松阪市議会 > 2019-10-08 >
10月08日-04号

  • ICT(/)
ツイート シェア
  1. 松阪市議会 2019-10-08
    10月08日-04号


    取得元: 松阪市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-10
    松阪市 令和 1年  9月 定例会(第4回)議事日程第4号 令和元年10月8日 午前10時開議 日程第1 議案第88号 令和元年度松阪一般会計補正予算(第3号) 日程第2 議案第89号 令和元年度松阪介護保険事業特別会計補正予算(第2号) 日程第3 議案第90号 松阪市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の制定について 日程第4 議案第91号 松阪市都市計画法に基づく開発行為の許可等の基準に関する条例の制定について 日程第5 議案第92号 地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備について 日程第6 議案第93号 成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う関係条例の整備について 日程第7 議案第94号 松阪市手数料条例の一部改正について 日程第8 議案第95号 松阪市災害弔慰金の支給等に関する条例の一部改正について 日程第9 議案第96号 松阪市印鑑条例の一部改正について 日程第10 議案第97号 松阪市水道給水条例の一部改正について 日程第11 議案第98号 松阪市と多気町との松阪地域定住自立圏の形成に関する協定の一部を変更する協定書について 日程第12 議案第99号 松阪市と明和町との松阪地域定住自立圏の形成に関する協定の一部を変更する協定書について 日程第13 議案第100号 松阪市と大台町との松阪地域定住自立圏の形成に関する協定の一部を変更する協定書について 日程第14 議案第101号 財産の取得について(松阪市総合運動公園用地) 日程第15 議案第102号 市道路線の認定について 日程第16 議案第103号 市道路線の廃止について 日程第17 議案第104号 市道路線の変更について 日程第18 請願第3号 義務教育費国庫負担制度の充実を求める請願書 日程第19 請願第4号 教職員定数改善計画の策定・実施と教育予算拡充を求める請願書 日程第20 請願第5号 子どもの貧困対策の推進と就学・修学支援に関わる制度の拡充を求める請願書 日程第21 請願第6号 防災対策の見直しをはじめとした総合的な学校安全対策の充実を求める請願書 日程第22 請願第7号 「若い人も高齢者も安心できる年金制度」を国の責任で創設するための意見書の提出を求める請願 日程第23 請願第8号 所得税法56条見直しの国への意見書を求める請願書 日程第24 選挙第13号 松阪市議会議会運営委員会の委員(補充)選任について本日の会議に付した事件 議事日程と同じ出席議員(27名)    1番  橘 大介君      2番  中村 誠君    3番  松本一孝君      4番  赤塚かおり君    5番  谷口 聖君      6番  殿村峰代君    7番  市野幸男君      8番  田中正浩君    9番  栗谷建一郎君    10番  楠谷さゆり君   11番  西口真理君     12番  米倉芳周君   13番  深田 龍君     14番  沖 和哉君   15番  松岡恒雄君     16番  坂口秀夫君   18番  堀端 脩君     19番  野呂一男君   20番  中村良子君     21番  山本芳敬君   22番  山本 節君     23番  大平 勇君   24番  濱口高志君     25番  海住恒幸君   26番  中島清晴君     27番  久松倫生君   28番  西村友志君欠席議員(1名)   17番  植松泰之議場出席説明者 市長          竹上真人君   副市長         山路 茂君 副市長         永作友寛君   総務部長        三宅義則君 企画振興部長      家城斉和君   危機管理特命理事    鈴木政博君 防災担当参事      舩木精二君   地域振興担当理事    野呂隆生君 税務担当理事      松名瀬弘己君  環境生活部長      村林 篤君 清掃行政担当理事    谷口昌由君   健康福祉部長      小山 誠君 福祉事務所長      片岡 始君   こども局長       薗部 功君 産業文化部長      内山次生君   農林水産担当理事    竹岡和也君 建設部長        長野 功君   教育長         中田雅喜君 教育委員会事務局長   青木俊夫君   上下水道事業管理者   西川昌宏君 市民病院事務部長    武田裕樹君   消防団事務局長     武田一晃事務局出席職員 事務局長        白藤哲央    次長          刀根 薫 議事担当主幹      北河 享    総務担当主幹      池田博紀 調査係長        北川信助    兼務書記        梶間正也 兼務書記        橋本尚由-----------------------------------                         午前10時0分開議 ○議長(大平勇君) おはようございます。これより本会議を開きます。本日の議事は、議事日程第4号により進めることにいたします。 △日程第1 議案第88号 令和元年度松阪一般会計補正予算(第3号) ○議長(大平勇君) 日程第1 議案第88号令和元年度松阪一般会計補正予算第3号を議題とし、これより質疑を行います。 議案質疑に入る前に、議員の皆様方に改めまして本会議での質疑のあり方について御認識いただきたいと思います。質疑は、議題となっている案件に対し疑問を述べ、疑義をただすものであり、市議会会議規則では、質疑において自己の意見を述べることができないと規定されていますことに御留意いただき、質疑に当たってください。 それでは、質疑の通告がありますので、発言を許可いたします。27番 久松倫生議員。     〔27番 久松倫生君登壇〕 ◆27番(久松倫生君) おはようございます。それでは、議案第88号令和元年度松阪一般会計補正予算第3号について質疑をさせていただきます。 ちょっと驚いたんですけれども、実は私、きのうは更正保護制度施行70周年記念全国大会で東京へ行っていまして、通告だけはしていて、夜帰ってきましたので、通告書を見ましたら私1人しか通告してなかったので、かなり驚きました。私も予算全体像でなくて部分的な質疑を通告しておりましたので、そういう点ではちょっと意外な気がいたしました。それでも、その部分におきましては、一つの課題としてお聞きをしたいと思います。 私が質問を通告させていただきましたのは、学力向上の問題でありますけれども、特に10ページ、11ページの教育総務費県委託金にかかわる問題であります。道徳教育抜本的改善・充実に係る支援事業委託金が出ております。教育ビジョンとか、あるいは道徳については教科化が昨年度図られたというふうに思っておりますけれども、なぜこの時期に県の委託金という形で出されてきたのか、どんなルールで県からこういう事業が来るのかということについてだけお聞きをしたいと思います。特に道徳教育あり方等を論議するつもりはございませんので、よろしくお願いします。     〔教育委員会事務局長 青木俊夫君登壇〕 ◎教育委員会事務局長青木俊夫君) おはようございます。ただいま御質問いただきました道徳教育抜本的改善事業に係る支援事業委託金について御答弁をさせていただきます。 本事業は、特別な教科、道徳の効果的かつ多様な指導方法の普及、教員の指導力向上等を推進するための国の委託事業でございます。本年3月末に県より募集がございまして、それに対しまして本市から計画書を提出させていただきまして、本年6月中旬に事業の決定を受けた次第でございます。それを受けまして、今回の補正で計上させていただいたものでございます。 以上、御答弁とさせていただきます。     〔教育委員会事務局長 青木俊夫君降壇〕 ◆27番(久松倫生君) 予算措置はそれだけのことだと思います。それでも結構なんですけれども、せっかく通告して御答弁をいただきましたので、その中で1つだけ、松阪市が今の御答弁にありましたように指導力を上げる国の募集に応じて手を挙げられたということであります。その規模といいますか、先ほどちょっと申し上げなかったんですけれども、委託事業具体的内容あるいは規模、そしてせっかくですので、松阪の教育ビジョンとのかかわり、これに道徳教育の分野と出ておりますが、これとのかかわりでこうしたものをどのように進めることになるのか、ちょっと委員会の審査みたいで悪いですけれども、この際お聞きしておきたいと思います。 ◎教育委員会事務局長青木俊夫君) まず、小中学校の道徳教育というのは、特別な教科、道徳をかなめとして、全ての教育活動を通じて行われております。今回の改定の柱であります考える道徳、議論する道徳は、児童生徒が主体的に判断する力、協働していくことができる力、新たな価値を想像する力等を育むことにつながっていきます。こういった力は学力と密接な関係があり、学力向上推進事業の中に計上して一体的に取り組んでいくこととしたわけでございます。 本事業につきましては、3本立てといいますか、この委託事業の中で、県下では4市がこの事業を受託しておるわけでございますが、考えております事業の内容につきましては、モデル校を設置いたしまして、現実には中原小学校を計画しております。こういった中で、2回の公開授業を行いまして、これに講師招聘を行いまして、他の先進的な事例として公開をさせていただく、また先進的な取り組みという形で、全国規模の大会等へ派遣して、その成果等を報告していくというように考えている次第でございます。松阪市の道徳の取り組みの中では、中原小学校につきましては、昨年からモデル的に授業を積極的に実施しておるということもありまして、今回も県の委託事業に手を挙げたというような次第でございます。 以上でございます。     〔27番議員より「終わります」という声あり〕     〔27番 久松倫生君降壇〕 ○議長(大平勇君) 以上で通告による質疑は終わりました。他に質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(大平勇君) これにて質疑を終わります。 議案第88号は各常任委員会に付託いたします。 △日程第2 議案第89号 令和元年度松阪介護保険事業特別会計補正予算(第2号) ○議長(大平勇君) 日程第2 議案第89号令和元年度松阪介護保険事業特別会計補正予算第2号を議題とし、これより質疑を行います。質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(大平勇君) これにて質疑を終わります。 議案第89号は環境福祉委員会に付託いたします。 △日程第3 議案第90号 松阪市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の制定について ○議長(大平勇君) 日程第3 議案第90号松阪市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の制定についてを議題とし、これより質疑を行います。質疑の通告がありますので、発言を許可いたします。 最初に、9番 栗谷建一郎君議員。     〔9番 栗谷建一郎君登壇〕 ◆9番(栗谷建一郎君) 議案第90号松阪市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の制定について質問させていただきます。 本市においても非正規の職員がふえて、非正規の職員抜きには市政の運営ができないような構成になっております。しかし、その雇用は1年契約で賃金には大きな格差があり、その是正が求められております。今回の条例案についての質問をさせていただきます。 まず第1に、現在の正規職員の人数と非正規職員の人数、また、過去正規職員が最も多かったときの正規職員の人数、非正規職員の人数についてどうなっているか、教えてください。     〔総務部長 三宅義則君登壇〕 ◎総務部長三宅義則君) まず初めに、平成31年4月現在の正規職員の人数ですが、1377人で、非常勤職員が1185人となっております。 2つ目の御質問で、正規職員が最も多かったときということでございます。市町合併の時期でもありまして、平成17年度の4月で正規職員が1654人、非常勤職員が775人でございました。 以上でございます。     〔総務部長 三宅義則君降壇〕 ◆9番(栗谷建一郎君) 約46%程度の非正規職員で今支えられているということだと思います。この非正規職員がたくさん働いていらっしゃって、行政についていろんな支障だとか、あるいは住民から非正規が多過ぎるので何とかしてほしいと、こういうような苦情などは市に寄せられたりしているのかどうか、お尋ねします。 ◎総務部長三宅義則君) 今そのような苦情というのはお受けしておりません。 ◆9番(栗谷建一郎君) 非正規の皆さんが正規の職員とともにきちんと仕事をされ、そして市の行政を支えていらっしゃるということを確認しました。 その非正規の職員と正規の職員の賃金の比較を教えてください。専門職だとか多様な技能職とかいろんなことがありますので、わかりやすい同じような仕事をしてみえる国家資格のある保育士、40歳で7時間45分の勤務時間の正規職員の年収、非正規は6時間から7時間30分、最高は15分差があるわけですけれども、その賃金、それから、今回期末手当1カ月支給で幾らふえるのかということです。同じように60歳の時点の収入、退職金の有無について教えてください。
    総務部長三宅義則君) まず初めに給与の関係を申し上げたいと思います。役職がついていないという条件の中で、40歳の正規保育士の場合でございます。給与月額は約31万円で、年収では約520万円ほどになります。それから、60歳の正規保育士の場合、給与月額は約35万円で、年収が580万円程度という状況でございます。一方、非常勤保育士の場合は、これは経験年数によって異なってまいります。8年以上勤務している場合ということで、給与月額は約21万円、年収では約254万円となります。それから、期末手当でございます。法改正によって非正規職員、いわゆる改正後の会計年度任用職員期末手当ということで御答弁させていただきますと、今回の条例におきましては、1カ月ということで提案させていただいておりますので、今御紹介いたしました非常勤職員、月額につきましては8年以上で21万円と申し上げましので、その部分が期末手当となろうかと思います。 それから、退職手当につきましては、これも会計年度任用職員制度に至ってというふうに理解させていただきまして、これは今回の会計年度任用職員制度の中ではフルタイム職員、いわゆる正規の職員と同じ時間、それから、パートタイムという2つに区分をされておりまして、今回の法改正で退職手当を支給されるのはフルタイムということでございます。松阪市においては、パートタイムということでございますので、退職手当は該当しないというものでございます。 以上、答弁とさせていただきます。 ◆9番(栗谷建一郎君) 今質問しました60歳の定年時の月額と年収もお願いします。 ◎総務部長三宅義則君) 保育士は任用してから4年後昇給、8年後昇給という制度をとっております。その後においては変動がございませんので、60歳という形の中では、年齢によっていろいろ違いますので、最高の8年以上というところで申し上げましたのが、年収250万円でございます。 ◆9番(栗谷建一郎君) パート職員の勤務時間は7時間30分、正規職員の方と15分差があるわけですが、それだけで年額が現在は半分以下、期末手当をもらってほんのわずかそれを上回る程度になっています。40歳というのは、子どもが大学に行ったり大変お金がかかる時期にこういう状態であり、また60歳というのは親の介護でまた負担が要る、こういうときに、わずか15分でこんなに大きい賃金の差ができてしまう。しかも退職金はないということであります。同一労働同一賃金という観点からいって、これについてどのように考えていらっしゃるか、お聞かせください。 ◎総務部長三宅義則君) 正規職員非常勤職員の業務ということで御答弁させていただきますが、その配置した職員の状況とか、クラスの児童の様子によりまして担当する業務を区分し配置しているところでございます。その配置でございますが、幼児クラス及び乳児クラスの双方において、基本複数の保育士で保育を行うクラスに配置させていただいております。内容といたしましては、正規職員非常勤職員をペアで配置いたしまして、保護者対応など精神的負担が生じる部分は正規職員が担う、非常勤職員の負担の軽減を図ることで、正規職員との業務を区別しているところでございます。ただし、特に3歳児クラスから5歳児クラスにおいては、やむを得ず非常勤職員を主担任とする場合がございます。その場合は、できる限り園長、副園長が支援をして、負担軽減を図っているところでございます。そういった差があるということで、御理解をいただきたいと思います。 ◆9番(栗谷建一郎君) 実際の現場で、詳しいことは知りませんが、乳幼児というか小さい子どもさんの保育についていえば、新しい正規の保育士よりも5年も10年もやっているベテランの方のほうがよく対応できるのではないかと思います。保育の現場でいえば、実際にクラスの担任を受け持っている方がみえると思います。そういうことも含めて、多少の差はあったにしても、半分以下になってしまうということ、生涯賃金につきましては、さらに下がってしまうと思います。こういう制度はやはり考えなくてはいけないのではないかと思います。 次に移ります。これまで松阪市の非正規職員の給与というのは、隣の津市とか伊勢市などよりも高いというふうに聞いておりました。その高くされたのはどういう理由か、教えてください。 ◎総務部長三宅義則君) 今御指摘をいただきましたように、松阪市の区分されている第1種、第2種、非常勤職員賃金水準は、県内におきましては、どの職種であっても高い水準にあるという状況にございます。 現行の賃金設定の経過をたどりますと、第1種、第2種の非常勤職員の賃金に関しては、市町合併後の平成18年度当時に期末手当相当分を含めて賃金を算定し、これをベースにしてこれまで賃金改正がされてきたという経緯がございます。当時の第1種、第2種の非常勤職員は、その多数を保育士職が占めていたというところで、当時非常勤の保育士を確保するためには、比較的高い賃金設定が必要であるということで、このような状況になったというふうに思っております。 ◆9番(栗谷建一郎君) そうしますと、今回、伊勢市や津市は1.45カ月というふうに聞いておりますが、本市は1カ月ということで、ほぼ同額ぐらいになってしまって、松阪市は賃金だとか待遇がいいということで来てみえた方からみれば、何のメリットもなくなってしまう、金銭面だけで言いますとそういうことになります。 また、8月に行われた総務省人事課長会議では、経費の措置について、「来年度の地方財政計画において適切に措置をしていく。そういったことも踏まえて、まずは適切な任用をしていく。これが逆に財政措置が心配だから適切な任用ができないとなると法改正の趣旨が曲がってしまう。ぜひその点をお願いしたい」、こういう要請をされていると新聞で報道されております。期末手当が1カ月というのは、ほかの市よりも少ない。また総額にしても、さっきも言いましたようにほぼ同額になって、要請した趣旨という点からいっても、これは松阪市に全く金がなければ別ですけれども、財政状況は非常に健全な中で、やはり従来の賃金が少しよかったという制度を守っていくことが必要ではないかと思いますが、その点について質問します。 ◎総務部長三宅義則君) 先ほども申し上げましたように、他市の状況を見ますと、松阪市は高い水準になっておるという説明をさせていただきました。再任用の職員の期末手当の支給率が1.45という中で、他市においてはそういった支給率を使うという見込みを聞いております。現在の賃金体系の中で、その率、またそれ以上の率で算定をしますと、また他市との格差が非常に開いてくるところでございまして、国が求めていますこの制度では、全国統一した形で処遇改善も含めた話がある中で、松阪市としても県内で同じような水準にしていくことを考えております。そういう中で、もし1.45カ月の期末手当を支給するとなると、通常の月額を下げながら期末手当をそういった率にしていくという形になります。そうしますと、現在任用している非常勤職員の方が日常生活に窮するおそれもあり、月額が保障されないという部分がございますので、そういうことはやめようということで、月額は保障しつつ、年収額では他市との均衡を図りながら、期末手当の支給率を1.0カ月に下げるというふうにしたところでございますので、よろしくお願いいたします。 ◆9番(栗谷建一郎君) 次の質問に移ります。有給の休暇の問題です。 公務だとか選挙だとか、そういうことについては正規職員も非正規職員も有給がつきます。しかし、幾つかの休暇の制度の中で、例えば夏季休暇は、正規職員は有給、任用職員は無給、それから、結婚したときも正規職員は有給、非正規はなし、産前産後も同様、災害時の休暇も正規は有給、非正規は無給となっております。結婚については多くの人が一生に1回ということでありますし、災害についてもやむを得ないことであります。あるいは勤務時間はわずか15分しか違わないのに汗水垂らして仕事を一生懸命やってきて、夏季休暇を一方は5日間とれる、片方は全くなしと、格差が非常に大きい。こういうことについては、なぜこうなっているのかということを教えてください。 ◎総務部長三宅義則君) まず市の現状につきましては、今御指摘のように差がございます。しかしながら、国におきましても、そういうような状況にありまして、今回改正される内容につきましても、正規と非正規には違いがあるという状況がございます。しかしながら、そういった休暇制度を含めた中での改善でございますが、会計年度任用職員への制度移行という部分につきましては、そういった制度につきましても処遇改善の一つの目的であろうというふうに考えておりますので、その辺のところを踏まえる中で、国から示されております非常勤職員との不均衡を緩和して、今後規則において整備をしていきたいというふうに考えております。 ◆9番(栗谷建一郎君) 休暇をどうするのかということについては市の裁量はあるのか、それとも国で決められているのか、その辺はどうですか。 ◎総務部長三宅義則君) これは市に委ねられております。 ◆9番(栗谷建一郎君) 災害時の出退というのは、国でも非正規職員も有給になっていると思いますので、ぜひそういう点は改善していただきたい。先ほど言いましたように、市の財政の点からいっても、21万円の給与といいますと、そこから保険料等を引きますと恐らく十数万円、本当に一人で生きていくのがかつかつというような状態で、皆さんが市の業務をしていらっしゃる。そういう人たちに温かい立場で、休暇の問題あるいは給与の問題についても対応していただきたいと思います。そのことを述べて終わります。     〔9番 栗谷建一郎君降壇〕 ○議長(大平勇君) 次に、25番 海住恒幸議員。     〔25番 海住恒幸君登壇〕 ◆25番(海住恒幸君) 私も通告に従い、議案第90号松阪市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の制定について質疑を行います。大きく4点ほどございます。 まず、基本的なことですけれども、新制度導入の意義は何かという点についてお尋ねしたい。 続きまして、いわゆる官製ワーキングプアについてどう考えるか。すなわち今回の新制度の意義というのは、非正規の職員の待遇改善ということでございますけれども、そのことによって官製ワーキングプアの状況を改善することができるのかという点。 第3点は、この制度においてはパートタイムフルタイム、両方とも条例化することができるわけですけれども、松阪市においてはフルタイムに関しては今回条例化されていないわけです。非正規の職員は現在のところ全員がパートタイムであることが理由ということですけれども、フルタイムを希望される非正規の方は最初から存在しないのかという点について確認をさせていただきたいと思います。 第4点は、毎年、競争試験または選考を行うということですけれども、どのような選考があるのかということです。 4点と言いましたが、もう1点お願いいたします。専門職ないしは専門的技能、資格を有する非正規の職員は何人いらして、それぞれどういった分野にあるのかという点に関してお尋ねしたいのと、先ほどの選考という中で、その方々も毎年選考試験を受けるのかという点をお尋ねしたいと思います。     〔総務部長 三宅義則君登壇〕 ◎総務部長三宅義則君) まず初めに、会計年度任用職員制度の導入意義という御質問でございました。 地方公共団体の臨時・非常勤職員は、人口減少、高齢化の進行、行政需要の多様化など、さまざまな社会経済情勢の変化を背景として増加をしておりますが、その任用の方法などが法文上明確でなかったために、臨時・非常勤職員の適正な任用、勤務条件を確保するため、特別職非常勤職員及び臨時的任用職員の任用要件の厳格化、それから、一般職の会計年度任用職員制度の創設、会計年度任用職員に対する給与の規定の主に3つの改正内容を含む地方公務員法及び地方自治法の改正が行われ、令和2年4月1日に施行されることとなりました。今回の法改正の趣旨は、従来制度が不明確であり、各地方公共団体によってまちまちであった臨時・非常勤職員の任用、勤務条件等に関して、会計年度任用職員制度の創設によって統一的な取り扱いが定められることによりまして、今後の制度的な基盤を構築し、各地方公共団体における臨時・非常勤職員制度の適切な任用を確保しようとするものでございます。 それから、ワーキングプアというところで御質問をいただきました。現在の非正規職員処遇改善という部分になろうかと思います。給付の面につきましては、期末手当の支給という部分でございまして、これは地方自治法の改正によりまして、この文言が出ております。期末手当の支給を可能とするという規定が整備されたところでございまして、この部分につきましては、任期が6カ月以上で勤務時間が一定以上である会計年度任用職員期末手当を支給していく予定でございます。支給月数は条例案で年1.0カ月としております。また、この会計年度任用職員につきましては、1会計年度内の任用という形になります。そういった任期を満了して、再度同じ職に任用される場合は、一定の上限はあるものの、経験等を考慮した新たな報酬額を決定することとなります。いわゆるこれは正規職員でいいます昇給のような制度でございます。松阪市におきましては、一部の職種、いわゆる幼稚園教諭とか保育士などでこれに近い制度を導入してきたところでございまして、会計年度任用職員制度への移行後は、ほかの職種においてもこういった制度を取り入れて報酬額を決定していく予定でございます。それから、休暇制度につきましても、国の非常勤職員との均衡の観点を踏まえて整備を行う予定となっております。 それから、フルタイム会計年度任用職員ということでございます。松阪市におきましては、パートタイムということで、フルタイムにつきましては、最初からそういう方はございません。そういう中で、今の状況を踏襲するというところでございます。話にもありましたけれども、一般職に属する常勤の職員の勤務時間数、正規職員ですけれども、1日当たり7時間45分で、非常勤職員については7時間30分というパートタイム勤務が実態となっておりますことから、そういう整備をさせていただきます。 三重県におきましても、松阪市と同様に、従来からフルタイム非常勤職員がいないためにパートタイムというような状況もございまして、そういうふうに整備をさせていただいたところでございます。 それから、競争試験、選考ということで、今度の法改正ではそういったことで任用するとされております。このことにつきましては、一般的には競争試験ではなくて選考という形で整備をさせていただいております。内容につきましては、書類審査、面接によって任用を決定するということで考えております。 それから、専門職、いわゆる資格を持った方の非常勤につきましては、保育士、幼稚園教諭、看護師、相談員を含めて(訂正前 今手元にある資料では保育士、幼稚園教諭でのくくりしか持ち合わせておりませんので)、557人という状況でございます。 それから、選考につきましては、1会計年度という基準がございますので、毎年となります。 以上、答弁とさせていただきます。     〔総務部長 三宅義則君降壇〕 ◆25番(海住恒幸君) 3つ目にお尋ねした点からお尋ねしたいと思います。 パートかフルタイムかという点です。この条例案の第2条のところで、第1号と第2号という条例上の規定があります。第1号というのは今回パートタイムに限っているもので、法律上は第2号のフルタイムも条例によって位置づけることができるわけですけれども、そのことを松阪市は今回条例案においてしていない。その理由は、三重県においてもそうであるけれども、現状において全て第1号、すなわちパートタイムの非正規職員のみだからということです。しかし、第1号のパートタイムの場合は1日当たりの勤務時間が7時間30分、第2号のフルタイムであっても7時間45分、15分しか差がないわけです。であるならば、非正規職員の中でもパートではなくフルタイムで働きたいという人があってもおかしくはないのではないか。そのことをなぜ想定しないのか。現状は全てパートだから、これからもフルタイムを希望する人はいないのか、そうとは限らない。場合によっては、今より15分プラスして働けばいいだけだったら私はフルタイムの非正規になりたいと言われる方も出てくるかもしれません。なぜその可能性を否定するのか、お尋ねしたいと思います。 ◎総務部長三宅義則君) まず初めに、先ほど専門職の数字を申し上げました。済みません、訂正させていただきます。557人の数字につきましては、「保育士、幼稚園教員」というふうに申し上げましたが、「看護師とか相談員」も含めておりますので、よろしくお願いいたします。 それから、ただいまの御質問でございますが、非常勤職員が希望するしないということではなしに、松阪市が行う業務に対して非常勤職員を任用すべき時間が7時間半ということでやっておりますので、15分を延長するまでのことはないという判断のもとで条例の制定はいたしませんでした。 ◆25番(海住恒幸君) 今現状では第1号しか募集しないかもしれないけれども、第2号も募集する可能性も残しておく、条例化するということは、運用上、現時点では第1号しか実施しないかもしれないけれども、将来的には第2号の非正規職員の募集もあり得るという可能性を考えておくことはないんですか。 ◎総務部長三宅義則君) おっしゃるように将来的にそういったことが起こり得るかもわかりません。しかしながら、現状といたしまして、それぞれの市町村におきまして、こういった条例を整備するときに、パートタイムの任用ということであればパートタイムの条例を整備していくというように国からのマニュアル等でうたわれておりまして、先ほども申し上げましたように、三重県に倣った形で現在はパートタイムのみの条例としておるという状況でございます。 ◆25番(海住恒幸君) 第1号と第2号とでは大きく違う点があります。第1号の場合は退職手当が出ないけれども、第2号だったら退職手当を出すことになっている。その差によるところもあるということですか、現状で第2号に関して条例化しないというのは。 ◎総務部長三宅義則君) フルタイムの職員の条例を規定することによって、退職手当を支給しなければならないということだから、フルタイムの条例を制定しないということではございません。 ◆25番(海住恒幸君) 今回、非正規、いわゆる現状の臨時職であっても、必ずしもパートではなくフルタイムがあり得ると、そういう条件ということに着目いたしました。その差というのは本当に15分、1日の労働時間の差が15分で、退職手当も受けることができる。その条件さえそろえば待遇改善にもつながり得る。そのことの可能性を残す配慮というのが条例の中にあってもよかったのではないかと考えますが、全くそのことは必要なかったという理解でよろしいですね。 ◎総務部長三宅義則君) はい、そのとおりでございます。今の体系の中で15分延長するというような検討はいたしましたけれども、現状の中で業務が遂行できるという判断のもとで、そのようにいたしました。 ◆25番(海住恒幸君) 検討はしたとおっしゃいましたね。今までそのことは聞いてなかったんですけれども、検討はしたということですか、もう1回確認させてください。 それと、その検討した内容について改めてお尋ねします。 ◎総務部長三宅義則君) 制度的にフルタイムパートタイムという形で会計年度任用職員の制度は区分がされました。その中において、処遇改善期末手当の支給であるとか退職手当の支給というのは当然ございますから、その中で検討したということでございます。 ◆25番(海住恒幸君) わかりました。 では、最後の4つ目の質問の中で、競争試験または選考ということで、専門職ないしは専門的技能、資格を有する方は557人いらっしゃるということですが、こういった方々についても会計年度の任用ですので、翌年度また選考するということですけれども、その場合、試験は実施せず、あくまで選考ということですね。選考というものはどのような内容を考えていらっしゃるのか、お尋ねしたいと思います。 ◎総務部長三宅義則君) 先ほども御説明させていただきましたように、書類審査であるとか面接ということになります。現在、任用させていただいております非常勤職員を引き続いて任用という形が多いだろうとは思います。そういう中では、やはり経験であったり実績というのも評価の一つになろうかとは思いますが、面接を中心に選考してまいりたいと思っております。 ◆25番(海住恒幸君) 一番最初にお答えいただきましたけれども、新制度導入の意義に関しまして、今回の制度改正の趣旨は任用の厳格化であるとか、法文上の明確化、つまり不明朗な部分をなくすということですよね。なぜこの方々が採用されているのか、いわば選考を含めての内容の厳格化を期するものだろうと思われます。選考はあくまでも書類と面接ということをおっしゃった。その際、新制度導入の意義をどう担保されるか、お聞かせいただければと思います。 ◎総務部長三宅義則君) 冒頭に説明させていただいた中で、特別職の非常勤職員というのがございまして、いわゆる松阪市では専門的な立場であるとか、松阪市の委員の報酬条例がありますね、そういったところで位置づけされている特別職というのがございます。松阪市が現状そうではないんですけれども、全国的にそういった特別職の中に、今非常勤職員という扱いをすべき職員が入っておるというような状況があって、そういったところを整理していくというようなところでございます。松阪市におきましては、後段の条例改正にあるんですけれども、公民館長の方は報酬を支払っておりますが、この制度の中で特別職という扱いから会計年度任用職員というふうに移行がされてまいります。また、ほかに外国語の指導助手、ALTであるとか、CIRといった職員もございます。松阪市ではその3種が該当になるんですけれども、そういったところで移行がされる。いわゆる特別職と一般職の違いは何かといいますと、地方公務員法に適用されるかどうかということでございます。任命権者の監督権があるかどうかという部分になってきますので、服務規程であるとか、そういうところを厳格化するというのがこの法改正の趣旨でございます。 ◆25番(海住恒幸君) 済みません、私、一般職と特別職の違いを聞いたわけじゃなくて、あくまで一般職を前提としてお聞きしていたはずです。一般職が毎年契約を更新していくときに選考すると、選考に当たって、あくまでも書類と面接だとおっしゃる。その場合、今までの非常勤と違って、任用の厳格化を期するものであるとおっしゃったわけです。であるならば、選考においても、今まで以上の説明というか、それはしにくいけれども、基準というのが明瞭化された中で選考が行われるのか、それとも今までどおりなのか、そういった意味において、冒頭御答弁いただいた任用の厳格化という部分をどう担保されるのかということをお尋ねしたいです。 ◎総務部長三宅義則君) 選考につきましては、現在も松阪市はそういった形でやっておりますので、先ほど私が説明させていただいた公民館長であるとか、そういうふうな例を挙げましたけれども、全国的に一般の事務補助職員であるとか保育士、看護師等もそういった特別職に区分されておるという状況がございまして、その部分をきちっと整理しましょうというのが法の趣旨でございます。特別職につきましては、そういった競争試験とかございませんので、会計年度任用職員の中で選考、競争試験ということでマニュアルではうたわれておりますので、よろしくお願いいたします。 ◆25番(海住恒幸君) ちょっとお聞きしたことと趣旨が違うように思いますけれども、本日はこの程度にとどめておきます。以上です。     〔25番 海住恒幸君降壇〕 ○議長(大平勇君) 以上で通告による質疑は終わりました。他に質疑はありませんか。     〔20番 中村良子君登壇〕 ◆20番(中村良子君) 20番 中村良子です。栗谷議員、海住議員の質問に引き続き、松阪市の体制、今回の条例に対する向き合い方に対して、現状と乖離しているなと思うところがあるのでお聞きします。 保育士におかれては、担任をし、職員会議に出、ましてや持ち帰りをするという現状があります。パートタイムで勤務時間7時間30分であるという中で、こういうことはなしになるんでしょうか。そういう業務に関するほとんど95%のところで担任をしてみえる職員は、本当に心でつらいものを感じてみえる。それが改善されるのかと思ったら、何も変わらないじゃないかというところが、すごいびっくりしています。残業、職員会議等、土日出勤、今運動会等ですね、それから持ち帰り、その点の業務について、なしになるんでしょうか、お聞きします。     〔総務部長 三宅義則君登壇〕 ◎総務部長三宅義則君) 初めに、担任という部分でございます。栗谷議員の御質問にも御答弁させていただいたと思いますが、できる限り園長、副園長が支援していくという形で負担軽減を図っているということもございます。事務的な業務につきましては、タブレットを支給いたしまして、このことにより事務的な軽減を図っているという状況がございまして、そういった面ではかなり軽減をされているのかなというふうに思います。 以上、御答弁とさせていただきます。     〔総務部長 三宅義則君降壇〕 ◆20番(中村良子君) 園長、副園長において補助し、タブレットで軽減をされているという御答弁ですが、私は、なしになるのか、ありなのかを聞いているだけです。 ◎こども局長(薗部功君) 先ほどの御質問でございますが、今も栗谷議員への御回答で総務部長が答えたとおり、支援はしていくところでございますが、全て解消できるというものではございません。ただ、今も答弁がありましたように、持ち帰りにつきましては、私たちも調べましたけれども、持って帰ることはないと。やはりタブレットを持って帰るということはできませんので、そういったところはしっかりと軽減をされたところでございます。 以上です。 ◆20番(中村良子君) 今の現状として持ち帰りはあるというところがあります。そして、会計年度任用職員の条例が制定された以降、タブレットの持ち帰りは一切ない、それから、職員会議等、勤務時間が過ぎても延長して会議が行われること、運動会前とか運動会の土日出勤、それもなくなるんですか。 ◎こども局長(薗部功君) 特に保育園に関しましては、御承知のように朝7時から夕方の6時まで保育を行っております。その間は全員集まって会議というものができません。ですから、今回の制度と職員会議というのは少し違うものがあるのかなと。やはり6時以降に職員会議はどうしてもしなければなりませんので、そういうところにおいて軽減される、なくなるということはないということでございます。 ◆20番(中村良子君) 全く職員に対する侮辱じゃないですか。松阪市は7時間30分以上の会計年度任用職員が該当しないと、パートであるという中で、今までの職員はそういう働き方をしてきた方がみえるんです。それが何も改善されないまま条例をうまくひっつけて、これは愕然としたことですよ。本当に大切な子どもの命を預かり育成してみえる方々に対する相当失礼な決め方だと思います。条例自体はそうじゃないですよ。だけど会計年度任用職員制度の運用以降、何も変わらないじゃないの。私たちの尊厳はどうなるの。松阪市の子どもを育成する方々に対する姿勢はどうなの。何も変わらないねという思いが広がり、広がり、広がりたぐると思います。結局、何も変わらないですね。私の質問した日曜出勤はなくなるんですか、職員会議もなくなるんですか。持ち帰りがないと言いながらも現状はあるんですよ。それが全くゼロになる、タブレットで処理する時間も大変なんですよ。保育をしながらですよ。例えば、一般家庭で子どもの面倒を見ながらお夕飯の用意、お昼の用意、朝御飯の用意をするのは大変だという、たった二、三人の子どもでも主婦はそういう目をしています。保育士は2人や3人じゃないんですよ。その方々がタブレットをする時間も含めて、決まりとしては書類の持ち帰りはないでしょう、でも現状今はあるんですよ。それが一切なくなるなら認めますけれども、パートタイムだけなんてとんでもない話です。もう一回聞きます。日曜日出勤、残業、持ち帰り、一切なくなるんですね。 ◎こども局長(薗部功君) 特に日曜日等々におきましては、今おっしゃっていただいたように運動会とか、そういうことがございます。どうしても各園において保護者会と話をする中で、日曜運動会、また日曜での行事というものがございます。これは保護者会との協議によりまして開催していきたいと思います。また、時間外におきましても、月2回から3回の職員会議を行っています。これも今も申し上げた執務時間内にはできないというところで、月に2回から3回の時間外というのはどうしてもするという形になります。 以上です。 ◆20番(中村良子君) この条例において、他市とのすり合わせ、県とのすり合わせ等を通して問題があるとは思いません。だけど松阪市のその姿勢に対しては大変不満がありますので、今後のことは、今意見は言えませんけれども、この憤慨だけはとめることができません。失礼します。終わります。     〔20番 中村良子君降壇〕 ○議長(大平勇君) 他に質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(大平勇君) これにて質疑を終わります。 議案第90号は総務企画委員会に付託いたします。 暫時休憩をいたします。午前11時10分、本会議を再開いたします。                         午前11時1分休憩                         午前11時10分開議 ○議長(大平勇君) 休憩前に引き続き本会議を再開いたします。 △日程第4 議案第91号 松阪市都市計画法に基づく開発行為の許可等の基準に関する条例の制定について ○議長(大平勇君) 日程第4 議案第91号松阪市都市計画法に基づく開発行為の許可等の基準に関する条例の制定についてを議題とし、これより質疑を行います。質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(大平勇君) これにて質疑を終わります。 議案第91号は建設水道委員会に付託いたします。 △日程第5 議案第92号 地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備について ○議長(大平勇君) 日程第5 議案第92号地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備についてを議題とし、これより質疑を行います。質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(大平勇君) これにて質疑を終わります。 議案第92号は総務企画委員会に付託いたします。 △日程第6 議案第93号 成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う関係条例の整備について ○議長(大平勇君) 日程第6 議案第93号成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う関係条例の整備についてを議題とし、これより質疑を行います。質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(大平勇君) これにて質疑を終わります。 議案第93号は総務企画委員会に付託いたします。 △日程第7 議案第94号 松阪市手数料条例の一部改正について ○議長(大平勇君) 日程第7 議案第94号松阪市手数料条例の一部改正についてを議題とし、これより質疑を行います。質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(大平勇君) これにて質疑を終わります。 議案第94号は建設水道委員会に付託いたします。 △日程第8 議案第95号 松阪市災害弔慰金の支給等に関する条例の一部改正について ○議長(大平勇君) 日程第8 議案第95号松阪市災害弔慰金の支給等に関する条例の一部改正についてを議題とし、これより質疑を行います。質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(大平勇君) これにて質疑を終わります。 議案第95号は環境福祉委員会に付託いたします。 △日程第9 議案第96号 松阪市印鑑条例の一部改正について ○議長(大平勇君) 日程第9 議案第96号松阪市印鑑条例の一部改正についてを議題とし、これより質疑を行います。質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(大平勇君) これにて質疑を終わります。 議案第96号は環境福祉委員会に付託いたします。 △日程第10 議案第97号 松阪市水道給水条例の一部改正について ○議長(大平勇君) 日程第10 議案第97号松阪市水道給水条例の一部改正についてを議題とし、これより質疑を行います。質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(大平勇君) これにて質疑を終わります。 議案第97号は建設水道委員会に付託いたします。 △日程第11 議案第98号 松阪市と多気町との松阪地域定住自立圏の形成に関する協定の一部を変更する協定書について ○議長(大平勇君) 日程第11 議案第98号松阪市と多気町との松阪地域定住自立圏の形成に関する協定の一部を変更する協定書についてを議題とし、これより質疑を行います。質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(大平勇君) これにて質疑を終わります。 議案第98号は総務企画委員会に付託いたします。 △日程第12 議案第99号 松阪市と明和町との松阪地域定住自立圏の形成に関する協定の一部を変更する協定書について ○議長(大平勇君) 日程第12 議案第99号松阪市と明和町との松阪地域定住自立圏の形成に関する協定の一部を変更する協定書についてを議題とし、これより質疑を行います。質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(大平勇君) これにて質疑を終わります。 議案第99号は総務企画委員会に付託いたします。 △日程第13 議案第100号 松阪市と大台町との松阪地域定住自立圏の形成に関する協定の一部を変更する協定書について ○議長(大平勇君) 日程第13 議案第100号松阪市と大台町との松阪地域定住自立圏の形成に関する協定の一部を変更する協定書についてを議題とし、これより質疑を行います。質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(大平勇君) これにて質疑を終わります。 議案第100号は総務企画委員会に付託いたします。 △日程第14 議案第101号 財産の取得について(松阪市総合運動公園用地) ○議長(大平勇君) 日程第14 議案第101号財産の取得について(松阪市総合運動公園用地)を議題とし、これより質疑を行います。質疑の通告がありますので、発言を許可いたします。最初に、27番 久松倫生議員。     〔27番 久松倫生君登壇〕 ◆27番(久松倫生君) それでは、再度の登壇で大変恐縮ですけれども、議案第101号についてお聞きをいたします。 何を聞くんやという質問がございましたけれども、これは単純な土地の取得ということで、土地開発公社から本体へ随意契約で11月に財産を取得するということであります。なぜこれに今回神経が行ったかといいますと、先般の決算審議の中で、本当に久方ぶりでありましたけれども、大型事業にかかわる市債の状況というデータを総務部のほうで出していただきました。その中で見ておりますと、この大型事業というのは総合運動公園、ベルファーム、海上アクセスという平成に入ってからの3事業と我々がずっと言ってきたものであります。久方ぶりにこれを目にいたしまして、十分な精査はできておりませんけれども、この中で海上アクセスはなくなったのにまだ1億円以上の借金があるという問題があります。総合運動公園事業は平成8年から事業が始まって、現在まだ進行中でありますので、今後の借り入れによって変動するというのがありますが、現在のものでいきますと、平成49年、令和何年になるのかよう計算しませんけれども、当時で平成49年までという償還年限になっております。いわゆる決算年度末では元金が16億円、利子を合わせて17億7800万円余り、18億円近い借金がまだあるということであります。 質問は、この事業進捗に当たっては土地開発公社で先行取得をして市が買い戻すという手法が何度もとられておりました。今回もその一つのやり方だと思います。本来、そんなの自分で調べよと言われればそれまでなんですけれども、先行取得でどれだけの土地が今あるのか、今後の買い戻しの計画はどうなのか、今回の契約はそのような計画の中で位置づけはどうなのか、これに対する資金対応はどうするのか、まず基本点をお聞きしたいと思います。 以上です。     〔建設部長 長野 功君登壇〕 ◎建設部長(長野功君) 松阪市総合運動公園の土地の取得につきましては、平成6年から松阪市土地開発公社で先行取得を行いまして、平成10年から総合運動公園建設事業費で買い戻しを行っております。これまでに松阪市土地開発公社が取得した面積は37万8218.64平方メートルで、平成30年度までの買い戻し面積は35万5567.34平方メートルでございます。令和元年度は7852.41平方メートルの土地の買い戻しを行いまして、残りの面積といたしましては、1万4798.89平方メートルとなります。今後の計画につきましては、松阪市総合運動公園は令和3年度の完成を目指しております。残りの用地取得については、国からの交付金の配分額にもよりますが、令和2年には土地開発公社が取得している全部の土地の買い戻しを予定しているところでございます。     〔建設部長 長野 功君降壇〕     〔総務部長 三宅義則君登壇〕 ◎総務部長三宅義則君) 総合運動公園の事業に係ります財源ということでございます。長野部長が先ほど申し上げましたように、国の補助金がございます。その中でその額を控除した部分において市債を借り入れるという予定でおりまして、公共事業等債というのを充てておりますので、来年度事業を行う部分についても、こういった起債で対応していくということになります。充当率は90%でございまして、一部交付税において元利償還金の措置がされるというものでございます。よろしくお願いいたします。     〔総務部長 三宅義則君降壇〕 ◆27番(久松倫生君) 基本的なことですので、この議案がいいかどうかということではないです。ただ、令和3年に全て終了ということでありまして、それでさっきの償還といいますか借金のことで確認だけなんですけれども、この計画の場合でいきますと、私がたまたま建設水道委員会で議論をしたときに、総合運動公園の予算を計上していたけれども、29年度なんかでも交付金が来ないとそのとおり行かないよという場合が起こってくるということがありました。そういうことがあり得るのかということ。それから、起債の関係でありますけれども、そういう措置も含めて、現在の状況でいくと、平成で言うて悪いですけれども、平成49年に全ての償還が終了するという見通しであるということを確認してよろしいですか。 ◎建設部長(長野功君) 交付金の関係ですけれども、令和元年度における総合運動公園に対する国からの社会資本整備総合交付金につきましては、工事費が1億円、用地費が5010万円、計1億5010万円の交付決定でありましたが、交付率については交付金ベースで当初1億70万円の要望をいたしていましたが、内示額が6700万円で約66%であったということで、その年によって下がってくる部分もございます。市といたしましては、できるだけ国や県との調整を図りまして予算の確保に努めていきたいと考えております。 ◎総務部長三宅義則君) 市債の償還のことでございます。今も残高がある中で、事業を行うとき、令和3年度が最終でございます。そのときに起債を借りたといたしますと、この起債につきましては、償還期間が20年になってございますので、20年後において償還が終わるというものでございます。     〔27番議員より「終わります」という声あり〕     〔27番 久松倫生君降壇〕 ○議長(大平勇君) 続いて、25番 海住恒幸議員。     〔25番 海住恒幸君登壇〕 ◆25番(海住恒幸君) 議案第101号財産の取得について質疑を行います。 先ほど久松議員からも私がお聞きしたいなと思った点を質問されておりましたので、かなり重複部分がございました。お尋ねしたいと思っていましたのは、総合運動公園の工事で残されている部分は一体どの程度あるのかという点、そして、そのうち土地開発公社が保有している用地はどの程度か、今後どれだけ買い戻しをなされるのかという点、これがまず第1点目。 2点目といたしまして、今回の買い取り価格のうち金利部分が占めるのはどれだけかという点。そして、今回の用地はいつ土地開発公社が先行買いしたところなのかという点。この2つをお尋ねしたいと思います。 1点目の質問は再確認ということになると思いますので、久松議員に対する答弁の中で総合運動公園の整備で残されている部分は1万4798.89平米とお聞きましたが、それでよかったのかどうか。もう一回改めてさらっとお願いいたします。     〔建設部長 長野 功君登壇〕 ◎建設部長(長野功君) まず初めに、松阪市総合運動公園の土地の取得につきまして、全体買収面積ですが、46万5830.37平方メートルで、まだ未買収の面積につきましては、2万131.9平方メートルでございます。未買収の場所につきましては、議案書の44ページの添付資料の今年度買収するハッチの部分に隣接した総合運動公園の南側のエリアの箇所でございます。土地開発公社が保有している残りの面積につきましては、先ほど久松議員のときにも申し上げましたが、1万4798.89平方メートルとなります。令和2年には土地開発公社が取得している残りの部分、今の面積を土地開発公社のほうから買い戻しをする予定をしております。 それと、まずいつ取得したのかというところですけれども、この土地につきましては、平成10年に取得をしております。そして金利ですが、平成10年のときが一番高い状態で1.625%となっています。年々下がってまいりまして、平成19年が0.65%ということになっております。そして平成22年度以降につきましては、土地開発基金のほうに切りかえられまして、無利子という状態でございます。 以上、御答弁とさせていただきます。     〔建設部長 長野 功君降壇〕 ◆25番(海住恒幸君) なぜこの質問をさせていただいたかという点ですけれども、この地図を見まして、このようなところまで総合運動公園の用地だったかなというふうに改めて、こんなところまで買わなければならないのだろうかと思ったことが発端でございまして、先ほど久松議員に対する御答弁の中でもありましたように、この事業は平成8年に着手されて、平成6年から公社が先行買いし、平成10年度より松阪市が買い戻しを始めたと。私が議員になったのは平成15年でしたので、既に公社の先行買いが進んでいて、松阪市が少しずつ買い戻しをしているところだった。 私この事業に対して、この事業そのものが存在すべきではないと考えておりましたので、松阪市が土地開発公社から買い戻すということに非常に苦痛を覚えた議案でございました。ただ、それでも賛成してきたわけでございますが、なぜかと申しますと、松阪市土地開発公社の自己資金というのは、前に調べたところ、たしか500万円にしか過ぎなかったと思います。ところが、非常に大きな金額の用地取得、先行買いできるのは、ひとえに松阪市が債務保証をしているからにほかなりません。そういう事業だから、松阪市土地開発公社は議決が要らないわけで、だから存在するわけですけれども、先行買いしたところを買い戻さざるを得ない、はるか以前に決められた事業、その後始末をしなければならない、そういう苦痛でございます。 今後の買い戻しは1万4798.89平方メートルということで、令和2年で済むと、長い間かかった事業がようやく終結を迎えるということです。先ほど金利をパーセントでお示しいただいたんですが、6194万4644円の中に利子分というのはどの程度か、金額面で教えていただきたい。その部分が土地開発公社の性質をあらわしていると思われますので、その点についてお聞かせいただきたいと思います。 ◎建設部長(長野功君) 今回買い戻しをいたします6194万4644円のうちの支払い利子といたしましては、525万2771円でございます。 ◆25番(海住恒幸君) 先ほども御答弁いただきましたけれども、以前のことを思うと、金利が下がったということがあって、ひところと比べると利子分の占める割合が下がったと捉えてよろしいでしょうか。 ◎建設部長(長野功君) 金利につきましては、年々下がってきておりまして、そして平成22年度からは土地開発基金のほうに切りかえておりますので、無利子という状態になっております。     〔25番議員より「終わります」という声あり〕     〔25番 海住恒幸君降壇〕 ○議長(大平勇君) 以上で通告による質疑は終わりました。他に質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(大平勇君) これにて質疑を終わります。 議案第101号は建設水道委員会に付託いたします。 △日程第15 議案第102号 市道路線の認定について ○議長(大平勇君) 日程第15 議案第102号市道路線の認定についてを議題とし、これより質疑を行います。質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(大平勇君) これにて質疑を終わります。 議案第102号は建設水道委員会に付託いたします。 △日程第16 議案第103号 市道路線の廃止について ○議長(大平勇君) 日程第16 議案第103号市道路線の廃止についてを議題とし、これより質疑を行います。質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(大平勇君) これにて質疑を終わります。 議案第103号は建設水道委員会に付託いたします。
    △日程第17 議案第104号 市道路線の変更について ○議長(大平勇君) 日程第17 議案第104号市道路線の変更についてを議題とし、これより質疑を行います。質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(大平勇君) これにて質疑を終わります。 議案第104号は建設水道委員会に付託いたします。 △日程第18 請願第3号 義務教育費国庫負担制度の充実を求める請願書 ○議長(大平勇君) 日程第18 請願第3号義務教育費国庫負担制度の充実を求める請願書を議題といたします。職員より朗読いたします。     〔職員朗読〕 ○議長(大平勇君) 紹介議員の補足説明を求めます。 ◆10番(楠谷さゆり君) 請願第3号について補足説明を申し上げます。 学校教育費のGDPに占める公的支出割合は、日本は2.9%で、OECD最下位となっております。無償の義務教育は憲法で定められており、国は責任を持ってこの財源を措置すべきですが、今は教育費等が一般財源に任されています。そのため、松阪市においても、例えば、ICT教育の端末機器が整備されている学校とそうでない学校とでは格差が生じています。また、現在は一般財源に依存している費用を国が負担すれば、一般財源を使って学校環境整備などにもっとお金を回すこともできます。コンピューター端末機器だけでなく、例えば、飛び箱や顕微鏡の数も不足している学校があります。 このような地域格差や学校間格差をなくし、教育の機会均等を保障するためにも、義務教育の国庫負担制度の充実を求める請願に御賛同いただけますようよろしくお願いいたします。 前年度も御採択いただいた請願ですが、制度のさらなる充実のために、どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(大平勇君) これより紹介議員に対する質疑を行います。質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(大平勇君) これにて質疑を終わります。 請願第3号は、文教経済委員会に付託いたします。 △日程第19 請願第4号 教職員定数改善計画の策定・実施と教育予算拡充を求める請願書 ○議長(大平勇君) 日程第19 請願第4号教職員定数改善計画の策定・実施と教育予算拡充を求める請願書を議題といたします。職員より朗読いたします。     〔職員朗読〕 ○議長(大平勇君) 紹介議員の補足説明を求めます。 ◆10番(楠谷さゆり君) それでは、請願第4号について補足説明を申し上げます。 学級編制において、日本は1クラス当たりの児童生徒の数が多いのが一向に改善されません。クラス人数を少なくし、教職員がきめ細かく児童生徒と向き合うための環境整備の第一歩は、教職員定数を見直すことです。現在は教職員の仕事の量的負担が大きく、多くの教職員、特に年代別では若いほど、男女別では女性教職員のほうがメンタルヘルスについてより多くの問題を抱えています。教職員の健康のためでももちろんありますが、それは子どもたちへの影響も大きくなります。クラス人数が多くては、また教職員が健康に不安を抱えていては、一人一人の児童生徒の心の変化や学習レベルの変化に気がつかないということにもなりかねません。 子どもたちの豊かな学びを保障できるよう、ことしも教職員定数改善計画の策定・実施と教育予算拡充を求める請願に御賛同いただけますようよろしくお願いいたします。 ○議長(大平勇君) これより紹介議員に対する質疑を行います。質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(大平勇君) これにて質疑を終わります。 請願第4号は、文教経済委員会に付託いたします。 △日程第20 請願第5号 子どもの貧困対策の推進と就学・修学支援に関わる制度の拡充を求める請願書 ○議長(大平勇君) 日程第20 請願第5号子どもの貧困対策の推進と就学・修学支援に関わる制度の拡充を求める請願書を議題といたします。職員より朗読いたします。     〔職員朗読〕 ○議長(大平勇君) 紹介議員の補足説明を求めます。 ◆10番(楠谷さゆり君) 続いて、請願第5号の補足説明を申し上げます。 小学校のときから自分の家庭の経済状況を察知して、夢を諦める子がいます。また、高校に行けるのか不安で仕方がないという中学生もいます。教育が私費に依存すると経済的に苦しい世帯の子どもたちが一定の教育を受けられないおそれがあります。経済格差が教育格差となりかねません。貧困の連鎖を断ち切るためには、教育の公的な支援は極めて重要です。 子どもたちが安心して教育を受けられ、家庭の経済事情によって夢を諦めなくてよいよう、子どもの貧困対策の推進と就学・修学支援に関わる制度の拡充を求める請願書に御賛同いただけますようよろしくお願いいたします。 ○議長(大平勇君) これより紹介議員に対する質疑を行います。質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(大平勇君) これにて質疑を終わります。 請願第5号は、文教経済委員会に付託いたします。 △日程第21 請願第6号 防災対策の見直しをはじめとした総合的な学校安全対策の充実を求める請願書 ○議長(大平勇君) 日程第21 請願第6号防災対策の見直しをはじめとした総合的な学校安全対策の充実を求める請願書を議題といたします。職員より朗読いたします。     〔職員朗読〕 ○議長(大平勇君) 紹介議員の補足説明を求めます。 ◆10番(楠谷さゆり君) 請願第6号防災対策の見直しをはじめとした総合的な学校安全対策の充実を求める請願について一言申し上げます。 災害が多くなった昨今、避難所についての心配が絶えません。松阪市立の小中学校は全てが避難所指定となっているわけではありませんが、ほとんどの学校が避難所となっています。本当に災害があって避難所が開設され、万一長期化した場合、教育活動ができるのかという不安もあります。巨大地震等の災害を想定した防災対策の充実を図り、子どもたちの安全安心が確保されますよう、請願の趣旨を御理解いただき、御賛同いただけますようお願いいたします。 ○議長(大平勇君) これより紹介議員に対する質疑を行います。質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(大平勇君) これにて質疑を終わります。 請願第6号は、文教経済委員会に付託いたします。 △日程第22 請願第7号 「若い人も高齢者も安心できる年金制度」を国の責任で創設するための意見書の提出を求める請願 ○議長(大平勇君) 日程第22 請願第7号「若い人も高齢者も安心できる年金制度」を国の責任で創設するための意見書の提出を求める請願を議題といたします。職員より朗読いたします。     〔職員朗読〕 ○議長(大平勇君) 紹介議員の補足説明を求めます。 ◆27番(久松倫生君) ただいま上程されました請願第7号につきまして、紹介議員として補足説明をいたします。 もう長い文章は読み上げませんが、この「若い人も高齢者も安心できる年金制度」を国の責任で創設することを求めるという内容の請願であります。6月にいわゆる2000万円問題が出て、年金への不安が大きくなりました。8月末の財政検証で実際の手取り年金が2割から3割目減りするということがはっきり示されております。今の生活状況から、また年金不信を解消し、老後の安心をつくるために、年金政策の転換を求める本請願は時宜を得たものと考えます。 御採択いただき、国への意見書をお願いする次第であります。以上。 ○議長(大平勇君) これより紹介議員に対する質疑を行います。質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(大平勇君) これにて質疑を終わります。 請願第7号は、環境福祉委員会に付託いたします。 △日程第23 請願第8号 所得税法56条見直しの国への意見書を求める請願書 ○議長(大平勇君) 日程第23 請願第8号所得税法56条見直しの国への意見書を求める請願書を議題といたします。職員より朗読いたします。     〔職員朗読〕 ○議長(大平勇君) 紹介議員の補足説明を求めます。 ◆27番(久松倫生君) ただいま上程されました請願第8号について、紹介議員を代表して補足説明をいたします。 これは資料も皆様方にはお配りし、また働きかけもさせていただきました。本請願は、働き分を正当に認めてほしいという家族従事者の人格を税法上否定している現行法の見直しを求めるもので、既に多くの自治体でそれが広がってきているものであります。 国際的にも女性労働、家内労働への正当な評価ができていない日本の税制のおくれが指摘されており、多くの関係団体からも見直し、廃止の意見が出されております。 当議会におきましても、趣旨を生かしていただき、御採択の上、意見書を提出していただきますようお願いして、補足説明とさせていただきます。以上です。 ○議長(大平勇君) これより紹介議員に対する質疑を行います。質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(大平勇君) これにて質疑を終わります。 請願第8号は、総務企画委員会に付託いたします。 △日程第24 選挙第13号 松阪市議会議会運営委員会の委員(補充)選任について ○議長(大平勇君) 日程第24 選挙第13号松阪市議会議会運営委員会の委員(補充)選任についてを上程いたします。職員より朗読いたします。     〔職員朗読〕 ○議長(大平勇君) お諮りいたします。議会運営委員会委員の選任については、委員会条例第7条の規定により、お手元に配付いたしました議員を指名したいと思います。これに御異議ございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(大平勇君) 御異議なしと認めます。よって、ただいま指名いたしました議員を議会運営委員会委員に選任することに決しました。 以上で本日の日程は全部終了いたしました。明10月9日午前10時、本会議を開きます。 本日はこれにて散会いたします。お疲れさまでございました。                         午後0時7分散会...