、適正な運行に努めてまいりたいと考えております。  また、エリア拡大につきまして、各エリア1台ずつ確保しながら、タクシー業もあることから、利用状況を踏まえ、台数等、検討していきたいと考えております。 ○議長(矢田富男君) 廣田直己議員。 ○10番(廣田直己君) ありがとうございます。  私も、非常にのりあいタクシーに関しては、利用していて便利だという話も聞いております。ただ、やっぱり待ち時間があるですとか、なかなか思った時間に来てくれないという話も聞いたりしますので、その辺、利用勝手がよくなっていくと、さらに利用促進につながるかなと思いますので、よろしくお願いいたします。  またですね、MaaSについてなんですが、先ほども少し話させていただきましたように、菰野町では交通弱者を対象とした利活用が焦点になると思うんですが、その際ですね、課題となるが高齢者による利用促進ではないでしょうか。特にパソコンやスマートフォンを苦手とする方にも使いやすくデザインしたりだとか、あとは講習や利用を促す場を設けるということが必要だと考えますが、その辺はどのようにお考えでしょうか。 ○議長(矢田富男君) 答弁を願います。  安全安心対策室長、瀧見浩志君。 ○安全安心対策室長(瀧見浩志君) パソコンやスマートフォンを苦手とする方に対しては、今現在、電話予約を行っているところでございます。そのようなオペレータシステムは継続しながらやっていきたいと考えております。  あと、利用方法につきましては、今後この予約システム等、開発していくところでございますので、そのような事業者と連携しながら、講習会等を開いて、使い方についても周知していきたいと考えております。 ○議長(矢田富男君) 廣田直己議員。 ○10番(廣田直己君) ありがとうございます。  ぜひですね、講習会も繰り返し、繰り返し継続してやっていっていただけるとありがたいかなというふうに考えております。  次にですね、子ども声について、再質問させていただきます。  先ほども話させていただいたように、通告にあがりにくい虐待事例というが幾つかあるんですが、どのようなことが考えられますでしょうか。お答えください。 ○議長(矢田富男君) 答弁を願います。  子ども家庭課長、大橋裕之君。 ○子ども家庭課長(大橋裕之君) その家庭によって異なるかとも思いますけども、やはりしつけとして、子どもをたたいたり、強制的におさえつけたりっていうことはあろうかと思いますが、それは保護者から見れば、子どもをしつけるためということで、いろんなところでも、児童虐待というところでも、講演会などでもそのような話が出てまいります。  ですので、虐待という認識を持ってない保護者が多い。そういうところについては、潜在的に虐待が行われるという可能性があるというふうに考えております。 ○議長(矢田富男君) 廣田直己議員。 ○10番(廣田直己君) ありがとうございます。  おっしゃるとおりで、しつけと称して、じゃあどこまでがしつけなか、どこからが虐待なかっていうところ、それは本当に保護者側も、よそから見ている側も本当にばらばらになってしまって、結果的に子ども体と心、健康な育成っていうが阻まれてしまうということがあるかなと思っております。  自主的に、例えば保護者方が相談を行ってもらうというが最良ではありますが、やはり限界があるではないでしょうか。  そこで、当事者以外から通告というが大変重要だと考えます。  しかし、巻き込まれたくない、逆恨みされたくないという、それら理由からですね、虐待には通告義務があるにもかかわらず、なかなか第三者から通告が少ない現状があるではないでしょうか。  そこで、通告促進をするためにはどのような施策を行っておりますでしょうか。お尋ねします。 ○議長(矢田富男君) 答弁を願います。  子ども家庭課長、大橋裕之君。 ○子ども家庭課長(大橋裕之君) 新聞報道でも大きく児童虐待が報じられるようになってきております。  そういうことから、通告は義務化されているということも周知をされつつあると思います。  そういうことから、児童虐待相談件数がふえている要因にもなっているではないかというふうに思われています。  ですので、以前に比べれば、やはり皆さんほうに周知はされてきているではないかなというふうに思います。  そして、菰野町取り組みですけども、毎年11月が児童虐待防止月間というふうになっておりまして、菰野町は毎年、講演会を実施して、広く児童虐待防止にお願いをしているところでございます。  そういう中でも、やはり啓発というを必ず入れて、また駅前で啓発をさせていただいたり、そういうこともしておりますので、御理解賜りたいと存じます。 ○議長(矢田富男君) 廣田直己議員。 ○10番(廣田直己君) ありがとうございます。  ぜひですね、11月は児童虐待防止月間なんですが、それ以外平素ときですね、やはり常にそういったところを啓発できる機会というか、タイミングっていうは持っていただく中で、少しでもですね、今まで拾えなかった部分っていうを拾っていっていただいて、ケアしていっていただく。もちろん職員方々は大変やとは思いますが、お願いしたいと思っております。  あとはですね、菰野町場合なんですが、児童相談所が一時保護することはありますが、その多く場合は、措置入所までは至らず、在宅支援になるということがほとんどだと聞いています。その際保護者へ支援はどのように行われておりますでしょうか。
     また、支援を望まない保護者へ対応というはどのような形でされていますでしょうか。お答え願います。 ○議長(矢田富男君) 答弁を願います。  子ども家庭課長、大橋裕之君。 ○子ども家庭課長(大橋裕之君) 一時保護をされた後ことになろうかと思いますが、まず一時保護場合は、虐待で保護される場合と養護として保護される場合がございます。養護場合は、やはり一時的に親が子どもを見れない、そういう場合に、一時保護、養護で一時保護をするわけでございますけども、その場合は保護者了解もとで一時保護をさせていただいております。  また、虐待場合は、一たん子どもを先に児童相談所が施設ほうに引き取りをします。その後、親と接見をするということになって、なぜ一時保護をしたかというところと、それから家庭状況、それから保護した子ども声を聞くという、そういうことをして、本当に虐待が行われているかどうかという判断をしております。  その内容によっては、なかなか家庭にはすぐには帰せないという場合もあります。  ただ、ずっと保護所で子どもを保護するというわけにもなかなかいきません。なかなか施設っていうところまではいかない場合が多いので、その場合については、帰した後、どのように児相がかかわるか。  例えば、定期的な面会を持つとか、それからまた菰野町と連携をして、菰野町が月に1回とか、子ども状況を確認に行くとか、そういうふうな連携を持って、今、取り組んでおります。  また、家庭訪問を拒否する場合については、なかなか家庭に入りにくい状況もございますけども、やはり私たちとしては、放っておくわけにいきませんので、やはり児童相談所、それからまた施設ではなくて、学校とか幼保園に通っている場合は、そちらと連携をとって見守りをしていただく。そのような地域連携も含めて、また今もお願いしておりますけども、民生委員さんなんかに見守りをお願いして、対応しているところでございます。 ○議長(矢田富男君) 廣田直己議員。 ○10番(廣田直己君) ありがとうございます。  なかなか児童を保護してから正常な状態に戻していくっていうところでは、劇的な変化っていうは難しいかもしれませんが、ほか機関と連携して、進めていっていただきたいと思っております。  あとはですね、虐待解決する道としましては、家族再統合というが望まれます。  ただ、再度ですね、虐待おそれがあるときなど、それが最善でない場合もあります。その場合、里親制度活用なども考えられますが、菰野町里親制度活用状況と今後について、お伺いさせていただきます。 ○議長(矢田富男君) 答弁を願います。  子ども家庭課長、大橋裕之君。 ○子ども家庭課長(大橋裕之君) 里親制度現状を先に御報告させていただきます。  菰野町におきましては、3件、里親制度を活用していただいております。この里親にも種類がございまして、養育里親1件、養子里親1件、親族里親1件、この3件でございます。  それから、三重県も里親制度を推進しておりますけども、なかなか進んでいない状況でありますけども、菰野町については、本年これ啓発するため講演会を実施しております。できるだけ多く方に普及、啓発をしていきたいというふうに考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。 ○議長(矢田富男君) 廣田直己議員。 ○10番(廣田直己君) ありがとうございます。  なかなかやはりふだん生活をしとって、里親制度っていうが、関心がまだ薄いかなというふうには感じるところもありますので、ぜひ多く方に関心を持っていただいて、これも1つ解決手段なんだよっていうところもわかってもらえるような、そういった活動をしていっていただきたいなと考えております。  最後にですね、アドボケイトについてなんですが、再度、推進っていうを要望いたしたいと思っております。  これまではですね、児童相談所などが福祉サービスを決定する際に、子どもと親双方話を聞いて、子ども最善利益はというところで考えて判断しておりましたが、子ども中では、うまく話せない、また弱い立場に立たされて意見が反映されないということも考えられてきました。  そこで、子ども立場にだけ立って、子ども意見を代弁するアドボケイト、いわばですね、子どもマイクとなって、周り大人に子ども意見を伝えるという仕組みが必要だと考えております。  国内では、2017年から市民アドボケイトというモデル事業が始まっています。講習を受けた市民が児童養護施設などを定期的に訪れて、子ども声を反映させるように支援するというものです。子ども声を徹底して傾聴して、私役割はあなた声を届けることだということ、秘密は必ず守るということを伝えた上で、子どもがどんな体験をしたか、経験をしたか、どんな気持ちか、何を望んでいるかなどを聞き出して、子どもがうまく話せないときは、手紙や絵で表現してもらって、意見形成を手伝うというものです。里親委託なか、施設入所か帰宅かといった子ども処遇を話し合う場には、子どもと一緒に出席して、意見表明を支えたり、「その説明では伝わらない、子どもにわかるように言い直してください」と大人たちに要求したりします。  ぜひ菰野町でも、町職員や福祉施設職員だけでなくて、地域方々や町民ボランティア等も巻き込んで、広くアドボケイト講習を行い、菰野町全体で子ども立場に立てる人を育成していっていただきたいと考えております。そうすることで、おのずと全体意識が変化していって、子どもに優しい町になると考えております。  昨日ですね、益田和代議員質問答弁にもありましたが、子ども権利保護について、個別、ピンポイントでいくか、全体として考えていくか、検討していくという答弁がされましたが、実際そこは検討するところではなくて、ピンポイントと全体、両方とが必要で、その両方が両輪となって前進していくではないかと考えております。  まずは、前進していっていただきたいと思っております。ぜひ御検討をお願い申し上げます。  以上で、私質問を終わらせていただきます。ありがとうございます。 ○議長(矢田富男君) 以上で、廣田直己議員一般質問は終了いたしました。  本日予定しておりました日程は、すべて終了いたしました。  なお、明日、三重県知事が先日発生しました菰野町豪雨災害現場視察に来ていただきます。その対応に当たるため、先ほど議会運営委員会が開催をされ、議論をしていただきましたとおり、明日本会議は、午後1時開議といたします。よろしく申し上げ、本日はこれにて散会をいたします。  御苦労さまでした。               午後 3時19分 散会...