終わろうと思ったんですけど、今年度の予算についても、やはり様々な形で予算書を出されてるわけでありますけども、今日で終わりじゃないので、まだまだこれからいろいろご意見も出して、ご質問もさせていただきたいと思いますけれども、今副市長がおっしゃっていました、このいわゆる、これ十分な計画を持って充てたということでございますけれども、そうであるなら、例えば3つ目のJRの奈良線複線電化、これも去年、今年、その文
○若山憲子副委員長 当然省エネに、ここに書かれているし、取り組んでおられるんやと思うんですけれど、例えばこのコロナ禍の中で、今回もそうですし、その前の事業者の方がそういう電化製品を買われるときには、いわゆる省エネ商品について、国の交付金を利用してですけれど、補助金が出たというようなことがあるので、環境への配慮ということになれば、その辺のそういうものについて財政支援があるのかどうかは分かりませんけれど
この協定により、大規模な災害発生時には、市内避難所におきまして停電時に電力供給ができるプラグインハイブリッドEV車を配置し、夜間の照明確保や各種電化製品の使用に伴う電力確保などに活用することが可能となったところでございます。
電化製品や雑貨、金物店、駄菓子店、水道工事に建設業、塗装業まであり、ありとあらゆるお店がありました。今ではそのようなお店はほとんどなくなり、お買物へ行く人が歩いているなんて本当に少なくなってきております。
ICOCAの導入等、市としても努力されていますが、1999年、平成11年に電化開業して以来、利用者は少しずつ増えてきましたが、今後の舞鶴線の利用者拡大策についてどのように考えておられるのか、市の見解をお聞きいたします。 ○議長(山本治兵衛) 有吉政策推進部長。
この事業は、現在、使用していない公共施設を活用し、町内の皆様が、まだ、使えるものや未使用であっても使わないもの、いわゆる衣服や食器、電化製品、レコードやCD、DVDなどの娯楽品、ごみとして捨てるに捨てられないものであったり、使える人がいれば使っていただきたいと思う人が品物を持ち寄りまして、その品物を再利用したりする事業であると聞いております。
加茂学校給食センターにおきましては、オール電化の熱源というところになっております。第一学校給食センターについては、ガスと電気の混合熱源というところになっておりますので、参考にはなったかというところでございますが、きっちりと第一学校給食センターでの熱源における電気代の料金を見込むところまでは至らなかったというところで、補正のほうをお願いしたところでございます。
京都までの鉄道高速化等の大きな期待の中、平成11年10月2日、舞鶴線が電化となり、舞鶴市民の大きな喜びであったところであります。現在の近代的な駅舎は、電化開通時に整備された施設であります。また、一方では、平成3年には近畿自動車道敦賀線が福知山から西舞鶴まで開通。さらに、平成8年には京都縦貫道路が千代川から丹波まで開通。そして、平成10年には綾部から舞鶴大江まで開通。
先ほどご紹介させていただきました1人5,000円を給付された長岡京市の新しい生活様式応援券は、大型スーパーや家電量販店は全店共通の1,000円券に限定され、500円券は、少し長くなりますが、お酒、お茶、コーヒーやパン、和洋菓子や飲食店、電化製品、電気設備、書店、雑誌、新聞、レンタル、衣料、靴、生活雑貨、日用品、ガーデニング、フラワーショップ、造園、スポーツ用品、サイクルバイクショップ、ドラッグ、コスメ
◆7番(今井浩介) 今のお話の中で、先ほどちょっと答弁いただいたんですけども、今回は、ただただ1者だったという話だったんですけども、例えば、ものを購入して販売をするとなると、例えば卸売業であったりとか、例えば、このパソコン関係の電子機器であれば、例えば電化製品を扱っておられる店であったりとか、多数取り扱えれる業者はいるのかなというのが私の中であるんですけども、その中で入札自体が1者だったというのは、
冷暖房、電化製品を賢く使うことについては庁舎などでも節電であったり、エアコンの温度調整をされて、家庭においては節約の観点から節電や節水をされていることが、実は、この温室効果ガスの抑制への動きになっております。
鉄道につきましては、平成8年にJR舞鶴線が電化開業し、北近畿タンゴ鉄道につきましては、平成27年度から上下分離方式により、ウィラートレインズ株式会社による京都丹後鉄道の運行が行われているところでございます。
だから、ほかの地域、これ毎年、毎年ずっとこういう形で積み重ねて全市的に回っていくのかなという、その辺がどうかなというのと、それと、老人の方、独り住まいやったら、例えば火器を使用する場合、こんろとかいう場合、当然ガスの場合は炎が出ますから火災等々のおそれがありますけど、例えばオール電化とかにしたらその辺がちょっとでもなくなるんちゃうかなと思うんですけど、これはお金が要ることですし、その方の考え等もあるし
これは、昭和59年12月に電化されまして、複線化に向けて、工事としては、1期工事、2期工事、3期工事と分けて計画されておられます。 その中で、1期工事といたしまして、京都から宇治、また新田の間、一部区間は除きますが、約8キロが平成9年から平成12年にかけて工事が行われました。その時点での総事業費が152億円でございまして、木津川市の負担としては、約4億8,000万円でございました。
補助を受けた分をエアコンや電化製品などの購入に回すなど、消費をさらに広げる作用があります。また、この制度は、店舗改修助成制度へと助成対象の幅を広げています。住宅や店舗の改修は、関連業者への影響もあり、その経済波及効果は20倍とも30倍とも言われています。
特徴はリニューアル工事だけではなくて、100万円を上限に椅子やテーブルや業務用の冷蔵庫、電化製品などの備品購入に対しても2分の1を補助する仕組みで、市内の販売業者からの購入を義務づけているというのが特徴でありまして、地域循環型経済への貢献の役割も果たしています。
これは、化学物質を使用しないクロスの塗装を張るとか、張りかえとか、断熱材を使用した省エネあるいは二重サッシ、オール電化、こういった用途に対応されていると。3つ目のバリアフリーは、これは文字どおりそうなんですけども、段差解消、手すりの解消、和式便器から洋式便器に変えるとか、そういったものがバリアフリーですね。
竹を利用した具体的な事業としましては、竹炭による国内外の自動車のインパネやタッチパネル、電化製品のタッチパネルにも利用されております。また、この竹炭につきましては、現在、建築資材、それから蓄電池の実用に向けた取り組みも進められているところでございます。そのほか、竹粉による畜産の飼料、原竹による扇子の骨組み、チップによる燃料などに利用されています。
被災状況は、平成24年8月の豪雨では全件が床上浸水の被害を受けており、住宅再建経費として畳の張りかえ、壁紙の張りかえの費用支援を行い、また住宅再建関連経費として電化製品購入に対し支援を行いました。