八幡市議会 2021-06-17 令和 3年第 2回定例会−06月17日-03号
なお、商業施設等の実施では、通信回線及び商業施設の選定等の実施環境を含めて検討を継続いたします。 次に、投票に関する啓発の取組といたしまして、本市公式LINE、ツイッターを利用して、常時啓発及び選挙時啓発を実施しているところであります。
なお、商業施設等の実施では、通信回線及び商業施設の選定等の実施環境を含めて検討を継続いたします。 次に、投票に関する啓発の取組といたしまして、本市公式LINE、ツイッターを利用して、常時啓発及び選挙時啓発を実施しているところであります。
第47号議案の条例制定につきましては、公募対象公園施設に係る設置等予定者の選定等を公平かつ適正に行うため、舞鶴市公募対象公園施設設置等予定者選定委員会を設置することとし、その組織、運営等の必要な事項を定めるものであります。
事業の実施時期でございますが、予算をお認めいただけましたら、4月より事業者の選定等を行いまして、実際の事業の開始につきましては8月末頃を考えております。できましたら夏休みですので、その辺りでできる限り早くやりたいと思っておるんですけども、時期的にはもうそれぐらいになるかと考えているところです。
につきましては、議員おっしゃいましたように、年度を終わりましてからの指定管理者に求めております業務の水準を満たしているのかどうか、管理運営に係る基本理念に沿ったサービスが提供できているかなどを確認するために、月報でありますとか、業務報告書の提出を受けまして、それは施設所管課のほうで受けることになっているのですが、年度終了後に、モニタリングという名前で報告書を作り、年次評価書も作成して、その後に、指定管理者選定等審査会
指定管理者の選定に当たりましては、外部委員2名を含めた京丹後市公の施設の指定管理者選定等審査会におきまして、公募の施設につきましては、申請団体に対して面接による審査を行い、また、非公募の施設につきましては、施設所管部署で行った審査の結果等を審査会で審査する形で選定審査を行いました。
以上、10議案ということでございますが、提案に至るまでの経緯としましては、令和2年6月8日に京丹後市公の施設の指定管理者選定等審査会を開いて募集要項等の審査を行い、その上で令和2年8月11日に、同じく、京丹後市公の施設の指定管理選定審査会を開いて、指定管理者の候補者として、今、申し上げたそれぞれの団体を選定した経過でございます。 以上、よろしく御審議いただきますようお願いします。
この事業は、市道等に関する地区要望のうち、小規模なものについて各町の市民局と区長会等で事業選定委員会を設置していただき、優先順位や実施方法等の検討及び箇所選定等を行い、市民局主体でおおむね50万円以下のものを業者へ発注し実施します。市民局実施の事業と地域の方が主体となって、簡易な補修、修繕等を行う場合の原材料費や機械借上費を市が負担する、地域実施の事業があります。
まず指定管理者の選定に当たりましては、施設所管部署で審査及び評価を行った上で、外部委員を含めた京丹後市公の施設の指定管理者選定等審査委員会において、審査を行っております。 本年度は、第1回の審査会を6月8日に開催をし、指定管理者の選定方針、指定管理料、申請要領等の内容について審査を行いまして、18施設について非公募、いわゆる1社選定とさせていただきました。
多分2万7,000人で、そのうち避難所に収容できる人数なんて私はたかが知れていると思っていますので、そしてまた、全壊となると長期の避難生活を余儀なくされますので、応急仮設住宅の設置を検討しておくべきだと思いますが、それらの具体的な設置場所、そして建設業者の選定等と協定を締結されているかどうかなど、そういった具体的な計画を頭の中に考えられているのか。考えられていましたら教えてください。
議員の御指摘を踏まえまして、改めて該当する自治会に対してごみステーションの選定等につきまして働きかけをさせていただきたいなと、こういうことでございます。以上でございます。 ○副議長(星野和彦) 向山禎彦さん。 ○議員(向山禎彦) ありがとうございます。
加えて、これまでから課題となっております新たな工業用地の確保や市外からの企業誘致につきましても、候補地や誘致企業の業種の選定等、引き続き検討を進め、積極的な市内産業の活性化に努めてまいりたいと考えているところでございます。 ○副議長(渡辺俊三君) 鈴木崇義議員。 ◆(鈴木崇義君) (登壇)ありがとうございます。
今回の指定管理の指定についてということで主な内容ですが、指定管理者の公募を行ったところ2者から応募があり、指定管理者選定等委員会での審査結果を踏まえて、NPO法人網野スポーツクラブを指定管理者に指定する。指定期間は令和2年4月1日から令和7年3月31日までの5年間で、指定管理料の総額は7,700万円である。 主な質疑。
あわせて、指定管理者選定等審査会の審査でも上位審査結果を受けているものであるので、指定管理者の指定は適切だと考える。 以上、意見交換とします。 ○(平林委員長) ほかに意見はございませんか。 和田副委員長。 ○(和田副委員長) 議案第179号、京丹後市八丁浜シーサイドパークの指定管理者の指定についての意見交換をします。
指定管理者を指定するに当たりまして、公募を行いましたところ、2者から応募があり京丹後市公の施設の指定管理者選定等審査会における選定結果を踏まえ、NPO法人、網野スポーツクラブを指定管理者として指定したく、議会の議決を求めるものでございます。指定期間は、令和2年4月1日から令和7年3月31日までの5年間で、指定管理料は5年間で総額7,700万円を予定しております。
本指定管理者の選定につきましては、京丹後市公の施設の指定管理者選定等審査会におきまして、募集要項で定めた選定基準に基づいて提案書類の評価及び面接審査が行われ、その結果を踏まえてNPO法人網野スポーツクラブを指定管理者として指定するものでございます。 指定の期間は、令和2年4月から令和7年3月末までの5年間とするものでございます。 次に、議案第180号につきまして、御説明申し上げます。
本指定管理者の選定につきまして、京丹後市公の施設の指定管理者選定等審査会におきまして、募集要項で定められた選定基準に基づいて提案書類の評価及び面接が行われまして、その結果を踏まえてNPO法人網野スポーツクラブを指定管理者として指定するものでございます。指定の期間は令和2年4月から令和7年3月末までの5年間ということでございます。
それらの可決をもちまして、それから業者の選定等に入りまして委託の入札等の形になると考えております。おおむね10月、11月ごろの入札等になるんではないかというふうに今のところ想定しております。 最後に、市民への周知方法ですけれども、この条例等が可決されましたら、市民に対して4月1日から収集するのに事前の予約が必要で、3月1日から予約を受け付けします。
この給食問題の場所選定等、これからいろいろと予算設定もされて出てくるわけでございますが、1つこういう観点からも候補地があるんだよなということでご意見として要望をさせていただければなというふうにも思っておるところでございます。 なお、給食にかかわります、ちょっとこの質問内容からは外れるかもわかりませんけれども、片側では、給食時間の15分というような問題も6月の議会でもいろいろと論議されておりました。
作成時期につきましては、中国語の表記の仕方や業者選定等に時間を要しておりますが、できるだけ早く提供できるように努めてまいりたいと考えています。 以上、答弁といたします。 ○議長(内田孝司さん) 松尾議員。 ○6番(松尾 憲さん) 実は、お願いをして数カ月たっておりますので、今の岸課長のお話、まだ現在制作中というんですが、まだ具体的にいつか見えないんですか。ごみの出し方。