• 新商品(/)
ツイート シェア
  1. 桑名市議会 2019-03-05
    平成31年予算特別委員会都市経済分科会 本文 開催日:2019-03-05


    取得元: 桑名市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-09
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2019-03-05: 平成31年予算特別委員会都市経済分科会 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 519 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  分科会長(愛敬重之) 選択 2 :  分科会長(愛敬重之) 選択 3 :  分科会長(愛敬重之) 選択 4 :  分科会長(愛敬重之) 選択 5 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 6 :  分科会長(愛敬重之) 選択 7 :  産業振興部次長兼商工課長(高橋 潔) 選択 8 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 9 :  産業振興部次長兼商工課長(高橋 潔) 選択 10 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 11 :  農林水産課獣害対策室長(多湖茂人) 選択 12 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 13 :  分科会長(愛敬重之) 選択 14 :  産業振興部次長兼商工課長(高橋 潔) 選択 15 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 16 :  分科会長(愛敬重之) 選択 17 :  産業振興部次長兼商工課長(高橋 潔) 選択 18 :  分科会長(愛敬重之) 選択 19 :  分科会委員(市野善隆) 選択 20 :  分科会長(愛敬重之) 選択 21 :  農林水産課長(筧 直樹) 選択 22 :  産業振興部次長兼商工課長(高橋 潔) 選択 23 :  観光文化課長兼長島水辺のやすらぎパーク施設長(川瀬保志) 選択 24 :  分科会委員(市野善隆) 選択 25 :  産業振興部次長兼商工課長(高橋 潔) 選択 26 :  分科会長(愛敬重之) 選択 27 :  分科会委員(水谷憲治) 選択 28 :  分科会長(愛敬重之) 選択 29 :  農林水産課長(筧 直樹) 選択 30 :  分科会長(愛敬重之) 選択 31 :  分科会委員(石田正子) 選択 32 :  分科会長(愛敬重之) 選択 33 :  分科会委員(石田正子) 選択 34 :  分科会長(愛敬重之) 選択 35 :  産業振興部次長兼商工課長(高橋 潔) 選択 36 :  分科会委員(石田正子) 選択 37 :  産業振興部次長兼商工課長(高橋 潔) 選択 38 :  産業振興部長(後藤政志) 選択 39 :  分科会長(愛敬重之) 選択 40 :  分科会委員(森下幸泰) 選択 41 :  分科会長(愛敬重之) 選択 42 :  農林水産課獣害対策室長(多湖茂人) 選択 43 :  分科会委員(森下幸泰) 選択 44 :  農林水産課獣害対策室長(多湖茂人) 選択 45 :  分科会長(愛敬重之) 選択 46 :  分科会委員(市野善隆) 選択 47 :  分科会長(愛敬重之) 選択 48 :  農林水産課獣害対策室長(多湖茂人) 選択 49 :  農林水産課長(筧 直樹) 選択 50 :  分科会長(愛敬重之) 選択 51 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 52 :  分科会長(愛敬重之) 選択 53 :  産業振興部次長兼商工課長(高橋 潔) 選択 54 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 55 :  産業振興部次長兼商工課長(高橋 潔) 選択 56 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 57 :  分科会長(愛敬重之) 選択 58 :  産業振興部次長兼商工課長(高橋 潔) 選択 59 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 60 :  分科会長(愛敬重之) 選択 61 :  産業振興部次長兼商工課長(高橋 潔) 選択 62 :  観光文化課長兼長島水辺のやすらぎパーク施設長(川瀬保志) 選択 63 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 64 :  分科会長(愛敬重之) 選択 65 :  産業振興部次長兼商工課長(高橋 潔) 選択 66 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 67 :  産業振興部次長兼商工課長(高橋 潔) 選択 68 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 69 :  分科会長(愛敬重之) 選択 70 :  観光文化課長兼長島水辺のやすらぎパーク施設長(川瀬保志) 選択 71 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 72 :  観光文化課長兼長島水辺のやすらぎパーク施設長(川瀬保志) 選択 73 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 74 :  分科会長(愛敬重之) 選択 75 :  観光文化課長兼長島水辺のやすらぎパーク施設長(川瀬保志) 選択 76 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 77 :  観光文化課長兼長島水辺のやすらぎパーク施設長(川瀬保志) 選択 78 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 79 :  観光文化課長兼長島水辺のやすらぎパーク施設長(川瀬保志) 選択 80 :  分科会長(愛敬重之) 選択 81 :  分科会委員(市野善隆) 選択 82 :  分科会長(愛敬重之) 選択 83 :  農林水産課長(筧 直樹) 選択 84 :  農林水産課主幹(農業基盤整備担当)(伊藤康洋) 選択 85 :  分科会長(愛敬重之) 選択 86 :  分科会委員(水谷憲治) 選択 87 :  分科会長(愛敬重之) 選択 88 :  農林水産課長(筧 直樹) 選択 89 :  分科会委員(水谷憲治) 選択 90 :  分科会長(愛敬重之) 選択 91 :  観光文化課長兼長島水辺のやすらぎパーク施設長(川瀬保志) 選択 92 :  分科会委員(水谷憲治) 選択 93 :  観光文化課長兼長島水辺のやすらぎパーク施設長(川瀬保志) 選択 94 :  分科会委員(水谷憲治) 選択 95 :  観光文化課長兼長島水辺のやすらぎパーク施設長(川瀬保志) 選択 96 :  分科会委員(水谷憲治) 選択 97 :  観光文化課長兼長島水辺のやすらぎパーク施設長(川瀬保志) 選択 98 :  分科会委員(水谷憲治) 選択 99 :  分科会長(愛敬重之) 選択 100 :  分科会委員(市野善隆) 選択 101 :  観光文化課長兼長島水辺のやすらぎパーク施設長(川瀬保志) 選択 102 :  分科会委員(市野善隆) 選択 103 :  観光文化課長兼長島水辺のやすらぎパーク施設長(川瀬保志) 選択 104 :  分科会委員(市野善隆) 選択 105 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 106 :  分科会長(愛敬重之) 選択 107 :  農林水産課長(筧 直樹) 選択 108 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 109 :  農林水産課長(筧 直樹) 選択 110 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 111 :  分科会長(愛敬重之) 選択 112 :  農林水産課主幹(農業基盤整備担当)(伊藤康洋) 選択 113 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 114 :  分科会長(愛敬重之) 選択 115 :  産業振興部次長兼商工課長(高橋 潔) 選択 116 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 117 :  産業振興部次長兼商工課長(高橋 潔) 選択 118 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 119 :  産業振興部次長兼商工課長(高橋 潔) 選択 120 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 121 :  産業振興部次長兼商工課長(高橋 潔) 選択 122 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 123 :  分科会長(愛敬重之) 選択 124 :  観光文化課長兼長島水辺のやすらぎパーク施設長(川瀬保志) 選択 125 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 126 :  観光文化課長兼長島水辺のやすらぎパーク施設長(川瀬保志) 選択 127 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 128 :  観光文化課長兼長島水辺のやすらぎパーク施設長(川瀬保志) 選択 129 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 130 :  観光文化課長兼長島水辺のやすらぎパーク施設長(川瀬保志) 選択 131 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 132 :  観光文化課長兼長島水辺のやすらぎパーク施設長(川瀬保志) 選択 133 :  分科会長(愛敬重之) 選択 134 :  分科会委員(水谷憲治) 選択 135 :  観光文化課長兼長島水辺のやすらぎパーク施設長(川瀬保志) 選択 136 :  分科会委員(水谷憲治) 選択 137 :  分科会長(愛敬重之) 選択 138 :  分科会委員(森下幸泰) 選択 139 :  産業振興部次長兼商工課長(高橋 潔) 選択 140 :  分科会長(愛敬重之) 選択 141 :  分科会委員(森下幸泰) 選択 142 :  産業振興部次長兼商工課長(高橋 潔) 選択 143 :  分科会委員(森下幸泰) 選択 144 :  産業振興部次長兼商工課長(高橋 潔) 選択 145 :  分科会長(愛敬重之) 選択 146 :  分科会委員(市野善隆) 選択 147 :  分科会長(愛敬重之) 選択 148 :  農林水産課長(筧 直樹) 選択 149 :  分科会長(愛敬重之) 選択 150 :  分科会委員(市野善隆) 選択 151 :  農林水産課長(筧 直樹) 選択 152 :  分科会委員(市野善隆) 選択 153 :  農林水産課長(筧 直樹) 選択 154 :  分科会長(愛敬重之) 選択 155 :  分科会委員(石田正子) 選択 156 :  分科会長(愛敬重之) 選択 157 :  産業振興部長(後藤政志) 選択 158 :  分科会長(愛敬重之) 選択 159 :  分科会委員(石田正子) 選択 160 :  産業振興部政策監(調整担当)(位田真知子) 選択 161 :  分科会長(愛敬重之) 選択 162 :  分科会委員(市野善隆) 選択 163 :  分科会長(愛敬重之) 選択 164 :  農林水産課主幹(農業基盤整備担当)(伊藤康洋) 選択 165 :  分科会委員(市野善隆) 選択 166 :  分科会長(愛敬重之) 選択 167 :  観光文化課長兼長島水辺のやすらぎパーク施設長(川瀬保志) 選択 168 :  分科会長(愛敬重之) 選択 169 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 170 :  駅周辺整備課長(佐藤正弘) 選択 171 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 172 :  駅周辺整備課長(佐藤正弘) 選択 173 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 174 :  駅周辺整備課長(佐藤正弘) 選択 175 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 176 :  駅周辺整備課長(佐藤正弘) 選択 177 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 178 :  駅周辺整備課長(佐藤正弘) 選択 179 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 180 :  駅周辺整備課長(佐藤正弘) 選択 181 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 182 :  駅周辺整備課長(佐藤正弘) 選択 183 :  分科会長(愛敬重之) 選択 184 :  分科会委員(市野善隆) 選択 185 :  分科会長(愛敬重之) 選択 186 :  駅周辺整備課長(佐藤正弘) 選択 187 :  分科会長(愛敬重之) 選択 188 :  分科会委員(水谷憲治) 選択 189 :  駅周辺整備課長(佐藤正弘) 選択 190 :  分科会委員(水谷憲治) 選択 191 :  駅周辺整備課長(佐藤正弘) 選択 192 :  分科会委員(水谷憲治) 選択 193 :  分科会長(愛敬重之) 選択 194 :  分科会委員(市野善隆) 選択 195 :  分科会長(愛敬重之) 選択 196 :  農林水産課長(筧 直樹) 選択 197 :  分科会委員(市野善隆) 選択 198 :  農林水産課長(筧 直樹) 選択 199 :  分科会委員(市野善隆) 選択 200 :  農林水産課長(筧 直樹) 選択 201 :  分科会長(愛敬重之) 選択 202 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 203 :  駅周辺整備課長(佐藤正弘) 選択 204 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 205 :  駅周辺整備課長(佐藤正弘) 選択 206 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 207 :  駅周辺整備課長(佐藤正弘) 選択 208 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 209 :  駅周辺整備課長(佐藤正弘) 選択 210 :  分科会長(愛敬重之) 選択 211 :  分科会委員(市野善隆) 選択 212 :  農林水産課主幹(農業基盤整備担当)(伊藤康洋) 選択 213 :  副分科会長(太田 誠) 選択 214 :  分科会長(愛敬重之) 選択 215 :  農林水産課長(筧 直樹) 選択 216 :  副分科会長(太田 誠) 選択 217 :  分科会長(愛敬重之) 選択 218 :  農林水産課長(筧 直樹) 選択 219 :  副分科会長(太田 誠) 選択 220 :  分科会長(愛敬重之) 選択 221 :  分科会長(愛敬重之) 選択 222 :  分科会長(愛敬重之) 選択 223 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 224 :  分科会長(愛敬重之) 選択 225 :  アセットマネジメント課長(加藤和広) 選択 226 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 227 :  アセットマネジメント課長(加藤和広) 選択 228 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 229 :  アセットマネジメント課長(加藤和広) 選択 230 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 231 :  アセットマネジメント課長(加藤和広) 選択 232 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 233 :  分科会長(愛敬重之) 選択 234 :  アセットマネジメント課長(加藤和広) 選択 235 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 236 :  土木課長兼伊勢湾台風記念館長(佐藤良治) 選択 237 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 238 :  土木課長兼伊勢湾台風記念館長(佐藤良治) 選択 239 :  分科会長(愛敬重之) 選択 240 :  分科会委員(市野善隆) 選択 241 :  分科会長(愛敬重之) 選択 242 :  アセットマネジメント課長(加藤和広) 選択 243 :  分科会委員(市野善隆) 選択 244 :  アセットマネジメント課長(加藤和広) 選択 245 :  分科会委員(市野善隆) 選択 246 :  分科会長(愛敬重之) 選択 247 :  アセットマネジメント課長(加藤和広) 選択 248 :  分科会委員(市野善隆) 選択 249 :  建築開発課長(西尾英哲) 選択 250 :  分科会委員(市野善隆) 選択 251 :  建築開発課長(西尾英哲) 選択 252 :  分科会長(愛敬重之) 選択 253 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 254 :  アセットマネジメント課長(加藤和広) 選択 255 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 256 :  分科会長(愛敬重之) 選択 257 :  桑名駅西整備事務所長(小林代二) 選択 258 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 259 :  分科会長(愛敬重之) 選択 260 :  桑名駅西整備事務所長(小林代二) 選択 261 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 262 :  桑名駅西整備事務所長(小林代二) 選択 263 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 264 :  分科会長(愛敬重之) 選択 265 :  桑名駅西整備事務所長(小林代二) 選択 266 :  分科会長(愛敬重之) 選択 267 :  分科会委員(市野善隆) 選択 268 :  分科会長(愛敬重之) 選択 269 :  桑名駅西整備事務所長(小林代二) 選択 270 :  分科会委員(市野善隆) 選択 271 :  桑名駅西整備事務所長(小林代二) 選択 272 :  分科会長(愛敬重之) 選択 273 :  分科会委員(市野善隆) 選択 274 :  桑名駅西整備事務所長(小林代二) 選択 275 :  分科会委員(市野善隆) 選択 276 :  桑名駅西整備事務所長(小林代二) 選択 277 :  分科会委員(市野善隆) 選択 278 :  分科会長(愛敬重之) 選択 279 :  桑名駅西整備事務所長(小林代二) 選択 280 :  分科会委員(市野善隆) 選択 281 :  桑名駅西整備事務所長(小林代二) 選択 282 :  分科会長(愛敬重之) 選択 283 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 284 :  分科会長(愛敬重之) 選択 285 :  桑名駅西整備事務所長(小林代二) 選択 286 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 287 :  桑名駅西整備事務所長(小林代二) 選択 288 :  分科会長(愛敬重之) 選択 289 :  分科会委員(市野善隆) 選択 290 :  分科会長(愛敬重之) 選択 291 :  土木課長兼伊勢湾台風記念館長(佐藤良治) 選択 292 :  分科会委員(市野善隆) 選択 293 :  分科会長(愛敬重之) 選択 294 :  土木課長兼伊勢湾台風記念館長(佐藤良治) 選択 295 :  分科会長(愛敬重之) 選択 296 :  分科会長(愛敬重之) 選択 297 :  分科会委員(市野善隆) 選択 298 :  分科会長(愛敬重之) 選択 299 :  都市整備課長(出口敏幸) 選択 300 :  分科会委員(市野善隆) 選択 301 :  都市整備課長(出口敏幸) 選択 302 :  分科会長(愛敬重之) 選択 303 :  分科会委員(市野善隆) 選択 304 :  分科会長(愛敬重之) 選択 305 :  分科会委員(市野善隆) 選択 306 :  分科会長(愛敬重之) 選択 307 :  土木課長兼伊勢湾台風記念館長(佐藤良治) 選択 308 :  分科会委員(市野善隆) 選択 309 :  土木課長兼伊勢湾台風記念館長(佐藤良治) 選択 310 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 311 :  土木課長兼伊勢湾台風記念館長(佐藤良治) 選択 312 :  分科会長(愛敬重之) 選択 313 :  分科会委員(森下幸泰) 選択 314 :  分科会長(愛敬重之) 選択 315 :  建築開発課長(西尾英哲) 選択 316 :  分科会長(愛敬重之) 選択 317 :  分科会委員(市野善隆) 選択 318 :  分科会長(愛敬重之) 選択 319 :  都市管理課長(伊藤隆光) 選択 320 :  分科会長(愛敬重之) 選択 321 :  副分科会長(太田 誠) 選択 322 :  分科会長(愛敬重之) 選択 323 :  土木課長兼伊勢湾台風記念館長(佐藤良治) 選択 324 :  副分科会長(太田 誠) 選択 325 :  分科会長(愛敬重之) 選択 326 :  分科会委員(市野善隆) 選択 327 :  分科会長(愛敬重之) 選択 328 :  アセットマネジメント課長(加藤和広) 選択 329 :  土木課長兼伊勢湾台風記念館長(佐藤良治) 選択 330 :  分科会長(愛敬重之) 選択 331 :  分科会長(愛敬重之) 選択 332 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 333 :  都市整備課長(出口敏幸) 選択 334 :  分科会長(愛敬重之) 選択 335 :  分科会委員(市野善隆) 選択 336 :  分科会長(愛敬重之) 選択 337 :  都市整備課長(出口敏幸) 選択 338 :  分科会委員(市野善隆) 選択 339 :  分科会長(愛敬重之) 選択 340 :  都市整備課長(出口敏幸) 選択 341 :  分科会委員(市野善隆) 選択 342 :  分科会長(愛敬重之) 選択 343 :  都市整備課長(出口敏幸) 選択 344 :  分科会長(愛敬重之) 選択 345 :  分科会委員(市野善隆) 選択 346 :  分科会委員(森下幸泰) 選択 347 :  分科会委員(水谷憲治) 選択 348 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 349 :  分科会委員(石田正子) 選択 350 :  副分科会長(太田 誠) 選択 351 :  分科会長(愛敬重之) 選択 352 :  土木課長兼伊勢湾台風記念館長(佐藤良治) 選択 353 :  分科会長(愛敬重之) 選択 354 :  分科会長(愛敬重之) 選択 355 :  分科会長(愛敬重之) 選択 356 :  分科会委員(石田正子) 選択 357 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 358 :  分科会委員(水谷憲治) 選択 359 :  分科会委員(森下幸泰) 選択 360 :  分科会委員(市野善隆) 選択 361 :  副分科会長(太田 誠) 選択 362 :  分科会長(愛敬重之) 選択 363 :  分科会長(愛敬重之) 選択 364 :  分科会長(愛敬重之) 選択 365 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 366 :  分科会長(愛敬重之) 選択 367 :  工務課長(栗原繁憲) 選択 368 :  分科会長(愛敬重之) 選択 369 :  分科会委員(石田正子) 選択 370 :  分科会長(愛敬重之) 選択 371 :  工務課長(栗原繁憲) 選択 372 :  分科会長(愛敬重之) 選択 373 :  分科会委員(石田正子) 選択 374 :  工務課長(栗原繁憲) 選択 375 :  分科会委員(石田正子) 選択 376 :  工務課長(栗原繁憲) 選択 377 :  分科会委員(石田正子) 選択 378 :  工務課長(栗原繁憲) 選択 379 :  分科会長(愛敬重之) 選択 380 :  分科会委員(市野善隆) 選択 381 :  分科会長(愛敬重之) 選択 382 :  工務課長(栗原繁憲) 選択 383 :  分科会委員(市野善隆) 選択 384 :  分科会長(愛敬重之) 選択 385 :  工務課長(栗原繁憲) 選択 386 :  分科会委員(市野善隆) 選択 387 :  上下水道部次長兼企画総務課長(森 浩木) 選択 388 :  分科会長(愛敬重之) 選択 389 :  分科会委員(石田正子) 選択 390 :  営業課長(稲垣幸夫) 選択 391 :  分科会委員(石田正子) 選択 392 :  分科会長(愛敬重之) 選択 393 :  営業課長(稲垣幸夫) 選択 394 :  分科会長(愛敬重之) 選択 395 :  分科会委員(市野善隆) 選択 396 :  分科会委員(石田正子) 選択 397 :  分科会委員(市野善隆) 選択 398 :  分科会長(愛敬重之) 選択 399 :  分科会委員(市野善隆) 選択 400 :  分科会長(愛敬重之) 選択 401 :  分科会委員(市野善隆) 選択 402 :  分科会委員(森下幸泰) 選択 403 :  分科会委員(水谷憲治) 選択 404 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 405 :  分科会委員(石田正子) 選択 406 :  副分科会長(太田 誠) 選択 407 :  分科会長(愛敬重之) 選択 408 :  分科会長(愛敬重之) 選択 409 :  分科会委員(石田正子) 選択 410 :  分科会長(愛敬重之) 選択 411 :  分科会委員(石田正子) 選択 412 :  分科会委員(市野善隆) 選択 413 :  分科会委員(石田正子) 選択 414 :  分科会長(愛敬重之) 選択 415 :  営業課長(稲垣幸夫) 選択 416 :  分科会長(愛敬重之) 選択 417 :  分科会委員(市野善隆) 選択 418 :  上下水道部長(松田幸寿) 選択 419 :  分科会委員(市野善隆) 選択 420 :  上下水道部次長兼企画総務課長(森 浩木) 選択 421 :  分科会長(愛敬重之) 選択 422 :  副分科会長(太田 誠) 選択 423 :  施設課長兼水道技術管理者(加藤文人) 選択 424 :  副分科会長(太田 誠) 選択 425 :  施設課長兼水道技術管理者(加藤文人) 選択 426 :  分科会長(愛敬重之) 選択 427 :  分科会委員(市野善隆) 選択 428 :  分科会長(愛敬重之) 選択 429 :  施設課長兼水道技術管理者(加藤文人) 選択 430 :  分科会長(愛敬重之) 選択 431 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 432 :  施設課長兼水道技術管理者(加藤文人) 選択 433 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 434 :  分科会長(愛敬重之) 選択 435 :  施設課長兼水道技術管理者(加藤文人) 選択 436 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 437 :  施設課長兼水道技術管理者(加藤文人) 選択 438 :  分科会長(愛敬重之) 選択 439 :  分科会委員(石田正子) 選択 440 :  分科会長(愛敬重之) 選択 441 :  分科会委員(市野善隆) 選択 442 :  分科会委員(石田正子) 選択 443 :  施設課長兼水道技術管理者(加藤文人) 選択 444 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 445 :  施設課長兼水道技術管理者(加藤文人) 選択 446 :  分科会長(愛敬重之) 選択 447 :  施設課長兼水道技術管理者(加藤文人) 選択 448 :  分科会委員(石田正子) 選択 449 :  分科会長(愛敬重之) 選択 450 :  施設課長兼水道技術管理者(加藤文人) 選択 451 :  分科会長(愛敬重之) 選択 452 :  分科会委員(市野善隆) 選択 453 :  施設課長兼水道技術管理者(加藤文人) 選択 454 :  分科会委員(市野善隆) 選択 455 :  分科会長(愛敬重之) 選択 456 :  施設課長兼水道技術管理者(加藤文人) 選択 457 :  分科会委員(市野善隆) 選択 458 :  工務課主幹(計画・管理担当)(西田勝彦) 選択 459 :  分科会長(愛敬重之) 選択 460 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 461 :  分科会長(愛敬重之) 選択 462 :  施設課長兼水道技術管理者(加藤文人) 選択 463 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 464 :  分科会長(愛敬重之) 選択 465 :  上下水道部長(松田幸寿) 選択 466 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 467 :  分科会長(愛敬重之) 選択 468 :  分科会委員(石田正子) 選択 469 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 470 :  分科会委員(水谷憲治) 選択 471 :  分科会委員(森下幸泰) 選択 472 :  分科会委員(市野善隆) 選択 473 :  副分科会長(太田 誠) 選択 474 :  分科会長(愛敬重之) 選択 475 :  分科会長(愛敬重之) 選択 476 :  分科会委員(市野善隆) 選択 477 :  分科会長(愛敬重之) 選択 478 :  施設課長兼水道技術管理者(加藤文人) 選択 479 :  上下水道部次長兼企画総務課長(森 浩木) 選択 480 :  分科会長(愛敬重之) 選択 481 :  分科会委員(市野善隆) 選択 482 :  分科会長(愛敬重之) 選択 483 :  工務課長(栗原繁憲) 選択 484 :  分科会委員(市野善隆) 選択 485 :  上下水道部次長兼企画総務課長(森 浩木) 選択 486 :  分科会委員(市野善隆) 選択 487 :  上下水道部次長兼企画総務課長(森 浩木) 選択 488 :  分科会長(愛敬重之) 選択 489 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 490 :  分科会長(愛敬重之) 選択 491 :  工務課長(栗原繁憲) 選択 492 :  上下水道部次長兼企画総務課長(森 浩木) 選択 493 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 494 :  工務課長(栗原繁憲) 選択 495 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 496 :  工務課長(栗原繁憲) 選択 497 :  上下水道部長(松田幸寿) 選択 498 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 499 :  分科会長(愛敬重之) 選択 500 :  分科会委員(石田正子) 選択 501 :  工務課長(栗原繁憲) 選択 502 :  分科会委員(石田正子) 選択 503 :  工務課長(栗原繁憲) 選択 504 :  分科会長(愛敬重之) 選択 505 :  分科会委員(市野善隆) 選択 506 :  分科会長(愛敬重之) 選択 507 :  営業課長(稲垣幸夫) 選択 508 :  上下水道部長(松田幸寿) 選択 509 :  分科会長(愛敬重之) 選択 510 :  分科会委員(市野善隆) 選択 511 :  分科会委員(森下幸泰) 選択 512 :  分科会委員(水谷憲治) 選択 513 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 514 :  分科会委員(石田正子) 選択 515 :  副分科会長(太田 誠) 選択 516 :  分科会長(愛敬重之) 選択 517 :  分科会委員(伊藤惠一) 選択 518 :  分科会長(愛敬重之) 選択 519 :  分科会長(愛敬重之) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                                     午前10時02分 開会  ○開会宣言 分科会長(愛敬重之)  出席委員が定足数に達しておりますので、ただいまから予算特別委員会・都市経済分科会を開会いたします。  私が本分科会の会長を務めることになりましたので、よろしくお願いいたします。    ───────────────────────────────────────  ○分科会記録の署名分科会委員 2: 分科会長(愛敬重之)  本分科会記録の署名は、正・副分科会長が行いますので、御了承願います。    ───────────────────────────────────────  ○審査案件の宣言及び審査順序 3: 分科会長(愛敬重之)  ただいまから本分科会における案件の審査を行います。  本分科会の審査案件は、議案第1号 平成31年度桑名市一般会計予算 第1条 歳入歳出予算中 所管部門外4議案であります。  審査の流れですが、まず、産業振興部の所管部門、次に都市整備部、最後に上下水道部の順で進めてまいります。  議案第1号につきましては、それぞれの所管部門が含まれておりますので、意見表明及び意見集約は上下水道部所管部門の質疑終了後に行います。  なお、修正等を求める意見については、修正案は予算特別委員会全体会での提出となりますので、本分科会では賛成意見として集約をさせていただきたいと思いますので、あらかじめ御了承願います。  それでは、お手元に配付の日程案のとおり進めてまいります。  委員並びに当局の皆様にお願いします。発言する際は必ずマイクボタンを押して、挙手をしてから、自己の氏名、当局においては職名を告げて発言をしてください。  これより産業振興部所管部門の審査を行います。
       ───────────────────────────────────────  ○議案第1号 4: 分科会長(愛敬重之)  それでは、議案第1号 平成31年度桑名市一般会計予算 第1条 歳入歳出予算中 所管部門を議題といたします。  これより質疑を行います。  質疑はありませんか。 5: 分科会委員(伊藤惠一)  伊藤惠一です。  たくさんあるんですけど、何点かにさせていただいて、また順次させていただきたいと思います。  まず、77ページなんですが、77ページの上のほうなんですが、説明欄の中で財源で産業振興基金ですか、多度の遊休地の貸し付けとか、それから、下のほうのにぎわい創出基金ですか、駅前の市有地の貸し付けということで、どこの場所、どういう場所か、簡単に説明してください。 6: 分科会長(愛敬重之)  当局の説明を求めます。 7: 産業振興部次長兼商工課長(高橋 潔)  商工課の高橋でございます。  お尋ねの産業振興基金の多度の工業団地内の遊休地の貸し付けにつきましては、多度第2工業団地の中にあります公園用地を貸し付けているものです。  それから、にぎわい創出基金の駅前の土地というのは、今年度、売却をいたしましたサンファーレ北館の底地の貸付料ということになります。 8: 分科会委員(伊藤惠一)  多度の第2の何に貸し付けているんですか。 9: 産業振興部次長兼商工課長(高橋 潔)  商工課、高橋です。  何にというのは、工業団地内の企業の従業員用の駐車場として貸し付けをしております。 10: 分科会委員(伊藤惠一)  次に、137ページなんですが、137ページの一番下のほうですけど、確認ですけれども、農業委員会の関係の経費ですけど、これはもう任命制になっていますか、新しい制度になってから。何年何月からですか。 11: 農林水産課獣害対策室長(多湖茂人)  獣害対策室兼農業委員会、多湖でございます。  制度は平成29年7月からとなっております。以上でございます。 12: 分科会委員(伊藤惠一)  次に、145ページの目2.商工業振興費の説明欄の中ですけれども、説明欄の中の上から3分の1ぐらいです。企業等誘致奨励金ですけれども、最近、地理的優位性というようなことで非常に問い合わせがたくさんありましたでしょうかね。事業用地がなかなかないというようなことで、非常に桑名市としては需要が今多いというふうに見てもよろしいんでしょうか。 13: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 14: 産業振興部次長兼商工課長(高橋 潔)  商工課、高橋でございます。  地理的優位性といいますか、交通の利便も非常に高いことから需要は多いというふうに感じております。 15: 分科会委員(伊藤惠一)  同じく、このページの説明欄の中で財源として土地の貸し付けというのが結構あったんですけれども、3カ所ぐらいですかね。どこらあたりか簡単に御説明いただければと思います。 16: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 17: 産業振興部次長兼商工課長(高橋 潔)  商工課、高橋でございます。  駅前のサンファーレの北館の底地の貸付料を財源としているのが主なものです。 18: 分科会長(愛敬重之)  それでは、ほかに質問はございませんか。 19: 分科会委員(市野善隆)  市野ですけど、ざっくりとした予算編成上のことが聞きたいんですが、産業振興部ということで団体が多かったり、施設を持っていたりします。農林水産部門、それと、商工観光部門で過去においては一律補助金2割カットで、ある委員会では夜の8時半まで審議して附帯意見をつけたんですけれども、慎重な対応を求めるということで。見直しとか、全体会のときに、あるいは整理統合したというのが結構あちこち、この所管ばかりでなくて聞かれました。偶然知ったのが2月9日に輪中の郷の加工室を閉めるということを突然聞いて、今40人ぐらいの方がいらっしゃって、子供が半分、大人が半分で、ひどく残念がってみえたわけです。今回の見直しとか、整理、統合したということで、いつも当初予算が終わってから議員に言ってきます。後で、これ、減らされましたとか。何かそういう農林水産、商工観光部門でこの予算編成上で後で問題となってくるような、例えば10回何かをやるので1回だけ減らして9回にはまだ妥当かなと思ったりするんですけれども、なくなった、あるいは合併させたという事業はあるんですか。まず、ざっくりを聞きたいんですけれども、この予算編成上で。 20: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 21: 農林水産課長(筧 直樹)  農林水産課の筧です。  まず、補助金につきましては、例年並みの予算計上をしております。事業につきましては、事業内容によって予算額が増減しておりますところもありますが、委員の言われるように、輪中の郷につきましては、加工教室等を休止という予算計上をしております。 22: 産業振興部次長兼商工課長(高橋 潔)  商工課、高橋でございます。  商工関係の予算の見直しの全体的なところといいますと、予算書のページで136、137ページの労働費でございますが、この中の説明欄でいいますと労働者団体補助金、こちらが補助金の見直しの中で1点だけ、ここだけなんですが、昨年度80万円であったのを今年度60万円ということで見直しをしております。それ以外のところでは商工業振興費、予算書のページでいうと144、145のところの中でサンファーレ北館売却に伴いまして昨年度まであった施設管理費7,000万円程度の予算を今年度廃止しております。それから、昨年度まであったものづくりサポート事業費というのが100万円ほど予算を組んでおったんですが、これは全体会の説明の中でも言わさせていただいたんですが、県の補助事業の上乗せ補助というような形でしたが、県の補助制度がなくなりました関係で本市の予算も廃止をいたしております。商工関係の見直しでは以上のようなところでございます。 23: 観光文化課長兼長島水辺のやすらぎパーク施設長(川瀬保志)  観光文化課、川瀬です。  観光文化課の平成31年度当初予算につきましては、内部的に事業のやり方、取り組み手法について見直しをしたところはありますけれども、大きく補助金等を減額したとか、事業をなくしたというものはございませんので、よろしくお願いをいたします。 24: 分科会委員(市野善隆)  ありがとうございました。輪中の郷については後でまた質疑をさせてもらいますけど、勤労者団体の補助金が80万円から60万円、労働者福祉協議会ですかね。80万円から60万円になったということで、これは決着がついておるわけですか。  それと、もう一つ、ものづくりサポート事業というのは大体イメージはわかるんですが、県の事業がなくなって市の上乗せもなくなるということですが、どんな人がどんな事業に参加されて、どういった内容であったか、お示しください。 25: 産業振興部次長兼商工課長(高橋 潔)  商工課、高橋でございます。  まず、桑員地区労働者福祉協議会への補助金の削減の件でございますけれども、これは昨年の夏以降、団体のほうと協議をいたしまして削減ということで御了承をいただいております。その中で、桑員地区ということですので、他市町からの補助金があるのか、ないのかというようなところをお聞かせいただいて、桑名市のみだということでございましたので、財源確保のために他市町のほうにも同じように補助金を要請していただくとか、事業の見直しを行っていただくというところで御了解はいただいておるところでございます。  それから、ものづくりサポート事業でございますが、これは新しい商品開発等にかかる経費を県のほうで補助を受けていただく採択をされたものに対して市のほうでも上乗せで補助するというものですけれども、最近ではオーガニックのコットンを使った子供服を開発されたりとか、最後の年度では鋳物の製品の開発をされているところが助成の採択を受けているところで、それが最後の補助対象というような事業でございます。 26: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質問はございませんか。 27: 分科会委員(水谷憲治)  水谷憲治でございます。  こちらの予算説明書、141ページの水産多面的機能発揮対策事業負担金69万3,000円なんですけど、具体的な制度というのはどのようなものなんでしょうか。 28: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 29: 農林水産課長(筧 直樹)  水産多面的機能発揮対策事業につきましては、具体的には赤須賀の漁協のほうに干潟の保全等の活動というところで負担金をさせていただいております。事業に対しての負担割合もございまして、国が70%、県が15%、市が15%、それぞれそういったような割合で負担をしております。 30: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質問はございませんでしょうか。 31: 分科会委員(石田正子)  おはようございます。石田です。  労働費の話が先ほど出ていたんですけれども、労働費の項目ってどんどん減ってきている感じがしているんですけど、その費目が減ってきている主な要因というか、やっぱり減らされてきているということですよね。本当に最初のころはページが1ページ分ぐらいあったはずなんですけど、もうわずか一覧しかないという感じなので、労働を応援するというか、雇用を創出するとか、そういったところでの応援というか、支援というのはないんですか。その辺、労働費の動きについて。 32: 分科会長(愛敬重之)  石田委員、予算のページ数とかがありましたら言っていただきたいんですけれども、何ページとかいうようなのを。 33: 分科会委員(石田正子)  労働費は136、137の1枠だけですけど。 34: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 35: 産業振興部次長兼商工課長(高橋 潔)  商工課、高橋でございます。  労働費というか、労働費の予算がなかなかつかないがということですけれども、雇用対策等につきましては、昨今では企業等誘致奨励金ということで、新たに企業誘致を促進したり、工場の増設等、増資される場合の補助の中の条件として新しい雇用を生み出していただくということで、新規採用人数が10人以上であるとか、5名以上であるとかという条件を付して、こちらのほうで雇用の対策にも資するような制度としております。特に労働行政というとハローワークのほうで主に担っていただいている部分が多くて、市のほうで労働者福祉のほうに今はいろいろ制度を設計しておりますけど、雇用対策というのは今なかなかそれ以外に打つ手がないというような状況でございます。 36: 分科会委員(石田正子)  要するに雇用創出というのは企業に任せるというか、そういう形ですか。行政として雇用支援をしていくとか、例えば失業対策をするとか、そういったところでの労働費としての運用というか、そういう検討ではないということですか。その辺はどうなんですか。 37: 産業振興部次長兼商工課長(高橋 潔)  商工課、高橋でございます。  予算をつけて事業をするということだけではなくて、ハローワークと協調して市のほうでも障がい者雇用の対策で積極的に障がい者を雇用されてみえるような事業所を表彰する制度を設けたりとか、企業相談会というか、そういうものに積極的に市がかかわっていくというような、そういうところでの雇用対策というのは市としても協力しているというふうに認識しております。 38: 産業振興部長(後藤政志)  産業振興部長、後藤です。  雇用対策についてのお尋ねでしたけれども、小さくなっているというふうな印象をお持ちだということでした。とはいえ、会議所のほうでいろいろとビジネスサポートセンターであるとか、よろず相談というようなところで補助金として担っていただいている部分もありますし、あとはハローワークのところでいけば、障がい者雇用であるとか、女性雇用であるとか、テーマを絞って事業のほうは展開をしていただいておりまして、そういう中で我々もかかわれる部分はかかわっているということで、総合的にハローワーク、会議所、市という形で事業を進めていますので、科目の項目だけで見ると小さくなったなという印象はあるかもわかりませんけれど、その分は会議所への補助金であったりだとか、そういうふうな形で形を変えて事業のほうは拡大していると、僕はそういう認識がありますので、そういうふうに理解をしていただければどうかなと思います。 39: 分科会長(愛敬重之)  ほかにありませんでしょうか。 40: 分科会委員(森下幸泰)  139ページの農業振興費の有害鳥獣対策事業費なんですけれども、これは今現状、桑名市では農作物の被害額ってどれぐらい出ているんですかね。 41: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 42: 農林水産課獣害対策室長(多湖茂人)
     獣害対策室、多湖でございます。  今手持ちにあるのが平成29年度が一番最新なんですけれども、面積のほうが1,823アール、被害量が4万4,983キログラム、被害金額としましては1,342万5,000円というふうに数字をつかんでおります。以上でございます。 43: 分科会委員(森下幸泰)  ありがとうございました。  あと、あわせて、有害獣のジビエ化というのが検討されていると思うんですけれども、ほかの市町というのは方向性としてはどうなんですかね。多分、本当にジビエ化していこうと思うと桑名だけではなかなかできないと思うんですけれども、ほかの市町はどのような方向性か把握されていますか。 44: 農林水産課獣害対策室長(多湖茂人)  獣害対策室、多湖でございます。  県内全ての状況というのは把握はしておりませんけれども、お隣のいなべ市につきましては昨年8月にジビエ施設をつくられたということで、訪問調査、活動内容等について聞き取りを行ってきました。それを踏まえまして、桑名市で食肉化以外のペットフードや堆肥化とか、さまざまな情報収集や検討を行っているところでございます。今後もほかの動向等を調査しながら進めようかなと思っているところでございます。以上でございます。 45: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質問はありませんでしょうか。 46: 分科会委員(市野善隆)  農林水産は2回ぐらいに分けて言わせてもらいます、2、3点ずつ。  まず、農林水産業で先ほど森下委員が言われましたけれども、有害鳥獣対策で2,200万円ほど、139ページですけれども、やっておりますので、捕獲した後、現実的には殺処分をするわけです、猿でも。私、前回の総務安全委員会のときにこれに対する助成制度ということで、職員が資格を持っていなきゃガス室へ入れれませんので、正直言って、かごというか、コンパネで覆ったガス室に入れるわけですよね。ボンベをひねってやるわけですよ。精神的な負担がかかるということで、偶然2年ほど前に行きましたらちょうど猿が捕まっていまして、猿が御臨終する前と後を見てきたんですけれども、その現場も。その助成制度を職員研修ということで一旦総務畑に戻すと。ただ、それが免許の取得であるとか、あるいは場合によっては診断書まで要ると。逆に言えば、それで人間を殺処分もできるわけですから、殺人をできるわけですから、非常にそういった診断書が多いと。農林とよく話して獣害対策で予算づけをするのか、研修サイドでするのか、十分な予算づけはしてほしいと、資格に対しては。これは結果的にどうなったかということを、この有害鳥獣対策事業費の中に戻ったのか、向こうにあるのかを教えてください。  それから、農林水産業費の中で、例えば目レベルでいくと農林水産業総務費というのが対前年で約1億4,000万円で1.2倍、2,000万円ふえておるわけですよね。この理由というのは何でしょうか。  それから、逆に、今度は農林水産業振興費は1億3,300万円から5,900万円に7,400万円と減額が多いんですよね。この理由。それと、農地総務費に至っても4,300万円も減っておるわけです。その主たる原因を教えてください。 47: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 48: 農林水産課獣害対策室長(多湖茂人)  獣害対策室、多湖でございます。  まず、質問の資格取得に関する予算ですけれども、これは変わらず人事課のほうでとってもらっております。先ほど言われました診断書料につきましても免許取得に関する費用ということで相談に乗ってもらえるという話になっております。以上でございます。 49: 農林水産課長(筧 直樹)  農林水産業総務費の比較で2,000万円ほどふえておるという理由につきましては、私どもの所管ではないんですけど、一般職給のほうが2,600万円ぐらい前年度と比べてふえております。その影響があるかと思っております。  また、農林水産業振興費の7,400万円ぐらいの減なんですが、これにつきましては、今年度の事業としましては市民農園の用地返還経費、これが6,600万円ぐらい予算をつけていただいています。そういったことからこういった予算の減になってきております。  農地総務費につきましても、冒頭で説明させてもらいましたが、事業内容等変わっておりますので、それの増減でこのような形でなっております。以上です。 50: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質問はありませんか。 51: 分科会委員(伊藤惠一)  数点お願いします。  先ほどの145ページの企業等誘致奨励金のことですけれども、非常に需要も旺盛ということで、第2名神も延伸してきましたし、多度では緑地を潰して工場も拡大していくというような中でいつまでこの企業等誘致奨励金を続けるおつもりなのかお聞きしたいと思うんですが、もうそろそろ要らないんじゃないんでしょうかね。どうでしょうか。 52: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 53: 産業振興部次長兼商工課長(高橋 潔)  商工課、高橋でございます。  桑名市の産業の進展、それから、企業がもたらす経済効果等、あとは雇用の創出等を考えますとまだまだ必要というふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。 54: 分科会委員(伊藤惠一)  まだまだというのはいつごろまでの見通しですか。 55: 産業振興部次長兼商工課長(高橋 潔)  商工課、高橋です。  いつまでというような期間の設定は今のところしておりません。 56: 分科会委員(伊藤惠一)  例えば一番初めに全国的に北川知事が始められたというふうに認識していますが、逆に全国的に県レベルでも、市町村レベルでもこういうふうな企業等誘致奨励金を出していかないというような事例というのはたくさんなり、少しでもそうなんですけど、出てきておりますか。把握しておられますか。わかりませんか。 57: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 58: 産業振興部次長兼商工課長(高橋 潔)  商工課長、高橋でございます。  特にそういうお話は聞いていないですし、把握はしていないということです。 59: 分科会委員(伊藤惠一)  ありがとうございます。  次に、147ページなんですが、説明欄の上のほうですが、加入団体負担金ということで三重県産業支援センターですか、これはどんな団体か簡単に説明してください。  それから、目でいえば3.観光費ですか、同じページですけれども、説明欄の真ん中あたりですけれども、住吉浦の財源、敷地占用料ですが、これもサンファーレの関係ですか。 60: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 61: 産業振興部次長兼商工課長(高橋 潔)  商工課、高橋でございます。  まず、産業支援センターとはどういう団体かということですが、中小企業の経営支援を行っている団体というふうに認識しております。 62: 観光文化課長兼長島水辺のやすらぎパーク施設長(川瀬保志)  住吉浦休憩施設の敷地の使用料につきましては、自動販売機を置いてみえますので、それの占用料ということになります。 63: 分科会委員(伊藤惠一)  先ほどの支援センターですけれども、経営支援ということでもう少し簡単に具体的にわかれば、お願いします。 64: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 65: 産業振興部次長兼商工課長(高橋 潔)  商工課長、高橋でございます。  県が出資している特殊法人でありまして、中小企業を対象に経営改善計画を立てたりとか、資金調達の相談に乗ったりとか、そういうようなことを主な業務としているというふうに思っております。 66: 分科会委員(伊藤惠一)  どこにあるんですか。桑名市にあるんですか。桑名市の事業者が行ったりとか、来てもらったりとか、そういうようなことで役に立っているということですか。 67: 産業振興部次長兼商工課長(高橋 潔)  商工課、高橋でございます。  本体は津にございますが、商工会議所、三川商工会、市と産業支援センターと連携をしまして、今、よろず支援拠点として桑名にサテライトの事務所を設置していただいて、そこで市内の企業の相談に応じていただいています。 68: 分科会委員(伊藤惠一)  次に、191ページの一番下ですが、文化財保護普及費ですが、石取とか、上げ馬とか、それから、天然記念物ですか、石取とか上げ馬に関してどのような予算として計上されていらっしゃいますか。簡単で結構ですが、お願いします。 69: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 70: 観光文化課長兼長島水辺のやすらぎパーク施設長(川瀬保志)  観光文化課の川瀬でございます。  石取とか多度祭りということなんですけれども、多度祭りでいいますと上げ馬神事に使われるような道具の補修であったりとか、あと、石取祭につきましては特にここからは出ておりませんので、石取は石取祭保存会に対する補助金という形になります。 71: 分科会委員(伊藤惠一)  これは宝くじの関係の予算とはまた別途ということですか。 72: 観光文化課長兼長島水辺のやすらぎパーク施設長(川瀬保志)  宝くじの助成金とはまた別の事業です。地区によってはコミュニティ助成等を申請してみえるところもあるとはお聞きはしておりますが、別の予算でございます。 73: 分科会委員(伊藤惠一)  続きまして、193ページの説明欄の一番上なんですが、これも文化財の関係の予算ですが、諸戸の関係の祭車の整備ということなんですが、簡単に説明していただけますか、中身。 74: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 75: 観光文化課長兼長島水辺のやすらぎパーク施設長(川瀬保志)  観光文化課の川瀬でございます。  石取祭に関しましては主に祭車の修繕にかかる部分について、国、県、市というふうに分担して補助をさせていただいておると。諸戸家住宅につきましても……。 76: 分科会委員(伊藤惠一)  住宅、諸戸家住宅、諸戸家の祭車とは違うの。 77: 観光文化課長兼長島水辺のやすらぎパーク施設長(川瀬保志)  諸戸家の庭園と住宅、それと、石取の祭車の修繕ということで、諸戸さんがお持ちになっている祭車ということではございませんので、お願いいたします。 78: 分科会委員(伊藤惠一)  同じページなんですけれども、その下のほうの説明欄の真ん中あたり、みえ県展移動展ですか、この関係ですけれども、これは県との共催ということなんですが、これは県の負担というのはあるんですか。 79: 観光文化課長兼長島水辺のやすらぎパーク施設長(川瀬保志)  市で予算計上させていただいたのは主に会場となります市民会館の使用料を計上させていただいております。あと、県につきましては、作品の運搬料でありますとか、展示に係る費用を県として負担をしていただくというふうになっております。 80: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質問はありませんでしょうか。 81: 分科会委員(市野善隆)  農林水産絡みでまた聞きます。課で分けていきますので、まず、予算参考資料のほうでお願いします。77ページ、竹資源循環創出推進事業費があります。県のみえ森と緑の県民税交付金を利用ということで市の負担はないんですが、事業目的に市、桑竹会、農協、民間企業の4者で協定を結ばれたとあります。その事業内容がそこに書いてある。これは理解はします。どういう協定が結ばれて、民間企業というのは具体的にどこになるのかをお示しいただきたいと思います。結構なことと思います。これの範囲というのは、ここに書いてあるんですけど、一般的に桑名のタケノコというと播磨になるんですけれども、タケノコの産地は桑部のほうでもあったり、あるいは多度にもあるわけですよね。そこの範囲がどうなっていくかなということをお示しください。  それから、81ページの湛水防除事業、いわゆる農林型の排水対策の事業で、これは一生懸命やってもらうのは結構です。これはたまたま大島排水機場ですが、例えば土地を変えて市内全域でやったりとかありますが、これは結構なんですが、防災階段工とここに書いてあるのを僕は見落としておったんですけれども、市の負担が10%ということもわかっていますから、800万円のことをやるわけですよね。新設する長島中部地区の大島排水機場の上に住民が避難できる防災階段工になるのか、この防災階段工の位置づけというか、内容をお示しください。
     それから、前回の本会議とか、特に都市整備部で言って各所管にも伝えてくれと言ったんですが、予算編成をする段階で維持管理費が削減している。これはやむを得んことやと。ところが、いろんな工夫をすることによって、例えば同じ100万円でも120万円の効果があったり、150万円やるわけですよね。例えば予算を編成する、あるいはこの予算が通った段階の執行する上で工事絡みの関係で何か工夫をされたということはあるんでしょうか。例えば合併施工するとか、諸経費率を下げるために、本当なら一本一本発注するものを近いので二つの工事を1個の工事として諸経費率を下げるとか、一番典型的なのは下水のコストキャップですが、あれはちょっとやり過ぎですけれども、本来なら8本、10本やるやつを1個にまとめているので業者がすごく疲弊をしていますけれども。今回、予算編成をする上でそのような工夫をするのか、執行する上で工夫をするのか、お示しください。お願いします。 82: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 83: 農林水産課長(筧 直樹)  農林水産課、筧です。  まず、77ページの民間企業というところですが、スキーム図にありますとおり、民間企業から竹バイオ樹脂販売という矢印が出ていますが、この竹バイオ樹脂を製造する会社というふうなところを想定しております。  また、範囲ということなんですが、竹林整備という部分につきましては、どこというところはまたJAと決めていきたいと思いますが、播磨やそういったとこらを中心に市内の竹林整備をしてまいりたいというふうに考えております。 84: 農林水産課主幹(農業基盤整備担当)(伊藤康洋)  先ほどの大島の防災階段のことにつきましては、地元の住民の方等から御要望も聞いておるということで、一時避難的に上に上がれるようにということで防災階段ということで設置をする予定でございます。  それと、あと、今後の維持管理のことにつきましてですが、農林水産の事業においてはやはり組織の農家組合、それから、多面的等の組織もございます。そういったところの方々と協議しながら進めていきながら何とか今の状況を一緒にやっていきたいなと思っておりますし、それと、工事の発注等につきましては各部署とも連携をとりながら、ただ、どうしても施工時期、施工条件が異なる場合も多くございますので、そういったところも今後調整をして経費節減で工事発注等をやっていきたいと思っております。今までの経緯の中でも近くの現場等があればなるべくあわせてやるとか、そういった工夫もされていたかと思いますが、今後も努力して努めていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。以上でございます。 85: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質問はありませんでしょうか。 86: 分科会委員(水谷憲治)  予算説明書の143、こちらで多面的機能支払交付金事業費とございますが、これは具体的にはどういうものなんでしょうか。お願いいたします。 87: 分科会長(愛敬重之)  当局の説明を求めます。 88: 農林水産課長(筧 直樹)  具体的には地域の農業者団体が田んぼののり面の荒れ草刈りや、また、水路の泥上げ等々の活動に対して支援するといった事業でございます。 89: 分科会委員(水谷憲治)  今度はページが変わりますが、188です。こちらのほうでブランド推進事業費の中で特別展示費で390万円ほど計上されておりますが、具体的に2019年度にはどのようなものをお考えでしょうか。お願いいたします。 90: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 91: 観光文化課長兼長島水辺のやすらぎパーク施設長(川瀬保志)  観光文化課の川瀬でございます。  具体的な展示内容等につきましては、当初予算参考資料の173ページのほうに掲示させていただいておるんですけれども、伊藤小坡という女性の画家の特別展を開催したいというふうに考えております。以上でございます。 92: 分科会委員(水谷憲治)  私もこの間、質問の際に本会議でやらせていただいたんですけれども、元号となる5月1日に何か特別展示等はお考えでしょうか。 93: 観光文化課長兼長島水辺のやすらぎパーク施設長(川瀬保志)  観光文化課の川瀬です。  5月1日、元号に当たりまして市として特に何かをということは今のところ考えておりませんので、よろしくお願いをいたします。 94: 分科会委員(水谷憲治)  147ページなんですが、ブランド推進事業費の中で観光振興事業費、これは以前説明の際に花火大会とかさくらまつり等ということで伺ったんですけれども、これはほかに、例えば観光協会等への補助というのは入っているんでしょうか。お願いします。 95: 観光文化課長兼長島水辺のやすらぎパーク施設長(川瀬保志)  観光文化課の川瀬でございます。  観光協会への補助といいますか、花火等につきましても花祭り、九華公園でやっていただいているさくらまつりにつきましても、市のほうから観光協会のほうへ委託料という形でお支払いをして事業として実施していただいておりますので、よろしくお願いをいたします。 96: 分科会委員(水谷憲治)  観光協会はそれぞれ、済みません、私の勉強不足かもしれませんけど、二つ、三つあるかと思うんですが、三つですかね。協会の合併はどのように進んでいくんでしょうか。 97: 観光文化課長兼長島水辺のやすらぎパーク施設長(川瀬保志)  観光文化課の川瀬でございます。  長島町の観光協会につきましては桑名の観光協会と平成29年に合併をされておりますので、現状、桑名市観光協会と多度町観光協会の二つの観光協会があります。多度町の観光協会につきましては独自で収入もお持ちで、いろんな事業もやってみえます。市として合併してから10年以上たちますので、一緒になったらというふうなお話もさせていただいたことはあるんですが、なかなか一緒になるということで話としては進んでいないのが現状かなというふうに思っています。 98: 分科会委員(水谷憲治)  ありがとうございます。 99: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質問はありませんか。 100: 分科会委員(市野善隆)  市野です。  水谷委員が言ったんですが、5月1日、元号があるということで、ぱっと思ったんですけれども、桑名は例えば江戸から明治に変わるときとか、結構激動の時代を桑名は過ごしておるわけですよね。元号に変わるときに、昭和から平成に変わるときか、そのときにどういった資料があるんですか。例えば企画展の伊藤小坡だけがこれを見ておると秋じゃないですか。一般展示でそういう工夫をする必要はないんでしょうか。今でも、具体的に言いますと、私も行きました。この日曜日に行ってきました。何人かの方が中にいらっしゃるのも見てきましたし、ちょうど階段の上がっていく左側に古文書、地図がありまして、いわゆる今問題になっている伝馬公園跡の願證寺の跡もありましたし、その願證寺の真ん中に掛樋というところがあって、掛樋というのは恐らく水路跡ということで願證寺の真ん中に大きな水路があるのを見てきたんですよ。結構、元号が変わるときは、さっき言ったように、桑名は激動の時代を過ごしておる。特に江戸から明治なんかは。何らかの工夫はする必要はあると思うんですけど、何かそういうことをやって、あと、一般展示はどれだけやるんですか。このことをあわせてお願いします。 101: 観光文化課長兼長島水辺のやすらぎパーク施設長(川瀬保志)  観光文化課の川瀬です。  博物館の一般展示につきましては、現在の予定としては、4月27日から6月30日まで、博物館の収蔵品の中で元号が記された作品を展示するような一般展示というのは考えてもらっております。 102: 分科会委員(市野善隆)  あと、ほかに何回展示するんですか、一般展示は。 103: 観光文化課長兼長島水辺のやすらぎパーク施設長(川瀬保志)  一般展示は5回です。 104: 分科会委員(市野善隆)  わかりました。 105: 分科会委員(伊藤惠一)  また数点お願いします。  141ページなんですが、141ページの先ほど出ました竹資源の竹林の関係ですけれども、これは放棄竹林ということなんですが、それは地主から借りて事業をされていくということでよろしいんですか。 106: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 107: 農林水産課長(筧 直樹)  農林水産課、筧です。  事業につきましては、市としましては竹林整備をしていただく桑竹会、それへの支援を考えております。土地を市が借りるというところは考えておりません。 108: 分科会委員(伊藤惠一)  市が直接借りなくても事業としては放棄竹林を整備していくということなので、その団体が借りてとかいうような形ですか。勝手にさわるということはできないと思うんです。 109: 農林水産課長(筧 直樹)  そういった方向でさせていただきます。 110: 分科会委員(伊藤惠一)  同じく、141ページの説明欄の下のほうですけれども、除塩用水事業費、これ、わかりにくかったので再度簡単に説明していただけますか。 111: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 112: 農林水産課主幹(農業基盤整備担当)(伊藤康洋)  農林水産課、伊藤です。  除塩用水につきましては、長島地区において除塩用水管というものが完備されております。これは長良川河口堰の取水をするためということなんですが、ここでポンプ等がまだ設置されておりませんので、それの設計に係る費用ということで今回計上させていただいております。以上でございます。 113: 分科会委員(伊藤惠一)  ありがとうございます。  次に、145ページなんですが、145ページの説明欄の下から3分の1ぐらいですか、中小事業者臨時支援事業費ですか、ポイント還元の制度に関して再度少し中身の説明をお願いできますでしょうか。 114: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 115: 産業振興部次長兼商工課長(高橋 潔)  商工課、高橋でございます。  中小事業者の臨時支援につきましては、まず、消費税増税に伴って国のほうがポイント還元制度というのを設けて、小売店でのキャッシュレス決済、電子決済による支払いを促進する意味もあり、それから、電子決済を利用することによって利用した人にポイントを還元することで消費税増税に伴う消費の落ち込みを抑止するというような制度であります。それに呼応して、市のほうではなかなかキャッシュレス化の導入に踏み切れない小規模の小売事業者にキャッシュレス決済の導入を図っていただくために、決済に必要な手数料をできるだけ負担を軽くするような制度で奨励金のような助成を設けて導入を促したいというふうに今考えております。ただ、市と商工会議所で事業の進め方について協議をしている最中なんですが、今想定しているのは商工会議所のほうにその事務を委託して、その中で導入される小規模事業者に補助金的なものを出していくというようなことを今想定しております。 116: 分科会委員(伊藤惠一)  新しく何か機器を導入するとか、今されてみえるとか、そういう方に関して補助金を出していくということですか。 117: 産業振興部次長兼商工課長(高橋 潔)  既に導入をされているところは特段この助成の対象にはせずに、まだ整備が整っていない事業所に対して奨励金というか、支援をしていきたいというふうに考えています。機器を導入する経費につきましては、今回、このポイント還元制度の中で国が機器の分については3分の2負担をされます。残る3分の1については決済事業者、そこが3分の1負担するというような仕組みになっていまして、小売事業者は実質負担なしで機器の導入が図れるというような制度になっていますので、あと、小規模事業者が負担増になる部分についてはその後の決済に係る手数料というのが負担になってきますので、それを……。 118: 分科会委員(伊藤惠一)  ちょっと聞き漏らしたんですけど、3分の1はどこが負担されるのか、もう一遍教えてもらいたいのと、商工会議所に委託ということですけど、そのメンバーでないとこれは対象になっていかないということですか。 119: 産業振興部次長兼商工課長(高橋 潔)  機器導入の負担ですか。 120: 分科会委員(伊藤惠一)  3分の2が国で、3分の1がどこでしたっけ。 121: 産業振興部次長兼商工課長(高橋 潔)  3分の1は決済事業者ですね。電子決済でいろんな事業者がありますが。それから、商工会議所のほうに事務を委託するんですが、特に会員でないと対象にならないとかということではなくて、多度、長島の三川商工会も含めて全市的に一体でやっていただくということで、会員以外でも対象です。 122: 分科会委員(伊藤惠一)  もう1点ですけれども、先ほどのページは189の伊藤小坡ですけれども、この方の履歴を簡単に教えてもらえますか。 123: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 124: 観光文化課長兼長島水辺のやすらぎパーク施設長(川瀬保志)
     観光文化課の川瀬です。  伊藤小坡、先ほどの事業概要書の174ページにも簡単に書いてあるんですが、ごめんなさい、これを読み上げるぐらいの知識しかございませんので、1877年生まれで1968年にお亡くなりになられておるということで、三重県のたしか伊勢……。174ページですね。 125: 分科会委員(伊藤惠一)  何年に生まれて、もう一遍。 126: 観光文化課長兼長島水辺のやすらぎパーク施設長(川瀬保志)  1877年。 127: 分科会委員(伊藤惠一)  何年に死んだか。 128: 観光文化課長兼長島水辺のやすらぎパーク施設長(川瀬保志)  1968年。伊勢出身の女性画家で、京都画壇で実力者として結構評価をされておったということでございます。 129: 分科会委員(伊藤惠一)  誰がこの小坡展をしようと。前も一遍されたんやなかったかと思いますけど、誰が企画決定されたんですか。 130: 観光文化課長兼長島水辺のやすらぎパーク施設長(川瀬保志)  観光文化課の川瀬です。  伊藤小坡展につきましては、平成3年と平成21年、過去2回行っております。今回3回目ということになります。誰が決めたんだということなんですけれども、博物館としていろいろ考えた上で決定をしたものだというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。 131: 分科会委員(伊藤惠一)  この小坡って軍国主義者なんですよね。戒めるためにやっておるのか、何を目的にされたいんですか、これ。 132: 観光文化課長兼長島水辺のやすらぎパーク施設長(川瀬保志)  観光文化課の川瀬です。  軍国主義者であるとか、そういうことではなくて、純粋に女性ならではの細やかな絵画というものを鑑賞していただきたいというふうな思いですので、よろしくお願いをいたします。 133: 分科会長(愛敬重之)  ほかに。 134: 分科会委員(水谷憲治)  水谷でございます。  大事なことを伺うのを忘れていました。147ページでございますが、多度山上公園等管理運営費でございますけれども、具体的にどんなものなんでしょうか。お願いします。簡単で結構です。 135: 観光文化課長兼長島水辺のやすらぎパーク施設長(川瀬保志)  観光文化課の川瀬です。  具体的には山上公園の草刈りでありますとか、樹木の維持管理、あと、トイレの清掃等、遊具の維持管理等も含めてということになります。 136: 分科会委員(水谷憲治)  ありがとうございました。本当にありがたいことでございますので、また今後ともよろしくお願いします。 137: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質問はありませんか。 138: 分科会委員(森下幸泰)  先ほどの伊藤委員のキャッシュレスの件とも関連するんですけれども、先ほど、中小事業者のほうのお店のほうへのそういった支援とかというのはよくわかったんですけれども、恐らく中小の規模のお店だと利用される方というのも、例えば高齢者の方だったりとかも多いと思うんですよ。例えばスマホだったりとか、ポイントカードだったりとかで利用者のほうに利用を促進していくような、そんな策というのは何か考えられていますか。 139: 産業振興部次長兼商工課長(高橋 潔)  商工課、高橋でございます。  今年度の予算の中では特に今のところ何も考えておりません。 140: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質問はありませんでしょうか。 141: 分科会委員(森下幸泰)  あと、次の147ページなんですけれども、小規模事業資金保証料補給金、ちょっと内容を教えていただけますか。 142: 産業振興部次長兼商工課長(高橋 潔)  商工課、高橋でございます。  これは融資を受けられた際に発生する保証料を補給するというか、少し保証料を下げるための制度ということになります。 143: 分科会委員(森下幸泰)  これ、前年からたしか50万円ほど下がっているかなと思うんですけれども、今、大分景気なんかも持ち直してくる兆しとかもあって、設備投資とかもいろいろ出てくるとは思うんですけど、減額になっている根拠を教えてください。 144: 産業振興部次長兼商工課長(高橋 潔)  これはここ数年の利用実績に応じて少し予算を削っただけで、これで十分今までの利用状況を見ていると予算的には足りるというふうな判断で削らさせていただいております。 145: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質問はありませんか。 146: 分科会委員(市野善隆)  水産振興に関して聞きたいと思います。予算書では141ページです。水産業振興費ということで502万8,000円あります。この中に恐らくハマグリの稚貝放流とか、種苗施設の維持管理費が赤須賀漁業協同組合に支払われる。これは大変結構なことと思います。とりわけ大きな予算になったのが水産物資源対策事業費362万8,000円、もう一つが漁業経営近代化促進事業費69万9,000円、それから、水産多面的機能発揮対策事業負担金というのがありますよね。たまたま今シーズンのノリに関しては伊勢湾全体が不漁で、桑名漁連、特に伊曽島漁協ですけれども、恐らく3月末までに例年の2割に達するかどうかという状況なんですよね。ここの中で見えるのはハマグリだけなのか、ノリも見えてくるのか、具体的にどんな事業をこの科目の中でやっておるのか、お示しください。 147: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 148: 農林水産課長(筧 直樹)  農林水産課、筧です。  水産物資源対策事業費362万8,000円ありますが、このうち伊曽島漁協のほうにも人工採苗、ノリの種つけの事業の一部として支援させていただいております。また、先ほどの農業経営近代化促進事業費、これにつきましては漁船のエンジンの取りかえなどの近代化を図るための利子補給でございまして、これにつきましても市内各所の漁協、伊曽島を含めて支援させていただいております。  もう一つ、水産多面的の活動のほうにつきましては、水谷委員のほうにも御説明させていただきましたが、これは赤須賀のみの活動でございます。 149: 分科会長(愛敬重之)  ほかに。 150: 分科会委員(市野善隆)  ノリの種苗施設、陸上で種つけをするやつかと思うんですけど、実際、具体的にはどういうふうな金額でどういうふうな支払いをしておるんですか。 151: 農林水産課長(筧 直樹)  農林水産課、筧です。  伊曽島につきましては180万円ぐらいの金額を支援してございまして、具体的に言いますと、ホタテの貝殻とか、カキの貝殻、そういったところに支援しております。 152: 分科会委員(市野善隆)  残りがハマグリですか。 153: 農林水産課長(筧 直樹)  残りが赤須賀と桑北、二つの漁協に支援しております。 154: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質問はありませんでしょうか。 155: 分科会委員(石田正子)  ページの指定はないんですけど、所管する部門で今回消費税の増税が出ているんですけれども、使用料とか費用負担にかかわるところで消費税の増税分が反映されるような枠組みというか、その辺を想定されるのはどの辺か、確認させてほしいんですけれども。 156: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 157: 産業振興部長(後藤政志)  現段階の予算計上に当たっては消費税の増税分については反映をさせていただいておりません。市全体として対応していくことになりますので、財政部局のほうから指示はあろうかと思います。以上です。 158: 分科会長(愛敬重之)  ほかにありませんでしょうか。 159: 分科会委員(石田正子)  例えば使用料とか利用料に関するところでの増税分は入っていないという理解でよろしいんですか。 160: 産業振興部政策監(調整担当)(位田真知子)  産業振興部政策監、位田です。  歳出のほうは当然消費税の増税分は見ているんですけれども、使用料については先ほど部長が答弁したように見込んでいませんので、財政当局と打ち合わせをして全市的にやっていくんだと思っております。 161: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質問はありませんでしょうか。 162: 分科会委員(市野善隆)  消費税が出てきたんですが、予算を執行する上で、編成する上で、例えば工事でしたら9月までに終わっていけば8%でいけるんですよね。ところが、10月以降に発注すれば10%になりますやんか。そういうことって考えてこの予算全体を組んであるんですかね。これって大きい行政改革の一環ですよね。例えば、出水期があるから、4、5、6ぐらいまでに工事を全部終わらせちゃうと、そういうことの対応は、県営事業とか、そういうやつに関しては複雑になるんですけど、市の単独事業、これは大きい行政改革ですよね。1,000万円のものが2%違うと20万円、30万円、結構材料費でも違ってきますから。 163: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 164: 農林水産課主幹(農業基盤整備担当)(伊藤康洋)  農林水産課の伊藤です。  委員のおっしゃられるとおり、工事等については基準日等ないし、そういったものも設けられて、8%、10%とか、そういった部分は出てくるかと思われます。ほかの支出については全体的に見れるところは見ながらそういった検討もされた中での計上をされているかと思っております。以上でございます。 165: 分科会委員(市野善隆)  じゃ、観光絡みで教えてください。観光費全般が例えば前年度が3,200万円余、今回が4,200万円で一気に1,100万円、1.3倍上がっておるわけですよね。職員の人件費があるわけでもありませんし、何かの大きな理由があって1.3倍になっておると思いますけど、この主たる原因は何かということ、それから、MICE等誘致推進事業費が67万3,000円あります。予算参考資料を見ますと126万円から67万3,000円ですが、ことしはこの67万3,000円でどの程度の誘致ができるのか。過去のことがありますけど、平成31年度はMICE主催者の会場視察の受け入れやMICE開催地決定に影響のある大学教授等を中心に誘致活動、既にこれぐらいは見込めるということがあってこれを立てたのか。対して、予算は観光費がふえています。博物館費、ちょっと今気がついたんですけれども、博物館費は188、189ですけど、前年度が2,200万円でことしは1,500万円余、つまり640万円減っておるわけですよね。逆に言うと、これは約25%近く減っておるわけですよね。例えば持ってくるものによって保険代も全然違うし、お借りするものによって。そういうことがあるんですけど、逆に下げ幅が物すごく大きいんですよね。この理由は何ですか。これを教えてください。 166: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 167: 観光文化課長兼長島水辺のやすらぎパーク施設長(川瀬保志)  観光文化課の川瀬です。  まず、観光費のほうが前年と比較して1,178万1,000円ふえている大きな要因なんですけれども、まず、ブランド推進事業費の中の観光振興事業費の中で370万円、平成30年度まではブランド推進課のほうで予算を計上しておったものを平成31年度から観光費のほうへ組み替えをしたこと、それから、あと、中ほど少し下にあります多度山上公園等管理運営費、こちらも平成30年度まではアセットマネジメント課の公園費のほうで計上していただいておったんですけれども、平成31年度から観光費ということで計上をさせていただいておりますので、これによって大きく1,000万円以上ふえているのかなというふうに考えております。
     それから、MICE等誘致推進事業費、前年度に比べて減っている理由なんですけれども、平成30については4月に大きなMICEが桑名で開かれるということが早い段階からわかっておりましたので、この分を見込んで計上させていただいたんですけれども、平成31年度につきましては現時点で開催が決定しておる事業等もありませんので、これからいろいろ営業等々行って、この程度の事業は少なくとも実施をしたいということで計上させていただきました。  それから、博物館費で641万6,000円減っている理由なんですけれども、こちらについては先ほどの特別展なんですけれども、平成30年度については村正IIということで、東北であるとか、九州のほうから刀をお借りして美術品専門の輸送会社に桑名まで運んでもらっていたんですけれども、平成31年度の伊藤小坡についてはそこまで遠いところがありませんので、輸送運搬にかかる費用が少なく済んだということと、あと、平成30年度は博物館の消火設備のほうを改修しておるんですけれども、特殊なガスを使って消火をする設備が入っておりまして、プロパンガスのボンベのちょっと大きなものの中にガスが充填されているんですけれども、そのボンベの使用年限が平成30年6月までで法律上更新をしないといけないという決まりがありましたので、臨時的に440万円ほどボンベの更新費用を計上させていただいておりましたので、その分の減が主なものでございます。 168: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質問等はありませんでしょうか。 169: 分科会委員(伊藤惠一)  1個だけお願いします。157ページなんですが、157ページ、ちょっと聞き間違えたかもしれませんけど、都市整備部の管轄かなと思うんですけど、桑名市の駅周辺ですか、施設整備事業とか、自由通路の関係ですね。これって都市整備部でいいんですよね。ここの管轄に入っていましたでしょうか。 170: 駅周辺整備課長(佐藤正弘)  ブランド推進事業費の桑名駅周辺施設整備事業費、あと、桑名駅自由通路整備事業費、これにつきましては産業振興部の駅周辺整備課の所管になっております。 171: 分科会委員(伊藤惠一)  駅のロータリーあたりを半分ぐらい民間にというようなプロポーザルか、その関係かと思うんですけど、イメージ図というのはないんですか、今のところで。プロポーザルだからということかもしれませんけど、そういうのはないんですか。 172: 駅周辺整備課長(佐藤正弘)  駅のイメージ図なんですけれども、桑名駅の周辺整備につきましては、これから民間事業者から提案をもらって、その中で協議、設計をしながらという形で進めていきます。ですので、現時点につきましては、広場がどういう形で交通ロータリーが整備されるのか、その辺につきましてはまだありません。以上です。 173: 分科会委員(伊藤惠一)  私、今というか、以前のタクシーとか、一般車とか、バスとか、そこら辺のエリアの半分ぐらいを使うんじゃないかというようなことは非公式には聞いていましたけど、そこら辺の考え方とか、イメージとかはあるんですか。持ってみえるんですか。何%、何十%とか。 174: 駅周辺整備課長(佐藤正弘)  桑名駅の東のほうに関して言いますと、バスが南側に、あと、一般車、タクシーにつきましては北側のロータリーで利用されております。今後、駅前の広場につきましても、将来型を見据えた形で台数等の整理をした中で、次年度、都市計画の変更手続等もしますので、その中で面積が縮小されていく形になっていくかと思います。以上です。 175: 分科会委員(伊藤惠一)  何割ぐらいかというのを。 176: 駅周辺整備課長(佐藤正弘)  今年度検討のほうをしておりますけれども、具体的な部分につきましてはまた募集要項の中で記載していく形で進めていきたいなというふうに思っています。 177: 分科会委員(伊藤惠一)  募集要項って今わからないんですか。 178: 駅周辺整備課長(佐藤正弘)  現在調整しておりまして、まだ内容につきましては精査中になっております。 179: 分科会委員(伊藤惠一)  いつごろわかるんですか。 180: 駅周辺整備課長(佐藤正弘)  募集要項につきましては、先ほど言われた交通結節の部分もありますし、あと、各種諸機能の話、あと、先日、全員協議会でもお話しさせてもらいましたけれども、土地の問題等々がありますので、そのあたりを全て整理された上で募集要項として公表したいなと思っております。ですので、時期につきましてはまだ現在、早い段階で……。まだそれにつきましては未定です。 181: 分科会委員(伊藤惠一)  都市整備部が当然かかわってくると思うんですけど、そこら辺もかかわってみえるんですか。何でここの部署が主体になってみえるんですか。商業主体ということですか。 182: 駅周辺整備課長(佐藤正弘)  都市整備部のほうとは連携という部分につきましては先ほどの都市計画の手続のほうもありますし、あと、駅西の区画整理の絡みもあります。ですので、調整をしていきたいなと思っています。  あと、産業振興部という部分でいきますと、今回、駅の東口につきましてはにぎわいの拠点というところも駅の構想の中で位置づけておりまして、部内の観光であったり商工のほうと調整しながら進めておるというところでございます。以上です。 183: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質問はありませんか。 184: 分科会委員(市野善隆)  市野です。  まず、桑名駅周辺のことなんですが、予算資料の131ページ、これは簡単に言えば駅周辺ですから一体化だと思うんですが、こちらの所管になるんですが、先ほど伊藤委員が言われましたけれども、私も本会議でやったけど、いつごろ発注かと言ったら、恐らく秋かなぐらいには、推測しかできないんですが、それはそれとして、あと、パーキング問題はしっかりやってください、本会議場で言いましたので。たまたまきょう気がついたんですが、131ページに平成30年度事業進捗状況とあって桑名駅周辺地区まちづくり検討業務委託と書いてあって、平成31年度に同じことが予定として書いてありますよね。この違いは何ですか。今、明許繰り越しを調べようと思ったんですが準備していないので申しわけないんですが、この違いは何ですか。 185: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 186: 駅周辺整備課長(佐藤正弘)  駅周辺整備課の佐藤です。  平成30年度の桑名駅周辺地区まちづくり検討業務委託の主な項目につきましては、今年度8月に駅周辺の整備構想の策定をさせてもらいました。そのためのコンサルの支援業務、あと、先ほど都市計画の決定の話をさせてもらいましたけれども、交通処理も含めて概略の検討等をしてもらっております。平成31年度につきましては、この事業概要書の主な事業内容に書いてありますように、464万4,000円を上げておりますけれども、民間事業者、決定後の設計協議等の支援業務であったり、都市計画の実際の書類等の手続、書類作成等の手続に段階的に進んでいきたいなというふうに思っています。以上です。 187: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質問等はありませんか。 188: 分科会委員(水谷憲治)  先ほどの参考資料の132ページなんですけど、桑名駅周辺地区の機能配置イメージとやんわりと図面にしていただいておりますけれども、今後ですけど、今、特にサンファーレ前が観光バスが結構着くんですね。私も偶然にも観光のほうで若干詳しいもんですからすごく気にはなっていたんですけれども、やっぱり今後、あれはどこの所管なのかわかりませんが、あの辺の一般車両がとまるとあれですし、以前、インバウンドやら観光客誘致、今後含めていく上でですけど、やはり主に東側がそういった受け入れというふうにお考えなんでしょうか。 189: 駅周辺整備課長(佐藤正弘)  先ほど、東側のイメージという部分なんですけれども、特に機能配置イメージにありますように、駅の東側につきましては桑名市の顔となるシンボル空間ということで、商業機能、あと、観光機能等集積をさせたいなというふうに思っております。以上です。 190: 分科会委員(水谷憲治)  これも名古屋駅だけのことなんですけど、名古屋駅だけのことなので桑名には当てはまらないとは思うんですけど、観光バスがもう本当に1日に何百台と着くんですね。そうすると、15分刻みで1回に対して15分間で2,000円だったか、1,500円か2,000円、徴収しているんですね。そうじゃないと収拾がつかず、ひっちゃかめっちゃかになっちゃうんですよ。そこまでのあれはないかと思うんですけれども、いわゆる観光客受け入れに対しての対策というか、絶対ひっちゃかめっちゃかになるのが目に見えているので、その辺のほうはどのようにお考えなのかなと思って伺います。 191: 駅周辺整備課長(佐藤正弘)  駅周辺整備課の佐藤です。  観光バスの駅東口での位置づけという考え方なんですけれども、今、駅の東口につきましては乗り合いバス、三重交通の部分でありまして、実際、協議の中でも特にそこに混在させるということに関しては抵抗感というのも示されております。現在、サンファーレ前、桑名駅前線というところで随時臨時的にとまっているような形になっているんですけれども、今回、駅につきましては限られた面積の中でどれぐらいの面積が確保できるのか、その中で実際観光バスの駐車できるスペースができるのか、これにつきましては民間提案を受けながら協議の中で検討していきたいなというふうに思っております。以上です。 192: 分科会委員(水谷憲治)  やっぱり1日に何十台もとまっています。何十台もとまるので、それが使用料的なものをいただければ貴重な収入になると思いますので、その辺もまた一つ踏まえて交渉していただければと思います。お願いします。以上です。 193: 分科会長(愛敬重之)  ほかに。 194: 分科会委員(市野善隆)  私の最後の質問です。輪中の郷関連費についてお聞きしたいというふうに思います。ページ数でいいますと142、143があるわけです。たまたま2月9日に知りました。その後にあった全体会の説明では、メモ書きでは299万円、各種体験事業費の減になっています。農園が減ったり、加工室が減る影響だということがわかるわけです。逆に言うと、事業費として減ったんですが、給料の関係もあるかもしれませんけれども、98万円ふえておるのは、その程度の調整でこの98万円がふえたというふうに理解はしました。やっておる施設のことに関しては、私は言いましたけれども、災害の伊勢湾台風の歴史、輪中の生活空間の風俗風習、あるいはそういったものの継承である歴史的な郷土資料館の意味もあります。じゃ、あれだけ集めておるものが流域にあるかというとなかなかありません。あとは地産地消で体験農園とかをやると。加工室もあったわけですよね。予算編成上で、逆に言うと、150校が年間来て、約1万人、子供が来て、全体の利用者数が2万7、8,000人ということも聞き取りのときにも聞いたわけです。逆に言うと博物館より多いわけですよ。予算編成上でそういうことを十分意識してこの予算を組んでもらったのかというふうに私は理解をしておるんですが、逆にそのように理解をしたいんですが、そのように理解していいんですかね。加工室は今後どうなっていくのかと。話を聞いていますと、現実論として、ケチャップとかみそづくりのときには朝5時半や6時に人が並んで、大山田の人たちからも一時期苦情、なかなか入れてもらえないとあって、減らして減らしてこうやって閉めるわけです。いろんな、さまざまございます。ただ、この施設の性格というのは、皆さん、十分認識していらっしゃいますよね。将来的には例えば加工室が復活できるんじゃないかということを相当期待していらっしゃいましたけれども、利用形態の見直しとか、そういうことはあるんですが、そこのことですよね。予算編成上、全体としてそういうことを十分認識されてこれをしてもらったと理解していいんでしょうか。そこを聞きたいというふうに思います。 195: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 196: 農林水産課長(筧 直樹)  農林水産課、筧です。  委員がおっしゃられましたとおり、輪中の郷につきましては歴史民俗資料館、また、加工施設等の体験、また、農園というふうな機能がありまして、それぞれを捉えればとても有意義な施設だと考えております。しかしながら、桑名市全体で見ますとやはり公共施設等総合管理計画、それのとおり長期的視点を持って考えていかなならない施設かと考えております。そういった点で加工教室、体験農園の中止などの理由なのですが、それにつきましては、やはり平成5年に輪中の郷を開館しております。2事業につきましては開館当時からの事業でありまして、地産地消、農林水産課ですので地産地消、地元の農産物を使った加工教室というところで事業を進めてまいりましたが、開始から25年が既に経過しております。市内でも近くに地産地消を扱っている農産物直売所も開設されておりますし、昨今の健康志向の高まりもありますので、一定のそういった目的は達成されたものと、そういうふうに捉えております。以上です。 197: 分科会委員(市野善隆)  体験農園のことを聞きたいんですけれども、いわゆる赤字のクリーンピア市民農園に関して、これはメーンは下水の話になるんですが、下水処理場をつくるときに公共施設ということでやって、何十年間分のマイナスの赤字分を5,000万円でしたか、めくって農地を復旧しました、クリーンピアのあたりは、下水処理場のあたり。恐らく20年から25年分ぐらいに相当するマイナス分を一気に4、5,000万円を投入してやったわけですよね。輪中の郷の体験農園はまだ決着がついていないということですけれども、この中に体験農園の賃借料というのは入っておるわけですか。 198: 農林水産課長(筧 直樹)  平成31年度予算に体験農園のそういった借り上げ料は入ってございます。 199: 分科会委員(市野善隆)  確認ですが、逆に農地としては借りておるけれども、それを利用しないということで、つまり体験農園で今でしたらナバナが咲いていまして、私が土日に行けば大体10分、20分いるだけで5人とか10人の方にお会いしたり、時期になればサツマイモであったり、ジャガイモであったり、トウモロコシであったり、ずっとやってきたことがないんですが、やらずでも借地料を払うわけですよね。確認ですが、農地に復旧するんでしたら、また4,000万円、5,000万円、たしか面積が1町4、5反じゃなかったかと思うんですけれども、また4,000万円、5,000万円をかけて農地に戻すんですか、田んぼに。多分、赤字のプラマイをいっても20年、30年でするやつを一気に4,000万円、5,000万円かけて農地にするわけですよね。それはどうなっていくんですか。 200: 農林水産課長(筧 直樹)  農林水産課、筧です。  先ほども申しましたが、市民農園の復旧に関して6,000万円を超える予算を計上していただいておりますところで、何らかそうならないような形の方向も考えております。例えば、民間事業者との対話を通じて民間主体の運営方法を探るとか、そういったところを含めて調査、研究してまいりながら考えていきたいと、そういうふうに考えております。 201: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質問等。 202: 分科会委員(伊藤惠一)  もう1点お願いします。先ほどの157ページの自由通路の関係ですけれども、御存じのように、厳しい財政という中で国からの補助金ですか、これ、55億円から25億円ということで、30億円、実に減らされてきているわけで、同じようなことが小学校のエアコンですか、これも3億円から1.8億円になっていますし、ちょっと違うかもしれませんけど、病院事業費でもともと56億円と言っていたのが224億円とかになっているんですけど、こういう国からの補助金が3,000万円減ったとかという桁じゃないんですよね。こういう国からの後出しじゃんけんと言ったらいいのかちょっとわからないですけど、こういう劇的な補助金の減らされ方というのは余り記憶になかったんですけど、ほかの議員ともしゃべっておったんですけど、かつてこういうことは頻繁でしたか。 203: 駅周辺整備課長(佐藤正弘)  桑名駅自由通路整備事業の関係なんですけれども、言われるように、国費のつきぐあいによって当然事業に大きく影響するという中で、一方で、ほかの工事の関係につきましても、例えば半分しかつかなかったら事業期間を延長するというようなことで対応してきたのかと思います。ただ、自由通路整備事業につきましては、限られた期間の中でなし遂げやなあかんということで工事を進めておる中で、この間、全員協議会でもお話しさせてもらいましたけれども、国費につきましては国や県とも調整、協議しながら、なるべく配分が高い形で補助メニューを見直したりして、国費のよいつきを目指して取り組んできております。以上です。 204: 分科会委員(伊藤惠一)  これほど劇的に減ったというのは、桁というか、数字自体が30億円ですよね、減ったのが。55億円から25億円に、全事業費の中で。こんなことはあったんですか。今まで記憶していませんけど、なぜこういうことになるんですか。 205: 駅周辺整備課長(佐藤正弘)  来年度、30億円になったという理由で……。 206: 分科会委員(伊藤惠一)  総事業費は約100億円ですよね。当初は国から55億円、国庫補助金でしたよね。それがトータルで25億円余になっていくわけですよね、25億3,000万円。ということは、約30億円減っていくわけですよね、国庫の補助金が。これだけの莫大な金額というのは、先ほどおっしゃられたように、もし減らされたら平準化したというような、そういうような御趣旨の御答弁やと思うんですけど、そういうことはありましたですか。なぜこういうようなことが起こってきたんですか。余り記憶にないんですけど、私も15年、16年させていただいておりますけど、ほかの議員にも聞いたんですけど。 207: 駅周辺整備課長(佐藤正弘)  議員の言われる、当初、国費が五十何億円ついておって、今回の継続費で国費につきましては29億円という形で減っておる。こんなに減ることがあるのかということなんですけれども、まず、当初、平成29年3月の時点と平成30年3月の時点で比較しますと、昨年度の事業のメニューの中で、当初、街路事業で自由通路を進めるというところを進めておったんですけれども、橋上駅につきましては補助メニューの変更ということで国費が減ったというような形で、大幅にこの部分で減っております。 208: 分科会委員(伊藤惠一)  中身は別として、こういう100億円のうち30億円減ってくるという事例というのは今までなかったですよね。 209: 駅周辺整備課長(佐藤正弘)  委員の質問なんですけれども、これぐらい大規模な事業というのは桑名市でもなかなかなかったというところがあると思いますし、私も経験するところでいきますとこれぐらい国費が減るというのはなかったのかなというふうに認識はしております。 210: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質問はありませんか。 211: 分科会委員(市野善隆)  済みません、もう一個だけ工事関係で、参考資料の83、84のため池ですけれども、これは蛎塚新田のやつがあるんですが、洪水ハザードマップ作成というやつが、赤字がため池ハザードマップを作成したため池とあるんですが、この後の事業計画というのはこればかりがあるんですか。例えばこの予算の中に優先順位を決めるための調査費とかそういうやつは入っておるんですか、110万円の予算の中に。あくまでもこれは工事費だけですか。 212: 農林水産課主幹(農業基盤整備担当)(伊藤康洋)  県営事業の平成31年度の予算については、補償費等の蛎塚大ため池についての今後の事業費というふうになっております。以上です。 213: 副分科会長(太田 誠)  太田でございます。私のほうからは2点だけ農林水産関係でお尋ねをしたいと思います。
     先ほどの143ページの輪中の郷の輪中みその関係なんですが、休止をされるということでお聞きをいたしました。あそこの唯一の施設というか、こうじ菌の発酵器というのがあるんですけれども、あれを持っているのはあそこだけなんですわ。それで、いろんな人から私もなぜやめるのというような話は聞いておりますが、将来的にまずそれが復活できる可能性があるのかないのか、その辺だけお聞きしたいのと、それから、もう一つ農林関係で77ページ、これは参考資料のほうなんですけれども、竹資源循環創出推進事業、こちらのほうでたしかNPO団体の桑竹会、この説明と、それから、10アール当たり30万円というふうな値段を決められた、その根拠だけ教えていただきたいと思いますが、よろしくお願いをいたします。 214: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 215: 農林水産課長(筧 直樹)  輪中の郷の加工教室の今後なんですけど、例えば発酵器等々がありますので、休止ということを私たちが利用者に伝えてはおるんですけど、その方たちの中から貸し館業務、教室を使わせてくれというふうな申し出もあります。そういった方向でお使いいただけたらと、そういうふうにも考えております。  もう1点は、竹の事業のNPO法人の桑竹会なんですけど、市内で唯一の竹の整備、竹林整備をするNPO法人というふうに認識しております。30万円という根拠につきましては、今年度もこの事業をモデル的に進めさせていただいておりまして、その単価を使わせていただいておるというところでございます。 216: 副分科会長(太田 誠)  ありがとうございます。  貸し館業務としてというようなことでございましたが、なかなか発酵器は毎日管理しないとうまいこと発酵しないというようなこともございまして、本当にそのあたりは昔は輪中の郷の職員のほうでされておったんですが、なかなかすぐに使ってというようなものではないので、その辺がどうなのかなと。やっぱり継続して菌の発酵状態を見ていかないとそれはできないということでございますので、ちょっと時間がかかる仕事ですので、一日仕事のそういう発酵器じゃないもんですから、その辺、御理解いただきたいなと思います。  それから、もう一つ、今の竹のほうなんですが、お話のほうは承知をいたしました。平成30年度のほうから決めていただいたということでございますが、いずれにいたしましても、結構今ここの団体も月2回というふうな活動状況でございますが、これがどんどんふえてくるのかな。それと、やっぱりもうちょっと、人は今何人いらっしゃいますかね。 217: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 218: 農林水産課長(筧 直樹)  手元に資料がございませんので、後ほど、済みません。 219: 副分科会長(太田 誠)  承知いたしました。立派な事業だと思いますので、しっかりそのあたりも詰めていただいてこの事業が完結できるようよろしくお願いしたいなと思っています。以上です。ありがとうございました。 220: 分科会長(愛敬重之)  本議案につきましては、初めに御案内したとおり、後ほどの上下水道部所管部門の質疑終了後に意見表明、意見集約を行います。  ここで当局が入れかわりますので、暫時休憩をいたします。                                     午前11時44分 休憩                                     午前11時46分 再開 221: 分科会長(愛敬重之)  休憩前に引き続き予算特別委員会・都市経済分科会を再開いたします。  当局の皆様にお願いします。発言する際は必ずマイクボタンを押し、挙手をしてから、自己の職名、氏名を告げて発言をしてください。  審査に入る前に御報告させていただきます。議事説明員であるアセットマネジメント課の加古主幹につきましては、本日、都合により欠席との連絡がありましたので、よろしくお願いいたします。  これより都市整備部所管部門の審査を行います。    ───────────────────────────────────────  ○議案第1号 222: 分科会長(愛敬重之)  初めに、議案第1号 平成31年度桑名市一般会計予算 第1条 歳入歳出予算中 所管部門を議題といたします。  これより質疑を行います。  質疑はありませんか。 223: 分科会委員(伊藤惠一)  伊藤惠一です。何点か簡単なことからお願いします。  まず、151ページですが、目2.道路維持費ということで、説明の道路施設維持補修費になるのかちょっとわかりませんが、ここのところで白線の関係ですけど、今年度の予算で本来必要な引くべきところの長さに対してどのくらい修理といいますか、白線は引き直すことができますか。 224: 分科会長(愛敬重之)  当局の説明を求めます。 225: アセットマネジメント課長(加藤和広)  アセットの加藤です。  予算上は5,000メートルというか、5キロほどの白線が引けるかなと想定しております。 226: 分科会委員(伊藤惠一)  残りはどのぐらい必要ですか。 227: アセットマネジメント課長(加藤和広)  残りはまだ5,000メーターというか、5キロほど残っていると思っております。 228: 分科会委員(伊藤惠一)  横断歩道とか、その他の白線も、白線と言えるのかわかりませんが、あると思いますが、そのあたりはどうですか。 229: アセットマネジメント課長(加藤和広)  横断歩道につきましては交通安全施設となりまして、公安委員会が引くことになっておりますので、そこに呼びかけていきたいと考えております。 230: 分科会委員(伊藤惠一)  とまれとか、その他の引くべきところもあると思うんですが、それも県ですか。 231: アセットマネジメント課長(加藤和広)  同じく公安委員会の管理する施設となっております。 232: 分科会委員(伊藤惠一)  あと5キロほど残すということですけれども、本当に御指摘にもあるように、県道も国道もそうなんですけど、全くなくなっているような状況が非常に見受けられるんですけれども、これは補正とかを考えていかなきゃならない場合もあるんじゃないかと思うんですが、どうですか。 233: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 234: アセットマネジメント課長(加藤和広)  状況を判断させていただきまして、補正対応とか、財政当局と協議の上、決定したいと考えております。 235: 分科会委員(伊藤惠一)  同じページなんですけれども、目3の説明欄で下から二つ目ですか、安全対策事業費ということで通学路の関係、高塚8号線、ちょっと場所を簡単に教えてもらって、内容も簡単にお願いします。 236: 土木課長兼伊勢湾台風記念館長(佐藤良治)  土木課の佐藤でございます。  この安全対策事業費につきましては、高塚町内の主に幹線道路、こちらのほうに今想定しておりますのは片側の歩道を確保する。通学路の歩道を確保する意味合いでカラー舗装ということで歩道部分を明示化ということを想定しております。以上でございます。 237: 分科会委員(伊藤惠一)  ありがとうございます。  155ページですが、155ページの目2.街路事業費の桑部播磨線、これはどのあたりの予算でしょうか。 238: 土木課長兼伊勢湾台風記念館長(佐藤良治)  この桑部播磨線は用地買収が主となります。そういう中でも現状の国道421号、西方側のほうが主体の用地買収箇所になります。以上でございます。 239: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質問はありませんか。 240: 分科会委員(市野善隆)  市野です。幾つかようけあるんですが、小出しをしていきますので、お願いします。  交通安全対策事業費が前年度2,470万円が3,352万円になったということで、約1.35倍ぐらいになっておるわけです。これがふえた理由というのが先ほど伊藤委員への説明ですが、高塚町のみのために800万円ふえたということですか。どういうふうに理解していいんですか、交通安全対策事業費が前年の2,470万円から3,352万円というのは。880万円もふえておるわけですよね。 241: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 242: アセットマネジメント課長(加藤和広)  アセットマネジメント課の加藤ですが、153ページに掲げてありますのは交通安全対策事業費のうち交通安全施設、路線とかガードレール、カーブミラーなどの安全施設を強化するために計上させていただきました。このことを図るにいたしましては、道路の安全施設の見える化の向上につながると考えております。 243: 分科会委員(市野善隆)  市野ですけど、市内全域と理解していいんですね。 244: アセットマネジメント課長(加藤和広)  道路交通安全プログラム等々を考慮しまして桑名市内全域を考えております。 245: 分科会委員(市野善隆)  この3月、4月、特に4月ですが、新入園児、新入児童・生徒が新しい通学になるわけですよ。一つの考え方として、石田委員からの前回の質問でわかったんですが、消費税が8%から10%に変わる段階で逆に言うとこれを全部執行すれば、2%の減額ではなくて、相当の工事もできるわけですよね、プラスアルファ。そういうことをお考えになりますか、執行で。これは大きな行政改革ですよ。つまり、一番、入学児童・生徒が来るんであって、3月から4月に、できたら入学式まで、それは無理としても、せめて5月ぐらいまでにやるというのが一番児童・生徒の安全確保のためにいいことですよね。これは誰も疑いようの余地なしやと思います。もちろんそればかりじゃなくて、高齢者の通所する施設であったりとか、公共施設であったりとか、民間の施設も必要なんですが、そういうような予算執行はできませんか。 246: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 247: アセットマネジメント課長(加藤和広)  アセットマネジメント課の加藤ですが、前半、消費税が上がるまでの前期に集中して発注をかけたいと考えております。 248: 分科会委員(市野善隆)  前向きな答弁をありがとうございました。  それから、もう一個だけ聞かせてください。また小出しですが、予算参考資料の103、104ですが、こういった計画がされているのは知っていました。事業目的がここに書いてあるんですが、これは本当は防災、要安全確認計画記載建築物の耐震診断、この要安全確認計画記載建築物というのは民も公も含んだ意味ですか。これはどうなるんですか。 249: 建築開発課長(西尾英哲)  建築開発課長の西尾です。  避難沿道に対してなので、官民問わず対象です。ただ、民間の建物について、桑名市内の場合は公共の建物はそこには含まれていない状況にありますので入っておりません。 250: 分科会委員(市野善隆)  その調査には建築開発課がかかわっているんですが、第1次緊急輸送道路に対してとここに書いてあるわけですね。済みません、第1次緊急輸送道路というのはどの路線になるんですか。おおよそで結構ですが。 251: 建築開発課長(西尾英哲)  建築開発課長、西尾です。  国道1号、23号、それから、大桑国道、それから、桑名の駅の中に入り込む道路、これは市道駅前線と八間通に通ずる道路になります。正式な名称を把握していなくて申しわけないんですけれども、桑名駅前線になります。それから、西桑名小貝須線ということになります。 252: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質問はありませんでしょうか。
    253: 分科会委員(伊藤惠一)  157ですけれども、157の説明の上のほうですけれども、播磨2号緑地里山整備事業費ということで、ちょっと簡単に説明していただけますかね。これは陽だまりの一番北というか、多度町との境のあたりでしょうかね。どんな事業でどのくらい進んでおって、これは単独で完結していくんですか。 254: アセットマネジメント課長(加藤和広)  大山田地区にございます2号緑地、そこを蛍の会に委託しまして伐採等をやってもらっております。その事業でございます。 255: 分科会委員(伊藤惠一)  同じくそのページの一番下なんですけれども、駅西の事務所なんですけど、市役所の地下もあいていますし、前の建物、使えるかわかりませんけど、あいていますし、図書館の2階もあいていますし、引っ越したらどうですか。 256: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 257: 桑名駅西整備事務所長(小林代二)  桑名駅西整備事務所の小林でございます。  現在の事務所は2016年、平成28年に旧事務所から移転をいたしまして、長期リースという形で契約をして借用している物件でございます。10年のリースということでございます。10年後には、今のリース金額に関しましては建築ですとか、敷地の舗装ですとか、自転車置き場ですとか、そういった外構を全て含んだもので10年間割り戻してリースをさせていただいておりまして、期間終了後には市のほうへ無償譲渡という形になっております。また、何よりも区画整理の事業を地元密着型で進めていくということで現地のほうの事務所、地権者さんなどが気軽に立ち寄れる場所として現地に設置をしている意義が非常に強いと考えておりますので、現在のところはほかへの移転は考えておりません。以上でございます。 258: 分科会委員(伊藤惠一)  契約を破棄すればいいし、ここも近いので、目の前ですから、移ればいいと思うんですけれども、それから、159ページの説明の上から二つ目なんですが、土地区画整備事業費の関連ですけれども、駅のすぐ前の公園用地を潰したと思うんですけれども、そこら辺の代替地というのは決まりましたかということと、もう1点は中断移転住宅ですね。ここに予算が入っておるか、どこに入っておるかわかりませんけれども、導入することによってどれほど事業が進捗しましたか。 259: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 260: 桑名駅西整備事務所長(小林代二)  駅西整備事務所の小林でございます。  まず、6号公園が駅の前、広場の南側に計画されております。区画整理事業の今の認可の設計図面といたしましては、6号公園というのは今の認可の中では計画がそのままでございます。しかしながら、御存じのとおり、駅前の高度利用、また、複合施設の建築等、今後、産業振興部のほうで提案募集を受けるということもございます。また、駅の直近部に関しましては交通結節点の整備及び生活利便に関する施設等も誘導してまいりたいということもございますので、6号公園もその直近エリアにあって候補地という形では以前から上がっておるんですけれども、現在のところ、まだその提案の内容も明確でございませんし、どのような開発提案が出てくるかも今わかりませんものですから、区画整理事業といたしましては今の6号公園の計画のとおりの状況でございます。  それと、中断移転住宅、桑名駅西コラボハウスを今年度から運用を開始しております。駅の整備事業にあわせまして、駅周辺部のアクセス道路の整備及びそのアクセス道路と接しております街区の宅地整備等を集中的、効率的に進めていくためにコラボハウス中断移転という形で御提案をさせていただきまして、地権者さん、世帯の方の御協力と御理解ということが仮移転に関しましては必要になってまいりますが、御協力も得られておりまして、おかげさまで蛎塚益生線から駅前へのアクセス路線でございます西口駅前線の工事に来年度からかかれるような状況になってまいりました。効率的な移転ということで中断移転の手法も新たに導入をしたわけですけれども、今それを活用して事業の進捗を一層加速していきたいというように考えております。以上でございます。 261: 分科会委員(伊藤惠一)  今のところは公園はそのままということなんですが、もし活用するということになればどこかに確保するということでよろしいのかということと、それから、中断移転住宅ですか、これは具体的に何戸効果があってそういうふうにあったということですか。そういう御報告でよかったですか。 262: 桑名駅西整備事務所長(小林代二)  駅西整備事務所の小林です。  委員御指摘のとおり、事業区域には法律で定められた面積の公園を整備する必要があって、今そういう計画で各所に公園が配置されております。御指摘のとおり、仮に6号公園がほかの土地利用になって公園としての機能をなさないとなれば、その分の公園の面積というのは他で確保していく形になってまいりますので、開発の提案の状況を今こちらも事業を進めながらも注視をしているところでございます。  それと、中断移転住宅ですけれども、1棟2階建てで、1階、2階それぞれ5戸ずつの全10戸の建物でございまして、今現在、7戸が入居していただいております。以上です。 263: 分科会委員(伊藤惠一)  その公園ですけど、ほかで確保ということになると、どこかにあるのか、桑名市が民間の土地を買っていくことになるというようなことでよろしいんですか。 264: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 265: 桑名駅西整備事務所長(小林代二)  駅西整備事務所の小林です。  まとまった市の宅地が付近にないということでございましたら、民間の土地を買うということも一つの手法ではあると考えております。以上です。 266: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質問はありませんか。 267: 分科会委員(市野善隆)  駅西街区の質問が出ましたので続けさせていただきます。わかりやすいので、参考資料の135、136でいいます。まず聞きたいのは、中断移転住宅に関しては、私の記憶が正しければ、かつては都市経済委員会か建設水道委員会でそんな提案もしたという委員会としての記憶もしておるんですが、ことしの平成31年度、年度予算としては建物等移転補償が14億4,560万6,000円、建物等調査積算業務が3,980万円あるんですが、これは何件分になるんですかね。今現在、例えばこれをやろうと思うと、つまり中断移転住宅の10戸で足りるんですか。先ほど、7戸を今利用しておると。10分の7の確率だと聞いたんですが、それでもちろん御本人が希望されて外に行くと、あるいは家族が多いからそこでは無理だからほかで借りますよということだったら、それはいろんなケースがあるんですが、これの積算根拠はどういうふうになっているんでしょうか。 268: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 269: 桑名駅西整備事務所長(小林代二)  駅西整備事務所長、小林でございます。  平成31年度の予算、事業概要書で示しますと、主な事業内容の土地区画整理事業に伴う建物等移転補償を行うというところでございますが、こちらの建物等移転補償に関しましては平成31年度は40件を予定しております。40件です。 270: 分科会委員(市野善隆)  そうすると、積算業務が40件ということですか、建物等調査積算業務等委託料の。 271: 桑名駅西整備事務所長(小林代二)  桑名駅西整備事務所長、小林でございます。  こちらの調査に関しましては、再算定2件を含んで42件を予定しております。  それと、先ほど御質問いただいていますコラボハウスが10戸で足りるのかというところでございますが、現状の補償の状況では10戸という現戸数でうまく回転させていけるという勘定をしております。なお、今後、補償の執行状況とか、10戸で不足する場合には、また、コラボハウスが生活スタイルに合わないということで入居していただけないということでしたら、民間のアパートへの中断移転、仮住まいということも提案をさせていただきながら、交渉に幅を持たせながら補償交渉に取り組んでいきたいというふうに考えております。以上です。 272: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質問はありませんか。 273: 分科会委員(市野善隆)  市野です。  具体的な中の内容に突っ込むことになるんですが、私はこの分野が余り経験がありませんので、40戸補償して1件大体3,500万円ぐらいということはイメージはつきました。大体そんなものだろうと思っていました、3,000万円前後だろうということで。そうすると、実際、移転補償をもらっても家を建てないケースも当然出てきますよね。そういう人も出てくるわけですか。簡単に言えば、一般人で考えれば、40件やれば40件とも1年なり2年で出ていってほしいと思いますよね、移転補償さえすれば。ところが、移転補償後でしばらく住んでいると、移転補償した建物とか。それはどういうような整合性を図ってこの事業推進をされておるんでしょうか。イメージ、わかりますかね。 274: 桑名駅西整備事務所長(小林代二)  桑名駅西整備事務所長の小林でございます。  補償の契約に当たっては、更地にして市の管理地として引き渡しをいただくというふうなお約束で補償契約をさせていただきますので……。 275: 分科会委員(市野善隆)  何年以内ですか。 276: 桑名駅西整備事務所長(小林代二)  1年もしくは次の年の年度末までに市のほうへ管理地として明け渡していただくような契約になっていますので、建物が残るということはないですけれども、その後、補償費によって地区外にお宅を建てられるのか、仮換地の整備後に建てられるのかというところまでは、この補償というのが渡し切りの補償になっていますので、建築までの契約の補償ではございませんもので、そこまでは確認ができていないというふうなことでございます。 277: 分科会委員(市野善隆)  仮換地が更地になっているんであれば、次が決まっていれば補償費をもらって家を建てて、こうやってパズルでやりながらやって、さらに10戸を使うというふうに理解はしたんですが、40戸というのに非常に件数に驚いたんですが、私が年に何回か数名の方の駅西の人たちの、早く来てほしいと。年輩になったから私が終えんを迎えるまで待ってほしいと。来たら考えると。あとはその他だなという大体この4パターンになるんですが、国の補助金のつき方によっても違うんですが、40戸相当の移転補償と積算業務をするということですが、それは確実につけばおおむねできると判断してこの40件があるんでしょうか。 278: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 279: 桑名駅西整備事務所長(小林代二)  桑名駅西整備事務所長の小林でございます。  やはり予算を立てる段階で件数に関しましてはおおむね今の交渉状況、そして、市が計画的に進めていく整備の範囲でどうしてもやっていきたい場所ということで抽出をさせていただいていまして、実際、数が非常に多いという印象は多分受けられると思います。他市の区画整理の事例を見ても、30件、40件という補償を年間やっているところはなかなか少ないというところもあるので、補償に関しましては非常に一生懸命やらせていただいておるんですけれども、やはり相手様がいることですので計画どおり進まないということもありますので、繰り越しして補償業務を執行していくということも多々ございます。件数的に多いということなんですけれども、実際、平成29年度の実績でいきますと建物調査は43件行っています。補償契約は23件、これは年度内の契約ベースで補償させていただいておりますので、予算立てもこういった30件、40件というふうな件数を予算立てさせていただいて、計画しているところの整備ができるように進めておるというところでございます。以上です。 280: 分科会委員(市野善隆)  市野です。  なぜ聞いたかというと、この事業進捗状況を見ますと、移転補償契約戸数の戸と書いてありまして、平成30年度末の予定ということで224戸、50.6と。つまり半分行っているんですが、残り220件ぐらいあるわけですよ。まあ、200件としましょう。そうすると、40戸やっていけば5年で終わるわけですよね、理論上は。 281: 桑名駅西整備事務所長(小林代二)  駅西整備事務所の小林でございます。  戸数といいましても、建物の棟数だけとは限られないんですね。件というのは、やっぱり工作物ですとか、あと、民間の駐車場とかもございますので、そういうものを全部ひっくるめた件数になっていますので、以上です。 282: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質問はありませんか。 283: 分科会委員(伊藤惠一)  今の駅西のことで一つだけお聞きしたいんですけど、北勢線より南のほう、馬道ですか、補償して買い上げたりしているところもあると思うんですけれども、いつ終わるかわからないという御答弁もあったと思うんですけれども、私も市民の方に聞かれると50年で無理でしょうとは言っているんですけど、事業を縮小していくというような考え方はないんですか。 284: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 285: 桑名駅西整備事務所長(小林代二)  駅西整備事務所長の小林でございます。  御指摘のとおり、駅西区画整理事業というのは約27ヘクタールございますので非常に大きな面積で事業を進めています。土地区画整理事業というのはやっぱり面的な市街地の整備を進めるという事業でございますが、何度も御説明させていただいたとおり、既成市街地での玉突き移転ということで複雑な移転を順番に効率よく行っていかないとなかなか進捗が伸びないということで、その進捗についてはかねてから御指摘をいただいているところでございますが、やはり市街地整備ということで住環境の改善、インフラの整備を含めて社会基盤を整備していく事業ですので、また、昭和40年代から長い期間を経て合意形成して事業に至っておるというところでございますので、なかなか縮小ですとか中止ということは難しいというふうなことでございますし、都市計画事業として認可を受けて進めておりますので法的な制限も課しているということもあって、事業貫徹というのが目標とすべきというふうには考えております。  また、区画整理は従前の土地の近くに換地を設けるような照応の原則というふうな原則で基本的には近くに換地を定めるんですけれども、この区画整理事業に関しましては区域全体で離れたエリアに飛び換地というふうな形で指定していることもございますので、その上で仮換地というのが100%完了した状態になっておりますので、フレームの中にパズルが完全にがちっと入った状態になっております。したがいまして、事業の縮小ですとか廃止ということは困難な状況でありますので、今年度からコラボハウスという中断移転の手法も新たに取り入れながら移転を促進しながら事業の進捗に努めたいというところでございます。何よりも地元の皆様の御理解と御協力が不可欠ですので、引き続き移転等交渉を進めていきたいというふうに考えております。 286: 分科会委員(伊藤惠一)  例えば、北勢線から南はやめましょうというようなことは理論的にはできるんですか。 287: 桑名駅西整備事務所長(小林代二)  桑名駅西整備事務所の小林です。  理論的にといいますと、全ての計画変更ということではなかなか難しいと思います。仮換地の変更を全てもう一度し直さなければいけないとなりますと、もう既に仮換地を受けてそこにお住まいの方もみえますので、今の段階で全体的な仮換地の指定のし直しというのは現実的ではないというふうに考えております。 288: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質問はありませんでしょうか。 289: 分科会委員(市野善隆)  市野ですけれども、いろんなところで予算を見ると削減されておるんですけれども、予算書で152、153、河川新設改良費で550万円、対前年でいいますと70%ぐらい減っておるんですが、大きな理由は何ですか。 290: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 291: 土木課長兼伊勢湾台風記念館長(佐藤良治)  土木課の佐藤でございます。  継続していた河川改良の一部が一定の区切りで終わったという路線が1個ございます。そういった関係で減額になっております。以上でございます。 292: 分科会委員(市野善隆)  予算参考資料のほうでいきます。113、114にあるんですが、舗装工事のオーバーレイ、これは道路改良するということで非常に結構なことなんですけれども、普通のオーバーレイをしていくのか、いわゆる切削オーバーレイというんですが、上に乗せるだけなのか、削ってやるのか。やるときに、改良するときに一時期、浸透性、水がしみ込んでいくやつをやったんですが、市民会館の前もそうだと思うんですけど、見ておると、逆に言うと火薬で粉じんもひどいし、あちこちで見るんですが、全国的に。今、桑名市はこういう工事に対してどんなようなことをしていますか。確かに水がしみ込むというのもプラスはあるんですが、逆に言うと、維持管理面が早く来ると。またパッチワークになってしまうと。耐久性にやや欠けると思うんですが、それはどうなっていますか。 293: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。
    294: 土木課長兼伊勢湾台風記念館長(佐藤良治)  土木課の佐藤でございます。  まず、オーバーレイにつきましては、切削オーバーレイを予定しております。  もう1点、透水性の舗装につきましては、やはり本市の場合、寒暖差、この舗装については寒暖差に伴って骨材が剥がれるということですもので、あと、地形等によってもブレーキ等で骨材が剥がれて周りの方に粉じんを及ぼすということで、今までは結構振動を防ぐという意味合いでも結構施工してきたんですが、今後やはりコスト的な部分も含めて密粒でほぼほぼ舗装していく予定をしております。以上でございます。 295: 分科会長(愛敬重之)  ここで暫時休憩をいたします。                                     午後0時24分 休憩                                     午後1時25分 再開 296: 分科会長(愛敬重之)  休憩前に引き続き予算特別委員会・都市経済分科会を再開いたします。  午前中に引き続きこれより質疑を行います。  質疑はありませんか。 297: 分科会委員(市野善隆)  都市計画マスタープランの関係で121、122でお聞きしたいんですけれども、参考資料でございます。事業進捗状況ということで改定業務が平成30年度と平成31年度に対して予算づけをされています。この平成31年度に関しては今の段階でどの程度の内容が進んでいるんでしょうか。それをお聞きしたいと思います。 298: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 299: 都市整備課長(出口敏幸)  整備課長の出口でございます。  御質問の都市計画マスタープランの策定事業につきましては、平成20年に策定されました現行のマスタープランの部分改定、見直しということで事業を進めておりますけれども、今年度は策定から10年間におけます社会情勢の変化、また、総合計画や県のマスタープランが改定されているということで、これらの上位計画との関連を踏まえて記載内容の検証を行いまして、見直しの必要な箇所の抽出を行っております。  また、土地利用計画の見直しに当たりまして、庁内の関係部課へヒアリングを実施しました。また、市街化調整区域であります長島駅の周辺、ここにつきまして将来のまちづくりに係る住民アンケートも実施させていただいておるところでございます。来年度はこれらの結果を踏まえまして、土地利用計画でありましたり、個別のまちづくりの施策について具体的に取りまとめを行った上でパブリックコメント、また、都市計画審議会での御意見も踏まえまして最終的に完成させていきたいというふうに考えておるところでございます。 300: 分科会委員(市野善隆)  平成30年度の事業の聞きましたので、前桑風クラブの会派のときに佐藤議員が主要路線、国道、県道、市道、それの開発とか、いろんなところを言いましたし、あるいは既に住宅なりなんなり、市街地になって残された農地の活用といったことを発言されています。そのあたりの分析はされたんでしょうか。  それと、私、今初めて聞いたんですが、長島駅周辺で住民アンケートをとったということを私は初めて聞いたんですが、私の記憶が正しければ、2、30年ぐらい前にもあのあたりを市街化にしてやろうということで話はありました。ところが、相続税が高くなるし、当然、農地でも高くなると。それでぽしゃったと。正式な協議はせずに打診したということは記憶が残っております。長島の時代に長島駅前ロータリー、広場みたいになっていますけど、あれはくるっとUターンするような当時の町道認定をして、あれで開発が終わったと。もう一つが長良導水の管を埋めるということで長島駅のロータリー線から西へ向かって長良川堤防まで道を広げたと、そういう経緯があるんですが、そういう経緯は皆さん十分承知の上で今回のアンケートをとったんですか。 301: 都市整備課長(出口敏幸)  都市整備課の出口でございます。  まず、第1点目の幹線道路周辺とか、農地の有効活用という土地利用への取り組みに関しましては、各課のヒアリングの中でありますとか、県のほうのマスタープランの改定も進められておる中で県とも協議しながら見直しを検討しているところでございます。  長島地区のまちづくりに関しましては、これもあくまでも、まずは住民が今の長島駅周辺の現状のままでいいか、また、積極的に今後土地利用が図られていくのが望ましいかといった将来の姿を、望ましい姿をお聞きする内容でのアンケートでございまして、過去に開発の構想があったことは承知はしておりました。以上でございます。 302: 分科会長(愛敬重之)  市野委員、ちょっと予算から……。 303: 分科会委員(市野善隆)  わかりました。 304: 分科会長(愛敬重之)  もしあれでしたら、常任委員会のその他の部分で聞くとか、そういうふうにしていただきたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いします。 305: 分科会委員(市野善隆)  アンケートのことがあったので後で件数を教えてください。  それと、予算参考資料の117、118、道路網整備事業費ということで新設改良事業費が出ました。桑名北部東員線、宮前伊勢大橋線があるんですが、宮前伊勢大橋線を見ると、これは国道1号の拡幅に絡んだ事業としてやるのかどうか、そういうことがどういうふうになるのか。それと、両方の延長、改良する部分の道路延長ですね。それと、用地買収が想定されるんですが、大体どの程度要るのか。要するに、現況が例えば4メートルあるやつを8メートルにするので、4メートル掛ける延長が200メートルで800平米の用地買収をすると、こういうふうにわかるんですが、それと、大体、職員であればこういう工事をするときに特別な例えば大きな管を地中に埋めるとか、あるいはシールド工法でモグラ穴方式で掘っていくとか、そういうことでなければ、大体この事業は例えば3億円から5億円とか、例えば1億円から2億円の間とわかるんですが、どんなふうに計画を立てられて平成31年度当初予算を編成されたんでしょうか。  それから、あと、125、126、急傾斜地崩壊対策ですが、平成31年度としてこれで確実に完成するのかどうか。事業年度が平成31年になっていますが、これを確認したいと思います。この2点、お願いします。 306: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 307: 土木課長兼伊勢湾台風記念館長(佐藤良治)  土木課長の佐藤です。  まず、道路網整備事業費につきましてですが、宮前伊勢大橋線、こちらについてですが、本会議でも御答弁させていただきましたように、国県道の絡みで議員御指摘のとおり当路線については国道1号の拡幅工事に合わせてという形で次年度上げさせていただいております。  続いて、延長についてですが、まず、宮前伊勢大橋線につきましては280メーター、桑名北部東員線については約1.5キロという延長でございます。  それぞれの用地買収、費用のほうでよろしいですか。必要かどうか。 308: 分科会委員(市野善隆)  必要かどうかはわかるけど、じゃ、拡幅はどうなるんですか。 309: 土木課長兼伊勢湾台風記念館長(佐藤良治)  今想定しておりますのが、当然、桑名北部東員線につきましては新規路線になりますので、現状、都市計画道路としては16メーターの幅員と。続いて、宮前伊勢大橋線については以前計画した内容がございまして、現道が5メーターに対して12メーターという計画ですが、あくまでそれは当初の計画ということで、現状、新たにまた再度基本設計をし直した上で幅員については検討したいと思っております。  それから、それぞれの事業費についてですが、まず、都市計画道路、桑名北部東員線については、この1.5キロについては約9億円、それから、宮前伊勢大橋線につきましては、今想定の12メーター幅員で約3億円程度というふうで踏んでおります。  続いて、急傾斜地の平成31年度、次年度で完了するかということですが、完了する予定としております。以上でございます。 310: 分科会委員(伊藤惠一)  1点だけお願いします。155ページの先ほどの急傾斜地の件ですけれども、このエリアですけど、新たに着手しなければならないというところはあるんですか。 311: 土木課長兼伊勢湾台風記念館長(佐藤良治)  この急傾斜地事業については、私どもが管理しております公園用地について市が管理地として施工しておると。もう一個、上野で施工しておる部分については、あくまで民地で県事業で施工しておる部分を負担金として市で搬出しておるんですが、今後、市の管理地として施工する予定は今のところございません。ただ、民地の県事業については、今後、地元の要望等々を加味した上で県が採択するかということで、新規の事業性というのはあるかと想定します。以上でございます。 312: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質疑はありませんか。 313: 分科会委員(森下幸泰)  参考資料の101ページなんですけれども、木造住宅耐震事業費、これは本当に大事な事業なので進めていただきたいと思うんですけれども、まず、そもそも平成31年度の計画が診断16件ということで、件数自体がどういう評価をされているのかなというところが1点と、あと、進捗を見ると平成29年、12件から16件という形でふえていますけれども、どういった形でどのように普及啓発されているのかなということを教えてください。 314: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 315: 建築開発課長(西尾英哲)  建築開発課、西尾です。  まず、16件につきましては、平成29年度の実績が12件、診断事業でございました。それから、それを踏まえて掘り起こしを行っています。過去に診断した方々、これに対して次の補強設計等、普及啓発を進めているところでございます。どのように評価しているのかという部分なんですけれども、今現在、木造住宅の耐震事業の中に今年度除却のほうに対しても補助していくということで行っております。通常の耐震診断ということで診断をしていただく件数は年々あるんですけれども、実際に次の補強に踏み込むかというと、なかなか尻込みされる、金額もかさみますので。その辺から県のほうもやっております除却事業に対して啓発をして、それで、診断結果、NGの場合には除却も考えていただくというふうに取り組んでいるところでございます。新しい部分を加えたことで今後も耐震診断及び補強、あるいは除却、普及啓発に励んでいきたいと考えております。 316: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質疑はありませんか。 317: 分科会委員(市野善隆)  市野です。  予算参考資料の137、138でお願いしたいと思います。市営住宅整備事業とあるんですが、私も一軒一軒のことは全部確認しておりませんので、今回の西森忠の24戸、工事概要が屋上防水の改修工事というのがあるわけですよ。これは一応計画がされておるんですが、まだまだこれをやり続けなきゃいけないのかということが知りたいんですけれども、民間住宅が非常に多くなってきています。あわせて、この平成2年度ですから間違えじゃないと思うんですが、耐震化されていますか。市内全域はどうなんですか。これもあわせてできたらお願いします。これを含めてお願いします。 318: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 319: 都市管理課長(伊藤隆光)  都市管理課長、伊藤です。  1点目でございますけれども、来年度予算で西森忠の屋上防水ということで予定しておりますが、平成20年につくりました長寿命化計画、これに基づきまして市営住宅の大規模改修のほうを進めておるところなんですけれども、改良住宅につきましては、今年度、平成30年度で一応全て終わりということで一巡しました。あと、市営住宅のほうにつきましては、平成32年度、もしくは平成33年度が最終年度ということで、あと3団地ぐらい残っております。それで一通り大規模改修が終わるということでございます。  それと、2点目でございますけれども、市営住宅の耐震性ということでお話をいただきましたけれども、昭和56年5月以前の旧耐震の住宅につきまして、10年ほど前になるんですけれども、耐震性能調査というのを実施しております。市営住宅につきましては、構造や規模が比較的似た建物が多いということで、全ての住宅のグルーピングを行いまして、構造規模等を踏まえてグルーピングを行いまして、そのグループから住宅1軒を抽出して耐震性能調査を実施したということでございます。調査の結果、全ての住宅が耐震性を有していたということですので、市営住宅全体として耐震性を有しているというふうに判断しているところです。以上です。 320: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質疑はありませんか。 321: 副分科会長(太田 誠)  太田です。  参考資料の109ページのほうなんですが、道路ストック対策事業費の中でPCB特別措置法に基づき橋梁等のPCB廃棄物を含有した塗膜を調査しということで事業を計上してございますが、これはストックホルム条約に基づくものだと思っておるんですけれども、PCBの調査についての概要、それから、見つかった場合、どのように処理をするのか、その点についてお聞かせをいただきたいと思います。  それと、もう1点は153ページの河川のほうの管理費の中で河川管理費か、もしくは河川新設改良費のほうか、どちらかのほうで長島町の工事があればお教えをいただきたいと、このように思っております。よろしくお願いをいたします。 322: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 323: 土木課長兼伊勢湾台風記念館長(佐藤良治)  まず、道路ストック対策事業費におけるPCBの廃棄物に関してですが、こちらについては昭和47年以前に橋梁の塗装された部分についてPCBが使用されておるケースがあるということで、その昭和47年以前に整備された橋梁について、現況の塗装膜を調査するという内容になっております。具体的にPCBが発見された場合については、実際、県内でも1事例しかないと。今のところ、四日市市のほうで事例があるということはお伺いしております。具体的には塗装膜を削った上で、それを1次保管して何らかの処理施設へ入れるということが想定されるんですが、その手順についてはまだ具体的に私どもは調査していない状況でございます。  もう1点、河川の部分についてですが、長島部分で河川改良費、これは松蔭地内の排水路の部分について、次年度、現状、ちょっと護岸が損傷している部分が見受けられます。その部分を現状把握したいがために調査と設計費ということで河川改良費で上げさせていただいております。以上でございます。 324: 副分科会長(太田 誠)  ありがとうございました。橋のほうの塗料のPCBというのは本当に大変な、普通のコンデンサとかトランスだったらすぐ持っていけばいいというふうな話でございますけれども、非常にこれは難儀な、全部剥離してどう処分するのかというのがちょっと興味がありましたのでお尋ねをさせていただきました。私からは以上で結構でございます。ありがとうございます。 325: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質疑はありませんか。 326: 分科会委員(市野善隆)  2点だけ聞きます。交通安全対策事業費ですか、800万円ふえたところ、1.25倍ふえたところですけど、これについては先ほど前期発注をしたいということ、消費税が上がる前に、大変結構なことで、それはやっていただきたいと思うんですが、仮に、例えばまちづくり推進課ですか、この4月から市長公室扱いになる。バスの自動無人走行運転をやるということで、例えばそこを集中的にやるためにこのエリアだけを先に白線が消えておるで引いてほしいというのは私は本末転倒やと思うんですね。子供たちが目の前で危ないところがあるのに先に持っていくというのは、そういうことはないと理解してよいのか、予算執行上。逆に言うと、バス路線が決まっていて、無人バスの運行路線が、そこに集中的に投資するのでこうやって800万円近くの予算がふえたと理解するべきなのか。多分違うと思うんですが、確認だけしたいと思うんですが、もう1点、維持管理費に関して前回の委員会でも言いましたが、本当に農林のときの石田委員が発言されましたが、消費税が上がる前までに工事を終わっておくのが一番ベストやわね。2%の削減が単純にできるわけやで、何か工夫をしたらどうですかということを言いました。特に維持管理上で。維持管理をするように組み立てをしてこの予算編成をしたのかどうかというのを確認がしたいんですが、例えば合併施工するとか、同じ小学校区、上下水のように本当は8本、10本と分けるものを一つにくくって、ゼネコンか準ゼネコンじゃなきゃできないと、これはやり過ぎですけれども、小学校区単位なら僕は不可能ではないと思うんですが、もちろん業界との話し合いは必要ですけれども、何か維持管理面でそういうことを工夫されますか。予算執行する段階でそういうことを頭に置いて考えられたんでしょうか。 327: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 328: アセットマネジメント課長(加藤和広)  1点目のバス路線と白線を引くのは別の考えと思っております。  それと、発注に対しまして創意工夫ということなんですけれども、うちとしましては緊急を要する工事であって50万円未満は見積書によって即発注をかけます。しかしながら、50万円以上であれば、桑名市を東西に分けて、ある程度入札により行っており、近隣工事ということで安価を目指しておる次第でございます。以上でございます。 329: 土木課長兼伊勢湾台風記念館長(佐藤良治)  まず、先ほどのアセットマネジメント課長の答弁に補足した形で、緊急性を要するものについてはアセットマネジメント課のほうで対応していただいておりますが、市野委員の言われる合併した形での発注ということ、現状、それに努めておるというのが実情でございますが、やはり市野委員御指摘のとおり、協会についても毎年のように要望というか、意見交換会の場でそれぞれ協会の存続も視野に入れながら、有事の際に協会等から御協力いただくために協会のメンバーの今後の経営についても存続する意味での経営ということで、ある程度数というか、細分化していただきたいという御要望も加味しながらということが現状ということで御理解いただきたいと思います。以上でございます。 330: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質疑はありませんか。
                    (「なし」と呼ぶ者あり)  質疑なしと認め、以上で質疑を終結します。  本議案につきましては、初めに御案内したとおり、後ほどの上下水道部所管部門の質疑終了後に意見表明、意見集約を行います。    ───────────────────────────────────────  ○議案第4号 331: 分科会長(愛敬重之)  次に、議案第4号 平成31年度桑名市市営駐車場事業特別会計予算を議題といたします。  これより質疑を行います。  質疑はありませんか。 332: 分科会委員(伊藤惠一)  これは末広駐車場の清算ということだと思うんですけれど、12月定例会以降、駐車場の借り主とか、店舗の店主とか、何をどういうふうな、何か説明されて、どういうお答えというか、反応があったというのがあれば教えてください。 333: 都市整備課長(出口敏幸)  12月議会が終わってから90台分の定期利用者の方に新しい譲渡先の事業者がつくられた文書と市の文書とあわせて御案内をさせていただいておりまして、今、引き続き御契約をいただく手続を進めていただくように進めさせていただいておりまして、若干今の利用者の方からのお問い合わせはいただいておるところではありますけれども、特に何か混乱とかいうことは今のところは起きていない状況です。店舗の方につきましても、先日、新しい事業者とともに御挨拶に伺って、引き続き契約の協議をしていただく予定になっておるところでございます。 334: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質疑はありませんか。 335: 分科会委員(市野善隆)  市野です。  歳出側で地方債の元金償還とか、利子の償還金、最終ページの270ページに当該年度末の起債残高、地方債残高がゼロということで、これで事業がなくなるわけですよね。これが最後の予算書ですよね。まず、これが確認です。  今まで僕は全部のことを見てこなかったんですが、4月1日に向こうに行くわけですから、公課費の1,350万5,000円と入っていますよね。一般的に公課費というのは税金とかそういうやつの項目になるんですけど、なぜこの費用が発生するのか、お願いしたいと思います。今まであったのかどうかもちょっと記憶がありませんし。 336: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 337: 都市整備課長(出口敏幸)  都市整備課の出口でございます。  まず1点目、当事業につきましては平成31年度で終了でございます。  第2点目の税金でございますけれども、1年間さかのぼりまして平成30年度分の事業収入、こちらの税金と、あと、駐車場売却の建物の部分の売却益に消費税がかかるということで、来年度、こちらのほうも税務署のほうに納める形で予算計上させていただいておるところでございます。 338: 分科会委員(市野善隆)  それは税務署に1,350万5,000円を納めるということですよね。つまり、桑名市が例えば水道とか下水は消費税の借り受け消費税、それから、仮払い消費税の差額で税金を納めるんですが、つまりこの桑名市市営駐車場という事業主である桑名市が法に基づいて1,350万5,000円を納めなきゃいけないということやね。逆に言うと、今まではどういうふうになっておったんですか。 339: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 340: 都市整備課長(出口敏幸)  都市整備課の出口でございます。  平成30年度の収益を対象としておりまして、それを翌年度に払うということで、税務署とも協議して1,300万円ほどを予算計上させていただいております。 341: 分科会委員(市野善隆)  今まではなかったわけ、あったの、この公課費というのは。それをちょっと今まで見落としておったので。 342: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 343: 都市整備課長(出口敏幸)  都市整備課長、出口でございます。  毎年、一般事務費の中に前年度の駐車場事業収益に係る消費税は計上させていただいておりました。 344: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質疑はありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり)  質疑なしと認め、以上で質疑を終結します。  これより議案第4号に対して賛成、または反対の意見表明を行っていただきます。  それでは、市野委員から賛成、反対の意見表明をお願いします。 345: 分科会委員(市野善隆)  市野です。  議案第4号 平成31年度桑名市市営駐車場事業特別会計予算について、基本的に賛成の立場です。ただ、注意していただきたいのは、やはり既存の利用者に対して十分な配慮をするということを今までずっと言い続けてきましたし、本会議でもあったし、これまでの委員会でもありました。やはり市民に理解をされるということですので、きちっと、これでこの会計が終わるんですが、その後始末を桑名市として責任を持ってやっていただきたいと。譲渡したから知りませんよというのは言語道断ですから、そこだけは念を押しておきたいと思います。 346: 分科会委員(森下幸泰)  同じく賛成です。 347: 分科会委員(水谷憲治)  水谷でございます。賛成です。市野委員のおっしゃるとおり、やっぱり既存の利用者に対してきちんと対応していただければ結構です。以上です。 348: 分科会委員(伊藤惠一)  私も12月定例会で反対の理由を申し述べさせていただいたとおりでございます。市、財政、市民、利用者の皆様にとってプラスになることは何もないというようなことで申し上げたと思うんですけれども、具体的なことは会議録に載っていますけれども、そういうことで賛成ではありません。 349: 分科会委員(石田正子)  基本的には反対をしたいと思います。今まで市民の方に活用していただくことで利活用がされていたわけですけれども、市民の方からも一体、駐車場、どうなっておるのという声もやっぱり聞かれるんです。そういう意味ではなかなか市民全体が納得しているわけではないし、どんどん売られていくのねと、そういう姿の中の一つになっている点でやっぱり市の公共施設がどんどん減らされていくことについては問題があるというふうに思いますので、同意できないといたします。最終年度ということになっておりますけれど、会計を閉じていくことになるんでしょうが、そういう点では市民サービスを削減していくことにつながるのではないかという点で同意できないということで反対の意見としたいと思います。以上です。 350: 副分科会長(太田 誠)  私は賛成でお願いいたします。 351: 分科会長(愛敬重之)  以上で全委員の意見表明が終了しました。  本分科会の意見集約の結果として賛成意見が多数であったことを全体会へ報告させていただきますので、御了承願います。  ここで当局が入れかわりますので、暫時休憩をいたします。 352: 土木課長兼伊勢湾台風記念館長(佐藤良治)  申しわけございません、先ほどの太田副分科会長に御答弁申し上げましたPCBの関係でちょっと修正をさせていただきたいかと思います。  先ほど御答弁申しました昭和47年までの整備したものというふうに御答弁させていただきましたが、このPCBを含有しておる塗料の製造年月日が昭和47年までということで、橋につきましては法上でこの塗装を使用禁止になりましたのが昭和49年、ですもので、昭和41年から昭和49年までに整備、または塗装されたものの調査及び含有量の調査をするものというふうで訂正をお願いいたします。 353: 分科会長(愛敬重之)  ありがとうございました。  当局、入れかわりますので、暫時休憩をいたします。                                     午後2時00分 休憩                                     午後2時03分 再開 354: 分科会長(愛敬重之)  休憩前に引き続き予算特別委員会・都市経済分科会を再開いたします。  当局の皆さんにお願いします。発言する際は必ずマイクボタンを押し、挙手をしてから、自己の職名、氏名を告げて発言してください。  これより上下水道部所管部門の審査を行います。    ───────────────────────────────────────  ○議案第1号 355: 分科会長(愛敬重之)  初めに、議案第1号 平成31年度桑名市一般会計予算 第1条 歳入歳出予算中 所管部門を議題といたします。  これより質疑を行います。  質疑はありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり)  質疑なしと認め、以上で質疑を終結します。  以上で議案第1号における本分科会の所管部門について質疑は全て終了しました。  ここで産業振興部長と都市整備部長に入室していただきます。               (産業振興部長、都市整備部長入室)  これより、産業振興部、都市整備部及び上下水道部の所管部門を含め、議案第1号に対して賛成、または反対の意見表明等を行っていただきます。  それでは、石田委員から順にお願いいたします。 356: 分科会委員(石田正子)  石田です。  第1号につきましては反対としたいと思いますが、産業振興部門については、例えば長島水辺のやすらぎパークだとか、市民に関する施設が、輪中の郷もそうですが、市民の活用していた人気のあった施設が縮小されていくという点では問題があるというふうに感じています。  それと、企業誘致が進められておりますけれども、企業の参入を求めるという点で地域経済が盛り上がることには期待したいところもありますが、中小企業者に対しての支援にもっと力を入れるべき点があるのではないかという点を指摘したいと思います。  都市整備部に関しては、駅周辺事業、そして、駅西土地区画整理事業も含めてですが、進捗の状況について市民の皆さんの納得のいく形に沿った事業展開が必要ではないかという点を指摘したいと思います。  それから、水道についてはそれでいいです。以上です。反対です。 357: 分科会委員(伊藤惠一)  伊藤惠一です。  私もぜひ修正なり減額なりしていただきたい部分があるんですが、それがなかなか難しいということであれば反対でございまして、簡単に理由を申し述べますけれども、これまでも申してきた部分もあるんですけれども、例えば先ほども申し述べましたけど、企業等誘致奨励金、いつまでこれを出していくのか、非常に不明確であるというようなことですね。もうそろそろ要らない時期だろうと思っておりますし、先ほどの伊藤小坡展ですか、軍国主義の推進に活躍された方ですから、その展示会の意味がわからないですね。  それから、駅周辺整備に関しましてはプロポーザルということでそうなんですけれども、全く中身がわからない、白紙審査といいますか、というようなことで審査のしようがないなというようなことでございますし、また、自由通路に関しまして、初めの国庫補助金ですか、これが55億円から約25億円、マイナス30億円ということで、かつてなかったような見通しのない計画であって、こういう計画はもう初めからやめたほうがよかったということは申し上げておるんですけれども、そういう点、それから、駅西に関してはこれまで繰り返し申し述べてきましたが、進め方の問題ですよね。そこら辺、大きな点を指摘させていただきたいと思います。 358: 分科会委員(水谷憲治)  改善を図っていただいたり、見直しをしていただいたものについては経過確認をしていただきまして、必要に応じた対応をお願いしていただきながら、賛成ということでお願いします。 359: 分科会委員(森下幸泰)
     賛成とさせていただきます。執行に当たっては市民の皆様のしっかりお声を聞いていただいてお願いいたします。 360: 分科会委員(市野善隆)  基本的には賛成ということでお願いをしたいと思います。ただ、いろんな見直しとかいうことがございました。今までいろんな改革をするときには行政にも市民なり団体にも痛みは伴うんですが、うまく分かち合えるようにするのが本当なんですが、分かち合えぬうちに至っておるということが議会報告会とか、あるいはいきいきトークでばーんと爆発して、我々がそれを受けてくるということが往々にしてあります。必要に応じて、例えば輪中の郷の加工室であったりとか、削減したものに関してはきっちりした対応を、自分たちは説明したと、あるいは説明したつもりですと。ところが、相手は理解していなかったと。それが答えですよね、最終的な。こういうものが積もっていくことが事業全体として桑名市の信用、信頼を失っていきますから、必要に応じて何らかの補正予算とか、対応するとか、お願いをしたいというふうに思います。  それから、事業の執行に当たっては、消費税が10%に上がる直前に、半年後に控えておるわけですから、逆に言うと、2%上がる前に全てやるべきことをやってしまえば、これこそが行政改革やと思うんですよね、行政が行う、行政内でできる。そこのことに関したり、あるいは発注方法に関しては十分御検討をいただきたいというふうに思います。以上です。 361: 副分科会長(太田 誠)  いずれも必要な事業の予算でございますので、賛成をいたします。 362: 分科会長(愛敬重之)  以上で全委員の意見表明が終了しました。本分科会の意見集約の結果として賛成意見が多数であったことを全体会へ報告させていただきますので、御了承願います。  ここで産業振興部長と都市整備部長には退室をしていただきます。               (産業振興部長、都市整備部長退室)  ここで暫時休憩をいたします。                                     午後2時14分 休憩                                     午後2時25分 再開 363: 分科会長(愛敬重之)  休憩前に引き続き予算特別委員会・都市経済分科会を再開いたします。    ───────────────────────────────────────  ○議案第5号 364: 分科会長(愛敬重之)  次に、議案第5号 平成31年度桑名市農業集落排水事業特別会計予算を議題といたします。  これより質疑を行います。  質疑はありませんか。 365: 分科会委員(伊藤惠一)  農業集落排水って私は使っていないので全然わからないんですけど、これを利用していらっしゃる方々からの意見というのはいろいろあるんですか。プラス、マイナス、あったら少し御披露していただければと思うんですが、特にないですか。 366: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 367: 工務課長(栗原繁憲)  工務課長の栗原です。  農業集落排水につきましては、特に今のところ御意見等はほとんどいただいていないというところでございます。 368: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質疑はありませんか。 369: 分科会委員(石田正子)  石田です。  農業集落排水事業というと一定の区域ごとにあると思うんですけど、今幾つでしたっけね、地域が。その地域エリアというのは、そこがどんどん密度が高くなっていく傾向にはそうないのかなと思うんですけど、利用拡大というか、利用者の拡大がどの程度今後見込まれていくのか、この手法がもう少し地域拡大に適用できるようなことになるのか、その辺、事業展開について伺いたいと思います。 370: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 371: 工務課長(栗原繁憲)  工務課長の栗原です。  農業集落排水につきましては5地区ありまして、今後、流域下水に順次統合を考えております。以上でございます。 372: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質疑はありませんか。 373: 分科会委員(石田正子)  エリアの拡大は広がらんのかというのは。 374: 工務課長(栗原繁憲)  工務課長の栗原です。  エリアの拡大については今のところ考えておりません。以上でございます。 375: 分科会委員(石田正子)  限られた区域で今行われている事業だというふうにと思うんですけれども、今後は結局、公共下水道につなげていくというか、つなげやすい状況にはあると見ていいんですか。配管さえすればもう行っちゃうよという感じになっているのか、そうしようと思うと何か投資しないとその準備がとれないのか、配管さえとれればそっちに流していくことができるよということなのか、ちょっとその辺、確認させてください。 376: 工務課長(栗原繁憲)  工務課長の栗原です。  5地区の中で流域の幹線に近いところ、離れているところ、あります。近いところについて多度北地区であるとか、嘉例川地区、立田・太平地区等を順次進めていきたいと考えております。あと2地区の美鹿地区と古野地区につきましては、管路等を延ばしたり、ポンプ等の設置等も必要となってくることから、今後、検討していきたいと考えております。以上でございます。 377: 分科会委員(石田正子)  つなげていければ下水道の普及率はこれでぽんと上がるわけですよね。近いところから進めていくということですけど、これでいくと、こういう手法がもし下水道がなかなか完備できない地域で困難地域があるとしたら、この農集のやり方を運用すれば単発的でも水洗化が進み、そして、そう長くない先に公共下水道につなぐことができるとすれば、もう少し下水道の改修にもつながるように思うんですけど、この手法というのは農地だった地域の改善で進めていった事業で、そのままつなぎ終わるまで待つというイメージですか。 378: 工務課長(栗原繁憲)  工務課長の栗原です。  農業集落排水の事業につきましては今後していく予定はございませんので、公共下水で残りのエリアを整備していく予定でございます。以上でございます。 379: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質疑はありませんか。 380: 分科会委員(市野善隆)  4点ばかり聞きますので、お願いします。  286、287の農業集落排水事業受益者分担金が16万9,000円あります。下水と受益者分担金は一緒ですから、平米283円というとおおよそ600平米ぐらいになります。これに対応するものが290、291の建設改良費の工事負担金のおよそ100万円ということになるんじゃないかなと思っています。これは逆に言うと公共汚水ますをつけるものです。600平米ですから、一般住宅としておよそ4戸程度かなと思っておるんですが、何戸程度で100万円の工事を組んだのかというのを教えてください。  それから、5地区ということで、立田・太平、嘉例川、多度北、美鹿、古野ということをお聞きいたしました。歳入側に戻って使用料として4,041万9,000円あります。これは何戸分に相当しますか、この5地区で。お示しください。 381: 分科会長(愛敬重之)  さっきの2点につきまして説明をお願いします。 382: 工務課長(栗原繁憲)  工務課長の栗原です。  1点目の公共汚水ますの設置に係る費用の予算、施設整備費100万円につきましては、1カ所当たり大体30万円から40万円ぐらいの形で整備しております。それについては深さ等によって工事費が変わってまいりますので、その箇所箇所で変わってくるんですけれども、平均すると30万円から35万円ぐらいの間で1カ所当たり設置ということで今回3カ所程度を考えております。以上でございます。 383: 分科会委員(市野善隆)  戸数、ざっくりで結構でございます。何百戸とか。 384: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 385: 工務課長(栗原繁憲)  5地区で約750件程度です。 386: 分科会委員(市野善隆)  続いての質問ですが、農業集落排水事業については公共下水道に接続して事業を廃止するということは理解をしております。公債費が7,124万4,000円、これは借金になります。最終ページの当該年度末現在高見込額5億4,778万1,000円と、いわゆる借金の残額が。これ7,124万4,000円、単純に割ればおよそ8年で終わるんですが、この起債の償還年度というのはこの最終ページからいったら何年になっておるんですか。もちろん借り入れをするタイミングによっても違うし、大きな額じゃないので、10年とか15年ぐらいで返していくと思うんですが、最終年度はいつですか。 387: 上下水道部次長兼企画総務課長(森 浩木)  企画総務課の森と申します。  この5億4,700万円余りの起債でございますが、借り入れは何本かしておりますが、その中で一番長いものにつきましては最終2043年度の予定でございます。以上です。 388: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質疑はありませんか。 389: 分科会委員(石田正子)  使用料についてお聞きしたいんですが、使用料は下水道料金と同様の形と聞いていたと思うんですけれども、これについては使用料は消費税がかかっているんでしたっけ。 390: 営業課長(稲垣幸夫)  使用料については消費税はかかっております。 391: 分科会委員(石田正子)  ということは、現在8%かけられていて、予想されるところに、増税には反対ですけど、10%になるやの話が出ていて、そうなると、ことし10月からは10%で使用料にオンする形になるんですよね。予算的にはこの会計の中でそれを見込んだ形になっているのか、動きについてはどう見ているのかお聞きしたいと思います。 392: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 393: 営業課長(稲垣幸夫)  消費税10%の増税分については予算の中では見込んで計上はさせていただいております。以上です。 394: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質疑はありませんか。 395: 分科会委員(市野善隆)  最後の質問です。盲点だったんですが、石田委員に聞いたので、そうすると、消費税を含んだ下水道料金が載っておるわけやな。そうすると、借受消費税と仮払消費税でこれは消費税を納める団体になるのか、ならんのか。公課費が要ると思うのやけど、突然、ごめんなさい。 396: 分科会委員(石田正子)  事業者として払うかどうかということ。 397: 分科会委員(市野善隆)  そう、そう。事業者として払わんでええんですかというのをちょっと今思ったので、前回の駐車場会計でも公課費を今まで見落としておったので。 398: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 399: 分科会委員(市野善隆)
     予算書に載っていませんので、その他でもいいので、後で教えてください。会計上はきちっと整理されておると思いますので、その他事項で聞かせてもらいますので。 400: 分科会長(愛敬重之)  よろしくお願いします。  ほかに質疑はありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり)  質疑なしと認め、以上で質疑を終結します。  これより議案第5号に対して賛成、または反対の意見表明を行っていただきます。  それでは、市野委員から順にお願いします。 401: 分科会委員(市野善隆)  賛成します。ただ、予算執行に際しては、公共下水と同じようなものですが、歳出規模は均一じゃないんですけれども、経費節減に努めて同じ事業効果、最大の効果が出るようにお願いをしたいと存じます。 402: 分科会委員(森下幸泰)  賛成です。 403: 分科会委員(水谷憲治)  賛成でお願いいたします。 404: 分科会委員(伊藤惠一)  保留にします。 405: 分科会委員(石田正子)  石田です。  この農集の会計につきましては、今までも言ってきていたことですけれども、受益者負担で成り立っていることと、それから、消費税が乗せられていることと、それから、10月の増税になることも見込んだ形の会計になっているという点で同意できませんということで反対です。 406: 副分科会長(太田 誠)  賛成でございます。 407: 分科会長(愛敬重之)  以上で全委員の意見表明が終了しました。本分科会の意見集約の結果として賛成意見が多数であったことを全体会へ報告させていただきますので、御了承願います。    ───────────────────────────────────────  ○議案第9号 408: 分科会長(愛敬重之)  次に、議案第9号 平成31年度桑名市水道事業会計予算を議題といたします。  これより質疑を行います。  質疑はありませんか。 409: 分科会委員(石田正子)  年度予算については消費税が気になっていますので、水道会計についても消費税に関するところで質問したいと思います。同様のことでお願いします。 410: 分科会長(愛敬重之)  同様のことでといいますとどういう……。 411: 分科会委員(石田正子)  農集で聞いたように、消費税がかぶっているのか、10%が含まれているのか。 412: 分科会委員(市野善隆)  要は10月以降が10%になって歳出からも反映されるかということやろう。 413: 分科会委員(石田正子)  それが見込まれた会計になっているかどうか。さっき聞いたことと同様です。 414: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 415: 営業課長(稲垣幸夫)  営業課の稲垣です。  先ほど説明させてもらったように、水道につきましても消費税のほうを見込んで計上はさせていただいております。以上です。 416: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質疑はありませんか。 417: 分科会委員(市野善隆)  主たる質問は下水が多いんですが、予算編成上で、石田委員からの質問でわかったんですが、小規模修繕とか、そんなことに関しては早い段階で9月までに全部やっておけば消費税が8%になるわけですよね。これって大きい行政改革ですよね。単純に言えば1.08か1.10の違いって結構大きいと思うんですよ、トータルで考えれば。そんなような予算編成をされたのか、されていないのか。されていなければそういうことをしてほしいんですが、どんなふうになっていますでしょうか。それは工事関係で特にお願いしたいんですが、できたらそういうことをお願いしたい。特に施設維持とかそういうやつに絡んでくると思うんですけど、部品を変えたりとか。 418: 上下水道部長(松田幸寿)  上下水道部長の松田でございます。  今、市野委員から小規模修繕を早くというお話がございましたが、修繕につきましては特に水道の場合には突発的なという部分もございまして、できる限り工事関係につきましては早期発注というのを今年度も取り組んでおりまして、次年度も早期発注を目指すというところは変わりませんので、よろしくお願いします。以上でございます。 419: 分科会委員(市野善隆)  市野です。  続いて、二つぐらい、経理上の問題ですけれども、下水のほうで聞いたほうがいいかもしれないんですが、31ページの他会計貸付金で1億円、下水道事業会計への長期貸し付けがありますよね。下水道事業のほうのあれなんですが、下水道事業の例えば平成31年3月31日、51ページ、説明として使いますので、例えば平成31年3月31日の予定貸借対照表、つまりこの3月末ですけれども、現金預金として12億9,815万円あるわけですよね。貸し付ける側として、結局、上下水道部ですから一緒ですけれども、1億円貸し付けなければ下水道事業会計というのは運営できない、貸す側としてはどうなんですか、水道会計としては。やっていけるような気がするんですけれども、それはどういうふうになっていますか。 420: 上下水道部次長兼企画総務課長(森 浩木)  企画総務課の森でございます。  先ほどの市野委員の御質問ですが、水道会計から下水道会計への繰り出し、貸し付けが必要かということなんですけれども、3月31日現在ではその十何億円という現金預金があるという予定でございますけれども、1年を通しますと各月の歳入歳出につきましては差があるものですから、月によっては1億円を切る現金預金残高になるということもありますので、これにつきまして1億円の貸し付けを行っておるところですので、御理解いただけますようお願いいたします。 421: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質疑はありませんか。 422: 副分科会長(太田 誠)  太田でございます。  8ページの資本的支出の中で予定額が21億1,826万3,000円計上されておりまして、先回頂戴しました予算特別委員会の全体会の資料の中で資本的支出の中で多度で自家用発電設備更新工事、そして、また、電気設備更新工事が多度で行われるというふうに記載がしてございますが、この内容について教えていただけませんでしょうか。お願いいたします。 423: 施設課長兼水道技術管理者(加藤文人)  施設課長、加藤でございます。  多度地内の水道施設の電気設備関係の質問でございますが、まず、自家発電設備は設備の老朽化ということで更新工事を行います。自家発電設備の更新工事、あわせて、電気設備につきましても更新工事を行うというような内容で、既設のものをつくりかえるという工事となります。 424: 副分科会長(太田 誠)  その施設は何という施設でございますか。 425: 施設課長兼水道技術管理者(加藤文人)  施設課長、加藤でございます。  名称といいますか、まず、自家発電設備のほうですが、多度地内の水源設備のほうになりますが、多度地内の自家発電設備ですが、多度4号井という井戸設備及び北部送水場という設備になります。北部第2送水場の設備の自家発電設備となります。なお、電気設備の更新箇所につきましては、多度の北部送水場というところの電気設備工事の更新となります。 426: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質疑はありませんか。 427: 分科会委員(市野善隆)  市野ですけど、下水を例に出して聞きますので、例として水道がどうなっているか。施設維持管理費を某企業に委託しているのは理解をしていますし、水道施設の。例えば水源地であるとか、この予算がそれぞれの原水及び浄水費の委託料とかに入っている。水道施設維持管理業務委託料ほか3件で1億9,309万7,000円入っておるわけですね。下水のほうでいきますと、甚内ポンプ場に職員を配置して某企業の方がそこを集中にして全体を見るという体制をとっておるわけですね。水道のほうはどういうふうになってこの1億9,300万円があるんでしょうか。特にこのうちの水道施設管理、1億9,300万円のうちの何がしかが維持管理なんですが、上野浄水場にいらっしゃるというのは知っておるんですが、夜間も1人お泊まりということとか、当然、昼間は職員もいて、その業者もいるというのはわかっておるんですが、考え方によっては、突っ込んで聞くのはその他で聞きますけど、例えば西部水源地か、坂井橋の上の上流側のとか、あるいは町屋水源地、桑部橋の下流側にあるところなんかで、例えば特に町屋川なんかについては濁度が上がって、水が濁れば町屋川のその引き込む着水井というところの弁の開度を下げたりしてしてやるんですが、どんなふうにして維持管理をやりながらこの予算が成り立っておるんでしょうか。私が思うのは、そこに常設してもらってやってもらったほうがええような気がするんですけれども、そのほうが緊急的な突発的な事故には対応が可能だと思うので、この予算上の現状だけ教えてください。 428: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 429: 施設課長兼水道技術管理者(加藤文人)  施設課長、加藤でございます。  御質問の上下水道施設維持管理業務につきましての内容でございますが、そのうちの水道施設の件でございますが、現在、水道施設の維持管理といいますか、施設につきまして、先ほどお話が出ておりました上野浄水場というところで桑名市内の水道施設、全施設を集中的に運転監視、運転状態の監視ができるように集約をしております。今回の業務の内容の中では、閉庁時間の夜間ないし閉庁日におきまして、上野浄水場に委託業者の従業員を配置しまして桑名施設全体の運転監視及び故障時の初期対応を行っております。ということで、現在、上野浄水場の配置従業員が異常時に駆けつけるというような対応を行っております。以上でございます。 430: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質疑はありませんか。 431: 分科会委員(伊藤惠一)  多度の井戸でペットボトル、そこへ水を詰めている井戸があったと思うんですけど、そのちょっと北ぐらいに掘った井戸があったと思うんですが、あれはその後というか、この予算でどういうふうな扱いなのかということと、桑名市全体で稼働していない井戸、どんなような状況ですか。理由とか、影響とか、そこら辺を少し教えていただきたいと思うんですが。 432: 施設課長兼水道技術管理者(加藤文人)  施設課長、加藤でございます。  まず、多度地区の新しく開発をしようとする水源につきましては、今後の計画に基づいた水源用として確保していることから、まだ現状、今年度といいますか、平成31年度予算としましてはまだ拡張の予算は入ってございません。  あと、停止中の井戸という御質問でございますが、まず、桑名の森忠地内のほうにございます西部水源地というところに井戸がございます。8本ほどの井戸がございますが、現在そのうちの1井を平成22年より停止しております。理由としましては、近隣の員弁川周辺のところにおきまして産業廃棄物の事案が以前にございまして、実際その影響が出たわけではございませんが、直近の施設ということで念のために停止をしておるのが継続してございます。現在、そちらにつきましては県のほうで処理場跡地のほうの対策工事が進められております。そちらの状況を見ながら今後検討を進めて、再開するかどうかということを検討していきたいと考えております。  また、多度地内のほうの井戸なんですが、そちらについては鉄分が非常に多いというような状況の中で、何らかの浄水設備を検討しないかんという状況の中で現状としてとめているというのが1井ございます。2井とめてございます。 433: 分科会委員(伊藤惠一)  いろいろ水源、井戸だけじゃなくてあると思うんですけれども、動かないものは仕方がないと思うんですが、需要に対して今どのくらい余力というのがあるんですか。 434: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 435: 施設課長兼水道技術管理者(加藤文人)  施設課長の加藤でございます。  現在、自己水源につきましては、先ほどの2井につきまして停止はしておるものの、その他の井戸については自己水源についてなるべく優先的に使うような扱い方をしてございます。それ以外に三重県企業庁のほうからの受水がございますので、そちらのほうで調整をしながら使ってございます。そちらが余力の一部ということになります。以上でございます。 436: 分科会委員(伊藤惠一)  どのくらい余力がありますかということですけど、パーセントとかで、120%とか、100%に対して。 437: 施設課長兼水道技術管理者(加藤文人)  施設課長です。  企業庁からの受水につきまして契約水量が日量に換算しまして約2万5,000トンほどの契約水量に対しまして……。ごめんなさい、計算して後ほど答えさせていただいてよろしいでしょうか。済みません。
    438: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質疑はありませんか。 439: 分科会委員(石田正子)  県企業庁の水の話も出ていたんですけれども、河口堰の水の利用状況というか、使用している状況、費用的にも含めて、ちょっとその辺をお尋ねしたいと思います。 440: 分科会長(愛敬重之)  予算のことではないような……。 441: 分科会委員(市野善隆)  歳出の受水費として聞けばいいんやない。そういうことやろう。 442: 分科会委員(石田正子)  費用として入っていると思います。 443: 施設課長兼水道技術管理者(加藤文人)  施設課長、加藤でございます。  先ほどの受水の割合の質問なんですが、先ほど言いました契約水量2万5,000ほどの水量に対しまして、年間の平均となりますが、1万5,000ほど使用しております。1日に対しまして1万トン程度の余裕となっております。トータル、桑名市全体で8万トンほどの水量を使っておるんですが、1万トン程度、大ざっぱな計算ですけど、1万トン程度余裕はございます。 444: 分科会委員(伊藤惠一)  それは契約量というのは適切な量と言えるんでしょうか。もちろん水がなくなってきたときとか、逆に言えば、節水とか、水余りとか、いろいろ勘案していかなきゃならないと思うんですが、不必要な水を買えばそれだけ市民の皆さんに御負担をおかけすることになるんだろうと思うんですが、その辺の見直しのことも含めていかがですか。 445: 施設課長兼水道技術管理者(加藤文人)  施設課長、加藤でございます。  年間を通した平均値としましては先ほどのような余裕はございます。ただ、やはり季節的に夏なんかの一番ピークの時期ですとやはり5%程度の余裕しかないのかなというふうに推定をしております。ということで、やはり必要な水量というふうに考えております。以上です。 446: 分科会長(愛敬重之)  石田委員への説明を求めます。 447: 施設課長兼水道技術管理者(加藤文人)  施設課長、加藤でございます。  長良川の水ということなんですが、そちらのほうに水源を求めているのは、現在、三重県企業庁の水源となるんですが、現段階としましてはまだ長良川のほうの施設ができておりませんので、実際のところは使ってございませんが、拡張事業という扱いで先ほどの2万5,400のうち1,100トンという数字が長良川相当の契約水量になってございますが、現状としてはまだ水としましては木曽川から来てございます。 448: 分科会委員(石田正子)  具体的な使用にはつながっていないというまだ未然の段階だということですけど、水利権というか、費用的には負担がかぶってきているんですよね。使っていない長良川河口堰の水の料金が入っているということだと思うんですが、どの程度になりますか。 449: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 450: 施設課長兼水道技術管理者(加藤文人)  施設課長、加藤でございます。  先ほどの水利権といいますか、水利権としては三重県が持っております。それから、北勢水道という企業庁の水を利用する形で桑名市では使用しておることになるんですが、総トータルの2万5,400の契約水量のうち1,100という水量が長良川の拡張事業相当ということで受水をしております。その中で水量を使用するのみではなくて、例えば管路の整備費だとか、そういったものが現在その料金の中に反映されております。企業庁の基本料金の中にそれらの料金が反映されております。現段階の料金としましては、契約水量が1立方メートル当たり木曽川系が670円に対しまして、長良川系といいますか、拡張系、拡張された分については2,560円という単価となってございます。長良川水系の基本料金のほうが高く、現行の料金としては高い設定になっております。 451: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質疑はありませんか。 452: 分科会委員(市野善隆)  市野ですけど、あと2点ばかりお願いします。  25ページにあるんですが、補償費で263万円、矢田用水補償金等というのをちょっと今まで見落としていたものですが、これは何の補償をしておるわけですか、矢田用水の補償金というのは。 453: 施設課長兼水道技術管理者(加藤文人)  施設課長、加藤です。  矢田用水補償金等なんですが、上野浄水場という施設がございます。そちらから放流先、洗浄水なんかの放流先が矢田用水のほうにおりてまいります。それに関する補償費、維持管理のための補償費というものと、それ以外には、それが代表的なものとして書かれておるんですけれど、額田地域に水源井戸がございますが、実際支払い実績はございませんが、それら近隣の井戸が枯れたとかいうケースを想定した補償費として予算を持っております。そちらについては今のところ直近では支払い実績はございません。 454: 分科会委員(市野善隆)  市野ですけど、井戸を掘って、周辺の井戸が枯れたらあかんから、出しておる部分はこの中に入っておると。それに関しては実際支払い実績がないというのはわかりました。予算組みとしては必要というのもわかります。矢田用水の補償を上野浄水場ができた、何年かまでは結構ですけど、年間どの程度の金額をどういう団体に支払っておるんでしょうか。 455: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 456: 施設課長兼水道技術管理者(加藤文人)  施設課長、加藤です。  矢田用水の補償金につきましては年額が9万円で、矢田用水を管理されている農家組合のほうに支払いをしております。 457: 分科会委員(市野善隆)  当初予算の概要でいろいろ見ておると配水管布設替えということで建設改良費ということでたくさんありました。今の配水管の布設基準で、一般的に耐震管というのはダクタイル鋳鉄管のNS型とかGX型、NS型というのは旧型ですけど、最近はGXに変わったんですけど、300までしかなくて、350以上だったら、今はGX型で、300までは。350ぐらいになるとNS型というのがあるんですが、配水管布設替えに当たってどこまでがポリ管、ポリ管は伸びますので、ポリ管にするのかと。旧長島町ではVP管ばかり使ってあったんですが、耐震化があるということで合併後ポリ管の布設替えに変えたりをしております。どの基準でポリ管にするとか、ダクタイル鋳鉄管にするという何か基準はありますでしょうか。それをお願いします。 458: 工務課主幹(計画・管理担当)(西田勝彦)  工務課主幹、西田です。  水道管路の布設につきましては、配水管につきましては基本的にはポリエチレン管、導送水管、重要な基幹管路等はダクタイル鋳鉄管という一応大まかな区分けはさせていただいております。以上です。 459: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質疑はありませんか。 460: 分科会委員(伊藤惠一)  もう1点お願いします。先ほど、企業庁から日量2万5,000トンということでしたが、自前の井戸関係、伏流水もあるかもしれませんけど、これで何トンほどですか。 461: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 462: 施設課長兼水道技術管理者(加藤文人)  能力の内訳としまして、自前のほうの自己水ですが、自己水としまして施設能力としまして6万3,000トンほどを持っております。 463: 分科会委員(伊藤惠一)  鈴鹿山系というか、養老山系というか、そこら辺の井戸水が一番、場所にもよるんでしょうけど、きれいでしょうし、その次、伏流水か、その次、木曽川の水かというような順番かなと思うんですけど、でき得る限り今企業庁から買っている水を減らして自己水源をふやしていくというような考え方のもとに予算を編成していらっしゃるというか、そういう見通しというか、そこら辺はございませんか。そういう方向に持っていっていただけるとよろしいんやろうなと思うんですけど、いかがでしょうか。 464: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 465: 上下水道部長(松田幸寿)  上下水道部長の松田でございます。  今、伊藤委員が申されたとおり、自己水の確保というところは非常に大切かなというふうに考えております。平成29年度の実績でございますが、地下水、伏流水を含めて約72%程度の水源構成になってございまして、私どもも受水に頼ることなく、この自己水というところのバランスよく、やはり冒頭、伊藤委員からも停止しておる井戸はどうですかというお尋ねがございました。当然、そこの井戸を何とか解消したいなというところを念頭に入れて計画を盛り込んでございます。特に多度の鉄分が多いというところも調査費も今回盛り込まさせていただいてございまして、自己水の確保というところは認識している状況でございますので、御理解いただきますようよろしくお願いします。 466: 分科会委員(伊藤惠一)  ありがとうございます。ぜひ中長期的に見て自己水がふえていくように頑張っていただきたいなと思っております。ありがとうございます。 467: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質疑はありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり)  以上で質疑を終結します。  これより議案第9号に対して賛成、または反対の意見表明を行っていただきます。  それでは、石田委員から順にお願いいたします。 468: 分科会委員(石田正子)  石田です。  10月から予定されている消費税増税分が盛り込まれている会計になっていることについては指摘をしておきたいと思います。市民の負担がふえている中での上下水道料金が上がるということは市民負担がさらに悪化するので、その点については問題ありということで反対です。 469: 分科会委員(伊藤惠一)  保留にします。 470: 分科会委員(水谷憲治)  賛成でお願いいたします。 471: 分科会委員(森下幸泰)  賛成でございます。 472: 分科会委員(市野善隆)  賛成します。基本的に賛成です。ただ、執行に当たっては経費節減に努められ、施設の耐震化、管路の耐震化、本会議でうちの会派の議員も言いましたが、それに努めていただきたいというふうに思います。また、消費税が8%から10%になりますので、行政の中でできる最大の行革というのは、ことしは逆に言うと全て終われることは9月までに終わると、これだと思いますので、これを頑張ってください。 473: 副分科会長(太田 誠)  賛成でございます。 474: 分科会長(愛敬重之)  以上で全委員の意見表明が終了しました。本分科会の意見集約の結果として賛成意見が多数であったことを全体会へ報告させていただきますので、御了承願います。    ───────────────────────────────────────  ○議案第10号 475: 分科会長(愛敬重之)  次に、議案第10号 平成31年度桑名市下水道事業会計予算を議題といたします。  これより質疑を行います。  質疑はありませんか。 476: 分科会委員(市野善隆)  7、8点ありますので、3回ぐらいに分けて聞きます。  ストックマネジメントという予算書の62、63がたくさん並んでいます。62ページでいいますと、汚水ポンプ場整備補助事業費ストックマネジメント、それから、雨水ポンプにも入っています。それから、さらにその下の処理場整備というのも入っていますよね。ストックマネジメントというのは延命化を図ったりとか、今後のいろんなことを検討するということやと思うんですが、この必要性について一回説明をしてください。例えば、汚水、雨水、処理場と三つあるわけですけれども、これは一括発注すれば諸経費率が安くなるし、打ち合わせでも一回でいけるし、ばらばらに発注すれば、これは下水道事業団に発注するんですか。どこの予定をしておるんでしょうか。まずこれが1点。  それから、先ほど言いましたけれども、借りる側の下水道事業として水道会計からの1億円がないとやっていけないんですかね。同じ答えになると思いますけど、この2点をお願いします。 477: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。
    478: 施設課長兼水道技術管理者(加藤文人)  ストックマネジメントに関する予算についての説明をさせていただきます。  下水道施設に関する内容で、予算を内容に割り振ったような予算のつけ方をしておりますので、発注としましては1本で発注することになります。                   (発言する者あり)  はい、そうです。  ストックマネジメントの支援制度というのを活用しながらということになるんですが、下水道施設の全体の中長期的な施設の状態を予測しながら、維持管理、改築を一体的に計画的、効率的に管理するというのがストックマネジメント制度になるんですが、それの計画書の策定、また、それについて点検、調査、改築を支援するような仕組みの制度となっております。それを活用した整備と。主に桑名市の場合は改築を目指した計画になる想定をしております。以上です。 479: 上下水道部次長兼企画総務課長(森 浩木)  先ほどの上水の質問の関連になってしまうんですけれども、下水のほうで借り入れがないと成り立たないかということで、今年度の実績でございますが、9月に起債を9億円ほど支払いしたことから10月の現金預金の残高が6,700万円になったというようなこともありますので、やはり上水からの繰り入れにつきましては御理解をいただきたいと思います。以上でございます。 480: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質疑はありませんか。 481: 分科会委員(市野善隆)  コストキャップ型絡みのことについて聞きたいというふうに思います。特に61ページには管路施設建設工事委託料とかいうことで入っていますし、これがずっと続いたりするわけですけど、建設工事委託料、これは管理側になると思うんですが、工事の管理をするためのことなんですが、ことし、平成31年度当初予算で新たに、今3本発注していますよね、5億円、6億円の規模を。発注することになるんですか。この予算が編成をされておるのか、汚水管渠が。私は言いますが、ちょうど5年ほど前ですか、石川上下水道事業管理者の時代に美浜町のを見て、美浜は下水をやっていないと。そこにいわゆるコストキャップという概念を持ち込んでやるということで実証実験的に始まったのが知多半島の美浜町と記憶しておるんですが、それをちょうど偶然見つけてこういうことを質問しますよと言ったら、それは今話し合いをしておるということでした。私が提案するのと大体同じタイミングでこの事業が始まったんですよ。工事自体は高さは調整とかいろんなことがありますが、穴を掘って下水管を埋めると。各家庭につなぐ、最後は処理場まで持っていくという工事なんですよね。基本的に従業員5人でも10人でも例えばできるところの工事なんですわ。ところが、本来でしたら7本、8本とか、10本ぐらい割ってやるやつを一気にして諸経費率を下げて、余りにもやり過ぎだということはたびたび申し上げてきました。例えばマンホールを大きな1メートルのマンホールじゃなくて、小径にしたりとか、そういう工法も駆使はするんですが、去年の12月末に下水道事業団がそれを受けていますので、わざわざ業者にアンケートがあったというのを3社から聞きました。ある会社は1社で発注してほしいと。何本かに割ってくれと。ある業者は市内業者2社でやれば受注できると。今現在発注しておる状況を見ると3工区発注していますけれども、そのうちの2本は日本でも名立たる準ゼネコンとか、あるいは港湾の大きいやつとか、例えば大きな橋梁の基礎をつくるような業者が絡んで、本来はやるような工事でないやつが工事費が大きくなったことによってそういう業者が絡んでくるわけですよね。下請、下請と言うんですが、下請で市内業者が入ったって実際人を派遣するとか工夫というのは企業側に任されますので、どうしてもそういう大きな企業、この3工区のうちの最後の工区は入札不調が続いて、1本目も2本目も2回、3回の不調が続いて、やっと3回目ぐらいで入札になって、3回目が入札不調がついて、1社随契のような形で話し合いで受注をしたというふうな下水道事業団の記録の入札情報から見ることができます。この工事の中でありますよね。今期、平成31年度は新たな4工区、5工区を発注することになるんですか。その工事の手法も含めて答弁してください。お願いします。 482: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 483: 工務課長(栗原繁憲)  工務課長の栗原です。  来年度の予算の委託の中に第2期分のうちの約60ヘクタール程度の発注は見込んでおります。ただ、工区割りにつきましては、どういうふうに分けて発注するかというのは事業団のほうからは話の中ではまだ出ていないというところなんですけれども、あと、業者の受注等につきましては、第1期につきましてはJVということで、1工区につきましては市内同士のJVで、あと2工区につきましては県内業者と市内業者、県外業者と市内業者というふうな形で受注していただいております。事業団につきましても、先ほどありました入札不調等を鑑みてアンケート調査をやったというふうに聞いております。今後の発注につきましては、まだどのような形で出すかというようなお話は市のほうにはまだいただいておりません。  あと、先ほども申されました下請業者につきましては、特記仕様書のほうで市内業者を優先でお願いしますということで、未普及のコストキャップ型下水道を進めていく上で地元の人材資源の活用ということもうたっておりますので、JVの代表者以外のものは市内業者、下請も市内業者を優先でということで地元業者には入っていただけるようにしていただいておるというふうに考えております。  あと、大規模で発注するというところにつきましては、国土交通省と農林水産省と環境省でしたか、3省の10年概成ということが出ております。その中で10年で下水道整備をしていくという中で桑名市ではまだまだ75.6%という普及率ですので、あと25%、目標10年で90%程度というふうに目標を上げておりますので、スピード感、加速的に下水道整備をする必要があるというところで大規模発注等をさせていただいておるというところでございます。大規模発注を進めていく上ではやはり先ほど市野委員が言われました低コスト型の手法も当然用いていきますし、大規模に出して平準化で工事を進めていく。また、大規模な面積を管理していく上では、やはり工程調整とか、高度な技術等も必要となってくると思います。今、どこも技術者が不足しておるというところで、国のほうもICT等を活用していくというふうな方針も出ておりまして、この工事の中でも一部ICTを活用しながら現場監督をやっておるところもございます。そういうのを活用しながら加速的に工事を進めていくためには、やはり大規模で発注するところも出させていただいて、また、市の単独の職員で出していく部分もありますので、御理解賜りますようよろしくお願いいたします。以上でございます。 484: 分科会委員(市野善隆)  工事をだかえているというのは、私が言いたいのは、結局、災害のときに地元の企業しかはっきり言って頼りにならんわけですよ。そこの面を私は言っていますので、そこは理解をしてください。5億円ぐらいだったら3本に割れば、1年やればできると思うんですよ、10人ぐらい、桑名市の中堅どこの業者で。そこに仮に水道屋が絡んでもいいし、1社でもできるし、私は2社のJVがいいと思うんですけど、下水道事業団とは委託によるけれども、金を払うのは桑名市ですから、やっぱり桑名市としてはこう思うということをしっかり伝えてください。これは執行上のお願いとしておきます。  それと、もう一つ、一般会計から繰り出しがあります。諸支出金の繰出金が水道事業会計には147万6,000円、これは児童手当等とういことでぴったり合うんですが、下水道会計の繰出金ということで一般会計側に17億円あります。いろいろ科目に分かれてやっておると思うんですけど、まず基本的な考え方を言います。17億円がまず雨水排水処理に関しては仮に一般市民にはわからなくても市内全域のことです。仮に言うと山の上に住んでいる人たちが、私たちは別に浸水しないと。でも、自分たちのところに降った水は下流側へ流れていって排水ポンプ場に行ったりするわけですよね。基本的に雨水排水処理に関するいろんな経費はこの繰出金に入っていますよと。それ以外に児童手当も当然、法律的に、行政事例的にこれも入っていくのはわかります。どういう17億円の繰出基準をしていますか。いわゆる受ける側として、今度、下水道会計としては。これを教えてください。 485: 上下水道部次長兼企画総務課長(森 浩木)  企画総務課の森でございます。  それでは、予算書の下水道の当初予算書でございますが、54ページをまずごらんいただきたいと思います。54ページの他会計負担金というものがございます。これにつきましては雨水の処理に要する維持管理経費や資本費に対するものとして一般会計から繰り入れております。その少し下のほうを見ていただきますと、他会計補助金というのがありまして、これにつきましては少し説明のところにもあるんですけれども、汚水の処理に要する経費などの交付税措置のある起債の利子の償還分として一般会計から繰り入れをしております。  続きまして、ページは変わるんですけれども、60ページのほうをごらんいただきたいと思います。同じく60ページにも上のほうに一般会計負担金というのがあります。これにつきましては、少し先ほど申し上げましたように、説明のところにあるんですが、雨水の建設改良費のうち国庫補助金や起債を除く部分につきまして一般会計から繰り入れをしていただいております。  その少し下のほうへ行きますと、同じく60ページの下のほうに他会計補助金としてありますが、これは交付税措置のある起債の元金の償還分のほか、汚水の建設改良費の一部に充てるものとして一般会計から繰り入れをいただいておりますので、よろしくお願いいたします。以上です。 486: 分科会委員(市野善隆)  そうすると、基本的に交付税措置されておるということは、市単独として特別に下水に繰り入れをしておるということはないというふうに理解したんですが、そのようでよろしいわけですね。交付税措置されておればこっちへ来ると。確認したいんですが。 487: 上下水道部次長兼企画総務課長(森 浩木)  基本的には交付税措置のあるものにつきましてはルール内ということで繰り入れなんですけれども、それだけでは足りない部分につきましては、先ほどの60ページの下のほうですけれども、汚水の建設改良費の一部に係るものにつきましては一部ルール外として繰り入れをしていただいておりますので、御理解いただきますようお願いいたします。 488: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質疑はありませんか。 489: 分科会委員(伊藤惠一)  簡単に3点ほどお願いします。この説明書の35ページ、主に35ページなんですが、真ん中よりちょっと上の表の中の企業債の中で資本費平準化、特別措置分、これの中身をどういうものか教えてください。この言葉自体がわからないんですけれども、それから、コストキャップをやられてみえるんですけれど、ちょっとページはわからないんですけど、それに対して直営分があるということですけど、何で比較するといいのかわからないんですけど、事業費が何対何ぐらいの比率でやられておりますかということを教えてもらいたいんですけど。 490: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 491: 工務課長(栗原繁憲)  工務課長の栗原です。  先に、コストキャップの比率につきましては、年度によって比率がどうしても市の工事分と事業団でやっていただく分が変わるんですけれども、8割・2割、もしくは9割・1割ぐらいの割合で事業団のほうが大体事業費につきましては8億円程度、市のほうで2億円程度というような形で、それが年度によって面積が変わりますので変わってくるというところでございます。以上でございます。 492: 上下水道部次長兼企画総務課長(森 浩木)  御質問をいただいております起債のメニューについてでございますが、資本費平準化につきましては、工事を始めて実際に料金が入ってくるまでの間が何年かあるということで、借り入れを行ってもそれに対する料金が入ってくるまでの間につきまして起債を借りた分について交付税の措置があるということで借り入れをしておるものでございます。  特別措置分というものにつきましては、当初、国のほうが雨水と汚水の割合を汚水が3、雨水が7というふうに試算しておりましたけれども、途中から雨水が4で汚水が6というふうに見直したということで、途中で国からの交付税の措置とかが変わったというものに対して特別起債を充てることができるようになったというものでございます。以上でございます。 493: 分科会委員(伊藤惠一)  再質問させていただきたいんですが、コストキャップ対直営の比率が8対2とか9対1ということなんですが、コストキャップはお願いしていく、直営分はこちらでやっていくということで、全てコストキャップでやっていくと本当に技術者がいなくなったりとか、これはごみもそうなんですけれども、いろんな事業もそうなんですが、何もわからなくなっていくということで、直営をやっぱりこのくらい維持していきたいというような施策というか、考え方というのは持ってみえながら事業計画というのは立てていらっしゃるんですか、予算も含めてですけれども。  ちょっと事業は違うんですけど、箕面市でしたか、ごみですけど、これはやっぱり直営の部分も残していかないとということで25%が直営部分、あとは委託ということで政策的にやってみえると言ってみえたんですけど、そこら辺の考え方はどのように反映されていますか。 494: 工務課長(栗原繁憲)  工務課長の栗原です。  割合につきましては、今の職員で事業団に発注するまでは大体年間0.5%程度の普及率の拡大でございました。10年間で90%に持っていくのに1年で1.5%ぐらいを上げていくために残り1%を事業団でお願いしたいというふうな割合で考えておりまして、事業認可区域の中でもまとまって出せる地域もございますし、認可を打ってありまして、拡大していくのに大規模で出せない区域もありますので、そちらのほうを見ながら、市の職員でやるところと事業団にお願いするところを分けて発注しております。以上でございます。 495: 分科会委員(伊藤惠一)  どのくらい確保していくかというような目安というか、見通しというか、特にないんですか、そこら辺は直営でやっていくというか。全くゼロにしていくんだというようなことではいかんやろうと思うんですけれども。 496: 工務課長(栗原繁憲)  ゼロというのはあれですので、今、職員が係長もおりまして4名ということなんですけれども、管路工事をしておる職員は。その辺の4名ぐらいは確保していきたいとは考えております。以上でございます。 497: 上下水道部長(松田幸寿)  上下水道部長の松田でございます。  やはり直営部分でやるというところは技術の継承というところも非常に大切な部分でございまして、コストキャップでやっておる区域というのは新たな区域を設定しておるというところ、端的に申しますと新たな区域を広げていますよと。市内でもまだまだ未整備のところもございまして、そこは技術の継承も含めた職員の対応で技術力を維持していくという観点のもとに進めておりますので、よろしく御理解賜りますようお願いします。 498: 分科会委員(伊藤惠一)  ありがとうございます。むしろ直営をふやしていくぐらいのお気持ちでぜひ頑張っていただきたいと。 499: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質疑はありませんか。 500: 分科会委員(石田正子)  今までに出ていたかもしれないんですけど、10年で普及を90%台まで持っていくということなんですが、今、何年たってどこまで進んできたのか、その辺、状況の確認をさせてください。 501: 工務課長(栗原繁憲)  コストキャップ型下水道につきましては平成29年度から工事に着手しておりまして、現在2年目を終わろうかとしております。第1期につきましては93.4ヘクタールを3年で、来年度末で一応終わる予定をしております。現在のところ、今年度引き渡しを一部いただくんですけれども、昨年度は、市野委員からありましたように、入札の不調等もございまして着手がおくれたことにより下水道事業団の整備部分の引き渡しがなかったことから、目標数値よりは下がった数字で普及率が75.6%というふうになっております。来年度、また第1期分が一応93.4ヘクタールを引き継ぎますので回復はしてくるかと思うんですけれども、普及率の目標数値は一応戦略の中では80%程度を目標に考えておりますけれども、ちょっと状況によって普及率というのは多少差が出てくるかとは思っております。以上でございます。 502: 分科会委員(石田正子)  未整備地域がまだ残っているわけですよね、結構な範囲で。そうなると、10年計画で普及を進めるという計画からいくと、例えば色分けじゃないんですけど、ここを何年に、ここを何年にというふうな進みぐあいを示すような図表というか、そういうのはありますか。 503: 工務課長(栗原繁憲)  工務課長の栗原です。  今、ホームページ等でも5年ぐらいを目標にする整備区域の図面は公表させていただいております。そこの細かい年度割りにつきましてはまだ細かくは割れていないんですけれども、一応5年目標の整備区域のところの色分け、また、認可区域5年以内を目標としておるんですけれども、事業団発注のところも第1期、第2期はこのあたりですよというのは色分けしてホームページで公開をさせていただいておるところでございます。以上でございます。 504: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質疑はありませんか。 505: 分科会委員(市野善隆)  市野です。これが最後です、本当の。下水に関して聞きたいんですが、普及をしていって面的整備だけを道路に排水、下水道管を埋めていくというのはわかります。一番大事なことはそれにつないでもらうということが一番大事なことで、例えば給排水設備受付検査等業務委託料とかとあったり、委託しておる検査もわかっておるんですが、ここの中に例えば普及費、接続のための何か費用というのは入っておるんでしょうか。例えば業者が、私はいつも言うんですが、工事が始まるときは工事説明会をする。小さなまちでしたら、説明会をして、工事が終わったときにもう一回説明をすると、比較的市街地じゃない人が隣の家がつないだらつながないと恥ずかしいといってばーっと連鎖反応でいくんですよ。長島町時代には2回しました。多度町は聞いたら、何か下水道の自治会長さんが取りまとめてみえて、つなぎましょうみたいなことをやったんですよね。合併して最初の工事説明会はするんですけど、工事が終わった後の説明会をしないんですよ。接触の仕方というのが大事なんですが、指定工事店向けのその接続に関する受託をするナオスでしたっけ、そういう企業がきちっとことしは面的整備が終わりましたから平成30年度末にはこういうふうになりますから平成31年度はこういうふうにしてくださいとか、そんな説明会を業者に対して年に一遍きちっとするというのが一番の接続率拡大になるんですが、そういった関係の、委託費の中にそういった経費は入っておるんでしょうか。 506: 分科会長(愛敬重之)  説明を求めます。 507: 営業課長(稲垣幸夫)  営業課長の稲垣です。  給排水設備受付検査等業務の中に毎年11月にそういう指定店を対象に説明会をやっております。その中で、来年度請け負う会社はここですよとか、一応今までの供用開始の区域はここですよということで説明させていただいて、また営業のほうをしていただくようにお願いをしております。以上です。 508: 上下水道部長(松田幸寿)  上下水道部長の松田でございます。  当然、工事説明会の折に工事のしおりというのを地域の方に配布させていただいて、下水道というのは接続していただいて下水道が整備されたというところの説明会をさせていただいております。また、今までの区域の中でも接続をされていない方がかなり多くみえますので、その方を対象に年間850世帯を戸別訪問するというところを今営業課のほうでやってございまして、全て説明したからつないでいただけるということではないんですが、ことしも800程度戸別訪問した結果、四十数軒の接続が見受けられたというところで、地道な啓発活動は大切なことだなというふうに感じておりますので、引き続き普及啓発に努めてまいりたいと思いますので、よろしくお願いします。以上でございます。 509: 分科会長(愛敬重之)  ほかに質疑はありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり)  質疑なしと認め、以上で質疑を終結します。  これより議案第10号に対して賛成、または反対の意見表明を行っていただきます。  それでは、市野委員から順にお願いします。 510: 分科会委員(市野善隆)  基本的に賛成します。下水道の普及率を高めることも大事ですし、そういった努力をしていらっしゃることも一定の理解はいたします。一方、コストキャップ型の下水工事ですね。これに関しては受注者がいなくて、受託側である下水道事業団が困っているわけですよね。これは幾ら国交省とか事業団の協定によるといいますけど、お金を払うのは桑名市ですから、市内企業で2社とか、場合によっては1社でも受注できるように、これだけお願いしたいので、それが桑名市の災害の場合の早期復旧になるというふうに私は思っていますので、これはお願いをしたいと思います。  それから、もう1点として、小規模修繕とかそういったものに関しては9月末までに、消費税が上がる前に全てやれることはやってください。これは大きな行政の中でできる行政改革やというふうに、経費節減だと思います。  それと、下水道の普及率に当たっては指定工事店を集めたとありますけれども、何らかの措置で工事の終わった後に啓発を再度するということが私は一番の大きな効果ではないかというふうに思います。そのあたりについても一回御検討をいただきたいと思います。  あと、予算執行上に当たって、だんだん役所の中における技術者が少なくなっていっています。工事の仕切り役ができる人、そんな人がだんだん少なくなってきていますので、これも結局は災害のときの早期復旧の基本ですから、役所としてのそういった人材育成には努めてください。以上です。 511: 分科会委員(森下幸泰)  賛成です。 512: 分科会委員(水谷憲治)  賛成でお願いいたします。 513: 分科会委員(伊藤惠一)  保留にします。 514: 分科会委員(石田正子)  まずもって、消費税増税分が含まれていることは市民生活に負担をかけることで、一番生活に密着した下水道料金の負担がこれ以上増すということは負担増になりますので、賛成はできません。
     あと、いろいろ下水道の普及には努めていただいていますけれども、まだまだ未整備地域が残されていますので、いろんな諸課題があると思いますけれども、ぜひ普及率を高めていただいて環境整備を整えていただくことやら、そして、また、防災にもつながる部分もあると思いますので、整備を着実に計画を進めていただきたいと思います。以上です。 515: 副分科会長(太田 誠)  賛成でございます。 516: 分科会長(愛敬重之)  伊藤委員、保留ということは退席ということになる。 517: 分科会委員(伊藤惠一)  それはそちらで、処理していただいて。 518: 分科会長(愛敬重之)  以上で全委員の意見表明が終了しました。本分科会意見集約の結果として賛成意見が多数であったことを全体会へ報告させていただきますので、御了承願います。  これで本分科会の審査案件は全て終了しました。    ───────────────────────────────────────  ○分科会審査報告書及び分科会長報告について 519: 分科会長(愛敬重之)  最後に、本分科会の分科会審査報告書及び分科会長報告につきましては、いかが取り計らわせていただきましょうか。              (「正・副分科会長一任」と呼ぶ者あり)  正・副分科会長一任との声がありましたので、そのように決定させていただいてよろしいでしょうか。                (「異議なし」と呼ぶ者あり)  それでは、正・副分科会長に一任願います。  以上で予算特別委員会・都市経済分科会を閉会いたします。                                     午後3時45分 閉会  以上、会議の顛末を録しここに署名する。       分 科 会 長       愛 敬 重 之       副分科会長         太 田   誠 発言が指定されていません。 Copyright (c) KUWANA CITY ASSEMBLY MINUTES All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...