96件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

城陽市議会 2024-03-11 令和 6年第1回定例会(第5号 3月11日)

自宅での受け身の生活から積極性が身につき、社会性自立心が高まることを期待をしているところです。  一方で、対応する指導員はカウンセラーとしての資質とともに、メタバースの運営に係る技術力が必要となります。そのための研修も進めているところです。また、リアルタイムでの対応必須条件であります。

八幡市議会 2021-06-25 令和3年6月25日文教厚生常任委員会−06月25日-01号

質問のありました10の姿、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿ですけど、10の項目でいきますと、健康な心と体、自立心、協同性道徳性規範意識芽生え社会生活との関わり、思考の芽生え、自然との関わり、生命尊重、数量や図形標識や文字などへの関心・感覚、言葉による伝え合い、豊かな感性と表現という形で10項目あるんですけど、これは逆に言うと、子どもたちとして普通に生活していれば持つべきものと考えています

長岡京市議会 2019-09-02 令和元年第3回定例会(第2号 9月 2日)

まず、スポーツについて基本法令であるスポーツ基本法の前文では、心身の健全な発達健康及び体力の保持増進精神的な充足感の獲得、自立心その他の精神涵養等のために、個人または集団で行われる運動競技、その他の身体活動であり、今日、国民が生涯にわたり心身ともに健康で文化的な生活を営む上で不可欠なものとなっている。

木津川市議会 2019-06-17 令和元年第2回定例会(第3号) 本文 開催日:2019年06月17日

文部科学省が進める「豊かな体験活動推進事業」として、全国2万3,000校、1学年約120万人の児童の参加を目指しているんですが、この活動では、参加する児童が、我が家を離れ自然豊かな農漁村に宿泊し、団体行動や農村の人との交流や農家での生活体験自然体験を行う中で、児童にとって物の考え方や感じ方を深め、学ぶ意欲や自立心、思いやりの心などを育む、そういった力強い成長を促す効果がある、そのように記載をされて

舞鶴市議会 2019-06-13 06月13日-02号

このため、幼稚園保育所保育者や小・中学校の教員が、健康な心と体、自立心協働性規範意識芽生えなど、乳幼児の終わりまでに育ってほしい10の姿につきまして、共通理解をいたしまして、お互いの教育内容方法を知るとともに、保幼小中連携活動指導案づくりの参考となるよう、このカリキュラムを策定いたしました。 

宮津市議会 2018-09-12 平成30年第 4回定例会〔9月定例会〕(第4日 9月12日)

小中一貫教育を進めるため、連続性一貫性のある各段階のカリキュラムを作成する中で、保幼小接続カリキュラムにつきましては、平成30年度から実施幼稚園教育要領保育所保育指針幼保連携型認定こども園教育保育要領内容を踏まえ、それぞれの就学前施設の理念教育方針教育保育方針は、大切にしつつ、宮津市全体として小学校入学に向けて、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿、例えば健康な心と体でありますとか、自立心

京田辺市議会 2018-09-06 09月06日-02号

また、修学旅行実施に当たりましては、生徒が中心になった修学旅行実行委員会をつくり、ルールや活動内容運営等について取り組みを行っており、その活動を通して、生徒の主体性や自立心の育成を図ることといたしております。         (挙手する者あり) ○奥西伊佐男議長 13番、河田美穂議員。 ◆河田美穂議員 再質問させていただきます。 

城陽市議会 2017-11-24 平成29年決算特別委員会(11月24日)

基本的に、僕らも少年野球やった関係で、学童から野球に入った子ってすごいんですわ、自立心がごっつう旺盛。ぼやっとして、幼稚園ぐらいから来た子、1年、2年生はぽわん、ぽやあとしてんだけど、もう入った瞬間、2年生ぐらいでもしっかりしてるんで。そういう面では鍛えられるというのが、ええか悪いかは別として、そういう意味で、ぜひともこの保幼小連携、大いにやっていただきたいと思います。

与謝野町議会 2017-09-11 09月11日-02号

それでは子供自立心が育たず、指示されたことしかやらない、自分でプレーの判断ができず、よい選手にはなれません。そして、日常生活でもスポーツで養うべき判断力精神力を生かせないでしょうと指摘しています。 バルセロナオリンピック柔道金メダリスト古賀稔彦さんは、私は体罰をしたことはありません。むしろそれは指導放棄だと思っています。でも、柔道界では体罰をする指導者が多い。

向日市議会 2017-09-07 平成29年第3回定例会(第3号 9月 7日)

1点目、保護者の方からの相談として、我が子は障がいを持っており、支援学級でお世話になっているが、毎日の送迎、授業中の付き添いでの負担とともに、常に親が横にいることで、子どもとのかかわり子ども自立心成長を妨げることになっているのではないか。ぜひ支援員の先生を増やしていただきたいとの要望でございました。

城陽市議会 2017-03-08 平成29年第1回定例会(第3号 3月 8日)

いずれにしても、貧困世帯子育て支援は、学力にせよ、食事にせよ、貧困家庭に生まれる切実な課題解決をきっかけとして、人とのつながりを育み、そこからどれだけ自立心を育んでいけるかではないでしょうか。経済的に厳しい状況に生まれても、遭遇する困難に対して、一気にではなく、自分の力で一歩一歩ずつ上っていけるステップをつくることが大事だと思います。

京都市議会 2017-03-01 03月01日-03号

家庭教育とは,親やこれに準ずる人が子供に対して行う教育のことで,全ての教育出発点であり,家庭は常に子供の心のよりどころとなるものであり,乳幼児期からの親子の愛情によるきずなで結ばれた家族との触れ合いを通じて,子供が基本的な生活習慣生活能力,人に対する信頼感,豊かな情操他人に対する思いやりや善悪の判断などの基本的倫理観自立心や自制心,社会的なマナーなどを身に付けるうえで重要な役割を担うものであります

与謝野町議会 2016-06-13 06月13日-02号

その中には、自然や環境美化、伝統と文化を大切にして学びの心や自立心を養うこと、地域の絆の大切さや健康で生き生きした生活を営むことを奨励するなど、本来、人が生きていく上で大切にしなければならないことをうたっております。 議員がご質問の中で述べられておりましたように、都市計画も確かにまちづくりを行う場合の一つ方法であるというように考えております。

舞鶴市議会 2015-06-12 06月12日-02号

もし、このとき、聴覚障害により他人とのかかわりを持てないまま、自立心を育めないまま成長したならば、その子供にとって、家族にとってどれだけの未来が奪われてしまうのか、考えなければなりません。また、学齢期において、難聴の程度により異なる指導上の課題である進学については、中学卒業後の指導体制が十分整っていない状況では、進路決定における家庭負担は増大する一方だと推察されます。 

京田辺市議会 2014-12-04 12月04日-02号

自立心の養成という観点から検討も行って、今後のあり方を決めていく必要があるのではというふうに思います。 そこでお尋ねをいたします。一つ目は、三山木小学校児童数の増加についての認識と、今後の対応について考えをお尋ねいたします。 二つ目は、松井ケ丘小学校仮設校舎の建設に伴い、校庭が縮小しますが、市の考えをお尋ねいたします。 

京都市議会 2014-11-28 11月28日-03号

例えば,中学生が市内の3,700の事業所の御協力を得て職場ボランティア体験に取り組む生き方探究チャレンジ体験推進事業等を通して,子供社会の一員として自己の在り方を見つめる中で,自立心自己有用感を育むとともに,「親が子どもの一番のファンになろう」を合い言葉とする親自身が学び育つためのPTAの研修など京都の地域力文化力をいかした取組がまち全体で推進されてきております。