舞鶴市議会 2022-12-26 12月26日-05号
○議長(上羽和幸) これより質疑に入りますが、ただいままで通告はありません。 質疑なしと認め、これをもって質疑を終結いたします。 お諮りいたします。 本件については、委員会付託を省略したいと思いますが、御異議ありませんか。 (「異議なし」と言う者あり) ○議長(上羽和幸) 異議なしと認め、これより討論に入ります。 討論の通告がありますので、順次発言を許します。
○議長(上羽和幸) これより質疑に入りますが、ただいままで通告はありません。 質疑なしと認め、これをもって質疑を終結いたします。 お諮りいたします。 本件については、委員会付託を省略したいと思いますが、御異議ありませんか。 (「異議なし」と言う者あり) ○議長(上羽和幸) 異議なしと認め、これより討論に入ります。 討論の通告がありますので、順次発言を許します。
これより質疑に入りますが、ただいままで通告はありません。 質疑なしと認め、これをもって質疑を終結いたします。 ただいま議題となっております第18号議案から第41号議案までの24件については、お手元に配付いたしております議案付託表(その2)のとおり、それぞれ所管の常任委員会に付託いたします。
これより質疑に入りますが、ただいままで通告はありません。 質疑なしと認め、これをもって質疑を終結いたします。 ただいま議題となっております第43号議案から第55号議案までについては、お手元に配付いたしております議案付託表のとおり、それぞれ所管の常任委員会に付託いたします。
本日の会議はこの程度にとどめ、明9月18日午前10時から本会議を開き、一般質問及び議案質疑等を行いたいと思います。 御異議ありませんか。 (「異議なし」と言う者あり) ○議長(上羽和幸) 異議なしと認め、そのように決します。 本日は、これにて延会いたします。 御苦労さまでございました。
この答弁を受けて、総務消防常任委員会での質疑で、「住民基本台帳法では、紙媒体での名簿の提供は個人を特定する場合で法第12条に規定されており、自衛隊への名簿提供は11条の閲覧である」との答弁でした。このところでは、私の認識と市の認識は一致をしていました。 ではなぜ紙媒体で名簿が提供されたかというと、舞鶴市個人情報保護条例11条第2項第1号に基づくとされました。
◆伊田悦子議員 しかし、議員協議会の質疑に対しての答弁で気になった点があります。それは、「このたびの国の医療機能の再編・統合の方向性については、一定の理解ができるもの」と理解を示されたことです。そこには、国が進める再編・統合はいたし方ないとの思いがうかがえました。遺憾を表明したものの、将来的には再編・統合はやむなしということなのでしょうか、お聞きをしておきます。
国会での質疑の中で、政府は「夏休み期間中に休日をまとめどりする」と説明していますが、夏休み中も教員には研修、補習、部活動指導等の業務があり、中学校の教員からは、現状でも年休をとる日がないという悲鳴が上がっています。休日は、まとめてとれば休養ができるというものではありません。
○議長(上羽和幸) これより、ただいまの委員長報告に対する質疑に入りますが、ただいままで通告はありません。 (発言する者なし) ○議長(上羽和幸) 質疑なしと認め、これをもって質疑を終結いたします。 以上で、原子力防災・安全等特別委員会の中間報告を終わります。 なお、この原子力防災・安全等特別委員会につきましては、今後も継続して活動していただきますので、御了承を願います。
次に、9日水曜日を第2日として一般質問を、10日木曜日を第3日として、一般質問、質疑・付託までをお願いしたいと思います。 次に、18日金曜日を最終日とし、会期を16日間でお願いしたいと思います。 次に、委員会の欄でございます。11月27日金曜日に、議会運営委員会を開会いただきまして、開会日の運営についての御協議をお願いしたいと思います。その後、議会だより編集委員会をお願いしたいと思います。
これより、ただいまの委員長報告に対する質疑に入りますが、ただいままで通告はありません。 質疑なしと認め、これをもって、質疑を終結いたします。
これより質疑に入ります。 御質疑ございませんか。 (「なし」と言う者あり) ○(田村直義議長) 質疑もないようですので、これをもって質疑を終わります。 お諮りします。 本件については、委員会付託を省略して、直ちに討論に入ることに御異議ございませんか。
次に、追加議案であります第91号議案を議題とし、提案説明を受け、質疑、委員会付託までをお願いしたいと思います。 そこまで終わりましたら、本会議を休憩いただきまして、休憩中に追加議案の委員会審査をお願いしたいと思います。建設水道常任委員会を第1委員会室にて開会いただきまして、追加議案の質疑、討論、採決までを、お願いしたいと思います。
これより質疑に入りますが、ただいままで通告はありません。 (発言する者なし) ○議長(上羽和幸) 質疑なしと認め、これをもって質疑を終結いたします。 ただいま議題となっております第17号議案は、お手もとに配付いたしております議案付託表(その1)のとおり、予算決算委員会に付託し、本会議の休憩中に直ちに委員会を開催いただき、審査を願うことといたします。
また、昨年の決算委員会総括質疑で上村議員が取り上げられていたように、長四小に接する友岡交差点の渋滞対策や安全対策も求められています。 交差点改良について府や公安と協議していく旨、部長が答弁されていますが、学校の建てかえを機に、この話もぜひ前に進めていただきたく思いますが、見解をお聞かせください。 以上で質問とします。 ○(田村直義議長) 中小路市長。
また、例えば移転した後、移転であいた場所を、私が昨年の9月議会総括質疑で取り上げましたが、公衆喫煙所に使うことなど考えられるかと思います。 これからの観光案内所についてと、あいた場所を公衆喫煙所にする提案についての市の見解を求めます。 以上をもって、私の一般質問といたします。御答弁、よろしくお願いいたします。 ○(田村直義議長) 中小路市長。
本件については、質疑、委員会付託及び討論を省略して、直ちに採決に入ることに御異議ございませんか。 (「異議なし」と言う者あり) ○(田村直義議長) 異議なしと認め、そのように決定します。 本件について、吉田 勝さんを推薦することに賛成の議員の起立を求めます。 (賛 成 者 起 立) ○(田村直義議長) 全員起立。
それから、もう一点は、隊舎がここへ建設されていますが、現在軍人、軍属は基地外に全て居住されているということの中で、確か基地対策室に質疑をしたときには、新たにできる隊舎の中に何人の方が居住される予定かということについて明確な人数があったでしょうか、少しそこを今記憶が定かではないですが、隊舎ができて、そこで何人か軍人、軍属が入られるとすると、日常的に、その基地外の今の2か所ですか、軍人、軍属の居住状況はどう
先例に基づき、提案説明の後、質疑、委員会付託及び討論を省略して、開会日に即決してよろしいでしょうか。 (「異議なし」と言う者あり) ○上村真造委員長 異議なしと認め、そのように取り扱いをさせていただきます。
次に、16日水曜日ですが、決算審査特別委員会小委員会を開会いただきまして、総括質疑のほうをお願いしたいと思います。 次に、17日木曜日、決算審査特別委員会小委員会を開会いただきまして、総括質疑のほうをお願いしたいと思います。
産業建設常任委員会の委員長報告が、修正可決すべきものということでしたので、議案第81号の委員長報告については、修正可決ということで委員長報告をしていただきまして、その後に質疑から採決まで行います。