727件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

京丹後市議会 2022-06-15 令和 4年庁舎整備等特別委員会( 6月15日)

技術者として5人以上の所属、それから管理技術者として10年とか3か月の恒常的雇用関係としております。これにつきましては、こういう条件をつけないでいますと、例えば1人の事務所からでも参加ができるということになりますので、やはりタイトな中でいろいろとやり取りをしたりとか、高度な設計をしていただこうと思いますと一定の事務所の規模が必要だと考えてしているものです。  

京丹後市議会 2021-02-08 令和 3年総合計画審査特別委員会( 2月 8日)

産業振興雇用促進の中で、地域経済循環促進仕組みを構築するとしていますが、より積極的施策総合計画全体に貫く必要があります。  市民事業者、あらゆる団体などで知恵と力を結集して、中小企業振興条例を策定し、産業間の連携人材確保育成を図ることは重要です。また、住宅リフォーム助成商店リフォーム助成など制度化し、支援を強めること。

京丹後市議会 2021-02-08 令和 3年総合計画審査特別委員会( 2月 8日)

産業振興雇用促進の中で、地域経済循環促進仕組みを構築するとしていますが、より積極的施策総合計画全体に貫く必要があります。  市民事業者、あらゆる団体などで知恵と力を結集して、中小企業振興条例を策定し、産業間の連携人材確保育成を図ることは重要です。また、住宅リフォーム助成商店リフォーム助成など制度化し、支援を強めること。

京丹後市議会 2021-02-02 令和 3年総合計画審査特別委員会( 2月 2日)

京丹後総合サービス株式会社からの派遣労働者雇用、会計年度任用職員雇用により、公務職へのワーキングプアということが多く出ております。また、めざす目標値の中で長時間労働者の割合において、本来はゼロにならなければならないと指摘をしておきたいと思います。  公共施設の効率的な管理のところで公平な運用を精査するとなっていますが、受益者負担使用料に転化されることは問題であると考える。  以上です。

京丹後市議会 2021-02-01 令和 3年総合計画審査特別委員会( 2月 1日)

そうした中で、産業振興して地域経済を、地域雇用経済を担う商工業振興というのを施策の1で大きく掲げております。そうした中で、この産業分野振興していって雇用拡大・維持することによって、結果的に市税に返ってくるということは当然ございますので、ここの30のところでその分野には少し踏み込まずに、ふるさと納税というもののみで記載をさせていただいたということでございます。  

京丹後市議会 2021-01-22 令和 3年総合計画審査特別委員会( 1月22日)

○(平林委員) それと、現状のところで、上からの丸の二つ目なのですが、少子高齢化が進行していますが、女性労働者は増加していますという現状が書かれているのですが、確かに働いておられる女性労働者は増えているとは思うのですが、正規雇用ではないアルバイトであるとか、そういう普通労働者って、それは労働者なのですが、こういう書き方でいいのかなと思って少し疑問に思うのですが、女性労働者が増えるだけではなくて、やはり

京丹後市議会 2021-01-20 令和 3年総合計画審査特別委員会( 1月20日)

その上でこの人材確保の面でいうと施策1の商工の中での雇用促進協議会で全体的な人材京丹後市における人材不足の解消を図るということが説明であったのですが、それも踏まえた上で、京丹後市としての全体として施策19の障害者福祉における人材確保とその施策1での商工地域雇用促進協議会での人材確保との役割分担であったり整理というのをどのようにされているのか御説明ください。

京丹後市議会 2021-01-15 令和 3年総合計画審査特別委員会( 1月15日)

地域雇用、経済を担う商工業振興ということで、いわゆる施策目標設定に向けた形での各種いわゆる取組の内容を、掲載をさせていただいているというものです。  今、委員からも御指摘ありました労働環境につきましては、特に、この商工業、特に経済振興という面でも非常に重要な部分だと認識をしております。

京丹後市議会 2019-12-20 令和元年第 5回定例会(12月定例会)(第5日12月20日)

記 1 事   件   (1)農林水産業海業商工業及び観光行政に関する事項   (2)企業誘致及び雇用対策に関する事項   (3)土木、都市計画及び市営住宅に関する事項   (4)上下水道に関する事項 2 理   由    調査が結了しないため                   令和元年12月20日 京丹後市議会   議長 松 本 聖 司 様                               

京丹後市議会 2019-12-12 令和元年第 5回定例会(12月定例会)(第4日12月12日)

この4社の企業立地によりまして、市内雇用を多く確保することができるという、まさに市内産業拡大を図る経済をもたらしているというふうに考えています。 ○(松本聖司議長) 水野議員。 ○9番(水野議員) 入り込み客は急激に増大した。しかし、なかなか数字的に経済波及効果についてはあらわしがたいということであると思います、御説明では。

京丹後市議会 2019-12-10 令和元年第 5回定例会(12月定例会)(第2日12月10日)

当時、暮らしやすい地域づくりにおける市町村役割強化、町の活力の向上と市町村役割地方分権で高まる市町村役割強化、行財政の効率化に対する市町村の積極的な取り組みという4つの視点で、生活圏拡大対応少子化高齢化への対応、多様化する住民雇用ニーズへの対応、厳しい財政状況への対応など進めるべく合併協議会が立ち上がったところでございます。  

京丹後市議会 2019-12-09 令和元年産業建設常任委員会(12月 9日)

あわせて、そのことは雇用の改善にもつながってくるという説明を受けて我々議会は議決したわけですが、今こういうふうに5年たってこうなりましたと言われても、当初の説明がどうだったのだということに返ってくるわけですね。いいかげんなことで議決したのかということを議会にも問われかねないので、そこの要因をしっかり説明してもらわないと、議会としても納得できません。なぜこうなったのか、当初の説明現状が。

京丹後市議会 2019-12-05 令和元年文教厚生常任委員会(12月 5日)

○(由利委員長) 雇用的な面でどう考えているのか。  参考人。 ○(有田参考人) 御指摘のとおり、ただ、今2つの病院が、弥栄のことにしてみたって、まだ今から取り壊して更新していくものもあるわけです。これで更新ストップということではなく、建物にしても、機械は当然、久美浜にしてもそれだけの金がいる。それが収益が上がればまた別の話ですが、過去実績で収益は上がらずに、これからまたひどくなる。

京丹後市議会 2019-12-03 令和元年総務常任委員会(12月 3日)

本市では、さまざまな行政課題が山積している一方で、経済不況地域不振の窮状をお酌み取りいただき、その打開策として、市政の改革と経済施策充実地域活性化雇用を産み、少子化に歯どめをかける積極的な施策を推進していただきたいものであります。市議会の賢明な御判断を求めということで、朗読をして説明にかえさせていただきます。 ○(水野委員長) 有田参考人

京丹後市議会 2019-11-29 令和元年文教厚生常任委員会(11月29日)

子ども子育て支援の意義に関する事項、それから、教育・保育を提供する体制確保及び地域子ども子育て支援事業実施に関する基本的事項、それから、子ども子育て支援事業計画の作成に関する事項、それから、4つ目児童福祉法、そのほかの関係法律による専門的な知識及び技術を必要とする児童福祉増進のための施策との連携に関する事項5つ目労働者職業生活家庭生活との両立が図られるようにするために必要な雇用環境

京丹後市議会 2019-11-28 令和元年第 5回定例会(12月定例会)(第1日11月28日)

問い、従業員の配置について、前の業者は52点で、網野スポーツクラブは39点であるが、雇用について今まで勤められていた方はどうなるのか。答え、計画書の中では、網野スポーツクラブの方、まだ今雇用されている方も雇用される方向と回答はいただいている。  問い、自主事業駐車場について料金の決定は市がするものであるが、ほかの駐車場に比べてどうなのか。答え、1日500円である。

京丹後市議会 2019-10-21 令和元年産業建設常任委員会(10月21日)

次に、(5)業務実施体制と(6)業務従事者についてですが、市内には京都支店を設置し、独立した管理体制のもと、社員2人、パート3人、夏季の臨時作業員5〜6人を全員地元雇用されており、雇用の創出に貢献されております。  次に、(7)施設維持管理状況についてですが、トイレの清掃及び除草剪定などの維持管理が定期的に実施されており、公園利用者利便性及び快適性確保されています。  

京丹後市議会 2019-10-04 令和元年第 4回定例会(9月定例会)(第5日10月 4日)

また、外国人研修制度セミナーや、外国人留学生活用にも関心が高く、京都府の国際センター連携し、外国人留学生雇用セミナーを通じ、参加された外国人の方がインターンシップに入ったとのケースもあったと聞きます。外国人留学生雇用について、多くの企業セミナーに参加されたとの報告であり、至急を要する現状においてさまざまな手段を講じ、U・Iターンを含め、幅広い人材確保支援する必要があると考えます。