25件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

京丹後市議会 2019-08-30 令和元年第 4回定例会(9月定例会)(第1日 8月30日)

日米地位協定については、17条に規定されている軍人軍属公務中に起こした罪の第一次裁判権日本にないため、警察における事故捜査の混乱になるだけでなく、被害者家族にも情報等が知らされず、一層の改善が強く求められる。また、事件事故時の自治体職員の迅速かつ円滑な立ち入り保障などを明記することということで、要望を上げている。  

京丹後市議会 2019-08-01 令和元年基地対策特別委員会( 8月 1日)

この内容につきましては、全国関係市町村からの要望がこの中に挙がっておりまして、お聞きしましたところ、この京丹後市からは米軍機低空飛行への配慮、それから、基地内の二期工事、これについては、自然、排水、環境に配慮した工事であるべきこと、それから、第一次裁判権、軍属軍人に関する裁判権関係、それから、事故未然防止に関する、それを万全にしてほしいということ、それから、関連施設として、シェルターであるとか

京丹後市議会 2019-06-25 令和元年基地対策特別委員会( 6月25日)

レーダー基地受け入れに際し、別紙参照資料3にお示ししておりますように、京丹後市は平成25年9月10日付文書、5総務第1840号において、当時の中山泰市長名で、こちらも当時の小野寺典防衛大臣に対し、米軍関係者による事件事故等が発生した際の刑事裁判手続に関する裁判権や、事件事故等における現場への立入調査権等日米地位協定及びその運用、並びに在日米軍施設全体のあり方について、これらの課題をめぐるさまざまな

京丹後市議会 2019-06-19 令和元年基地対策特別委員会( 6月19日)

次に日米地位協定につきましては、17条に規定されております軍人軍属公務中に起こした罪の第一次裁判権日本にないため、警察における事故捜査が困難になるだけでなく、被害者家族にも情報等が知らされず、一層の改善が強く求められることであります。  また、事件事故時の自治体職員の迅速かつ円滑な立ち入り保障などを明記することということで、要望を上げております。  

京丹後市議会 2019-06-18 令和元年第 2回定例会(6月定例会)(第2日 6月18日)

次に、日米地位協定上において、この公務中の場合、米軍人等公務中に事故を起こした場合につきましては、米側米国法律に基づき、米側の当事者を裁判にかける権利を有しており、米側がその裁判権を放棄したり、日米間で個別の取り決めを交わさない限り、日本国内法律に基づいて裁判ができないこと。

京丹後市議会 2017-03-30 平成29年第 2回定例会(3月定例会)(第5日 3月30日)

また、陳情者は、日米地位協定問題点は17条関係裁判権にあり、早急に改善が必要だとしています。日本と同じく敗戦国であるドイツでは、ドイツに駐留するNATO軍に関しては、ドイツ連邦共和国に駐留する外国部隊に関して、北大西洋条約機構当事国間で軍隊の地位に関する地位協定を補足する協定略称ボン補足協定を締結している。

京丹後市議会 2017-02-13 平成29年総務常任委員会( 2月13日)

ただし、裁判権の件をよく言われますが、この件については、今、南スーダンへ自衛隊がPKOで行っていますが、やはりそれについても国連が受け入れ国との間で地位協定を結んでいて、その点では免法特権ですか、訴追されないような特権がやはりあるようですから、その辺との余り影響がないような表現での意見書が必要かと私は思っています。以上です。 ○(谷口委員長) ほかありませんか。  水野委員

京丹後市議会 2017-01-31 平成29年総務常任委員会( 1月31日)

○(吉岡委員) 陳情書にあります中山市長小野寺防衛大臣に対してした要請の中には、裁判権のこと以外に、事件事故における現場への立入調査権等という要望もあるようですが、きょうの資料には、その辺のことが出ていません。そのあたりはどうなのでしょうか。 ○(谷口委員長) 協定の中でという意味ですか。 ○(吉岡委員) はい。

京丹後市議会 2016-06-24 平成28年第 3回定例会(6月定例会)(第3日 6月24日)

○(三崎市長) 今回の事件軍属による公務外事案でありまして、日本法令等が適用され、日本側が第一次裁判権を有している事案であると理解しています。  きのうの繰り返しになりますが、日米地位協定見直しについては、加盟しています全国協議会等へ、要望の中においても改善要望を行っています。今後も、全国基地関連自治体の状況も参考としながら、必要により要望していきたいと考えています。

京丹後市議会 2016-02-08 平成28年基地対策特別委員会( 2月 8日)

裁判権日本側にあるわけでということですし、中で個々にしてくれということのようですが、それが意見が対立した、主張が対立したままで、捜査がどうなっているのかわかりませんが、確定しないので、ずっとほったらかしの状態だということです。  この軍属は一番最初にホテルを出て住み始められた方の一人です。

京丹後市議会 2015-05-27 平成27年基地対策特別委員会( 5月27日)

起訴になる、日本裁判権が及ばない、十分な補償が得られないということが起きてくる可能性が大いにあります。  資料の最後の2枚は、その沖縄で起きている事件と、それに対してどれだけ、まあ言うなれば、異議申し立てというか、請求がなされて、その補償がなされたのかというような資料に当たるものを持ってきました。我々が勉強したときに使ったものです。  

京丹後市議会 2014-09-24 平成26年基地対策特別委員会( 9月24日)

それがなかなか十分なものとは言えないということが、いろいろとわかってきておりまして、日米地位協定といわれる協定の中でいろいろなこと、扱いは行われるということですが、公務内、公務外という動きがまず、区分があって、公務内においては、当初の取り調べ等警察がするということはあるようですが、裁判権について、一次裁判権アメリカが持つということになっていますし、日本側が突っ込んだ捜査をしたり、起訴したりということはできません

京丹後市議会 2014-09-24 平成26年基地対策特別委員会( 9月24日)

それがなかなか十分なものとは言えないということが、いろいろとわかってきておりまして、日米地位協定といわれる協定の中でいろいろなこと、扱いは行われるということですが、公務内、公務外という動きがまず、区分があって、公務内においては、当初の取り調べ等警察がするということはあるようですが、裁判権について、一次裁判権アメリカが持つということになっていますし、日本側が突っ込んだ捜査をしたり、起訴したりということはできません

京丹後市議会 2014-06-26 平成26年第 3回定例会(6月定例会)(第5日 6月26日)

こうした点から見た場合、まさに日本米国にとってはアメリカ米兵の天国とも言えるような状態で、犯罪等事件事故裁判権も事実上は米軍に握られ、日米地位協定のもとで、数々の特権が与えられています。犯罪が後を絶たないというのも、ここに現在の日米地位協定が大きな原因となっているというふうに考えます。現在の日米関係基地問題をここから見ることがまず大事であるというふうに考えます。  

京丹後市議会 2014-03-12 平成26年第 2回定例会(3月定例会)(第5日 3月12日)

○(中山市長) 今、手元にないのですが、いずれにしても、それぞれの条項というのは互いに、陰に陽に関連していますので、我々が申し上げたいのは、ここにありますような裁判権の問題ですとか、あるいは立入調査権の問題ですとか、日本側として、日本人に対して日本国内で行われるのと同等の公平性がしっかりと基礎にあるような、そのようなこういった法的対応あり方について求めていくということでございますので、さまざまなことがあるかというふうに

京丹後市議会 2013-09-11 平成25年第 5回定例会(9月定例会)(第2日 9月11日)

○(大村副市長) これも説明会等防衛省のほうから回答があったと思いますが、公務中の犯罪を除いたもの、公務中、公務外ということがあると思いますが、公務中のものを除いた場合は、日本側が第1次の裁判権を有し、日本関係法令に基づいて適正に処罰されるというふうに説明も受けて聞いています。 ○(岡田議長) 橋本議員

京丹後市議会 2013-08-06 平成25年議員全員協議会( 8月 6日)

さらに、日米地位協定見直しに関連して、裁判権の行使などにおいて、不安の解消のために絶えざる改善に努めていただきたい。その他、この間さまざまにやりとりをさせていただいたことについて、誠意と責任をもって履行していただきたいということで掲げておりまして、これについて、政府として責任ある対応の確認を求めるというふうに整理をしております。

  • 1
  • 2