向日市議会 2021-06-16 令和 3年第2回定例会(第4号 6月16日)
○(鈴木英之ふるさと創生推進部長)(登壇) 次に、第1番目の子どもや女性の自殺や児童虐待の急増に歯止めをかけることについての1点目、生理用品の無料配布についてでありますが、既に長尾議員、常盤議員のご質問にお答えいたしましたとおり、生理の貧困につきましては、行政機関を中心に支援の輪が広がっていることは存じております。
○(鈴木英之ふるさと創生推進部長)(登壇) 次に、第1番目の子どもや女性の自殺や児童虐待の急増に歯止めをかけることについての1点目、生理用品の無料配布についてでありますが、既に長尾議員、常盤議員のご質問にお答えいたしましたとおり、生理の貧困につきましては、行政機関を中心に支援の輪が広がっていることは存じております。
○(鈴木英之ふるさと創生推進部長)(登壇) 次に、3点目の地域女性活躍推進交付金についてでありますが、このたびの生理の貧困支援につきましては、防災備蓄物資を活用して実施をいたしますことから、地域女性活躍推進交付金の活用は見送ることといたしました。
○(鈴木英之ふるさと創生推進部長)(登壇) 次に、第1番目の奨学金返還支援についての1点目、奨学金返還支援事業についてと、2点目の奨学金返還支援事業の実施については内容が関連いたしますことから、併せてお答えをいたします。
○(鈴木英之ふるさと創生推進部長)(登壇) ただいまの質疑にお答えをさせていただきます。 職員人件費のところで、2名分の人件費を計上させていただいてます。
○(鈴木英之ふるさと創生推進部長)(登壇) 次に、第3番目の相談事業の充実についての2点目、電話での相談についてでありますが、議員ご案内のとおり、市役所新本館での業務開始に伴い、市民サービスの向上を図る目的でダイヤルインと通話内容の録音を導入いたしております。 導入後の電話相談の変化についてでございますが、現在のところ、導入前後で大きな変化はございません。
○(鈴木英之ふるさと創生推進部長)(登壇) 次に、第1番目の1点目のうち、観光の推進におけるこれまでの予算総額についてでありますが、本市におきましては、これまで、「観る・食べる・買う」を充実させ、国内外から積極的に観光客を誘致し、地域経済の活性化を図るため、ハード、ソフト両面での総合的、多角的な観光施策を進めてまいりました。
○(鈴木英之ふるさと創生推進部長)(登壇) 次に、第1番目の3点目、行政手続文書数及び押印廃止可能数についてでありますが、先に市長からお答えいたしましたとおり、現在は各課からの回答内容を精査しているところでありますので、正確な数を申し上げることはできませんが、現時点で各課から回答があった申請書の数は約1,500種類ございます。
○(鈴木英之ふるさと創生推進部長)(登壇) 次に、第1番目の1点目、向日市観光交流センター「まちてらすMUKO」についてお答えをいたします。 JR向日町駅北側に整備を進めてまいりました新たな観光拠点、向日市観光交流センター「まちてらすMUKO」が、去る11月14日に晴れてグランドオープンいたしました。
○(鈴木英之ふるさと創生推進部長)(登壇) 次に、第2番目の観光振興の推進についての2点目、向日市観光交流センターの現状、現在の状況とオープンの見通しについてでありますが、向日市観光交流センターにつきましては、現在、建物本体工事が完了し、引き続き、外構工事や駐車場設備の設置工事を進めているところであり、9月中旬頃の完了を予定しております。
○(鈴木英之ふるさと創生推進部長)(登壇) 次に、第1番目の地方行政のデジタル化についての3点目、今後の窓口サービスについてでありますが、これまでから、総務大臣主催の自治体戦略2040構想研究会では、少子高齢化の進展により、労働力の確保が困難となる将来の自治体行政の考え方として、情報通信技術の活用によるスマート自治体への転換や、広域的な行政の連携等が提唱されており、令和元年5月には、これまでの根拠法