京田辺市議会 2019-12-11 12月11日-04号
通告順位12番、秋月健輔議員。 ◆秋月健輔議員 皆様、おはようございます。京都南風の会・日本維新の会クラブの秋月健輔でございます。理事者並びに執行部の皆様の前向きなご答弁、ぜひともよろしくお願いいたします。 それでは早速ですが、通告書に従いまして質問に入らせていただきます。 大きく2つのテーマで質問いたします。
通告順位12番、秋月健輔議員。 ◆秋月健輔議員 皆様、おはようございます。京都南風の会・日本維新の会クラブの秋月健輔でございます。理事者並びに執行部の皆様の前向きなご答弁、ぜひともよろしくお願いいたします。 それでは早速ですが、通告書に従いまして質問に入らせていただきます。 大きく2つのテーマで質問いたします。
通告順位7番、上田毅議員。 ◆上田毅議員 改めまして、おはようございます。11番、京都南風の会・日本維新の会クラブの上田毅でございます。早速ですが、通告書に従いまして一般質問に入らせていただきます。
○松村博司議長 通告順位1番、増富理津子議員。 ◆増富理津子議員 おはようございます。日本共産党京田辺市議会議員団の増富理津子です。今定例議会最初の質問となります。よろしくお願いします。通告書に従って質問を行います。 まず初めに、介護保険事業について質問いたします。いつか自分や親も、夫婦で利用している、40歳から保険料を払い、65歳で保険証が届く介護保険。
通告順位10番、片岡勉議員。 ◆片岡勉議員 皆様、おはようございます。無会派の片岡勉でございます。それでは、通告順位10番、無会派の片岡勉がこれから質問をいたします。 質問に先立ち、8月末の大雨により被災された九州北部の皆様、台風15号で被災された関東地方の皆様の一日も早い復興を願うものでございます。また、伏見区で発生した火災により犠牲になられた方々のご冥福をお祈りしたいというふうに思います。
通告順位6番、菊川和滋議員。 ◆菊川和滋議員 皆さん、おはようございます。NEXT京田辺の菊川でございます。今回も安全・安心なまちづくりと将来の本市を見据えた課題について、通告に従い、質問をさせていただきたいと思います。
○松村博司議長 通告順位1番、岡嶋一晃議員。 ◆岡嶋一晃議員 皆さん、おはようございます。自民一新会の岡嶋一晃でございます。どうぞよろしくお願いいたします。 一般質問に入ります前に、平成は災害の時代と言われました。令和に入っても7月の初めには九州南部で、8月の終わりには九州北部で豪雨に見舞われ、各地で大雨特別警報が多く発表されました。また、先週も各地で大雨による水害が発生しています。
通告順位9番、増富理津子議員。 ◆増富理津子議員 おはようございます。日本共産党京田辺市議会議員団の増富理津子です。一般質問3日目、最初の質問者となります。よろしくお願いいたします。通告に従いまして質問を行います。 まず初めに、安全・安心なまちづくりについて質問いたします。 1点目は、バリアフリー基本構想についてです。
通告順位5番、次田典子議員。 ◆次田典子議員 おはようございます。無所属、無会派の次田典子です。 1回目の質問に入ります。その前に、先日の山形地震の方で被災をされました皆様には心からお見舞い申し上げます。 では、まず、新市長に問います。市長はどのような町をつくろうと考えているのか。また、市民への広報広聴はどのように行うのか。
○松村博司議長 通告順位1番、橋本善之議員。 ◆橋本善之議員 皆さん、おはようございます。自民一新会の橋本善之でございます。 一般質問に入ります前に、さきの5月8日、滋賀県大津市で発生をいたしました自動車の衝突事故に伴いまして16人の方が犠牲となられ、うち2人の保育園児の方の尊い命が奪われる事故となりました。
○松村博司議長 それでは、通告順位1番、自民一新会、久保典彦議員。 ◆久保典彦議員 おはようございます。自民一新会の久保典彦でございます。会派を代表いたしまして代表質問をさせていただきます。 まず、先日、新潟、山形を中心に発生した地震で被災された方々に心よりお見舞いを申し上げます。 代表質問に入ります前に、一言ご挨拶をさせていただきます。
通告順位10番、上田毅議員。 ◆上田毅議員 おはようございます。無会派の上田毅でございます。早速ですが、通告書に従いまして、質問に入らせていただきます。 まず、1の仮称)南部住民センター及び南部消防署についてお尋ねをしたいと思います。 南部地域の方々より、以前から望んでおられる南部住民センターの計画を市長3期12年間務められ、計画の一つも行おうとされなかった理由とは一体何だったのか。
通告順位6番、南部登志子議員。 ◆南部登志子議員 おはようございます。9番、無会派の南部登志子です。通告書に従いまして大きく3項目の質問を行いますので、誠実で明確なご答弁をお願いいたします。 最初に教育委員会の課題について質問します。 1点目です。前回、中学校給食施設、文化ホール、南部住民センターの建設等の大事業について、優先順位を決めて計画を進めていくべきであると指摘をしました。
○奥西伊佐男議長 通告順位1番、次田典子議員。 ◆次田典子議員 おはようございます。無所属の次田典子です。今期最後の一般質問となりますので、市民の皆さんの大変疑問なことなどをしっかりと質問していきたいと思いますので、市当局の明解なご答弁をお願いいたします。 まず、夜間中学校設置に向けて。 1、ニーズ調査の目的と成果について。
通告順位10番、河本隆志議員。 ◆河本隆志議員 15番、みらい京田辺、河本隆志でございます。一般質問も最終日となりました。先の質問で他の議員と重複する内容もございますが、通告に従いまして順次、質問を行わせていただきます。 今回は大きく5項目について、それぞれ質問をさせていただきます。
○奥西伊佐男議長 通告順位6番、西畑利彦議員。 ◆西畑利彦議員 おはようございます。日本共産党京田辺市議会議員団の西畑利彦です。通告に従いまして4点質問いたしますので、よろしくお願いをいたします。 一つ目として、水害・地震防災を優先としたまちづくりについて、本市の考えをお聞きいたします。
○奥西伊佐男議長 通告順位1番、松村博司議員。 ◆松村博司議員 皆さん、おはようございます。通告順位1番、一新会の松村博司でございます。 今年も早いもので、師走に入りました。この1年を振り返ってみますと、今年もいろいろなことがありました。
通告順位10番、岡本亮一議員。 ◆岡本亮一議員 皆さん、おはようございます。日本共産党京田辺市議会議員団の岡本亮一です。それでは通告に従いまして大きく三つの質問を行います。どうぞよろしくお願いいたします。 まず第1は、住宅リフォーム助成制度についてであります。
通告順位6番、小林喜代司議員。 ◆小林喜代司議員 おはようございます。16番、みらい京田辺、小林喜代司でございます。私は、今回大きく四つの事柄につきまして質問をさせていただきますが、いずれの項目につきましても、多くの市民の皆さんの声をお聞きいたしましての質問でございまして、理事者並びに担当部長のご答弁をよろしくお願いいたします。
○奥西伊佐男議長 通告順位1番、喜多和彦議員。 ◆喜多和彦議員 おはようございます。6番、一新会の喜多和彦です。早速ですが、通告書に基づきまして、質問を始めます。 第1点目は、「美しい景観の整備について」であります。 現代社会は、生活が豊かになった半面、激しい競争社会や徹底した管理、監視社会から来るストレス社会とも言われ、現代人の多くは、老若男女を問わず、ストレスを抱え、精神的に疲弊をしています。
通告順位11番、青木綱次郎議員。 ◆青木綱次郎議員 おはようございます。11番、日本共産党京田辺市議会議員団の青木綱次郎でございます。事前の通告に従いまして、一般質問を行います。よろしくお願いをいたします。 最初に、京都府の民間社会福祉施設サービス向上補助金制度の見直しについてであります。