127件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

城陽市議会 2023-12-08 令和 5年福祉常任委員会(12月 8日)

長谷川雅俊福祉保健部次長  そのとおりでございまして、当然、これ補助金も中に入ってるんですけど、そういったものをもらうことに関していえば、どういった要件を有してる人じゃないと駄目であるとか、例えば面積要件であるとか、あとそれから人数に関しても全てそういう国の基準が示されておりまして、城陽市は国に準拠してやっているという状況でございます。

城陽市議会 2022-06-27 令和 4年第2回定例会(第5号 6月27日)

また、一団開発として5,000平米以上の面積要件をつけるとか、今回この大きな土地利用構想が公になるに当たって想定できる問題に行政として先んじて網をかけていかれる必要があるのではないかと考えますが、どうでしょうか。 ○谷直樹議長  森島理事。 ○森島正泰理事  先じて規制をかけるということで、地域未来投資促進法、こういう規制についてご質問いただきました。  

京都市議会 2022-05-23 05月23日-03号

本市は,土砂条例の制定に当たり,市境をまたぐ土砂の移動を考慮した広域的な対策必要性から,京都土砂条例との整合性を図り,京都環境審議会からの府と市の統一性を担保するのがよいとの見解も踏まえ,京都府と同等の抑止力を備えるために,許可対象面積要件についても府条例と同じ3,000平米以上としており,現時点でこれらを改正することは考えておりません。

城陽市議会 2021-10-29 令和 3年第3回定例会(第5号10月29日)

形質変更を行おうとする者が工事に着手する30日前に都道府県知事に届けるものでございますが、なお、具体な面積要件は3,000平方メートル以上の場合となります。ご質問のアウトレットの造成工事につきましては、この法律要件にも該当することから、京都府にも確認いたしましたところ、届出が提出され、法律に基づき適切な措置がされたと伺っているところでございます。  

城陽市議会 2020-12-02 令和 2年建設常任委員会(12月 2日)

また、市街化区域編入する予定につきましては、新名神高速道路北側編入に必要な面積要件を満たしていないことから、編入はできないことを説明いたしました。  採決の結果、全会一致で承認いただきました。  次に、戻りまして、2ページ、項目の2つ目、(仮称)宇治田原インターチェンジ物流拠点整備計画に係る大規模開発基本構想についてご報告いたします。  

大山崎町議会 2020-09-25 令和 2年第3回定例会(第5日 9月25日)

それは、面積要件を満たしていないため、補助金を受け取れない。これにより、財源がないこのことが原因であるというふうに答弁を受けました。これは平成31年度の予算ですけれども、総工費約2,800万円の整備工事のうち、約2,190万円を補助金に頼ることが果たして可能であったのか。これは、甚だ疑問を感じております。  それは、前町政における体育館の改修工事、これの総工費は4億9,000万円でございました。

向日市議会 2020-09-03 令和 2年第3回定例会(第2号 9月 3日)

次に、二つ目複数施設の立地につきましては、地区計画において、施設最低数については特段定めはございませんが、まちづくり条例に定める面積要件を満たし、まちづくりの目標を達成するため、地区内の道路緑地等整備方針を定める必要がありますことから、いわゆる一団のまとまった土地が必要であると存じております。  

八幡市議会 2019-12-23 令和元年12月23日都市環境常任委員会−12月23日-01号

指定に関連する面積要件につきましては、その緩和の検討を進めており、現在、農業委員会への意見照会を行っているところでございます。 ○菱田明儀 委員長  藤田都市整備部次長。 ◎藤田範士 都市整備部次長  街路樹撤去の場所についてでございますが、市道西山下奈良線のほか川口2号線がございます。

長岡京市議会 2019-12-11 令和元年第5回定例会(第2号12月11日)

指摘のとおり、生産緑地は、平成4年の当初指定から年々減少してきているのが現状でありますが、本市では、生産緑地法改正に合わせまして、平成30年に、少しでも生産緑地として存続していただけるように、指定できる面積要件を500平方メートルから300平方メートルに引き下げをいたしました。

京丹後市議会 2019-12-11 令和元年第 5回定例会(12月定例会)(第3日12月11日)

一方で、農地取得下限面積要件については、農業委員会の判断によって緩和も可能になるということであります。2009年に農地法改正前は、農地権利認定等に関する権利取得後の下限面積要件は、国では50アールというふうになっていました。それが、都道府県知事、農林水産省で定める基準に従い、都道府県の区域の一部について面積を定め公示することによって、下限面積緩和ができるというふうになっています。

向日市議会 2019-12-06 令和元年第4回定例会(第3号12月 6日)

生産緑地指定申請できる、保全ができるとされていくことになるわけでございますので、面積要件引き下げについて、条例の見通しについてお伺いをしておきたいと思います。  2点目、一団農地要件のとり方が緩和され、物理的隣地だけでなく、1街区にある農地合計で1団とみなすとなっていくわけでありまして、300平方メートル以上を複数の所有のうちの合計でよいということになってまいります。

大山崎町議会 2019-03-06 平成31年第1回定例会(第3号 3月 6日)

生産緑地地区の一律500平米以上という面積要件を、市町村が条例引き下げることが可能となりましたが、大山崎町での生産緑地に対する考え方を問いたいと思います。  大山崎町では平成25年に生産緑地を導入していただいております。全国的には平成4年に生産緑地法が導入され30年を迎えようとしています。

城陽市議会 2018-12-11 平成30年建設常任委員会(12月11日)

1つ目は、指定面積要件引き下げ一団農地等要件緩和でございます。制度変更に至った課題、背景といたしましては、市街化区域内の農地等生産緑地地区指定する要件といたしまして、先ほどの説明にもありましたが、一団で500平方メートル以上という指定面積要件があり、この要件を満たさない小規模な農地は、営農意思があっても、保全対象とされておりませんでした。