長岡京市議会 2020-06-17 令和 2年文教厚生常任委員会( 6月17日)
令和2年度は消費税率10%の満年度化に伴い、低所得者への介護保険料の軽減強化を完全実施するものでございます。具体的な保険料額につきましては、第1段階が2万5,960円から2万2,250円へ。第2段階が4万790円から3万7,080円へ。第3段階が5万60円から4万8,210円へ、それぞれ引き下げるものであります。そのほかの保険料段階については、変更はございません。
令和2年度は消費税率10%の満年度化に伴い、低所得者への介護保険料の軽減強化を完全実施するものでございます。具体的な保険料額につきましては、第1段階が2万5,960円から2万2,250円へ。第2段階が4万790円から3万7,080円へ。第3段階が5万60円から4万8,210円へ、それぞれ引き下げるものであります。そのほかの保険料段階については、変更はございません。
令和元年10月の消費税率10%への引上げにあわせて、低所得者の介護保険料の軽減強化を図るため、介護保険法施行令及び介護保険の国庫負担金の算定等に関する政令の一部を改正する政令が、本年3月30日に公布され、4月1日に施行されたことから、本条例の一部を改正し、同日から施行する必要があるため、専決処分を行ったものであります。
改正内容は、低所得者の保険料の軽減強化として、第1段階及び第2段階の軽減割合を増加するものでございます。 よろしく御承認賜りますよう、お願い申し上げます。 ◯議長(山本 和延) 説明が終わりましたので、本件に対する質疑を行います。 質疑ございませんか。
南山城村介護保険条例の一部を改正する条例の件につきましては、消費税による公費を投入した低所得の第1号被保険者に係る介護保険料の軽減強化策として、平成27年4月から保険料軽減について一部が実施されてきたところです。 今回、令和元年10月より消費税率10%へ引き上げられたことにより、これに合わせて、さらなる軽減強化を図るため介護保険条例の保険料に係る軽減割合を改正するものです。
低所得者の介護保険料の軽減強化を図ることを目的とする国の施策に基づき、介護保険第1号被保険者の第1段階から第3段階における令和2年度の介護保険料を緩和するため、所要の改正を行うものである。 説明内容について紹介します。
大きな減少となっているのは、昨年度は当初予算で低所得者軽減強化分を見込まずに6月補正したことによるものでございます。 第3款国庫支出金、第4款支払基金交付金、第5款府支出金につきましては、それぞれ負担割合が定められておりますので、その割合に基づき計上をいたしております。 次のページの第7款繰入金、第1項一般会計繰入金は、総額で4億272万3,000円を計上いたしております。
今回の条例改正につきましては、平成27年4月から国の施策で実施をしております消費税による公費を活用した低所得者の介護保険料の軽減強化をさらに図るため、第1段階から第3段階までに該当される方の令和2年度の介護保険料を引き下げるための改正となっております。 新旧対照表をごらんください。
今回の条例改正につきましては、平成27年4月から実施されています消費税による公費を活用した低所得者の介護保険料の軽減強化を図る国の施策に基づき、介護保険第1号被保険者の第1段階から第3段階における令和2年度の介護保険料をさらに緩和するため、所要の改正を行うものでございます。 詳細につきましては、健康長寿福祉部長から御説明申し上げますので、よろしく御審議いただきますようお願い申し上げます。
予算概要欄に記載のとおり、歳入の部では、消費税率改定に伴う低所得者の保険料軽減強化により、保険料が前年度比1,780万5,000円、3.1%の減となっております。
平成27年4月から実施されています消費税により公費を活用した低所得者の介護保険料の軽減強化を図る国の施策に基づき、介護保険第1号被保険者の第1段階から第3段階における令和2年度の介護保険料をさらに緩和するために所要の改正を行うものでございます。 次に、議案第10号、京丹後市都市公園条例の一部改正についてでございます。
市が直接関与する施策としては、幼児教育・保育の無償化、低所得高齢者の介護保険料負担軽減強化といった制度改正のほか、国の臨時・特別の措置についても、低所得者・子育て世帯向けプレミアム付商品券の発行など、予算措置を初めとする必要な取り組みを進めております。
これは国の低所得者保険料軽減強化に伴うものでございます。
続きまして、歳入でございますが、介護保険料は、国の低所得者保険料軽減強化に伴い、2,212万7,000円を減額しております。 国庫支出金は、地域支援事業における前年度の決算及び、今年度の増額に伴う追加交付金として313万6,000円、また、介護報酬改定に伴うシステム改修経費の補助金として17万7,000円、合わせて331万3,000円を増額しております。
一つに、国の介護保険料の軽減強化で、さらに今年度から下がる本市の対象者数を教えてください。 二つに、平成29年度の保険料と比較して、対象者の年間軽減額がどれくらい下がったか、平成30年、令和元年、令和2年でそれぞれ教えてください。 最後に、食品ロス削減についてお伺いいたします。 私が食品ロス削減について、市議会の質問に初めて取り上げさせていただいたのが平成25年第4回定例会です。
令和元年10月からの消費税率10%の引き上げにあわせまして、低所得者の介護保険料の軽減強化を図るため、介護保険法施行令及び介護保険の国庫負担金の算定等に関する政令の一部を改正する政令が、平成31年3月29日に公布され、4月1日に施行されました。この改正に伴いまして、長岡京市介護保険条例の一部を改正し、4月1日から施行する必要がありましたので、専決処分を行ったものであります。
歳出につきましては、総務費において、事業採択を受けたコミュニティ事業補助金と、がんばる地域応援事業補助金を新たに計上、民生費では、低所得者保険料軽減強化を図るため、介護保険特別会計繰出金を増額しています。
令和元年10月からの消費税率10%への引き上げに合わせまして、低所得者の介護保険料の軽減強化を図るため、介護保険法施行令及び介護保険の国庫負担金の算定等に関する政令の一部を改正する政令が、本年3月29日に公布され、4月1日に施行されたことから、長岡京市介護保険条例の一部を改正し、同日から施行する必要があるため専決処分を行ったものでございます。
具体的な内容といたしまして、第1号 保険料軽減強化に係るシステム改修事業として(1款)総務費、(1項)総務管理費に計上しておりました事業費17万3,000円のうち9万5,000円を翌年度に繰り越しいたしました。 次に、報告第5号 平成30年度大山崎町水道事業会計予算繰越計算書についてであります。
本条例の改正の件につきましては、平成27年4月から保険料軽減強化の仕組みを設けられていたところでございますが、令和元年10月の消費税率10%への引き上げに合わせてさらなる軽減強化のため、介護保険条例の保険料率改正となっております。なお、法律等改正に伴いまして、緊急を要し議会を招集させていただく時間的余裕がなかったため、3月29日付専決処分をさせていただいたものでございます。
改正内容は、低所得者の保険料の軽減強化として、第1段階の軽減割合を増加するとともに、軽減対象者を第2段階の対象者に拡大するものです。 具体的には、第1段階の方について、年間保険料額を2万5,500円から2万2,300円に、第2段階の方につきましては、4万1,400円を3万6,600円に軽減を強化いたしました。