南山城村議会 > 2017-12-14 >
平成29年予算決算常任委員会(12月14日)

ツイート シェア
  1. 南山城村議会 2017-12-14
    平成29年予算決算常任委員会(12月14日)


    取得元: 南山城村議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-28
    平成29年予算決算常任委員会(12月14日)         平成29年第4回南山城村議会予算決算常任委員会会議録      (平成29年12月14日~平成29年12月14日 会期1日間)   ――――――――――――――――――――――――――――――――――――             議  事  日  程  (第1号)                        平成29年12月14日9時35分開議 第1 議案第38号 「平成29年度南山城村一般会計補正予算(第5号)の件」 第2 議案第39号 「平成29年度南山城村国民健康保険特別会計補正予算(第2号)の件」 第3 議案第40号 「平成29年度南山城村簡易水道特別会計補正予算(第3号)の件」 第4 議案第41号 「平成29年度南山城村介護保険特別会計補正予算(第2号)の件」 第5 議案第42号 「平成29年度南山城村後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)の          件」   ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎ 会議に付した事件  議事日程に同じ   ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎ 応 招 議 員   議  長     廣 尾 正 男 君  1 番     中 崎 雅 紀 君       6 番  奥 森 由 治 君
     2 番     北久保 浩 司 君  委員長  7 番  梅 本 章 一 君  3 番     齋 藤 和 憲 君       8 番  北     猛 君  4 番     鈴 木 かほる 君  副委員長 9 番  德 谷 契 次 君  5 番     吉 岡 克 弘 君      10 番  廣 尾 正 男 君   ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎ 不応招議員       なし   ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎ 欠 席 議 員     なし   ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎ 説明のため出席した者    村長      手仲圓容 君       副村長      山村幸裕 君    むらづくり推進課長            総務課長     辰巳 均 君            廣岡久敏 君    保健福祉課長  山本雅史 君       税財政課長    杉本浩子 君    産業生活課長  岸田秀仁 君       保育所長     木村啓子 君    建設水道課長  末廣昇哉 君   ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎ 事 務 局 職 員    事務局長    栗本保代 君    書記   ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◎ 会 議 の 内 容 ○委員長(梅本章一君)  議員の皆さん、おはようございます。  ただいまから予算決算常任委員会を開催します。  平成29年第4回南山城村議会定例会において、会議規則第39条の規定により付託決定された事件について審査します。  一括議題として提案説明された議案第38号から議案第42号まで、順番に審査します。  これから本日の会議を開きます。  本日の日程は、お手元に配付したとおりでございます。  平成29年度補正予算に関する議案については、既に村長の提案説明、各担当課長の説明が終わっていますが、一般会計補正予算に資料が添付されていますので、先に資料の説明をお願いしたいと思います。  「税財政課長」 ○税財政課長(杉本浩子君)  それでは、お手元に配付させていただいております、議案第38号資料をごらんいただきたいと思います。  平成29年度南山城村一般会計補正予算(第5号)の概要の説明をさせていただきます。  まず、今回の補正予算の内容につきましてですが、議会費につきましては議員報酬等、それから職員人件費といたしまして、それぞれ人件費精査によるものといたしまして、議員報酬等では10万2,000円を、それから職員人件費につきましては5万6,000円を増額補正をさせていただいております。  続いて、総務費でございます。総務一般事務経費37万4,000円の増額でございます。この内容につきましては臨時職員の社会保険料、事業所負担分の増、それからETCの使用料の増額分でございます。  次に、職員人件費209万4,000円につきましては、総務費で予算化しております総務管理費、徴税費、戸籍住民基本台帳費分の人件費精査によるものです。嘱託職員経費(用務員業務)3万円、これは最低賃金改定による増額分、増額の不足分でございます。  次に、庁舎等管理事業26万3,000円、これは庁舎の浄化槽清掃に伴います委託料でございます。  続いて、公用車管理事業といたしまして20万円、これは公用車のガソリン代の不足分でございます。  次に、南山城村自然の家管理事業といたしまして、124万6,000円を計上させていただいておりますが、これは1枚おめくりいただきますと1ページのほうに主要事項説明を添付させていただいております。浴槽タイルの剥離が見られ、危険なため浴槽タイルの張りかえ工事を行うということで、修繕料といたしまして、男子、女子それぞれの浴槽を修繕する経費でございます。  次に、2ページ目でございますが、電算管理事業といたしまして143万9,000円を計上させていただいております。  これはシステム改修に伴います委託料でございます。これは国民年金システム児童扶養手当システム国民健康保険システム、これらにつきましては、それぞれ増額を、それから、一番下の公定価格に係る変更及び支給認定の運用変更に伴う子ども子育て支援システム改修業務、これにつきましては国庫の子ども子育て支援推進費という補助金がございまして、特定財源6万1,000円を伴いまして保育所運営事業に組みかえをさせていただく分でございます。  ですので、電算管理事業といたしましてはマイナスの15万5,000円とさせていただいてるところでございます。  続いて、魅力ある村づくり事業、魅力ある村づくり事業ではコミュニティ・コンビニの分の事業、これにつきましては3ページに添付をさせていただいておりますが、この分とあわせまして時間外手当の補正計上をあわせてさせていただいております。時間外手当につきましては60万円の増ということで、合計274万円の増でございます。コミュニティコンビニ事業の214万円に対しましては3分の1の京都府の補助が入りますので、特定財源といたしましては71万3,000円となっております。  この内容につきましては、また担当課長のほうから議案第38号の追加資料としての説明がありますので、私のほうからは以上にさせていただきます。  続いて、4ページ、交通安全施設整備事業、これは防犯灯、カーブミラーの整備に伴います76万4,000円の増でございます。  続いて、5ページ、京都府知事選挙事業、これは215万3,000円、平成30年の4月に執行予定の京都府知事選挙に係ります選挙事務の平成29年度に発生いたします事業経費についてでございます。これは特定財源がございまして、府の委託金全額を充てさせていただいております。  次に、民生費でございます。民生費のほうは特に資料は添付をいたしておりませんが、職員人件費といたしまして67万5,000円の増、これは社会福祉費、それから児童福祉費の人件費精査によるものでございます。  国民健康保険事業特別会計への操出金といたしまして22万6,000円、身障児者補装具給付事業といたしまして25万円、特定財源18万7,000円、これは利用対象者の増によるものでございます。  自立支援法給付事業180万円、特定財源135万円、これも利用対象者の増によるものでございます。  地域包括ケア総合事業4万7,000円、これはマイクロバスの借り上げ料といたしまして、4万7,000円を計上させていただきます。これは開催日が変更になったため、村の村バスが押さえられなかったので、代替のバスを借り上げるということになったためでございます。  保健福祉センター管理事業、これは107万1,000円、臨時職員の賃金改定の分とそれから施設の主には施設の修繕、それから備品購入費といたしまして、血圧計が故障したということで、新たに購入する代金等が含まれております。  山城病院組合負担金(老健施設分)2万4,000円、これは当初予算計上の不足額でございます。介護保険事業特別会計操出金48万8,000円、後期高齢者医療事業特別会計操出金44万8,000円、特定財源26万円、保育所運営事業につきましては電算管理事業で申しました電算管理事業からの組みかえによるものでございます。15万5,000円、特定財源は6万1,000円でございます。  続いて、衛生費、こちらのほうも特に資料は添付をさせていただいておりませんが、職員人件費といたしまして7万8,000円、保健衛生総務費での人件費精査によるものでございます。保健衛生総務事務事業3万4,000円、これは普通旅費、職員の出張旅費の増額でございます。  簡易水道事業特別会計繰出金、人件費分といたしまして34万1,000円、簡易水道事業特別会計繰出金、人件費以外といたしまして23万4,000円。  次に、ごみ等収集運搬処分事業といたしまして10万2,000円、これはごみのじんかいかご3期分の備品購入の分でございます。  1枚おめくりをいただきまして、農林水産業費でございます。  職員人件費といたしまして44万3,000円、農業総務費分の人件費精査によるものでございます。農業総務事務事業6万6,000円、これはアンケート実施に伴います郵送料でございます。  続いて、茶振興対策事業、6ページに主要事業説明を添付をさせていただいております。6ページをごらんください。  茶振興対策事業高品質茶生産推進事業といたしまして345万円の新規事業でございます。碾茶やかぶせ茶等に使用する被覆資材の購入経費に対する補助ということで3カ年の事業の予定をしてございます。事業内容といたしましては、被覆資材寒冷紗の購入、その分の村の補助率といたしまして、10分の3の分を計上させていただいております。  続いて、経営所得安定対策直接支払推進事業3万2,000円、これは府の最低賃金の改定によるアルバイト賃金の増でございます。  次に、農業後継者育成事業8万円の減額でございます。これは公用車のリース料を社会資本整備総合交付金事業に組みかえたためでございます。  次に、産地パワーアップ事業、これは添付資料といたしまして、7ページをごらんください。  新規事業でございます。これにつきましても高付加価値な作物への転換を図るために収益の向上に向けた取り組みでございます。事業主体はコーカ共同製茶様でございます。事業量といたしましては、農産物処理加工施設の整備ということで機械等の整備、補助対象事業費といたしましては2,810万7,000円ございまして、補助率2分の1でこれ国の事業ですが、府を通して入ってきますので府補助として1,405万3,000円の補助が入っておりまして、村のほうでは単費分といたしまして140万5,000円と100分の5の補助となってございます。これも新規事業でございます。  続きまして、土木費です。  職員人件費といたしまして61万4,000円、これは土木総務費の人件費精査によるものです。土木総務事務事業9万4,000円、これは臨時職員の賃金と、それから普通旅費の職員の旅費の増額分でございます。  次に社会資本整備総合交付金事業、これは先ほど申し上げました農業後継者育成事業の公用車のリース料を減額しまして、こちらのほうに組みかえをさせていただいた8万円の増額分でございます。  続いて、道路維持管理事業。これは除雪用の道路維持管理といたしましての10万円の計上でございます。  次に、消防費、非常備消防活動事業8万9,000円、自治体消防制度70周年記念参加の旅費でございます。  続きまして、8ページ以降になりますが、災害復旧費でございます。  まず、農林水産施設災害復旧事業単独分といたしまして1,426万3,000円ございまして、詳細につきましては、こちらに掲げさせていただいてるとおりでございますが、農林水産施設、これにつきましては平成29年10月22日から23日発生の台風21号の豪雨災害により被災いたしました、農業用施設復旧工事及び被災農地等への材料支給を行うということで予算計上させていただいております。  続きまして、林業施設、9ページのほうに添付をさせていただいておりますが、補助分といたしまして850万円、特定財源といたしまして660万円を計上させていただいております。これにつきましては、林道高尾線災害復旧の補助対象分の700万につきまして350万の国庫負担金が入っております。それから、その補助裏であります350万円に対しまして90%の充当率ということで起債を入れております。災害復旧事業債で310万円、それらあわせまして特定財源660万円でございます。  続いて、公共土木施設災害復旧事業単独分でございます。25ページをごらんいただきたいと思います。  公共土木施設災害復旧事業単独分といたしまして2,335万9,000円、これは10月の台風21号により被災いたしました公共土木施設の単独分の復旧を実施するための費用でございまして、役務費といたしまして1,103万9,000円、工事請負費といたしまして1,232万円で計上をさせていただいております。詳細につきましては、以下写真のとおりでございます。  続きまして。32ページをごらんいただきたいと思います。  公共土木施設災害復旧事業の補助対象分でございます。これにつきましては公共土木施設補助対象事業分といたしまして1億1,330万円計上をさせていただいております。  特に、特定財源といたしまして工事請負費1億50万円に対しまして、国庫負担金として6,703万3,000円、それから、公共土木施設災害復旧事業債といたしまして4,620万円を特定財源として特定財源の合計が1億1,323万3,000円ということで、計上をさせていただいております。  これら全てをあわせまして、補正額1億9,719万8,000円でございます。  私のほうからは以上でございます。 ○委員長(梅本章一君)  次に、追加資料が出されておりますので、その説明をお願いします。 ○委員長(梅本章一君)  「むらづくり推進課長」 ○むらづくり推進課長(廣岡久敏君)  それでは、私のほうからは議案第38号資料の概要の3ページ、それと、合同会社むら村事業計画書で追加資料として出させていただいているこの分について、説明をさせていただきます。  まず、概要資料の3ページ目でございます。  この事業は充当財源のところにも書かせていただいておりますように、京都府のコミュニティコンビニ整備事業整備支援等交付金民間参画支援ということで、全体の費用が事業費が214万円のうち71万3,000円がその補助として内示をいただいたものでございます。したがいまして142万7,000円の分が村の補助というふうになります。  この補助金につきましては過疎が進む中山間地域におきまして、住民生活に不可欠な公共サービスなり、金融サービス等さまざまな機能を継続的に提供するとともに、定住とか、それから交流の促進も含めまして人々を呼び込むというふうな道の駅、小さな拠点である道の駅に対して交付される補助金でございまして、道の駅の拠点がある市町村のみに交付される補助金でございます。  次に、目的でございますが、小さな拠点として設置した道の駅お茶の京都みなみやましろ村への商品提供や配送サービスの構築に向け、人口減少に伴う担い手不足、地域内産業の低迷を改善すべく耕作放棄地の再生による生産供給体制の構築を進め、道の駅の商品の充実を図ることによりまして、小さな拠点としての機能強化を図るものでございます。  内容といたしましては、京都府のコミュニティ・コンビニの公共員、これは京都府の臨時の嘱託員でございますが、それが立ち上げた法人が出荷者協議会と連携して実施する耕作放棄地を活用しての新たな農産物の生産に着手するための農地再生資材、これは暗渠排水の資材でございます。それと、生産した商品の供給体制を図るための運送用の車両の購入に対して支援をするものでございます。  それと、下のほうに京都府のコミュニティコンビニ公共員と書いてございますが、これにつきましては地域に居住しつつ、各自の仕事を持ちながら地域の課題の解決に取り組む公共的な役割を担う人材を京都府の公共員と位置づけるものでございまして、地域と企業が連携して行う持続可能なサービスを提供し、運営の担い手となる人材をいうものでございます。  続きまして、追加資料の説明でございます。  これはコミュニティ・コンビニの公共員が連携する人材とともにつくった合同会社むら村という会社の事業計画書でございます。  1枚おめくりをいただきますと、会社の概要を掲げております。社員は5名、筆頭代表社員が丸田さん、それと代表社員が山崎さん、それとあと株式会社南山城の森本さん、それとMTファームの松田さん、それとデザインスープという会社の森下さんという方の5名の社員です。そのうち事業の執行社員といいますのは、丸田さんと山崎さんの2名ということになっております。  続きまして、次のページの事業内容でございますが、大きくコワーキングスペースの運営、それと耕作放棄地の再活用、それとドローン事業の3つが上げられています。そのうち今回のコミュニティコンビニ事業につきましては、耕作放棄地の再活用に対する補助でございます。耕作放棄地を利用しての新しい農産物の開発、それと農業体験、それとドローンの指定区域外の立地を活用した練習場などへの活用も含めて検討されているところでございます。  1枚おめくりをいただきますと、耕作放棄地の再生事業の相関図と、それから得られる効果について記載を示しているところでです。  再生農場、むら村ファームへは日本果汁という株式会社のほうからノウハウの提供を受け生産をし、道の駅の商品の出荷を行うとともに、その他、農業体験やアプリ利用者、行政、それと地域の農家さん等の関係を、そして効果につきましては、雇用の拡大、新特産品の開発、道の駅への商品の供給、それから、買い物弱者対策、アプリによる新規雇用の掘り起こしの効果が想定されているところでございます。  1枚おめくりをいただきますと、道の駅との連携の俯瞰図のほうを示しております。  むら村では新特産品をレモン等、ユズ等のかんきつ類と想定をいたしておりまして、株式会社日本果汁栽培技術指導を受け試験栽培やノウハウ取得、インターンシップ、連携生産者の募集を行い、できた生産物は道の駅に出荷、販売するとともに地域商社である株式会社南山城を通してホテルやカフェ、スーパー等への納入をするとともに宝酒造へ納品をし、全国各地へ販売するとともに株式会社南山城へ納入し販売する図となっております。
     下のページは耕作放棄地の活用の方法として、新しい生産物の生産を初め、農業体験、バーチャル栽培アプリ、それとドローンの練習場としての利用を示しております。  1枚おめくりいただきますと、合同会社むら村が実施する事業全体と、それから耕作放棄地再生事業との俯瞰図のほうを示させていただいております。黄色で示した分が耕作放棄地事業の再生事業、それとドローン事業と、それからコワーキングスペースの関係を示しているところでございます。  以上、説明とさせていただきます。 ○委員長(梅本章一君)  資料説明が終わりました。  それでは、各議題に供された事件ごとに質疑を受けた後に討論、採決を行います。  予算案は歳出、歳入ごとに質疑を予定します。質疑をされる方はページ数、項目等を先に示されてから質問、疑問点について質疑をしていただきたいと思います。  最初に、日程第1、議案第38号「平成29年度南山城村一般会計補正予算(第5号)」の件について、これから質疑を行います。  まず、歳出、議会費。                  (「なし」の声) ○委員長(梅本章一君)  総務費。総務費の全体です。  「中崎雅紀議員」 ○1番(中崎雅紀君)  電算管理事業、資料のほうの電算管理事業143万9,000円、2ページの資料でCSVファイルの改修って書いてますけど、このCSVファイルの意味をちょっと簡単に説明していただきたいのと、現在国民保険税では6期割で賦課額を期割りされているが、10期割に変更を行う理由とその目的、6期割だと2カ月置きに徴収することになってるのか、なぜ10期割になっているのかということと。  あと、子育て支援システム保育所運営事業に組みかえを行うということで、予算は保育所事業に組みかえていると思いますが、これ事務負担とかは保育園、保育所の運営事業、保育所の運営に影響は、この事務負担の面で影響はないでしょうか。 ○委員長(梅本章一君)  「総務課長」 ○総務課長(辰巳 均君)  まず、電算管理事業の帳票様式変更に伴うCSVファイルの改修の意味でございますけども、私もなかなか不得手なもんでこれが100%、これが正解やという回答じゃございませんけども、とりあえず、簡単に申し上げますと、各それぞれの事業ごとに帳票なり、申請書用紙なり、いろんなファイルというか、様式があるですけども、それをいうたらつかさどってるもとのやつのいわゆるファイルをというふうな意味で捉えているんですけども。それのファイルの改修という今回は改修させてもらうということでございます。 ○委員長(梅本章一君)  それと、総務課長、10期とその、どっち。 ○総務課長(辰巳 均君)  ちょっと保健福祉でないとわかりません、総務では。 ○委員長(梅本章一君)  「保健福祉課長」 ○保健福祉課長(山本雅史君)  保険税6期割で賦課しておるんですけれども、これについては府内で行われているのが10期割がすう勢を占めておりまして、細かく期別に割ることで、その都度都度、被保険者様にも保険税の状況が把握できる、またそれと賦課徴収が細かく細分化することで徴収が上がるという期待もありまして、改修を行っていくということでございます。 ○委員長(梅本章一君)  「総務課長」 ○総務課長(辰巳 均君)  保育所運営事業に組みかえたことによって事務が発生してこないのかという、保育園で事務が発生してこないのかというふうな質問なんですけども、全て電算改修事務は総務課がやっておりますので、新たに保育所で事務が発生することはございません。 ○委員長(梅本章一君)  ほかに。  「中崎雅紀議員」 ○1番(中崎雅紀君)  6期割を10期割にする件ですけども、2カ月ごとで6期割にしていると思うんですけども、これを10期割にするのは、普通月々の引き落としにするのであれば12期割ですけども、10期割にするのはなぜでしょうか。だから年末年始とか、年度がわりのときに2カ月にしてるとか。 ○委員長(梅本章一君)  「保健福祉課長」 ○保健福祉課長(山本雅史君)  現在6期といいますのは、1期が5月31日始めまして、7月、10月、11月、1月、それから4月というものになっておるんですけれども、これを、ちょっと今ちょっと調査資料持ち合わせを忘れまして、ちょっとお答えできないんですけれども、ちょっと保留させていただきたい。    ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ○委員長(梅本章一君)  ただいま暫時休憩ということで。              (休憩 10:08~10:16) ○委員長(梅本章一君)  休憩前に引き続き会議を再開します。    ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ○委員長(梅本章一君)  「保健福祉課長」 ○保健福祉課長(山本雅史君)  期別の6期から10期ということでございますけれども、現在5月が第1期ということで、そこから5月、7月、10月、11月、1月、4月という6期で納めていただいておるんですけれども、この方式については、以前はこれが府の大勢を占めておったんですけれども、京都府内のスタンダードというのがもう10期化してるということで、それといいますのは、5月の第1期については、仮算定で賦課をしているということの実態があります。それを税情報が最近早く出るようになりまして、直近の税、前年の所得データなりが届くということもあり、6月をまず第1期として、そこから毎月1カ月ごとに6月の本算定をもって1年間の10期割ということを行うということでございまして、納税者の方の利便性も上がるんではないかと、そういって移動等があれば修正も1カ月単位でできるということと、納税のため資金の、資金繰りといいましょうか、そういう計画的なものもしやすいのではないかというふうに考えております。  以上です。 ○委員長(梅本章一君)  「中崎雅紀議員」 ○1番(中崎雅紀君)  国民保険税の算定基礎なる収入の把握に6月までかかるので、6月を起点にしているということだと思うんですけども、10期割にしているということは2カ月分まとめて払う月がいつといつになっているんですか。2回、2カ月分まとめて払うときがあると思うんですけど。 ○委員長(梅本章一君)  静粛にお願いします。  「保健福祉課長」 ○保健福祉課長(山本雅史君)  1年分を10期分に分割して納めていただくということでございます。 ○委員長(梅本章一君)  それではですね、次に、徴収費、総務費の中のちょっと個別にいきたいと思いますので、総務管理費は総務費の中の総務管理費、最初の総務管理費ということで質問ありませんか。総務管理費として。  そうやね、款が総務費で項。  「北久保浩司議員」 ○2番(北久保浩司君)  説明の1ページなんですけどね、南山城村自然の家の管理事業、再度の修繕工事ってあるんですけど、これ124万5,240円、結構な金額やと思うんですけど、平米数どのくらいでどういう工事になるんか、またね、これ自然の家もかなり老朽化進んでいると思うんですが、これからもずっとこういうふうにあかんとこはずっとお金出していくんか、その2点ちょっとお聞かせください。 ○委員長(梅本章一君)  「むらづくり推進課長」 ○むらづくり推進課長(廣岡久敏君)  このタイル、お風呂場のタイルがございまして、それがはがれてるといいますか、ちょっとこんなになってて、それで足の裏にけがをする可能性が高いということになっております。それで、まず、トイレにつきましては2カ所ございまして、1カ所が11平米、それともう1カ所が11.5平米となります。それで、タイルの撤去それと、タイルの張る工事等の費用として1カ所、2カ所あるうちの1カ所が56万5,000円、もう1カ所が58万8,000円の合計と、済みません、61万2,000円と、63万5,040円の費用ということになります。  それで、今後の改修でございますが、施設利用に対しまして特に支障があるというところで10万円以上の修理については村のほうで見るということで協定を行っておりますので、10万円以上の部分で明確な損傷があるという場合は村のほうで補修をするということになるというふうに思ってます。 ○委員長(梅本章一君)  「齋藤和憲議員」 ○3番(齋藤和憲君)  同じく、その自然の家の関係なんですが、この目的趣旨でですね、村の活性化を図るという言葉が載っているんですが、どのような形で村の活性化を図られるのか1点。というのは指定管理料で500万出されてますんでね。  それと、2つ目は4月から9月ぐらい、わかる範囲でいいですわ、村の人が使った数を教えていただきたいと思います、自然の家ですか、あれ村の人が何人の人が使われているのか、教えていただきたい。 ○委員長(梅本章一君)  「むらづくり推進課長」 ○むらづくり推進課長(廣岡久敏君)  済みません、ちょっと村の人が何人利用されたかというのは、今ちょっと手元に資料を持っておりません。主には外の方が宿泊されると、村外の方が宿泊されるというのが主な利用やと思っております。村の利用者いうのは宿泊としては少ない。バーベキューなり、そういった利用はあるかと思いますが、ちょっと村民が何人、村外が何人というのはつかんでないというふうに思っております。  それと、村の活性化を図るため、済みません、村の活性化を図るといいますのは、自然の家全体の事業として村のほうに宿泊に来られるということで交流人口もふえますし、それから交流を深めることによって村のよさをわかってもらうというアピールにもなります。また、それによって移住定住がふえるということも想定されるというところで、村の活性化を図るということにしております。 ○委員長(梅本章一君)  「齋藤和憲議員」 ○3番(齋藤和憲君)  だから具体的に教えていただきたいと言っとんですよ。 ○委員長(梅本章一君)  「むらづくり推進課長」 ○むらづくり推進課長(廣岡久敏君)  具体的にといいますと、自然の家に宿泊されるということです。自然の家に宿泊されるということが、事業としてされてることで、それによって宿泊されるということで、その宿泊された方が自然のよさなり、村のよさをわかってもらえるということです。そういう意味じゃないでしょうか。 ○委員長(梅本章一君)  「齋藤和憲議員」 ○3番(齋藤和憲君)  余りにも抽象的っていうことなんですよね。要するに、先ほども聞いてるのはやはり府が管理してる発言でもいいんですけどね、村が500万も600万も700万もつぎ込んで、そこの中でどのような形でね、先ほど言われたように、じゃあよそから来て、その人たちがまたよくなっているよ、極論言うたらその人たちが道の駅で買うたよと言われるならさ、来て、その費用使ってでもやっぱり村が道の駅で買い物することによって、道の駅がよくなる。それはわからんこともないんですけどね。ただ、今回も500万の指定管理料払い、また今回もようするに10万円以上、また全て村の費用を使うということは、それだけ税金を使っていることなんでね、ぜひともそういう曖昧なことじゃなくて、それやったらほんまに要らんのじゃないかと僕は思うんですよ。  要するに、そういう例えば、ちょっと話変わりますけどタイルとかで120万使うよと、片方は53万円でも写真をつけてね、建設が出して、これはお金かかるから認めてくださいよと言うても何にも出さんと傷ついてますよ、だからあ120万出してるような余りにも曖昧に出されてるんで、それはそれでいいんですが、もうちょっと、ええことないから、それは後言うてください。村のためになる事業をしているんかどうかをね、聞きたいんですよ。具体的に。  例えば、これぐらい来て、こんなことをやっているからいけるねんということをしない限り、何のためにやっているのかわからないんですけど。 ○委員長(梅本章一君)  「村長 手仲圓容君」 ○村長(手仲圓容君)
     齋藤議員、この自然の家を村が引き受けるときの議論のときにいらっしゃらなかったから、そういう質問が出てくるんかなというふうに思うんですが、村そのものがあれが何ていうのか、村が管理をしなければならないような事態になったんです。潰して更地にしてしまうのか、あのまま使うのかという議論があって、村としてはあのまま潰してしまったら、あっこに何もなくなってしまう、草の生えたとこだけが残ってしまうということになるんで、そのまんますぐに村が使えるという約束のもとに京都府から無償提供を受けました。  ところがですね、すぐ使えない、いろいろと新しく法律が改正されて、京都府が運営しているときの時期と比べたら、新しい制度ができてるから、村が経営するとなればあれも直して、これも直してっていう話になってきた。そんなんやったら約束違反やらからやめますよという話もしたんですが、そんなことなると教育長が責任とらされるとか、副知事が責任をとらないかんとかいうような大きな問題になってきまして、それじゃあそこまで問題にしないで、どうするねんっていったら、改修は全部京都府が持つからって、三千数百万をもらって、改修をしてやったんですね。  そのときに、目についてなかった分が現在残ってきた、もらって、うちの村でじゃあそのことを今までとおんなじような自然の家としていろいろ使っていこうということになりまして、そのときの業者との協定では数万円程度の改修については自分で直しなさいよと、基本的に施設を直さなんようなとこは村が直していかざるを得んいうふうに話をしておりました。  今回も私も見に行ったんですが、タイルの中の、風呂の中のタイルが3分の1ぐらい剥離しているんですね。タイルの角が出てるから、風呂入ってこうお尻をすったときに角が出てくるんで危ないということで、タイルを全部張りかえしんと次から次へ剥離していきますんで、それを村がせないかんというふうに提案をしているわけです。  効果があるのか、ないのかっていうことについては、村にそうしたことを今までいろんな人が入ってきて、自然の家を使ってにぎやかにやっていたのが、なくなってしまうやないか、それではあんまり寂しいから村もそれを引き続いてやらそうということで、いろいろ議論があったんですが、そういうふうに決まったんですね。それのうちの一部の改修をするということでございますんで、要するに、窓が割れたりとか、ちょっと畳が少し汚れたとかいうものは業者のほうで改修をしてもらうんですが、設備的な改修については基本的に村がやるということになっておりまして、今回お願いするものでございます。  それが、地元が何に使うとか、地域にどんだけの貢献してるのかっていうことになると、数値はいろいろ見方によって変わってきますけれども、村がそこに施設を持ち、そこに人が来てくれることによっていろんな面でグラウンドも使う、あの地域がにぎやかになって子供たちの声がいるそういうことで、村があれを引き継いでいこうということに方向を決めたわけでございますんでね。あんまり効果ないかもしれませんけども、それは村が改修していかなきゃ、このまましんと置いておくということはあの施設をもう放置して使わんという方向にいくことになりますんでですね、これはやっぱり使っていくほういいだろうというふうに思っています。 ○委員長(梅本章一君)  「中崎雅紀議員」 ○1番(中崎雅紀君)  一応、今のところ自然の家のほうは稼働状況はいいように聞いてますけども、例えば今、村のほうで設備を100万円でタイルを張りかえるわけですけども、まださらに何千万か投資してでも、例えば利用単価を上げることによって収益性を改善して自分で直せますいう道の駅の運営会社も補助金入れなくても済みますし、経営のやり方次第ではレイクでも別に補助金、レイクは補助金もらってないわけですから、それでも経営成り立っているしもうかっているわけですけども、それとおんなじように例えば大幅に改修してでも自立経営というか、利用単価を上げるとか、収益性を上げるとかいうようなそういう取り組みも必要ではないでしょうか。 ○委員長(梅本章一君)  「村長 手仲圓容君」 ○村長(手仲圓容君)  レイクと比較したらっていう問題はちょっと横へ置いといてですけども、自立していくためにはいろいろと指導しておりまして、単価も一応は村が利用単価というのを要綱をつくって決めておりますんで、それ以上のことはなかなか改正をしていかんかったらいけないというふうに思いますんで、そういうことも自立できるような方法をこれからも探っていかなければならないというふうに思っております。 ○委員長(梅本章一君)  「鈴木かほる議員」 ○4番(鈴木かほる君)  秋ごろですかね、あそこが何か健康教室みたいなん始めましたね、機械入れて、あれ今ごろどうなっているんかなと思うんですけども、村の人に聞きますと、そんだけのお金払ってまでいかんでも、福祉センターでやっている健康交流会ですね、あれで十分やし、そこにいる仲間がいるから、あそこがいいんだっていうふうな話も聞いたんですけども、やっぱりそういう場所が村の人たちが本当に健康増進に使えるような場所になり切っていないんじゃないかなと思うんです。そういうことも経営の問題としてね、考えていただけたらと思うし、村としても策定委員会なんかを通じて次の計画を立ててるわけで、あの場所をじゃあ村としても使うことはできないのかということも考えられるんじゃないかなとも思うんです。参考のために。 ○委員長(梅本章一君)  ちょっと予算とは少し離れておりますけども、答弁のほうは。  「村長 手仲圓容君」 ○村長(手仲圓容君)  あのジムは、運営している会社が独自で顧客をふやすために自分の努力でやってることであって、それは企業努力でやっていただいてるということでございます。村としても、あっこをどう使うか、いろんな前回も申し上げましたように企業立地をあっこを全部使ってくれへんかという話も、来る企業には話をしてます。  そういう形で企業がそこで使ってもらえたら一番いいんですが、なかなかそういういい企業がまだ今のとこ来ないということでございますんで、村が一応管理しながら指定管理でやらせてるというのが現状でございます。まだまだ経営が成り立つまで努力をせないかんというふうには思っておりますけども、なかなか。  以前は600円で1泊、子供を泊めてやってたんですね。年間5,000万ぐらい赤字が出てた。それを今1,500円ぐらいとって今泊めてるんです。そうなったために京都府下の子供たちが来なくなったんですね。500円なら、五、六百円なら行くけいども、1,500円やったら行かないということになってきましてね、なかなか上げたら経営は成り立つんですが、じゃあお客さんがどんどん来るかっていうたらなかなか来ない。今来てるのはどういうことかいうたら、大学、高校の吹奏楽部の演習、練習、あるいはサッカーとか、野球なんかのグラウンドがあるからそれの練習という合宿で来てるというのがほとんどなんで、子供たちの林間に使ってもらおうということで、最初は京都府との協議との約束はそうやったんですが、1年間休んだために、各小学校は別のとこへ行った。行くことによって今度戻るということはなかなか、おんなじ金額やったら戻ってくるんですが、ちょっと金額が高くなったためになかなか戻ってこないいうことで、今、新しい方向で企業の新採用職員の研修の場とか、大学の研修の場とかいうのに使っていただいておりまして、昨年よりことしのほうが収入も大分上がってそうで、何とか自立していけそうな、とんとんの状況になってきてるとは聞いております。 ○委員長(梅本章一君)  ほかにありませんか。                  (「なし」の声) ○委員長(梅本章一君)  次のほう、ちょっと管理。  「吉岡克弘議員」 ○5番(吉岡克弘君)  済みません、この魅力ある村づくり事業なんですけども、耕作放棄地の再生による生産で、農地の再生用資材の購入と輸送用の車両購入に214万円という。農地再生用の資材購入ということは何か暗渠排水だというような説明されましてんけど、大体規模どれぐらいのとこら辺でやらはるのかな、何反ぐらいのとこをやろうと思ってはるのか、その辺だけちょっとお願いします。 ○委員長(梅本章一君)  ページ数は、3ページの分ですか、ページ。このむら村。  「むらづくり推進課長」 ○むらづくり推進課長(廣岡久敏君)  ちょっとその面積については、はっきりはあれなんですが、1反ほどの分の暗渠排水と聞いております。  それと、今回のその暗渠についてはその部分だけなんですが、将来的にはっていいますか、目星をつけているのは1町以上の面積を栽培するというふうなことを聞いております 暗渠については、金額は12万7,000ほどでほとんどが運送用の車両の費用でございます。 ○委員長(梅本章一君)  ほかにありませんか。  「奥森由治議員」 ○6番(奥森由治君)  今の魅力ある村づくり事業コミュニティコンビニ事業の資料で言おうかな、資料の3ページ。ここで耕作放棄地を活用したということになってて、今暗渠排水が20アールって言ったんかな、10アール。これでいきますと、この農地法が耕作放棄地を個人からこの会社が借りるんか、賃貸借するのかっていう問題が出てくると思うんですけども、この辺の法関係はどのようにお考えか、どのようにクリアされようとしてるのかお伺いします。 ○委員長(梅本章一君)  「むらづくり推進課長」 ○むらづくり推進課長(廣岡久敏君)  法人が農業に参入する場合の要件といたしまして、基本的な要件は農地の全てを効率的に利用する。それと、一定の面積を経営する。それと、周辺の農地利用に支障がないというふうな3つ要件がありまして、それについてはクリアができるというふうに考えております。  また、農地の所有ではなしに借り上げという、賃貸ということで利用権の設定をして借りて耕作をするということになりますと、農地所有適格法人の要件を満たすことは不要ということになっておりますので、賃貸借契約に解除条件が付されていること、また、地域における適正な役割分担のもとに農業を行うこと、それと、業務執行役員が1名以上農業に充実するということになっておりますので、それについてはクリアするかというふうに考えております。 ○委員長(梅本章一君)  「奥森由治議員」 ○6番(奥森由治君)  農事組合法人じゃないけど、法人を立ち上げてクリアして資格を取って農地の賃貸借契約で農地借り上げて最終的は1ヘクタールまで広げていくと、以上ですね、やると、村の耕作地やったらいっぱいあるけども。  それと、今もここに書いてあるということは、大体どの地域でというふうな予定地があるのかどうかということと、この資料ありますね、後でもろた追加資料のページがないので、ふえ続ける耕作放棄地の活用の中で再生中でも、一番下ですね、再生中でも収益がドローン練習場業務、再生中の農場を活用しドローンの練習場として活用する。とこう書いてあるんですけども、これはそういう利用なのか、村長にちょっとお伺い、村長ドローンの学校をさっき言うてた自然の家のグラウンドか広場か、あの辺でっていうふうな前に説明を俺聞いた記憶があんねんけども、これじゃないですね。これはまた別もんですか、それ2つあわせてお願いします。 ○委員長(梅本章一君)  「むらづくり推進課長」 ○むらづくり推進課長(廣岡久敏君)  耕作放棄地の活用ということで、主にはその活用については新製品をつくる、それと、農業の体験観光というのと、それから、バーチャル栽培アプリということで想定をされていますし、その中でまだ作物を植えて、その作物ができるまでの利用を想定をしておりますが、その農地法の関係等でそれが不能ということでございましたら、別のほうも考えるわけなんですが、今のところ、先に考えてた部分についてはそういった利用もできるんじゃないかというふうな活用方法の1つとしてドローンのほうは上げていくというふうに思っております。  それと、ドローンの部分については自然の家の部分とは別の動きでございまして、この会社が自然の家を利用してということは考えておりません。 ○委員長(梅本章一君)  予定地は。 ○むらづくり推進課長(廣岡久敏君)  予定地は一応南大河原地内ということで、考えているところです。 ○委員長(梅本章一君)  「村長 手仲圓容君」 ○村長(手仲圓容君)  ドローンの自然の家でという話、これはテレワーク事業として今、協議をしている最中でございまして、まだこのこれとは違います。これは議員御存じあるか、ないかわかりませんけど、町の公共員として京都府から給料をもらってきてる山崎君というのがうちの村に来ているんですが、彼がドローンなんかを使うスペシャリストでして、道の駅の、要するにドローンで使った映像を今、ホームページにも流しているんですが、そういう撮影をしたりするのは得意の人なんで、その子が計画する今、中でやるということでございます。  今自然の家でやってる村が今進めているのは、テレワークという形でそういうドローン会社を自然の家へ来てくれて、そこを使ってそういう研修所なんかをつくったら、使ってできませんかという話を今やっているんで、これはまだ結論が出てないんで、これとは今の話は別の話でございます。 ○委員長(梅本章一君)  「奥森由治議員」 ○6番(奥森由治君)  済みません。ここで、このフローを見るとこの日本果汁というのが栽培のノウハウを提供して新商品か何かありますね、日本果汁、私も会うたことがあるねんけど、レモンをつくって減反したとこか、この辺のとこでレモン栽培をするというふうなことを聞いてるんですけども、この南大河原で計画されているこの新商品っていうのは、レモンを南大河原で栽培するという理解か、レモンはレモン、ここの新しい野菜なのか何か、別のもんをつくるという別もんなのか、その辺はどう理解したらいいんですか。 ○委員長(梅本章一君)  「むらづくり推進課長」 ○むらづくり推進課長(廣岡久敏君)  想定しているのは、レモンを植えてそれを村の特産品にするというふうな想定をされております。 ○委員長(梅本章一君)  「奥森由治議員」 ○6番(奥森由治君)  余計な話やけど、四国の馬路村のユズありますね、あれが私も視察に行ったんですけども、減反した谷合いの棚田のとこへユズをどんと植えて、工場をつくってユズ絞って、ポン酢つくってというようなことをされた、村おこしをされたんですけども、そういうイメージでええのかどうか、お聞きします。 ○委員長(梅本章一君)  「むらづくり推進課長」 ○むらづくり推進課長(廣岡久敏君)  ちょっと私、ユズ、馬路村がユズの生産というのはよくは知っておるんですが、どういう状況なんかというのははっきりわかりませんが、村のほうの特産品としてレモンを活用していこうということで、村産のレモンですよということで果汁絞って、絞ってもらうのは日本果汁で絞ってもらって、日本果汁のほうではどんなものでも受け入れるということでいってもらっているようですし、その部分で果汁をしてもらってそれを道の駅へ置くなり、株式会社のほうへ納品することによってそれを全国に売るなり、道の駅で販売するなり、そういったことにもつながっていくんかというふうに思っております。 ○委員長(梅本章一君)  「奥森由治議員」 ○6番(奥森由治君)  うちら気候的にいうたら大変寒いところで霜も降るところなんですけども、うちらのとこでも栽培しておられる方もありますけども、うちの風土っていうんですか、気候でも十分栽培できるという実証というんか、それはできてるんですね。 ○委員長(梅本章一君)  「むらづくり推進課長」 ○むらづくり推進課長(廣岡久敏君)  まだ、そのレモンをつくってこれができてる、こんなになりますよっていうふうなことまではできてません。ただ、日本果汁のほうの人に来てもらっているのは土地を見てもらってここやったらいけるなという感触は得てるようです。 ○委員長(梅本章一君)  「中崎雅紀議員」 ○1番(中崎雅紀君)  ドローンですとか、買い物弱者対策に戸別配送、村ファーム、そのむら村から配送するとか、道の駅が出てきますけども、ちょっとこれ俯瞰図、最後のこの38号の追加資料の最後のページの資料を見ていると、例えば奥森議員もおっしゃったように、南山城村でかんきつ類を何トンとか、宝酒造が使うレベルの栽培を現実的に可能かどうかということと、耕作放棄地があるのはわかっておりますけども、その耕作放棄地を実際誰が耕して、それがかんきつ類に実際になって実がなるまで、それ大体、桃栗三年柿八年とかいいますけども、何年単位の話になるんでしょうかということと、そこへ何でドローンが入ってきてドローンで収穫して、ドローンで配達するのか、道の駅が実際に耕作放棄地にもう実際になっているところは、耕作にそんなに向かないし、余り適地ではないから耕作放棄地になっていると思うんですけども、そこへ栽培の難しいかんきつ類を植えて出荷するまでのところまで、時間がかかり過ぎるということと、現実にそれが、この俯瞰図に書いてあるとおりになるかどうかということと、あと例えば草刈りだけ、耕作放棄地を草刈りだけしてドローンの練習場になってしまうんじゃなかというような懸念はしますが、その辺は大丈夫なんでしょうか。 ○委員長(梅本章一君)  「むらづくり推進課長」 ○むらづくり推進課長(廣岡久敏君)
     まず、何年単位での話かということですが、なるのに5年そこそこかかるというふうには聞いておりますが、3年物の苗というのがあるみたいで、それを植えることによって2年後にはできると、そういった格好で時間の短縮ができるもんかというふうに考えております。  それと、ドローンの関係なんですが、ドローンで配送するというのはなかなかハードルが高いというふうに思ってます。その家までどうやって配送するんかって、なかなかしんどいところではあるんですが、全体にドローンのっていうか、全体っていいますか、日本の中ではそういったことも想定されておりますので、そういったことも将来的には考えられるんかなっていうふうなことでの事業計画になっているかというふうに思ってます。  それと、配送の戸別配送の関係ですが、ちょっとまだ村のほうとして、買い物弱者対策として商品の配送をするというのはなかなか想定はしているんですが、なかなかこう事業の構築ができてないという状況がございます。それの担い手となるような動きもこちらのほうからお願いして、してもらえるんかなというふうなことの想定はできるんかなというふうには思っております。  ちょっと、以上でございます。 ○委員長(梅本章一君)  「中崎雅紀議員」 ○1番(中崎雅紀君)  この最後の全事業の俯瞰図についてちょっと見ますけども、ドローン事業とコワーキングスペースというのは青い丸に、楕円になってますけども、この俯瞰図全体の上のほうについても、今さっき質問しましたようにちょっと現実離れしてるのではないかということと、コワーキングスペースというのを、例えば大学生の人が農業体験みたいなことをしに来て勉強をしてレポート書くための、それこの俯瞰図全体的にちょっと何か現実離れしているというか、コワーキングスペースで大学や社会人インターン、G-netどういう会社か知りませんけどナレッジの提供。村内農家、商社にインターン派遣、ちょっとこれ何か地に足のついたような話じゃなくて、何か理想論みたいな現実離れした小さな農業とちょっとかけ離れたような印象を受けますけども、これはコワーキングスペースについてもちょっとよくわからないので、説明お願いします。 ○委員長(梅本章一君)  「むらづくり推進課長」 ○むらづくり推進課長(廣岡久敏君)  済みません。実は、この全体の俯瞰図の中の耕作放棄地の再生事業というのは今回の補助に対する主な事業でございまして、全体として、むら村さんの事業計画として、この3つを進めていくと、そのうちの今回はその耕作放棄地の再生事業ということで補助をするという格好になってます。  それで、全体の俯瞰図としてちょっと現実離れしているというふうなお話があったわけなんですが、これから構築をするという部分もございますが、一応、コワーキングスペースとして1つ今山地区にそういうところを購入されておりますし、その場所で宿泊をしながら農業体験をする、それと、学生インターンシップの学生を受け入れて、道の駅での研修を行うと、そういった分で道の駅に近い部分、ところでスペースを設けておりますので、そういう部分については現実性があるものかというふうに考えております。  ドローンについても、事業執行役2人ともそのドローンの資格を持っておって、結構十分使いこなせるところがございますので、その社員さんの中でできることからやっていくということになっていきますので、なかなか全体がちょっと実現不可能っていうよりも実現に向けて取り組んでいく価値のあるものかというふうに思っております。    ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ○委員長(梅本章一君)  ちょっとここで暫時休憩ということで、15分よろしいですか。              (休憩 10:58~11:15) ○委員長(梅本章一君)  休憩前に引き続き会議を再開します。    ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ○委員長(梅本章一君)  それでは質問。  「齋藤和憲議員」 ○3番(齋藤和憲君)  この魅力ある村づくり事業というのは、当初予算で1,217万5,000円の予算で通ってますけど、これとの関連はないのかちょっと確認したいんですが。 ○委員長(梅本章一君)  「むらづくり推進課長」 ○むらづくり推進課長(廣岡久敏君)  当初予算で見ている分とこれについては関連はないということです。 ○委員長(梅本章一君)  ほかにありませんか。  「鈴木かほる議員」 ○4番(鈴木かほる君)  この資料のページなんですけど、スマホのアプリでって野菜が届くという、後ろから2枚目のところにあるんですが、この事業は言うてたタクシー利用とか、バス利用とかで、道の駅に人が来たり、物運んだりという話が前ありましたけど、それと関係あるんですか。 ○委員長(梅本章一君)  「むらづくり推進課長」 ○むらづくり推進課長(廣岡久敏君)  それとは関係がございません。これについては、スマホのアプリで野菜が届くというのはドローンなりで飛ばすという話ではなしに、スマホの中でよくあるのは育ってる状況がわかって、それができて全部育ったらその持ち主に配送しますと、そういった事業だというふうに思ってます。スマホによって発注をして、それで届くというものではないということです。 ○委員長(梅本章一君)  「鈴木かほる議員」 ○4番(鈴木かほる君)  ここにスマホのアプリで野菜が届くバーチャル栽培アプリと書いてあるんですが、結局栽培途中の様子をドローンで写して、皆さんにこんなふうに育ってますよというのを見せて最終的には物を買ってもらうというそういう意味ですか、今の話、ちょっと余りにも高尚の話過ぎてついていけないんですけど。 ○委員長(梅本章一君)  「むらづくり推進課長」 ○むらづくり推進課長(廣岡久敏君)  ドローン飛ばすか飛ばさへんかは別にして、今の栽培状況はこんなんですよということで、写真をとってということもありますでしょうし、ドローンの部分とそれからその耕作放棄地の活用というのは分けて考えていただきたいというふうに思ってます。ドローンはドローンで練習場であったり、そういった事業をなんですけども、もし耕作放棄地の中で利用できる場面があれば、それは利用することで連携はしますが、この耕作放棄地のバーチャルアプリの栽培とドローンは分けて考えていただきたいというふうに思います。 ○委員長(梅本章一君)  「齋藤和憲議員」 ○3番(齋藤和憲君)  ちょっと今の内容で、ちょっとその下でね、アプリ上で野菜を育て最終的に自宅に南山城村の野菜が届くシステムをつくるということを書いてますね、前のほうはいいんです、後ろのほうでじゃ、野菜をつくった内容を各個人の自宅に村でつくった野菜を届くシステムをつくるということは、これを、このシステムを使って、この内容と先ほど聞きました当初予算の中で実施内容でAI活用による高齢者生活支援サービスの構築に向けた取り組みをすると、この内容要するに高齢者に物が届くと同じ内容でもないんですか。  2つ、1つはこの内容は先ほど言ったように最後まで村の自宅に届けるシステムを開発するという内容、ドローンは関係ないですよ、そういうシステムつくるのと、ここでいう当初、3年、ごめんなさい、3月に当初予算に出されている内容とは全然違うのかだけちょっと確認します。 ○委員長(梅本章一君)  「むらづくり推進課長」 ○むらづくり推進課長(廣岡久敏君)  まず、そのAIを活用した生活サービスで物を配送する。それと、この事業とは全然別です。ここで想定されているまだ現実になってなくて、事業計画の段階ですが、例えばある程度レモンをするに当たっての事業費の出資をいただいて、今こういう状況ですよ、こんだけになりましたっていうなんを配信する。でき上がったものを出資した方に対して配送する。そういう部分でありますので、村のほうの生活を交通等で厳しい方に対しての商品を配送するというのは全然別のものというふうに考えてます。 ○委員長(梅本章一君)  「齋藤和憲議員」 ○3番(齋藤和憲君)  野菜、レモンは野菜ですか。レモン、要するにその課長言われているそのレモンの話と、野菜の話は別でしょ、これ言われているのは。今、言うた、要するに野菜をつくることはレモンと切り離さないとおかしくなりますやん。そんなレモン、村のシステムをレモン送ってどうするんですか、自宅に。別でしょ。  それと、さっき言うたその、何で自宅で当初予算でやってたここ中でコンサルを入れてAIでやる、高齢者にものを送るというのと、何で別々にやるんですか、何で一緒にしようという気持ちないんですか。 ○委員長(梅本章一君)  「むらづくり推進課長」 ○むらづくり推進課長(廣岡久敏君)  実際に、そのAIを利用しての商品配送というのは村が買い物弱者対策としてする事業です。これについては会社がやる事業でレモンの栽培、耕作放棄地で作成されたレモンを売る、販売の事業です。そやから村の実施する事業と会社がする事業とは別というふうに考えておりますので、これについては一緒にならへんというふうに考えてます。 ○委員長(梅本章一君)  「齋藤和憲議員」 ○3番(齋藤和憲君)  これちょっと、たださ、同じ金使うのに、こっちで1,200万、これ村やります。こっちには事業をやる、それに対してもお金を出すんでしょ村が、さっきの何回も言われますようにレモンじゃないですやん、ここに書いてるの、レモンを自宅に送ってもしゃあないですやんか、レモンは切り離して野菜ができた分に対して、そのシステムを使って村の自宅に配送するシステムをつくると言うてんでしょ、スマホでここの内容は、その内容と一緒でしよって言ってるんです。何で違います、自信持って言うやん、おんなじお金を使うのに何で別々にするんですかって僕は聞いとるんです、もしやるなら。 ○委員長(梅本章一君)  「むらづくり推進課長」 ○むらづくり推進課長(廣岡久敏君)  今回お金を使う部分は、このアプリを作成するような費用ではなくて、商品配送をする車両と、それからその耕作放棄地を再生するための暗渠資材です。これに対して、村のほうでお金を出すということはないというふうに思ってます。これについては商売でこの会社が行う事業の1つとしてある分であって、村がやる事業ではないというふうに思ってます。村がやる事業は買い物弱者対策としてAIを使ってやるということで、このシステムの開発についてはエルブスと今実証実験等行ってやっているわけなんですが、そのシステムとこのシステムは全然違うものでありますし、そういうところでは一緒にできないというふうに思っております。 ○委員長(梅本章一君)  「齋藤和憲議員」 ○3番(齋藤和憲君)  ただ、そういうところにお金出すん、事業が要するに合同会社がやる仕事に対して、事業がやることに対してね、村の税金出すんでしょ、基本的に村の税金出すということは、やはり村に返ってくるから税金を出すんでしょ。耕地をね、耕地するための金じゃないでしょ、全体を見て、これからの村の、僕はこのシステムは僕はいいと思っているんですよ、もっと宣伝すべきやと思ってるんですけど、ただ、話を聞いてると、こういうふうなシステムをつくってもこれはもうけるためのシステムに村が金を出すということですやんか。  それやったら、同じ事業をやっているんやったら、どうせお金出すなら一緒にしたらどうですかって質問しとんです。村長、その辺どうですか。 ○委員長(梅本章一君)  「村長 手仲圓容君」 ○村長(手仲圓容君)  これはむら村という会社をつくって、レモン果汁とタイアップして苗木をもらってやろうとしている会社なんですよ。1人の社長さんになってる人というのは出荷者協議会の丸田さんというのは会長さんなんですよね。そういう人らが村とは別の会社をつくって、日本果汁から支援もらってレモン果汁をつくって村の特産をつくろうとしている会社なんです。  その会社が今こういうレモンつくるだけやなくて、ドローンも使うし、いろんな買い物を見せてこんな生育状態ですよって見せて売ることも考えてますよという会社ですんで、村が支援してるのは、そういうシステム開発に支援してるわけやないんで。  ここレモンをつくるそういう会社が今開墾して荒廃地にレモン植えようとするんですが、しけるんでここのとこの排水をする分に一部金を出しますよ、それから、来て、現場に通うような車を京都府にお願いしたら、補助金何ぼか出しますよいうことで、出てきたもんやからその上物を村が支援するという話ですわ。はっきり言うて京都府と先業者が話しできて、補助金できたから村も応援してよという話ですんでね。  そんな中に今言われるようなスマホを使った難民の買い物弱者対策はこれは別の東京の会社に今して、今つくって実証実験をやってるんですが、この会社とは全く違うんで、この会社が自分らの得意とする分野もこういうことがありますよっていうて書いてるだけの話で、このアプリ開発に村が支援するわけじゃない。金はそこへ行ってません。  ですから、その辺一緒になって考えるほうがちょっと無理があるというふうに思います。ですから、村が支援するのは耕作放棄地に開墾したり、暗渠排水したり、あるいはそこに行く車を今買おうとしてる、その車に支援を今しようとする予算を計上してまして、どんな会社やというたら、この会社がつくったんですが、私のとこはこういうことをしてますよという会社の概要図ですんでね、村がこの会社全面的に応援しているんじゃなしに、1ページにありますように支援をしてるだけの話なんで。  ですから、新しいことに挑戦するそういう組織ができて、若い人らがやろうとすることに支援をしていこうとしておりますんで、その辺も御理解をいただいてですね、新しいことをやることを目をつむらずにやっぱり村としても支援をして、何が当たるかわからんからやってみということで、今進めているわけでございます。 ○委員長(梅本章一君)  「齋藤和憲議員」 ○3番(齋藤和憲君)  例えばの話菌床の場合は十何名のパートさんを雇うからメリットがあるから土地を買いましょうと、買ってあげましょうと、というので頑張りましょうと言われてます。村長の話いうとこれをやることによって、例えば耕作地にいろんなことをやりますよと、それが村のメリットは何ですか、例えばこれやることによってメロン育ててそこに従業員を雇いますよ、だから今はまだ無理やけど、今度実がなったときには村の人たちの雇用にも来ますよとかね、言っていただく、ちょっと待って、言っていただくならわからんこともないけど、身を尽くしてやろうとしているのに、何にもわからんのにお金をよう出しはるなと僕は思ってるですけど。  それやったら、そういうことをやるんやったらどんどん村はお金出すんですか。そういうのを見て。これで終わります。 ○委員長(梅本章一君)  「村長 手仲圓容君」 ○村長(手仲圓容君)  どんどん出しますかって言われても、今はたまたまこれが出てきたんですが、これが見本になって、この会社は一応レモンをつくる計画を試験的にやってるとこなんですね、一般の人の各家庭で土地いっぱい荒廃地も持ってる土地あるんですが、そこも、もしこれが成功するならその人らが荒廃地をやめて、そこにレモン植えて、レモン植えたら鹿も食わへんし、ええやないかという話になっていけるんだ。あっちこっちの荒廃地が、それぞれの持ち主が、ここじゃなくて、それぞれの地域の荒廃地がなくなってくる、それが村のメリットになってくる違うかなと。で特産品ができてくる。日本果汁も道の駅ができたことで何とか特産品つくりましょうよ、だから苗木は応援して提供するからやってみようよって、応援してくれてるんです。  だから、もし今後は、一般のとこはええか、悪いかはわからん人が一般の人はそんなもんようせんわと話なるけど、こんな実績ができたよっていうやつここでやったらいっぱいうちの村の荒廃地がね、転用できる可能性だって出てくる。だから、そういうことに期待をして村が将来の特産品をつくれるんとちゃうかという1つの期待を込めて今この事業に対しては今応援しようとしているんですが、各個人がやることについて、全部するかっていうたらそれは今までの規定のあるような支援事業でしかできません。これはやっぱり京都府からそういう形でちゃんとコミュニティ・コンビニの事業でこれが該当するからというて、山崎君が京都府の職員の辞令を受けてやってる人ですんで、うまく話をつけてきて、今進んできたということでございますんで、試験的にやらせることについては将来メリットがあると私は思っております。  これからもこんな形では、次から次こんなものするんかということについては一つ一つ吟味して話は進んでいきますけども、同じようなものには、出せないというふうに思っております。 ○委員長(梅本章一君)  それでは、総務管理費終わりたいと思います。
     次に、徴税費総務費の中の徴税費。                  (「なし」の声) ○委員長(梅本章一君)  「なし」と認めます。  次に、戸籍住民基本台帳費。選挙費ですね。いやいやその前にあれいきますけども。                  (「なし」の声) ○委員長(梅本章一君)  社会福祉費。ありませんか。  「奥森由治議員」 ○6番(奥森由治君)  社会福祉費のページで言いますと、16から17ですね、17の老人福祉費、保健福祉センター管理事業107万1,000円が出てますけども、施設修繕費、それと賃金13万8,000円、この内容についてお伺いをいたします。 ○委員長(梅本章一君)  「保健福祉課長」 ○保健福祉課長(山本雅史君)  保健福祉センターの管理事業におけます修繕につきましては、主なものといたしまして湯沸かし器、湯沸かし室の給湯器が故障による交換37万4,000円、それから排水管漏水修繕、下水管です。下水管の修繕が21万6,000といったものでございます。  それから、賃金につきましては賃金改定の差額分が5万と、あと当初計上不足分8万7,000円といったものを計上しております。  以上です。 ○委員長(梅本章一君)  ほかにありませんか。  「鈴木かほる議員」 ○4番(鈴木かほる君)  どこの部門でもいいんですけど、今ちょっと賃金の話が出たので、人勧会計で賃金が皆さん上がりました。ごくわずかですけどね、去年も言ったと思うんですが、村の職員の中には正式な職員ではない、いわゆる臨時職員がたくさんいるんですけども、そういう人たちの賃金会計、例えば時給が上がるとか、そういうことあったんでしょうか。 ○委員長(梅本章一君)  ちょっと今のその内容と質疑は提出議案に沿った内容ということでお願いしたいんで。保健福祉課長、答えますか。  「総務課長」 ○総務課長(辰巳 均君)  はい、答えさせていただきます。京都府が10月から最低賃金を引き上げました。従来の時間831円を25円上げて856円になりました。それに伴いまして本村の臨時職員等のいわゆる賃金、時間額等も改正しております。いろいろ職種によって違うわけなんですけども、基本的に現在1時間900円であったものを950円、50円アップしております。10月京都府と同じく10月からこういうふうな料金改定をしておるところでございます。 ○委員長(梅本章一君)  それでは、次にですね。児童福祉費。ありませんか。                  (「なし」の声) ○委員長(梅本章一君)  次に、保健衛生費。                  (「なし」の声) ○委員長(梅本章一君)  次に、清掃費。                  (「なし」の声) ○委員長(梅本章一君)  次に、農業費。ありませんか。  「德谷契次議員」 ○9番(德谷契次君)  農業振興費で、茶園対策事業というのが345万円出ております。参考資料でいきますと今まで国とか府の補助金に伴って村でそれの上乗せをやってたわけなんですけども、今回、初めての村単独の補助であったとこのように思います。そういった中でまだ要綱等はまだできてないのかなというふうに思いますが、今後要綱等の整備を確実にやっていただきたいというのが1点。  そして、どのような購入されるかわかりませんけれども、公正に、何でも公正でしょうけども、入札等で一括購入で行うとか、そういったようなこともやはり進めていただきたい。そして3番目ですが、ことし初めてにもなるんでしょうけれども、管理等についてどのような考え方を持っておられるのかお聞かせを願いたいと思います。  以上です。 ○委員長(梅本章一君)  「産業生活課長」 ○産業生活課長(岸田秀仁君)  まず、1点目の要綱につきましては、現在この10分の3ということで予算を認めていただきましたと同時にですね、現在も進めておりますけども、要綱のほうは確実にさせていただきたいと思います。  それと、この関係につきましてはJA京都やましろの茶業部会、茶業部会さんが主になってきます。これもJA京都のほうからの要望といった形を受けまして、やはり村の特産品であるお茶をさらに高品質にするがための被覆資材、寒冷紗の購入というふうな形でございますので、こちらにつきましてはJAさんの茶業部会、うちの茶対協も同様でございますけども、そちらにということになりますので、要望いただいてきちっと金額等も精査入るということでございます。  当然、その前には見積額とか、面積、一応目標面積、今年度は5ヘクタール思っておりますけども、これを順次進めていくということで、進めたいと思いますし、当然今後の被覆資材、当然老朽化もあります、特にかぶせる時期ということもありますので、長年経年劣化ということもありますので、そういうふうな維持につきましても、徹底していきたいというふうに考えておりますので、いろいろとまだまだ被覆資材ということで、どちらかと言えば消耗品的な要素も多いので、そこら辺もあわせて指導もしていきたいというふうに考えておりますので、御理解賜りますようお願いします。 ○委員長(梅本章一君)  次に、関連。  「奥森由治議員」 ○6番(奥森由治君)  済みません、ちょっと課長の答弁がよく聞こえなかったんですけども、茶園振興対策事業ですね、資料6ページのとこの補助率、村10分の3って書いてありますね。これ7ページいくと産地パワーアップ村10分の5って書いてありますね。これ補助要綱か何かあったと思うんですけども、ここの整備がどうなっているのかということで、何か答弁聞こえなかった、これ10分の3と10分の5の違いありますね。100分の5と10分の3の違いありますね。補助率が違いますね、この辺の関係。  それと、要綱が整理されてへんから、そんなんを控除すること自体根拠のない話じゃないかとゴルフ場、開発のメガソーラーやないけど、根拠がないのにそんな要綱がないのにそんな控除できるのか、それ2点お伺いをいたします。 ○委員長(梅本章一君)  「産業生活課長」 ○産業生活課長(岸田秀仁君)  先ほど、補助率のお話をいただいております。こちらのほうですね、国または府の基準に準ずる場合は100分の5とかいうふうな形で国または府の補助金を受けてやるという事業についてはうちの南山城村農林事業、御存じやと思うんですけど要綱ございます。これについては村の独自の制度ということで、やはり特産品をさらに高品質化するという意味で、やはりうちの独自施策として10分の3と、それが適正かどうかっていう話もございましょうけども、村としては10分の3、100分の5とかいうんじゃなくて、10分の3ということで、かなりしております。  この補助要綱、補助金等交付要綱には特認事項というのも実際ありますけども、ここには必要が、村長が必要と認めた額または補助率というふうなこともうたわれておりますので、ここの運用も可能かというふうなことで村としては10分の3とすると。だから、10分の3でやっていくというふうな形で上げさせていただいております。  これを基準とした、当然、補助ということになりますので、ここの寒冷紗の関係ですね、ここに特化するというふうな形での今、これも急に要望も上がってきたこともありますので、これはやはり村の特産品の高品質の茶の生産推進事業ということでお認めいただきまして、ここの部分についてはきちっとした実際、要綱というものであると思うんですけども、させていただくということで、今茶業部会とも連携図ってやってるということでちょっと御理解を賜りたいと思います。 ○委員長(梅本章一君)  「奥森由治議員」 ○6番(奥森由治君)  今、その整備最中みたいなんですけども、村長の特認事項で、いうたらこのお茶の振興のために、こういうこの寒冷紗事業ですね、これについて村長特認で3割補助しますよと、特別にですよ、そういう理解でいいんですか。 ○委員長(梅本章一君)  「産業生活課長」 ○産業生活課長(岸田秀仁君)  特認事項という言い方はしてますけども、村が10分の3を茶業部会のほうへ交付するということになりますので、茶業部会で購入してその分を茶業部会へ3割分補助するというふうな形です。だから、もう独自施策という目玉、村の目玉事業として特産品の補助ということでお願いしたいと思います。 ○委員長(梅本章一君)  「副村長 山村幸裕君」 ○副村長(山村幸裕君)  今奥森議員の御質問ですが、先ほどの魅力ある村づくり事業も同じようなこれは起業する若手の起業の支援という位置づけで補助をいたします。今回の農林に関係、茶の関係の分ですが、これまで経常的な補助の制度はこの要綱に基づいてその率に応じて補助の裏を村が何%か補助するとこれはございました。  今回の被覆資材の3カ年事業の中のことしが初年度ということで5ヘクタール分に対して、このJAが主体となる茶業部会に対する補助をしていこうと、これは新規でございます。特に、政策的な予算として計上をさせていただいております。これにつきましてはやはり私も詳しくは語れませんが、今回碾茶が相場がよかったという形のデータは出てきておりますが、他町村と比べますとやはり単価は1,000円安いというような結果が出ております。そういった中ではやはり技術的な指導の、あるいは支援の内容によってこの単価が1,000円の差が500円に埋まり、また同じぐらいにレベル上がるというようなJAのこの今回の異動にもよって、また支店長もかわって技術的な指導、支援もいただいておりますので、そういった面で、やはり単価を上げていく努力をしていただいた中で何とか茶業農家の後継者をつくって育成して残したいというあらわれでございますので、ぜひともこの被覆資材についての10分の3の支援をやらせていただきたいとそういった内容でございます。  以上です。 ○委員長(梅本章一君)  「奥森由治議員」 ○6番(奥森由治君)  しつこいようですけども、よくわかりました。これで事業主体が南山城村茶業部会とはなっとんねんけども、実際は5ヘクタール分の、個人に貸与するのか、支給するのかそういうことになろうかと思うんですけども、この茶業部会と個人との契約というんですか、茶業部会やったかって結局最終的には個人の畑いかんことにはいかんわけやから、茶業部会と個人との契約っていうんですか、うちは茶業部会に寒冷紗分を補助しますわね。この茶業部会がAさん、Bさん、Cさんに貸与してるのか、貸与ではない、使用貸借してるというような約束事なのか、そういうことまできっちり指導されてますか、その辺は明らかになってますか、どうですか。 ○委員長(梅本章一君)  「産業生活課長」 ○産業生活課長(岸田秀仁君)  購入になると思うんですけども、そこの部分につきましてもちょっと茶業部会さん、JA中心となるですけども、そこはきちっと詰めさせていただくということで御理解を賜りたいと思います。基本的には奥森議員先ほどおっしゃったようにうちが茶業部会へ補助出して個人さんになると思いますので、そこら辺はきちっと詰めていきます。 ○委員長(梅本章一君)  「奥森由治議員」 ○6番(奥森由治君)  きっちりと、いうたら最終的には個人のとこいっちゃうんでね、団体補助みたいな右側のその産地パワーアップみたいな共同工場みたいなとこじゃなしに、最終的には個人のとこへ入るんでその辺はやっぱり明確にしておくべきやというふうに思いますんで、よろしくお願いをします。終わります。 ○委員長(梅本章一君)  「齋藤和憲議員」 ○3番(齋藤和憲君)  済みません。ちょっと初歩的な質問で申しわけないんですが、時間もないのに、この事業がやる、その流れといいますか、フローをちょっと教えていただけません。この事業が決まるフローをちょっと済みません。 ○委員長(梅本章一君)  「産業生活課長」 ○産業生活課長(岸田秀仁君)  フローっていいますか、もう御存じやと思うんですけどね、出品茶とか行ってもらってますんで、当然、出品のときでもそれを摘採するまでには覆いをして、当然色もつけてというふうな形もありますんで、当然そういう中の個人負担がやはり大きくなってきてると、当然、どこの地域とか申しませんけども、他市町のほうではそういうふうな助成事業して、先ほど副村長もおっしゃったように後継者、負担をですね、できるだけ軽減も図っていく、ないしはこちらにも書いてますけども、やはり高品質を図る、もし村でもかぶせをしたり、いろんな方おられますけど、碾茶とかもやっておられます、そういった中でやはり個人負担ということもありますけども、やはりうちとしては高品質のお茶を、これをしていただくことで収入も上げていただかなければならないと、そういうふうなことがございます。そういったことからやはり京都やましろ農協さんないしは村の運営協議会、茶業部会さんのほうから要望書上がってきております。そういったことを受けまして、やはり村としても何ら措置を考えていかなければならないということでの話がきっかけであるということで御理解賜りたいと思います。 ○委員長(梅本章一君)  「齋藤和憲議員」 ○3番(齋藤和憲君)  僕は、このお金出すことに対してどうのこうの言うつもりはないんですがね、シイタケありますね、要するに山城の70%は村が占めてると、原木シイタケですね、これに対しての予算がですね、9万円しかついてないんですね、当初予算で、そのほうに全然何も出てないと。  ただ、片方ではさっき言うた後継者をつくるために何百万、何千万かけてると、それはわからんこともないんですが、シイタケのほうもですね、どんどんつくる人は少なくなってると、ただ、原木シイタケの対策も70%の持ってるブランドに対して9万円しか、補助が出てないと、こういうことに対して先ほどの言われてる後継者なり、品質なりを考えた場合シイタケにもそれぐらいのここまでいけとはいいませんが、補助をですね、やるべきではないかなと。聞きますと、あと1名しか残らへんというようなね、後継者に対してやはりブランドをやっぱり大事にするなら、ここにもやっぱり費用をですね、補助を出すべきやないかなと、それに対して先ほど言うた茶業部会がそういうもとがないからできないのか、それともそういう要求はないのかね、それちょっと確認したいんですが。
    ○委員長(梅本章一君)  「村長 手仲圓容君」 ○村長(手仲圓容君)  齋藤議員、議員におなりになるまでだったと思うんですが、シイタケのほうにはですね、原木代はですね、村が助成をして3年間やってきた経過がございます。切れて2年ぐらいなるんですが、そして原木なかなか大変やということですんで、今、村に村外の方が持っておられる土地がございまして、広範囲に持っておられて、このままほうっといたらナラ枯れや何かで荒れてしまうよということから、地元のそういう生産者、シイタケの生産者が地域ブランドとして、原木シイタケするのに提供してくれませんかという交渉をしました。すると、村にそんなに役に立つんやったらうちの木は使てもろてもええということで3年間こうして今無償で山で切るのを今援助してもらってます。  シイタケ組合については、精いっぱいそういう形で行政も過去にも3年間という限定ですけども、援助してきた経過もありますし、今も引き続いて原木は山を刈って、切ってっていう費用かかったんやけど、山の費用は要らん、ただ自分で切ったら自分で、ものになるということで今してもらってますんで、そういうことも含めてね、シイタケ連協のほうにも支援をしてきました。  ですから、シイタケにはしてないからという問題じゃなくて、過去にもこうやってきているんですが、また、必要に応じてそういう制度がうまく利用できるんならね、シイタケのほうからの強い要望があれば今後もまた、期間限定ではありますけどもね、やらざるを得ないのかなということで思ってまして、今はシイタケにはしやへんのかと話に対しては過去もしてきたし、今もしてますよということで、御理解いただきたいなと思います。 ○委員長(梅本章一君)  「齋藤和憲議員」 ○3番(齋藤和憲君)  今、補助されている額は幾らぐらいになるんですか、教えてください。今もしてますよと、その補助してます言われてますんで。 ○委員長(梅本章一君)  「村長 手仲圓容君」 ○村長(手仲圓容君)  言ったじゃないですか。山もとはただになるんで、そのもし必要な人があればそこの山を切っていただいたら、費用は要らないですよということを言うてるんで、それは何ぼ補助してるって、村は補助してませんよ。そういう村が仲介に入って、山を持っている人のこのままほっといたら荒れちゃって、ナラ枯れでだめになっちゃうから、今のうちなら切って再生することによって山としてまた里山ができますよということを説得して、それを今切ってもらっているということですんでね。ですから、金額じゃなくてそういうこともやってますよということ。 ○委員長(梅本章一君)  「齋藤和憲議員」 ○3番(齋藤和憲君)  それは、無償で貸してるところも、木を切るからね、山もよくなる、よくなりますやん、さっきの言うことナラ枯れの、これ切って、村もやるから、そら向こうは無償で貸してると言いながらもやっぱりちゃんとできてますやん。ただ、よそにシイタケ業者、人がね、やっぱり9万しか出てないと、ちょっと待ってよ、何を人が質問してるのに。ごめんなさい、ほんでね、やはり9万じゃ足らんのかと思って、もうちょっと、先ほど言いましたようにお茶も大事ですわ、僕は、対して大事やし、シイタケもやはり村、村の70%出しているんでね、ぜひとも補助をですね、ちょっと上げていただくように来年度お願いしまして終わります。 ○委員長(梅本章一君)  ちょっと質問の内容がちょっとそれてますけども、過去にもしわかるようでしたら答弁をお願いします。  「村長 手仲圓容君」 ○村長(手仲圓容君)  過去に、シイタケ連協のほうに二、三百万の補助を何年間、限定でやってきた経過がございます。全然出してないということでもございませんで、ここに議案書はお茶の生産に出すことがどうかということですんでね、それならシイタケ連協はどうするねんという話についてはまた、そら考えていきますよという話でしかないんで、今はこの議案書を見て答えるしかないいうことでございますんで、よろしくお願いします。 ○委員長(梅本章一君)  「中崎雅紀議員」 ○1番(中崎雅紀君)  ちょっとさっきの合同会社むら村のほうの事業とかぶるんですけど。 ○委員長(梅本章一君)  ちょっと申しわけないけど、中崎君それもう終わったので、最後に、最後全体で聞きますのでもし質問が残っているようであれば最後で聞きますので、今は農業費ということですので、ちょっと御理解を。ページ19ページの農業費の下というところでやっておりますので。それから、21ページですかね、土木費までのことをやってますので、よろしいですか、それで。    ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ○委員長(梅本章一君)  ちょっと時間も来ましたので、あとは午後1時からの再開としたいと思いますので、午前中はこれで終わりたいと思います。次は1時から、13時ということで。              (休憩 11:58~12:58) ○委員長(梅本章一君)  休憩前に引き続き会議を再開します。    ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― ○委員長(梅本章一君)  保育所長のほうからですね、午後から現場に戻らなければいけないという申し出がありましたので、御了承のほうよろしくお願いします。  それでは、質疑のほう続けたいと思います。  農業費までいきましたので、次、土木費から質疑を受けたいと思いますが、土木費ありませんか。                  (「なし」の声) ○委員長(梅本章一君)  では、道路橋梁費。                  (「なし」の声) ○委員長(梅本章一君)  消防費。                  (「なし」の声) ○委員長(梅本章一君)  農林水産施設災害復旧事業費。いいですか。  「奥森由治議員」 ○6番(奥森由治君)  この農林施設災害復旧費の中で、単独の分だけが計上されてるように思うんですけども、この補助災害がどうなるのか、補助災害分は専決の分とあと残りの分もあるかと思うんですけども、それがどうなるかお伺いをいたします。 ○委員長(梅本章一君)  「産業生活課長」 ○産業生活課長(岸田秀仁君)  せんだっての専決の分と、それと今回補正計上させていただいております分以外の分ということで、当然補助の分、国庫補助なりの分がかんでくるわけですけども、現在災害査定も受ける準備をしておりますので、そこら辺が確定してからまた臨時議会をお願いするなり、いろいろ提案はさせていただきたいと考えておりますので、よろしくお願いします。 ○委員長(梅本章一君)  ほかにありませんか。                  (「なし」の声) ○委員長(梅本章一君)  次に、公共土木施設災害復旧費。  「奥森由治議員」 ○6番(奥森由治君)  公共施設災害復旧費23ページのとこですね、ここは補助事業と単独事業が入っているんですけども、特に財政課長にお聞きをしたいんですけども、地方債4,620万計上されてますけども、これは補助裏の災害復旧事業債かと思うんですけども、前回の専決された単費分の災害復旧事業はこれは専決じゃない議論の中のやりとりの中で、財政課長のほうは単独分であっても災害復旧事業債で事業を進めていきたいと、事業債を財源としたいというふうに答弁をいただいたように思うんですけども、その分がこの中に入ってるのかどうかも含めてお伺いいたします。 ○委員長(梅本章一君)  「税財政課長」 ○税財政課長(杉本浩子君)  先の質問のほうからお答えをさせていただきます。ここに入ってる地方債の4,620万円の内訳ですが、これにつきましては工事請負費の1億50万円から補助金6,703万3,000を差し引きました残り3,340万円分と、あと委託料分、用地測量業務、この分と、それから公有財産購入費分、それと補償補填及び賠償金分で、事務費の分を足しました金額ということで4,620万円を公共土木施設災害復旧事業債として計上させていただいております。  これ、余談ですが交付税算入率はこれに対しまして95%ということになります。それから単独分ですね、単独分につきましては事業精査をいたしまして、農林のほうもそうなんですけれども、農林は特に今後激甚指定という見込みが出ておりますけれども、まだそういった確定的なその通知に財政の担当としても接しておりませんので、単独の分については差し当たって今の予算計上では当てさせていただいてないというのが今の専決と、それから今回の補正計上させてもらっている分の現状なっているんですが、今後の見通しなんですけど、公共土木施設に対しましての激甚の指定の見込みというのはありませんので、根拠はないといいますか、今のところ農林だけというふうにお聞きをしてますので、あるかないか確定はしておりませんが、今のところの農林の情報しか得ておりません。  単独災害復旧事業債というのが別途ございまして、これにつきましては60万の補助に乗らない部分について、それが適用されるかなというふうになるんですが、10万円以下の小さいものに対しては当然地方債ですので10万円どめになりますので、これは当たらないかと思われますが、単独災害債の場合には対象事業費、充当率100%、交付税算入率がちょっと減るんです。47.5%からということで、からといいますのは、これ財政力指数に合わせた形でちょっとその流動的な交付税算入率になっていると、そういった状況でございまして今後の見通しといたしましては3月の補正予算計上の際にですね、この単独でとれる部分につきましては、こういった財源を充当していきまして一般財源を極力少なくしていこうという姿勢で財政運営していきたいと考えておりますので、御理解のほどよろしくお願いいたします。 ○委員長(梅本章一君)  「奥森由治議員」 ○6番(奥森由治君)  財政課長の力強いお言葉いただいたんですけども、再度確認をしたいんですけども、60万円以下ですね、60万以上やったら災害の補助事業に入ってくると、それ以外の分野という理解をするんですけども、その役務で出ている分やら1,000万ほどありますね、崩土取り除いたり、どうのこうのとかいろいろ役務の手数料が2,100万ですか、農林もそれに近いもんがございますけども、この辺のとこ、応急対応の部分はどういう対応になんのか、再度お伺いをします。 ○委員長(梅本章一君)  「税財政課長」 ○税財政課長(杉本浩子君)  役務の部分ですけれども、こういった事業それぞれ1件ごとの金額というのが、この対象に乗るのか、乗らないのかというのがありまして、しかも何メートルという基準もありますので、それが一件一件これに当てはまるのかどうかというのをただいま精査中でございますので、京都府と協議しながら地方債の起債に関しては進めてまいりたいと思ってます。 ○委員長(梅本章一君)  「奥森由治議員」 ○6番(奥森由治君)  ひつこいようですけども、いうたら災害復旧事業費で、いうたら5メートル、10メートルやったら60万なるけども、8メートルやったら60万以下になりますというはっきりした災害復旧やったらええねんけども、俺の聞いてるのは役務費でおってきた土をよけたとか、木を切ったとかいうそういうもんがここに言う役務費の手数料1,000万とかいうものが計上されてますね、そういう災害復旧の60万以上の補助事業、詳細といわれる60万以下の分じゃない災害復旧の通常いう応急処置というんですか、仮設応急みたいなものは該当しないんじゃないかというふうに思うんですけども、その辺再度お伺いをします。 ○委員長(梅本章一君)  「税財政課長」 ○税財政課長(杉本浩子君)  済みません、こちらのほうにあります中身を見させていただきますと、崩土取り除きとか、そういったものには奥森議員おっしゃいますように当たらないかなと私のほうでも思っております。復旧に係る分については当然災害復旧の適用を受けるかと思われますが、崩土取り除きとか、倒木の処理だとか、そういったものは当たらないというふうに認識をいたしております。 ○委員長(梅本章一君)  「奥森由治議員」 ○6番(奥森由治君)  ほんましつこい答弁で、そやから専決のときにありましたね、五十何万の、9月の初めの災害、台風21号じゃない分ありましたね、あれまさしく道路清掃か何かやったら課長、事業債、災害復旧事業債対応したいって答弁されたように思うんですけども、そことの整合はどうなるんですか、お伺いします。 ○委員長(梅本章一君)  「税財政課長」 ○税財政課長(杉本浩子君)  済みません、9月の専決の分の53万円の手数料は道路清掃の分でございまして、この金額もそうなんですけれども道路清掃ということだけでは災害の適用は受けないものと思われますので、先ほどの答弁でちょっと誤解がありましたこと訂正しておわびを申し上げたいと思います。 ○委員長(梅本章一君)  ほかないですか。  「德谷契次議員」 ○9番(德谷契次君)  じゃあ済みません。今おっしゃった災害復旧費の手数料というのは、崩土の撤去のことなんですね、詳しくお聞きしたいと思ってたんですけれども、崩土の撤去費なんですね、それをもう一度確認させていただきたいのが1点。  そして、附属資料の32ページのほうには応急復旧というタイトルで上げてあるんですが、これは本復旧費じゃないんでしょうか、その辺確認をさせていただきたいのが2点目。
     そして、3点目といたしましてね、災害査定第9次、来年の1月からということもお聞きしてるわけなんですけれども、全て河川1カ所、道路8カ所、全て今回計上されているんですね、原課とされては全てをやり切るというような意気込みでおられるのはよくわかるんですけども、実際に予算の内示とかあるのは、6割ぐらいじゃないのかなとこのようにも思ったりします。その辺の中で、今これで9カ所全てを本復旧工事でやってしまうと、という予算づけにしてしまうと、来年度予算づけされるものについては、場合によっては自動繰り越しということも考えられますし、やはり一定もう少し制度といいますか、落としたようなことも必要ではないのかなと、このようなことも考えるわけなんですけども、その点も含めて答弁のほうをお願いしたいと思います。 ○委員長(梅本章一君)  「建設水道課長」 ○建設水道課長(末廣昇哉君)  まず、役務費でございますが、役務費につきましては一旦緊急の応急の専決で処分した部分につきましては、とりあえず通れるだけといいますか、土を一旦道路からどけるような形のみしかしておりません。ですので、今後このどけた土の処分であったり、それの倒木の部分的にはもう処分している部分もあるんですけど、特に除根、根の部分であったり、こういうものについてはまだちょっと道路わきに置いてあったり、写真にもございますが、ダムのところに仮置きしてあったり、そういうところがございます。まだ、あと殿田川の河川のしゅんせつもそのままになっておりますので、そういうあたりをやるものでございます。  次に、済みません、工事請負費の32ページの主要事項説明と書かれた資料でございますが、それの工事請負費の横に応急工事と書かれているのでこれちょっと誤記でございます。削除をお願いしたいと思います。本工事のことでございますので申しわけございません。  それから、9次査定ですが、9次査定をこの被害額で全県一応9次査定を受ける予定でございます。査定の結果次第、この被害額というのは恐らく少し下がっていくのだろうとは思います。今満額で上げてますので、その中で繰り越しをしていかなければならないものを、また、査定が終わってから交付決定等なってきますので、実際年度内に全て完了できるかというと、特に大きな災害についてはちょっと難しい、まず無理でしょうと思います。そういう分については繰り越し手続であったり、場合によっては国からの京都府と調整して30年度、31年度で施行していくとか、そういったあたりの3月のときに確実な数字でですね、補正させていただきたいなと思いますのでよろしくお願いいたします。 ○委員長(梅本章一君)  「德谷契次議員」 ○9番(德谷契次君)  住民の方には明許繰越までぐらいでしたら理解もしてもらいやすいですけども、やはり自動繰り越しっていうたら何やという、何か事故があったからまあ、文言で言うたらそうなんですけども、自動繰り越しまでやっているんじゃないかというような変な誤ってとられる場合もありますもんで、意気込みはわかるんですねんけども、やはり期間的な能力と、期間的な範囲もありますやろし、できたらそういった3月にもう一度見直しされるんでしたら、その辺も厳密にというか、厳格にやっていただいたほうが、住民の方にはわかりやすいのかなというふうに思いますもんで、その辺、整理をお願いしたいと思います。  以上です。 ○委員長(梅本章一君)  ほかにないでしょうか。土木災害ですね。                  (「なし」の声) ○委員長(梅本章一君)  そうしましたら、歳出の全体、全体で聞き逃しある分につきまして聞きたいと思います。  「中崎雅紀議員」 ○1番(中崎雅紀君)  茶業の振興対策、例えば資料の6ページ、7ページに関する茶業の振興の補助事業とか、予算についてと、あと、このむら村会社のほうのこの俯瞰図ちょっと見て私思うんですけれども、この道の駅いうのは、むらづくり推進課で事業を起こされて、開業まではむらづくり推進課で補助金をもらって事業されてるわけですけども、そこに対して、その開業した後は村、茶業振興のためだということで、産業生活課のほうに所管がかわっているわけですけども、例えば、このむら村の合同会社のほう、なぜ合同会社なのかということもちょっとわからないですけども、耕作放棄地事業であれば別に産業生活課が担当して、道の駅も耕作放棄地に例えば茶業でも、耕作放棄地になってる場所もあるわけですし、だったらそこへレモンを植えて、レモンをこの宝酒造へ出荷されるのかどうかわからないですけども、レモン植えて、それを経営をするのは道の駅です。だったら最初からむらづくり推進課がやるんじゃなくて、耕作放棄地事業自体を産業生活課が担当して、茶業のこの振興とか、農業の振興に耕作放棄地事業を使うべきであって、ドローン事業についても、これ一緒に組み合わせてますけれども、ドローン事業、総務課の担当に普通はなるんじゃないかなと思うんですけども、この辺はどうしてむらづくり推進課が担当されて、その農業にそんなに精通しているわけでもないし、その担当、移住定住がもともとのね、むらづくり推進課の移住定住だとか、村の人口活性化のための事業だから、農業に精通しているわけではないと思うんですけども、これ耕作放棄地事業、むら村の会社をつくって、むら村がやってますということで補助金もらって、実際に入ってくる補助金に対しては大半コンサルさんのほういってます状態になってるんじゃないかと思うんですけども。これ事業自体はむらづくり推進課が担当するべきではなくて、最初から耕作放棄地対策事業とかについても、道の駅についても、むらづくり推進課あるいは産業生活課に担当するべき事業ではないかと思うんですけれども、むらづくり推進課長産業生活課長、それぞれ答弁どっちからでも、両方からでも結構ですのでお願いできますか。 ○委員長(梅本章一君)  「むらづくり推進課長」 ○むらづくり推進課長(廣岡久敏君)  耕作放棄地対策全体といたしましては、産業生活課の所管になると思います。ただ、このコミュニティコンビニ事業については、昨年度から京都府の政策企画課とあわせてむらづくり推進課も入って、それで先ほどのコミュニティ・コンビニの公共員とともに、その事業を組み立ててきた経緯がございますので、そういった意味で今回のこのコミュニティ・コンビニの整備支援等の事業については、むらづくり推進課のほうで所管をしているということでございます。  今後については、耕作放棄地対策ということもございますので、産業生活課と連携してこれについては進めていきたいというふうに思っておりますし、それ以外の耕作放棄地対策については、産業生活課のほうで執行していただきたいというふうに思っております。 ○委員長(梅本章一君)  「産業生活課長」 ○産業生活課長(岸田秀仁君)  済みません、耕作放棄地ということで一くくりで産業生活課というふうにお話はされているかと思うんですけども、手法いろいろあります。耕作放棄地全般対策としては確かに産業生活課といったことにはなろうかと思います。当然農業者とのジョイントということも産業生活課であろうかと思いますが、実は定住移住と耕作放棄地をジョイントさせた、そういうふうな企画もあります。  すなわちそういうふうなプランニングからそういうふうな耕作放棄地という1つの手法を持っているというふうなプランがあるんです。そういった場合は当然連携という部分では産業生活課も入ってます。今回の件につきましても当然耕作放棄地でということですので、どこが放棄地でどういうふうなところでっていうて、そちらのむらづくり推進課長のほうもこの制度について、法的に支障がないのかというのもうちのほうと連携してこの間、協議をしてやってきたということで、主たる課はむらづくり推進課でやっていただきますけども、連携としてうちのほうが例えば耕作放棄地ここですよとか、下限面積何反以上で、例えば農振のとこやなかったらこんなんできませんですよとか、この補助事業を使うというふうなことであれば、こういうふうな作物でしかできませんよとか、そういうふうな話をさせていただいてますので、連携という部分でやっていくということでございますので、御理解をいただけたらと思います。 ○委員長(梅本章一君)  「中崎雅紀議員」 ○1番(中崎雅紀君)  道の駅のほうでも、道の駅のほうでもあったと思うんですけども、むらづくり推進課でしかわからなかったけれども、産業生活課が引き継いだ後、知りませんでしたいうことで、ふぐあいがあって1,600万円か、9月に予算出てましたけども、最初から連携してやっておられればそんな予算も出す必要最初から、もう最初に出てたはずだったと思うんですけども、最初に整備されてた、不具合があったから直す予算が出てたと思うんですけども。  この事業についてもね、産業生活課とむらづくり推進課と総務課も入って、課の連携をとるような形で進めてもらいたいと思います。  以上です。 ○委員長(梅本章一君)  答弁は。  「むらづくり推進課長」 ○むらづくり推進課長(廣岡久敏君)  はい、連携ととってやってまいります。 ○委員長(梅本章一君)  ほか、全体で聞き逃した分につきまして、ありましたらお願いします。                  (「なし」の声) ○委員長(梅本章一君)  ないようですので、歳入については質問、聞きたいと思いますが、歳入全体、歳入でありますか。                  (「なし」の声) ○委員長(梅本章一君)  「なし」と認めます。  続いて、日程第2、議案第39号「平成29年度南山城村国民健康保険特別会計補正予算(第2号)の件」について、これから質疑を行います。  この国民健康保険につきましても、歳出から行いたいと思います。件数は少ないので歳出も全体でいきたいと思います。  国民健康保険の歳出から質問を伺いたいと思います。質問ありませんか。                  (「なし」の声) ○委員長(梅本章一君)  「なし」と認めます。  これで、「国民健康保険特別会計補正予算(第2号)」の質疑を終わります。  続いて、日程第3、議案第40号「平成29年度南山城村簡易水道特別会計補正予算(第3号)の件」について、資料が添付されていますので、先に資料の説明をお願いします。  「建設水道課長」 ○建設水道課長(末廣昇哉君)  議案第40号の資料でございます。  これは10月21日と23日の台風21号により、被災した田山第2配水池送・排水管の復旧工事の実施に伴う工事費を今回計上させていただいているものでございます。工事請負費につきましては432万円でございます。位置図につきましては1ページ、2ページ位置図がついておりますが、田山地区の油目のところにある第2配水池でございます。写真のとおり、裏面の写真のとおり被災をしておりまして、水道管が完全にとんでおります。現在は仮設復旧を応急の工事で専決処分していただいて実施をしておりますが、これに伴う復旧工事費でございます。どうぞよろしくお願いします。 ○委員長(梅本章一君)  説明が終わりました。  これから質疑を行います。こちらも歳出全体で質問したいと思いますので。  「奥森由治議員」 ○6番(奥森由治君)  資料の早急に本復旧工事を実施するというふうにここに明記されているんですけども、農地でもありますし、農道の復旧もありますけども、全体的にいつごろ本復旧を予定されているのか、お伺いをいたします。 ○委員長(梅本章一君)  「建設水道課長」 ○建設水道課長(末廣昇哉君)  これの工事の災害査定を2月の第5日の週ですね、2月の5、6か6、7かちょっと今調整しておりますが、5、6、7のうち2日間を災害査定を受ける予定で今調整をしているところでございます。その後、査定決定を受けて、その後、発注の実施設計をいたしまして、その後発注ということになるんですが、そのあたりは農林の、先ほどご指摘にもありましたけど、農道復旧ができないと実施ができませんので、こちらにつきましては農林のほうの災害査定と、終わって一緒にあわせてやっていきたいと思います。恐らく3月、早くても3月に着手、早くてですね、そういう形になろうかと思いますがそのあたりも繰り越し手続が必要になってくるのかなとは思っております。  以上でございます。 ○委員長(梅本章一君)  ほかありませんか。  「鈴木かほる議員」 ○4番(鈴木かほる君)  ここに写真が40号の資料として添付されてますけども、あの場所、今仮復旧ということで黒いパイプが通ってますけど、このパイプが通る場所というのはこのお茶畑の民地とはかかわりのないとこでしょうか。 ○委員長(梅本章一君)  「建設水道課長」 ○建設水道課長(末廣昇哉君)  今、通ってる場所につきましては、仮設で配管した場所ですね。排水管につきましてはちょうど崩れたこの箇所に通ってまして、特に今お茶をどうのこうのという場所に影響はないかと思います。あと、送水管につきましては、茶畑の通路を民地の方にお願いいたしまして、そこに邪魔にならないように埋設をしておりますので、特に今支障があるようなことにはなりません。一部露出管しているところもあるんですが、そこは特に問題がないということで、茶農家さんとお話をさせていただいておりますので、茶業に影響がある範囲ではないということでございます。 ○委員長(梅本章一君)  「鈴木かほる議員」 ○4番(鈴木かほる君)  念のためこの茶畑そのものの復旧っていうのはとても大変な事業になってくると思うんですけども、ほんまに大丈夫なんかなと心配なんですけど、中に、ますの分部があったりとかしてますけどね、もう本当に茶畑の復旧とは全く関係なく水道だけ先にできるんですか。 ○委員長(梅本章一君)  「建設水道課長」 ○建設水道課長(末廣昇哉君)  茶畑につきましては民地、産業課長が前にちょっと答弁させていただいたとこですけども、地権者の方が茶畑を直されるかどうかっていうところをですね、ございますので、その辺の意志意向があるかと伺っております。ただ、農道沿いはここの写真の部分の舗装の部分は農道になってまして、この部分は必ず復旧すると伺っております。そこへ水道管を配管しますので、農道復旧とあわせて工事を進めたいと思っております。 ○委員長(梅本章一君)  ほかないでしょうか。                  (「なし」の声) ○委員長(梅本章一君)  「質疑なし」と認め、これで、「簡易水道特別会計補正額(第3号)」の質疑を終わります。  続いて、日程第4、議案第41号「平成29年度南山城村介護保険特別会計補正予算(第2号)の件」について、これから質疑を行います。  こちらも、歳出全体ということで、お願いします。質疑ありませんか。  「奥森由治議員」 ○6番(奥森由治君)  9ページ、保険給付の施設介護サービス給付が500万減額されてる分ですけども大きな金額、減額されているんですけども、特別何か意味があるのか、その500万減額の内容についてお伺いをいたします。 ○委員長(梅本章一君)
     「保健福祉課長」 ○保健福祉課長(山本雅史君)  施設介護サービス給付費、減額させていただいてますのは、施設介護といたしまして特養と老健、介護療養施設とあるわけなんですけれども、そのうちで大きく減額部分については老健で810万ほど、それから、介護療養施設で570万ほど減る見込みを立てておりまして、あと、特養では890万ほどふえると、その辺の差し引きで補正額がうろこ、減額の500万ということで、最終の補正後の額が1億5,600万ということで、去年の決算並みぐらいにはなってきてるのかなというふうな見込みでございます。 ○委員長(梅本章一君)  「奥森由治議員」 ○6番(奥森由治君)  そやから、そのなぜ、その老健が850万いうたら1人減ったとか、そういうふうに説明してくれんと、その数字減った話じゃない、中身の話を聞いて。 ○委員長(梅本章一君)  「保健福祉課長」 ○保健福祉課長(山本雅史君)  はい、済みません。特養で約1、2人プラスです。人数的には平均でございますけども、あと、老健でいきますと3人ほど減ってきていると、平均比較なんですけども。それから、介護療養施設では1、2名減が生じてきているというとこら辺で、これにつきましては4月から10月の給付費をもちまして平均値を求めまして、今後の給付額を算出しているというのが実情でございます。ニーズ的にはそういった減少があるということ。 ○委員長(梅本章一君)  「奥森由治議員」 ○6番(奥森由治君)  そうしますと、その老健で850万3名減ということは、老健を今まで利用されてた方が利用されなくなったんか、もう全体的なまだこの12月、3月までいかなあかんけど、12月の見込みでもう3名分ぐらいは減らしてるのか、実際3名利用してないのか、その辺はどうです。 ○委員長(梅本章一君)  「保健福祉課長」 ○保健福祉課長(山本雅史君)  はい、済みません。全体としてこれまでの推移で平均比較ですけども、ニーズ的にはそういう減が正直いってきてるということでございます。利用減です。 ○委員長(梅本章一君)  「奥森由治議員」 ○6番(奥森由治君)  私の理解が悪いのか、いうたら今特養やったら今現在入っておられる方がわかってるし、あいてきたら入ってこられる方が入るさかいに一、二名ふえて八百何万か、増やというのはわかるんですけども、老健でも今10人なら10人入ってるのが、もう途中で別のとこ行ったんか、利用されてないのか、その実態なのかね、今利用されてる実態なのか、数値的にいうたら予算上でつかんでる数字だけで減らしてるのか、そこんとこ、俺の理解が悪いのかわからん、実態と、自分らが計算上出している数字との違いなのか、実態はどうなのか、そこをちょっともう一度お伺いします。 ○委員長(梅本章一君)  「保健福祉課長」 ○保健福祉課長(山本雅史君)  4月から10月のいわゆる実績値、実態を推計しているということで、今後の5カ月分をそこから積算をして、今後必要な額を求めまして補正額を算出しているという状況です。 ○委員長(梅本章一君)  「鈴木かほる議員」 ○4番(鈴木かほる君)  同じく資料の10ページなんですけども、地域密着型の介護サービス、この4月から保険、いわゆる介護保険法から外された事業だと思うんですが、それもやっぱり減っているんですね、実際の利用者が減ったんですか、それとも最終予定されたよりも少なかったんですか、何で減ったんですか。 ○委員長(梅本章一君)  「保健福祉課長」 ○保健福祉課長(山本雅史君)  こちらも利用減ということで、これまでの実績に基づきまして今後所要額を求めているという状況でして、去年の決算と比べても170万ほどの減になってくるのかなというところです。  地域密着型サービスの件数といたしましては、昨年度27件ほど、月平均3件程度あったものがちょっと平均化するとあれなんですけども、二、三件が三、四件、三、四件あったものが二、三件というふうな件数が利用件数が減ってきているという状況にあります。認知症対応型共同生活介護というのがあるんですけれども、それがなくなってきた、利用者がお亡くなりになられたということになろうかなと思うんですが、そういった件数がなくなったというとこら辺です。詳細的にはそういうところです。 ○委員長(梅本章一君)  「村長 手仲圓容君」 ○村長(手仲圓容君)  鈴木議員、御存じやと思いますけど、当初予算というのは昨年度の実績をもとにこれぐらいことしはあるだろうという予算を組んでます。その中で4月から9月までやってきた半年間やった結果、どうも余りそうや、後になってようさん不用額出すのはみっともないというんですか、また指摘もありますんで今こう組みかえて減額して、組みかえていくと、多いとこはふやすし、余ったとこはこっちへ回していくという、そういうことで御理解をいただかないと何人とか、単純に何人ふえたからここ何ぼ減ってますよ、ふえてますよって単純なもんじゃなくて、予算を組んだときは概算で組んでた、それが半年の結果大分これやったら余りそうやと、足らんそうやというので、つけたり、減ったりというのをやってますんで、最終的には決算ではきちっと人数は出ますけども、今の段階は見通しで調整をしたということで御理解をいただきたいなと思います。 ○委員長(梅本章一君)  「鈴木かほる議員」 ○4番(鈴木かほる君)  そうすると予算を立てた段階ではそれだけ必要だなという利用者があったのか、それともそのそういうんじゃなくて、大体これぐらいというふうに予算立てられたのか。もし、予算立てた段階で利用者があったとしたらその後の変動というのはいろいろ考えられるんですけども、1つは介護外し、今までは地域包括というか、要支援1、2でやってたけれども、もうあなたは要支援1、2じゃないですよといういわゆる介護の卒業をさせてしまったのか、それともその人がさらに重度になって、要介護ですかっていう認定を受けたがために要支援の1、2のところのサービスじゃなくて介護保険を使うようになったのか。  それから、もう1つは亡くなられたとかっていうふうにいろいろ考えられると思うんですけども、動向としてはどういうことなんでしょうか。 ○委員長(梅本章一君)  「保健福祉課長」 ○保健福祉課長(山本雅史君)  当初予算を組むときには直近のデータを用いて積算をするわけなんですけれども、その時点ではサービスを受けてられる方がおられて、それまでの実績を勘案して、当初に上げたわけなんですけれども、途中でお亡くなりになられて減額に至ったということで、今後も利用がまだ見込めませんので、減額をさせていただくというところです。 ○委員長(梅本章一君)  「鈴木かほる議員」 ○4番(鈴木かほる君)  この58万円って結構要支援1、2の人たちの利用額からすると1人で58万円も使うような利用じゃないと思うんですけどね。私が知っておられる方の利用額からすると、これは結構少なくとも四、五人分の金額なってくるんじゃないかなと思うんですけど違いますか。 ○委員長(梅本章一君)  「保健福祉課長」 ○保健福祉課長(山本雅史君)  いわゆる一般事業というふうな認識をされているようなんですけど、それではなくてですね、いわゆる認知症対応型の共同生活介護という分野でございますので、共同生活をする住宅で日常生活上の支援や機能訓練などを行うというサービスでございますんで、いわゆる総合事業ではないので、それは別の分野でございます。 ○委員長(梅本章一君)  はい、ほかにないでしょうか。                  (「なし」の声) ○委員長(梅本章一君)  「質疑なし」と認め、これで「介護保険特別会計補正予算(第2号)」の質疑を終わります。  続いて、日程第5、議案第42号「平成29年度南山城村後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)の件」について、これから質疑を行います。  この質疑も歳出全体ということでお願いします。質疑ありませんか。                  (「なし」の声) ○委員長(梅本章一君)  「なし」と認め、これで「後期高齢者医療特別会計補正額(第1号)」の質疑を終わります。  それでは、一括質疑で、特に全体を通して疑問点のある場合のみほかに質疑はありませんか。                  (「なし」の声) ○委員長(梅本章一君)  以上で、補正予算5件の質疑を終わります。  これから、討論を行います。採決します。  討論は、議案第38号「平成29年度南山城村一般会計補正予算(第5号)の件」から行います。討論ありませんか。                  (「なし」の声) ○委員長(梅本章一君)  「なし」と認めます。これで、討論を終わります。  これから、議案第38号を採決します。  この採決は、起立によって行います。  本件は原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。                   (賛成者起立) ○委員長(梅本章一君)  「全員起立」です。したがって、議案第38号「平成29年度南山城村一般会計補正予算(第5号)の件」は、原案のとおり可決されました。  続いて、議案第39号「平成29年度南山城村国民健康保険特別会計補正予算(第2号)の件」の討論を行います。討論ありませんか。                  (「なし」の声) ○委員長(梅本章一君)  「なし」と認めます。これで討論を終わります。  これから、議案第39号を採決します。  この採決は、起立によって行います。  本件は、原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。                   (賛成者起立) ○委員長(梅本章一君)  「起立全員」です。したがって、議案第39号「平成29年度南山城村国民健康保険特別会計補正予算(第2号)の件」は、原案のとおり可決されました。  続いて、議案第40号「平成29年度南山城村簡易水道特別会計補正予算(第3号)の件」この討論を行います。討論ありませんか。                  (「なし」の声) ○委員長(梅本章一君)  「なし」と認めます。これで討論を終わります。  これから、議案第40号を採決します。  この採決は、起立によって行います。  本件は、原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。                   (賛成者起立)
    ○委員長(梅本章一君)  「起立全員」です。したがって、議案第40号「平成29年度南山城村簡易水道特別会計補正予算(第3号)の件」は、原案のとおり可決されました。  続いて、議案第41号「平成29年度南山城村介護保険特別会計補正予算(第2号)の件」この討論を行います。討論ありませんか。                  (「なし」の声) ○委員長(梅本章一君)  「なし」と認めます。これで討論を終わります。  これから、議案第41号を採決します。  この採決は、起立によって行います。  本件は、原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。                   (賛成者起立) ○委員長(梅本章一君)  「起立全員」です。したがって、議案第41号「平成29年度南山城村介護保険特別会計補正予算(第2号)の件」は、原案のとおり可決されました。  続いて、議案第42号「平成29年度南山城村後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)の件」の討論を行います。討論ありませんか。                  (「なし」の声) ○委員長(梅本章一君)  「なし」と認めます。これで討論を終わります。  これから、議案第42号を採決します。  この採決は、起立によって行います。  本件は、原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。                   (賛成者起立) ○委員長(梅本章一君)  「起立全員」です。したがって、議案第42号「平成29年度南山城村後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)の件」は、原案のとおり可決されました。  以上で、委員会に付託された議案の審査を終了します。  終わりに臨み、村長を初め、行政の皆さんは委員会の審査に御協力をいただき御苦労さまでした。  本日の結果をもって、本会議で委員長報告を行います。  以上で、予算決算常任委員会を終わります。  皆さん御苦労さまでした。                 (散会 13:48)...