八幡市議会 2021-03-16 令和3年3月16日都市環境常任委員会-03月16日-01号
◎正田貴史 経営課長補佐 領収書の質問でございますが、領収書の発行はできませんが、しかし、有料とはなりますが、経営課のお客様窓口に来ていただき申請していただくことで、領収済み証明書の発行を行っております。 ○菱田明儀 委員長 ほかにありませんか。 中村委員。 ◆中村正公 委員 令和2年度八幡園内地区配水管布設替工事等の契約解除についてお聞きしたいと思います。
◎正田貴史 経営課長補佐 領収書の質問でございますが、領収書の発行はできませんが、しかし、有料とはなりますが、経営課のお客様窓口に来ていただき申請していただくことで、領収済み証明書の発行を行っております。 ○菱田明儀 委員長 ほかにありませんか。 中村委員。 ◆中村正公 委員 令和2年度八幡園内地区配水管布設替工事等の契約解除についてお聞きしたいと思います。
領収済みということになってるんですよ。領収しましたので通知します。それでこれ領収証がついてる。これは通常のやり方ですね、行政の、これは。お年寄りがこれを見たら、領収済み言うて書いてあるから、これはもう頭から天引き、後期高齢者医療保険料では天引きされとると、年金からという思い込みがありますので、領収されとるこれは通知やなということで、そのままほっとかれとるんです、その1,800何人の方は。
したがいまして、政務調査費として充当をいたしておりました事務所賃借料、水光熱費などの支出先に対しまして、領収済みの証明を改めていただくなど、支出を根拠づける書類の整理を行いました。再確認できました支出につきまして、さきの平成18年度政務調査費の監査基準に従った案分を行った上で、収支報告書の修正を行ったところであります。
本市の国民年金保険料の納付記録につきましては、当時の領収済み通知書等は廃棄しておりますが、平成13年度分までの記録をすべて持っております。国民年金制度発足当時、昭和36年でございますが、から平成3年度までは紙製の被保険者台帳として、平成4年度から平成13年度分までは、平成4年に国民年金業務を電算化したことに伴い、電子ファイルの状態で保存してきております。
この引き込み工事が、住民負担が非常に大きくなるということで、住民の費用負担軽減のために、地元の要望により、日産車体が配水管からメーターまでの費用負担をしたということで、覚書の中には寄附金という形にはなっておりますが、当時の領収済み通知書、当然これは10年間保存ということでございますので現在はございませんが、日産車体からの2,000万につきましては、資料でお渡しいたしてますように、総勘定元帳に添付の収入伝票
私は、先日、情報公開課を通して払い込みと受領の確認を求めたところ、払い込み領収済み通知書と収入伝票には、管理者が説明していないはずの五十棲辰男ほか4名と明記されていました。これは、元市長の名前が市民的に公表されたということ以上に、市長職が支払いの関係者の代表になっているということが極めて重大な意味を持つということです。