289件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

京田辺市議会 1997-09-16 09月16日-03号

10年ぐらい前から黄色いハンカチというのがですね、幸せの黄色いハンカチということでできておりまして、ここにSOSは黄色いハンカチはお願いの合図です、これは社協に置いてあるんですけども、住所、名前、連絡先障害名指定病院、それから血液型、そういうのがありましてですね、山城地区の商工会の婦人部連絡協議会がつくっているこれがあるわけですが、これも一つもPRされてないわけですね。

京都市議会 1996-11-22 11月22日-03号

現在,全国25都市で痴呆性老人地域ケア一つとして徘徊老人早期保護を目的とした徘徊老人SOSネットワークが取り組まれております。高齢化社会の到来,社会環境の変化などにより,障害虚弱老人,特に老年期痴呆徘徊事例の増加が予測されるため,関係機関相互連帯強化家族等への啓発普及に努め,保護情報を一元化し徘徊されるお年寄りの保護を図るものであります。

京都市議会 1995-11-21 11月21日-03号

今悲鳴を上げ,SOSを出している人たちへの救いの手,勇気と慰めを与える心,的確なアドバイス,行政でできない部分を女性センターでカバーし運動していくことが本来女性センターの大事な仕事でないかと考えます。ホットラインの役目を期待するのであります。また行政には現実に数多く起こっているこのパートナーからの暴力に対する緊急避難所,駆込みシェルターの設置を強く要求したいのであります。

舞鶴市議会 1995-03-22 03月22日-05号

学校ではSOSを発信していただろうが気がつかなかった。これが共通した学校の発言であります。 本来なら文部省は90年の指導要領の改訂に当たって、以前の指導要領が「いじめ」という問題を生み出しているとの反省に立って改訂すべきでありましたが、改訂された指導要領は事態をますます深刻にするものであったと言わざるを得ません。 

宇治市議会 1993-06-17 06月17日-04号

もの言えぬ柳の木が、この間必死のSOSの訴えをしていたのだろうと思います。釣り具屋のご主人はこの1年間、自費でポンプを購入して柳の根元に水をやってこられました。こういう経過であります。 観流橋脇にはこのほかにもトウカエデやクスノキもあり、同じ条件には違いないから、専門家は木の寿命またはほかに原因があったと診断されたのでもありましょう。

宇治市議会 1991-09-26 09月26日-03号

子供たちの発するSOSを見逃さない研究、登校拒否まで至らない子供たち欠席状況をしっかり把握すること、さらに現在の取組内容についてお尋ねいたします。 3問目、市民を対象にした教育相談機関は、青少年教育センター青少年婦人課家庭児童相談室。京都府の関係では総合教育センター児童相談所があると聞いていますが、保護者の立場からすれば最も身近なものは担任の先生であり、学校です。