舞鶴市議会 2022-09-18 09月18日-04号
これは、2018年3月、全国に先駆けた「ミュージックツーリズム」による地方創生と題し、舞鶴市・日本観光振興協会・oriconMEコンフィデンスがタッグを組んだ共同記者発表をごらんになったNPO法人全国学校軽音楽部協会が、多々見市長にコンタクトをとったことで実現いたしました。
これは、2018年3月、全国に先駆けた「ミュージックツーリズム」による地方創生と題し、舞鶴市・日本観光振興協会・oriconMEコンフィデンスがタッグを組んだ共同記者発表をごらんになったNPO法人全国学校軽音楽部協会が、多々見市長にコンタクトをとったことで実現いたしました。
〔肝付隆治議員 発言席から発言〕(拍手) ◆肝付隆治議員 創政クラブ議員団の肝付隆治でございます。 通告に従い、2項目について質問させていただきたいと思います。 最初に、持続可能なまちづくりへの取り組みについて伺いたいと思います。
◆小杉悦子議員 自衛隊法第97条では、「都道府県知事及び市町村長は、政令で定めるところにより、自衛官及び自衛官候補生の募集に関する事務の一部を行う」とし、施行令第120条は、「防衛大臣は、自衛官又は自衛官候補生の募集に関し必要があると認めるときは、都道府県知事又は市町村長に対し、必要な報告又は資料の提出を求めることができる」、そして第162条では、法定受託事務のことが明記をされています。
日程に先立ち、議長の德本良孝さんから本日会議に欠席する旨の届出がありましたので、地方自治法第106条第1項の規定に基づき、副議長の私が議長の職を務めます。議事運営に御協力をお願いいたします。 本日、中村代表監査委員から欠席する旨、届出がありましたので、御報告いたします。 日程第1「諸報告」であります。
あわせて、免許自主返納制度、結果を待ってるとなかなか前に進まないので、免許返納制度みたいなところ、2万円というところの、無料チケットでなしに、それもいいんですけれども、それに付け加えてシニアカートの購入補助なんていうのを、そういうところからまずは仕掛けていってはどうなのというのが意図するところであって、これ財源がないとかいうわけでもなくて、今、地方創生臨時交付金、まだ宮津市でプールしてる分ありますよね
新総合計画においても、10年後の将来像で「共に創る みんなが活躍する豊かなまち“みやづ”」でお示しをしていますとおり、市民の方と一緒に汗をかく地域協働と共に創っていく地域共創の考え方が大切だというふうに考えております。
これまでのすばらしい取り組みに続く今後の取り組みについて、舞鶴版地方創生の柱の一つとして、引き揚げ関連事業でどのような展開を考えておられるのか、また、具体的に計画しておられるのか、特に4点についてお尋ねいたします。
国において、今月には地方創生の第2期となる、2020年度から2024年度に向けた新たな総合戦略が閣議決定されます。 東京一極集中の是正と人口減少の克服を目指し、地方創生が動き出して5年、本年が最終年度となります。
次に、市長から、地方自治法第180条第2項の規定に基づく専決処分の報告が参っており、写しを配付しておりますので、御覧おきを願います。
そのような中、これまでから申し上げておりますとおり、本市は海上自衛隊舞鶴地方隊を初め、日本海側唯一の海上自衛隊航空基地が所在するなど、日本海側の海上自衛隊の最重要拠点であるとともに、福井県から島根県に至る西部日本海を管轄する第八管区海上保安本部、舞鶴海上保安部、次代を担う海上保安官を育成する海上保安学校など、海上安全の拠点が立地し、全国で唯一、海上自衛隊総監部と海上保安庁管区本部が所在する自治体であり
創政クラブ議員団、川口孝文です。 通告書に従い、4項目、6件についてお尋ねします。時間も限られていることから、簡潔明瞭な御答弁をお願いいたします。 まず、提案理由の1で引用されております本市の水道審議会の答申について、2件お尋ねいたします。
次に、農林水産課所管分について、里の地域資源活用事業で、オリーブ事業の成果はとの質疑があり、植栽本数は累計で4,659本で、まち・ひと・しごと創生総合戦略の目標値1万本に対して5割弱ではあるが、成木になったときの売上げが約1億円と見込んでおり、将来における基盤ができたと認識しているとの答弁があった。
財政課所管分について、地方創生臨時交付金について、今回の補正予算で地方創生臨時交付金を8,048万4,000円財源として計上しているが、市としてあとどれくらい活用できるのかとの質疑があり、国から2回に分けて地方創生臨時交付金の上限額が示されている。1次補正分の上限額約1億1,000万円については全額予算計上している。
地方創生で試みた結果をしっかり振り返り、その反省点を生かした取り組みを実施することを強く要望いたします。 大河ドラマ関連の観光においては、残念ながら新型コロナウイルスの蔓延により期待した効果が発揮できていません。
それ以外では、地方交付税とか臨時財政対策債が1,700万円ほど増えたということでございます。 続きまして、当初予算に対する目標の事業成果ということについてお答えをいたします。 今回お配りしている資料の中で、宮津市まち・ひと・しごと創生総合戦略アクションプログラム、平成27年度から令和2年度まで、この進捗点検資料、これに基づいて御説明を私のほうから一括してさせていただきます。
○議員(松浦登美義) 今コロナ禍の中で、やっぱり都会から地方へと、何とか地方としては受入れ体制を整備して定住を進めていこうという取組等様々されております。そうした中で市独自の発信の仕方として、独自施策というのが大事ではないかなというふうに思います。
この近年、日本の地方経済を潤してきたのは外国人観光客によるインバウンド消費であり、感染の第二波、第三波が心配される中、外国人観光客にどんどん来てもらう機運にはいまだならない以上、経済もコロナの前には短期間では戻れないと認識いたします。
また、先般、京都産業大学と、今後の舞鶴版Society5.0のまちづくりに必要となるITや語学等の分野を初めとする地域人材の育成を初め、研究者や学生のフィールドワークなどの場として本市を活用いただくことなどを目的とする、地方創生に関する包括連携協定を締結したところであります。
国は第2期基本計画策定に当たり、まち・ひと・しごと創生基本方針2019において、関係人口やSDGsなど、6つの新たな視点に重点を置いて施策を推進するよう示されていますが、本市の第2期基本計画策定に当たり、独自の視点や施策についてのお考えをお伺いいたします。
市長から、地方自治法第180条第2項の規定に基づく専決処分の報告が参っており、写しを配付しておりますので、御覧おきを願います。 次に、地方自治法第243条の3第2項の規定により、公益財団法人宮津市民実践活動センター経営状況説明書及び丹後地区土地開発公社経営状況説明書が提出されておりますので、御覧おきを願います。