3771件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

城陽市議会 2024-03-21 令和 6年予算特別委員会( 3月21日)

続きまして、まちづくり株式会社でありますけども、例えば、こちらにつきましては、行政住民民間事業者が一体となってまちづくりを進めるために設立した企業のことでございます。また、自治体が出資する第三セクター方式自治体は出資せず、民間企業住民が独自に会社を設立するケースもあります。

城陽市議会 2024-03-15 令和 6年予算特別委員会( 3月15日)

よく老人福祉センター目的を問われるんですけども、行かない人とか行けない人にとってみたら、これって限られた人しか行かないんじゃないの、限られた人だけが何か楽しんでやっておられるんで、行かれる方はそりゃいいと思うんですけども、行けない人がよくいろんなご意見いただくんですけども、そもそも老人福祉センター設立目的城陽市はどのように考えておられるんですか。

城陽市議会 2024-02-29 令和 6年建設常任委員会( 2月29日)

京都府内において有名な成功事例が、地元若者市長に直訴したのがきっかけで2004年に設立された京都京田辺市のスケートボードパークです。2022年には、京都府の八幡市も同じくスケートボードパーク設立されました。  青少年育成。このスポーツをしていなかったら、つまらない不良になっていたかもしれない、これは、あるトップライダー言葉です。

城陽市議会 2024-02-22 令和 6年第1回定例会(資料等 2月22日)

京都府内においての有名な成功事例が、地元若者市長に直訴したのがきっかけで、2004年に設立された京都京田辺市のスケートボードパークです。2022年には京都府の八幡市も同じくスケートボードパーク設立されました。  スケートボードパーク設立意義  1)青少年育成  「このスポーツをしていなかったらつまらない不良になっていたかも知れない。」…これはあるトップライダー言葉です。

城陽市議会 2023-12-12 令和 5年建設常任委員会(12月12日)

この提案については、他の企業からも他都市事例としてまちづくり株式会社や官民による共同事業体設立された事例の紹介をいただき、行政の関わりとしては、出資や事務局を担うなど、様々な方法があることをご紹介いただきました。その上で、まちづくりチームづくりが重要であり、どのような方法を選択するのか。メンバー構成をどうするのかなど、しっかりとした議論が必要であるという認識は各社一致されていました。  

城陽市議会 2023-12-08 令和 5年福祉常任委員会(12月 8日)

平松亮委員  というのが、宇治市は結構、難聴者協会さんが行政にかなり働きかけが強くて、難聴者協会さんが、いわゆる直接行政にお願いに、要望になるんか、陳情になるんですかね、そんなんをされてるみたいなんで、どちらかというと、そういうのが本来この団体さんの設立趣旨かなとは思ってたんで、ちょっとそこだけ確認させてもらいました。

城陽市議会 2023-11-08 令和 5年決算特別委員会(11月 8日)

防災士につきましては、NPO法人日本防災士機構設立した資格でございまして、昨今、増やしていこうという、そういう動きが多数出てきております。  そういった中で、城陽市としましても、今、課長からもありましたように、自主防災組織の中でもやはりその中核を担っていただく防災リーダーの方に補助金を交付させていただいて、防災士資格を取得していただきたいというふうに考えているとこです。

城陽市議会 2023-10-30 令和 5年決算特別委員会(10月30日)

吉村英基福祉保健部長  いろんな形があって、保育園型であるとか、幼稚園型だとか、幼保連携型、タイプがいろいろあったりとかで、新しく保育園設立される保育園とかですかね、保育の必要な施設を造られるというような場合には、認定こども園を造られるというふうな法人さん、自治体等ありますし、かつて周りの自治体でいけば、例えば公立の幼稚園ですね、それを統合するときに認定こども園にされるであったりとか、そういうような

城陽市議会 2023-09-25 令和 5年第3回定例会(第4号 9月25日)

学校における献血啓発の取組を広げていこうというふうにお声がけをいただいたのは、献血教育推進の会のさい帯血バンク設立に尽力された有田美智世さんという方なんですけれども、現在、日本赤十字社、京都においては京都支部と協力して中学校学習指導要領献血推進について載せていただけるように頑張っていこうというふうに言われています。  

城陽市議会 2023-09-21 令和 5年第3回定例会(第3号 9月21日)

現状では、待機児童はないとのことで安心しましたが、民間保育事業者の中には保育園に入れないから保育園設立したという事業者の方もおられ、子供の数が減れば経営影響を及ぼすのも避けられず、それを少子化だからで終わらすことなく、若い世代の本市への流人策を打ち出し、結果として保育事業が成り立ち、子育てしやすい環境につなげていかなければならないと申し上げました。  

京都市議会 2023-09-21 09月21日-01号

交付基準見直し」・請願文書表受理番号16」「敬老乗車証制度交付基準見直し」 △(イメージ請願文書表受理番号17」「敬老乗車証制度交付基準見直し」・陳情文書表受理番号923」「救護施設整備場所の選定における慎重な検討」 △(イメージ陳情文書表受理番号924」「健康保険証廃止の凍結の要請」・陳情文書表受理番号925」「芸術・文化の総合的なアートセンター京都市立芸術大学跡地への設立

城陽市議会 2023-09-20 令和 5年第3回定例会(第2号 9月20日)

国のほうでもこども家庭庁設立に始まり、各市町村におきましても明石市などの先進的な事例を日頃ニュースなどでよく目にします。本市におきましても、奥田市長がこれまでの施政方針演説の中で、福祉先進都市城陽の実現、子育て支援の充実、全国に誇る人材を育て、次世代の力を育むと掲げておられます。

城陽市議会 2023-06-26 令和 5年第2回定例会(第5号 6月26日)

民間保育事業者の中には保育園に入れないから保育園設立したという事業者の方もおられます。子供の数が減れば経営影響を及ぼすのも避けられないと思われます。それを少子化だからで終わらすことなく、若い世代の本市への流入策を打ち出し、結果として保育事業が成り立ち、子育てしやすい環境につなげていかなければならないと考えます。  少子化を突き詰めれば、私は住宅政策は避けて通れない課題だと思います。