77件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

城陽市議会 2021-11-24 令和 3年決算特別委員会(11月24日)

また、協定締結後の連携というお問いかけでございましたが、例えば具体的には、協定締結しております城陽LPガス協会におかれましては、毎年ガス機器等の点検、清掃をしていただいておりますし、大規模なものにつきましては令和元年度に、令和2年1月26日に遡りますが、市の総合防災訓練を実施するに当たりまして、協定締結している全ての団体に訓練内容意見照会をさせていただいた上で内容の充実を図り、また訓練へも参加

城陽市議会 2020-09-23 令和 2年第3回定例会(第3号 9月23日)

最後に、機器操作訓練では、LPガス発電機移動系無線操作等を実施したところでございます。 ○熊谷佐和美議長  一瀬議員。 ○一瀬裕子議員  今の訓練内容ですね。実際に訓練をしてみないと分からないことというのがあったと思うんですけども、どういった課題が見つかりましたでしょうか。 ○熊谷佐和美議長  河合危機管理監

向日市議会 2020-09-04 令和 2年第3回定例会(第3号 9月 4日)

また、避難所へのLPガス及びコンロ供給につきまして、平成17年度に京都LPガス協会協定締結しております。  次に、電力及び通信についてでありますが、平成30年の台風21号による大規模停電を踏まえ、京都府と電力事業者通信事業者等による協議が行われ、今後の大規模災害時の電力及び通信対応について取りまとめられた内容が、平成30年度末に府内自治体に通知されました。  

八幡市議会 2020-06-19 令和2年6月19日文教厚生常任委員会−06月19日-01号

工事概要としましては両校とも同様の内容で、都市ガス燃料とする自立運転機能つきガスヒートポンプ方式空調設備で、都市ガス供給が停止した際にも運転可能となるようガス変換機を用いてLPガス使用も可能な空調設備となっております。資料の1ページ後段に主な経費及び財源を、2ページ目は男山第二中学校完成写真を記載しております。  以上、ご報告申し上げます。 ○横山博 委員長  近藤社会教育課長

城陽市議会 2019-12-17 令和元年第4回定例会(第4号12月17日)

平成12年に、城陽LPガス協会避難所へのLPガス供給について、LPガス供給に関する協定がなされています。締結以降、3連コンロ備蓄協会員参集訓練などを実施され、関係者は日本は地震国であり、LPガスの啓発が必要。伝染病や食中毒など二次災害も予防できると、災害に強いLPガスを自負されております。今現在も継続され、協定が生きていると実感します。

与謝野町議会 2019-12-13 12月13日-05号

住民環境課長茂籠誠) 支出のところを見ていただいたらわかると思うんですけど、人件費のほかに特に大きいのは燃料費LPガスの費用とか、あと光熱費であったり、消耗品とかそういう部分についても全て今含んで指定管理者のほうがお支払いになっておりますので、単純に比較ができないのかなというふうに思っております。 

城陽市議会 2019-12-04 令和元年総務常任委員会(12月 4日)

次に13番、ガス漏れ調査訓練ですが、LPガスガス漏れ調査といたしまして、LPガス城陽市域防災連絡協議会によりまして倒壊家屋ガス漏れ調査を実施していただきます。  次に14番、倒壊家屋からの救出訓練ですが、救出訓練及び救出者の搬送として現地の富野校区から消防団富野荘分団富野校区防災委員会参加をいただき、倒壊家屋から住民2名を救出し応急救護所簡易担架で搬送していただきます。  

舞鶴市議会 2019-09-18 09月18日-04号

次に、北近畿エネルギーセキュリティインフラ整備研究会と並行して京都府で実施されました調査結果についてでありますが、まず、平成28年度のガスパイプライン沿線天然ガス需要調査では、舞鶴から三田までの沿線6市にある事業所へのアンケートによる燃料転換需要と、家庭向けLPガス、既存都市ガス需要の数量を推計されました。 

京田辺市議会 2019-06-24 06月24日-03号

そのような際に備え、箕面市におきましてLPガスによる空調機の導入を市内の全学校の体育館に導入されております。あわせて、停電時の電源確保という観点から、LPガスによる発電設備も同時に設置をされており、昨年の災害時に効果を発揮しておるというふうにお聞きをしております。当市におきましても、過去、いろいろとご質問がなされております。

八幡市議会 2019-06-18 令和 元年第 2回定例会−06月18日-03号

LPガスバルクを整備している中央小学校と有都小学校については、ガス管が破損してもコンロ等使用ができるように外部に分岐ユニットを設けております。  食料備蓄につきましては、各中学校防災安全課よりアルファ化米を配備しております。今後、小学校にも配備できるよう調整してまいりたいと考えております。また、災害時には市の備蓄している食料飲料水を活用することといたしております。  

八幡市議会 2018-12-07 平成30年第 4回定例会−12月07日-03号

箕面市では、市内の小・中学校全20校の体育館に、LPガス仕様のGHP、いわゆるガスエンジンで駆動するガスヒートポンプエアコンのことでありますけれども、これとLPガス発電機設置されたそうです。GHPは、体育館避難所となった場合の空調用で、ほかに各種行事においても利用されます。発電機非常時用で、16馬力16台と、20馬力40台のGHP設置されたとのことであります。

舞鶴市議会 2018-09-10 09月10日-04号

お尋ねのありました災害時におけるディーゼル車有効性につきましては、東日本大震災においてガソリン不足が発生したことにより、ガソリンより取り扱いにおいて制約の少ない軽油が注目され、自治体における災害時の初動体制を確保する観点からも、多様な燃料による公用車を保有しておくことが有効であるとの指摘があることは承知しておりますが、車用燃料には、ガソリン軽油のみならず、電気、LPガス、水素などもありますことから

八幡市議会 2018-09-10 平成30年第 3回定例会−09月10日-04号

また、具体例調査につきましては、箕面市の事例につきまして、ある程度、私どもが存じ上げているのは、LPガスガスバルクを非常用電源とするような発電して、基本的には冷房するという形のシステムだとはお聞きしているんですが、財源問題を含めて、少し検討もしくは調査を、先日、教育委員会にお願いしたところでございます。 ○森川信隆 議長  岸本総務部技監。          

八幡市議会 2018-06-22 平成30年6月22日総務常任委員会-06月22日-01号

避難場所指定でのプロパンガス化でございますけども、公民館等LPガス化につきましては、志水公民館川口コミュニティセンターが、現時点でもLPガスとなっております。また、小学校につきましては、有都小学校中央小学校橋本小学校の3校がLPガス使用している現状でありますので、現状のまま使用していきたいと考えております。 ○太田克彦 委員長  近藤委員。 ◆近藤恒史 委員  ありがとうございます。

舞鶴市議会 2018-03-12 03月12日-04号

昨年12月12日に、一般社団法人京都LPガス協会舞鶴支部が、舞鶴市へ非常用電源の寄贈を行いました。この非常用電源は、一般家庭にも備蓄されておりますLPガスボンベを接続することにより、照明や通信機器などの必要最小限のライフスタイルを確保することができる発電機でありまして、協会舞鶴市に対する防災協力について敬意と感謝を申し上げる次第であります。

京田辺市議会 2017-09-08 09月08日-03号

指導要綱では、火気器具LPガス、発電機ガソリン携行缶などについて、それぞれの危険性に応じた注意事項を規定しておりますので、十分な指導が行えているものと認識しております。 以上でございます。         (挙手する者あり) ○奥西伊佐男議長 9番、南部登志子議員。 ◆南部登志子議員 それでは、再質問に入りたいと思います。 

八幡市議会 2017-06-13 平成29年第 2回定例会−06月13日-02号

本市においては、中央小学校と有都小学校橋本小学校の3校はLPガス対応での調理システムとお聞きしておりますが、そのほかの小学校都市ガス対応であります。地震等によってガスがとまることが当然予測されるわけですけれども、そうしますと、給食の調理どころか災害時の炊き出しにも支障が出ると思います。そのため、災害対策としてもLPガス対応調理設備に更新することも検討すべきではないのでしょうか。