久御山町議会 2022-03-07 令和 4年 3月会議(第3号 3月 7日)
現在、町立こども園の園児数や小学校の児童数、また中学校の生徒数の状況を、先に教えてください。 ○議長(中井孝紀さん) 星野学校教育課長 (学校教育課長星野佳史さん自席答弁) ○学校教育課長(星野佳史さん) それでは、田口議員御質問の新型コロナウイルスでの食品ロスについて、まず、こども園の園児及び小中学校の児童生徒数についての御質問にお答えをさせていただきます。
現在、町立こども園の園児数や小学校の児童数、また中学校の生徒数の状況を、先に教えてください。 ○議長(中井孝紀さん) 星野学校教育課長 (学校教育課長星野佳史さん自席答弁) ○学校教育課長(星野佳史さん) それでは、田口議員御質問の新型コロナウイルスでの食品ロスについて、まず、こども園の園児及び小中学校の児童生徒数についての御質問にお答えをさせていただきます。
複雑化する児童虐待に対応するため、専門的知識を有する民間事業所の支援を受けるとともに、教育相談にかかるスクールカウンセラーの体制拡充を図り、「はぐくみ」との連携を深め、問題を抱える保護者、児童等の早期発見・早期対応に努めてまいります。 また、コロナ禍における妊産婦の心身の不調や育児不安を解消し、寄り添い方の支援を行うため、新生児訪問の充実や産婦健康診査、産後ケア事業を実施します。
複雑なケースが増加している児童虐待については、久御山要保護児童対策地域協議会との連携を強化する中で、令和3年度に立ち上げた、くみやま子育て応援センター「はぐくみ」において、妊産婦から18歳までの全ての子供とその家族の相談に対応し、寄り添い型の支援を行いながら、児童虐待防止に努めてまいります。
また、社会教育費の留守家庭児童会の第1、第5の空調機は10年以上経過しており、コロナ対策で換気が必要であり、空調機の更新を行った。また、第6留守家庭児童会は、屋根の断熱材が古いことから、熱中症対策として工事を行ったとの答弁がありました。 一委員より、留守家庭児童会の夏休み期間中の児童支援員の募集について質疑があり、毎年行っていて、現在、約十数名応募があるとの答弁がありました。
○長村善平 委員長 岩橋子育て支援課児童育成係長。 ◎岩橋篤宏 子育て支援課児童育成係長 放課後児童クラブについての質問にお答え申し上げます。橋本児童センター内放課後児童健全育成施設については定員を超える児童数となっておりますが、併設の児童センターを活用したり、職員を追加で配置するなどして対応を行っております。
しかしながら、児童の中に体調不良を訴える者が出てきたことから、5月31日に体調不良を訴えた児童の学級閉鎖を行い、その後、6月1日から保健所と連携してスクリーニング検査や消毒作業を行うために臨時休業といたしました。スクリーニング検査の結果、児童に陽性者が判明したため、4日までの臨時休業といたしました。
教育行政に携わってからを振り返ってみますと、平成23年3月には学校現場にいた頃から不登校児童・生徒を何とか救ってやりたいとの念願がかないまして適応指導教室、後に教育支援センター(トライアングル)の開設に寄与できましたことは、大変うれしく思っておるところでございます。 教育長に就任しましてからは、教育行政の難しさをたくさん学びました。
○(山田栄次市民サービス部長)(登壇) 次に、2点目の子どもの虐待についての、1つ目の件数と人数と、3つ目の対応に苦慮するケースについてでありますが、令和3年5月末現在、要保護児童対策地域ネットワーク協議会におきまして、見守り活動を行っている要保護児童の人数は277人、167世帯であり、ケースの状況に応じて、電話による相談や訪問による確認、また、必要に応じて、要保護児童対策地域ネットワーク協議会の
本市におきましては、家庭児童相談室が見守りを行っている要保護児童の一部に、兄弟の世話や家事を行っている子どもがいることは把握しているところであります。
4つ目に、軽度な運動や、児童・生徒がマスクの着用を希望する場合には、着用を否定するものではない。5つ目に、マスク着用時は、激しい運動を控えたり、児童・生徒に苦しそうな様子が見られる場合、必要に応じマスクを外し、ほかの児童・生徒から2メートル以上の距離を確保し休息するよう指導する。 以上、2メートル以上の距離の確保、そして不必要な会話、発声の抑止がメインかと思います。
さて、コロナ禍において、失業や収入減少など経済的ストレスや、外出自粛で長時間家庭内にいることによるストレスなど、虐待の要因は高まっています。 2020年度の全国の児童相談所が対応した児童虐待件数は19万7,836件で、昨年に比べて4,000件増え過去最多となっています。
そうした中で、感染拡大を防ぎながらも児童生徒が学びを継続できる環境を整えるとともに、一方ではICT技術によるオンライン活用という新たな教育手法をこれまで以上に取り入れ、児童生徒の教育の機会均等を保障できるよう、コロナ禍における教育の工夫に鋭意努めてまいりたいと考えております。
3年間の経過措置の情報があるが、虐待や感染症対策について、その措置は必要なのかとの問いに、既に事業者において虐待等の対応については取り組まれておりますが、国が求めている内容の詳細につきましては、3月に示されるので、その内容と照らし合わせながら、3年と言わずに早期に対応できるよう支援していくとの答弁でした。
次に、129ページの児童虐待DV対策事業についてお聞きをいたします。児童虐待、不登校、いじめ、自殺、貧困、望まない妊娠等、子供や若者を取り巻く現状は、とても不安定になっていることをニュースなどでよく見ることがあります。 全国では、児童虐待は2018年度には約16万件、過去最高になったと言われております。
一委員より、最近、男性保育士による虐待のニュースを見ることがあるので、配置についての配慮をお願いしたいとの要望がありました。 採決の結果、挙手全員となりました。 よって、議案第12号については、原案どおり可決すべきものと決しました。 なおよく、本会議におきましてご審議いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
この第6号議案から続きます第9号議案まで、国の省令改正に基づく条例改正であり、介護サービス利用者への虐待防止、感染症対策、感染症や災害発生時におけるサービス継続のための体制づくり、職場内でのハラスメント防止等について、共通して条文に加えています。
どちらの条例案にも、感染症対策や災害時における対応能力の強化、高齢者の虐待防止、パワハラ・セクハラへの防止の推進、栄養管理や口腔衛生管理を計画的に行わねばならない等、今の課題を解決する方策も入っていて、評価されるところもあります。 しかし、オペレーターはその業務だけでなく、定期巡回や随時訪問サービス業務等にも従事するなど、従事者の負担増となることが条例に定められています。
項が変わりまして項2児童福祉費、目1児童福祉総務費であります。9億1,882万円で、1.4%の増となっております。 次のページをお願いをいたします。 家庭児童相談事業におきましては、子供の見守り機能を強化するため、新たに見守り宅食支援事業にかかる補助金900万円を創設したところでございます。 次のページをお願いをいたします。
最後に、項目3の「待機児童ゼロの実現に向けて」を伺ってまいります。 昨日も同様の質問がありましたけれども、重複しますが、通告をしておりますので、聞いてまいります。 私、これ1年前に同様の質問をしておりまして、これまで待機児童ゼロを継続してきた本市では、昨年初めて待機児童が発生をしました。