273件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

福知山市議会 2020-12-23 令和 2年第6回定例会(第7号12月23日)

次に、議第115号について、指定管理指定をすることはよいが、施設老朽化で十分な利用サービスができないと指定管理から言われたときに、市はどう対応するのかを問う質疑があり、市民要望も聞いているので、さらに優先順位緊急性指定管理と協議の上、どこを直していくかということを十分検討していく必要があるとの答弁がありました。  

福知山市議会 2020-12-10 令和 2年第6回定例会(第3号12月10日)

指定福祉避難所というものにつきましては、広域避難所と異なりまして、災害避難状況に応じて、施設受入れスペース人員体制が整い次第、二次的に開設するものであります。その利用につきましては、基本的に一旦広域避難所へ避難をいただき、当該避難所での避難生活が難しい場合に、指定福祉避難所へ移動していただくというものであります。  

福知山市議会 2020-12-01 令和 2年第6回定例会(第2号12月 1日)

指定について        議第111号 公の施設に係る指定管理指定について        議第112号 公の施設に係る指定管理指定について        議第113号 公の施設に係る指定管理指定について        議第114号 公の施設に係る指定管理指定について        議第115号 公の施設に係る指定管理指定について        議第116号 公の施設に係る指定管理

福知山市議会 2020-10-30 令和 2年第5回定例会(第7号10月30日)

次に、市税について、個人市民税法人市民税が急増した要因を問う質疑があり、個人市民税については、所得割納税義務が145人増加し、課税標準区分で200万円超の納税義務が327人増加した影響による。また、税制改正により配偶特別控除額について、国税控除額38万円の配偶給与収入の上限が、103万円から150万円に引き上げられたことも増収となった要因である。

福知山市議会 2020-09-14 令和 2年第5回定例会(第4号 9月14日)

最後に、(3)AIを活用した防災チャットボットによる避難情報の提供をということでございます。  これにつきましては、人工知能AIが応答する会話プログラムチャットボットを活用した、被災に向けて避難情報を提供する取組が、政府のほうから自治体のほうに取り組むようにということで指示がきていると思いますが、いかが取り組まれていくのでしょうか。よろしくお願いします。 ○(芦田眞弘議長)  市民総務部長

福知山市議会 2020-09-11 令和 2年第5回定例会(第3号 9月11日)

2つ目として、高齢や要配慮等に情報をどのように伝えるのかとして、地域ごと自助共助活動の推進による災害時要配慮への情報伝達体制を確保すること。  3つ目として、高齢等の要配慮住民をどのように誘導するのかとして、共助による避難支援の強化や災害ケアプラン作成等災害時要配慮を含む住民避難誘導を行うこと。  

福知山市議会 2020-09-10 令和 2年第5回定例会(第2号 9月10日)

○(大橋一夫市長)  まず、(1)の質問でございますが、新型コロナウイルス感染症に関わっては、緊急事態宣言発令中も含め、外出自粛の動きがあり、独り暮らしの高齢や要配慮を見守る役割を果たす地域交流活動が停止することは、高齢自身の運動不足や、高齢や要配慮孤立化を招くなど、様々な問題があるところでございます。  

福知山市議会 2020-07-13 令和 2年第4回定例会(第5号 7月13日)

1つ目の柱は、避難分散化といたしまして、市が開設します広域避難所への避難集中を避けるため、地域集会施設につきましても、市の避難所開設に合わせて、地区避難所として自治会自主防災組織等皆さん方開設をお願いし、従来よりも多くの避難所の開設を行い、避難分散化を図ることといたしております。  

福知山市議会 2020-03-31 令和 2年第1回定例会(第7号 3月31日)

また、対象数については申込みは50社程度で、平均10人程度の雇用があると想定し、ローテーション等により、その4割程度が休まれると見込み、対象数を200人と算出したとの答弁がありました。  続いて、相談窓口整備内容を問う質疑があり、本庁舎産業観光課窓口を設置し、臨時職員1名を配置する。

福知山市議会 2019-12-24 令和元年第5回定例会(第5号12月24日)

次に、議第100号について、地区避難所の耐震化状況を問う質疑に対し、広域避難所の公共施設等に限っての耐震化なので、地域の公民館などの地区避難所では、耐震化していないものもあるとの答弁がありました。  次に、議第103号について、意思能力を有しないの判定はどのように行うのかを問う質疑に対し、裁判所において審判される。その結果が本市に通知され、それに基づき対応するとの答弁がありました。