舞鶴市議会 2021-03-26 03月26日-05号
舞鶴地区では、前期比10.7の改善は見られたものの、マイナス40.7で、来期予想もマイナス47.6と厳しい見通しとしています。同じく同時期に舞鶴商工会議所が実施した舞鶴市内の中小企業景況調査のまとめでも、同じように厳しい見方となっています。さらに、昨年2月に明らかになったJMU舞鶴事業所の商船撤退の影響が、いよいよ明らかになる新年度を迎えています。
舞鶴地区では、前期比10.7の改善は見られたものの、マイナス40.7で、来期予想もマイナス47.6と厳しい見通しとしています。同じく同時期に舞鶴商工会議所が実施した舞鶴市内の中小企業景況調査のまとめでも、同じように厳しい見方となっています。さらに、昨年2月に明らかになったJMU舞鶴事業所の商船撤退の影響が、いよいよ明らかになる新年度を迎えています。
そこで、市として、地域の移動を確保するために、関係機関と連携した取組を検討されていることはしっかりと認識しておりますが、中舞鶴地区においては、基幹路線である東西循環線を運行していただいておりますが、中舞鶴エリア全体としての公共交通の現状を市としてはどのように認識していただいているのかをお伺いいたします。 ○議長(山本治兵衛) 有吉政策推進部長。
京都北都信用金庫の今年4月から6月期の景況レポートでは、京都北部では全ての地区で悪化となり、舞鶴地区では45.1ポイントの低下で、マイナス67.6と下げ幅が最も大きく、四半期連続の悪化となりました。また、来期の予想は、9月までもマイナス71.7ポイントとされていて、全ての業種で悪化となっています。
本市におきましても、総合計画の中で、市民や自治会、市民活動団体などによる地域活動を支援し、地域の力で課題解決が図れるよう取り組むこととしており、南舞鶴地区の南福祉協議会のように、自治会をはじめ地域内の様々な団体などが連携した組織が中心となって、地域の防災や健康づくり事業、住民相互の見守り啓発といった取組を行っておられます。
一例を御紹介をさせていただきますと、大浦地区におきましては、大学も入りながら地域の皆さんと中学生以上の全員アンケートや若者たちによる大浦で実現可能な取り組みややってみたいことを話し合うワークショップをされておられましたり、南舞鶴地区におきましては、桜再生の事業をやっておられます。
次に、南舞鶴地区通学路等の交通安全対策についてお尋ねします。 3月定例会でも質問させていただきましたが、少子化社会の今日、子供たちをいかに守るか、特に通学路については、子供たちが勝手気ままに登下校すればよいというものではなく、行政や市教委、学校が、一定のルールとしてルートを決めるわけですから、再度、安全対策についての質問をさせていただきます。
それ以後、公共下水道の整備区域も計画的に広がり、平成9年には中舞鶴地区にも供用開始をされ、市民の皆様の水洗化への積極的な導入もあり、その後、流入する下水の量が増加をし、当初は1系列であった水処理施設もB系列、C系列が増設をされ、現在3系列にて水処理を行っておられます。し尿処理施設同様に、舞鶴湾の水質保全に大きな役割を果たしているとお伺いをしております。
私の住んでいる白浜台は、1970年代に新しい住宅地として開発された地域で、中舞鶴地区西部の高台にあり、閑静な住宅街です。近年では、高齢化の進行とともに、ひとり暮らしの高齢者も増加し、公共交通も利用困難な地域となっています。世帯数は370世帯、65歳以上のひとり暮らしの方は53人、どちらも65歳以上のお二人暮らしの世帯数は63世帯、このような地域です。
討論において、賛成の立場から、和田第2船だまりの整備は京都府の事業であるが、中舞鶴地区の長年の要望でもあったので、議決後はスムーズな事業の進捗を願いたいとの意見がありました。 以上で、建設委員会の報告を終わります。 ○議長(上野修身) 次に、民生環境委員会委員長の報告を求めます。 鯛民生環境委員会委員長。
平成28年度の海上自衛隊に所在いたします横須賀、呉、佐世保、そして舞鶴の各教育隊における修業学生において、舞鶴地区に配属された隊員は次のとおりであります。
また、地域金融機関である京都北都信用金庫の景況調査によりますと、観光関連業種の舞鶴地区の状況判断DI、DIといいますのは、それにかかわる企業さんに景気いいですか、悪いですかと聞いて、すごく景気いいのもちょっと景気いいのも景気いいと判断されますし、すごく悪いのもちょっと悪いのも悪いと判断されると、そういうよい、悪いの比率でいきますと、観光関連業種の方は、景気がよいと回答する企業が、悪いと回答する企業を
○東村嘉津子市民環境部長 北部でやってるということ聞いてますが、舞鶴地区とか、そういうブロック単位でやってるということですので、どこでということ、どこの市町村が入ってるということはちょっと今のところ、こちら資料がございません。 ○語堂辰文委員 答えられないということですけど、市とか町でやってはるのはあるかわかりません。
これらの利用状況につきましては、在宅サービスでは、現在のところ、必要なサービス量を確保できていると認識しておりますが、本年12月から、日中・夜間を通じて訪問介護と看護の両方を提供し、定期訪問と随時の対応を行う定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービスを市内で初めて中舞鶴地区に開設し、在宅生活を支えるサービスのさらなる充実を図っているところであります。
ただし、給与の支給はなく無報酬で、ボランティアとして活動されており、舞鶴地区担当民生児童委員が249名、主任児童委員が32名の計281名で、その任期は3年であります。主な業務として、その一つに地域の見守り役、2つ目に地域の身近な相談役、3つ目に行政など専門機関へのつなぎ役として活躍しておられます。
「滞在促進地区」には、福知山地区、舞鶴地区。「交流地区」には、伊根浦船屋群地区、綾部まちなか地区などとされています。 この北部地区への誘客交通アクセスは、現在のところ京都縦貫自動車道、舞鶴若狭自動車道、JR山陰線、KTR、クルーズ船などがありますが、この地域内での観光客を運搬する手段として、海陸両面からより細かい施策を実施し、特徴のある滞在施設が求められます。
自衛隊で言えば指揮系統の異なる部隊といいますか、舞鶴での例を挙げるとすれば、舞鶴地方総監と第4術科学校長や自衛隊舞鶴病院長のような関係であり、指揮命令権等はないが、舞鶴地区を統制する権限を有しているものと認識するところであります。したがいまして、市民の生命を守る責務があるとの観点から質問させていただきます。
2015年1月から3月期の「ほくとしんきん中小企業レポート」によりますと、舞鶴地区の全業種総合の業況判断DIは、前期比4.8ポイント低下のマイナス26.2と2四半期連続して悪化となっています。 企業からの回答の内訳では「ややよい」が14.3%から12.4%に減少し、「悪い」が10.7%から15.9%増加しており、このことからの悪化です。
先日、防災無線が聞こえるか、聞こえないかというような話題になって、中舞鶴地区では防災無線が全く聞こえない自治会が加津良だと、地域の方からもお話が出ておりました。このような地域は市内にはたくさんあると思うのですが、どのようにつかんでおられるのか、お聞きをしておきます。 ○議長(桐野正明) 堤企画管理部長。
2項児童福祉費では、民間保育園への保育委託事業費10億7,299万円、市立保育所の運営経費4億4,832万円、子どもの主体性重視の保育であるプロジェクト型保育推進事業費486万円のほか、児童手当給付費13億132万円、子育て支援医療助成費2億4,135万円、さらに前島地区での子育て交流施設整備事業費7,877万円、公立保育所統合整備事業費1,882万円、新舞鶴地区等の放課後児童クラブ整備事業費2,196
中舞鶴地区ですが、長浜口から西舞鶴へ向かう余部下舞鶴港線の道路拡幅です。進捗状況と今後の見通しについてお聞きします。 また、中舞鶴小学校の主な通学路である花木通りから小学校の正門、そして、荒田地区へ通じる市道男子校下通線は、道路幅も狭く、通学する児童の安全や緊急車両の通行に課題があると考えますが、その整備についてはどのようにお考えになっていますか、お聞きします。