京丹後市議会 2020-01-29 令和 2年議会改革特別委員会( 1月29日)
理由としては、答申をどのように受けとめるべきかということですが、答申の中では市民アンケートを考慮すべきだし、それから、他市と比べてもそれほど京丹後市が少ないということはないという、そのようなことが中心だったかなと、報酬についてはそれが中心だったかなと思うのですが、市民アンケートの中では丹後の経済状況などを考えたときに、やはり議員の報酬は高いと映るのではないかということや、また、議員の活動が見えていないというか
理由としては、答申をどのように受けとめるべきかということですが、答申の中では市民アンケートを考慮すべきだし、それから、他市と比べてもそれほど京丹後市が少ないということはないという、そのようなことが中心だったかなと、報酬についてはそれが中心だったかなと思うのですが、市民アンケートの中では丹後の経済状況などを考えたときに、やはり議員の報酬は高いと映るのではないかということや、また、議員の活動が見えていないというか
大阪府豊中市は、防災・福祉ささえあいづくり推進事業を展開し、平時は福祉、災害時は防災という関係を構築しています。事業内容は、65歳以上のひとり暮らしの人で要介護1、2または要支援1、2の認定を受けた人など要件を満たす避難行動要支援者のうち、登録を希望し、個人情報の外部提供に同意していただいた人の名簿情報を地域の避難支援等、関係者に提供します。
それから、資料2につきましては、数少ない明文化されている議会の中で、豊中市の出産に伴う欠勤に関する細則ということで資料を1部、それからもう一つは、京丹後市職員の休暇に関する条例施行規則ということで、こちらも第15条の(6)に出産に関すること、それから(7)に産後に関することですね、それから(8)に育休に関する部分とかもありますので、その辺も少し見ていただきながら進めていきたいと思います。
木津川市は、1人当たりの回収量は府内で11番目であります。ごみの有料を実施していないまちで上位にあります城陽市、精華町、宇治市と比べても、まだまだ回収実績を上げることができるのではないかと考えますが、いかがですか。 ◯議長(山本 和延) 市民部次長。
また、自治体が提供するアプリとしまして、先ほどご質問いたしました全庁型といいますか、市ホームページと同様の範囲をカバーする総合型のアプリのほかに、ごみ分別や子育て支援、防災、また、千葉市や豊中市が運用しておられる、市民がスマホのGPSとカメラを使って道路や公共施設の不具合を通報できる道路損傷等通報アプリなど、特に重要度の高い情報に特化したアプリがありますが、そういうものの導入は検討されてはおられないのでしょうか
外国語指導助手は、今の指導体制を維持したいという答弁でしたけれども、あと今既にJETプログラムで配置しているのが宇治市、これは10人を配置している。また、城陽市8人、京田辺市も4人、木津川市3人ということでわかりました。
募集につきましては、広報長岡京と市ホームページで周知、本年9月3日から10日まで受け付けしましたところ1件、特定非営利活動法人長岡京市ふるさとガイドの会の応募がありました。 選定方法につきましては、外部の専門的知識を有する者、公募と市民、市職員で構成する長岡京市指定管理者候補者評価委員会で書類審査及び面接審査を行いました。
他町につきましては、私は本当は、この問題は広域なので、町や市を乗り越えて広域でそういう組織をつくりたいと思っているんですが、それは、今すぐ手にはつかないだろうということで、その思っているという気持ちをお伝えすることで、キャンペーンのことについてですが、例えば京田辺市でしたら、旗を立てて大きなキャンペーンをして、毎年やっている。市長さんも立たれたり、アンケートもしたり、そういう啓発をしている。
先日、兵庫県神戸市の災害受援計画について学ばせていただく機会がありました。
1つご質問いただいた中で、ひとり親家庭の人数といいますか、いうのをちょっとお聞きされたことがあったと思うんですけども、それについては、市のほうの制度、ひとり親家庭に対する制度を使われた方の人数は、それぞれの所管で把握はもちろん当然していますが、実際にひとり親家庭の人数、城陽市にどれくらいおられるかは、市のほうにやはり統計ちょっとございませんので、把握はできていないということです。
残りの2割について、府の管理海岸については京都府が、市の管理海岸については京丹後市がそれぞれ負担をしているという状況でございます。 台風などの災害に伴う緊急的な海岸漂着ごみの処理費用については、まずは府の管理海岸については京都府が負担ということになりますし、市の管理海岸については京丹後市が負担ということになります。
さて、この旧軍財産は、戦前、旧日本軍が所有していた土地や建物などが、戦後、財務省が旧日本軍から引き継ぎ管理している国有財産のことを指しますが、平和産業港湾都市に指定されている旧軍港4市、横須賀市、呉市、佐世保市、舞鶴市など、戦前に大きな基地や港があった場所には旧軍財産が数多く点在し、舞鶴市では旧軍港市国有財産の実に34%があるとされています。
燃えないごみが無料の舞鶴市が有料の三次市に大きな差がなかったことに驚きを感じ、舞鶴市の理事者の皆様が前向きに取り組んでいただいている結果ではないかというふうに思われます。 しかし、その排出ごみの内容で大きく差をあけられてしまったのは生ごみであり、三次市が全ごみ量の3%に対し、舞鶴市は25.9%ということでした。
選任第13 市会改革推進委員の補欠選任第14 市会議第29号 京都市会議員の議員報酬の額の特例に関する条例の一部を改正する条例の制定について第15 市会議第30号 再生可能エネルギー熱等の利用の推進を求める意見書の提出について第16 市会議第31号 地域が現状に即し運用することができる民泊運営ルールの法制化を求める意見書の提出について第17 市会議第32号 無料公衆無線LAN(Wi-Fi)環境の整備促進
そして、今回ポイントになっておりました第二大山崎小学校のプール移転及び学童移転に関してですけれども、このプール・学童の移転に関して、他市からこの大山崎町に引っ越しされてきた方は、はっきりどうして学校施設内にこういうものがないのでしょうか、どうしてプールがないの、どうして外にあるのですかということがございます。なぜか。他市にはそれだけの広いスペースがありました。
豊中市の国有地、これは鑑定価格は9億5,600万円、学校用地として売却されることになったものの、産業廃棄物が発掘され、その撤去費用に8億円を値引きし、1億3,400万円で売却されたという報道でございます。結局学校建設は中断され、用地は国が買い取るとしていますが、問題は、産業廃棄物が掘削された場合の瑕疵担保責任についての額であります。今回の例では約84%にもなるわけでございます。
各一部事務組合における事業の見通しでありますが、それぞれの組合ごと、乙訓2市1町の厳しい財政状況も踏まえ、計画的・合理的な事務事業の推進、抜本的な見直し等、行財政改革に取り組んでいるところであります。 財政的影響につきましては、均等割、人口等に基づいた構成比率に基づき、乙訓2市1町が負担金という形で各一部事務組合に支出をしております。
新たにこうして木津川市に住んでいただいている皆さんにとっても、これから木津川市の魅力をしっかりと発信していかなくてはいけないというふうに思っております。
他市と比較いたしましてもぬきんでた状況にありまして、本市がこれまで英語教育に重点的に取り組んできた成果であると存じております。
うんですけど、市としての見解をお聞かせください。