726件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

舞鶴市議会 1999-10-05 10月05日-04号

震災対策については、舞鶴では昭和30年から平成10年の43年間で震度1~2の地震が216回、震度3ないし4以上は13回で、合計229回の地震が観測されています。 近畿北部兵庫北部地域は1925年(大正14年)のマグニチュード6.8の北但馬地震、1927年(昭和2年)のマグニチュード7.3の北丹後地震以来、マグニチュード6を超える地震はここ70年間発生していません。

舞鶴市議会 1999-10-04 10月04日-03号

それによりますと、M7、断層の長さ19mの直下型地震が起きた場合、当市の震度はM6ということであり、被害家屋棟数7,200棟、炎上火災3~14件、死者数160人、負傷者数2,020人、避難者数9,500人と想定しております。阪神大震災教訓から、初動体制の確立、迅速な情報収集と伝達、自主防災組織育成等が指摘されています。 

京都市議会 1998-09-18 09月18日-03号

相前後してやはり東北雫石震度6の地震首都圏での地震。そして,私は8月7日から3日間北アルプス槍ヶ岳に登山をしたのですが,上高地中心震度程度群発地震に遭遇しました。1日に20回程度は体感しながら登っておりましたが,大きな地震になれば大変だと思いつつ,もちろん沢を渡るときは落石に注意しながら新穂高に降りたのですが,下山途中も地鳴りや崩落の音など不気味でありました。

京田辺市議会 1997-09-16 09月16日-03号

去る8月の28日に実施をいたしました職員による防災訓練は、地震時における災害対策本部初動態勢縦割り運用の習得を図るための要員として、地震時の緊急指定職員を114名指定し、昼、夜間を問わず、京都南部地域震度4以上の地震が発生した場合、電話連絡をしなくても市役所に応召し、災害警戒本部、または災害対策本部体制をいち早く整え、災害に対処するものでございます。 

京田辺市議会 1997-03-11 03月11日-04号

現在も、伊豆地方震度3ないし5の地震が発生し、決してそれが他の地域の出来事とは言えません。まだ2年しか経っていないのに、もう記憶の隅に置こうとしている現状です。自治会にも地震対策避難場所の徹底を図るべきではないでしょうか。阪神大震災では予想できなかった大きな災害一つに停電や断水などのライフラインの断絶がありました。

京都市議会 1997-02-27 02月27日-02号

また1978年に大規模地震対策特別措置法が国会で成立し,震度6以上と想定される市町村を地震防災対策強化地域に指定し,この地域防災対策には国からも一定の補助を出すようになっています。京都市におきましても当然地震防災対策強化地域として指定されるよう国へ働き掛け,地震予知体制を充実すべきです。いかがですか。平成9年度の国家予算への要望書に掲載されておりませんが,今からでも要望すべきと思います。

舞鶴市議会 1996-12-20 12月20日-05号

道路防災点検事業は8路線で、のり面などの点検を行い、その上、震度7を想定した震災に関する点検を、市内18橋梁について行う。なお、トンネルの点検については、3月に実施していること。 一般土木工事指名業者は174社登録されており、それらは経営事項審査数値一つ基準として、AからEまでの5段階に分かれており、施工能力発注金額に応じてふさわしい工事指名を行っていること。 

長岡京市議会 1996-09-05 平成 8年第3回定例会(第1号 9月 5日)

本年は平成元年訓練から7年ぶりの訓練でありましたが、昨年の阪神淡路大震災教訓を踏まえ、震度7の直下型地震想定し、あらゆる場面を設定した訓練に真剣に取り組んでいただきました。特に自衛隊、警察、消防の三者、それぞれの特性を生かした合同救出訓練防災関係機関の連携の強化に大変心強く、意義深いものがあったと思っております。

京都市議会 1996-03-08 03月08日-03号

本市においても消防支援防災ボランティアが発足し,震度6以上の地震発生時に消防活動を支援することになっております。しかし,災害時に対処するためには消防活動以外にも活躍できるマンパワーが求められており,今後は防災に関連する専門家登録制度の創設や応急手当ボランティア育成など災害ボランティア活動環境の一層の整備が必要と考えます。

宇治市議会 1996-03-04 03月04日-03号

今後は各市町におきまして、震度予測に基づく被害想定に利用でき得るのではないかと、このようにも考えておるところでございます。 次に耐震度調査強化につきましてのご質問でございまするが、平成7年7月策定をされました国の防災基本計画につきましては、「国、地方公共団体既存建物耐震診断耐震補強を促進をする施策を積極的に実施をするものとする」とされております。