舞鶴市議会 2020-12-11 12月11日-03号
◎産業振興部長(瀬川治) 引揚記念館の開館以来、引き揚げやシベリア抑留に関する資料を全国よりお寄せいただいており、現在も年間約200点もの資料が寄贈されております。 資料の保存に係る取り組みといたしましては、平成22年から資料のデジタル化に着手し、資料台帳の整理を行いますとともに、保存方法を見直し、保存に適した中性紙箱や封筒等への収納を進めております。
◎産業振興部長(瀬川治) 引揚記念館の開館以来、引き揚げやシベリア抑留に関する資料を全国よりお寄せいただいており、現在も年間約200点もの資料が寄贈されております。 資料の保存に係る取り組みといたしましては、平成22年から資料のデジタル化に着手し、資料台帳の整理を行いますとともに、保存方法を見直し、保存に適した中性紙箱や封筒等への収納を進めております。
令和2年1月の大河ドラマ放映開始に合わせ、福知山城登城坂の整備や駐車場確保、福知山光秀ミュージアムの開館など、観光客受入れ態勢も着実に進展してきた。 今後は、大河ドラマ放映終了後も、現在注目を浴びる福知山観光や大河ドラマ効果による本市活性化が持続するよう、しっかり注視し、引き続き意見提言していくことが必要である。
◎観光交流課長(谷口義明) 改修するまでは24時間ではなしに、夜になったら閉めておりましたけれども、今後、ちょっとそういうようなことも、24時間開放していくかどうかは、検討はしていかんなんかなとは思いますけれども、利用実態とか、観光客のためということになると、施設を利用する、夜の夜間開館までは利用があったらあけておくということになると思うんですけれども、24時間というところになると、ちょっともう一遍議論
開館時期は未定としておられます。 これらのさまざまな対応は、ここ数日のうちに確定的になったもので、事前配付資料に記載できなかったことをおわび申し上げます。また、本日の報告内容も、この先の新型コロナウイルス感染拡大などの状況により変更されることもございますので、ご理解いただきますようお願いいたします。 ○菱田明儀 委員長 午後1時まで休憩します。
中央生涯学習センターは開館から14年がたち、これまでさまざまな市民の声に応える形で、主催講座や貸館活動を続けてこられました。長岡京市の東部地域における文化的拠点として、その存在感を確かなものとしてこられたと頼もしく感じております。 さて、中央公民館も平成23年に同じ賞を受賞されました。
一委員より、図書館で勉強をしてもよいかとの質疑があり、3月5日から閉館中だが、開館時には来館者は全て受け入れている。自習室はないが、来館されることは歓迎しているとの答弁がありました。 一委員より、留守家庭児童会における新型コロナウイルス感染症予防の工夫と、学校の登校日についての質疑があり、手洗いの徹底、マスクの着用など、できる限りのことは実施している。
(発言する者あり)開館しております。開館をし,貸出しもしてるということで,以上でございます。 ○委員長(みちはた弘之) くらた委員。 ◆委員(くらた共子) 学校に特別な預かりということで,学校を利用しなくても,家にずっと閉じこもっていなければならないわけではありませんから,そういった場合に,図書館へ出向くということがあって十分いいという風に思うわけですね。
そのほか、生涯学習関係の施設は、市内での感染者がいないことから、引き続き感染予防対策をしながら、開館をしていますが、児童・生徒にかかわる事業であるとか、多くの人が集まるイベント的な事業については、全て中止、もしくは延期としておりますし、関係団体にも自粛を申し入れをさせていただいております。
本町の中央公民館は、開館以来、町の文化サークル活動や文化、教養を深めていただくための各種事業を展開するとともに、地域のグループや町内企業等、会議などにも御利用いただき、地域に根差した施設として、人々が交流し、ともに学んでいただく、生涯学習の拠点施設としての役割も担っております。 次に、本町が目指す中央公民館の機能について、お答えいたします。
次に、議第95号及び96号について、両施設において指定管理料が異なる理由を問う質疑があり、施設はどちらも同程度の規模であるが、利用状況に応じて、小田教育集会所は月67時間、金山教育集会所は月112時間の開館となっている。人件費等により、指定管理料が異なっているとの答弁がありました。
準備の関係の会場の開館時間のことですが、近畿整備局とさくらであい館前の広場につきましては、いろいろな申請を出すことで、朝8時前からの準備と前日の準備というのは了解いただいて、することができたのですが、会館、建物の中の当日の準備につきましては、会館を管理されているセンターの方とは、みんなが集まる午前8時から準備だけはさせてほしいとお願いして、了解を得てきたと担当では思っていたのですが、当日になって、準備
管理運営方法は指定管理者制度、休館日は12月28日から翌年の1月4日まで、開館時間は午前9時から午後6時までであります。 第2回目の平成20年4月から平成23年3月までの、応募2事業者の中での選定でも同協会が指定されています。第3回目の平成27年4月から令和2年3月までの応募1事業者の中での選定でも同協会が指定されています。
◎観光交流課長(谷口義明) 当初予算の計上のときに、本来でしたら指定管理料が今回工事をしなければ2,791万8,000円お支払いするという形なんですけれども、今年度は工事のために休業しますので、その間の指定管理料が4月から7月分まで開館をしておりますので、その分が確定をいたしましたので、930万6,000円、12カ月分の4カ月分を確定させていただいたということです。
◎教育部長(伊賀和彦君) (登壇)本市の市立小・中学校の学校図書館の開館状況につきましては、おおむね毎日、中間休みや昼休みに開館しているところでございます。また、一部の学校におきましては、放課後にも開館しております。
福知山城周辺の駐車場対策ということですので、議員さんも触れていただきましたように、来年1月から、大河ドラマ「麒麟がくる」が放送される効果もありまして、まず、福知山城の年間の入館者ですけれども、毎年4月から翌年の3月までの間、この入館者で今年度は去る11月で、既に開館以来の過去最高を更新して、5万人を超えた状況となっております。
うぐいす号の運行状況といたしましては、長寿苑開館日におきまして、円明寺が丘団地エリア・阪急大山崎エリア・下植野エリアの各エリアへ、1日3回の定時運行をされているところであります。
すくすくの杜のチェーンポールにつきましては、すくすくの杜の開館時間に合わせてポールを下げてオープンするようになっておりまして、当時は開館時間前ということで、これまでからして既にポールを張って、中の駐車場には入れないような状況になっておったところでございます。
(パネルを示す)公明党市会議員団は,10月に開館30周年を迎えた京都市国際交流会館を視察しました。本市の多文化共生事業の最前線である同会館では,多彩な事業を展開していますが,生活相談への対応を充実するため,法律やビザ,税金,社会保険,労働などの専門相談や日常生活におけるごみ出しや子育て,医療などきめ細かな相談に対応する窓口を一元化した京都市外国籍市民総合相談窓口を7月に開設。
こちらにつきましても、京都農協様が農協跡地の整理を検討される折に町有地であるものの、実態に合っていないのではないかとの問い合わせをいただいたものでございますが、現地を確認しましたところ、車両等の往来に加え、緊急避難地である三ツ葉グラウンドや緊急避難所の梅谷開館へのアクセスも考慮した上で町道にするべきと判断し、路線認定を行うものでございます。
開館当初から据え置いていた大山崎町立中央公民館本館及び別館の使用料及び平成22年度から徴収している冷暖房使用料について、施設運営に係る諸費用等のコストの上昇を鑑み、近年の施設使用状況を踏まえた経営的な観点から見直しを行い、使用料等の適正化を図るものであります。 次に、第69号議案 大山崎町立岩崎運動広場の設置及び管理に関する条例の一部改正についてであります。