木津川市議会 2021-06-18 令和3年第2回定例会(第2号) 本文 開催日:2021年06月18日
市道木335号につきましては、第2次総合計画並びに第2次都市計画マスタープランにも道路拡幅等の計画的な整備ということをうたっております。 現に、国道24号木津池田交差点から市役所まで267メートル、これにつきましては、整備を既に終えております。 今後、市役所前から公園都市緑化協会までの約700メートルの距離があるんですが、そこの道路拡幅が必要であるというふうに考えております。
市道木335号につきましては、第2次総合計画並びに第2次都市計画マスタープランにも道路拡幅等の計画的な整備ということをうたっております。 現に、国道24号木津池田交差点から市役所まで267メートル、これにつきましては、整備を既に終えております。 今後、市役所前から公園都市緑化協会までの約700メートルの距離があるんですが、そこの道路拡幅が必要であるというふうに考えております。
このことから、本市としましては都市の健全な発展のため、また市民の皆様のご要望が計画に反映されるよう、粘り強く協議を行い、最終的には事業者により6メートルの道路拡幅整備がなされたところであります。
この状況の改善につきましては、従前、京都府が進めておりました府道下植野大山崎線の道路拡幅事業と併せ、道路冠水の改善を予定していたところでありましたが、用地買収の難航などの諸問題から、現在、事業が凍結状態になっております。
令和2年度には、この貯留施設の貯留量や設置場所などの検討を行い、現在神足二丁目地域で道路拡幅を京都府がされている箇所での設置を検討し、協議を行っております。 今後のスケジュールにつきましては、令和3年度は貯留施設の詳細設計を行い、令和4年度は貯留施設の設置工事を予定しております。神足雨水ポンプ場についても、改修工事に取り組んでまいりたいと考えております。 以上です。
○小谷宗太郎委員 これ、以前中心市街地整備の特別委員会のときに話がよくあったのは、結局アゼリア通りの道路は基本広げることが極めて難しくて、歩道を拡幅するにしても、そうすると、例えば道沿いのお店とか家を全部買い取って広げていかなあかんみたいな形で、そうなってきたらもう手に負えへんから、今現実そう考えるんやったら、やっぱりJR長岡京駅前線を中心、あそこやったら道路拡幅して、車通りについてはそんなにごちゃごちゃした
◎建設部長(平野正人君) (登壇)府道京都宇治線の京滋バイパス宇治東インター以北の道路事業につきましては、これまでに宇治黄檗学園前の交差点から黄檗門前踏切付近の歩道設置や交差点改良等を含む道路拡幅事業のほか、木幡から五ケ庄の間におきまして一部区間の歩道設置や、東消防署前に横断歩道及び押しボタン式信号機を設置するなど、京都府において、歩行者の安全対策を目的とした取組を継続して進められております。
アゼリア通り沿いに住んでおられる方が、行政側サイドから立ち退きに関する話を聞かれたということを言っておられるのを、西友の裏側あたりに住んでおられる方とかなんですけれども聞いたんですけれども、私の記憶違いやったらあれなんですけど、アゼリア通りって、例えば、歩道を広げるとか、道路拡幅とかという計画なんてありましたか。それをするお考えなんですか。ちょっとお伺いしたいんですけど。
また、国の第3次補正予算を活用し、前倒しで行う汚水管渠の長寿命化を図るためのストックマネジメント詳細設計業務を新たに計上する一方、京都府の道路拡幅工事のスケジュール変更により本年度施行を予定しておりました神足2丁目での汚水幹線系統枝線工事が次年度での実施となったことから、工事請負費を減額するものであります。流域下水道の維持管理負担金や建設負担金も今年度の実施状況に基づき補正するものであります。
開渠の側溝に蓋かけをするとか、用地を買収しての道路拡幅など、直ちには無理と思いますが、何らかの計画はありませんか。 以上3点、よろしく答弁お願いいたします。 ○熊谷佐和美議長 荒木理事。 ○荒木正人理事 それでは、まずデジタル行政に関するご質問につきまして、私のほうからご答弁申し上げます。
平成29年に府道からJRまでの道路拡幅で、通行の安全が確保されましたが、残っているJR-近鉄間も道路部分の拡幅工事も現在、進捗しています。最終、両踏切の拡幅工事が実現することで、歩行者の安全と車両の円滑な通行が確保され、地元住民と通行者にとっての念願がかなうこととなります。地域の皆さんのJR、近鉄への合わせて3,870名の署名が寄せられている強い要望の声を受け止めることが重要であります。
そのため,これまでから国道162号においては,右京区梅ヶ畑川東地域の杉の里トンネル,京北細野,周山地域の京北トンネルの供用開始や高雄地域の道路改良第1工区,第3工区の完成,国道367号においては,旧八瀬遊園付近の道路拡幅工事の完了など,災害を未然に防ぐのり面対策工事や道路拡幅工事,トンネル,バイパス事業を実施してこられました。
そして、次に、府道宇治淀線の渋滞緩和についてでございますが、府道宇治淀線につきましても、慢性的な渋滞が発生していることは認識しておりますが、周辺では住宅や工場など土地利用がされているために、道路拡幅やバイパス道路の整備についてはハードルが高いと考えております。
現在、交差点部の一部建物が解体され、更地の状態でございますが、狭隘部の部分的な道路拡幅だけでは通行車両がスピードを落とさず曲線部に進入することとなり、逆に危険度が増すことが考えられます。以前からもご答弁しておりますが、抜本的な対策といたしましては、府道上狛城陽線のバイパス整備と市道14号線との取り付けも併せた対策が必要と考えております。
まずはその1つとして、令和2年3月に市道認定を行った荒河堤防線について、道路拡幅整備を進めていきたいと考えております。 以上でございます。 ○(芦田眞弘議長) 荒川浩司議員。 ○1番(荒川浩司議員) まだ市道認定されたところなので、将来的に私の申しましたことも含めまして、前向きに転ばしていただくのが住民の命と財産を守るためにも必要かと考えます。よろしくお願いいたします。
以前から、柴田議員も質問されていますが、道路拡幅はなかなか困難な道路だと思います。 今、スクリーンに映しているところなんですが、本当に今、車が通っていますが、擦れ違いはできないということで、特にこの場所はなかなか狭いところです。 近年新しい住民が増えて、ここを通るときにスピードを落とさない、対向車を気にせず突っ込んでくるという車があり、事故が起こらないか、心配だとお聞きいたしました。
本年度から道路拡幅に必要な用地取得に向け、用地測量を進めているところでございます。本市においても、当路線の重要性は認識しており、今後も早期完成を目指して道路整備を図ることとしております。 以上でございます。 ○(芦田眞弘議長) 大槻泰コ議員。 ○9番(大槻泰コ議員) はい、ありがとうございます。
駅前線のところの、今この決算状況では第3工区が1つあって、第4工区に入る云々のところの決算の状況かと思うんですけれども、この道路拡幅、これもさっきの似たような議論になるんですけど、土地価格鑑定料ということで、60万円ほど上がっているわけですけれども、次の東駐輪場から出てくるところの交差点までの産文からですね、間に、例えば民間の家が3軒ぐらいあるのかな、2軒から3軒あったと、1戸、2戸、3戸かな、3戸
163から上がるときには急勾配にはなっているんですけども、ニュータウンのほうから逆に北から東向いて道路を新設すれば、案外道路は緩やかな道路ができるんじゃないかなと私は思ってみたり、ニュータウンの南側ですね、南、東側のほうから少し道路拡幅もすれば大型車も入れるんじゃないかなと思って見たりしてるんです。
この芦原温泉駅周辺まちづくりプランには、市街地整備で10の事業があり、そのうちの2つは駅の横を抜ける主要県道の道路拡幅と無電柱化工事で、これは福井県による事業です。ただし、県道拡幅は事業費の10%があわら市負担とされております。
次に、2目街路事業費、交通ネットワークの充実、都市計画道路関連整備事業では、街路整備関連事業用地公共施設整備工事として代替地売却に関連する道路拡幅等に481万円を計上し、また公有地の拡大の推進に基づく用地購入費(その3)として、公社からの買い戻しである債務負担行為の予算化として4,500万円を計上するものであります。