八幡市議会 2021-06-30 令和 3年第 2回定例会−06月30日-05号
その点から比べますと、金額の評価はともかくとして、先ほども指摘したように、また答弁でもありましたように、直近では平成30年度の80万円程度で、今回は3,160万円ということで、大きく増額して出資金として支出するということは大変大事な補正予算だと思っています。そういう点では、我々としては歓迎であり、評価するものであります。
その点から比べますと、金額の評価はともかくとして、先ほども指摘したように、また答弁でもありましたように、直近では平成30年度の80万円程度で、今回は3,160万円ということで、大きく増額して出資金として支出するということは大変大事な補正予算だと思っています。そういう点では、我々としては歓迎であり、評価するものであります。
さらに、第55号議案、財産の取得について(救助工作車)でありますが、今回、消防の救助工作車が落札金額1億1,715万円で更新され、早ければ12月に納車とお聞きしました。市民の財産として取得し、今後、様々な救助現場で活躍されることが期待されます。
また、浸水対策のため、雨水地下貯留施設をはじめとした雨水整備事業につきましては、近年金額が増加しております。 21ページには、経営健全化に向けたこれまでの取組をお示しさせていただいております。 22ページ以降の第4章では、経営比較分析表による現状分析として、全国平均や類似団体と比較した財務指標の分析を行っております。
個人が直接業者に依頼される場合は、内容により金額は異なるが、個人が市に依頼される場合は、1平方メートル当たり150円の金額となるとの答弁でした。 次に、市有地の除草が管理できていない状況で、市民に対して条例を整備するのはどうかとの問いに、周辺の生活環境に不良状態をもたらすものについては、市として適正に管理していく。
本市システムにおいて抽出することは難しいことから、京都府後期高齢者医療広域連合に問合せをいたしましたところ、後期高齢者が複数おられる世帯の合計収入金額のデータを有していないこと等により、単身、複数世帯の区分でお示しすることはできませんが、あくまで現時点で国が示す所得基準の考え方により、広域連合2月議会の段階で府内の該当者を推計いたしましたところ、7万4,700人程度ということでございまして、おおむね
続きまして、経費という部分でございますけれど、マイナンバーカードの発行につきましては、地方公共団体情報システム機構J−LISから、国に対しまして交付金額の請求金額が示されます。
令和3年6月4日に、城山台小学校第2体育館及び児童クラブ3号館新築工事に関する一般競争入札を行ったところ、落札金額が4億8,163万5,000円となりました。
昨年11月時点で、減免申請の件数と決定件数、金額についてお聞きしました。市の答弁では、11月末時点で申請件数が147件、決定件数が138件、減免金額が2,665万3,330円と答弁されていました。収束の見えないコロナ禍の状況で、その後も国保の減免申請が増えているのではないかと思っています。その後の減免申請件数と決定件数と決定額についてお教えください。
休業や時間短縮によって、シルバー人材センターに支払わなかった金額は幾らになりますか。 ◯議長(森本 隆) 教育部長。 ◯教育部長(竹本 充代) 教育部長でございます。
そういった中において、京都府の中における当町の下水道の処理については、委員会でも再三確認させていただいておりますが、改めて京都府の中において北部、あるいは南部と中心部と3地域に分かれるのかと思いますが、その中において、かなり北部地域は金額は高いというのが分かってきております。そういった中において、京都府民として、それはいかなるものかという疑問は湧かないのでしょうか、町長、その辺はどうでしょう。
企業にとっては、返還支援した分の金額が法人税法上、損金算入できるようになり、直接返還を行う企業名が機構のホームページに掲載されるなど、メリットがあります。 社員が返済した奨学金に対し、企業が手当等として支援する仕組みの場合は、当該支援金が税や社会保険料を算定する際の所得となります。
◎観光交流課長(谷口義明) 町といたしましても、できる限り工夫していただくことで安価な金額となるように、今の見積金額から下げるという方向で協議をさせていただきたいと考えております。 ○議長(多田正成) 下村議員。 ◆5番(下村隆夫) 終わります。 ○議長(多田正成) ここで2時50分まで休憩とします。
東京水道局の例で例えますと、上水道と工業用水の金額の比率は、上水道に比べ、工業用水は約4分の1の料金であること。一般家庭の水道料金に置き換えても料金が4倍と言われると、あまりにも負担が大きく、工業用水のあるところへ工場を建てるというのは、経営者として当たり前のことじゃないかなというふうに思います。
企業にとっては、返還した分の金額は法人税上損金算入ができ、直接返還を行う企業などが機構のホームページに掲載されるなどのメリットがございます。社員が返還した奨学金に対して、企業が手当等として支援する仕組みにおいては、当該支援金は税や社会保険料を算定する際の所得となりますが、企業からの直接返還の仕組みにおいては通常それらの算定対象とならず、奨学金を返還する社員にとってはメリットも大きいと言えます。
◆12番(渡邉貫治) 地中ぐいにつきましては、せんだってのクアハウス岩滝のエレベーターがつくときにも地中ぐいというものがありまして、それで追加の金額が1,000万円だったか、900万円だったか、600万円だったか、忘れてしもうたですけども、追加料金が出てきました。大変な金額だと思っております。
企業にとっては返還支援した分の金額は、法人税法上、損金算入ができ、直接返還を行う企業名が機構のホームページに掲載されるなどのメリットがあります。
企業にとっては返還支援した分の金額は法人税控除損金算入でき、直接返還を行う企業名などが機構のホームページに掲載されるなどメリットがあります。 社員が返還した奨学金に対し、企業が手当等として支援する仕組みにおいては、当該支援金は税や社会保険料を査定する際の所得となりますが、企業からの直接返還を仕組みにおいて、通常それらの査定対象とならず、奨学金を返還する社員にとってメリットも大きいと言えます。
議決をお願いいたします歳入歳出予算の補正の款・項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出予算の金額つきましては、次の2ページから3ページに掲げております第1表、歳入歳出予算補正にお示しいたしておりますとおりでございます。 それでは、補正予算の内容につきましてご説明申し上げたいと存じますので、別冊の一般会計・事業会計補正予算内容一覧表の7ページをお開きいただきたいと存じます。
農作物の被害は令和元年が約158億円となっており、被害金額は依然として高い水準にあり、営農意欲の減退の元となっております。数字に表れる以上に深刻な影響を及ぼしていると言われております。また、里に下りてきた鹿やイノシシについてきたノミ、ダニ、ヒルなどによる被害や、直接的な被害なども後を絶ちません。
これらの経費につきましては、少なくとも設置後の当面のものにつきましては、団体が集められる寄附金により確保していただきたいと考えておりますが、その金額次第では、近い将来の町の負担は不可避であり、一定の心積もりの必要性を認識しているところであります。 次に、(3)事故等が発生した場合の責任に関してであります。