桑名市議会 > 2019-09-11 >
令和元年第3回定例会(第3号) 本文 開催日:2019-09-11
令和元年第3回定例会(第3号) 名簿 開催日:2019-09-11

  • 選挙管理委員の選挙(/)
ツイート シェア
  1. 桑名市議会 2019-09-11
    令和元年第3回定例会(第3号) 本文 開催日:2019-09-11


    取得元: 桑名市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-09
    トップページ 検索結果一覧 使い方説明 (新しいウィンドウで開きます) 2019-09-11: 令和元年第3回定例会(第3号) 本文 文書・発言移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者表示切り替え 全 256 発言 / ヒット 0 発言 すべて発言・ヒット発言表示切り替え すべて発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェック一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  議長(渡邉清司) 選択 2 :  議長(渡邉清司) 選択 3 :  議長(渡邉清司) 選択 4 :  20番(伊藤真人) 選択 5 :  議長(渡邉清司) 選択 6 :  市長(伊藤徳宇) 選択 7 :  議長(渡邉清司) 選択 8 :  20番(伊藤真人) 選択 9 :  議長(渡邉清司) 選択 10 :  保健福祉部長社会福祉事務所長(近藤 正) 選択 11 :  議長(渡邉清司) 選択 12 :  20番(伊藤真人) 選択 13 :  議長(渡邉清司) 選択 14 :  保健福祉部長社会福祉事務所長(近藤 正) 選択 15 :  議長(渡邉清司) 選択 16 :  20番(伊藤真人) 選択 17 :  議長(渡邉清司) 選択 18 :  保健福祉部長社会福祉事務所長(近藤 正) 選択 19 :  議長(渡邉清司) 選択 20 :  20番(伊藤真人) 選択 21 :  議長(渡邉清司) 選択 22 :  保健福祉部長社会福祉事務所長(近藤 正) 選択 23 :  議長(渡邉清司) 選択 24 :  20番(伊藤真人) 選択 25 :  議長(渡邉清司) 選択 26 :  保健福祉部長社会福祉事務所長(近藤 正) 選択 27 :  議長(渡邉清司) 選択 28 :  20番(伊藤真人) 選択 29 :  議長(渡邉清司) 選択 30 :  保健福祉部長社会福祉事務所長(近藤 正) 選択 31 :  議長(渡邉清司) 選択 32 :  20番(伊藤真人) 選択 33 :  議長(渡邉清司) 選択 34 :  保健福祉部長社会福祉事務所長(近藤 正) 選択 35 :  議長(渡邉清司) 選択 36 :  20番(伊藤真人) 選択 37 :  議長(渡邉清司) 選択 38 :  統括監兼市長公室長(加藤眞毅) 選択 39 :  議長(渡邉清司) 選択 40 :  20番(伊藤真人) 選択 41 :  議長(渡邉清司) 選択 42 :  統括監兼市長公室長(加藤眞毅) 選択 43 :  議長(渡邉清司) 選択 44 :  20番(伊藤真人) 選択 45 :  議長(渡邉清司) 選択 46 :  統括監兼市長公室長(加藤眞毅) 選択 47 :  議長(渡邉清司) 選択 48 :  20番(伊藤真人) 選択 49 :  議長(渡邉清司) 選択 50 :  総務部長(松岡孝幸) 選択 51 :  議長(渡邉清司) 選択 52 :  20番(伊藤真人) 選択 53 :  議長(渡邉清司) 選択 54 :  市長(伊藤徳宇) 選択 55 :  議長(渡邉清司) 選択 56 :  20番(伊藤真人) 選択 57 :  議長(渡邉清司) 選択 58 :  市長(伊藤徳宇) 選択 59 :  議長(渡邉清司) 選択 60 :  20番(伊藤真人) 選択 61 :  議長(渡邉清司) 選択 62 :  市長(伊藤徳宇) 選択 63 :  議長(渡邉清司) 選択 64 :  20番(伊藤真人) 選択 65 :  議長(渡邉清司) 選択 66 :  議長(渡邉清司) 選択 67 :  6番(多屋真美) 選択 68 :  議長(渡邉清司) 選択 69 :  総務部長(松岡孝幸) 選択 70 :  議長(渡邉清司) 選択 71 :  6番(多屋真美) 選択 72 :  議長(渡邉清司) 選択 73 :  教育部長(後藤政志) 選択 74 :  議長(渡邉清司) 選択 75 :  総務部長(松岡孝幸) 選択 76 :  議長(渡邉清司) 選択 77 :  6番(多屋真美) 選択 78 :  議長(渡邉清司) 選択 79 :  教育部長(後藤政志) 選択 80 :  議長(渡邉清司) 選択 81 :  6番(多屋真美) 選択 82 :  議長(渡邉清司) 選択 83 :  市民環境部地域コミュニティ局長(堀田嘉一) 選択 84 :  議長(渡邉清司) 選択 85 :  6番(多屋真美) 選択 86 :  議長(渡邉清司) 選択 87 :  議長(渡邉清司) 選択 88 :  26番(伊藤研司) 選択 89 :  議長(渡邉清司) 選択 90 :  教育部長(後藤政志) 選択 91 :  議長(渡邉清司) 選択 92 :  26番(伊藤研司) 選択 93 :  議長(渡邉清司) 選択 94 :  教育部長(後藤政志) 選択 95 :  議長(渡邉清司) 選択 96 :  26番(伊藤研司) 選択 97 :  議長(渡邉清司) 選択 98 :  教育長(近藤久郎) 選択 99 :  議長(渡邉清司) 選択 100 :  26番(伊藤研司) 選択 101 :  議長(渡邉清司) 選択 102 :  教育長(近藤久郎) 選択 103 :  議長(渡邉清司) 選択 104 :  26番(伊藤研司) 選択 105 :  議長(渡邉清司) 選択 106 :  教育長(近藤久郎) 選択 107 :  議長(渡邉清司) 選択 108 :  26番(伊藤研司) 選択 109 :  議長(渡邉清司) 選択 110 :  副市長(平野勝弘) 選択 111 :  議長(渡邉清司) 選択 112 :  26番(伊藤研司) 選択 113 :  議長(渡邉清司) 選択 114 :  産業振興部長(高橋 潔) 選択 115 :  議長(渡邉清司) 選択 116 :  26番(伊藤研司) 選択 117 :  議長(渡邉清司) 選択 118 :  7番(成田久美子) 選択 119 :  議長(渡邉清司) 選択 120 :  教育部長(後藤政志) 選択 121 :  議長(渡邉清司) 選択 122 :  7番(成田久美子) 選択 123 :  議長(渡邉清司) 選択 124 :  教育部長(後藤政志) 選択 125 :  議長(渡邉清司) 選択 126 :  7番(成田久美子) 選択 127 :  議長(渡邉清司) 選択 128 :  保健福祉部長社会福祉事務所長(近藤 正) 選択 129 :  議長(渡邉清司) 選択 130 :  7番(成田久美子) 選択 131 :  議長(渡邉清司) 選択 132 :  保健福祉部長社会福祉事務所長(近藤 正) 選択 133 :  議長(渡邉清司) 選択 134 :  7番(成田久美子) 選択 135 :  議長(渡邉清司) 選択 136 :  保健福祉部長社会福祉事務所長(近藤 正) 選択 137 :  議長(渡邉清司) 選択 138 :  7番(成田久美子) 選択 139 :  議長(渡邉清司) 選択 140 :  教育部長(後藤政志) 選択 141 :  議長(渡邉清司) 選択 142 :  7番(成田久美子) 選択 143 :  議長(渡邉清司) 選択 144 :  都市整備部長(中村博明) 選択 145 :  議長(渡邉清司) 選択 146 :  7番(成田久美子) 選択 147 :  議長(渡邉清司) 選択 148 :  都市整備部長(中村博明) 選択 149 :  議長(渡邉清司) 選択 150 :  7番(成田久美子) 選択 151 :  議長(渡邉清司) 選択 152 :  都市整備部長(中村博明) 選択 153 :  議長(渡邉清司) 選択 154 :  7番(成田久美子) 選択 155 :  議長(渡邉清司) 選択 156 :  議長(渡邉清司) 選択 157 :  5番(水谷憲治) 選択 158 :  議長(渡邉清司) 選択 159 :  保健福祉部長社会福祉事務所長(近藤 正) 選択 160 :  議長(渡邉清司) 選択 161 :  5番(水谷憲治) 選択 162 :  議長(渡邉清司) 選択 163 :  理事(防災・危機管理担当)(久保康司) 選択 164 :  議長(渡邉清司) 選択 165 :  5番(水谷憲治) 選択 166 :  議長(渡邉清司) 選択 167 :  理事(防災・危機管理担当)(久保康司) 選択 168 :  議長(渡邉清司) 選択 169 :  5番(水谷憲治) 選択 170 :  議長(渡邉清司) 選択 171 :  保健福祉部子ども未来局長(三浦喜久子) 選択 172 :  議長(渡邉清司) 選択 173 :  5番(水谷憲治) 選択 174 :  議長(渡邉清司) 選択 175 :  市民環境部長(伊藤 豊) 選択 176 :  議長(渡邉清司) 選択 177 :  5番(水谷憲治) 選択 178 :  議長(渡邉清司) 選択 179 :  市民環境部長(伊藤 豊) 選択 180 :  議長(渡邉清司) 選択 181 :  5番(水谷憲治) 選択 182 :  議長(渡邉清司) 選択 183 :  総務部長(松岡孝幸) 選択 184 :  議長(渡邉清司) 選択 185 :  5番(水谷憲治) 選択 186 :  議長(渡邉清司) 選択 187 :  総務部長(松岡孝幸) 選択 188 :  議長(渡邉清司) 選択 189 :  5番(水谷憲治) 選択 190 :  議長(渡邉清司) 選択 191 :  統括監兼市長公室長(加藤眞毅) 選択 192 :  議長(渡邉清司) 選択 193 :  5番(水谷憲治) 選択 194 :  議長(渡邉清司) 選択 195 :  統括監兼市長公室長(加藤眞毅) 選択 196 :  議長(渡邉清司) 選択 197 :  5番(水谷憲治) 選択 198 :  議長(渡邉清司) 選択 199 :  統括監兼市長公室長(加藤眞毅) 選択 200 :  議長(渡邉清司) 選択 201 :  5番(水谷憲治) 選択 202 :  議長(渡邉清司) 選択 203 :  都市整備部長(中村博明) 選択 204 :  議長(渡邉清司) 選択 205 :  5番(水谷憲治) 選択 206 :  議長(渡邉清司) 選択 207 :  統括監兼市長公室長(加藤眞毅) 選択 208 :  議長(渡邉清司) 選択 209 :  5番(水谷憲治) 選択 210 :  議長(渡邉清司) 選択 211 :  15番(畑 紀子) 選択 212 :  議長(渡邉清司) 選択 213 :  市民環境部長(伊藤 豊) 選択 214 :  議長(渡邉清司) 選択 215 :  15番(畑 紀子) 選択 216 :  議長(渡邉清司) 選択 217 :  市民環境部長(伊藤 豊) 選択 218 :  議長(渡邉清司) 選択 219 :  15番(畑 紀子) 選択 220 :  議長(渡邉清司) 選択 221 :  市民環境部長(伊藤 豊) 選択 222 :  議長(渡邉清司) 選択 223 :  15番(畑 紀子) 選択 224 :  議長(渡邉清司) 選択 225 :  理事(防災・危機管理担当)(久保康司) 選択 226 :  議長(渡邉清司) 選択 227 :  15番(畑 紀子) 選択 228 :  議長(渡邉清司) 選択 229 :  保健福祉部長社会福祉事務所長(近藤 正) 選択 230 :  議長(渡邉清司) 選択 231 :  15番(畑 紀子) 選択 232 :  議長(渡邉清司) 選択 233 :  保健福祉部長社会福祉事務所長(近藤 正) 選択 234 :  議長(渡邉清司) 選択 235 :  15番(畑 紀子) 選択 236 :  議長(渡邉清司) 選択 237 :  保健福祉部長社会福祉事務所長(近藤 正) 選択 238 :  議長(渡邉清司) 選択 239 :  15番(畑 紀子) 選択 240 :  議長(渡邉清司) 選択 241 :  保健福祉部長社会福祉事務所長(近藤 正) 選択 242 :  議長(渡邉清司) 選択 243 :  15番(畑 紀子) 選択 244 :  議長(渡邉清司) 選択 245 :  市民環境部長(伊藤 豊) 選択 246 :  議長(渡邉清司) 選択 247 :  15番(畑 紀子) 選択 248 :  議長(渡邉清司) 選択 249 :  保健福祉部長社会福祉事務所長(近藤 正) 選択 250 :  議長(渡邉清司) 選択 251 :  15番(畑 紀子) 選択 252 :  議長(渡邉清司) 選択 253 :  市民環境部長(伊藤 豊) 選択 254 :  議長(渡邉清司) 選択 255 :  15番(畑 紀子) 選択 256 :  議長(渡邉清司) ↑ 発言者先頭へ 本文 ↓最初ヒットへ (全 0 ヒット) 1:                                     午前10時00分 開議  ○開議宣告 議長(渡邉清司)  出席議員が定足数に達しておりますので、ただいまから本日会議を開きます。  本日議事日程及び議事説明員は、お手元に配付とおりでございますので、御了承願います。  これより日程に従い取り進めます。    ───────────────────────────────────────  ○会議録署名議員指名 2: 議長(渡邉清司)  日程第1、会議録署名議員指名を行います。  会議録署名議員は、会議規則第80条規定により、辻内裕也議員及び市野善隆議員を指名いたします。    ───────────────────────────────────────  ○一般質問 3: 議長(渡邉清司)  次に、日程第2、一般質問を昨日に引き続き行います。  それでは、通告がありますので、発言を許します。  20番 伊藤真人議員。 4: 20番(伊藤真人)(登壇)  おはようございます。フォーラム新桑名伊藤真人でございます。  本日は45分という短い時間ですので、極力難しい言葉を使わずに一問一答で通告に沿って質問したいと思いますので、よろしくお願いいたします。
     まず初めに、1、命を守ることが最優先、(1)桑名市総合医療センターについて、1)経営状況について、2)市負担について、3)今後考え方について質問をさせていただきます。  この質問は以前にも同じような質問をいたしましたけれども、平成30年度医療センター赤字大きさをお聞きいたしまして危機感を持って再度質問させていただきます。  1)経営状況につきましては、全員協議会におきまして新病院に伴う効果、また想定を下回る数字分析について説明をいただいておりますので、その分析をした結果、赤字原因は何であったかを御答弁願います。  2)市負担について、今後考えられる市負担増は何なかについて御答弁願います。  3)今後考え方について、これは全員協議会におきまして市長から新たな職員配置ということもお伺いをいたしておりますけれども、経営立て直し方策はあるか。大きな赤字が継続した場合どうするかについて御答弁願いたいと思います。 5: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  市長。 6: 市長(伊藤徳宇)(登壇)  おはようございます。  私からは、伊藤真人議員一般質問1、命を守ることが最優先、桑名市総合医療センターについて御質問いただいておりますので、御答弁を申し上げます。  桑名市総合医療センターは平成30年4月に新病院として開院となり、1年が経過をしたところであります。新病院開院により課題であったこの地域医療を充実することができました。  救急受け入れ体制強化につきましては、新病院では救急部に救急専門医を配置し、各診療科と密接に連携をしながら救急医療を提供しています。平成29年度、旧3病院で月平均救急車受け入れ件数は287件でしたけれども、新病院となった平成30年度では月平均349件と増加をしております。  心臓血管外科手術につきましては平成30年5月から開始をいたしました。心臓手術につきましては桑員地区で過去10年余り手術実績はございませんでしたが、これが実施できるようになったということであります。平成30年5月から令和元年7月までに心臓手術20例、血管手術19例を実施しております。  ICU(特定集中治療室)につきましては4床を新設し、重篤な患者を24時間体制で治療する特定集中治療室を運営し、救急患者や大手術後患者など治療を行っております。  周産期医療につきましては、旧桑名東医療センターで設置をしておりましたNICU(新生児特定集中治療室)を3床から6床にふやして高度医療及び新生児医療を提供しています。NICUでは1日平均4名入院治療を行っております。  また、分娩件数は平成29年度は205件であったに対しまして、平成30年度は5月以降11カ月で260件と増加をしております。  がん医療実施につきましては、新しい医療機器として桑員地区では初となる放射線治療装置リニアックが稼働しており、がん治療レベルが向上いたしました。平成30年度は123例、今年度は7月までで既に108例治療を実施しております。  同じく新しい医療機器として、桑員地区としては初めてとなる核医学検査装置スペクト稼働を開始し、脳血管障害や循環器疾患診断精度向上に貢献をしております。平成30年5月から令和元年7月までで571例となっております。  神経疾患専門治療につきましては脳神経内科に常勤医が着任し、神経疾患専門治療が可能となりました。4名体制で脳卒中、てんかん、パーキンソン病、認知症など診療を行っております。  桑名市民病院あり方検討委員会設置による構想開始から12年かかったわけでありますが、このように地域医療を支える体制が確立できたと感じているところであります。  そこで、伊藤議員から御質問でありますが、まず1)経営状況についてでございますが、さき全員協議会でお示ししましたキャッシュベースで収支額うち、医療行為に係る収支に限定をしますと約7億100万円損失と聞いております。この主な要因といたしましては、12月から400床フルオープンに至らなかったこと及び病床稼働率が想定より低かったということによって医業収益が伸びなかったことによると報告を受けております。  次に、2)市負担についてでございますが、万が一医療センター経営状況がさらに悪化し、経営が立ち行かない状況に陥った場合には、設立団体であります桑名市が債務を完済するために必要な費用を負担することになります。  しかしながら、平成30年度収益実績では、稼働病床数が少ない状況下でも診療内容が高度化したことにより診療単価が上昇し、予算を上回っております。したがって、病床稼働率を上げることにより大幅な増収が見込めますことから、救急患者積極的な受け入れと空床効率的な運用に取り組んでいただき、医療センターが想定するキャッシュベースで黒字化に向けた経営改善を求めてまいりたいと考えております。  次に、3)今後考え方についてでございますが、地域医療体制を確固たるものとする上で医療センターには安定的で継続的な高度医療及び急性期医療を担い、地域中核病院として役割をしっかりと果たしていただくことが重要であります。そのため、医療センターには安定した経営基盤確立に向けより一層業務運営改善と効率化に努めていただきたいと考えております。  私といたしましても、新病院開院後経営状況が想定より悪かったことについては非常に悔しい思いであります。今後税を投入している設置者でありますと市といたしましては、病院経営に関与できるよう人材を新たに派遣するなど、医療センターとともに経営改善に積極的に取り組んでまいりますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。                   (20番議員挙手) 7: 議長(渡邉清司)  伊藤真人議員。 8: 20番(伊藤真人)  答弁ありがとうございました。  市長答弁にありましたようにいろんな新しい医療も手がけ、患者もふえているけれども、現実は7億5,000万円赤字だったということであります。独法短期借り入れというが13億円あるそうでございます。この限度額が15億円、すごい限度額に近い額を短期で借り入れているんだなというふうに思いますし、市貸付合計が特例債も入れますと利息も含めて250億円あるわけでございます。  平成30年度償還は6億2,000万円、令和元年度になりますと8億4,000万円になります。この7億5,000万円赤字が推計でいきますと令和元年度推計では6,200万円黒字になるということになっておりますが、どう考えてもそうなるとは思えないであります。  また5年後には7億4,000万円黒字になるとなっております。この根拠も不明でありますし、新しい民間病院、この建設も予定されておるということで、医療センターに与えるマイナス要素も多々あることだと思っております。  最低限自治体病院はこの借金を返していただいて、7億4,000万円黒字にならなくてもいいんじゃないかというふうに思っておりますが、できればとんとん、もしくは少し黒字でというふうな形に持っていただきたいというふうに考えております。  市長が今新たな職員派遣というお話をしましたけれども、どれだけ私は職員が行こうがその経営が好転するとは考えにくい。やはり病院経営カリスマ経営者という人を雇用して経営を立て直す以外にないと思いますけれども、いかがお考えでしょうか。 9: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  保健福祉部長。 10: 保健福祉部長社会福祉事務所長(近藤 正)  おはようございます。  伊藤真人議員再質問に御答弁申し上げます。  経営改善ということでございますけれども、全員協議会でも御説明させていただいたとおり、400床フルオープンというがこの令和元年度からフルオープンになるということで、ようやく施設、設備面、それからスタッフも含めまして400床規模病院として整ったというところでございます。  そういうことから、今年度、令和元年度が1年を通して400床で運営する初年度ということになってまいります。そういう意味で今年度というが非常に重要な年であるというふうに考えております。  そういうことでしっかりと総合医療センターと情報共有、意見交換をしながら、この1年しっかりと積極的に経営面についても病院とともに取り組んでいきたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。                   (20番議員挙手) 11: 議長(渡邉清司)  伊藤議員。 12: 20番(伊藤真人)  病床が400床なかったから赤字というは、私は言いわけだと思いますし、305床にしても400床を稼働させるだけスタッフがそろっていたということは病院にお聞きをしましたので、なぜそのときに目標である稼働率が確保できなかったかというが一番原因だと思っています。  以前御質問したときには、この借金が返せなかったらどうするんだ、どれぐらい財政負担がかかるなというふうな御質問させていただきましたけれども、そのときには借金は必ず返していただけるものと思っておりますというような答弁でございました。  しかし、今回赤字を見ますとその答弁もちょっと難しくなってきたんじゃないかなということで、もしこの独法が破綻した場合、市財政に与える影響というはどうなるかというをお教え願いたいと思います。もう借金が返せなくなったら誰がこの借金を返すんだということで御答弁願います。 13: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  保健福祉部長。 14: 保健福祉部長社会福祉事務所長(近藤 正)  伊藤真人議員再質問に御答弁申し上げます。  先ほど答弁にもありましたとおり、万が一経営状況がさらに悪化いたしまして経営が成り立たなくなった、経営が立ち行かないというような状況になりましたら、当然設置団体であります市が債務完済をするため必要な費用というものは負担することになります。  しかしながら、全員協議会でもお示ししたとおり、今後想定というが昨年度、平成30年度新病院データをもとに新病院状況を踏まえた内容で想定をしております。診療高度化によりまして診療単価というも上がっておりますし、一番ポイントが病床稼働率向上というところになりますので、そこをしっかり取り組んでいただきまして経営ほう改善をしていただきたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。                   (20番議員挙手) 15: 議長(渡邉清司)  伊藤議員。 16: 20番(伊藤真人)  400床そろえました、ことしが令和元年度というが本当に勝負年になると思うんですね。ことし決算を見てやはり次手だてを考えなきゃいけないということで、その辺は十分よろしくお願いをいたしたいと思います。  時間がないので、次へ行きます。  次に、(2)多世代共生型施設(仮称:福祉ヴィレッジ)について、1)施設が抱える課題について、2)今後計画について、3)市負担について質問をいたします。  1)施設が抱える課題について。  以前計画でございますと公園と保育園園庭を共用するであったり、シェルター化した母子支援施設と保育、療育を同じ場所で行うことについていいかというような問題があったり、また、利用者や地元理解について等問題があったと思いますが、建設場所変更に伴い都市計画上手続がまた必要になったりとか、新たな問題が生じているではないかということで御質問をさせていただきます。  2)今後計画につきましては全員協議会におきまして大体は理解しておりますが、初期計画失敗を繰り返さないためにも、利用者や近隣住民に対してきめ細やかで丁寧な説明が必要ではないかと思い、質問をさせていただきます。  三つ目に市負担について、当初計画におきますと市負担は発生しないという御説明でございましたけれども、結果的に市負担が発生いたしました。今回予定地ではどれほど負担を見込んでいるか御答弁願います。 17: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  保健福祉部長。 18: 保健福祉部長社会福祉事務所長(近藤 正)(登壇)  所管いたします事項1、命を守ることが最優先、(2)多世代共生型施設(仮称:福祉ヴィレッジ)について、3点御質問をいただいておりますので、順次御答弁申し上げます。  まず、1)施設が抱える課題についてでございますが、多世代共生型施設基本的な構成といたしまして、養護老人ホーム、児童発達支援センター、保育所、母子生活支援施設機能が含まれ、公園と一体的な利用という提案をいただいた中で、園庭をオープンな場所である公園と兼用してよいかという御意見をいただいておりました。  この点につきましては(仮称)堂ヶ峰公園予定地一部を本事業予定地最有力候補とし、同地で事業を実施する場合施設配置等について、事業者に検討をしていただく上で専用園庭を確保する方向で協議しているところでございます。  同様にシェルター的な役割もある母子生活支援施設が他施設と行き来できてよいかという御意見をいただいておりましたが、この点につきましても事業者と課題を共有しながら、施設配置等について対策を講じる検討を事業者にしていただいているところでございます。  (仮称)堂ヶ峰公園予定地一部で事業を実施することに伴う課題といたしましては、当該地を含む周辺地域が都市計画上用途地域における第1種低層住居専用地域であり、事業者からいただいた提案うち店舗につきましては建築制限対象となります。このため、建築基準法規定に基づきまして、利害関係を有する者意見聴取と建築審査会同意を得た上で、特定行政庁である本市許可を求めていくことを想定しております。  また、多世代共生型施設基本的な構成うち、保育所機能につきましては山崎乳児保育所を近隣から御利用されている方々ニーズを考慮いたしますと一定配慮が必要であると考えております。  関係団体であります私立保育連盟からも(仮称)堂ヶ峰公園予定地で事業を行う場合、周辺に保育園もありますことから現在山崎乳児保育所定員で行うかを心配されており、また、同地で実施するであれば、何らかの特色を持った他保育園と差別化が図られることが望ましいと御意見をいただいております。今後これら意見も踏まえまして具体的な対策を講じてまいりたいと考えております。  次に、2)今後計画についてでございますが、さき全員協議会においてお示しいたしましたとおり、今年度は事業者による現地確認、事業予定地確定、選定事業者と基本協定締結、令和2年度におきましては事業者による実施設計、令和3年度におきましては現在施設で事業移管及び事業者による整備事業を経まして、令和4年度における多世代共生型施設運営開始を想定しております。  次に、3)負担についてでございますが、先ほど御答弁申し上げましたとおり、現在(仮称)堂ヶ峰公園予定地一部において、多世代共生型施設整備事業を実施することになった場合施設配置等につきまして事業者において検討をしていただいているところでございます。  具体的には施設整備にかかわる公的補助市負担分、療育センターにおけるサービス水準維持ために必要な運営費用に係る公的関与、敷地造成費用などが想定されておりますが、詳細につきましては今後事業者と協議してまいりますので、よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。                   (20番議員挙手) 19: 議長(渡邉清司)  伊藤議員。 20: 20番(伊藤真人)  答弁ありがとうございます。全協説明でこの候補地を絞るに当たって四つポイントがあったと思います。一つは敷地広さ、また住民理解、現在土地使用状況、そして利用しやすい場所であるかという四つポイントがあったと思います。  この中利用しやすい場所であるかに対して、現在利用者にどのような意見をお伺いしておるかということを御答弁願いたいと思うんですが。 21: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  保健福祉部長。 22: 保健福祉部長社会福祉事務所長(近藤 正)  伊藤真人議員再質問に御答弁申し上げます。  今現在利用者へ意見ということでございますけれども、今段階では予定地を選定するに当たりまして、先ほど御紹介いただきました四つポイントで選定をしてまいったところでございますので、具体的に今利用者方にというところは今ところ確認していない状況でございますので、よろしくお願い申し上げます。                   (20番議員挙手) 23: 議長(渡邉清司)  伊藤議員。 24: 20番(伊藤真人)
     事業を始めるに当たって、最初にやらなきゃいけないことはこのことじゃないかなと思うんです。これをやらず進めていくとまた前計画二の舞になるじゃないかなと思っております。特に老人ホームであったり、母子支援施設方であったり、保育、療育方であったり、先に意見を聞いてここに絞りますけど、いかがでしょうかというような意見を聞かないと私はこの事業は進めたらあかんと思うんですが、よろしくお願いいたします。  それと、保育園をつくるということで、この保育料無償化が開始されますと園児動向というは全くわからない状況でございます。その園児動向も見ずに保育園をつくるということでいいかどうか、その辺調整はどうなっているか。御答弁願います。 25: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  保健福祉部長。 26: 保健福祉部長社会福祉事務所長(近藤 正)  伊藤真人議員再質問に御答弁申し上げます。  保育所に関しましては、新たな予定地で定員も含む実施内容をどうするかということと、また、山崎乳児保育所を近隣から利用されている方々に対する対応、これらをどのようにしていくかというところ整理が必要と考えておりますもので、そのあたりを引き続き検討していこうというが今考え方でございますので、よろしくお願いいたします。                   (20番議員挙手) 27: 議長(渡邉清司)  伊藤議員。 28: 20番(伊藤真人)  新しい保育園と山崎だけ問題じゃなくて、無償化で幼稚園、保育園園児がどのように移動するかというを見定めてからやらないけないというふうに思います。  四日市市なんかは公立幼稚園をなくしてこども園化を図っていくというようなことを言われていますけれども、桑名市も無償化動向を見て幼稚園、保育園を含めた全市的な適正配置というを一度考えてからこの事業をやるべきだと思いますけれども、その辺もよろしくお願いをいたします。答弁願います。 29: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  保健福祉部長。 30: 保健福祉部長社会福祉事務所長(近藤 正)  伊藤真人議員再質問に御答弁申し上げます。  この10月から始まります保育料無償化でございますけれども、保育料無償化によりまして新たな需要が喚起されて保育ニーズが高まるんじゃないかということを想定しておりますけれども、この事業につきましては現状ベースを踏まえて、保育所に対する方策について検討していきたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。                   (20番議員挙手) 31: 議長(渡邉清司)  伊藤議員。 32: 20番(伊藤真人)  大変苦しい答弁だと思いますけれども、やはりもう少しじっくり様子を見ながら進めるべきやと思いますし、最初答弁でこの市負担についてもう業者任せで幾らかかるかわからんというような答弁でしたけれども、それでよろしいですね。確認。 33: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  保健福祉部長。 34: 保健福祉部長社会福祉事務所長(近藤 正)  市負担分につきましては今事業者ほうで協議していただいておりますので、今現時点で幾らというところはございませんので、よろしくお願いいたします。                   (20番議員挙手) 35: 議長(渡邉清司)  伊藤議員。 36: 20番(伊藤真人)  ぜひとも全員参加型で実現できるような手順で進めていっていただければと思っております。  次に行きます。  2、こどもを3人育てられるまち、(1)小中一貫校多機能複合化施設について、1)建設予定地について、2)今後予定について、3)市負担についてお伺いをいたします。  予定地については、さき議員答弁中から多度中小学校というようなことをお伺いしておりますので、結構でございます。  今後予定についてお示し願いたいと、その新しい施設、学校をつくるに当たって市負担について御答弁願います。 37: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  統括監兼市長公室長。 38: 統括監兼市長公室長(加藤眞毅)(登壇)  おはようございます。  伊藤真人議員一般質問2、こどもを3人育てられるまち、(1)小中一貫校多機能複合化施設について、2点御答弁申し上げます。  まず、今後予定につきましては、さき市長答弁にもございましたように、事業候補地とした多度中小学校とその周辺をもとに、今後学校施設機能、複合化機能について、地域や保護者、教職員方々と検討を行い、本年10月末をめどに基本構想、基本計画策定を予定しております。  次に、市負担についてでございますが、同等程度小・中一貫校他市事例を見ますと、例えば愛知県瀬戸市で現在建設中にじ丘学園では建設工事費は65億5,000万円ということでお伺いしております。この金額につきましてはあくまでも他市参考事例でございまして、契約年度や敷地条件により事業費差異が生じるものと考えております。  また、公立小・中学校施設整備につきましては、義務教育諸学校等施設費国庫負担等に関する法律に基づき、学校統合や小・中一貫校を新たに建設する場合に2分の1を国が負担する公立学校施設整備費負担金ほか、地域・学校連携施設整備事業として、学校と地域社会が連携、協力すること重要性に鑑み、地域持つ教育力を生かした学習活動を実施するため場、また地域人々交流場などを備えた地域コミュニティー拠点とする場合、学校施設整備費用3分の1を国が交付する学校施設環境改善交付金など国庫補助メニューがございます。  複合化につきましては、今後多度地区関係する皆さんと検討を行っていくため、議員お尋ね時点で負担についてはこれら検討後に議会に対してお示ししてまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても、今回小中一貫校多機能複合化施設整備に際しましては関係省庁と調整、協議を重ね、有利な財源確保に努めてまいりますので、御理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。                   (20番議員挙手) 39: 議長(渡邉清司)  伊藤議員。 40: 20番(伊藤真人)  関係所管に聞きますと子供を持ってみえる世代方々はこの事業に対して大変前向きであるというふうにはお伺いしておりますけれども、実際には学校統合なんですよね。そうすると地域も絡んでくるので、やはりその辺意見集約というか、ワークショップもなされていますけれども、やっぱりじっくりやるべきやと思っています。  市長答弁ではスピード感を持ってやっていかれるというような答弁をしてみえましたけれども、学校統廃合というは私は一番スピード感を出したらあかんところやと思っています。地域がこうしてほしいというようなことにならないとうまくいかない。多度中小学校を候補地として絞られてきましたけれども、ネット航空写真なんか見ると学校裏手に大変大きな広い土地もありまして、いいかなと思いますけれども。  そこ土地買収であったり、隣に建っています旧多度体育館であったり、テニスコートであったり、多分新しい学校ができたらこういうものもなくしていくんだと思いますけれども、それ撤去費用でだったり土地買収費用、いろんなものを考えるとやっぱり補助金も入りますけれども、市負担としましては30億円、40億円というお金負担になってくると思うんですね。  その辺をどのように考えてみえるかなと。その複合施設規模によっていろいろ変動してくると思うんです。その辺を財政的な面でどんなふうに考えてみえるか。これぐらいまでなら予算的に出せるよというようなめどが本当はつくらなあかんと思うんですけど、その辺考えがあるかどうか教えてください。 41: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  統括監兼市長公室長。 42: 統括監兼市長公室長(加藤眞毅)  伊藤真人議員再質問に御答弁申し上げます。  学校施設だけであればある程度めどというはやはり立っておるんですけれども、これから地域住民方々、もちろん保護者方々、教職員方々も含めて複合化する機能というものについてはまださまざまな御意見をいただいております。この中からきのう一部市長ほうからも御答弁申し上げましたように、機能をどういうふうに絞っていくかというところを含めて、このあたりがはっきりしないと最終的な学校建設費用というは出てきませんので、それとあとそれによって面積も多少動きますので、買収費用も変わってきますし、トータルで金額というは現時点でめどとして幾らかというはちょっとまだわからないところではあります。  それで、あとはそのあたりがはっきりしてきた上で金額をある程度つかみました後は国庫補助メニューをうまく利用できるところは利用しながら、できる限り市負担少ないような形で財政的にも考えていきたいというふうに考えておりますので、よろしく御理解いただきますようお願い申し上げます。                   (20番議員挙手) 43: 議長(渡邉清司)  伊藤議員。 44: 20番(伊藤真人)  余りにもアバウトな話で余り理解できないんですが、市長答弁で10月末にこの基本構想を発表するというふうな答弁があったと思います。今、市長公室長答弁からまだ何も固まっていないということで、10月末に基本構想を発表できるかな、安易に発表するとその基本構想がもとになって基本設計をしていかなあかんということで、その辺スケジュール的なものが可能なかどうかというが心配しておるところでございますけれども、その辺はどうですか。 45: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  統括監兼市長公室長。 46: 統括監兼市長公室長(加藤眞毅)  伊藤真人議員再質問に御答弁申し上げます。  とはいえ、今までにかなり懇話会、ワークショップを行ってきております。足かけ事業的にももう3年目に入っておるというところもございます。その中である程度話ですね。どういうふうにしていくがいいかというところは一定数意見も出ておりますので、その辺をあと10月末をめどに、スピード感を持って詰めてまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。                   (20番議員挙手) 47: 議長(渡邉清司)  伊藤議員。 48: 20番(伊藤真人)  私は先ほども言いましたけれども、こういう学校統廃合話というはスピード感を出したら絶対うまくいかないと思っています。いろんな小・中一貫教育先進地視察へ行っていますけれども、学校統廃合をしているところは行政押しつけではみんなやっていません。地域要望に沿って統廃合をして、その中で小・中一貫教育をやっておるというが先進地事例でございますので、その辺はじっくりやっていただきたいと思います。  それと、もう足かけ3年と言われましたけれども、たった3年という、統廃合問題って5年、10年すったもんだしてまとまっていくものだと思っていますので、私はじっくり時間をかけてやるべきだと思っております。よろしくお願いいたします。  それでは、3番に行きます。納税者視点で次世代に責任ある財政について、(1)財政について、1)将来財政についてお聞きをいたします。  まだまだ財政は厳しい状況であります。さきに質問をいたしました医療センター、福祉ヴィレッジ、小中一貫校多機能複合化施設が財政に与える影響について御説明を願います。 49: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  総務部長。 50: 総務部長(松岡孝幸)(登壇)  おはようございます。  伊藤議員一般質問3、納税者視点で次世代に責任ある財政に、(1)財政について、1)将来財政について御答弁を申し上げます。  議員からは、桑名市総合医療センター現在経営状況中で多世代共生型施設、(仮称)福祉ヴィレッジや小中一貫校多機能複合化施設整備に係る負担等が将来本市財政に与える影響についてということで御質問をいただいております。  本市ではかねてから市民皆様、議員皆様御理解、御協力をいただきながら、行財政改革や財政健全化に取り組んできたところでございます。普通交付税合併算定替による影響が続く中で、各年度当初予算編成時には社会さまざまな変化、多様化する市民ニーズに的確に対応していくため、限られた予算を毎年予算枠中で適正に配分するよう努めてまいりました。  また、コラボ・ラボ桑名による公民連携活用やサウンディング型市場調査による公共施設維持管理経費削減、公共施設マネジメント、使用料・補助金等見直し、ネーミングライツ採用など、さまざまな手法やアイデアを取り入れながら歳入確保、歳出削減改革を進めてきたところでございます。  今後につきましては、歳入では市税や各種交付金など景気動向に左右されるものもございますが、本年度をもって普通交付税合併算定替による縮減が終了しましたこと、また、歳出では、市債償還に係る公債費は今年度前後をピークに減少に転じていくと見込んでおります。また、これまで行財政改革や財政健全化取り組み結果、主な財政指標につきまして改善をしてきており、少しずつ明るい兆しが見えてきております。  しかしながら、桑名市総合医療センター繰越欠損金につきましては将来負担比率に影響がありますことから、桑名市総合医療センター経営状況につきまして今後も注視してまいりたいと考えております。  今後も引き続き行財政改革、財政健全化に取り組み、限られた財源を有効に活用し、市民満足度調査結果へ対応や現在検討を行っております総合計画後期基本計画と整合を図ってまいります。また、将来を見据えしっかりと事業に優先順位をつけて持続可能な財政運営に努め、確固たる財政基盤を確立し、人口減少や少子化による社会構造変化に伴う市民ニーズや社会情勢変化に対応してまいりますので、御理解いただきますようお願いいたします。                   (20番議員挙手) 51: 議長(渡邉清司)  伊藤議員。 52: 20番(伊藤真人)
     答弁でありましたけれども、医療センター赤字というが気にかかるところだと思います。私といたしましては、この医療センター経営立て直しがちゃんと軌道に乗るかどうかを見定めてから新しい事業をやるべきやと思っています。福祉ヴィレッジや小・中一貫校といった幾らかかるかわからない事業に今は着手すべきでないと思っています。  もし医療センターが借金返済できないとなったときに桑名市は30年間ぐらい8億円前後金を肩がわりしなきゃいけない。そうなったら財政に与える影響ってすごく大きいと思うんですね。だから、医療センターというは本当にがんを治す病院か知りませんけれども、桑名市にとっては桑名市○○やと私は思っています。  これを治療する手だてを考えてから新しい事業に取りかかるべきだと思いますし、今取りかかっています駅西区画整理事業、駅、そして駅周辺整備事業、これは現在進行していますので、どうしてもやらなきゃいけないですけれども、想定予算より上がることはあっても下がることはないと思っています。まだ予算的に負担が出てくるものだと思っていますので、基本医療センター状況をちゃんと見定めてからやるべきだと思いますけど、その辺はどうお考えでしょうか。 53: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  市長。 54: 市長(伊藤徳宇)  伊藤真人議員再質問に御答弁申し上げます。  先ほども答弁申し上げましたけれども、医療センター経営改善につきましては私どもに一定責任がありますので、理事長に対して理事というポジションで経営に関与できる形で市職員を派遣させていただきたいというお願いをしていますので、そこでしっかりと経営改善を図ってまいりたいというふうに思っておりますし、医療センター部分とは別話で、小中一貫校多機能複合化多度学校、また福祉ヴィレッジにつきましてはしっかりとスピード感を持って対応してまいりたいと思いますので、よろしくお願いをいたします。                   (20番議員挙手) 55: 議長(渡邉清司)  伊藤議員。 56: 20番(伊藤真人)  市長、答弁ありがとうございます。  経営に関与できる職員、経営能力がある職員が今見えるんですかね。私は最初に言いましたけれども、病院経営カリスマと言われるような方を連れてきて経営を立て直すというが普通やと思うんですが、職員が何人行っても、私はそんな経営が好転するとは思っていません。だから、病院経営立て直しはスピード感を持ってやっていただきたいし、そのほか事業はじっくりと進めていただきたいと思っていますけれども、市長、どうですかね。 57: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  市長。 58: 市長(伊藤徳宇)  伊藤議員再質問に御答弁申し上げます。  病院経営カリスマと言われる方を呼んでこればいいという話ですけれども、もしおられるであればぜひ御紹介をください。日本で何人いるか私は知りませんが、恐らくそんな簡単にそういう人はいません。そんなスーパーマンがいたら日本中病院が改善すると思います。それがないので、今、日本中病院が苦しみながら経営しているんだというふうに思っておりますので、もしおられるであればぜひ御紹介をいただきたいというふうに思います。  あとまた病院について経営立て直しにつきましてはしっかりとスピード感を持って、特にベッドマネジメントすることによって経営は改善すると思っておりますので、そこにつきましてはしっかりと対応していきたいというふうに思いますし、それ以外事業につきましてもスピード感を持ってしっかり対応してまいりたいというふうに思います。以上でございます。                   (20番議員挙手) 59: 議長(渡邉清司)  伊藤議員。 60: 20番(伊藤真人)  独立行政法人にしたということは、民間手法をフルに生かせるから独立行政法人にしたわけです。そこへまた新たに職員を入れるということは独法にまたやりにくい世界をつくるんじゃないかと思うんですが、いかがですかね。  カリスマ経営者と言われる方というはネットで調べても見えますし、この近く病院方でもいいですし、探せばいると思うんですよね。また私も真剣に調べて紹介をさせていただきたいと思いますけれども、市長は職員を派遣することによる経営好転効果はどういうものを期待してみえるか、その辺をちょっと説明していただきたいんですが。 61: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  市長。 62: 市長(伊藤徳宇)  再質問に御答弁を申し上げます。  先ほど保健福祉部長から答弁でも申し上げましたけれども、やはりベッド稼働率に課題があります。このベッド稼働率はどういうふうに今変わっているかというと、やはり病院先生個人判断で入退院を判断するということは一つ大きな課題だろうというふうに思っています。  ここは別に経営カリスマでなくてもベッドマネジメントがしっかりできる人間を配置して、この稼働率が上がるような形でベッドマネジメントをしていただければそれは改善ができるというふうに思っています。これは診療単価が下がっていれば大きな課題だというふうに思っておりますけれども、単価が上がっている中でベッド稼働率が低いということでありますので、ここに注力できるようにしたいというふうに考えております。  そして、皆さんからさまざまなお声をいただいて、私たちも設置者として責任を果たさなければならないということで、病院に対してできることということで職員を事務局ではなくて理事というポジションで派遣をさせていただきたいというふうに考えておるところであります。これはしっかりと設置者として責任を果たすために、そのような対応したいというふうに考えておりますので、この民間手法に対して口を出すということでなく、しっかりと税を扱うということに対して責任を果たしていただくために送るということでありますので、御理解をいただきたいと思います。                   (20番議員挙手) 63: 議長(渡邉清司)  伊藤議員。 64: 20番(伊藤真人)  病院にいたしましてもこの議会で賛同を得て行った事業でございますので、市民からも本当に頼りになる病院になってほしいという思いで質問させていただきましたし、小・中一貫校であっても福祉ヴィレッジであっても皆さんに本当に喜んでいただけるような事業にしていただきたいという思いで今回は質問をさせていただきました。以上で終わります。 65: 議長(渡邉清司)  ここで暫時休憩をいたします。                                     午前10時47分 休憩                                     午前11時00分 再開 66: 議長(渡邉清司)  休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、通告により6番 多屋真美議員。 67: 6番(多屋真美)(登壇)  こんにちは。日本共産党、多屋真美です。  議員となり、ことし初めて7月15日に行われました桑名空襲犠牲者追悼式、8月8日桑名市戦没者追悼式に参列させていただきました。戦後74年を迎え、平和と命大切さを今まで以上に感じました。ことしは伊勢湾台風60周年を迎える年であり、9月4日には三重県を豪雨が襲い、市内でも多度や蓮花寺など各所で浸水被害がありました。また、いなべ市、菰野町、東員町など、近隣市町でも被害があり、これからまだ発生するであろう台風やこの間異常気象による被害などから防災大切さを感じる夏です。  戦争と平和、防災について、そして7月に行われました参議院選挙のことを振り返り、通告に従い一問一答にて質問をさせていただきます。  大項目1番、投票環境向上について、(1)期日前投票所増設を求める。  1)まちづくり拠点施設等へ設置についてです。  選挙の投票率低下が全国的な問題となっています。本年7月21日に行われた参議院選挙は全国投票率48.8%、桑名市投票率は全国より若干高い51.48%、私たちが選ばれました昨年2018年12月2日桑名市市会議員選挙の投票率は48.3%でした。投票率が50%前後という状況は国や自治体にとっても好ましくない状態だと思います。  投票率低下をどのようにお考えですか。投票率を高めるためお考えがありましたらお聞かせください。  国公職選挙法にも問題があると思っていますが、市としてできることで期日前投票所増設を求めます。投票率は低下していますが、期日前投票投票率は全国的に見てもふえています。これは投票日に縛られずに自分都合がつく日に投票できることを理由として挙げられると思います。  高齢者方は投票日当日御自身体調が心配なことや投票日が雨だと外出がしづらいので、比較的外出しやすい日を選んで期日前投票に出かける。また、家族方が送迎できる日を選んで期日前投票に出かけることなどが理由として考えられると思います。  現在期日前投票は市役所、多度地区市民センター、長島地区市民センター3カ所で実施されていますが、外出が困難な高齢者ためには住んでいる地域内で期日前投票ができるようにするべきではないでしょうか。  各地域まちづくり拠点施設や、また通勤・通学ためには桑名駅に近いサンファーレサテライトオフィス、図書館に来られる方、小さいお子さん連れ保護者ためにはメディアライヴといった市施設、市職員が見える場所で期日前投票ができるよう、期日前投票所増設検討を求めます。  2)として、商業施設へ設置についてです。公共施設ほかに商業施設で期日前投票所設置を求めます。お買い物合間に投票できるよう商業施設で期日前投票所は投票率向上、選挙を身近に感じてもらうためにも効果的かと思います。  鈴鹿市イオンでは既に実施され、一定効果が出ています。平成28年、令和元年参議院選挙を比べましても、市役所で期日前投票数は平成28年は1万8,407票、令和元年は1万7,639票と前回より減っているに対し、イオンで期日前投票数は平成28年8,724票、令和元年9,584票と市役所で期日前投票数は前回より減少しているに対し、イオンで期日前投票数は前回よりふえています。  桑名市も同様に商業施設で期日前投票所設置を求めます。その点についていかがお考えですか。  市問題とは異なりますが、国公職選挙法について私考えを述べさせていただきます。  1点目として、公職選挙法で決められた国の選挙制度について、公示後にポスター、チラシに候補者名が出せず有権者にわかりづらいことが問題であると思っています。有権者にわかりやすい制度にすべきだと思います。  2点目に、住民票を桑名に置いて他府県大学などに行かれている学生が投票するなど不在者投票方法についても、投票用紙、投票用封筒、不在者投票証明書在中封筒を電話などで住民票ある市町村の選挙管理委員会に請求し送ってもらい、記入した投票用紙を返送する必要があります。不在者投票手続に手間がかかることも問題ではと思っています。最寄り市町村から投票できるようになど、不在者投票方法簡易化を検討すべきだと思います。  もう1点は、郵便投票対象者については、身体障害者手帳か戦傷病者手帳をお持ちで障がい程度が一定要件に該当する方、または介護保険状態区分が要介護5方で、投票日に投票所で投票が困難な方とあります。要支援1、2方でも外出が困難な方が多い状態です。郵便投票についても対象者枠を広げていただく検討をしていただきたいと思います。国公職選挙法、選挙制度についても検討上、国に要望を出していただけたらと思います。  また、投票券がなくても投票所で投票ができるということを私自身も知りませんでしたので、このような告知や啓発など、選挙や政治が身近になる取り組みをしていただきますようお願いいたします。という点で、期日前投票所増設件と商業施設へ設置について御答弁をよろしくお願いいたします。 68: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  総務部長。 69: 総務部長(松岡孝幸)(登壇)  多屋議員一般質問1、投票環境向上について、(1)期日前投票所増設を求める、1)まちづくり拠点施設等へ設置について、2)商業施設へ設置について、2点御質問いただいておりますが、相関連いたしますので、あわせて御答弁申し上げます。  本年7月に行われました第25回参議院議員通常選挙の本市における投票率は、先ほども議員から御紹介いただきましたが、51.48%で3年前参議院選挙の60.15%と比較をいたしますとマイナス8.67ポイントと投票率が大きく下落するという結果となりました。  3年前参議院選挙選挙権年齢が18歳以上に拡大されて初めての選挙であったという要因もあり、一時的に投票率が上昇したということはありますが、国政選挙、地方選挙を通じまして投票率は総じて低下傾向が続いております。投票率低下原因は複合的なものと考えられますので、特定することは難しいですが、選挙が民主主義基本原則であることから現状は極めて憂慮すべき状況にあると考えております。  一方で、期日前投票利用者は増加傾向にありまして、7月参議院選挙では投票された方うちおよそ4分の1に当たります約1万5,000人方が期日前に投票をされました。このように決められた投票期日や投票所に縛られない期日前投票に対する有権者ニーズは極めて高いと言え、期日前投票を充実させることは投票率アップ大きな鍵となるものと考えております。  そこで、議員御提案期日前投票所増設についてでございますが、高齢者方にとってはより身近な生活圏内にあるまちづくり拠点施設など公共施設、若年層方にとっては大型商業施設や駅といった場所に投票所を設けますと外出をしたついでに投票していただけるようになり、その効果が期待されるところでございます。  しかしながら、投票所を開設する場合、二重投票を防ぐ対策として、各投票所間をインターネット回線でつなぎ、投票状況を一元管理する必要がございます。こうした通信回線設置費用や投票所を運営する人員確保、さらには急な選挙のときにも設置場所を安定的に確保できるかといった課題もございます。これら課題も踏まえつつ、期日前投票所設置場所を初め期日前投票あり方全体について研究を進めてまいりたいと考えております。  また、郵便投票による不在者投票制度等に関しましても御提言をいただきましたが、国会で昨年から郵便投票対象者を要介護3、4まで拡充する法案が提出されそうな動きが見られるなど、本市といたしましてもその動向には期待をしているところでございます。この対象者拡充につきましては、全国市区選挙管理委員会連合会からも国会に対して要望しているところであり、引き続き働きかけていきたいと考えております。  いずれにいたしましても、有権者が今よりもっと投票に行きたいと思うことができるようなは投票環境整備に引き続き努めてまいりますので、御理解いただきますようお願い申し上げます。                   (6番議員挙手) 70: 議長(渡邉清司)  多屋議員。 71: 6番(多屋真美)  御答弁ありがとうございました。  期日前投票所増設には、二重投票対策として、インターネット通信回線設置費用や人員確保、急な選挙のとき対応など課題があることはよくわかりました。しかし、実際に鈴鹿市イオンでは実施されていますので、参考にしていただき、今後対応を検討いただきたいと思います。  期日前投票所増設により投票率を上げることは、民意を反映させる上で費用を投じてでも行うべきものと考えます。予算について、国へ要望も含め市として検討いただきますようお願いいたします。  また、郵便投票による不在者投票に対して、国会でも対象者を要介護3、4まで拡充することが検討されていることはうれしく思います。ただ、先ほども申し上げましたとおり、要支援1、2方でも外出が困難な状況があります。外出が困難で投票所に行きづらいので、郵便投票で投票したいという方に対して投票できる制度にすることは大切なことと思います。  少しでも投票しやすい制度にして、投票意思がある方が投票できるように、郵便投票による不在者投票対象制限を広げていくよう、今後も引き続き国に要望していただくようお願いいたします。どうしたら政治を身近に感じ、考えてもらえるようになるか、有権者方に投票に行っていただけるか、私自身も議員として考えていきたい問題ですので、今後ともよろしくお願いいたします。  続きまして、2番平和学習についてに移ります。  1)学校で取り組みについてです。  終戦から74年を迎えました。子供たちに戦争ことや命大切さを教える取り組みは今後も永久的に必要なことだと思います。  8月8日にNTNシティホールで行われました桑名市戦没者追悼式では、修学旅行に沖縄に行った多度中学校生徒言葉が印象的でした。多度中学校では旅行前に事前学習をし、旅行で3年生が学んだことを1、2年生も含め学校全体ものにする取り組みがされていると聞いています。ほか小・中学校ではどうかということが気になりました。  熱中症対策や部活試合関係で登校日がなくなっている学校もあると聞いています。登校日に限らずですが、子供たちに戦争ことを伝え、平和や命大切さを考える機会をこの夏時期に市としても位置づけて取り組んでいただきたいと思います。お考えをお聞かせください。  2)として、市全体で取り組みについてです。  先ほど学校についても述べましたが、子供たちや保護者、市民方にとって戦争ことを伝え、平和や命とうとさを考える取り組みは大切なことだと思います。8月9日にNTNシティホールで桑名市教育委員会後援映画「ひろしま」が上演されました。各社新聞でも報道され、580人が鑑賞し、好評であったそうです。  メディアライヴ2階人権センターで行われていた「原爆と人間」展で原子爆弾模型や当時パネルなどが展示されていました。実際に目にすることで想像がより具体的になると思うので、よい企画であったと思いますが、小ぢんまりとした印象でしたので、もっと多く方に来てもらえるような取り組みにしてはと思います。  今後も引き続き夏平和企画、取り組みを市としてさらに広げていくべきだと思いますが、いかがお考えですか。御答弁をお願いいたします。 72: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。
     教育部長。 73: 教育部長(後藤政志)(登壇)  多屋議員一般質問2、平和学習について、(1)市取り組みについてうち1)学校で取り組みについて御答弁を申し上げます。  学校教育において、平和で民主的な国家及び社会形成者を育成することは重要な目的であり、平和に関する学習必要性を認識いたしております。  本市現状といたしまして、平和教育は各校実情に合わせ総合的な学習時間や行事などで取り組んでおります。夏休み登校日を含み7月から9月に実施している場合が多く、桑名空襲を初め広島や長崎、沖縄等を題材に戦争体験者による講話や絵本読み聞かせなどを行っております。  いずれも平和大切さを知り、みずから生き方について考えを深める機会となっております。今後とも各校で平和に関する教育が着実に実施されるよう指導をしてまいります。御理解賜りますようお願い申し上げます。 74: 議長(渡邉清司)  総務部長。 75: 総務部長(松岡孝幸)(登壇)  一般質問2、平和学習について、(1)市取り組みについて、私からは2)市全体で取り組みについて御答弁を申し上げます。  本市は平成17年に全人類共存共栄と美しい自然と緑この地球を核から守るため、人類史上最初核被爆国民として非核三原則を厳守し、世界恒久平和を切望して非核平和都市となることを宣言しております。また、世界163カ国、7,789都市で組織する核兵器廃絶運動団体、平和首長会議加盟都市となっております。  本市として具体的な取り組みといたしましては、毎年8月に核兵器廃絶と平和を考えていただく機会として、三重県原爆被災者会三友会桑員支部と共同で原爆に関する写真展を開催するとともに、会場にて実際に被爆された方が語り部として被爆体験を語る講話を開催しております。  今年度につきましては8月5日から8月15日まで間、くわなメディアライヴ、ふるさと多度文学館、長島輪中図書館3カ所で原爆写真展と講話を開催いたしました。各会場で講話は計7回開催し、子供からお年寄りに至るまで約100名方に御参加をいただきました。  また、議員も御指摘いただきましたNTNシティホールで毎年8月に開催しております桑名市戦没者追悼式、こちらも開催しております。また、原爆が投下されました6日と9日、終戦15日には、市役所本庁舎にて来庁者方にも協力を呼びかけ、全職員による黙祷をささげております。  ことしは原爆投下、また終戦から74年になりますが、戦争悲惨さと平和とうとさを忘れることがないよう、今後も引き続き非核平和都市として、核兵器廃絶と平和を考える取り組みに努めてまいりますので、よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。                   (6番議員挙手) 76: 議長(渡邉清司)  多屋議員。 77: 6番(多屋真美)  御答弁ありがとうございました。  学校や市として平和取り組みがされていると聞き安心いたしました。子供たちに戦争悲惨さを伝え、平和と命が一番大切なものだと教えることは本当に大切なことだと思います。また、私たち大人も忘れてはならないことです。  戦争を知る方が少なくなっていく状況で戦争体験お話を実際に聞く機会は今後ますます貴重な体験となりますし、体験者お話を聞いたり、本や映像などを使って戦争を知る、平和について考える取り組みが学校任せでなく、市として把握や指導をしていただきますようお願いいたします。市民に対しても戦争や平和を伝えていく取り組みを一層強めて続けていただくようお願いいたします。  続きまして、3番防災学習についてです。  (1)学校や地域で取り組みについて。  ことしは伊勢湾台風60周年を迎える年であり、近年異常気象などで豪雨被害、またいつ起こってもおかしくない東南海地震に向けて市民方一人一人が危機意識を持つためさまざまな啓発、訓練など取り組みがされていると思います。  先日9月4日には三重県を豪雨が襲い、桑名市でも豪雨被害があったばかり状況です。伊勢湾台風60周年に向けては7月13日、14日にイオンモール桑名で行われた防災フェスタ・アンド・防災訓練、8月29日から9月24日には中央図書館にて伊勢湾台風写真展、9月7日にメディアライヴで防災を考える集い、9月26日に城南河川防災ステーションで防災企画が行われますが、さらに各学校、地域で小規模単位取り組みを検討いただきたいと思います。  広島土砂災害が起こった地域ではキャンプ形式で炊き出しを行い、避難生活を体験する取り組みが行われたそうです。ポータブルトイレなど避難用品を実際に使ってみる、避難生活を体験するなど体験型取り組みにより防災に対して意識や一緒に体験した生徒、住民同士で助け合い意識が高まると思います。学校や地域単位で防災取り組みがされることが必要かと思います。現状と今後についてお考えをお聞かせください。 78: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  教育部長。 79: 教育部長(後藤政志)(登壇)  多屋議員一般質問3、防災学習について、(1)学校や地域で取り組みについて御答弁を申し上げます。  議員からは、広島県で行われました防災キャンプにおける簡易トイレ組み立てなど、体験型学習事例を御紹介いただきました。  本市における防災学習一例を御紹介させていただきますと、防災・危機管理職員が市内全小学校に出向き、水消火器による消火方法体験学習や応急手当方法実演指導をいたしております。また、一部小学校では、防災訓練一環として、備蓄食料アルファ米を防災給食として提供し、災害時を想定した食事を児童に体験してもらう取り組みを実施いたしております。  一方、中学校では、心肺蘇生法とAED使用方法などを学ぶほか、今年度からは新たに中学2年生を対象に簡易トイレ組み立て体験など学習を取り入れる予定でおります。  また、災害が発生したことをイメージしながら、実際にまちを見て歩き、自分たち住む地域状況や危険箇所を知るタウンウォッチング支援を行ったり、防災専門監による防災講話やふれあいトークを通して災害に対する備えなどをお伝えいたしております。  大きな地震や災害が起こったときには児童・生徒がみずから考え、どのように行動すべきかを判断する力が求められております。教育委員会といたしましても、関係部局ともしっかりと連携を図りながら、学校や地域における防災学習を丁寧に行いつつ、昨今激甚化する災害にも対応し得るカリキュラムとなるようさらなる改善を図るとともに、より一層市民啓発にも努めてまいりたいと考えております。よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。                   (6番議員挙手) 80: 議長(渡邉清司)  多屋議員。 81: 6番(多屋真美)  御答弁ありがとうございました。  現在地域や各小・中学校でやられている体験型学習と今後中学校で学習予定を聞かせていただき、ありがとうございました。  実際に災害が起きたときに動揺せずに冷静な判断、行動ができるためには、日ごろ防災学習が必要です。実際に防災用品を使ってみることで実際災害時に役立ち、防災学習により子供たちも大人も創造力や発想力、行動力が期待できると思います。  災害を身近に感じ、自分身近な地域方や仲間とともに災害や困難をどう乗り越えるかという意識につなげることが大切だと思いますので、今後とも御指導をよろしくお願いいたします。  次に、4番地域づくりについてです。  (1)まちづくり拠点施設利用促進について。  まちづくり協議会設立に向けて現状をお聞かせください。まちづくり協議会設立はまちづくり拠点施設を活動拠点として、地域皆さんが主体的に暮らしやすいコミュニティーづくりをしていくことが目的かと思います。  しかし、地域によっては設立や取り組みにばらつきがあると聞いております。住民力をかりるということは必要なことですが、地域にとって取り組みにばらつきがあるということを考えても、また地域コミュニティーづくりを推進するためにも、市が情報提供をして協力するということが必要ではないでしょうか。  例えば防災、食事、子育て、健康などテーマを設け、地域方が集う場に専門家も参加して専門家知識をかりてコミュニティーをつくっていくという形です。防災に関しては地域皆さんが集い心配なことを話し合ったり、伊勢湾台風など体験談を話し、聞いた上で、専門家から防災知識を学ぶなどしたらよいではないでしょうか。  また、子育てや健康に関しては、健康体操、赤ちゃんベビーマッサージなど場に保健師が参加して、御近所方とコミュニティー場や保健師と相談活動、また子育て親同士交流場にするなども考えられます。そのほかにも学習支援、こども食堂取り組みなど、赤ちゃんからお年寄りまで地域方がコミュニティーを深める場にできるといいと思います。  地域力や要望を大切にしながら、各まちづくり拠点施設が生活役に立ち、寄りやすい施設となるコミュニティー場となるために、市としてこのような仕掛けづくりを提案いたしますが、いかがお考えですか。御答弁をお願いいたします。 82: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  地域コミュニティ局長。 83: 市民環境部地域コミュニティ局長(堀田嘉一)(登壇)  所管いたします事項4、地域づくりについて、(1)まちづくり拠点施設利用促進について御答弁申し上げます。  本市では少子高齢化、人口急減に伴う社会情勢変化が進む中で、地域創造プロジェクト(案)を推進し、住民皆様お一人お一人が主体的に取り組むことができる新たなコミュニティー組織である(仮称)まちづくり協議会形成を目指しております。  議員お尋ねまちづくり拠点施設利用促進についてでございますが、まちづくり拠点施設は地域住民皆様を初めとした地域活動を担う各種団体、組織が気軽に集うことできる場所、地域住民皆様にとってより使いやすい人と情報が集まる場所となることを目指す姿としております。  さらに、まちづくり拠点施設は(仮称)まちづくり協議会活動拠点として置くことも想定しておりますことから、その場所を中心に地域まちづくり取り組みを進め、広げていくことも重要であると捉えております。  まずは(仮称)まちづくり協議会組織形成前段として、身近な地域課題について、地域さまざまな立場方や各種団体等が思いを一つにするため話し合い場、議論場として、まちづくり拠点施設を御活用いただきたいと考えております。  現在各地域におきましては、まちづくり協議会設立に向けた準備組織を順次立ち上げていただいており、その数は10団体と認識をしております。その取り組みについては、地域担当職員とともに地域課題整理や各種団体活動内容を共有するため場づくりなど、各地域実情に合わせながら地域が主体となり進めていただいているところでございます。  市といたしましては、引き続き意識醸成に努めるとともに、地域課題を共有するため検討場づくりや準備組織立ち上げサポートなど、取り組み活性化に努めてまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。                   (6番議員挙手) 84: 議長(渡邉清司)  多屋議員。 85: 6番(多屋真美)  御答弁ありがとうございました。  まちづくり協議会組織形成に向けて、市主導ではなく住民方たち思いを大切にして取り組みがされている現状がわかりました。地域性や地域方たち思い、要望など、地域方が主体であることは当然でありますが、市として提案、協力も大切なことだと考えます。  私としては職員方、専門家力をかりてまちづくり拠点施設が地域生活役に立ち、立ち寄りやすい施設となるコミュニティー場にすることを提案いたしました。中でも地域健康や介護へ関心はどの地域も高いものと思われますし、そのコミュニティーづくりも大切なことと思います。  高齢者健康づくりは市としても推進するものと思いますので、そのために保健師巡回提案をさせていただきました。各地域まちづくり協議会や地域思いや状況に合わせてですが、このようなことも今後検討いただいて、まちづくり協議会設立に向けて御指導いただきますようよろしくお願いいたします。  以上にて私から一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 86: 議長(渡邉清司)  ここで暫時休憩をいたします。                                     午前11時36分 休憩                                     午後1時00分 再開 87: 議長(渡邉清司)  休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、通告により26番 伊藤研司議員。 88: 26番(伊藤研司)(登壇)  無会派伊藤研司でございます。一問一答で発言させていただきます。  まず、枕言葉前に、今回はちょっと変わった形式で、今回もパネルなんですが、8月にうち妻と観音崎にある戦没船員碑というところに行ってまいりました。第二次世界大戦で約6万人民間人方が亡くなっているということで、上皇と上皇后陛下が葉山に行かれた折にはほとんど行っておられて7、8回行っておられるという碑もありました。  その次に、こちらは千鳥ヶ淵戦没者墓苑です。千鳥ヶ淵戦没者墓苑にはその時代天皇皇后両陛下も行かれておりますし、沖縄やパラオで戦った日本刀も展示されておりました。これは新しい徳仁天皇と雅子皇后両陛下花が献花されておりました。  それから、次に議題に入る前に、これは小・中一貫がどうして必要かということなんですが、これが旧桑名小学校、人数がこれだけ急激に減っています。それがこちらは大山田地区なんです。微増をしておりますが、あと数年間では横並びになって、その後は徐々に人数が減ってくるという、そういうことだけ市民人にも知ってもらいたい。小・中一貫教育必要性を市民方々にも知ってもらいたいということでこのようなグラフをつくりました。  次に、これが夏休み学童保育であります。これは額田福祉センターで障害者、それから高齢者、それと桑名中各学校から児童たちが集まってボランティア方々大型絵本を見ているところでございます。額田福祉センターです。  これがまず質問に入る枕言葉を初めて本題に入る前に見ていただきました。  それでは、枕言葉に入らさせていただきます。  私自身、明仁天皇、現上皇陛下でございますが、美智子皇后陛下、現上皇后陛下ほど国民幸せを願い、平和を願われ、行動にあらわされた方は私自身知る限りおられないと認識であります。阪神大震災、東北大震災現地で振る舞われ方、さらには1995年には広島、長崎へ、2005年にはサイパン島へ、2015年には御高齢で健康状態すぐれない中パラオへ、さらには対馬丸記念館がある沖縄には11回も慰霊旅を行われているお姿には頭が下がります。  両陛下行動は中日新聞発行宮内庁監修「平成を歩まれて」や小学館発行「戦争をしない国 明仁天皇メッセージ」にも写真入りで記載されております。  日本国憲法へ発言では、中日新聞発行宮内庁監修「平成を歩まれて」35ページにもこのように記載されております。皆さんとともに日本国憲法を守り、これに従って責務を果たすと即位3日目1989年1月9日、天皇陛下は皇居宮殿間で即位後朝見儀で最初に述べられました。  また、「戦争をしない国 明仁天皇メッセージ」88ページでも、この戦争により日本人犠牲者は約310万人と言われております。前途にさまざまな意味を持って生きてこられた多く人々が、若くして命を失ったことを思うと本当に痛ましい限りです。戦後連合国軍占領下にあった日本は平和と民主主義を守るべき大切なものとして日本国憲法をつくり、さまざまな改革を行って今日日本を築きましたとあります。  また、私自身は、今、上皇后ですが、美智子妃殿下とハンセン病患者方々と出会いが私はわからなかったでありますが、この本からは美智子妃殿下が第2子を流産されたとき悲しみと苦しみが想像を絶していたとき、いわゆる失語症にもなられたようなことが書いてありましたが、ハンセン病患者ケアを続けていた津田塾大学教授、神谷美恵子氏出会いがあったことがわかり、私も、あっ、すごい方だなと思いました。上皇、上皇后陛下がどれほどまでに国民に寄り添い、日本国憲法もとで国民幸せ、平和を愛されておられるかがわかってきます。  また、「平成を歩まれて」92ページは、両陛下はこのように申されております。沖縄慰霊日6月23日、広島、長崎へ原爆投下日、8月6日、9日、そして終戦敗戦日8月15日を忘れてはならない四つ日として、毎年黙祷をささげられてきた。こうした姿勢は次世代を担う皇太子御一家や秋篠宮御一家にも受け継がれていると記載されてあります。  実は私自身も上皇、上皇后陛下平和へ思いを少しでも理解し、みずから人生、今後議員活動に少しでも役立たせたいと、8月に妻と2人で横須賀市観音崎に位置する戦没船員碑と千鳥ヶ淵戦没者墓苑に拝礼してきました。  御存じと思いますが、昭和天皇は1975年を最後に靖国神社には親拝されておりません。A級戦犯者合祀問題と関連説もありますし、もちろん上皇、上皇后陛下も親拝はされておりません。しかし、千鳥ヶ淵戦没者墓苑には天皇皇后両陛下を初め外国要人などが親拝、拝礼されておるということは先ほどパネルでもお示ししたとおりでございます。  以上を枕言葉として、質問に入らさせていただきます。  まず、1、次世代を担う子どもたちへ今後教育内容、(1)平和教育考え方および実践は?ということであります。  終戦敗戦後、日本国憲法が公布されて10カ月後1947年(昭和22年)8月当時文部省によって発行され、全国中学生1年生教科書として学んだ新しい憲法話、これでございます。これが本なんですが、これをパネルで大きくしたであります。これが新しい憲法話、これが戦争放棄をうたってあります。この中にきちんと書かれております。  新しい憲法18ページには、第二世界大戦悲惨さを説明した後、そこで今度憲法では日本国が決して二度と戦争をしないように二つことを決めましたとあります。そして、いろいろなことが書いてあるんですが、その中一つが戦力放棄、そして二つ目が戦争放棄ということに言及されています。  さらに、この本新しい憲法最後ページには、新しい憲法は日本国民がつくった日本国民憲法ですと文部省がつくっている冊子にもあります。我が国は戦後75年近くも国家もとで直接に外国人を殺害したことはなく、さらに我が国PKO部隊でも外国勢力によって殺害されたことない国であり、世界的にも最も先進的な国であります。このような歴史を子、孫代に引き継いでいくが私たち大人、特に税金で活動、生活させていただいている議員一人として思いであります。
     そこで、学校現場では、平和教育についてどのような実践活動がされているか、御答弁をお願いいたします。 89: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  教育部長。 90: 教育部長(後藤政志)(登壇)  所管をいたします事項1、次世代を担う子どもたちへ今後教育内容、(1)平和教育考え方および実践は?について御答弁を申し上げます。  平和に関する教育につきましては、教育基本法教育目的として、平和で民主的な国家及び社会形成者を育成すること並びに教育基本法、学校教育法目標中に国際社会平和と発展に寄与する態度を養うものとして明記をされております。  これらに基づき、各校では総合的な学習時間や行事などを中心として、戦争体験者による講話や絵本読み聞かせなどに取り組んでおります。子供たちが安心して過ごせる日常大切さを実感し、みずから生き方について考える機会ともなっております。  今後とも誰もが安心して過ごせる社会担い手づくりを目指し、各校で平和に関する教育が着実に実施されるよう指導をしてまいります。よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。                   (26番議員挙手) 91: 議長(渡邉清司)  伊藤議員。 92: 26番(伊藤研司)  ありがとうございます。端的に要領よく答弁いただきましてありがとうございます。  私自身、平和とは単に武力による戦争が行われないというだけでなく、今、毎日、新聞、テレビ、ラジオなどをにぎわせております児童虐待、児童へ殺人事件ですね。このようなことがない、そのような市、国であっていただきたいという願いで平和教育であります。  申し上げますが、私は、どう言ったらいいんでしょうかね。何と言ったらいいか、私自身考えとして自衛ため戦争というか、自衛ため反撃というか、そういうことまでは拒否はしておらないつもりであります。しかしながら、やはり日本みずからが外国へ攻め入るということだけは絶対に拒否をしたいという思いで発言であります。ありがとうございます。  次に、インクルーシブ教育考え方および実践はということであります。  障害者権利に関する条約締約国とまた日本とインクルーシブ教育と間に大きな違いがあるということを前提にして発言させていただきます。  私子供時代を思い出しますと、私御近所には私より1歳ぐらい上ポリオというんですかね。急性灰白髄炎を患っている児童がいまして、私が幼稚園とか小学校から帰ると必ずその家に行って遊んできて帰ったものでありました。  また、私小さいときには、小学生時代には近くにも精神病患者方が今思うといましたし、一緒に平気で遊んでいました。また、小学校高学年になりますと土曜日午後には運動場でソフトボール試合などをしておりました。そのときに障害児方が来ると必ず最後にはライトとかピンチヒッターをしていただいて必ず参加する。しかしながら、今は時代も変わりまして、なかなかそういう地域で一緒になって遊んだり学ぶという機会がなくなってきました。  そして、時代も変わり、この三十数年間には全国的に特別支援学級、学校があちこちに創設されていき、バス通学が始まり、地域と触れ合いがなくなってきました。私自身このことについて本セールスをしているときから違和感を持っていましたが、なかなか言い出せない時代がありました。  しかし、私はこれまでにも何げない雑談中ではインクルーシブ教育については言及したことはありましたが、現実的にそうするためには環境を整える政策が必要と言われ、なかなか言い出せなかったでありますが、れいわ新選組木村英子氏や舩後靖彦氏両氏が参議院議員に当選されて、インクルーシブ教育について多くマスコミに報道され、社会的に認知された制度になったようであります。  そこで、私は伺うでありますが、先ほども言いましたが、国連障害者権利条約で言うインクルーシブ教育と日本文科省が言っているインクルーシブ教育は全く相反するように私は感じております。そして、私は障害を理由に普通小学校、中学校から絶対に障害者を排除してはならないということを認識された上で御答弁をお願いいたします。 93: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  教育部長。 94: 教育部長(後藤政志)(登壇)  所管をいたします大項目1(2)インクルーシブ教育考え方および実践は?について御答弁を申し上げます。  議員御案内とおり、障がい有無にかかわらず全て人が自分らしく生き、活躍できる社会実現を目指し、インクルーシブ教育を進めることが重要であると考えております。  本市といたしましては、三重県特別支援教育推進基本計画に示されております障がいある子とない子がともに同じ場で学ぶことを基本としつつ、個別教育的ニーズに対して最も的確に応える学び場において教育を実施するという考え方もと、通常学級並びに特別支援学級、通級による指導等、連続性ある多様な学び場において教育を推進しているところでございます。  市内公立小・中学校におきましては、全て子供たちにとって理解しやすい授業づくりを進めるというユニバーサルデザイン視点を生かし、学習環境及び教材工夫に取り組んでおります。子供たちからは障がいある子もない子も授業に積極的に参加し、一人一人が実感や達成感を得ながら友達と助け合い、ともに活動する姿が見られます。  今後も子供一人一人自立と社会参加を目指し、個々教育的ニーズに応える多様な指導、支援を充実させるため、特別支援教育コーディネーター及び福祉関係機関等と連携を深めながら、教職員力量向上及び校内体制充実により一層努めてまいります。よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。                   (26番議員挙手) 95: 議長(渡邉清司)  伊藤議員。 96: 26番(伊藤研司)  実は私は先ほども言いましたが、生まれたときからお隣にポリオと思われる方がいました。また、小学校を通じても御近所にもいろんな障害がある方がいました。そして、私が本セールスをやっているときも、三重県鈴鹿市に筋ジス施設があるんですが、そこへも商売に行っていましたから、変な言い方をすると障害者方とは生まれたときから結構触れ合っていまして、今でも桑名ある入所施設立ち上げに最初からかかわらさせていただいております。知的・重複障害施設なんですがね。  私はなぜ必要かといいますと、桑名市でも地域包括ケアシステムというを市民にも当局ほうから言われております。しかし、子供ときから障害者に接したことない人は大人になってから障害者に接しようと思ってもこれはなかなか無理なんですよ。その辺が私はこの場ではどういうことかというとなかなかちょっと言いづらい面もあるので言えませんが。  ですから、私は最低でも幼稚園、小学校時代からやはり同じ教室で、知的や身体を含めて、精神を含めて障害がある児童と一緒に学ぶ。そのことほうが、いわゆる健常児と言われる人たちにもプラスになってくる。  桑名市内でもある学校で車椅子子がおられました。そうすると地域で、そのクラス全員で階段を上がるに持ち上げたりして障害児子を援助していた。クラスが一つにまとまっていたという実践報告があるんですね。ですから、私は障害児、障害者を中心にしていたほうが、障害児、障害者が生きやすい社会は健常者にとっても生きやすい社会なんだと私は思っています。活動中からそのように思っていますから、ぜひインクルーシブ教育を実践的に進めていっていただきたいと思いであります。答弁は要りません。  次に、小・中一貫今後方針です。  当局方にもう一度お見せいたしますが、これが旧桑名昭和46年から令和元年まで半分以下に人数が減っているんですね。大山田は微増です。平成3年から今年まで数字を表であらわしています。大山田は微増していても、桑名市全体となると大幅に減っているという現実があります。  まず、私はこの現実を当局方々にもぜひ認識していただきたい。そこで、小・中一貫教育今後方針として質問させていただきます。  それは先ほど言いましたが、1番目には児童数激減がありますね。1学年最低でも2クラス、3クラスあるが普通はいいと言われていますから、いかにそのように持っていくかということ。  それと、2番目に私たち時代より今は、ここ10年ぐらい前は児童成長、特に精神的にも肉体的にもかなり私子供ころと違いが出てきました。高学年児童には1人先生がクラス全体生活指導を含めた男女へ指導、また性問題を含め児童から相談に乗ることができづらい環境になってきました。それは現場でかかわってみえる先生は多分そのように感じておられると思います。  そして、3番目に、この数字も大切なんですが、文部科学省が発表している登校拒否に関する数字では小学生登校拒否は250人に1人であるに対し、中学生では何とおおよそ35人に1人という数字も出ているであります。  もちろん中学校に登校拒否する理由はいろいろとあると思うですが、大きな変化、一つにはどういうことかと言いますとやはり1人担任先生から複数教科担任、教科先生になって変わるという、非常にこれは大きな変わり方だと思います。  そのようなことを含めて、なかなか登校されない生徒がふえてきている。ですから、少しでも小学生時代からならしていく必要があると思って発言でありますが、御答弁をお願いいたします。 97: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  教育長。 98: 教育長(近藤久郎)(登壇)  皆さん、こんにちは。  伊藤研司議員一般質問1、次世代を担う子どもたちへ今後教育内容、(3)小中一貫教育今後方針について答弁を申し上げます。  先ほど議員ほうからも御指摘をいただいたとおりでございますけれども、そういう状況で小・中一貫教育に取り組むことが子供たちためになると考えまして、来年度より小・中一貫教育を全市的に導入してまいります。  先ほど御案内ありましたところがよく私も同感でございますが、子供たちを取り巻く社会環境が、一つは少子高齢化、児童・生徒激減ということでもございますし、そしてインターネット広がりやAI進化など、こちらも急速に変化をしてきております。  そして、先ほども御指摘もございましたが、子供たち成長ぶりも、これは精神的にも肉体的にも早期化傾向がございまして、昔に比べてというと年をとったような感じもしますけれども、私たち子供たちときと比べて思春期が2、3年早くなって迎えるお子さんも多く見られるんじゃないかなという感覚を持っております。  そうした状況を踏まえまして、私ももはや1人担任が30人、40人児童を見切れる時代ではないというふうに考えております。小・中一貫教育を通してチームとして、小・中学校教員がまさに気持ちを一つにし、より多く教員が連携し、もちろん保護者や地域方々から協力も得ながら、子供たちにかかわっていくことが大切であると考えております。  また、これも先ほど御指摘がございましたけれども、本市におきましても中学校1年生で不登校が増加するいわゆる中1ギャップについても大きな課題として捉えております。こうした解決ためにも、子供たち実態に合わせて小・中学校9年間学びと育ちをつなぐこの小・中一貫教育は非常に有効な手段であると考えている次第でございます。よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。                   (26番議員挙手) 99: 議長(渡邉清司)  伊藤議員。 100: 26番(伊藤研司)  ありがとうございます。今、教育長ほうから来年からやるとおっしゃいましたが、本当にやるかどうか。イエスかノーかだけでお答えください。  それと、これはよく勘違いされるんですが、私も最初ころはわからなかったんですが、この分離型だと、例えばいなべ市大安町がやっている分離型と今度多度でやろうとしている小・中一貫と、これはやはりなかなか市民方がわからない。分離型と施設統合型とがなかなかわからない。そのようなことをきちんと保護者方々にも説明していただきたいんですね。それがきちんと説明されないと保護者方々は混乱しちゃうわけですよ。そのことについてお願いいたします。 101: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  教育長。 102: 教育長(近藤久郎)  伊藤研司議員再質問にお答えさせていただきます。  まず、イエスかノーかというお話でございますが、先ほど申し上げましたように来年度より全市的に小・中一貫教育に取り組んでいきたいというふうに考えております。  それから、先ほど御質問がありましたいわゆる分散型と一体型違いについては、これについては非常にわかりにくい部分がございます。ですので、今までも図を示して説明をさせていただいていた次第でございますけれども、今後も市民方々にしっかりと御説明をして取り組みに準備をしていきたいと考えておりますので、よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。                   (26番議員挙手) 103: 議長(渡邉清司)  伊藤議員。 104: 26番(伊藤研司)  私自身分離型と統合型と言ったように、私自身も間違えたようになかなか、本来は分散型と一体型というんですね。  だから、そのことを保護者方々にもきちんと説明をしていただきたい。そうでないとなかなか混乱して、じゃ、どうやってやるんだとか、通学問題はどうやってやるんだとか、例えば桑名で言うと光風中学校方なんかは光風中学校に通う、益世中学校8割方は明正中学校へ行く。しかし、あと1割方か2割方が光風中学校へ行く。じゃ、どうやってやるんだという、違うところで議論になっちゃうんですよ。ですから、そのことについてきちんと保護者方々にも説明していただきたい。もう一回きちんと説明するかせんかだけきちんと。 105: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  教育長。 106: 教育長(近藤久郎)  伊藤研司議員再質問にお答えさせていただきます。  ちょっとその前に申しわけないですけれども、分散型と私が申し上げましたが、分離型間違いでございます。分離型と隣接型、一体型と大きく三つに分かれているところでございます。分散というは分散進学ほうでございますので、しっかりとちょっと訂正しておわびを申し上げたいと思います。  先ほどありましたように、しっかりと説明をしていきなさいという御指摘でございます。これは私ども非常にこれから進めていく上では重要なところだと考えておりますので、市民方々、そして特に保護者方々にわかるような形でしっかりと説明をさせていただきたいと思っておりますので、これは学校を通じてやらせていただくことと、それから広報等を使って説明させていただく等を考えておりますので、よろしく御理解いただきますようお願い申し上げます。                   (26番議員挙手) 107: 議長(渡邉清司)  伊藤議員。 108: 26番(伊藤研司)  ありがとうございます。  検証として福祉ヴィレッジ問題は、この問題に関しては私は割愛させていただきますが、何を言いたかったかといいますと、これは私が先ほど発言いたしました入所施設なんですね。知的と重複障害方たち40名が集う施設なんです。  これがホールなんですね。ホール隣にこうやってトイレが傷んできている。この工事は全国的に珍しい感じで、実は入所施設でありながら改築工事をするんです。月曜日に入札業者も何か決まった、東員町入札業者も決まったということで、これは当局方はパニックが起こるとかなんか言ってみえましたけれども、私自身もパニックが起こるか起こらないか本当に心配で、施設長と理事長がおっしゃるには絶対起こらないんだということを言ってみえました。そのことだけをちょっと説明、済みません。議長、発言させていただきました。  次に、夏季学童保育であります。桑名方式を全国に発信をということであります。  先ほどこのパネルで紹介させていただきました。実はこの問題は1年前にも発言させていただいております。今年度は昨年度より30名以上も多く応募があり、多く児童が夏休み期間中、午前中最初時間には学校から出された宿題をし、その後は異なる学校から集う児童と遊びを通して有意義な触れ合いがあったとお聞きしております。  メディアライヴでは107名、在良福祉センターでは100名、大山田では28名でありましたそうですが、数字的にはちょっと確かかどうかわかりませんが、そのような数字でありました。  メディアライヴでは人権所管とコラボで紙芝居、また、福祉センターでは障害者、高齢者触れ合いで社協に登録されているボランティア方々による大型紙芝居を行っていただいたり、さらには8月末には福祉センターでは名古屋水族館へ見学行事があったそうであります。  夏季学童保育を初め、より内容深い保育を実践するについては、市長初め職員方々努力たまものと感謝しております。一応抵抗勢力伊藤研司なんですが、感謝するところは感謝いたします。  桑名市夏季学童保育実践内容は、私が知る限り、実は私議員になったときから環境問題地方議員連盟というので入っていまして、全国に当時議員が250名いたんですが、最近では本当に残り少なくなってしまいました。全国的に見ても私が知る限り非常に珍しい先進的な実践であるようです。  私は1カ月以上も長い間夏休みであるがゆえに、日本全国子供たちがより有意義な夏休みを送れるように、異なる学校から集う児童と触れ合いを通し、より豊かな児童へ成長できる可能性を探るためにも、ぜひ桑名市実践例を全国に発信していただきたいと願っております。当局考えをお聞かせください。 109: 議長(渡邉清司
     当局答弁を求めます。  平野副市長。 110: 副市長(平野勝弘)(登壇)  伊藤研司議員一般質問大項目3、夏季学童保育、(1)桑名方式を全国に発信を!について御答弁を申し上げます。  議員からは、桑名市学童保育について先進的な取り組みとしてお褒めいただきまして本当にありがとうございます。  本市夏休み学童保育につきましては、就学後も長期休暇際に安心して児童を預けることができるよう、市単独事業として桑名駅前で平成23年度より試行的にスタートしたものでありますが、桑名市独自事業として成長をしてまいりました。  今年度につきましては、夏休み学童保育所としてくわなメディアライヴ、桑名福祉センターなどで実施させていただきました。  学童保育所申し込みをされた世帯数、児童数では、全体で180世帯、231名となっており、昨年度申込者と比較いたしまして84名増加をしております。夏休み学童保育所は年々ニーズが高まっているところであります。  議員から御紹介ありました桑名市で特徴的な取り組みについては、昨年度から桑名福祉センターで多世代交流事業を試行的に始めたところでございます。今年度は昨年度成果も踏まえ、さらに拡大して取り組んでいるところでございます。  そうした中、桑名福祉センターでは施設特徴を生かし、デイサービスを利用される高齢者方々と一緒におやつを食べて交流を深めたり、障がい者方へ理解を深めるために車椅子体験を開催いたしております。  また、ボランティア団体による大型紙芝居を実施したりして、子供や高齢者、障がい者方がそれぞれ楽しく主体的に理解を深めることができたと感じております。さらに、夏休み最後にはバスで出かけるなど、夏休み学童保育所に通う子供たち楽しそうな姿も見られました。  一方、くわなメディアライヴでは、人権擁護委員による人権大型紙芝居を行ったり、こども食堂をより知っていただけるよう、市内NPO法人と連携して昼食とおやつ提供を行ったところであります。また、高学年を対象に将棋やオセロで大人と交流を図るなど、各種団体と相互理解を深めることもできたところでございます。  いずれにいたしましても、夏休み期間中に学童保育所に通う子供たちがさまざまな体験を通して成長する姿や触れ合う姿を大きく発信していくことは、安心して働くことができる環境づくりにつながるとともに、就学後に預けようと考えている保護者方々にも期待感や安心感を与えるものであると考えております。  さらに、こうした交流は組織や世代を超えて多様性を自然に受け入れ、育む効果も感じ取れておりますし、施設利活用においても多機能複合的な先進的な取り組みになっていると感じているところであります。  桑名市施策として他市に誇れるものであると感じておりますので、議員からありましたように今後ホームページや広報などを通して広く周知や発信をしてまいりたいと考えておりますので、よろしく御理解を賜りますようお願い申し上げます。                   (26番議員挙手) 111: 議長(渡邉清司)  伊藤議員。 112: 26番(伊藤研司)  ありがとうございます。私が何で桑名方式学童保育を全国に広めてほしいかといいますと、これは樹木希林さんもよく言っておられたんですが、9月1日は児童・生徒自殺者が本当に極端に多いんですね。  やっぱり私も精神障害者施設にちょっと関係していまして、例えば夏休みなんか10日間お盆休みがあってやると精神的な体調を崩す場合がありますので、間に1日ぐらい施設をボランティアで開放するときがあるんですよ。ですから、これは児童も一緒だと思うんですね。やっぱり1カ月休みがありますとどうしても9月1日に出てくるが大変だという思いがあって、自殺者がふえるということがありますから、これはぜひ全国的に進めていっていただきたいと思いで発言させていただきました。  次に、六華苑問題です。  私が本セールスをしていたとき、文化財研究者方々からお誘いで当時諸戸邸に入りました。レインコート着用が必要と言われるぐらいクモの巣だらけで大変な状況でありました。前市長時代でありますが、完成式があり、議員として出席させていただいたとき、きれいになった姿に驚くばかりでありました。  寄附されたと説明書がありましたので、私は何度も何度も寄附ではなくて市民税金で取得しただから説明書き書きかえを訴えていました。やっと7、8年前に書きかえが行われ、最近では寄附と取得ことがきちんと報道されておりました。  そこで、お聞きしますが、六華苑にかかった金額、テーブルまで備品購入を含め取得から今日に至るまで経費、当初改築費、これまで維持してきたランニングコストについてお聞きいたします。答弁をお願いいたします。 113: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  産業振興部長。 114: 産業振興部長(高橋 潔)(登壇)  所管いたします一般質問4、六華苑、(1)六華苑取得にかかった金額から今日に至るまで経費について御答弁申し上げます。  まず、六華苑取得時に要した経費でございますが、建物は市に寄贈をいただき、土地につきましては敷地面積1万8,491.42平方メートルを、平成3年に19億1,830万円で所有者から市が買い受けました。  平成4年には、建物や庭園修理などに5億7,969万円余、家具、調度品など備品購入に2,319万円余をかけ整備を行い、平成5年6月から六華苑として一般公開しております。  また、平成5年一般公開以後洋館外壁修理や土塀修理等経費につきましては1億7,995万円余となっております。  運営経費につきましては、人件費なども含む運営経費は26年間合計で9億6,732万円余となっております。  これまで経費は以上とおりでございますが、六華苑は国重要文化財、国指定名勝として文化的価値が高く、桑名市代表的な観光拠点施設一つとなっております。今後より有効な活用に努めてまいりたいと考えておりますので、よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。                   (26番議員挙手) 115: 議長(渡邉清司)  伊藤議員。 116: 26番(伊藤研司)  伊藤研司です。ありがとうございました。  六華苑に関しては何か心がちょっとほっとしています。実は六華苑入場者数とはまぐりプラザ入場者数がそんなに変わらないんですね。私はあの六華苑へ私も行くんですが、1回行くと同じなんですよ。余り二度と行けれるかなと思ったりもするんですが、ですから、私はできたら石取山車、祭車を町内別に飾ったりしていただくような施策をしていただくと、その町内方々は六華苑に飾っておれば行ったり、見に行ったりするということがありますので、石取山車を、祭車を、あそこに順番に飾るような施策をぜひ市長ほうからもやっていただきたい。  私は意外と抵抗勢力、抵抗勢力とよく言われるんですが、本当に抵抗勢力なか、市長応援団かわからないような感じになっているんですが、抵抗勢力でもいいんですが、一応そのようなこともぜひよろしくお願いいたします。ありがとうございました。 117: 議長(渡邉清司)  次に、通告により7番 成田久美子議員。 118: 7番(成田久美子)(登壇)  皆さん、こんにちは。会派絆成田久美子でございます。  議長にお許しをいただきましたので、通告に従い一問一答で質問させていただきます。  9月に入り朝夕涼しいと感じる日があるかと思えば、先日37.9度大変暑い日が参りまして桑名が日本一暑さとなりました。クーラー取りつけも全て完了し、子供たちは快適な環境で過ごしていると思うと安心でした。保護者方々安堵はとても大きいと思います。長年保護者思いが実現して、こうして一つずつ桑名市民満足度が上がっていくだと実感いたしました。  そこで、今、国や桑名市大きな変革中で、市民や保護者ニーズ、そのことにぜひとも応えていかなければならないと感じたことがありますので、質問をさせていただきます。  1、公立幼稚園について、(1)大きな変革(無償化)に伴う影響について、1)保護者から要望へ対応についてを質問させていただきます。  きょうはたくさん方々がこの問題に自分ことと感じて、このように聞きに来ていただけたことを本当に感謝しております。正直少しびっくりしておりますけれども、頑張って質問させていただきたいと思います。  桑名市公立幼稚園は、就学前1年を学校と併設した幼稚園で過ごすという全国でも珍しい7年教育として地域に根づいてきた歴史があり、時代流れに伴い編成され現在に至っております。  時代流れとともに公が担う幼児教育立ち位置やニーズが変わる中、10月より3歳児から幼児教育が無償化となり、子育て世代としては大変ありがたい政策がスタートされます。子育て家庭経済や方向性をも左右する大きな変革であります。市長も各関係団体と折衝に臨まれ、その中で幼児教育も大きな変革期に来ていると感じられたではないでしょうか。  そこで、保護者から要望へ対応についてですが、桑名市における就学前教育今後あり方として、平成24年7月に編成に関する答申が出ました。キャッチフレーズは子供笑顔と保護者安心であります。  その保護者安心が今損なわれている現状にあります。それは無償化という大きな変革が起こった中、公立幼稚園3歳児保育空洞化です。桑名市として保育事業大きな役割は待機児童ゼロであること、そして就学前幼児教育充実です。その役割は果たしている現状にありますが、それは私立幼稚園と連携、努力で維持されているものと大変感謝しております。  しかし、公立幼稚園で3歳、4歳、5歳切れ目ない3年保育を望む保護者ニーズも多く、ニーズ調査でもその要望は多く上げられております。  また、先日開催されました子ども・子育て会議にて、子育て真っ最中保護者を代表するお母さんから、公立幼稚園3歳児保育を桑名市はどのように考えているか、無償化になり私立幼稚園と金銭的差がなくなった今、公立も3歳児保育を実施してもらいたいと切実な質問と意見が出ました。  それに対する答えは、答申で3歳児保育に関してそのこと決め事がなく、また考えるときが来ればその議論をすることも可能かと思うが、現状では難しいと答えでした。答申とは市外部関係者とオール桑名でつくり上げたもので、それを基準に実施計画書を作成します。オール桑名で考えた方向性はもちろん大切なものです。  しかし、その答申を話し合った平成24年と現在では状況が大きく変わっています。無償化という大きな変革があったこのとき、改めて子供笑顔と保護者安心を確保するため話し合い場を持つことは必要ではないでしょうか。  今年度1園が休園となり、2園が10名以下で、このままいけば来年度はまた2園が休園状態になることも考えられます。最終5園に編成と答申で出されていますが、このまま現状を続けていくならば5園どころか公立幼稚園衰退は目に見えている状況です。  私立と連携をまず踏まえた上で、共存共栄を目指した話し合いをするべき時期に来ているではないでしょうか。ぜひともきょう来ていただいたお母様方意向に沿えるようにお答えを願いたいと思います。よろしくお願いいたします。 119: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  教育部長。 120: 教育部長(後藤政志)(登壇)  成田議員一般質問1、公立幼稚園について、(1)大きな変革(無償化)に伴う影響について、1)保護者から要望へ対応について御答弁を申し上げます。  議員御案内ように、本市公立幼稚園につきましては子供たち社会性を育むため望ましい集団規模を確保するため、平成22年から平成24年に行われました桑名市就学前施設再編検討委員会から答申に基づき桑名市就学前施設再編実施計画を策定し、第1段階として平成30年4月に公立幼稚園24園を11園とする再編を終えたところでございます。  再編を行った結果、子供自体数が減少傾向にある中、理想としておりました1クラス20人以上となる園は以前と比較して高い割合で推移をいたしております。しかしながら、統合生じなかった5歳児保育のみ園では園児数が減少傾向にあり、今年度1園が休園となり、ほかに2園が10人以下園児数となっております。  再編検討委員会から答申では11園へ再編と併記して、将来構想として5園へ再編がうたわれております。これを受けて策定をいたしました再編実施計画では、将来的には公立幼稚園を5園とする考えを示し、11園へ再編を第1段階として位置づけております。  議員からは、今後再編を進めるに当たり、無償化という大きな変革、公立幼稚園で3歳児保育を望む声がある中、私立と連携を踏まえた上で話し合いをするべきではないかと御質問をいただきました。  今後再編に向けて具体的な計画を策定する際には、私立と連携を考慮することは大変重要であると考えております。また、3歳児保育に関しましては、さき議会で教育長からも御答弁申し上げましたとおり、戦後早々から続く私立と連携、私立と協議を重ねた上で、条件つきで4歳児保育を拡大してきた経緯、こういった点を踏まえ私立にお任せするという方向で考えております。  いずれにいたしましても、さらなる就学前施設再編につきましては公立、私立が互いに補完しながら本市就学前教育充実を図るように進めていく必要がございます。ニーズ調査結果や今後就学前施設入園募集状況、無償化に伴う影響などを勘案しつつ、関係各課と連携しながら慎重に検討してまいりたいと考えております。よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。                   (7番議員挙手) 121: 議長(渡邉清司)  成田議員。 122: 7番(成田久美子)  御答弁ありがとうございます。答弁をお伺いし、再質をさせていただきます。  これだけ状況変化中、3歳児を公立でと考える保護者ニーズにお任せする方針とだけで桑名市として応えていけるかとても疑問です。そのあたりはもう少し詳しくお話をしていただきたいと思います。御答弁お願いいたします。 123: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  教育部長。 124: 教育部長(後藤政志)  成田議員再質問にお答えをさせていただきます。  公立幼稚園で3歳児保育考え方につきましては、先ほど御答弁を申し上げたとおりでございます。  就学前施設につきましては、公立、私立がお互いに補完する関係中で充実が図れるようにと考えているところでございます。そのためにも今後就学前施設につきましては子ども未来局を初めとする関係部局としっかりと連携を図ってまいりたいと考えております。よろしくお願いをいたします。                   (7番議員挙手) 125: 議長(渡邉清司)  成田議員。 126: 7番(成田久美子)  ありがとうございます。答弁繰り返しになることはあえてわかっておりながら再質をさせていただいておりますけれども、本当にむなしいお答えで残念でなりません。今後本当にこの状況、ニーズに応えていく、先ほど空調が入って安心されたという一つずつ満足度が上がっていくように、その声をぜひとも聞いていただきたいと思います。  話をお伺いしているところによると、本当に答申による将来構想を早く実現し、話し合い場を持つことが今後公立幼稚園存続と保護者が選べる環境を整えるには大切なことなかなというふうに、お話を伺って感じました。子供は日々成長していきます。市長いつも言われているスピード感を持ってどうか次ステップに早く進めるように御検討をよろしくお願いいたします。  では、次質問に移らせていただきます。  2番、「新しい福祉かたち」について、(1)新たな福祉拠点としてあり方について質問させていただきます。  新しい場所で福祉ヴィレッジ構想をさき議員が質問され、周辺自治会反応や事業者提案、内容変更、スケジュールなどをお伺いいたしました。重なる部分はあるかと思いますが、私視点で質問させていただきます。  さて、福祉ヴィレッジでは桑名市新しい福祉拠点とし、大いに期待をされています。国においても福祉改革中心として地域共生社会実現を挙げています。桑名市においては厚生労働省先進事業として取り上げられるなど、ほか自治体から視察も多くあると聞いています。これは行政が関係事業者や市民意見やアイデアを政策に取り入れ、丁寧に実現してきた結果だと一市民として心強く誇りに思っております。  だからこそ、ただ建物を建てたら目的達成ではなく、長く利用者や市民安心・安全ため、施設を続けていくことが大きな目標となります。現在その目標をしっかりと見据えた計画になっているか、何度か変わった設計図とともに、場所が変わればその使用用途もおのずと変更しなければならない箇所も出てくるではないでしょうか。  今福祉拠点となっていくであろう福祉ヴィレッジですが、現在はその拠点となっているが社協が入っている総合福祉会館です。多くボランティア団体が拠点として活動し頼りにしています。その会館も昭和56年に当時福祉ニーズに基づいて建設された古い建物であり、今後長きにわたり使用することは難しいと思われます。拠点がなくなればもちろん地域福祉減退にもつながります。  福祉施設集約と今時代に合った将来を見据えた地域活動拠点として福祉ヴィレッジ基本スキーム見直しも必要なときではないでしょうか。伝馬公園で建設が確定していたにもかかわらず地域思いを受け、大きなかじ切り判断を即座に行った市長であれば、今、利用者や関係団体、そして事業者思いを酌み取ることが今後桑名市福祉未来を大きく変えていくことはわかることだと思います。急がば回れで有効な資金使い方をしていただきたいと思います。  そのことを踏まえ、今後新しい拠点となる施設を建てるに当たり、公共マネジメントにおいてどのようにお考えかお聞かせください。 127: 議長(渡邉清司
     当局答弁を求めます。  保健福祉部長。 128: 保健福祉部長社会福祉事務所長(近藤 正)(登壇)  所管いたします事項2、「新しい福祉かたち」について、(1)新たな福祉拠点としてあり方について御答弁申し上げます。  新しい福祉かたち(仮称)福祉ヴィレッジ構想は、適切な福祉サービス提供を図り、それぞれ施設が共生することで利用者交流が促進され、コミュニケーション拠点となり、地域とも交流をしながら利用者、地域住民、支援者などが互いに支え合って地域で暮らしていく地域共生社会実現を目指すものでございます。  桑名市社会福祉協議会からはこれまで四つ施設、清風園、療育センター、山崎乳児保育所、山崎苑機能に加え、人々が集う公園と一体的な活用による地域とかかわりやにぎわい創出が提案されました。また、地域交流スペース設置によって福祉分野を超えた日常的な人つながりが期待できる提案をいただきました。  そのほかにプラスアルファ機能として、生活介護事業所も提案されており、療育センターとあわせ切れ目ない支援を行い、継続したリハビリテーション機会を提供しようとするもので、65歳以上方に対する通所介護事業とも連携していくことが考えられております。  これらは単に既存施設を集約し移設するものではなく、多世代共生型施設であること特色を生かし、かつ施設趣旨である高齢者、障がい者、子供といった個別分野や対象者に限らない包括的かつ総合的な福祉サービスを提供する上で有効なものであると考えております。  なお、総合福祉会館につきましては、全市的な公共施設マネジメント推進ためルールに沿って庁内各所管と連携し、利活用あり方を検討していくものと考えておりますので、よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。                   (7番議員挙手) 129: 議長(渡邉清司)  成田議員。 130: 7番(成田久美子)  ありがとうございます。施設コンセプトに関しお考えを伺いましたが、持続可能な施設ということからもう一つ大切なことがあります。それは潤沢な経営運営です。その視点から、(2)公民連携による持続可能な福祉サービス提供ため支援についてというところ質問に移らさせていただきます。  今後事業を行っていく予定社会福祉協議会は民間とはいえ公益的団体であり、利益を追求する社会的組織とは違い、その予算半分以上を公金で活動運営している団体です。どうしても利薄い市政が担っていかなければならない分野を運営していただくことになります。それは創意工夫と経営努力だけでは補えない部分も出てくると思います。  例えば養護老人ホームにせよ、母子生活支援施設にせよ、入所については事業者判断で決定することはできず、市決まり事中で運営基準が多くあります。内閣府も上げる我が事・丸ごと地域共生社会は、今後人口が減少し少子高齢化が進む社会において、高齢者福祉における地域包括ケアシステム、障がい者福祉における共生社会など、より高い福祉を維持するため支え合いをしなければならないということです。  そのためには市にとってだけでなく、運営業者、利用者が三方両得施設になるため、特に利用者にとり新しく使いやすくなったと思っていただくため、そして、現在自分には関係ない施設だと思っている住民にとってもセーフティネット存在として、大きな安心感を持っていただけるような施設運営をしていかなければなりません。支え合いを実現するために大きな流れが来ているこのとき、市としてどのようなサポート、支援体制も考えているかお答えください。 131: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  保健福祉部長。 132: 保健福祉部長社会福祉事務所長(近藤 正)(登壇)  所管いたします事項2、「新しい福祉かたち」について、(2)公民連携による持続可能な福祉サービス提供ため支援について御答弁申し上げます。  多世代共生型施設整備事業につきましては、施設整備、運営及び維持管理について民間ノウハウを活用し、福祉サービスを効果的に提供するため、公民連携手法を用いて民設民営を基本として進めているところでございます。  しかしながら、現在基準よりも手厚く人員を配置しております療育センターにつきましては、そのサービス水準を維持することを条件としていることもあり、市職員法律及び条例に基づく派遣、もしくはそれに相当する費用負担を可能としており、採算性に懸念が残る機能につきましては市が公的な関与を行うことができるものとしております。  また、保育所における園児保育環境急激な変化を緩和するため、市職員派遣を可能とすることを提案募集要項においてお示ししております。  民営化後運営につきましては、事業者が責任を持って対応することになるため、どのようなサービスを提供していくかにつきましては事業者において十分検討していく必要があります。しかしながら、現在市において実施している事業を移管するという点からも、市が一定期間相談、助言、指導等を行い、事業者運営を支援していくことを考えております。  新たに決めてまいります整備予定地におきましては、現在提案内容がそのまま当てはまらない可能性もありますので、事業者と協議をしながら地域住民、事業者方々思いを受けとめられるよう今後も取り組んでまいりたいと考えておりますので、よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。                   (7番議員挙手) 133: 議長(渡邉清司)  成田議員。 134: 7番(成田久美子)  ありがとうございます。サポートと支援体制をお伺いいたしましたが、相談に乗り助言をするというお答えしかありませんでした。質問でも言いましたように持続可能な運営ため、実質的な支援も忘れずにお考えいただきますようにどうぞよろしくお願いいたします。  令和4年スタートと決まったスケジュール中で時間が限られています。今一番必要なことについて再質をさせていただきたいと思います。これは先ほど伊藤真人議員からもいい御意見をいただきました。とても心強い御意見だと思います。  整備予定地が変わるに当たり、実施されている事業内容に関して保護者や建設予定地周辺関係者各位声も聞いてほしいと思いますが、そのことに対する市今後対応、具体的なスケジュールがあればお答えください。 135: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  保健福祉部長。 136: 保健福祉部長社会福祉事務所長(近藤 正)  成田議員再質問に御答弁申し上げます。  事業者におきましては、提案内容基本的な内容というものは維持していく前提中で、どういったふうに事業を実施していくかとか、あと間取りなど設備面においても保護者方々御意見をお聞きして検討されているというふうに認識をしております。その上で市と事業者とで継続的に協議を重ねておりまして、そういった御意見を反映できる部分もあると思いますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。                   (7番議員挙手) 137: 議長(渡邉清司)  成田議員。 138: 7番(成田久美子)  ありがとうございます。今本当に福祉拠点として皆さん注目が多いこの福祉ヴィレッジ問題ですけれども、先ほど幼稚園に関してでもこういう議会中で質問するという重要な立場として、質問するに当たり当事者声をたくさん聞かせてもらいながらこの質問に立っています。その中で障がいがある子供を持つお母さん意見を聞き、これは多世代共生根っこであり、原点だと思ったことがあります。  その言葉はみんなが大好き、そしてみんな一緒、これが生きていく全てであり、ようやくその形が桑名市でも進められる時期が来たことに一桑名市民として大きな期待とみんな当事者意識で丁寧な対応を願っていますというふうな御意見、率直な感想をいただきました。これはたった一つ小さな声かもしれません。しかし、これが大きな現実であります。この声をしっかりと心にとめ、桑名福祉新しい形を整えていってほしいと思います。  そして、まず第一に、使う側に何が一番メリットが大きいかを長期的視点からしっかりと検討していただきたい。それができるは今しかありません。ぜひそのことをお願いしてこの質問を終わりたいと思います。  では、次質問に移らせていただきます。  3、スクールハートパートナーについて、(1)諸課題早期対応に向けた増員についてを質問させていただきます。  いじめ、不登校、そして虐待や貧困など、家庭問題を含め多く悩みや問題を抱えた子供たちがふえている現状にあります。その中で、桑名市として学校相談指導事業が整えられています。しかし、十分な支援体制とは言えない現状があり、保護者や子供たちに満足されてない実情があります。問題解決には早期発見、早期対応が重要であり、そばにいてくれる先生以外信頼を置ける大人存在は大きな価値があります。そして、とても大きな意義があります。  心相談員が各学校に配置されていたころ、PTA役員として何度か訪ねたことがありますが、休み時間になると子供たちが遊びに来ており、その教室には相談員が子供たちからプレゼントされた絵が所狭しと張られていました。そんな信頼関係を築いてこそ子供たちは相談や本音を漏らすではないでしょうか。  今1週間に一度、5時間勤務体制でその信頼関係を築くことは相当難しいと思われます。実際に子供から声として、以前ような相談員がいてくれたらが話したかった、つらいときにすぐ話せてよかったと切実な声も届いております。  早期発見は、きのうと様子が違うと心や体にあらわれるSOSサインを見逃さないことが重要であり必要不可欠です。関係性をつくり上げ、子供たち異変を察知するためにも、今時間体制で十分足りているかとても疑問です。  また、先生支援という点でも、問題ある子供を先生が抱え込むではなく、違った立場から協力を得られ、頼もしい存在であります。支援体制システムは構築されていても、それを現実性を持って動かしていくために、スクールハートパートナー時間をふやしたり増員は必要だと思います。今後学校指導体制についてお考えをお聞かせください。 139: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  教育部長。 140: 教育部長(後藤政志)(登壇)  所管をいたします事項3、スクールハートパートナーについて、(1)諸課題早期対応に向けた増員について御答弁を申し上げます。  近年、子供たちを取り巻く環境は大きく変化をいたしております。その影響は人間関係トラブルや不登校、児童虐待など、さまざまな形であらわれてきております。議員からも御指摘がございましたように、子供ささいな変化に気づくことで早期発見、早期対応することが肝要であります。  そのため、担任を初め教職員は子供と丁寧な対話や見取りに努めておりますが、内容によっては教師に言いづらいという子供や教師前では見せないといった一面もございます。  そこで、桑名市ではスクールハートパートナーによる支援事業を実施いたしております。昨年度までは中学校ブロックごと、合計9人スクールハートパートナーを派遣してまいりました。本年度からは児童数が500人を超える大山田東小学校、大山田北小学校における支援体制充実と関係中学校へ派遣を可能とすることを目的に1人を増員させていただいております。  結果といたしまして、各小学校週1回5時間派遣に加え、大山田東小学校と大山田北小学校では週2回、10時間を基本とした派遣が可能となりました。今後増員に関しましては、本年度状況をもとに研究してまいりたいと考えております。  子供たちが安心して学校へ通い学べるように、教育委員会といたしましては今後も学校指導体制を整え、チーム学校として組織的な指導体制構築を図ってまいりたいと考えております。よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。                   (7番議員挙手) 141: 議長(渡邉清司)  成田議員。 142: 7番(成田久美子)  ありがとうございます。子供たちが安心して通い学べるようにと大きなコンセプトをお答えしていただきました。子供が笑顔で学校に行くということは、本当に親にとってどれだけありがたく、そしてまたそれが仕事、力糧になるということもありますので、ぜひとも学校安心、子供安心、そして親安心ために、スクールハートパートナーに大きなお力をおかしいただきますようよろしくお願いいたします。  やはり先生支援という点でも、大きな役割を果たすスクールハートパートナーですけれども、保健室に来る子供たち中でもけがだけでなく、心ケアを求めてくる子供たちも多くいると聞いています。現状把握を十分していただき、それをスクールハートパートナーがより活躍できるような学校支援体制をぜひとも図っていただきたいと思います。  たとえ親でなくても誰かが自分ことを考え、心配してくれる人が近くにいると感じることは、子供育ち中で自己肯定感を育む大きな力となりますので、ぜひよろしくお願いいたします。  次質問に移らさせていただきます。  4番、公共交通についてであります。  (1)コミュニティバスと鉄道連携について質問させていただきます。  少子高齢化が全国的な問題中、高齢者による交通事故が全国で発生しており、悲惨な事故も多く見られます。仮屋議員が言われましたように、特に老人事故が多いというわけではなく、それが今現状として、問題として、テレビなどで取り上げられているということが私たちが意識する問題提起になっているとは思いますけれども、このような事故を受け運転免許を返納する方が増加していると聞いております。  でも、なかなか返納に踏み切れない方もとても多いようです。それはなぜか。やはり交通便が悪く、生活に支障を来す現状があるからです。市議会でも公共交通空白地へ対策として、コミュニティバス充実に対する質問がなされておりますけれども、その一方で桑名市はローカル鉄道に対する支援も行っております。  私は多度に御縁が深く、養老線を利用してきました。近鉄から事業形態が変わった際に本数が減り、不便を感じるお話を多く聞きましたが、廃線危機にあった養老線が残されたことは本当にうれしく思いますとともに、これからも養老線が存続されることを強く望む一人であります。  バスも重要な交通手段ではありますが、鉄道は輸送人数から見ても、また定時に到着するという利便性から見ても非常に重要な交通手段であると考えております。本市は養老鉄道だけでなく三岐鉄道北勢線にも支援しており、一つ市で二つローカル鉄道が走っているは全国的にも珍しいと聞いております。  そこで、地域公共交通会議で新しい多度ルートは示されませんでしたので、特に養老線とコミュニティバス多度ルート連携について、相互にどのように連携を図っていくかお考えをお示しください。  また、コンパクトシティーを目指す視点から、多度から桑名駅付近へ直通で乗り入れるルート構築についてお考えもお聞かせください。よろしくお願いいたします。 143: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  都市整備部長。 144: 都市整備部長(中村博明)(登壇)  成田議員一般質問4、公共交通について御答弁を申し上げます。  議員からは、コミュニティバスと鉄道連携について、特に多度ルートと養老鉄道に関し御質問を頂戴したところであります。  御質問多度地域から桑名駅、総合医療センターなどへコミュニティバス乗り入れにつきましては、本年1月23日開催地域公共交通会議におきまして総合支所が地区市民センターとなり、本庁に行く機会がふえ、さらに総合医療センターが開院したことから、多度地区、長島地区から直接市役所本庁舎や総合医療センターへ乗り入れを検討してほしいと問題提起、要望いただいております。  市といたしましても、高齢者人口が増加する中で運転免許返納が進むなど、今後さらに移動手段確保が大きな社会的課題となると認識をしております。このため、鉄道やバスなど公共交通果たす役割はさらに大きくなると考え、今年度コミュニティバスルート見直しに着手をいたしました。  さき仮屋議員にも御答弁をさせていただいたところでありますが、去る8月26日開催地域公共交通会議では長島地区から総合医療センター、桑名駅、市役所へルートと桑名駅から桑名警察署を経由して公共交通空白地域である城南地区立田町、太平町に向かう新たなルート2案を提案させていただきましたが、多度ルート変更案につきましてはルート詳細な協議が調わなかったことから提案に至りませんでした。  提案に至らなかった理由としましては、多度地区から桑名駅、総合医療センター、市役所本庁舎へ乗り入れにつきましては並行して運行しております養老鉄道養老線とすみ分けが課題となってまいります。御承知とおり、養老線につきましては本市や大垣市を初めとする沿線7市町で支援を決定し、地域交通網形成計画を策定して平成30年1月1日から事業形態を変更して運行を継続しているところであります。  平成26年度には590万人まで落ち込んだ利用者も、各市町さまざまな取り組みにより平成30年度には620万人余まで増加をしております。市といたしましても、コミュニティバス多度ルートではこれまで養老鉄道養老線利用客がコミュニティバスに流れないよう養老鉄道を多度駅で結節することで相互利用に努めてまいりました。  しかしながら、昨年度実施をいたしましたコミュニティバス利用者によるアンケートでは、直接桑名駅などに乗り入れを希望される方と養老線と結節利便性を高めてほしいと回答が半々となったところであります。  このため、多度ルート見直しでは、養老鉄道と並行しております国道258号を走行するルートを極力避け、養老鉄道乗客が減少することないよう配慮しつつ桑名駅周辺へ乗り入れたいと考えております。具体的なルートにつきましては、次回10月中旬以降に開催を予定しております第2回地域公共交通会議でお示しできるよう現在調整を進めているところであります。  本市では、養老線ほか御案内とおり三岐鉄道北勢線につきましても沿線3市町で支援をしており、コミュニティバスとは星川駅及び蓮花寺駅で結節をしておりますが、基本的には養老線乗客減少にならないようルート設定をしております。  多度ルートにつきましても、この事例に合わせ共存できるルートを設定してまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願いを申し上げます。以上でございます。                   (7番議員挙手) 145: 議長(渡邉清司)  成田議員。 146: 7番(成田久美子)  ありがとうございます。多度地区に対してもルート設定と調整をしていただけるということで大いに期待をいたします。
     そこで、養老線と競合しないルートを考えているということでしたが、具体的にどこを走ることを想定しているか。現段階でよろしいので、お考えをお聞かせください。 147: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  都市整備部長。 148: 都市整備部長(中村博明)  成田議員再質問に御答弁を申し上げます。  先ほども申し上げましたところでありますが、極力国道258号を通らないルートで設定をしたいと考えておりますので、現在事務局として交通事業者と協議をしておりますは多度地区市民センターから小山住宅地中を通りまして、市道坂井多度線を通りましてずっと南下をしてまいります。その後、どこかで258号に出したいというふうに考えます。  小山住宅地から御衣野間というは民家がありませんので、今、基本として考えておりますは御衣野下野代線、多度第2工業団地ところを左折して、下野代御衣野ところに入って258号に抜くルートか、もしくは陽だまり中を通して258号に入るルートかどちらかで検討しているところでありますが、交通事業者と兼ね合いもありますし、それから桑名を走っております西部北ルートと兼ね合いもありますので、そのあたりは慎重に検討していきたいと考えておりますので、よろしくお願いをいたします。                   (7番議員挙手) 149: 議長(渡邉清司)  成田議員。 150: 7番(成田久美子)  ありがとうございます。細かいところまでお答えいただき、ありがとうございます。  桑名まで入るところも大切だとは思うんですけれども、多度中をもっと細かく走らせることも必要があるかと思います。助け合い精神で民間バス走っている地域コミュニティバスを公共交通が通っていない地域に回すとか、増便するとか、そういうことはできないでしょうか。お答えをお願いいたします。 151: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  都市整備部長。 152: 都市整備部長(中村博明)  成田議員再質問に御答弁を申し上げます。  市といたしましても、民間バスが走っているところにつきましてはコミュニティバス運行は極力避けたいというところはございます。これは民間バスがそれで撤退をしてしまいますと公共交通持つ意味合いとかが本末転倒になってしまいますので、そこは慎重に考えていきたいなと思うんですが、現行ルートを間引くということになりますと現在利用者反応とかもあると思いますので、そのあたりは慎重に進めたいと思っております。  多度中につきましては現在結構張りめぐらせるようにある程度走らせてはいただいているんですけれども、養老線結節でありますとか、時間がかかるとか、そういうようなこともありますので、一つ方法として乗り継いで桑名駅に来るルートに乗りかえていただくとか、それか養老線と結節をもう少し便利するとかというような策については講じてまいりたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いをいたします。以上でございます。                   (7番議員挙手) 153: 議長(渡邉清司)  成田議員。 154: 7番(成田久美子)  ありがとうございます。今後ますます必要となるコミュニティバスですので、使う市民にしても空気を乗せて走っているというその言葉をよく私も耳にするですが、その現場にせずふだんから利用を心がけ、いざというときに乗りなれている状況をつくっておくことがとても大切だと、この質問を行うに当たりいろいろ調べながら感じました。私も免許返納とき困らないようこれから練習しようと思っています。  これで成田久美子質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 155: 議長(渡邉清司)  ここで暫時休憩をいたします。                                     午後2時31分 休憩                                     午後2時45分 再開 156: 議長(渡邉清司)  休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、通告により5番 水谷憲治議員。 157: 5番(水谷憲治)(登壇)  皆さん、こんにちは。桑風クラブ水谷憲治でございます。  9月4日から5日未明にかけまして大雨で、市内でも多く被害が発生いたしました。人命にかかわることがなかったことが幸いです。本格的な台風シーズンを迎え、また大気不安定な時期でもあります。市民皆さんお一人一人対応に追われる職員皆さん、そして我々議員もさらに気を引き締めて災害に備えていかなければならないと思います。  それでは、議長お許しをいただきましたので、一問一答で質問させていただきます。  大項目1番、防災についてでございます。  6月議会でも防災について、揺れや津波などによる直接死ではなく、避難所生活でストレスなどによる災害関連死について質問をさせていただきましたが、今回はもう少し掘り下げて質問をさせていただきます。  過去災害データや研究者方々によりますと、災害関連死には代表的な七つケースがあると言われております。それを紹介させていただきます。  まず、第1に持病が悪化する。これは最も多い事例ようです。被災生活で環境が大きく変わると血圧が上昇したり、ぜんそくや糖尿病など持病が悪化したりするそうです。また、医薬品が十分に提供されないこともあり、腎臓に病気ある人が透析を受けられるかも心配です。  第2に精神的なショック、第3に飲料水不足で起きる症状で脱水症や血液中水分不足によって血栓ができ、エコノミー症候群や脳、心臓血管障害が起きます。また、尿が減ることにより膀胱や尿道に菌が発生しやすくなり、膀胱炎や腎盂腎炎などになります。  第4に暑さ、寒さで熱中症や低体温症が心配されます。  第5に感染症、食中毒、これはインフルエンザなどが主で、避難所では集団感染が起こりやすく、食事を用意する環境が衛生的でない場合にノロウィルスなどが発生しやすいということです。  第6に粉じん、砂ぼこりや家屋破片など、微粒子を吸い込むことが原因による肺炎や、有害な物質が含まれる津波など水を飲み込んでしまうことで起きる津波肺という感染すると非常に死亡率が高い肺炎発症が心配です。  第7に破傷風、土細菌が切り傷やすり傷から入り込み発症します。以上七つが主な関連死原因とされております。  前回避難生活環境改善に関しては伺っておりますので、今回はこれらに対しどのような対策をお考えであるかお答えください。  そこで、(1)避難所における衛生面等対策について御答弁をお願いいたします。 158: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  保健福祉部長。 159: 保健福祉部長社会福祉事務所長(近藤 正)(登壇)  所管いたします事項1、防災について、(1)避難所における衛生面等対策について御答弁申し上げます。  避難所における衛生面等対策を含む健康管理に関しましては、災害対策基本法第8条において、施策における防災上配慮等として、国及び地方公共団体は災害発生を予防し、または災害拡大を防止するため、被災者心身健康確保、居住場所確保、その他被災者保護に関する事項や高齢者、障がい者、乳幼児、その他特に配慮を要する者に対する防災上必要な措置に関する事項など実施に努めなければならないとされております。  東日本大震災では合計約47万人方が避難所生活をされましたが、避難所における生活質には課題が多く、多く避難者が体調を崩すおそれと隣り合わせ生活であったと言われております。これまで東日本大震災や紀伊半島大水害、昨年西日本豪雨災害被災地に桑名市から保健師を派遣した際には、避難所や被災者宅を訪問し、睡眠や食事、ストレス状態など状況を聞き取り、必要な方には健康相談を行いました。  被災者心身健康確保について、保健福祉部が救助部を担当しており、その中に保健師や管理栄養士等を含む医療・健康支援班を編成しております。  議員おっしゃいました災害関連死に対する衛生面等対策といたしましては、発災後に対策を講じることも大切ではございますが、平時から取り組みも大切であると考えております。  具体的な取り組みとしては、保健師が通い場等で発災時健康管理について講話を行う際、持病ある方が避難される場合には御自身持病悪化を防ぐため、服薬されている薬を3日分は残して次受診をされるよう、またお薬手帳コピーを防災グッズとともに置いておくことをお勧めしております。  また、精神的なショック対応についてはゲートキーパー養成講座を定期的に開催し、悩んでいる人が発しているサインや話を聞くときポイントなどをお伝えしており、参加された方が身近な方異変に気づき、声をかけ、話を聞いて必要な支援につなげていただくようにしております。  妊娠中方に対しては、母子健康手帳交付時に災害時注意事項が記載された別冊を配付しておりますし、乳児保護者方には、すくすく離乳食教室際に備蓄食品チェックリストを配付するなど啓発活動を行っております。  また、平時から取り組みに加え、発災後には感染症や食中毒対策など衛生面等を含む保健活動が円滑に行えるよう、保健師と管理栄養士が桑名市災害時保健活動ガイドライン一部であるフェーズ別保健活動一覧表と活動項目別シートを平成31年3月に策定いたしました。  今後人口や世帯数、医療機関、高齢者や障がい者に関すること、地域特徴などをまとめた地域保健関連情報を小学校区ごとに整理し、受援を要請した際に応援で来られた職員方が活動していただきやすいようガイドライン完成を目指していく予定でございます。  今後も平時から大規模災害に備え、災害発生直後から各避難所における衛生管理の徹底や災害弱者である妊産婦、高齢者、障がい者など対応が円滑に行われるよう市民方に周知啓発活動を行ってまいります。また、庁内でも情報共有を図り、市職員全体で被災者心身健康を守ってまいりたいと思いますので、よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。                   (5番議員挙手) 160: 議長(渡邉清司)  水谷議員。 161: 5番(水谷憲治)  ありがとうございました。次質問に参ります。  8月1日付中日新聞に興味深い記載がございましたので、御紹介をさせていただきます。  人間尊厳を守れるか、被災生活で命を落とさないためにどんなことに気をつければいいかについて、三重大学病院災害医療センター長であります武田医師コメントでございます。  災害後は物資が不足し、緊急事態ため慌ただしくなるが、衛生的な環境を維持することが肝心である。自宅でも避難所でも衛生面を意識するべきである。人間は歯磨きができずに口内が不潔になると相当なストレスになる。水備蓄は1人当たり1日2リットルが一般的だが、口をすすぐ分などを考慮すると5リットルは用意したほうがいい。  被災生活では生き延びることができればいいと考えがちだが、人間尊厳が守られているかを基準にするとトイレ、手洗い、シャワー、洗濯などが大事となり、東日本大震災や熊本地震避難所は改善余地が大きい。衛生的でストレス少ない避難所あり方を自治体や住民にはしっかりと考えていただきたいとことです。  幸いながら桑名市は伊勢湾台風以降大きな災害には見舞われておりませんが、いつ災害に襲われるかわかりません。我が家も避難用持ち出し品準備は常にしてありますが、それが十分であるか。そして、それが適正であるかはわかりません。また、全く準備していない御家庭もあると聞き及んでおります。  先日私たち会派で宮城県石巻市を訪問し、被災された方々お話を伺い、そこで改めて非常持ち出し品重要性を感じました。突然起こる災害時においてでも人間は必要最低限以上ものを持ち出そうとするようです。また、避難最中も再び自宅に戻り、さらに多くものを運び出そうとして命を落とされた方も多くいらっしゃるそうです。  さきに述べましたように、伊勢湾台風以降に生まれた桑名市民多くが避難や避難所生活を経験しておりません。そのような観点から、市は皆さんに非常持ち出し品大切さをどのように伝えていらっしゃいますでしょうか。  そこで、(2)非常持ち出し品重要性啓発について御答弁ください。 162: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  理事。 163: 理事(防災・危機管理担当)(久保康司)(登壇)  所管いたします事項1、防災について、(2)非常持ち出し品重要性啓発について御答弁申し上げます。  災害にはさまざまな種類があり、非常持ち出し品について考え方も災害種別によって異なります。例えば大規模な地震が発生し、大津波警報が発表されたときなどは一刻も早く緊急避難場所等に避難する必要があり、携行する非常持ち出し品は最小限にとどめて避難時間を短縮、最優先すべきと考えます。  一方、台風等風水害から避難で時間的な余裕があり、避難手段も車を利用する場合であれば、今月広報、防災特集でお示ししたような用意しておくと便利なものという観点で非常持ち出し品を整理いただきたいと考えております。  このようにそれぞれ家庭で地震や津波が来たら、台風が来たらといった想定で何を持って避難するか、そのためにどんな準備をしておくか、このようなことを話し合い実践しておくことが被災直後避難生活ためにとても重要だと考えております。  そのためには、議員御指摘とおりこういった非常持ち出し品重要性やその準備、使用ため考え方を市民に啓発することはとても重要であると考えております。  今月伊勢湾台風を取り上げた広報では風水害を念頭に置いて備蓄品を啓発いたしましたが、別機会を用いて地震や津波を想定した啓発を図るなど、今後も繰り返し非常持ち出し品重要性について周知を図ってまいりますので、御理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。                   (5番議員挙手) 164: 議長(渡邉清司)  水谷議員。 165: 5番(水谷憲治)  ありがとうございました。続きまして、次質問に移らせていただきます。  関西広域連合委員会は、7月25日、南海トラフ巨大地震と大規模災害時帰宅困難者対策総合的な方針を示す関西広域帰宅困難者対策ガイドライン案を確認いたしました。一斉帰宅抑制ために行政や交通事業者などがどのような対応を行うべきかなど、大阪府北部地震教訓を踏まえ、発生時間帯に応じた行動ルールを示し、また企業事業継続計画に取り込むことも提案いたしました。  これは発生直後から時系列で何をすべきか具体的に提示しています。今後は関係団体や交通事業者とともに構成された帰宅支援に関する協議会で了承を経てガイドラインを公表し、12月には訓練も行われるそうです。  当市におきまして公共交通機関かなめであります桑名駅は、中心市街地に位置する等立地条件はもちろん、JR、近鉄、三岐鉄道、養老鉄道が乗り入れ、県内ほか市町中でも最も帰宅困難者が多い駅と言っても過言ではありません。また、日常渋滞多い国道1号は大きな混乱を招くと思われます。  災害関係ではございませんが、二十数年前三重県内を中心に東海地方が大雪に見舞われた際、私記憶では国道1号は十数時間にわたって大渋滞となり、国道1号駐車場とやゆされておりました。このように公共交通機関がストップすると乗用車等利用がふえ、さらに帰宅が難しくなります。  その他いつ襲われるかわからない震災等場合、市内中心部にある大きなショッピングセンター買い物客方々や総合医療センターを利用される方々は高齢方や小さなお子さんを連れた方が多く、帰宅するも避難するも大変なことだと思います。それには前段に申し述べた関西広域連合ように交通事業者を初め関係団体、また市内各企業や学校関係者とで避難や帰宅等協力体制を整えておかなければならないと思います。  災害時において、人間は自分さえよければ、まず自分が先にといった行動になることが多いと思います。人心を操作することができませんが、一人一人が協力する気持ちで皆が安全に、誰一人取り残されることなく、一人被害者も出さないようにするためには事前心がけを市民皆さんにお伝えすることが大切かと思います。そのためには、きちんとした協力体制とガイドラインが必要なではないでしょうか。  そこで、(3)帰宅困難者対策について御答弁ください。 166: 議長(渡邉清司
     当局答弁を求めます。  理事。 167: 理事(防災・危機管理担当)(久保康司)(登壇)  所管いたします事項1、防災について、(3)帰宅困難者対策について御答弁申し上げます。  災害発生時、中でも日中に大規模地震が発生した際には鉄道等公共交通機関や道路が不通となり、都市部を中心に大量帰宅困難者が発生します。  県が平成25年度に公表した理論上最大南海トラフ地震被害想定によると、桑名市で発生する帰宅困難者数は最大で約1万3,000人とされています。帰宅困難者対策は主にお勤め方、観光客、学生がその対象となることから、交通事業者や関係団体、企業、学校等と連携や協力体制が重要となるは議員御指摘とおりでございます。  一方で、東日本大震災後、企業においては大規模地震等を想定したBCP(業務継続計画)策定が進んでいます。BCPが策定されますと発災時社員安全確保に資する社内備蓄や施設運用についても検討がされ、帰宅困難者多くを占める工場など企業従事者へ対策を講じることが可能となりますので、お勤め方へ対策といたしましては、まずはこのBCP普及を図ることが市といたしましても重要であると考えているところでございます。  国や県、経済団体等も各企業におけるBCP策定を推進していることから、市といたしましてもさまざまな場を活用して市内企業へ周知を図ってまいりたいと考えております。  また、本市において帰宅困難者対策鍵となるは、議員御指摘とおり観光客や学生など大量滞留者が発生します桑名駅となります。しかしながら、何千人にも及ぶ帰宅困難者が駅構内にとどまるは不可能で、対策には駅周辺諸施設と連携が不可欠と考えています。  このため、現在進めております桑名駅周辺整備事業において、東西自由通路を災害時避難経路と位置づけ、災害時活用を図るとともに、現在実施中桑名駅周辺複合施設等整備事業コンペにおいては帰宅困難者対策についても提案を求めているところです。  今後はこれら駅周辺整備事業進捗を見ながら、さまざまな公共施設、民間施設等が連携した帰宅困難者対策について検討するとともに、駅を利用する市民や周辺地域に対しても必要な協力を求めてまいりたいと考えております。御理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。                   (5番議員挙手) 168: 議長(渡邉清司)  水谷議員。 169: 5番(水谷憲治)  ありがとうございました。大項目2番質問に移らせていただきます。  「こどもを3人育てられるまち」についてです。  子供が急に体調を崩したが、仕事は休めない、多く働く親が直面する問題です。核家族化進む現在、子育て世代助けとなり、欠かせない存在となっているが病児保育です。しかしながら、施設場所が自宅や仕事場から離れているなど理由から利用したことがない方も多いと聞きます。  三重県内において、本年4月現在、保育所が400カ所以上あるに比べ、病児、病後児保育施設は16カ所しかなく、十分足りているとは言いがたい状況です。2017年時点で三重県は和歌山県に並んで全国最下位で、東紀州地域には一カ所もないそうです。  子供病気はいつも突然です。急ぎ仕事をほか方にお願いしたり、予定をキャンセルしたりしたときは申しわけない気持ちでいっぱいでしょう。施設数がたくさんあり、短時間でも利用できる施設があれば助かると思います。  また、各施設定員も少なく、一例を挙げると津市内1日定員は2カ所合わせて9人、インフルエンザが流行する時期などは定員を超える申し込みが続き、利用を断ることも多いそうです。  このような状況下、施設や定員をふやすことは簡単でないことが理解しております。県内多く施設が市町から補助金を受けて運営しておりますが、保育士、看護師確保難しさはもちろん、利用者いない日もあることから採算をとるは難しく、黒字施設はほとんどないということです。  首都圏においては民間企業やNPO法人が運営する施設や訪問型サービスがあるそうですが、三重県内で参入する事業者は恐らくないと声もあります。共働き世帯がふえる中で病児保育は重要であり、必要性を社会にもっと認知してもらわなければならないでしょう。繰り返しますが、病児保育は働く子育て世代強い味方です。施設増加や社会理解など、多く人が利用しやすい仕組みが求められています。  そこで、桑名市内において施設数やその利用者数についてお伺いしたいと思います。  (1)病児保育について、1)施設数現状及び今後方針について、2)事業者へ働きかけと市民へ啓発について御答弁ください。 170: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  子ども未来局長。 171: 保健福祉部子ども未来局長(三浦喜久子)(登壇)  所管いたします事項2、「こどもを3人育てられるまち」について、(1)病児保育について、2点御質問をいただいておりますので、順次御答弁申し上げます。  まず、1)施設数現状及び今後方針についてでございますが、現在市ではウエルネス医療クリニック子どもケアハウスぞうさんとはなまる病児保育室2カ所で病児保育を実施いたしております。利用定員につきましては、ウエルネス医療クリニック子どもケアハウスぞうさんが12名、はなまる病児保育室が8名となっております。また、昨年度利用者数は2施設合計で985名となっております。  次に、今後方針でございますが、核家族化が進み、身近に頼る人がいない御家庭がふえる中、働く保護者にとって病児保育は非常に重要な役割を担っているものであると認識しております。しかしながら、実際に病児保育を行うに当たっては病院と連携が必要であったり、感染症予防ために一定設備を備える必要があるなど、運営においても難しい面があることから、今後につきましては病児保育需要を注視しながら検討してまいりたいと考えております。  次に、2)事業者へ働きかけと市民へ啓発についてでございますが、病児保育はさきに御答弁申し上げましたとおり市内2カ所で実施しておりますが、そのほかにも事業所内保育を実施している事業者などで体調不良型として独自で実施しているところもございます。  議員おっしゃいますとおり、事業所が病児保育を行うに当たりましては新たに保育士や看護師など配置も必要となりますことから、医療機関等とも連携を図りながら検討してまいりたいと考えております。  次に、市民へ啓発につきましては、現在新学期に各保育施設、小学校にチラシを配布するとともに、広報や市ホームページ、子育て情報誌などで利用案内周知に努めているところでございます。  今後につきましても、引き続き市民方が病児保育をより利用しやすくなるよう、預かることできる疾患や時間、利用方法など、周知啓発に努めてまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。                   (5番議員挙手) 172: 議長(渡邉清司)  水谷議員。 173: 5番(水谷憲治)  ありがとうございました。御答弁いただいた中で、現在2施設、ウエルネスは新西方地内、はなまるは長島町横満蔵地内ということでございますが、両施設とも郊外部ということで付近にお住まい方や通勤途中方には有効かと思いますが、やはり公共交通機関かなめであります桑名駅付近にあればより多く方にとって便利になるかと思います。  現在進められております桑名駅周辺整備事業におけます桑名駅周辺複合施設等整備事業において、このような施設を整備していただければいいなということを期待しております。ありがとうございました。  続きまして、大項目3番、防犯についてでございます。  現在市は防犯対策において条例を制定するとともに、防犯まちづくりアクションプランを策定し、市、市民、事業者、警察、学校関係者並びに関係機関等が連携して地域社会全体で生活安全活動に取り組んでいます。  その一環として、防犯灯設置補助金を設け、対象自治会に補助を出されていることは聞き及んでおります。しかしながら、犯罪が凶悪化している昨今、防犯カメラ必要性もどんどん高くなっていると思われます。  連日テレビ等で報道される犯罪ニュースでもわかりますように、解決糸口となる一つ要因として防犯カメラ映像解析でございました。また、それは犯罪等抑止力となることを最大目的としておりますので、実数としては出ることはありませんが、未然に犯罪を防いでいることは間違いないと思います。  三重県内においては平成28年3月より県警街頭防犯カメラ運用が始まっており、桑名警察署管内では平成29年3月より桑名駅周辺に3カ所設置され、運用状況を示すデータ検索は本年3月31日まで2年間で10件ございました。  近隣市町におきましては四日市北署3カ所、四日市南署15カ所、津署7カ所で、桑名署管内と比べまして設置箇所もデータ検索件数も多くなっておりますが、これは桑名市が他市町と比べて安全ということではありません。  2カ月ほど前、私友人が自宅駐車場で車上狙い、そして別友人は家月決め駐車場で車両盗難被害を受けました。また、つい先日も駐車場にとめてあった車窓ガラスを割られるという悪質ないたずら被害も受けました。これら3件は市内中心部ではなく、多度地区と七和地区お話でございます。  私幼いころは都市部に比べ郊外地域は犯罪件数も少なく、少し外出なら家に鍵もかけずに出かけていたと記憶しております。私自身も自分自家用車は鍵をつけたまま庭先駐車スペースにとめておりました。  昨今特に都市部においては住人入れかわりも多く、近所づき合いも薄くなる傾向があり、昔は家周りで知らない人を見かけたら近所人が対象人物に声をかけたりして気をつけてくれていました。いわゆる生きた防犯カメラとも言えるでしょう。  市も防犯カメラに関する設置並びに運用に関するガイドラインを策定して、事業者や個人に対して啓発も行っていらっしゃいますが、プライバシー等問題、情報漏えい、目的外使用心配もあり、普及促進は難しいことは重々理解しております。  今後市として防犯カメラ普及重要性、また先ほど述べた自治会等に対する防犯灯設置補助ように防犯カメラにおきましてもどのようにお考えいただいているかお答えください。  そこで、(1)防犯カメラについて、1)自治会等へ防犯カメラ設置補助について御答弁ください。 174: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  市民環境部長。 175: 市民環境部長(伊藤 豊)(登壇)  所管いたします事項3、防犯について、(1)防犯カメラについて、1)自治会等へ防犯カメラ設置補助について御答弁申し上げます。  平成30年度に実施いたしました市民満足度調査では、まちづくり施策重要度において防犯・交通安全が65%と非常に高い割合となり、市民皆さんがより地域において安全・安心で暮らしたいという強い要望がうかがえます。求められている市民ニーズからも犯罪抑止効果高い防犯カメラ設置を推進していくことは地域防犯力を高めることに有効であると考えております。  議員御質問防犯カメラ設置補助金につきましては、幾つか自治会からも要望をいただいていますことから、先進地事例等を調査研究しているところであり、補助金制度早期創設に向け取り組んでまいりますので、御理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。                   (5番議員挙手) 176: 議長(渡邉清司)  水谷議員。 177: 5番(水谷憲治)  ありがとうございました。防犯カメラにつきましてはよくわかりました。冒頭にも触れましたけれども、防犯灯設置補助今まで、近々で結構です。事例といいますか、実績を教えていただけますでしょうか。お願いいたします。 178: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  市民環境部長。 179: 市民環境部長(伊藤 豊)  再質問に御答弁申し上げます。  防犯灯補助制度実績ということでございますが、自治会が防犯灯を設置する場合、設置費2分の1、上限がLEDで1万5,000円、蛍光灯で1万円でございますが、そういった補助制度がございます。  過去3年間実績でございますが、平成28年度が647灯、平成29年度が594灯、平成30年度が492灯でございます。以上でございます。                   (5番議員挙手) 180: 議長(渡邉清司)  水谷議員。 181: 5番(水谷憲治)  ありがとうございました。  続きまして、大項目4番、財政についてお伺いします。  私も議員となりまして市民皆様声を直接お聞きすることが多くなり、市民と行政とパイプ役としてその責任重要性を改めて感じております。  そのような中、市民皆様からは近隣市町と行政サービス差について御意見を頂戴する機会がございます。四日市市だったらとか、いなべ市だったらという桑名市と違いについて御指摘をいただいたりいたします。  依然として市財政事情は厳しく、桑名市はお金がないからしようがないといった諦めともとれる言葉が残念ながら市民皆様にも浸透しつつあります。その一方で、子育てで言えば家計が厳しくてもできるだけほか家庭と遜色ないよりよい子育てをしたい、教育環境を整えたいと考えるが親心ではないでしょうか。  そこで、市民サービス水準を示す指標一つでございます平成29年度目的別歳出決算分析表を紹介し、その金額差について、その要因は何かについてお尋ねしたいと思います。  この分析法は三重県が取りまとめを行っており、市民1人当たり負担額について予算費目ごと金額が示されております。市民皆様に市民サービス水準を示す市民1人当たり金額を一部紹介させていただきます。  民生費は県平均が約13万9,000円に対しまして桑名市は約11万7,000円、教育費は県平均が約4万5,000円に対し桑名市は約3万4,000円、商工費は県平均が約7,000円に対し桑名市は2,000円、衛生費は県平均が約4万6,000円に対し桑名市は約12万9,000円、公債費は県平均が約3万9,000円に対し桑名市は約4万3,000円となっております。  また、同分析表から桑名市と四日市市、いなべ市にかかる金額差について申し上げますと、例えば桑名市民生費が約11万7,000円に対し四日市市が約12万7,000円、いなべ市が約16万1,000円、教育費が桑名市約3万4,000円に対し四日市市が約4万4,000円、いなべ市が約5万1,000円となっております。  金額が多いからよい、少ないから悪いというものでないことは十分理解しておりますが、金額が少なければ何らかのサービスが受けられていないではないか、逆に多くなればそれだけ負担を強いられているように思ってしまいます。  さき2市も工業や商業など立地も進み、居住する市町が違えど同じ職場で働く方も多くなっていることから、同等な収入や税負担でありながら行政サービスに違いが生じてくるとなるとなかなか理解していただくことは難しいと思います。  以上ことから、市民1人当たり決算額からその金額差要因は何なかをお尋ねしたいと思います。  また、桑名市では市進むべき将来を示す総合計画後期計画を今後策定するに当たり、私も検討委員として携わらせていただくことになり、その責任を感じております。また、今後予算配分について、決算額における市民1人当たり額を踏まえ、今後どのような方向性で進めていくか総括的に御答弁ください。  さらに、現在来年度予算編成も進められていると思います。そのあたり見解もお聞かせください。  そこで、(1)市町村歳出決算分析表から、市民一人当たりサービス水準について、1)県内他市町と比較について、2)今後方向性について御答弁ください。 182: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  総務部長。 183: 総務部長(松岡孝幸)(登壇)  水谷議員一般質問4、財政について、(1)市町村歳出決算分析表から、市民一人当たりサービス水準について、2点御質問を頂戴しておりますので、順次御答弁申し上げます。  水谷議員からは、平成29年度市町村歳出決算分析表をというものからいろいろ御質問をいただいておるところでございます。  まず、1)県内他市町と比較についてでございますが、議員御質問市民1人当たり決算額からその金額差要因はという点、そして議員御指摘調査結果につきましては、県内各市町地域課題、実情や公共施設整備、改修費など、臨時突発的な大型事業も含まれているため、一概に比較することは難しいところではありますが、本市決算における特徴的なところを御答弁申し上げます。  まず、民生費につきましては、年々増加しているものの生活保護受給者が減少傾向にあり、他市に比べて民生費増加が抑制されているものと推察されます。
     また、衛生費につきましては、新病院開院に当たり病院整備等経費が一時的に増大したことや、桑名広域清掃事業組合で行っているごみ処理費用負担によって県内他市町平均と比較して高い水準にあると推察されます。  続きまして、公債費におきましては合併以後市民会館リニューアル事業、火葬場建設事業等費用が多額となる事業に対して合併特例事業債を充当しており、それら償還費用によって県内他市町平均と比較して高い水準にあると推察されます。これら要因によって議員御指摘県内他市町と差異が生じているものと考えております。  次に、2)今後方向性についてでございますが、地方交付税合併算定替による段階的縮減は本年度、令和元年度が最終年度に当たり、この令和元年度当初予算は緊急的な財政危機状況からようやく一定めどが立った契機となる予算であると捉えております。  議員御質問今後予算配分という点につきましては、限られた財源中でさきに実施された市民満足度調査結果へ対応、また現在検討を重ねております総合計画後期基本計画と整合を図った上で、社会情勢変化や市民ニーズ変化へ対応を踏まえ、事業優先順位をつけながら今後とも予算編成を行ってまいります。  また、翌年度となります令和2年度予算編成に当たりましては、チャレンジ・トゥー・チェンジというキャッチフレーズをもとに職員一人一人が変わる、変える意識を持ち、皆が同じ方向を向いて新しい時代を見据えた改革にしっかり取り組んでいくとともに、市民皆様満足度をさらに高めていこうと呼びかけているところでございます。  さらに、この呼びかけと同時に、職員一人一人ボトムアップによる改革具現化をさらに加速させるように、今年度がんばり見える化予算という制度を新たに創設し、新たな手法やアイデアによる改革成果に応じて次年度予算にインセンティブ予算枠を設けるという取り組みを実施してまいります。  いずれにいたしましても、本市地域課題、実情を反映し、社会情勢変化や市民ニーズ変化に的確に対応できる予算編成を進めてまいりますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。                   (5番議員挙手) 184: 議長(渡邉清司)  水谷議員。 185: 5番(水谷憲治)  ありがとうございました。ちょっと再質問させてください。  商工費が少ないということは観光について予算も少ないと思ってよいでしょうか。桑名市は県内有数観光地でありますが、金額が県平均よりも大きく下回っているは残念ですし、市内でお金を落としていただける観光客をより多く呼び込むために予算を配分していただきたいと思いますが、どのようにお考えでしょうか。 186: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  総務部長。 187: 総務部長(松岡孝幸)  水谷議員再質問にお答えいたします。  議員からは、平成29年度決算分析表を用いて商工費が少ないんじゃないかというような御質問をいただいておるところですけれども、この決算分析表でございますが、議員も御案内とおりいわゆる予算目的別、款項目といいますが、そのうち款ですね。主にそういった款という目的別に客観的に数字を分析した結果がこの数字であるということでございます。  ただ、款、商工費予算を人口で割って、だから、観光に対して投資が少ないかなというと桑名市はそうではないと捉えております。いろんな施策を進めておるところですけれども、現在ですとさきに御提案申し上げておる企業等誘致促進条例でありますとか、宿泊施設誘致促進条例制定も新たに進めておるという中でそういったこともやっておりますし、例えばこのブランド推進事業というものがございまして、プロモーション活動をするに当たりましてはこれは総務費で行っておったりするわけでございます。  また、現在進めております駅前開発につきましても土木費といったところで進めておる部分もございますし、これは桑名市として総合的にさまざまな施策推進によりまして、例えば駅ですと桑名駅東口を観光顔となるような形で新しく整備を進めておるというところで多額投資を行っておるという現状もございます。そういったさまざまな施策推進によりましてさらに観光客皆様にたくさん来ていただける、そして多く消費行動をとっていただけるよう努めているというような現状でございますので、よろしくお願いいたします。                   (5番議員挙手) 188: 議長(渡邉清司)  水谷議員。 189: 5番(水谷憲治)  ありがとうございました。  続いて質問でございます。桑名市健康増進施設についてでございます。  いよいよことし12月から多度町に健康増進施設建設が始まります。近隣方はもちろん市民皆さんは大いに期待されていると思いますし、この事業が成功し、市内に多く健康増進施設ができることを期待しております。  今回建設は民設民営であるということは理解しております。しかしながら、市からもある程度要望等はされていると思いますが、それはどの程度反映されるものなでしょうか。それに伴い、数点気になることがございます。  まず、第一に施設へ出入りに関してです。施設へ出入りは県道四日市線にありまして、朝夕ラッシュアワーは通勤車で交通量も多くなっております。また、営業時間内と思われる日中時間帯はトラック等大型車も多く、来場者、いわゆる利用者大半を占めるであろう高齢皆さんにとってもちろん、ほとんど皆さんにとっては心配事一つだと思います。  建物や駐車場設置位置にもよりますが、ある程度県道乗り入れ改良が必要かと思われますが、市から県へ働きかけはなされているでしょうか。  そこで、(1)県道整備に向けた市働きかけについて御答弁ください。 190: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  統括監兼市長公室長。 191: 統括監兼市長公室長(加藤眞毅)(登壇)  水谷議員一般質問5、桑名市健康増進施設について、(1)県道整備に向けた市働きかけについて御答弁申し上げます。  桑名市健康増進施設整備・運営事業につきましては、予防を重視した市民が主役健康づくり事業推進一つとして、公民連携手法により多度地区において掘削された温泉を活用した健康増進施設整備及び事業運営実現を目指すものでございます。  本事業事業者につきましては、平成31年1月に桑名市健康増進施設整備・運営事業実施事業者選定委員会を開催し、審査を経て優先交渉権者を決定したところでございます。現在優先交渉権者であります民間事業者において設計及び法的な手続を実施しており、令和元年12月には建築工事を着工し、令和2年秋ごろから冬ごろにかけてオープンに向けて事業が進められているところでございます。  また、本事業は提案募集要項にあります要求項目に従い市有地有効活用を図るものであり、民間事業者による提案内容に基づき民設民営で行われるものでございます。  議員お尋ね県道整備に向けた市働きかけにつきましては、民設民営で行われる事業性質上、整備に係る手続、協議等も事業者と県で行われることになり、市から県へ直接働きかけかけることはできませんが、県道から健康増進施設へ出入りする際安全性確保については非常に重要な点でありますことから、必要に応じ事業者と県と協議に同席し、協議内容把握に努めるとともに調整を図っておるところでございます。  いずれにいたしましても、本事業目的、市が求める条件及び基本事項等が遵守され、計画的に事業が推進されるよう関係者と調整を図ってまいりますので、御理解賜りますようよろしくお願いいたします。                   (5番議員挙手) 192: 議長(渡邉清司)  水谷議員。 193: 5番(水谷憲治)  ありがとうございました。ちょっと時間も迫ってまいりましたので、端的に一言でお答えいただければありがたいですが、必要に応じて事業者と協議に同席し、協議内容把握に努めていらっしゃるという、調整を図っていらっしゃるということですが、やはり市も募集をかけて現在事業者に決まったということで市責任もあるかと思うんですが、今までにそのような協議に同席された機会というはおありでしょうか。 194: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  統括監兼市長公室長。 195: 統括監兼市長公室長(加藤眞毅)  水谷議員再質問に御答弁申し上げます。  今までに優先交渉権者とともに県桑名建設事務所ほうに出向きましてお話をさせていただいたことがございます。よろしく御理解いただきますようお願いいたします。                   (5番議員挙手) 196: 議長(渡邉清司)  水谷議員。 197: 5番(水谷憲治)  ありがとうございました。次質問に参ります。  まちづくり視点や地域活性化視点におきまして、民設民営といえど桑名市民健康増進と満足ために事業者方には御尽力、御協力をいただきたいところです。それが桑名市発展足がかり一つになるではないでしょうか。  そのような観点から、市はこの施設がどのように運営されていくことを希望し、委託者として関係していかれるでしょうか。より多く方に利用していただくためにはアクセス等問題も出てくるかと思いますが、施設をフルに活用した地域振興がなされることを期待しまして、(2)施設を活用した地域振興施策についてお答えください。 198: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  統括監兼市長公室長。 199: 統括監兼市長公室長(加藤眞毅)(登壇)  水谷議員一般質問5、桑名市健康増進施設について、(2)施設を活用した地域振興施策について御答弁申し上げます。  本事業につきましては、さき答弁でも申し上げましたように民間事業者から提案内容に基づき民設民営で行われるものでございます。  また、本事業募集要項には本事業は健康づくりを目的とした施設整備だけではなく、地域活性化へつながることを目指すとしており、地域貢献や地域資源活用等により地域に根差した持続的な施設運営を可能とする提案を求めております。  そこで、議員お尋ね施設を活用した地域振興施策についてでございますが、まず民間事業者ならではユニークな発想により当該施設が多く方に利用していただけるような魅力的な施設となり、人が集い交流する場としてまち拠点となることを期待いたしまして、そのために必要な方策について事業者と協議上、市として協力を行うことで多度地区全体まちづくりにつながるものと認識いたしております。  いずれにいたしましても、市民皆様健康寿命延伸だけではなく、多く方に利用していただくことでまち全体活性化につながるよう事業推進を図ってまいりたいと思っておりますので、御理解賜りますようよろしくお願いいたします。                   (5番議員挙手) 200: 議長(渡邉清司)  水谷議員。 201: 5番(水谷憲治)  ありがとうございました。こちらで今お答えいただいた中ででございますけれども、先ほど質問中でアクセス等問題も出てくるというふうにお話ししましたが、公共交通機関利用場合は最寄り多度駅になるかと思います。  御存じとおり往路といいますか、向かうときは坂道ばっかりで、ほぼ坂道で上り坂ですね。私足でも10分ぐらいかかるかなと思っております。また、足不自由な方や高齢方には大変なことだと思います。K-バス路線バス停に加えていただければ利用者方も便利かと思いますが、そのあたりはどのようにお考えでしょうか。よろしくお願いいたします。 202: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  都市整備部長。 203: 都市整備部長(中村博明)  水谷議員再質問に御答弁を申し上げます。  現在ところ所管部局や事業者方から図面等資料提供、協議など依頼を受けておりませんので、検討する材料がないというが本当ところでございます。駐車場中に停留所スペースがとれるかとか、県道から乗り入れが安全にできるかとか、そういった課題を見きわめる必要があるかとは思っております。  しかしながら、当該施設が先ほど市長公室長答弁にもありましたように、地域核になるということは非常に大きな期待が持てるというところでもありますので、庁内で情報共有や事業者から協議を見きわめて今後検討をしていきたいというふうに考えておりますので、御理解いただきますようお願いをいたします。以上でございます。                   (5番議員挙手) 204: 議長(渡邉清司)  水谷議員。 205: 5番(水谷憲治)  ありがとうございました。  あとは済みません。お答え中でちょっと気になったことがございまして、施設を活用した地域振興施策中で民間事業者ならではユニークな発想により当該施設が多く方に利用していただけるよう魅力的な施設になることを期待されているということでございますが、施設でお土産やら物品販売等も行われるかな、何かあるかなとは思うんですが、私聞いた限りちょっと多度町内関係事業者に伺いましたら、そのような相談がちょっとされていない、なかったわということだったんですが、何らかそういった地元関係お店屋等々と何か協議があったということは、もちろん民設民営ですからあれですけど、事業者が何か協議されているかということは把握されていますでしょうか。 206: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  統括監兼市長公室長。 207: 統括監兼市長公室長(加藤眞毅)  水谷議員再質問に御答弁申し上げます。  ようやく図面ほうもできてまいりまして、大体こういうものというふうなもので今事業者と私どもほうで協議を始めているところでございまして、議員が今御指摘ような中身にまでちょっとまだ伺っておりませんので、また今後確認してお伝えできるようにしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。                   (5番議員挙手) 208: 議長(渡邉清司)  水谷議員。 209: 5番(水谷憲治)  ありがとうございました。やっぱり名産品もその施設中で販売していただければ、また売り上げに回れば市税もふえてくると思いますし、またひとつよろしくお願いいたします。  それでは、質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。
    210: 議長(渡邉清司)  次に、通告により15番 畑 紀子議員。 211: 15番(畑 紀子)(登壇)  皆さん、こんにちは。公明党畑 紀子でございます。  議長お許しをいただきましたので、通告に従い一問一答にて一般質問をさせていただきます。  今回一般質問をするに当たり資料を見ていましたところ、来月10月がゼロハンガーチャレンジキャンペーンであるということがわかりました。ゼロハンガーチャレンジとは、食品ロスになりそうな食材、例えば賞味期限近い食品ですとか古くなった乾物、それとか調味料、野菜皮や種やそういったものですけれども、それを利用しつくった料理レシピと写真を、ハッシュタグゼロハンガーレシピをつけてSNSに投稿すると1投稿につき100円ほどが寄附協力企業から国連WFP食料支援に寄附されるというものでございます。  食品ロス削減取り組みをSNSに投稿して国連から途上国に食料支援できるという紹介でございますが、食品ロス取り組みというものは本当に深いなと感じております。これから買い物とかでスーパーに行ったとき、よく夕方とかに行きますと半額シールですとか割引シールが張ってあります。私もそういうを買うが大好きなんでございますが、しっかりとそういうを購入し調理して、私もゼロハンガーチャレンジに挑戦して支援お手伝いをしてみようかなと思っております。  それでは、質問に入らせていただきます。  1、食品ロス削減推進について、(1)食品ロス削減に対する市取り組みについて。  平成28年第2回定例会におきましても食品ロス削減について質問をさせていただきましたが、今回公明党が法案を作成するなど積極的に推進してまいりました食品ロス削減推進法がことし5月24日に成立をいたしました。  改めて質問をさせていただきます。全国で食品ロス廃棄量は2016年度で643万トン、そのうち事業系が352万トン、家庭からは291万トンであり、全体約49%、約半分が家庭から廃棄であります。全体食品ロスを国民1人当たりに換算しますと毎日お茶わん1杯分御飯を捨てていると試算されています。  今回食品ロス削減推進法では前文に食品ロス削減は国際的にも重要で、大量食品を購入し食品多くを輸入に依存している我が国として真摯に取り組むべき課題であると記してあります。  2015年に国連で採択した持続可能な開発目標SDGsには30年までに小売り、消費レベルにおける世界全体1人当たり食料廃棄を半減させるということが掲げられおり、食品ロス削減は国際的にも重要な課題であります。  そして、この法律は国や自治体、食品事業者責務、消費者役割などを示し、連携しながら国民運動として取り組んでいくことが明記をされています。今後国ほうで基本方針が示されて、それを受けて地方自治体が削減推進計画を策定し、具体的に実施という形になっていくと思われますが、前回食品ロス削減一般質問において何点か提案をさせていただきました。  また、当時質問項目には、当時部長から本市食品ロス削減に向けて前向きに進める、取り組んでいきたいと御答弁をいただきました。あれから現在までどのような取り組みをされたでしょうか。現状をお聞かせください。  また、今回法律が成立をして桑名市としてどのように取り組んでいくかお伺いをいたします。  1)前回(H28第2回定例会)質問以降、現在まで取り組み状況について。  2)食品ロス削減推進法が成立して今後どのように取り組むか。よろしくお願いいたします。 212: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  市民環境部長。 213: 市民環境部長(伊藤 豊)(登壇)  所管いたします事項1、食品ロス削減推進について、(1)食品ロス削減に対する市取り組みについて、1)前回(H28第2回定例会)質問以降、現在まで取り組み状況について、2)食品ロス削減推進法が成立して今後どのように取り組むかについて御答弁申し上げます。  初めに、桑名市における排出されます可燃ごみ排出量につきまして説明させていただきます。平成30年度家庭から出される可燃ごみ排出量は2万3,760トン、これを1人当たりが1日に排出する可燃ごみに換算いたしますと458グラムとなります。また、事業所から可燃ごみ排出量は1万5,012トンでございます。なお、食品ロス量につきましては正確な数値は把握しておりませんが、約4割が生ごみであると言われております。  それでは、1)前回(H28第2回定例会)質問以降、現在まで取り組み状況についてでございますが、本市では生活に困窮する世帯等へ緊急的に食料を提供するため、三重県社会福祉協議会が実施しておりますフードバンク事業を活用しているところでございます。  この事業はフードバンクを行っておりますNPO法人と県社協が協定を結び実施されておりますことから、市といたしましてもこうしたNPO法人へ寄附を行うことが余剰食品廃棄コスト削減につながることなどを食品提供企業などへ呼びかける取り組みを今後検討してまいりたいと考えております。  また、教育委員会と連携し、市内小学校4年生を対象に環境学習を行っており、ごみ削減、特に生ごみ削減について学び、学習した内容を家庭に持ち帰ることで嫌いな食べ物を残さず食べるなどごみ削減、ひいては食品ロス削減につながっていると考えます。  防災・危機管理課では、賞味期限が近づいた備蓄食料うち、アルファ米等をこども食堂に提供し、無駄に処分されず食べ切りに役立っており、食品ロス削減に貢献しております。  次に、2)食品ロス削減推進法が成立して今後どのように取り組むかについてでございますが、本法律は食品ロス削減に関し、国、地方公共団体等責務を明らかにするとともに、基本方針策定、その他食品ロス削減に関する施策基本となる事項を定めること等により食品ロス削減を総合的に推進することを目的としております。  法によると国及び県基本方針を踏まえ、市町村は削減推進計画を定めるよう努めなければならないとし、市といたしましてはどのように推進していくかが今後検討課題でございます。そのために先進自治体取り組みなどを調査し、関係機関と連携を図り、市内関係部署と調整を図ることで食品ロス削減推進計画策定に向け研究してまいりたいと考えております。  今後取り組みにつきましては、市広報紙やホームページを活用し周知を徹底するとともに、先進自治体事例を参考にし、ごみ減量ともったいないという意識が市民に根づくよう取り組んでまいりますので、よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。                   (15番議員挙手) 214: 議長(渡邉清司)  畑議員。 215: 15番(畑 紀子)  御答弁ありがとうございました。それでは、何点か再質問させていただきます。  今、御答弁中で約4割が生ごみであるとことですが、平成28年質問ときから今現在では量的にそれはふえているか減っているかお伺いをいたします。 216: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  市民環境部長。 217: 市民環境部長(伊藤 豊)  再質問に御答弁申し上げます。  生ごみ割合であります4割数値でございますが、これは先進地統計によるもので、全国自治体が引用している数字でございまして、桑名市状況についてはちょっと把握できていないが現状でございます。  生ごみには食材残渣や食べ残し、いわゆる食品ロスが多く含まれていますことから、この食品ロスを減らす取り組みがごみ全体総量を減らす取り組みにつながるというふうに考えておりますので、しっかり行っていきたいというふうに考えておりますので、どうかよろしくお願いいたします。                   (15番議員挙手) 218: 議長(渡邉清司)  畑議員。 219: 15番(畑 紀子)  ありがとうございます。しっかりと取り組んでいただきたいなと思います。  もう一つ御答弁中に余った食品廃棄コスト削減ために、今後食品提供企業に呼びかけを検討するということがあったんですけれども、市として企業とかではなく市民に、我々市民というか、皆さんに食ロス削減を呼びかけるような取り組みというはなかったでしょうか。 220: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  市民環境部長。 221: 市民環境部長(伊藤 豊)  再質問に御答弁申し上げます。  現時点では具体的な取り組みというは行っておらんが現状でございます。今後は広報紙やホームページなどを活用した啓発活動や現在行っております環境学習等に食品ロス関係を盛り込むような、すぐ取り組むことからまずスタートさせていただきまして、今後取り組みにつきましては先進地等を参考にしながら検討してまいりたいと思いますので、どうかよろしくお願いします。                   (15番議員挙手) 222: 議長(渡邉清司)  畑議員。 223: 15番(畑 紀子)  ありがとうございます。やっぱり市が食品ロス削減に対してこのように頑張っていますよということを市民皆様にもわかってもらえるように、そして市民皆様が食品ロスを呼びかけることが大事だと思います。  この三角ポップなんですけれども、テーブルにこうやって食事ときに置いたりするんですけれども、農林水産省から出ている三角ポップなんですね。ここにはもったいないとか、日本食ロス年間646万トン、3010運動、これは宴会とかパーティーときに乾杯後30分、お開き前10分、これはもう自分席でお料理を楽しみましょうという呼びかけ運動です。このように食べ切り、もったいないから食べ残ししないで食べましょうねということなんですけれども、このようなものがあります。  こういうを食事ときにテーブルに置くもいいですし、市役所だったら地下食堂、お弁当を販売しているところがありますよね。あそこに周知啓発として置くとか、市民環境担当課窓口に置くとかやって、まずは市民方にもっともっと食ロスというを周知啓発していただきたいなと。市民皆さんが自覚をして、あっ、もったいないなって、食ロスしなきゃなと思っていただけるようなそんな啓発を工夫していただきたいなと思います。  農林水産省から出ているんですけれども、このロゴを使うには申請許可とかが必要だそうなんですけれども、活用する際は申請して啓発をお願いしていただきたいなと思うんですけれども、桑名はたくさん外国人方もいらっしゃるので、これは私個人的な意見なんですけれども、もしこういうをつくるであればポルトガル語ですとか、英語ですとか、中国語ですとか、そのような外国語ポップもつくっていただけたらなと思います。  あともう一つ、防災備蓄について再質問をいたします。  先ほど御答弁中に防災備蓄品、防災備蓄食料品については先日実は6月議会でこの食ロスを質問しようかなと思ったときに、ちょっと担当ほうに聞いたときに防災備蓄食料品は先日は全てうちは処理しますと伺ったんですね。でも先ほど答弁ではこども食堂に提供しとありました。そういうふうになったかなと思ったんですが、これはいつから提供されているかということと、また市内にたくさんこども食堂が今開催されていますけれども、こども食堂全てにこういうものがわたっているか。そこお聞きいたします。 224: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  理事。 225: 理事(防災・危機管理担当)(久保康司)  畑議員再質問に御答弁申し上げます。  この備蓄食料品につきましては、昨年度まではその備蓄食料品更新時において事業者ほうに引き取っていただいておりました。今年度から新たな取り組みとして、先ほど小学校防災学習という面で、備蓄食料品アルファ米については賞味期限が切れる前に食べていただいて啓発にも使っていただいた。こども食堂につきましては、所管子ども未来課ほうとも協働して全て食堂をなさっている方々に必要性、要は御利用ですかというを確認させていただきまして、賞味期限が8月に切れるアルファ米については7月に皆様にお配りして食堂ほうで使っていただいたということでお願いしました。  今お話食品ロス観点からもですが、防災観点からも非常に皆さんに知っていただくということは大切かと思いますので、今後もこの取り組みにつきましては本来防災関係で使うが趣旨ではございますが、こども食堂につきましても積極的にお声をかけていこうと思っておりますので、よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。                   (15番議員挙手) 226: 議長(渡邉清司)  畑議員。 227: 15番(畑 紀子)  ありがとうございました。いずれにしましても、食品ロス削減は大切な取り組みですので、桑名市として市民皆様にもったいないという意識、それが根づくような食ロス削減取り組みをホームページやポスターやしっかりと目に見えるわかりやすい周知啓発をこれからもどうぞよろしくお願いいたします。  次に行きます。  大項目2、認知症施策推進について、(1)市取り組みについて。  著しいスピードで高齢化が進む我が国において認知症人は年々ふえ続けています。2015年に推計で約525万人でありましたが、2025年には推計で700万人を突破すると見込まれております。  認知症は今や誰でも発症する可能性があり、誰もが介護者となり得るため、認知症施策推進は極めて重要であります。そして、認知症施策推進に当たりましては、認知症と判断されても尊厳を持って生きることができる社会実現を目指し、当事者意思を大切にし、御家族も寄り添っていく姿勢で臨むことが大切と思われます。  認知症施策に関する課題は現在医療、介護だけでなく地域づくりから生活支援など多岐にわたっていますが、現在市で取り組んでいる施策内容についてお伺いをいたします。  また、国ほうでは、認知症基本法が制定に向けて前進しているようです。制定後市としてどのように推進し取り組まれようとしているかお伺いをいたします。  1)現在施策内容について。  2)認知症基本法案制定を見据えた推進について。よろしくお願いいたします。 228: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  保健福祉部長。 229: 保健福祉部長社会福祉事務所長(近藤 正)(登壇)  所管いたします事項2、認知症施策推進について、(1)市取り組みについて、2点御質問をいただいておりますので、順次御答弁申し上げます。  まず、1)現在施策内容についてでございますが、平成29年7月改定新オレンジプラン七つ柱をもとに市は第7期介護保険事業計画を策定し、さまざまな認知症施策を推進しております。計画では、認知症人や家族視点を重視した認知症に優しいまちづくりと認知症様態に応じた医療、介護提供2点を大きな方針としております。  認知症に優しいまちづくりを目指す具体的な施策として、認知症人も家族も理解を深めたい人も気軽に立ち寄れるオレンジカフェを今年度は市内23カ所で開催しております。また、認知症へ理解を深めていただくため認知症サポーター養成講座は小学生から一般企業方まで広く開催し、今までに1万6,000人以上受講され、オレンジリングを身につけるなど、関心や理解を高めていただいております。  そして、認知症高齢者心配事として、徘回が起きた場合も協力機関に捜索をお願いする徘回SOSネットワークや発見されやすいステッカーを配付するなども行っています。  また、今後は防災無線を活用し、徘回高齢者捜索を呼びかけることも警察と連携し行う予定をしております。そして、徘回高齢者へかけ方や接し方を学んでいただく認知症みんなで安心声かけ訓練も市内各地域において実施されております。  これら認知症に優しいまちづくりを重点的に取り組むため、認知症地域支援推進員を市内5カ所各地域包括支援センターに配置して施策を推進しております。  次に、認知症様態に応じた医療、介護提供について、具体的な施策といたしましては、認知症が疑われる方を早期に適切に医療機関や介護サービスに結びつけるために認知症初期集中支援チームを各地域包括支援センターに配置し、医師助言を受けながら認知症方や家族へ適切な支援を行っております。  また、新しい取り組みとして、地域包括支援センターと小規模多機能型居宅介護施設協働により、若年性認知症方や家族方が交流できる場や若年性認知症御本人ため居場所づくりが進められつつあります。  次に、2)認知症基本法案制定を見据えた推進についてでございますが、認知症基本法案もとに位置づけられることとなる認知症大綱が令和元年6月に取りまとめられました。その基本的な考え方として、共生と予防を車両輪として施策を推進するとされています。  共生は認知症バリアフリー考え方が取り入れられており、地域で安心・安全な暮らしを妨げる障害を取り除く手だてを進めていくよう自治体に求める内容となっています。
     また、予防については認知症になるをおくらせるためにも、糖尿病など成人病予防と健康増進一体的推進や認知症進行を緩やかにするといった取り組みに重点を置いたものとなっております。  このような共生と予防考え方もとに、現在も取り組んでいる施策や事業をさらに深め推進し、認知症は誰もがなり得るものとして、誰もが自分らしく暮らし続けられる社会を目指してまいりますので、よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。                   (15番議員挙手) 230: 議長(渡邉清司)  畑議員。 231: 15番(畑 紀子)  ありがとうございました。たくさん認知症施策を実施していらっしゃることがよくわかりました。新しい取り組みとして、若年性認知症ことを今御答弁で言われていましたけれども、今若年性認知症は市でどれぐらい方がいらっしゃるか。また、そのような方たちには現在どのよう対応をされているかお伺いいたします。 232: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  保健福祉部長。 233: 保健福祉部長社会福祉事務所長(近藤 正)  畑議員再質問に御答弁申し上げます。  今現在把握できている人数といたしましては、要介護認定を申請された方うち主治医意見書等からこの平成31年3月末現在で29人というふうに把握をしております。  それから、現在施策といたしましては、先ほども御答弁申し上げましたけれども、介護事業所と地域包括支援センターが協働で開催しております若年性認知症家族方が介護不安を軽減するために交流できる場所設置や、あと若年性認知症方御本人たちが自分らしく活動できて過ごしていただける居場所というもの提供がなされております。  また、私ども市ではないんですけれども、県施策といたしましては若年性認知症コーディネーターという方が県内に1人配置をされておりまして、さまざまな相談とか研修等が進められているところでございます。よろしくお願いいたします。                   (15番議員挙手) 234: 議長(渡邉清司)  畑議員。 235: 15番(畑 紀子)  詳しくありがとうございました。64歳以下で認知症を発症すると若年症認知症だということなんですね。やっぱりある意味働き盛り方が、まだまだ気力も体力もある方が認知症になって本人もそうですけれども、周り方、御家族、本当に不安だと思うんです。大変だと思うんです。高齢者が認知症になるとはちょっとわけが違うと思うんですね。ですので、その御家族方たちとか本人たちに対応を今このようにしているというお話をいただきましたけれども、本当にその方たちが安心して生活できるような対応をこれからもしっかりとよろしくお願いいたします。  もう一つ質問をいいでしょうか。今後取り組みなんですけれども、今後共生と予防を車両輪として施策推進するという答弁だったんですけれども、認知症バリアフリーという初めてここで今私は聞いたんですけれども、認知症バリアフリー考え方、その取り組みをもう少し詳しくちょっと説明していただけますでしょうか。 236: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  保健福祉部長。 237: 保健福祉部長社会福祉事務所長(近藤 正)  畑議員再質問に御答弁申し上げます。  この認知症バリアフリーというところですけれども、先ほど御答弁申し上げましたことし国が制定いたしました認知症大綱中で出てきておる考え方でございまして、認知症になることで買い物や手続など、外出や交流機会が減ってしまう事態があると。このためにこれら生活さまざまな場面で、認知症になってもできる限り地域で普通に暮らし続けていくため障壁を減らしていくというところで、認知症バリアフリー取り組みを推進するというふうに大綱ではうたわれております。  それまでに市といたしましても、これまで取り組んできておりますオレンジカフェとか認知症サポーター養成講座など、認知症方々を地域で支えるため地域支援体制強化というを進めていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。                   (15番議員挙手) 238: 議長(渡邉清司)  畑議員。 239: 15番(畑 紀子)  ありがとうございます。認知症は誰もがなり得るものとして、自分らしく普通に暮らし続けていけるということですね。そういう社会を目指してよろしくお願いいたします。  それでは、次、(2)に行きます。他市推進例について。  認知症などで行方不明心配がある御家族へ、もしもときためではありませんが、愛知県大府市では市が契約者となる個人賠償責任保険に加入することで日常生活における偶然な事故で御家族等が損害賠償責任を負った場合などに保険金支払いを受け取ることができる大府市認知症高齢者等個人賠償責任保険事業というものがあります。これは市内に在住認知症もしくは認知症疑いある方で保険加入を希望する方、おおぶ・あったか見守りネットワークに事前登録されている方が対象です。  愛知県大府市では、平成19年12月に認知症人が鉄道事故に遭い、後に家族監督義務あり方をめぐって最高裁まで争ったということがあるそうでございます。認知症になっても安心して生活できるように、認知症によって行方不明になって事故に遭った人やその御家族に対して必要な支援は大事だと思いますが、桑名市お考えをお聞かせください。  1)大府市認知症高齢者等個人賠償責任保険事業について、よろしくお願いいたします。 240: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  保健福祉部長。 241: 保健福祉部長社会福祉事務所長(近藤 正)(登壇)  所管いたします事項2、認知症施策推進について、(2)他市推進例について、1)大府市認知症高齢者等個人賠償責任保険事業について御答弁申し上げます。  議員御案内とおり、平成19年に認知症方が鉄道事故に遭ったことから、平成29年に大府市認知症に対する不安ないまちづくり推進条例が制定されました。その理念に基づき、大府市認知症高齢者等見守り及び個人賠償責任保険事業実施要綱が定められました。その事業内容は、認知症高齢者見守りから地域関係機関連携まで認知症に対する不安を幅広く捉え、不安を軽減するため内容が盛り込まれておりまして、その一つとして個人賠償保険がございます。  市といたしましても、認知症方、御家族方へさまざまな支援策は大事なことと認識しておりますが、個人賠償保険につきましてはより広域的な施策として県にも要望を行った次第でございます。このような現状にはございますが、認知症に対する不安ない地域を目指し、個人賠償保険実現可能性について、さらに他県、他市町取り組みを調査研究し、検討を進めてまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。                   (15番議員挙手) 242: 議長(渡邉清司)  畑議員。 243: 15番(畑 紀子)  ありがとうございました。今後国とかで動きがあって、もしかしたらこういう施策も認知症施策として上がってくるかもしれませんので、実現可能性に向けて検討していただきたいなと。さらに研究調査していただきたいなと思って次に行きます。  3、高齢者交通安全対策について。これは昨日仮屋議員と重なるところがありますが、よろしくお願い申し上げます。  (1)、高齢者安全運転支援について。  東京池袋で87歳高齢者が運転する車が暴走し、母子2人が亡くなった事故以降も高齢運転者による事故が続いております。近年交通事故発生件数は減少傾向にありますが、75歳以上高齢ドライバー死亡事故割合は高まっており、単純ミスによる事故も目立ちます。  警察庁は、昨年末時点で約563万人いる75歳以上運転免許保有者が2022年には100万人ふえて633万人に膨らむと推計しています。こうした状況も踏まえ、国は17年施行改正道路交通法で75歳以上免許保持者は違反時や免許更新時に認知機能検査を受けることを義務づけましたが、依然として事故が続いている状況で、高齢ドライバー安全対策及び安全運転支援取り組みは待ったなし課題です。  東京都は、高齢ドライバーによる交通事故が大きな社会問題になっていることを受け、緊急対策として安全運転支援装置設置補助制度を開始いたしました。本市におきましても今考えなくてはならない課題と思われますが、市考えを聞かせください。  1)、自動ブレーキやペダル踏み間違え時急加速を防ぐ機能など、ドライバー安全運転を支援する装置を搭載した安全運転サポート車、サポカーや後づけペダル踏み間違え時加速抑制装置普及啓発と購入支援について、よろしくお願いいたします。 244: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  市民環境部長。 245: 市民環境部長(伊藤 豊)(登壇)  所管いたします事項3、高齢者交通安全対策について、(1)安全運転支援について、1)安全運転サポート車やペダル踏み間違い時加速抑制装置周知・啓発および購入支援について御答弁申し上げます。  安全運転サポート車、通称サポカーは、先進安全技術である衝突被害軽減ブレーキ、ペダル踏み間違い時加速抑制装置、車線逸脱警報などが搭載された自動車であり、高齢運転者交通事故防止対策として有効であるとされております。  高齢運転者皆様に対するサポカー周知啓発につきましては、高齢者を対象としたシニアドライバー交通安全研修時におけるサポカー紹介、各種交通安全啓発時における周知及び市が後援する自動車学校で交通安全フェスティバルにおいて安全サポート車体験を実施予定とするなど、さまざまな活動を通してサポカー普及促進を図っているところであります。  購入支援につきましては、三重県内でも補助金制度を実施する予定がある自治体があることは把握しておりますが、現時点では補助金制度導入については考えておりませんが、既に取り組みを始めている自治体等を参考にしながら今後研究を重ねてまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。                   (15番議員挙手) 246: 議長(渡邉清司)  畑議員。 247: 15番(畑 紀子)  ありがとうございました。よろしくお願いいたします。  次に行きます。(2)移動手段確保について。  市内にも生活移動手段として車が欠かせない高齢者も多い中、自主的に免許を返納した場合など地域における移動手段確保も重要な取り組みでございます。  市としても免許自主返納された高齢者が日々買い物や通院に困らないよう移動手段確保、対策はされていますが、現状と今後支援についてお聞かせください。 248: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  保健福祉部長。 249: 保健福祉部長社会福祉事務所長(近藤 正)(登壇)  所管いたします事項3、高齢者交通安全対策について、(2)移動手段確保について、2点御質問をいただいておりますので、順次御答弁申し上げます。  まず、1)現状についてでございますが、保健福祉部局において保険給付による通院乗降サービスや福祉有償運送、福祉タクシーを高齢者移動手段として実施をしております。また、運転免許証自主返納後高齢者生活支援につきまして、警察と連携をいたしまして地域包括支援センター等に本人要望に基づき情報提供し、充実した生活が続けられるよう支援をしております。  桑名市独自取り組みといたしましては、交通部局におきまして運転免許証自主返納者を対象としたコミュニティバス優待回数券を通常回数券1,000円で11枚ところを13枚として販売をしております。  また、県内では、民間バス事業者がバス運賃が半額になる取り組みや定期券が割引になるサービスを実施していただいております。民間タクシー事業者が高齢者運賃割引サービスを実施していただいているところもございますが、まだまだ買い物や通院等、高齢者十分な移動手段が確保されているとは言えない状況でございます。  次に、2)今後支援についてでございますが、コミュニティバス高齢者乗車促進を含めたルートや運転免許証自主返納者さらなる支援について検討いたしております公共交通会議において、本年8月から地域コミュニティ部局と保健福祉部局からも委員として出席をしておりまして、全庁的に検討をしているところでございます。  保健福祉部局といたしましては、令和3年から第8期介護保険事業計画策定に向けて介護予防・日常生活圏域ニーズ調査を実施しておりまして、高齢者移動手段等を分析して進めてまいりたいというふうに思います。  高齢者移動手段確保につきましては、国や県においても地域を含めた交通と福祉連携必要性を述べております。桑名市につきましても移動手段に困っている高齢者課題解決に向けて国、県、警察等と連携を深め、地域を含めた交通と福祉連携により取り組んでまいりたいと思いますので、よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。                   (15番議員挙手) 250: 議長(渡邉清司)  畑議員。 251: 15番(畑 紀子)  ありがとうございました。交通と福祉連携はとても大切だと思いますので、よろしくお願いいたします。  では、最後に行きます。4、市民サービスについて、(1)オリジナル婚姻届について、1)窓口配付について。  人生門出際に桑名に愛着を待ち魅力を感じていただきたいと思いで作成された桑名市オリジナル婚姻届、この夏、友人お嬢様がめでたく結婚されました。彼女を幼いころから知っている私としましては親戚おばさんような思いでもあります。  ところで、彼女母親である友人から、オリジナル婚姻届だけれども、ホームページからダウンロードしたは窓口に提出できないと。提出、届け出するは自分でA3にコピーしなきゃいけないのよねって、どうしてなと尋ねられました。その理由と市民サービス点から窓口配付についてお伺いをいたします。 252: 議長(渡邉清司)  当局答弁を求めます。  市民環境部長。 253: 市民環境部長(伊藤 豊)(登壇)  所管いたします事項4、市民サービスについて、(1)オリジナル婚姻届について、1)窓口配付について御答弁申し上げます。  桑名市オリジナル婚姻届等につきましては、昨今未婚化や晩婚化、少子化が大きな課題となっている社会にあって、届け出用紙デザイン化を行うことで婚姻や出生応援を行う施策一つとして製作いたしました。  桑名市らしさを生かしたオリジナル婚姻届や出生届を作成することで、結婚後や出産後により一層桑名市へ愛着を持っていただくとともに、定住促進、結婚、出産、子育てを支援する体制や暮らしやすさなどを桑名ブランドとして全国発信することを目的といたしております。  また、桑名市公民連携事業として提案いただき、業者独自ウエブサイト内に特設ページを作成し、桑名市ホームページへ誘導することで桑名市子育て支援や暮らし情報について知っていただくためなど理由から、当市ホームページからダウンロードしてもらうことを意図したことから、窓口には置かず個々にダウンロードしていただく方法にしたところでございます。  なお、今までも市民方からなぜ置いていないかなど問い合わせがあったことや、議員から言われます市民サービス観点から、個々でダウンロードできない方ために対応できるよう考えてまいりますので、御理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。                   (15番議員挙手)
    254: 議長(渡邉清司)  畑 紀子議員。 255: 15番(畑 紀子)  ありがとうございました。窓口配付をしていただけるということでよろしいでしょうか。一日も早い対応をよろしくお願いいたします。  以上で終わらせていただきます。ありがとうございました。    ───────────────────────────────────────  ○散会宣告 256: 議長(渡邉清司)  本日はこの程度にとどめ、あと方は明12日にお願いすることにいたします。  明12日は、午前10時に会議を開きます。  本日は、これにて散会をいたします。                                     午後4時32分 散会  地方自治法第123条第2項規定により、ここに署名する。        議     長       渡 邉 清 司        署 名 議 員       辻 内 裕 也        署 名 議 員       市 野 善 隆 発言が指定されていません。 Copyright (c) KUWANA CITY ASSEMBLY MINUTES All rights reserved. ↑ 本文先頭へ...