宮津市議会 2020-12-21 令和 2年第 7回定例会〔12月定例会〕(第3日12月21日)
策定責任者はどなたなのか、実行責任者はどなたなのか、明確にしていただきたいと思います。最終案決定までまだ4か月あります。具体策の中心にどっと座るトップ自らの熱い心と具体の方針を示して、担当者が作成される実行計画が具体的に詳細まで書き込めるようにしていただきたい。
策定責任者はどなたなのか、実行責任者はどなたなのか、明確にしていただきたいと思います。最終案決定までまだ4か月あります。具体策の中心にどっと座るトップ自らの熱い心と具体の方針を示して、担当者が作成される実行計画が具体的に詳細まで書き込めるようにしていただきたい。
班として避難場所や責任者を決め、避難時には班からグループヘ、グループから会長へ情報が集約される体制をつくられました。 こうした体制をつくることで、自治会・自主防災会全体で要配慮者の援助が手のひらに乗り始めています。この例からも、制度の周知や個別支援計画をつくり上げるには、地域ぐるみで進めることが重要だと考えます。
今回の前倒し導入は、市長の御決断によると思いますが、このGIGAスクールの実施を機に、教育分野においても教育大綱の制定も含め、総合教育会議責任者としての市長の主体性を今こそさらに発揮していただきたいということを結びとして述べ、議案第94号、令和2年度一般会計補正予算(第6号)への賛成討論といたします。 以上。 ○(金田議長) 次に反対の方。次に賛成の方。鳴海議員。
新学舎ができましたら、防火管理者は1名でございますが、新学舎に防火責任者を設置いたしまして、消防計画、防災計画に明記いたしまして、別々に自衛消防組織を組んでいきたいと考えております。現在、準備中でございます。 以上でございます。 ◯議長(山本 和延) 教育部長。
この次亜塩素酸水で今、国が言うてるのはpHが5.5から6ぐらいだったと思うんですが、そういう濃度がどうなんかと、機械で発生していてもきちんと内容について、管理をする、その責任者が要ると思います。その人はきちっと一定のそういう知識を持ってする人じゃないといけないと思うので、誰でもがやるんじゃなくて、誰か責任者をきちんと置く必要があると思います。
経営責任者の資格を得て32歳から去年までずっと会社も経営してきたんですけども、何を一番大事にしてきたかといいますのは、信用を第一としてやってまいりました。
また、「広報は、為政者、つまり政治を行う者、政治上の責任者の思惑で住民の意思をコントロールできる、きわめて重いツールなのである。それだけに、これからの広報は住民と行政とのより良い関係を構築し、地域の活力を引き出し、より良いまちづくりにつなげていくよう活用されなければならない」とされています。
所長は、保育現場における管理監督責任者であり、日々子供の成長を見守りながら、子供の安全を守る責務があります。 災害等の危機事象が発生した場合には、迅速で適切な現場での指揮、対応により、何よりも子供の安全を第一に確保する必要があります。 さらに、道路などの交通や通信手段が遮断された場合には、現場での状況把握や適切な対応ができなくなります。
上段は、責任者ということで議長と副議長と議運の委員長ということになっておりますので、それぞれ1班、2班、3班の責任者となっております。2列目が、班長ということで、3常任委員長が班長をするということになっておりますので、1班につきましては総務常任委員長、2班につきましては文教厚生常任委員長、3班につきましては産建の委員長ということになっております。
あくまでも委員会を運営していくという意味で責任者は、理事者側の責任者と正副委員長。 ○上村真造委員長 正副委員長。 ○小原明大委員 信用してはいますけど、形式として。 ○上村真造委員長 小原委員、それでよろしいですか。その責任を持つ委員長と本会議であれば正副委員長、議運の委員長やね。 ○進藤裕之委員 議運の委員長で、まあ、正副議長がそれを認識しといていただくという。
次に、賛成討論で、職務代理者はあくまで代理で、責任者ではない。企業視点から考える必要がある。賛成討論でした。 そして、反対といたしまして、次の反対討論ですが、今までの経過から、水道事業管理者を置くことも踏まえた上での10%給与の減額であるが、一般職給与を2%減額していることも考えると、管理者を置いて人件費を使うことに反対ということです。 採決の結果、挙手多数で可決されました。
管理責任者である下植野財産区に多額の資金があり、管理可能であるにもかかわらず、町民の税金を使うべきではありません。下植野区特別会計については、歴代町政下において、問題視されていたにもかかわらず、解決することなく、問題を先送りしてきました。これは、行政の怠慢と言わざるを得ません。他の財産区会計を含め、町の考えを示していただき、正しく税金を使うためにも、本予算に反対いたします。
各委託業務を担当する人数につきましては、業務責任者1人、窓口業務2人、徴収、開閉栓業務3人の合計6人で、そのほかの検針期間につきましては、検針員が6人加わります。 以上でございます。 ○菱田明儀 委員長 亀井下水道課長補佐。 ◎亀井雅史 下水道課長補佐 続きまして、市民防災広場雨水地下貯留施設設置工事について報告させていただきます。資料2をごらんください。
○(由利委員長) 高齢者すこやかセンターの現場責任者ですね。 ○(中西長寿福祉課長) 連合区に委託料を払った、その委託料の中からセンターに勤務いただいている2人か3人の女性、そしてセンター長に委託料を払っているということです。 ○(由利委員長) ほかにありませんか。 (「なし」の声あり) ○(由利委員長) ないようですので、委員長から1点。さっき個人的に新聞を持ってきておられる話があった。
ただ、それ以外に仕様書で教室運営責任者というものを設けておりまして、そこには成基学園の常勤の正規職員を1人配置していただいておりますので、その方は専任でずっと事務所におられて、教室の運営管理、監督等も含めて常時いていただいている。
まず、与謝野町における全責任者につきましては、町長である私であると、ご理解をいただきたいと思います。その上で実質、今年度の行政改革、あるいは経営マネジメントのシステムを研究、実践をしてきてる担当課につきましては、企画財政課ということになります。
またはそのおそれがある場合、市民の生命、財産または生活に影響を及ぼすような緊急性があるとき、防犯のため必要があるとき、光化学スモッグ警報発令、解除されたとき、市政について周知または協力を必要とするとき、防災訓練のため必要があるとき、試験通信その他無線局の機能維持及び保全に必要があるとき、同報子局設置場所の施設管理者が主催する公共的行事の実施に必要があるとき、その他市民生活にかかわる重要なお知らせ等、管理責任者
このような結果を招いた責任者として、市長はどのような説明が必要と考えますか。 ◯議長(山本 和延) 市長。 ◯市長(河井 規子) 森本議員の御質問にお答えいたします。 先日も、これまでの経過についてお話をさせていただきました。
それは、ことし責任者に確認しました。今は、チップをつくっていないと。チッパーから投入してないと。2カ所ある、奥側のほうの開口部ですね。チップをつくるための。皮をむかなくてもいいチップをつくるために。それは、チップをつくるときには、投入するときには、カーテンを全部開けます。だから、そのときには、影響が出ます。だから、今の状態が守れるとは思っていません。
本来は、経営責任者につきましては、水道事業管理者が行うということになっておりますが、一般職であります部長が市長の経営判断に基づきまして経営を行っていただいておりました。 なぜ今ごろというお話でございますが、先日もお話をいたしましたが、木津川市新水道ビジョンですね、これも策定をいたしました。